JPH08508913A - 2つの360°ハプティックを有する眼内レンズ - Google Patents

2つの360°ハプティックを有する眼内レンズ

Info

Publication number
JPH08508913A
JPH08508913A JP6525482A JP52548294A JPH08508913A JP H08508913 A JPH08508913 A JP H08508913A JP 6525482 A JP6525482 A JP 6525482A JP 52548294 A JP52548294 A JP 52548294A JP H08508913 A JPH08508913 A JP H08508913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capsule
ring
optic
intraocular lens
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6525482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2749205B2 (ja
Inventor
ランガーマン、デイヴィッド・ダブリュ
Original Assignee
ランガーマン、デイヴィッド・ダブリュ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランガーマン、デイヴィッド・ダブリュ filed Critical ランガーマン、デイヴィッド・ダブリュ
Publication of JPH08508913A publication Critical patent/JPH08508913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749205B2 publication Critical patent/JP2749205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1602Corrective lenses for use in addition to the natural lenses of the eyes or for pseudo-phakic eyes
    • A61F2/161Posterior chamber lenses for use in addition to the natural lenses of the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1694Capsular bag spreaders therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0077Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth
    • A61F2002/009Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth for hindering or preventing attachment of biological tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/169Surrounding optic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/16965Lens includes ultraviolet absorber
    • A61F2002/1699Additional features not otherwise provided for

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 被膜内移植用に設計された後眼房眼内レンズ(10)が、中央の光学部(11)と、異なる直径の2つの同心のエンドレスリング(12、13)によって構成された、周囲の対の360°ハプティックとを有している。眼球被膜の赤道領域の内面に圧接する外側リング(13)は、後部被膜の光学部領域への上皮細胞の移動に対する第1の機械的バリアを構成する。内側リング(12)は、赤道領域から離れる方へ僅かな距離、眼球被膜の前面に圧接し、上皮細胞の移動に対する第2の機械的バリアを構成し、これにより、被膜線維と後部被膜の混濁化を阻止する。

Description

【発明の詳細な説明】 2つの360°ハプティックを有する眼内レンズ 技術分野 本発明は、後眼房の眼内レンズに関し、特に、被膜内移植、すなわち包外白内 障摘出後の眼の残留眼球被膜への移植用に設計されたレンズに関する。 背景技術 人、特に老人は、水晶体を収容する眼球被膜内での水晶体の不活性核を取り囲 む線維(皮質)の不透明化すなわち混濁の度合いの進行により眼の水晶体の混濁 が徐々に増加するため、視力が衰えがちである。この不透明化が視力を弱めるよ うに水晶体の中央の瞳孔の背後の領域に広がった状態は、白内障と呼ばれる。混 濁が有効に機能する視力を損なう程に進行すると、白内障が化膿しているといわ れ、かかる状態を治療するための現在唯一の方法は、眼から水晶体を取り出して 人工レンズと交換する、白内障の除去である。おそらく近年最も普通に且つ広範 に実施されている眼科の外科手術である、このような白内障の除去は、水晶体の 包内摘出か包外摘出のいずれかを伴っている。 包内白内障摘出(ICCE)では、被膜を毛様体に連結する小帯線維をまず溶 解し次いで低温プローブ(凍結付着)または水晶体包吸引器のような適当な器具 によって白内障を除去しつつ、核、角膜(線維)、および被覆している眼球被膜 を含む水晶体全体が、一体として取り出される。このような場合に、除去処置に 引き続いて、通常、眼内レンズ(IOL)の側方位置固定要素すなわちハプティ ック(弾性ループ、アームなど)を前眼房の角度(角膜の縁領域と脈絡膜の外膜 に結合する虹彩の外周との間に構成される溝の角度)に受け入れた状態で、前眼 房へIOLが移植される。或いは、ハプティックを毛様体溝(虹彩と毛様体との 間の接合部のところに構成されている溝)に受け入れた状態で、IOLを後眼房 に移植することも提案されているが、IOLが緩まずガラス体液内に落下しない ような段階を取るという準備を免れ得ない。 これとは対照的に、包外白内障摘出(ECCE)では、前部被膜と残存する環 状前部被膜弁とから構成される眼球被膜の残留部分のみを適所に残した状態で前 部被膜の主要部を切除し、次いで、周知の型式の圧出あるいは水晶体超音波吸引 によって水晶体核を眼球被膜から摘出し、最後に、角膜を洗浄と吸引によって除 去する。このような場合には、通常、除去処置に次いで、IOLが眼の後眼房に 移植され、その際、ハプティックが、残留眼球被膜全体がIOLをガラス体基質 から隔離するように、残留眼球被膜の外側の毛様体溝に着座するか、或いは、残 留眼球被膜の後部被膜のみがIOLをガラス体基質から隔離するように、前部被 膜弁が後部被膜に隣接する赤道領域のところで残留眼球被膜内に物理的に着座す る。 種々の眼内レンズが、過去30〜40年にわたって開発されてきた。これらの 例として、ケルマン(Kelman)の米国特許第4,092,743号、第4 ,174,543号及び第4,608,049号;ホッファー(Hoffer) の米国特許第4,244,060号;ポーラー(Poler)の米国特許第4, 402,579号;ギンズバーグ(Ginsberg)等の米国特許第4,56 2,600号;マツォッコ(Mazzocco)の米国特許第4,573,99 8号;シアノ(Sayano)等の米国特許第4,681,585号;スミス( Smith)の米国特許第4,704,123号;エイニス(Anis)の米国 特許第4,795,460号;ゴールドバーグ(Goldberg)等の米国特 許第4,806,382号;及びチョイス(Choyce)の英国特許第2,0 81,469号がある。しかしながら、前眼房移植、または後眼房移植、または 両方が目標であったか否かにかかわらず(後眼房移植が現在はるかに好まれてい る方法である)、眼内レンズの設計における開発の重点の多くが、ハプティック の形状および物理的性質、特に、一方では強膜、縁、または角膜切開部から眼の 適当な中央位置に光学部を容易に移植できるように、他方ではIOLが移動した り回転したりしないように眼にしっかりと着座させるように、最適のハプティッ クの強度と可撓性の達成に関するものであった。 上述の特許によって提案されたIOLの構造に加えて、ジープサー(Siep ser)の米国特許第4,556,998号は、極めて寸法が小さく(例えば、 直径が2〜4mm)且つハプティックを備えているか或いはハプティックを備え ていない脱水した固体本体の形態で形成することができる含水可能なIOLを提 案している。包外白内障摘出に引き続いて、依然として脱水状態にあるレンズ本 体を、最少寸法(たとえば、3mm)の強膜、縁、または角膜切開部から残留眼 球被膜に移植し、そこで眼の自然体液(水様液)によって含水させ、所望の寸法 および眼力まで膨張される。このIOLの設計は、IOLの適当な位置決めの達 成と、周囲の眼の組織への過剰圧力の負荷の回避を目的としている。 したがって、本発明の理解に必要な範囲で、これらの特許の開示を、この参考 文献によって十分に示す。 ECCEを行う人にとって後眼房IOLが非常な利益を有していることが分か っているが、後眼房IOLに関連して幾つかの術後の合併症が生ずることが時々 あった。このような合併症の1つに、後部被膜の移植後の混濁があり、これは、 外科医が白内障を摘出した後に洗浄および吸引する際に、上皮細胞が眼球被膜の 赤道領域にほとんど常に残り眼球被膜から除去されないということから生ずるも のである。これらの上皮細胞は、眼球被膜の前面を中央または光学部領域の方へ 移動する傾向があり、滞留すると、線維被膜になり、エルシュニッヒ(Elsc hnig)小体が形成され、結局、元の白内障と同様に眼球から網膜への光の通 過を阻止することによって、視力を損なうこととなる。このような状態を治療す るために、一層の外科的処置が必要となるが、このような処置は、滞留した線維 を移植IOLの背後の後部被膜の前部面から擦過し清浄にし、(最近は、標準的 な手術法としてナイフ切除に実質的に取って代わっている)レーザー切除によっ て後部被膜の混濁領域を切除することさえも伴うことがある。いずれにせよ、患 者が既に2度の視力の喪失および1度または2度の外科的処置(ECCEとIO L移植)を経験した後に到来する、このような処置によって、患者に傷を負わせ 、あるいは、網膜剥離に発展することさえある可能性は、回避するのが望ましい 。 