JPS62101244A - セルフセンタリング人工眼内レンズ - Google Patents

セルフセンタリング人工眼内レンズ

Info

Publication number
JPS62101244A
JPS62101244A JP61202628A JP20262886A JPS62101244A JP S62101244 A JPS62101244 A JP S62101244A JP 61202628 A JP61202628 A JP 61202628A JP 20262886 A JP20262886 A JP 20262886A JP S62101244 A JPS62101244 A JP S62101244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
antennal
loop
central portion
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61202628A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーヴン・ビー・シープサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS62101244A publication Critical patent/JPS62101244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/1683Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics having filiform haptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/16905Having means on lens to reduce overall dimension of lens for insertion into small incision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0061Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof swellable

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 人および動物の眼のレンズは事故その他の物理的または
外的の創傷、および白内障の形成によって損傷を受ける
。その種の損傷レンズを外科手術的に取出すことは多年
にわたって普通に行なわれてきた。レンズを取除いた眼
は無水晶体状態(aphakic eondttion
)といわれている。水晶体包内的また水晶体包外的(i
ntracapsuTLar arextracaps
ular)摘出の後は、その無水晶体状の眼は光の焦点
を結ぶ能力をもたず、その結果、網膜はぼやけた像しか
受取らない。コンタクト レンズ、眼鏡またはこの二つ
の組合わせは過去において、成功度は異なっているが、
光線の焦点を結ばせて視力を回復させるのに使用されて
きた。無水晶体症を克服するためのコンタクトレンズお
よび眼鏡の使用は、その種の器具が眼の外に置かれ、そ
のことが眼内の自然の位置からの焦点のずれをひきおこ
すという基本的欠陥があるという悩みがある。このこと
は像の歪および/または寸法変化をもたらす。その上、
眼鏡は他方の生来の眼が残っている場合には正常な両眼
的視力を回復することができず、コンタクトレンズは無
水晶体状の眼で視力を維持するには連続使用でなければ
ならない。
白内障は眼の普通の病気であり、米国合衆国における盲
目の第二番目の主要原因である。白内障は眼のレンズの
構造における一つの物理変化であり、正常な透明レンズ
の曇ったあるいは不透明なレンズへの変質をひきおこす
。レンズの機能は光線に焦点を結ばせて網膜上に完全な
像を形成することである。白内障は光線の焦点集結を妨
害し、その像をぼやかせかつ注意をしないと事実上盲目
に通ずる。白内障によってひきおこされる不透明さはし
ばしば均質には分布されず、従ってレンズは不透明領域
と明澄領域との両方をもつ。それゆえ、視力喪失度はそ
れらの不透明部の寸法、位置および密度に依存する。
白内障には基本的な数種類があり、先天的白内障、事故
的損傷が原因の創傷性白内障、およびすべての中で最も
普通の、老人に最も多い高齢白内障が含まれる。高齢白
内障がなぜ現われ、そしてその過程がなぜ治療が必要に