被膜線維とエルシュニッヒ小体の形成の問題、およびECCEの後の後部被膜 の混濁化の問題は、技術および患者の調査報告において認識されている。たとえ ば、上述の米国特許第4,244,060号(ホッファー)および第4,562 ,600号(ギンズバーグ等)を参照されたい。しかしながら、これらの特許に 記載されているホッファーの出っ張ったレンズもギンズバーグ等のフランジ付き レンズも、これらのレンズの設計では、レンズ光学部から後方に突出した出っ張 り又はフランジに1つ以上の凹部が形成されて、IOLが移植された後部被膜の 前部面と接触するという基本的な理由のため、これらの問題を除去するのに成功 していない。ホッファーは、(米国特許第4,244,060号において参照番 号34で示されている)このような凹部が、IOLの移動を必要とせずに混濁し た後部被膜のナイフ切除の実施を容易にするので、有用であると教示している。 ギンズバーグ等は、(米国特許第4,562,600号において参照番号34、 36で示されている)このような凹部が、最初の移植手術の際にIOLの回転位 置決めを容易にし、かつ、視野への妨害光反射の移植後の発生を最少にするので 、有用であると教示している。しかしながら、このような凹部は、レンズの出っ 張りまたはフランジ要素に裂け目または隙間を構成し、これらの裂け目または隙 間が、レンズの出っ張りまたはフランジが眼球被膜の赤道領域から後部被膜への 上皮細胞の移動を妨げるようになっている。ホッファーの特許は、この問題につ いて全く明らかにしておらず、したがって、この問題に対する解決策を提供して ない。一方、ギンズバーグ等の特許は、レンズフランジのノッチ状の凹部による 細胞の移動の可能性を認識しているが、ノッチに対して幾分小さな窪み又は丸い 孔の交換のみを示唆しており、細胞が移動するフランジの1つ以上の隙間は依然 として残されている。 さらに、ホッファーのレンズとギンズバーグ等のレンズでは、眼球被膜の赤道 領域から後部被膜の光学部領域の方への上皮細胞の移動の可能性が、細胞が実質 的に光学部領域にあるまで、すなわち、細胞が後部細胞との出っ張り又はフラン ジの接触帯域に到達するときには、妨げられない。一方、ホッファーのレンズで は、レンズのハプティック構造体を構成する毛状物が、眼球被膜の裂または円蓋 に受け入れられるが、眼球被膜の赤道領域の内面全体に機械的圧力を及ぼさない ので、移動の可能性が妨げられない。かくして、細胞が機械的圧力によって抑制 されない多くの箇所があるばかりでなく、ホッファーのレンズは、IOLを眼球 被膜に固定するため、細胞および線維の存在に依存している。同時に、ハプティ ック構造体は、毛状体の性質のため、レンズのへり部分と出っ張りを後部被膜に 押付けて、後部皮膜の光学部領域での上皮細胞の移動、したがって被膜線維の伝 播およびエルシュニッヒ小体の形成を阻止することを確保することができない。 一方、ギンズバーグ等のレンズでは、ハプティックは、細胞の移動を部分的にさ え阻止することができない。何故ならば、眼球被膜の外側の毛様体小帯に着座し 、同時に、IOLのフランジと後部被膜との間で十分な接触圧を確保することが できず、したがって、被膜線維とエルシュニッヒ小体の形成を阻止することがで きないからである。さらに、ホッファーのレンズとギンズバーグ等のレンズでは 、後部被膜と光学部の後部面との間に構成される開放空間が存在するという事実 のため、後部被膜の光学部領域でのエルシュニッヒ小体の形成が阻止されないば かりでなく、実際には、その形成が助長される。もちろん、ギンズバーグのレン ズのハプティックが眼球被膜に着座したとしても、眼球被膜の赤道領域の周囲全 体にわたって細胞の移動を阻止するのには、役立たないであろう。 これに関連して、ギルズバーグの特許に示された、光学部の直径方向から見て 、赤道領域における眼球被膜の直径よりも一般的に幾分長く形成されている(J 、C形状のアームまたはループの)ハプティックの使用は、或る欠点を伴ってい る。 一方、このようなレンズを移植しようとするとき、外科医は一般に、まず、一 方のハプティック(たとえば、下側のハプティック)を、眼球被膜の赤道領域( たとえば、前部被膜弁の近位部分の後ろの6時の位置のところ)に着座させ、次 いで、ハプティックを解放して眼球被膜の赤道領域の全体高さのところ(たとえ ば、12時の位置のところ)に復帰させる前に、後部被膜の方へ弁の縁を移動さ せるように上側のハプティックを下方へ(すなわち、光学部の方へ)僅かに変位 させる。この処置での危険性は、解放しようとする際に、変位したハプティック が被膜弁を束縛するが捕捉せず、後部被膜の前面に押し込む“被膜タック”現象 に至ることであり、そのため、眼球被膜の赤道領域から後部被膜の光学部領域へ の上皮細胞の移動の可能性が高められる。 一方、これらのハプティックの長さが眼球被膜の径を超えるので、眼球被膜の 赤道領域に比較的大きな応力を及ぼすことがある。したがって、ハプティックは 、(特に、赤道領域が幾分弱いか、或いは、白内障の外科的摘出の際に孔が開け られた場合に、常に危険性のある)眼球被膜組織の赤道領域を通って引き裂かれ なくとも、前部被膜弁を“真っ直ぐにする”、すなわち後部被膜の半径方向外方 に変位させることがある。このように真っ直ぐにされると、前部被膜弁の赤道領 域の一部が後部被膜と実質的に同一面で整合し、したがって、後部被膜の光学部 領域への細胞の移動および拡散に対して良好な通路を提供する。 上述の米国特許第4,795,460号(エイニス)は、眼内前眼房レンズを 提案しているが、このレンズは、移植の容易さと位置決めの確実さのため、一対 の同一寸法および形状のZ端部付きハプティックループ部材を有しており、これ らのハプティックループ部材は、平行平面内に配置され、光学部の周囲の1/2 (180°+)よりも幾分大きく反対方向に各々延びており、一方の部材の両端 が3時の位置のところで実質的に接線方向に光学部に固定されており、他方の部 材の両端が9時の位置のところで、対応して光学部に固定されている。ループ部 材は、実質的に360°にわたって眼球被膜の周囲に係合するようになった略連 続する円形周囲を構成するものとして記載されており、そのため、IOLを任意 の位置に移植することができ、移動しないように固定することができる。しかし ながら、この特許は、移植後の後部被膜線維、エルシュニッヒ小体の形成および 混濁化の問題に関しては全く触れておらず、前部被膜弁を真っ直ぐにし後部被膜 を混濁化させる問題について言及していない。実際上、2つの隣接する平面にお けるループ部材の位置および接合部の略単一直径の位置は、上皮細胞の移動に対 する十分なバリアを提供しない。 発明の開示 本発明の目的は、公知のIOLの上述の欠点を効果的な克服した、新規かつ良 好な眼内レンズ構造体を提供することである。 本発明のより特別な目的は、レンズの光学部の周囲全体に延びた2つの360 °ハプティック構造体によって特徴付けられる、このようなIOL構造の提供に あり、ハプティック構造体は、後部被膜にわたって細胞の移動を阻止するための 、眼球被膜の赤道領域に比較的近接した2つの直径方向に間隔を隔てた位置のと ころで円周方向に連続した端部の一体バリアを構成しており、同時に、最少寸法 の強膜、ふち、または角膜切開部を通してIOLを移植することができるばかり でなく、被膜タックを発生させるおそれなしに、かつ、眼球被膜の赤道領域に過 剰な応力を負荷することなしに、そして眼球被膜の前部被膜弁を真っ直ぐにする ことなしに、ハプティック構造体を眼球被膜内に適当に移植し強固に着座させる ように、寸法決めされ且つそのような物理的性質を有している。 一般的に言うと、本発明の目的は、ECCE後に被膜内移植されるようになっ たIOLによって達成されるが、このIOLは、2つの弾性的に可撓性で、同心 であり、且つ閉鎖した連続的な平らなリングによって構成された一対の360° ハプティックを有しており、これらのリングは、厚さが約0.2mmで異なる直 径をもち、レンズの光学部の周囲全体に延びている。小さい方のリングは、その 略直径方向に延びた架橋要素の第1の対によって、光学部の周縁に連結されてお り、大きい方のリングは、その略直径方向に延びた架橋要素の第2の対によって 、小さい方のリングに連結されており、架橋要素は全て、好ましくはIOLの同 じ直径領域に配置されている。2つのリングは、大きい方のリングの平面が小さ い方のリングの平面から前方に幾分オフセットした状態で、別個に平面に配置さ れており、大きい方のリングの外周での直径は、眼球被膜の赤道領域における眼 球被膜の内径よりも、ほんの僅か(たとえば、約0.5mm〜約1.5mm)大 きい。 光学部、ハプティック、および架橋要素を有するレンズ全体は、射出成形、旋 盤切断などのような適当な技術によって、同じ材料の一体片として形成するのが よい。しかしながら、異なる材料が所望の場合には、レンズ要素のうち幾つか又 は全てを別々に形成し、次いで互いに連結し固定してもよい。また、薄いロッド 形の形体で厚さ(直径)がハプティックと実質的に同じ、例えば約0.2mmで ある架橋要素は、真っ直ぐな要素であっても、或いは僅かに弧状であってもよく 、光学部の一方の側での外側架橋要素は各々、光学部の同じ側での関連した内側 架橋要素と実質的に連続している。架橋要素が弧状である場合には、光学部の一 方の側での2つの要素の湾曲方向は、光学部の他方の側での2つの要素の湾曲方 向と同じ方向でもよく、或いは逆方向でもよい。 本発明によるIOLは、適当な生物学的適合性のある材料、たとえば、ポリメ チルメタクリレート(PMMA)、シリコン、コラゲン、ヒドルゲルなどで全体 を形成するのがよく、更に、ハプティック、およびロッドすなわち架橋要素は、 ポリプロピレン(プロレン)で形成するのがよい。対称でも、非対称の両凸状で も、或いはいずれかの向きに平凸状であってもよい(すなわち、その凸状部分が その後方または前方のいずれかに配置されている)レンズの光学部は、長径が約 5mm〜約8mm、短径が約3.5mm〜約6mmの楕円形の形体でもよいけれ ども、好ましくは、直径が約4mm〜約8mmの円形の形体のものである。ハプ ティックは実質的に円形の形体のものであり、外側リングが、眼球被膜の内径よ りも約0.5mm〜約1.5mm大きい外径を有しており、内側リングが、外側 リングの外径よりも約2mm小さい外径を有している。 これらの構造的特徴から得られる利点は、容易に理解されよう。その1つは、 レンズを眼に挿入するために、外科医がレンズの両側のところで(すなわち、レ ンズの頂部と底部のところに、即ち、12時の位置と6時の位置のところに置く ように架橋要素を見ると、3時の位置と9時の位置のところで)ハプティックを 把持し、ハプティックを光学部の周縁の方へ圧縮することができることである。 かくして、架橋要素が配置されている直径領域でのレンズの寸法がその呼称値で 実質的に不変であるけれども、レンズの横寸法は、(楕円形光学部の場合には最 少直径である)光学部の横断直径まで減少し、或いは、光学部が軟質材料である 場合には直径の約1/2まで減少し、レンズを眼に挿入する強膜、ふち、または 角膜切開部が光学部の全寸法または減少した横寸法よりも(レンズを挿入する方 法に応じて)僅かに大きく形成するだけでいいように、挿入のために半分に折り 畳むことができる。 別の利点は、IOLを眼の残留眼球被膜に適当に移植し、ハプティックが完全 な円形形体に戻ると(これは、外側すなわち大きい方のリングの場合には、眼球 被膜の赤道直径に適合し或いはほんの僅かに大きいことを意味する)、大きい方 のリングが、眼球被膜に過剰な応力を負荷することなしに、そして前部被膜弁を 真っ直ぐにすることなしに、円周全体に沿って、残留眼球被膜の内面に圧接する ことである。これと同時に、大きい方の外側リングの小さい方の内側リングに対 する前方オフセットのため、小さい方の内側リングは、その円周全体に沿って、 赤道領域の半径方向内方へ僅かな距離、後部被膜の前部面に圧接する。これによ り、大きい方のリングは、赤道領域から残留眼球被膜の後部被膜の光学部領域の 方への上皮細胞の移動を阻止するための第1の機械的バリアを構成し、小さい方 のリングは、大きい方のリングによって阻止されなかった上皮細胞の、後部被膜 にわたって光学部領域の方への移動を阻止するための第2の機械的バリアを構成 する。これに付随して、後部被膜の光学部領域が、後部被膜の光学部領域でのエ ルシュニッヒ小体の形成を阻止するため、光学部の後部面と面一に且つ緊張状態 に維持される。 図面の簡単な説明 本発明の上述の、および他の目的、特徴および利点は、添付図面に関連して、 以下の種々の実施例の詳細な説明から、より完全に理解されるであろう。 図1は、本発明の1つの実施例による眼内レンズの平面図であって、レンズは 、円形光学部と、ハプティックのための真っ直ぐな架橋要素とを有するものとし て示されている。 図2は、楕円形状を有するIOLの同様な図である。 図3は、図1に示されているものと同様であるが本発明の変形形態によるハプ ティックのための弧状架橋要素が設けられているIOLの平面図である。 図4は、本発明の別の変形形態によるハプティックのための弧状架橋要素を有 するIOLを示した図3と同様な図である。 図5は、眼の残留眼球被膜への挿入前の、非対称の両凸状光学部を有するIO Lを示す、拡大横断面図である。 図6は、残留眼球被膜への挿入後の、図5のIOLを示す、横断面図である。 図7は、凸面がレンズの後部に向いている平凸状光学部を有する、本発明によ るIOLの横断面図である。 図8は、平面がレンズの後部に向いている平凸状光学部を有するIOLを示す 、図7と同様な図である。 図9は、対称な平凸状光学部を有するIOLを示す、図7および図8と同様な 図である。 発明を実施するための態様 次に、図面(特に図1)を詳細に参照すると、本発明の1つの実施例による眼 内レンズ10が示されており、眼内レンズ10は、直径がD(図5参照)の円形 形体の光学部11と、一対の円形形体の閉鎖し且つ連続した、異なる外径をD′ 、D′′をもつ平らなリング12、13から構成されるデュアル・ハプティック 構造体とを有しており、外径D′′は、図5および図6に示されるように、レン ズ10が挿入される眼球被膜18の赤道領域または帯域18aの内径dよりも僅 かに大きい。厚さがTで弾性的に可撓性であるリング12、13は、互いに及び 光学部と同心状に配置されており、外径が大きい方のリング13の平面が外径が 小さい方のリング12の平面に対して幾分前方にオフセットした状態で光学部の 周囲全体に延びている。2つのリングおよび光学部は、内側リングと光学部との 間では一対の真っ直ぐなロッド状の架橋要素14、15によって、外側リングと 内側リングとの間では一対の真っ直ぐな架橋要素16、17によって、互いに連 結されており、これらの架橋要素は全てリングと同じ厚さを有し且つIOLの共 通の直径上に配置されている。 上述のレンズ10の外径D′′と眼球被膜18の内径dとの関係は、本発明に とって重要な意義を有することに留意すべきである。人間の眼の眼球被膜の赤道 帯域の直径は、良く知られているように、人によって変動するものである。一般 に、眼科医の間では、眼球被膜内でのIOLの確実な着座を達成するために、当 該患者の眼球被膜の赤道帯域の直径よりも約3.5mm大きな“長さ”(ループ またはハプティックの弧状着座部分の間で、光学部の直径方向に測定した最大距 離)を有するIOLが患者に移植されてきたし、依然として現在でもそのような IOLが移植されている。しかしながら、このようなレンズのハプティックは、 バッグの赤道領域に半径方向の圧力を及ぼし、前部被膜弁19を実質的に開き或 いは展開して眼球被膜の赤道領域を後方に移動させる。さらに、ECCEの結果 、前部被膜弁が非常に狭く及び/又は赤道帯域が不完全であったり裂けたりして いる場合、或いは、IOLが眼球被膜への挿入の際に“ダイヤル”、すなわち軸 線を中心として回転される場合には、ハプティックが前部被膜弁を完全に展開す る可能性が高められる。上述のように、このような展開は、眼球被膜の赤道領域 から後部被膜20への上皮組織の移動、したがって被膜線維および後部被膜の混 濁部の侵入を助ける。また、上述したように、弧状の“J”ハプティックをもつ IOLの使用は、移植時に発生する被膜タックの危険性を内包しており、このこ とは、後部被膜および後部被膜線維および混濁部への細胞の移動および拡散を促 進する。 これらの欠点を回避するために、本発明は、眼球被膜の寸法に対するレンズ1 0のハプティック構造体の外側リング13の適当な直径方向の寸法決めを意図し ている。特に、リング13の外径D′′を眼球被膜18の赤道帯域の内径dより も約0.5mm〜約1.5mm大きくすることを意図している。かくして、IO Lが適当に移植されたとき、リング13は、望ましくない展開を生じさせる程で はないが係合する上皮細胞を抑制する程に、眼球被膜の赤道帯域に幾分半径方向 外方の圧力を加えるであろう。さらに、連続した円形の形体のため、リング13 は、眼球被膜の赤道帯域の円周範囲に向かって、リングの周囲全体に沿って、こ のような圧力を加える。かくして、リング13は、後部被膜に接触しその光学部 領域に向かって接触している上皮細胞の移動に抗する機械的バリアを構成する。 しかしながら、眼球被膜の赤道帯域の幅が、リング13との接触領域(厚さが 僅か0.2mm程度である)よりもかなり大きいということも、同時に認識しな ければならない。その結果、赤道帯域に隣接して前部被膜の半径方向最外方の円 周領域に、僅かな上皮細胞が存在する可能性があり、かかる上皮細胞は、洗浄お よび吸引の際、外科医によって取り除かれないばかりでなく、移植したレンズの ハプティック構造体の外側リング13によって接触されたり遮られたりしない。 かかる可能性のため、内側リング12をハプティック構造体の一部として設け、 かつ、外側リング13の平面を内側リングの平面に対して前方にオフセットさせ ることを意図している。オフセットの程度は、光学部の平面に対して約15°の 角度(例えば、10°のようにこれよりも幾分小さいこともあり、例えば、30 °のように幾分大きいこともある)で前方に傾斜している架橋要素16、17に よって決定される。 かかる構成のため、外側リング13のところで眼球被膜によって移植IOLの ハプティック構造体に及ぼされる拘束力は、架橋要素16、17を介して内側リ ング12に伝達され、この拘束力は、光学部と外側リングの両方に対して後方に 内側リングを僅かに変位させる作用を有している。かかる変位の程度は、非常に 大きいものである必要はなく、図6に示されるように、光学部の平面に対して約 10°の角度(この角度は約5°のこともあり約15°のこともある)で後方に 傾斜して終わっている架橋要素14、15によって決定される。その結果、内側 リングが対の架橋要素14、15のみを介して光学部によって支持されている状 態で、内側リングは、前方カプセルに向かって赤道帯域の半径方向内方に、2m m程度の僅かな距離押付けられ(図6参照)、これにより、前部被膜にわたって 光学部領域の方へ、第1のバリア、すなわち外側リングによって遮られない上皮 細胞の移動に対する第2の機械的バリアを構成する。これに付随して、後部被膜 20の光学部領域20aは、少なくとも光学軸線の領域において、光学部11の 後部面11aと面一に且つ緊張状態に維持され、これにより、後部被膜でのエル シュニッヒ小体の形成および成長、したがって後部被膜の混濁化が妨げられる。 単なる一例であるが、患者の眼球被膜の直径が約9.4mmである場合、外側 リング13の外径D′′は、約9.9mm〜約10.9mmとすべきであり、そ の際、内側リング12の直径D′は、約7.9mm〜約8.9mmとすべきであ る。これと関連して、光学部11の直径は、約4mm〜約8mmとすべきである (通常は、例えば、約6mmのようにその範囲の真ん中か、或いは例えば、約5 mmのように幾分その範囲の下限に近い)。 さらに、上述のIOL10の構造が移植を極めて容易にし、患者の外傷を最少 にすることが理解されるであろう。かくして、レンズを眼に挿入するため、外科 医は、一対の鉗子でレンズの両側(すなわち、架橋要素が6時と12時の位置に 置かれるように見たとき、3時と9時の位置)を把持し、リング12、13を光 学部に向かって内方へ圧縮する。要するに、このことは、架橋要素の方向に測定 したレンズの長さが不変のままで、レンズの幅が実質的に光学部の幅(直径)ま で減少させ、これにより、光学部の直径よりもほんの僅か大きな寸法を有する必 要がある角膜、強膜、または切開部からレンズを通すことができる。さらに、レ ンズの眼球被膜への挿入が著しく簡素化された。何故ならば、IOLの配向がも はや重要事項ではなく、したがって、レンズを適当に位置決めするため回転させ る必要がなく、かつ、眼球被膜状の赤道帯域への外側ハプティックの一定圧力が 赤道帯域の周囲全体に沿って実質的に均一に加えられ、したがって、赤道帯域の 局部的な過剰応力も、もはや重要事項ではないからである。 もちろん、本発明の原理は、図1に示したレンズ10の構造と幾分異なるIO L構造体で具体化することもできる。例えば、図2に示されるレンズ10Aは、 レンズ10と実質的に同一であるが、円形の光学部11の代わりに楕円形の形体 の光学部11Aを有している点で、レンズ10と相違している。