なるまでに何ケ月もあるいはさらに何年にもわたって進
行するか、については知られていない。現在では、唯一
の成功的治療は白内障レンズの外科的切除と置換えであ
る。
人間の眼のレンズは皮質内部に硬い中央核を含む。皮質
と核との完壁に並んだ繊維の分裂が不透明をひきおこす
。皮質と核との大きな領域はこのようにして不透明とな
り遂には網膜上の像がぼやけてくる。この時点において
は、白内障は眼の分解能のいくらかがレンズ損傷かもと
で失なわれている段階へ進行してしまっている。
白内障は局部麻酔下での比較的簡単な外科処置によって
治療され、視力に影響するレンズ物質が取出される。約
50万人のアメリカ人が毎年この種の外科手術を受け、
白内障またはレンズの除去は米国内の眼科外科医によっ
て最も頻繁に行なわれる外科的処置である。
手術中は、外科医は眼を大きく拡大して進行を容易にす
る高能力顕微鏡を通して手術部位を見る。
この処置中はずつと眼は生理的食塩水で濡れた状態に保
たれる。
過去においては、損傷レンズを除去する標準的処置はま
ず瞳孔をひろげ、次に電膜と明澄角膜との結合部におい
て半円形切開を施こす。角膜の上半分を折返し虹彩を収
、縮させてレンズ全体にとどくようにした。レンズを次
にいくつかの技法の一つによって取出した。例えば、レ
ンズはその切開部を通じて水晶体包吸引器とよばれるカ
ップ型の吸引固定用具(suction fixati
on instrument)によって引出しある1ハ
はそっと取出す。レンズはまた画業において知られてい
る極低温凝着(cryoadhesion) (冷凍)
によって取出してもよい。
その種の手順は水晶体包白(intracapsula
r)技法として知られる。レンズと水晶体包の全体が取
出されるからである。
もう一つの方法は前部水晶体包を切取り、核を取り出し
、皮質を空にすることである。これは水7J体匁外(e
x:racapsule)技術である、レンズを取出す
技法とは無関係に、この目的のためにはその切開は十分
に大きくなくてはならず、そして、手術完了のためには
縫合せねばならない。患者にとってその種の手術からの
予後回復には、大切開によってひきおこされる不快感お
よび刺戟のために約48時間から1週間を必要とする。
近年において、眼内レンズが白内障その他の損傷レンズ
を取出したのちの眼の中に埋込むために開発され、それ
によって術後のコンタンクトレンズまたは眼鏡の必要性
が取除かれた。
最初の眼内レンズは1949年に人の眼の中に埋込まれ
た。その発端から、眼内レンズは騒乱の歴史をもってい
る。人工レンズの置換、位置、設計および表面品質の周
りに論議が集中した。
出願人らの上記参照の前特許願においては、膨脹性の人
工眼内レンズが開示され、すなわち、最小の切開部を通
して挿入が可能である乾燥状レンズであり、それは埋込
んだときに光学的に正しいレンズへ膨脹する。レンズを
埋込むことができる切開部を最小化することにより、不
快感、刺戟、従って予後回復期間が軽減される。その前
特許願において膨脹性レンズについての要請事項を一般
的に提示したので、特に新規の特徴をもつ膨脹性レンズ
を以降において提示する。
発明の分野 本発明は眼内レンズ、さらに具体的にいえば膨脹性眼内
レンズの分野に関するものである。特定的には、本発明
はレンズの光学的部分が光学軸上で中心をもつのに役立
つ構造と配列について新規特徴をもつ人工的眼内レンズ
に関するものである。
関連技術の説明 現存する眼内レンズは澄明硬質のプラスチック材料ある
いはガラスでつくられ、通常は平面−凸面である。この
種のレンズは人間のレンズの置換に必要とされる範囲に
ついての予めきめられた規格へ研削・研磨される。多年
にわたり、その種のレンズは広い範囲の形と寸法をもっ
ていた。基本的には、その種のレシイは周辺に靭帯的突
起部をもつか持たないディスクである。これらの突起部
は、いかなる形であっても、眼房の前部または後部内で
レンズを吊す。そのような突起部は通常は触角ループ(
haptic 1oop)とよばれる。これらのループ
はレンズの光学的部分または澄明部分の周縁から放出さ
れている。これらのループは彎曲していてもよくJの字
型であってもよい。これらの細いループはプロシン(ポ
リプロピレン)でつくることができ、その光学系または
レンズの中の穴の中へはめこむことができる。これらの
ループは次にレンズへ永久的に固定される。
レンズはどんな形をとるとしても眼の中で視軸に沿って
配向されねばならない。視軸はレンズの中心を軸方向に
通過し瞳孔と角膜を貫通してのびる想像線である。レン
ズは網膜への光の通路においてこの軸に沿って中央で正