このようなレン ズでは、光学部は、好ましくは、円形の光学部を有する同程度のレンズよりも一 層小さな角膜、強膜、または切開部からレンズをまっすぐに眼に挿入することが できる手段として、約5mm〜約8mmの長径と約3.5mm〜約6mmの短径 とを有している。 一方、図3と図4にそれぞれ示されているレンズ10Bとレンズ10Cも又、 図1のレンズ10と実質的に同一であるが、レンズ10B、10Cは円形の光学 部11を有しているけれども、真っ直ぐなロッドではなく弧状のロッドである2 対の架橋要素14A、15Aと16A、17Aを使用している点で、レンズ10 と相違している。もちろん、レンズ10Bとレンズ10Cの各々においては、レ ンズ10におけるように、架橋要素の内側の対である2つの架橋要素14A、1 5Aが、内側リング12の略直径方向に延びており、架橋要素の外側の対である 2つの架橋要素16A、17Aが、外側リング12の略直径方向に延びており、 4つの架橋要素は全て、レンズの共通の直径領域に配置されており、2つの架橋 要素14A、16Aと15A、17Aが、レンズの各“端部”のところで互いに 実質的に連続している。レンズ10Bとレンズ10Cとの相違は、レンズの円周 方向に時計回りに見て、レンズ10Bでは、レンズの一方の側での2つの架橋要 素14A、16Aの湾曲方向がレンズの反対側での架橋要素15A、17Aの湾 曲方向と同じであり(換言すれば、凹部側が時計回りの方向に向いており)、レ ンズ10Cでは、2つの架橋要素14A、16Aの湾曲方向が架橋要素15A、 17Aの湾曲方向と逆である(換言すれば、一方の凹部側が時計回りの方向に向 いており、他方の凹部側が反時計回りの方向に向いている)。ちなみに、図3ま たは図4のいずれかを変化させることなしに、湾曲の記載を逆にすることができ ることに留意すべきである。かくして、IOLの軸線に沿って見たとき、図3に 示されている架橋要素の湾曲の2つの方向が互いに逆であり(一方の凹部側が上 方に向いており、他方の凹部側が下方に向いている)、図4に示されている架橋 要素の湾曲の2つの方向が同じある(両方の凹部側が上方に向いている。IOL 10Cを軸線を中心として180°回転させた場合には、両方の凹部側は、もち ろん、下方に向く)。しかしながら、記載された構成では、構造設計は、図3ま たは図4のいずれかとなり、このようなレンズでは、架橋要素の湾曲の目的は、 ハプティック構造体に、6時または12時の方向に或る程度の可撓性を与えるこ とであり、これは、外科医が望んだ場合に、(直交方向のみではなく)、当該方 向に圧縮し折り畳むことを可能にする。 もちろん、本発明の一層の変形例として、図2に示されるような楕円形の光学 部をもつIOLが、図3および図4に示されるような弧状の架橋要素を利用する ハプティック構造体を有してもよいことが理解されるであろう。 さらに、本発明によるIOLの光学部が、円形の形体であるか楕円形の形体で あるかにかかわらず、そして関連したハプティック構造体の架橋要素が真っ直ぐ であるか弧状であるかにかかわらず、種々の横断面形状を有してもよいことが理 解されるであろう。かくして、光学部11または光学部11Aのいずれかが、図 5および図6に示されるように、非対称に両凸状であってもよく、或いは、図7 に示されるように凹部側がレンズの後部に向いた、又は図8に示されるように凹 部側がレンズの前部に向いた平凸状であってもよく、さらには、図9に示される ように、対称な両凸状であってもよい。また、記載された各場合において、レン ズ全体を、射出成形、旋盤切断などによって一体構造としてもよく、或いは、選 定した1つの材料または異なる材料で形成した複数の要素を組み立ててもよい。 産業上の利用性 本発明の利用の主要な領域は、眼球被膜から混濁部を取り除き、残留眼球被膜 に移植された眼内レンズ(IOL)で置き換える白内障手術である。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年12月8日 【補正内容】 [別紙] 要するに、このことは、架橋要素の方向に測定したレンズの長さが不変のままで 、レンズの幅が実質的に光学部の幅(直径)まで減少させ、これにより、光学部 の直径よりもほんの僅か大きな切開部からレンズを通すことができる。さらに、 IOLを最終位置まで回転させる必要があろうとなかろうと、上記の2つのハプ ティックの構造により、光学部の物理的及び光学的特性に拘わりなく、光学部の 切な中心合わせがなされる。また、眼球被膜状の赤道帯域への外側ハプティック の一定圧力が赤道帯域の周囲全体に沿って実質的に均一に加えられるため、赤道 帯域の局部的な過剰応力が効果的に除去される。 もちろん、本発明の原理は、図1に示したレンズ10の構造と幾分異なるIO L構造体で具体化することもできる。例えば、図2に示されるレンズ10Aは、 レンズ10と実質的に同一であるが、円形の光学部11の代わりに楕円形の形体 の光学部11Aを有している点で、レンズ10と相違している。このようなレン ズでは、光学部は、好ましくは、円形の光学部を有する同程度のレンズよりも一 層小さな角膜、強膜、または切開部からレンズをまっすぐに眼に挿入することが できる手段として、約5mm〜約8mmの長径と約3.5mm〜約6mmの短径 とを有している。 一方、図3と図4にそれぞれ示されているレンズ10Bとレンズ10Cも又、 図1のレンズ10と実質的に同一であるが、レンズ10B、10Cは円形の光学 部11を有しているけれども、真っ直ぐなロッドではなく弧状のロッドである2 対の架橋要素14A、15Aと16A、17Aを使用している点で、レンズ10 と相違している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.後部被膜と、包外白内障摘出の後に眼にとどまる残留眼球被膜の前部被膜弁 との間で眼内に移植するための後眼房眼内レンズであって、 (a)前部面と後部面を有する光学部と、 (b)前記光学部に連結され且つ前記光学部を前記残留眼球被膜内に位置決め するための一対のハプティックと を備え、 (i) 前記ハプティックが、異なる直径を有し且つ前記光学部の周囲全体 に延びた2つの弾性的に可撓性で且つ同心の閉鎖した平らなリングによって構成 されており、 (ii) 小さい方のリングが、このリングの略直径方向に延びた第1の対 の架橋要素によって前記光学部の周縁に連結され、 (iii) 大きい方のリングが、このリングの略直径方向に延びた第2の 対の架橋要素によって前記小さい方のリングに連結されており、前記第1の架橋 要素の各々が前記第2の架橋要素のそれぞれに隣接しており、 (iv) 前記大きい方のリングの平面が、前記小さい方のリングの平面と 平行で且つ前記小さい方のリングの平面より前方にオフセットしており、 (v) 前記大きい方のリングの外周での外径が前記残留眼球被膜の赤道領 域での内径よりも僅かに大きく、 (c)これにより、眼内へのレンズの移植の際に、 (i) 前記大きい方のリングが、前記残留眼球被膜に過剰な応力を及ぼす ことなしに且つ前記前部被膜弁を真っ直ぐにすることなしに、その周囲全体に沿 って前記残留眼球被膜の内面の赤道領域に圧接して、前記赤道領域から前記残留 眼球被膜の前記後部被膜の光学部領域の方への上皮細胞の移動を阻止するための 第1の機械的バリアを構成し、 (ii) 前記小さい方のリングが、その周囲全体に沿って前記赤道領域の 半径方向内方の僅かな距離だけ前記後部被膜の前部面を押圧して、前記大きい方 のリングによって阻止されなかった上皮細胞の、前記後部被膜にわたっ て前記光学部領域の方への移動を阻止するための第2の機械的バリアを構成し、 (iii) 前記後部被膜の光学部領域が、前記後部被膜の光学部領域での エルシュニッヒ小体の形成を阻止するために、前記光学部の前記後部面と同一面 で且つ緊張状態に維持される ことを特徴とする眼内レンズ。 2.前記架橋要素は全て、ロッド状の形態のものであり、前記第1の対の架橋要 素は各々、前記第2の対の隣接する架橋要素と実質的に連続していることを特徴 とする請求の範囲第1項に記載の眼内レンズ。 3.前記架橋要素は全て、真っ直ぐなロッドであることを特徴とする請求の範囲 第2項に記載の眼内レンズ。 4.前記架橋要素は全て、弧状ロッドであり、前記第1の対の各架橋要素の湾曲 方向は、前記第2の対の前記隣接する架橋要素の湾曲方向と同じであることを特 徴とする請求の範囲第2項に記載の眼内レンズ。 5.前記光学部の一方の側に置かれた隣接する第1および第2の架橋要素の湾曲 方向は、前記光学部の反対側に置かれた隣接する第1および第2の架橋要素の湾 曲方向と逆であることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の眼内レンズ。 6.前記光学部の一方の側に置かれた隣接する第1および第2の架橋要素の湾曲 方向は、前記光学部の反対側に置かれた隣接する第1および第2の架橋要素の湾 曲方向と同じであることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の眼内レンズ。 7.前記大きい方のリングの外径は、前記残留眼球被膜の赤道領域の内径よりも 約0.5mm〜約1.5mm大きいことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の 眼内レンズ。 8.前記光学部は、円形の形体を有しており、直径が約4mm〜約8mmである ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の眼内レンズ。 9.前記光学部は、楕円形の形体を有しており、長径が約5mm〜約8mm、短 径が約3.5mm〜約6mmであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の 眼内レンズ。
JP6525482A 1993-05-12 1994-04-29 2つの360°ハプティックを有する眼内レンズ Expired - Fee Related JP2749205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60,636 1993-05-12
US08/060,636 1993-05-12
US08/060,636 US5366501A (en) 1993-05-12 1993-05-12 Intraocular lens with dual 360 degree haptics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08508913A true JPH08508913A (ja) 1996-09-24
JP2749205B2 JP2749205B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=22030805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6525482A Expired - Fee Related JP2749205B2 (ja) 1993-05-12 1994-04-29 2つの360°ハプティックを有する眼内レンズ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5366501A (ja)
EP (1) EP0699058B1 (ja)
JP (1) JP2749205B2 (ja)
AU (1) AU6904894A (ja)
DE (1) DE69426877T2 (ja)
ES (1) ES2154677T3 (ja)
IL (1) IL109565A (ja)
WO (1) WO1994026210A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063118A (en) * 1997-07-19 2000-05-16 Nagamoto; Toshiyuki Capsular adhesion preventing ring
JP2019523023A (ja) * 2017-07-12 2019-08-22 ビジョン プロ(ウーシー) リミテッドVision Pro(Wuxi) Ltd 多焦点眼内レンズ

Families Citing this family (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040015236A1 (en) * 1991-11-18 2004-01-22 Sarfarazi Faezeh M. Sarfarazi elliptical accommodative intraocular lens for small incision surgery
US6013101A (en) * 1994-11-21 2000-01-11 Acuity (Israel) Limited Accommodating intraocular lens implant
FR2728459B1 (fr) * 1994-12-26 1997-07-25 Guilbert Guillaume Benjamin Ge Lentille intra-oculaire a support circulaire et anti-migrations cellulaires, pour petite incision
US5628795A (en) * 1995-03-15 1997-05-13 Langerman David W Spare parts for use in ophthalmic surgical procedures
US5693094A (en) 1995-05-09 1997-12-02 Allergan IOL for reducing secondary opacification
ES2176294T3 (es) * 1995-12-15 2002-12-01 David W Langerman Implante extendedor de bolsa capsular.
IL121417A0 (en) * 1997-07-28 1998-01-04 Israel Henry M Intraocular ring
US6027531A (en) * 1997-10-14 2000-02-22 Tassignon; Marie-Joseb. R. Intraocular lens and method for preventing secondary opacification
US5843184A (en) * 1998-01-26 1998-12-01 Cionni; Robert J. Endocapsular tension ring and method of implanting same
US6186148B1 (en) 1998-02-04 2001-02-13 Kiyoshi Okada Prevention of posterior capsular opacification
US6455318B1 (en) 1998-04-15 2002-09-24 Alcon Manufacturing, Ltd. Collagen IV adhesion assay for intraocular lens materials
US6491721B2 (en) 1998-04-15 2002-12-10 Alcon Manufacturing, Ltd. Toric intraocular lens material
US6482230B1 (en) 1998-04-15 2002-11-19 Alcon Manufacturing, Ltd. Lens epithelial cell growth assay for intraocular lens materials
ES2165733T3 (es) * 1998-04-15 2002-03-16 Alcon Lab Inc Lentes intraoculares bicompuestas y metodo para su preparacion.
BR9908779A (pt) 1998-04-15 2000-12-05 Alcon Lab Inc Composições para revestimento de lente intraocular
US6083261A (en) * 1998-05-28 2000-07-04 Callahan; Wayne B. Crossed haptics for intraocular lenses
US6517577B1 (en) 1998-05-28 2003-02-11 Thinoptx, Inc. Crossed haptics for intraocular lenses
US6884262B2 (en) * 1998-05-29 2005-04-26 Advanced Medical Optics, Inc. Enhanced intraocular lens for reducing glare
US6468306B1 (en) 1998-05-29 2002-10-22 Advanced Medical Optics, Inc IOL for inhibiting cell growth and reducing glare
US6162249A (en) * 1998-05-29 2000-12-19 Allergan IOI for inhibiting cell growth and reducing glare
US7662179B2 (en) 1999-04-09 2010-02-16 Sarfarazi Faezeh M Haptics for accommodative intraocular lens system
US6488708B2 (en) 1999-04-09 2002-12-03 Faezeh Sarfarazi Open chamber, elliptical, accommodative intraocular lens system
US8556967B2 (en) 1999-04-09 2013-10-15 Faezeh Mona Sarfarazi Interior bag for a capsular bag and injector
US20030060881A1 (en) * 1999-04-30 2003-03-27 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lens combinations
US20060238702A1 (en) * 1999-04-30 2006-10-26 Advanced Medical Optics, Inc. Ophthalmic lens combinations
JP3596354B2 (ja) * 1999-06-21 2004-12-02 株式会社日立製作所 燃焼状態監視方法およびその装置
US6797004B1 (en) * 2000-03-02 2004-09-28 Advanced Medical Optics, Inc. Holders for intraocular lenses
US20120016349A1 (en) 2001-01-29 2012-01-19 Amo Development, Llc. Hybrid ophthalmic interface apparatus and method of interfacing a surgical laser with an eye
US8486140B2 (en) * 2001-01-30 2013-07-16 Timothy R. Willis Refractive intraocular implant lens and method
US20070142912A1 (en) * 2001-01-30 2007-06-21 Willis Timothy R Refractive intraocular implant lens and method
US20030060878A1 (en) 2001-08-31 2003-03-27 Shadduck John H. Intraocular lens system and method for power adjustment
US7150759B2 (en) * 2002-01-14 2006-12-19 Advanced Medical Optics, Inc. Multi-mechanistic accommodating intraocular lenses
US7763069B2 (en) 2002-01-14 2010-07-27 Abbott Medical Optics Inc. Accommodating intraocular lens with outer support structure
WO2003059196A2 (en) * 2002-01-14 2003-07-24 Advanced Medical Optics, Inc. Accommodating intraocular lens with elongated suspension structure
WO2003059208A2 (en) * 2002-01-14 2003-07-24 Advanced Medical Optics, Inc. Accommodating intraocular lens with integral capsular bag ring
US8048155B2 (en) 2002-02-02 2011-11-01 Powervision, Inc. Intraocular implant devices