しく置かれねばならない。レンズまたはディスクの彎曲
した前面または後面は同じ軸上に置かれて光学的に正し
い配置を提供せねばならない。触角ループの目的はレン
ズを視軸に沿って中央部にひきとめることである。
ループの彎曲部分は眼房壁と接触しレンズを然るべき場
所に保持する。
初期の眼内レンズはその使用に関連する多くの問題を提
起した。ナイロンまたはプラスチック環のループをもつ
多くのその種のレンズはまた、ループ物質とその隣接構
造部との間の生物学的反応に基づいて、長期使用中に、
眼房のすみが接触しているループの顕著な生物学的分解
を示した。多くのループは完全に消化されてレンズが眼
房中で自由浮遊状で残り、もはや視軸中で一線に並ばな
かった。初期の埋込体の多くについて表面仕上げの結果
としてその他の問題がおこった。分析によると旋盤研磨
から形成される表面内の鋭い溝が示された。レンズの縁
端収差もまた慢性刺戟の原因となった。また、太きすぎ
るレンズまたは小さすぎるレンズは角膜発育異常の原因
となることも発見された。これらの初期のレンズ埋込体
の検討の結果が眼内レンズについての設計必要事項に関
する現在の知識に運なかつきた。今日では、米国合衆国
内で実施される白内障手術の大部分は眼内レンズの埋込
に関係している。
眼内レンズ埋込を組込んだ白内障外科手術は埋込を伴な
わないで実施される手術と類似である。
しかし、すべての外科医によって行なわれる方法は一つ
ではない。一般的には、大きい、約10mmの切開を結
膜および、角膜とぶ膜が出会う角膜縁において行なう。
白内障のレンズ核を次に取出す。
残留皮質は吸い出してきれいな水晶体包を残留させる。
ファコー乳化(phaco −emulsificat
ion)とよばれる比較的新しい方法はこの切開を3i
mに減らすことを可能にする。水晶体外技法であるファ
コ乳化は、レンズの小粒子への超音波的断片化を含む。
−たんこれが完了すると、それらの粒子は吸引によって
取出し、白内障物質を含まないきれいな水晶体包を残留
させ、眼内で小開口部のみを残留させる。しかし、現在
の比較的大きい寸法の埋込体は切開部を少くとも7mm
へ拡大して眼内レンズの導入に適応させる必要がある。
レンズは後部眼房中に置いて光学的に正しい視軸を提供
するように位置がきめられる。ループはレンズを水晶体
包種へ向けて静止させつなぎ止める。レンズの位置ぎめ
は各種のレンズと手順を使用する外科医にとって微妙な
技術である。しかし、代表的である一つの手順は触角ル
ープの一つまたは一つ以上を縫い合わせることによって
レンズの然るベキ位置につなぎ止めるかあるいは固定す
ることである。
1982年2月23日公告のアレキセーブの米国%許4
,316,292は一つの触角ループが縫われているレ
ンズを記述している。
眼内レンズは現在の眼科学において馴染みの深いものに
なりつつあるが、多くの設計はまだ実験的であり、新し
いレンズがどの位長く人の眼の中で持続するか知られて
いない。眼科学者は通常は、老人患者はレンズを埋込む
よう提案する。それでもレンズの設計とはめこみに関し
ては論議は残っている。無水晶体状の患者はレンズを正
確な位置に置く複雑な手術を突破し、しかも切開部がな
おるまでに何日間も予後回復をまたねばならない。
その上、硬質プラスチック組成物と現在入手できる眼内
レンズの寸法が大きいことのために、それらは適切な位
置に置くこと技術的に要求しつつある。レンズからとび
出している触角ループはまた操作しにくいものであり、
レンズを注意深く挿入しないと眼に対して外傷の原因と
なり得る。
角膜内の初期切開部はレンズと突出しているループとを
収容するために、大きく、ときには7M1以上である傾
向が今でもある。レンズはこの大きい切開部を通して、
ループ端をさきにしてすべりこませ、後部眼房中の位置
をとらせる。この寸法の切開部は術後の治療を必要とし
かつ患者にとって刺戟とそれに伴なう不快感の原因とな
る。
前記のことから考えて、重いガラスレンズまたはコンタ
クトレンズの白内障手術後の必要性はなくなったことは
明らかである。しかし、レンズ自体および手術手頃に関
して重大な問題がなおも存在している。特許のかなりの
部分がこの分野に存在し、それらのうち以下のものが代
表的である。
チーレの米国特許3,553,299(1971年1月
5日公告)は温血動物の眼のレンズを溶かし得られる物
質を処理して置換え用レンズが形成されるゲルを形成す
ることにより、置換用眼球レンズをつくる方法を記述し
ている。
コート9レーらの米国特許3,943,045 (19
76年3月9日公告)はコンタクトレンズまたは外科的