US7261737B2 (en) * 2002-12-12 2007-08-28 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system and method
US20070100445A1 (en) * 2003-02-03 2007-05-03 Shadduck John H Intraocular lenses and business methods
US20050021139A1 (en) * 2003-02-03 2005-01-27 Shadduck John H. Ophthalmic devices, methods of use and methods of fabrication
US6935743B2 (en) 2002-02-06 2005-08-30 John H. Shadduck Adaptive optic lens and method of making
US6648741B2 (en) 2002-03-14 2003-11-18 Advanced Medical Optics, Inc. Apparatus for protecting the edge geometry of an intraocular lens during glass bead polishing process
US7018410B1 (en) * 2002-08-05 2006-03-28 Mehdi Vazeen Accommodating intraocular lens
US6972033B2 (en) * 2002-08-26 2005-12-06 Advanced Medical Optics, Inc. Accommodating intraocular lens assembly with multi-functional capsular bag ring
US20040082993A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Randall Woods Capsular intraocular lens implant having a refractive liquid therein
US7662180B2 (en) 2002-12-05 2010-02-16 Abbott Medical Optics Inc. Accommodating intraocular lens and method of manufacture thereof
JP4480585B2 (ja) * 2002-12-12 2010-06-16 パワービジョン, インコーポレイテッド 眼内レンズの調節および方法
US8361145B2 (en) 2002-12-12 2013-01-29 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system having circumferential haptic support and method
US8328869B2 (en) 2002-12-12 2012-12-11 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US7637947B2 (en) * 2002-12-12 2009-12-29 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system having spherical aberration compensation and method
US7438723B2 (en) * 2002-12-12 2008-10-21 Powervision, Inc. Lens system and method for power adjustment using externally actuated micropumps
US7247168B2 (en) * 2002-12-12 2007-07-24 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system and method
US10835373B2 (en) 2002-12-12 2020-11-17 Alcon Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US7217288B2 (en) * 2002-12-12 2007-05-15 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens having peripherally actuated deflectable surface and method
US7029497B2 (en) * 2003-05-21 2006-04-18 Alcon, Inc. Accommodative intraocular lens
US20040249455A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Tran Son Trung Accommodative intraocular lens system
US7615073B2 (en) 2003-12-09 2009-11-10 Advanced Medical Optics, Inc. Foldable intraocular lens and method of making
EP1694252B1 (en) 2003-12-09 2017-08-09 Abbott Medical Optics Inc. Foldable intraocular lens and method of making
US7329531B2 (en) * 2003-12-12 2008-02-12 Scimed Life Systems, Inc. Blood-tight implantable textile material and method of making
US20050131535A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Randall Woods Intraocular lens implant having posterior bendable optic
US9872763B2 (en) 2004-10-22 2018-01-23 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
US7591849B2 (en) 2005-07-01 2009-09-22 Bausch & Lomb Incorpoted Multi-component accommodative intraocular lens with compressible haptic
US20070016293A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Alcon, Inc. Accommodative intraocular lens system
US20070032868A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 Randall Woods Capsular shape-restoring device
US7316713B2 (en) * 2005-08-29 2008-01-08 Alcon, Inc. Accommodative intraocular lens system
US9636213B2 (en) 2005-09-30 2017-05-02 Abbott Medical Optics Inc. Deformable intraocular lenses and lens systems
US20070088433A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Powervision Accommodating intraocular lens system utilizing direct force transfer from zonules and method of use
US20070093892A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Alcon Manufacturing, Ltd. Maintaining preoperative position of the posterior lens capsule after cataract surgery
US20120330415A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Anew Optics, Inc. Haptic devices for intraocular lens
US9439755B2 (en) 2008-11-26 2016-09-13 Anew Iol Technologies, Inc. Haptic devices for intraocular lens
US8377125B2 (en) 2006-04-05 2013-02-19 Anew Optics, Inc. Intraocular lens with accommodation
US20070260308A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Alcon, Inc. Accommodative intraocular lens system
WO2007134019A2 (en) * 2006-05-08 2007-11-22 Bausch & Lomb Incorporated Accommodative intraocular lens having defined axial compression characteristics
US20070260309A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Richardson Gary A Accommodating intraocular lens having a recessed anterior optic
WO2008079671A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Bausch & Lomb Incorporated Multi-element accommodative intraocular lens
US8048156B2 (en) 2006-12-29 2011-11-01 Abbott Medical Optics Inc. Multifocal accommodating intraocular lens
US20080161914A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Advanced Medical Optics, Inc. Pre-stressed haptic for accommodating intraocular lens
US7713299B2 (en) 2006-12-29 2010-05-11 Abbott Medical Optics Inc. Haptic for accommodating intraocular lens
EP2112932B1 (en) * 2007-02-21 2014-12-17 PowerVision, Inc. Polymeric materials suitable for ophthalmic devices and methods of manufacture
US20080306587A1 (en) * 2007-02-21 2008-12-11 Jingjong Your Lens Material and Methods of Curing with UV Light
US20080275461A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Ravi Nallakrishnan Capsular Ring
US8956408B2 (en) * 2007-07-23 2015-02-17 Powervision, Inc. Lens delivery system
US8314927B2 (en) 2007-07-23 2012-11-20 Powervision, Inc. Systems and methods for testing intraocular lenses
CA2693906C (en) * 2007-07-23 2015-10-06 Powervision, Inc. Post-implant lens power modification
US8968396B2 (en) 2007-07-23 2015-03-03 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery systems and methods of use
US8668734B2 (en) 2010-07-09 2014-03-11 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery devices and methods of use
WO2009015226A2 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US8480734B2 (en) 2007-12-27 2013-07-09 Anew Optics, Inc. Intraocular lens with accommodation
US8034108B2 (en) * 2008-03-28 2011-10-11 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lens having a haptic that includes a cap
US20110125090A1 (en) 2008-11-13 2011-05-26 Peyman Gholam A Ophthalmic drug delivery system and method
US10842669B2 (en) 2008-11-13 2020-11-24 Gholam A. Peyman Ophthalmic drug delivery method
US10272035B2 (en) 2008-11-13 2019-04-30 Gholam A. Peyman Ophthalmic drug delivery method
US10010405B2 (en) 2008-11-26 2018-07-03 Anew Aol Technologies, Inc. Haptic devices for intraocular lens
US20100131059A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Anew Optics, Inc. Intraocular lens optic
EP2384167A4 (en) * 2009-01-09 2016-02-17 Powervision Inc INTRAOCULAR LENSES AND METHODS FOR TAKING INTO ACCOUNT CAPSULE DIMENSION VARIABILITY AND POST-IMPLANTATION CHANGES IN THE EYE
US10299913B2 (en) 2009-01-09 2019-05-28 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
WO2010102121A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-10 Anew Optics, Inc. Injector for intraocular lens
AU2010266020B2 (en) 2009-06-26 2015-03-26 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Accommodating intraocular lenses
US8343217B2 (en) 2009-08-03 2013-01-01 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lens and methods for providing accommodative vision
US8447086B2 (en) 2009-08-31 2013-05-21 Powervision, Inc. Lens capsule size estimation
US20110191086A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Anew Optics, Inc. Model of accommodative intraocular lens
WO2011106435A2 (en) * 2010-02-23 2011-09-01 Powervision, Inc. Fluid for accommodating intraocular lenses
WO2011146929A2 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Anew Optics, Inc. Pseudophakic accommodating intraocular lens
US9220590B2 (en) 2010-06-10 2015-12-29 Z Lens, Llc Accommodative intraocular lens and method of improving accommodation
US20150257873A1 (en) * 2010-09-30 2015-09-17 Yichieh Shiuey Reversibly deformable artificial cornea and methods for implantation
ES2875049T3 (es) 2011-03-24 2021-11-08 Alcon Inc Sistemas de carga de lentes intraoculares y métodos de uso
WO2012167246A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Anew Optics, Inc. Capsular opacification blocking lens
US10433949B2 (en) 2011-11-08 2019-10-08 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
US10137035B1 (en) * 2012-04-20 2018-11-27 Gustavo Tamayo Round posterior capsulotomy for the opacification of a posterior capsule and lens
US9084674B2 (en) 2012-05-02 2015-07-21 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lens with shape changing capability to provide enhanced accomodation and visual acuity
US9364318B2 (en) 2012-05-10 2016-06-14 Z Lens, Llc Accommodative-disaccommodative intraocular lens
WO2014145562A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Powervision, Inc. Intraocular lens storage and loading devices and methods of use
WO2017031037A1 (en) 2015-08-14 2017-02-23 Willis Timothy R Intraocular lenses (iols) and related assemblies and intraocular attachment methods
AU2016349532B2 (en) 2015-11-06 2021-08-26 Alcon Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of manufacturing
KR102220676B1 (ko) 2016-08-24 2021-03-02 칼 짜이스 메디텍 아게 이중 모드 조절성-비조절성 안내 수정체
US10441410B2 (en) * 2016-10-14 2019-10-15 Wayne B. Callahan Accommodative intraocular lens that ejects post capsular opacification and self-centers