埋込体として使用に適する疎水性4+)マーをつくる方
法を記述している。ハイゲートの米国特許3.961,
379(1976年6月8日公告)はまたコンタクトレ
ンズおよび補綴用レンズをつくる際の使用に適するメチ
ルメタクリレートおよびヒドロキシエチルメタアクリレ
ートのような親水性2 +)マーを開示している。
クロムの米国特許3,991,426(1976年11
月16日公告)は眼房後部中に埋込むための人工的眼内
レンズを記述している。この文献はまた人工的眼内レン
ズの歴史と発展およびそれの必要性をかなり詳細にまと
めている。
バンコの米国特許4,253,199(1981年3月
3日公告)はソフト・コンタクトレンズ用に用いる「ハ
イドロン」のような親水性アクリルポリマーで構成され
る、外科的埋込用の変形可能レンズを開示している。こ
れらのレンズは無菌液または無哨ゼラチンあるいはリン
ゲル液のような適当な液体物質または半粘稠物質で以て
満たされ、埋込前は密封される。
テナントの米国特許4,254,509と4,254,
510(各々、1981年3月10公告)はポリメチル
メタクリレートのような硬質物質あるいはヒドロキシエ
チルメタクリレートのような軟質物質で構成される人工
的眼内レンズを開示しており、その硬質物質はレンズ用
のみに使用され、あるいは埋込み体全体に用いられ、軟
質物質はその他の具体化における支持用膜にのみ使用さ
れる。
ケルマンの米国特許4,092,743(1978年6
月6日公告)は切開の長さを最小化する試みにおいて設
計された人工的眼内レンズを記述している。
ケルマンのレンズは埋込の際に寸法一杯であるので、切
開の長さの最小化はそれでもまだ完全でない。さらに、
このレンズは眼中であまりに小さく、レンズの縁の周り
で焦点を結ばない光線の通過を許すことが見出されてい
る。
米国特許3,943,045,3,961,379,3
,991,426゜4.092,743,4,253,
199および4,254,509の開示全体は本明細書
において文献として組入れられている。
前記から、多くの仕事が画業においてなされてきたが、
それでも改良された眼内レンズおよびこのようなレンズ
を埋込むための改良された外傷を与えにくい手順を求め
る要望がそのまま残っていることは明らかである。
ここで述べるとおり、そして文献としてここに組入れら
れている従来の特許願sJ、520,187において開
示されているとおり、膨脹性の眼内レンズが上記諸問題
の多くを克服するのに用いられる。
この種のレンズは乾燥状態またはキセロゲル状態で77
コーエマルジフイケーシヨンの水晶体包外技法で用いる
切開のような最小幅切開を通して埋めとまれ、眼中に存
在する液体によって水和されるようになる。「乾燥状態
」という用語はここで用いるときには埋込みを容易にす
るために外部表面を濡らしたレンズを含む。しかし、レ
ンズの本体はキセロゲル状態にある。レンズの水和は光
学的に正しいレンズへの膨脹またはレンズの膨潤ヲもた
らす。
埋込んだ膨脹性レンズの移動を最小化するために、患者
はそれでも、十分な膨脹がおこってレンズの相対的なセ
ンタリング(centering)を保証するまで、安
静にしている必要がある。それゆえ、埋込時に比較的迅
速に好ましくは直ちに中心位置を占めるようになる膨脹
性レンズをもつことが望ましい。
ケニゲルの米国特許4,449,257 (1984年
5月22日灼、1982年5月3日登録)はHEMAか
らつくった眼内レンズを開示していると思われる。埋込
時のレンズの直後センタリングについては構造も技法も
開示されていない。その上、レンズは唯一の光学系が眼
の生来のレンズを置換えるよう設計されるので、レンズ
の固定化は水晶体包との摩擦的かみ合いによって得られ
るといわれる。その結果、その寸法のレンズの物理的要
求に基づいて、それは最小幅(約3闘)の眼内切開を通
して挿入することができない。
本発明の目的はセンタリングに長時間を必要とせずかつ
埋込時に直ちに光学軸上で自ら位置を取る眼内レンズを
提供することである。
本発明のさらにもう一つの目的は、必要とされる切開部
の寸法を減らし従って眼に対する外傷を減らし、その結
果、患者にとっての全後時間と不快を減らす、改善され
た眼内レンズとそれの埋込方法を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、埋込後に膨脹して水晶体内
部を傷つけることができない軟かい触角ループをもつソ
フトレンズを形成し、かつ眼の視軸に沿った中央位置に
かくして懸垂される、眼内レンズを提供することである
本発明のもう一つの目