AU2018330604A1 (en) 2017-09-11 2020-04-02 Amo Groningen B.V. Methods and apparatuses to increase intraocular lenses positional stability
WO2021016678A1 (pt) * 2019-07-26 2021-02-04 Canhestro Neves Rafael Saco capsular artificial
CN114760959A (zh) 2019-10-04 2022-07-15 爱尔康公司 可调节眼内晶状体和术后调节眼内晶状体的方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4092743A (en) * 1976-10-04 1978-06-06 Kelman Charles D Intraocular lenses
US4174543A (en) * 1978-06-01 1979-11-20 Kelman Charles D Intraocular lenses
US4244060A (en) * 1978-12-01 1981-01-13 Hoffer Kenneth J Intraocular lens
US4439873A (en) * 1980-02-26 1984-04-03 Stanley Poler Intra-ocular lens construction
EP0046338B1 (en) * 1980-08-05 1985-04-10 David Peter Choyce Intraocular lens
US4402579A (en) * 1981-07-29 1983-09-06 Lynell Medical Technology Inc. Contact-lens construction
US4409691A (en) * 1981-11-02 1983-10-18 Levy Chauncey F Focussable intraocular lens
US4573998A (en) * 1982-02-05 1986-03-04 Staar Surgical Co. Methods for implantation of deformable intraocular lenses
US4608049A (en) * 1982-06-28 1986-08-26 Kelman Charles D Intraocular lens and method of inserting an intraocular lens into an eye
US4556998A (en) * 1983-08-04 1985-12-10 Siepser Steven B Artificial intraocular lenses and method for their surgical implantation
US4562600A (en) * 1983-10-18 1986-01-07 Stephen P. Ginsberg Intraocular lens
US4681585A (en) * 1984-04-11 1987-07-21 Intermedics Intraocular, Inc. Intraocular implant
US4704123A (en) * 1986-07-02 1987-11-03 Iolab Corporation Soft intraocular lens
US4806382A (en) * 1987-04-10 1989-02-21 University Of Florida Ocular implants and methods for their manufacture
US4795460A (en) * 1987-05-21 1989-01-03 Anis Aziz Y Flexible three-piece posterior chamber lens
NL8703089A (nl) * 1987-12-21 1989-07-17 Tik Tjiang Tjan Intra-oculaire kunstlens ter implantering in de lenskapselzak.
US4888016A (en) * 1988-02-10 1989-12-19 Langerman David W "Spare parts" for use in ophthalmic surgical procedures
CS271606B1 (en) * 1988-04-11 1990-10-12 Sulc Jiri Intraocular optical system
SU1597188A1 (ru) * 1988-07-11 1990-10-07 Оренбургский Государственный Медицинский Институт Устройство дл фиксации глазного блока при блокэксцизии опухоли в заэкваториальной части глаза
US4842602A (en) * 1988-09-13 1989-06-27 Allergan, Inc. Endocapsular intraocular lens
EP0404478A1 (en) * 1989-06-19 1990-12-27 Ioptex Research Inc. Single piece ovoid introcular lenses with haptics
DE3928226A1 (de) * 1989-08-18 1991-05-02 Adatomed Pharma & Med Intraokulare hinterkammerlinse
US5108429A (en) * 1991-03-11 1992-04-28 Wiley Robert G Micromotor actuated adjustable focus lens
FR2666504B1 (fr) * 1990-09-11 1997-11-28 Daniel Guerin Lentille artificielle intraoculaire.
EP0507292B1 (en) * 1991-04-04 1997-07-02 Menicon Co., Ltd. Device for inhibiting aftercataract
US5180390A (en) * 1991-07-30 1993-01-19 Drews Robert C Intraocular lens with reinforcing element
US5326347A (en) * 1991-08-12 1994-07-05 Cumming J Stuart Intraocular implants
FR2681524B1 (fr) * 1991-09-25 1997-04-04 Mnao Implant cristallinien.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063118A (en) * 1997-07-19 2000-05-16 Nagamoto; Toshiyuki Capsular adhesion preventing ring
JP2019523023A (ja) * 2017-07-12 2019-08-22 ビジョン プロ(ウーシー) リミテッドVision Pro(Wuxi) Ltd 多焦点眼内レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0699058A4 (en) 1997-01-02
JP2749205B2 (ja) 1998-05-13
AU6904894A (en) 1994-12-12
DE69426877T2 (de) 2001-08-02
IL109565A (en) 1997-07-13
IL109565A0 (en) 1994-08-26
ES2154677T3 (es) 2001-04-16
WO1994026210A1 (en) 1994-11-24
US5366501A (en) 1994-11-22
DE69426877D1 (de) 2001-04-19
EP0699058A1 (en) 1996-03-06
US5593436A (en) 1997-01-14
EP0699058B1 (en) 2001-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08508913A (ja) 2つの360°ハプティックを有する眼内レンズ
EP1499264B1 (en) Accommodative intraocular lens
US4485499A (en) Intraocular posterior chamber lens
US5258025A (en) Corrective intraocular lens
US6083261A (en) Crossed haptics for intraocular lenses
US4494254A (en) Intraocular lens
US4547914A (en) Intraocular posterior chamber lens
JP4372016B2 (ja) 水晶体嚢テンションリング、水晶体嚢テンションリングの製造方法、及び水晶体嚢リング及び眼内レンズアセンブリ
US4846833A (en) Sealed fresnel intraocular lens
US20030097177A1 (en) Posterior chamber phakic lens
US6395028B1 (en) Anterior chamber phakic lens
US4547915A (en) Intraocular posterior chamber lens
JP3747386B2 (ja) 後部被膜の混濁化抑制装置
US11026779B2 (en) Intraocular lens and methods for implanting the same
JPS62101244A (ja) セルフセンタリング人工眼内レンズ
Werner et al. Ideal IOL (PMMA and foldable) for year 2002
US5207708A (en) Artificial eye lens and method of implanting same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees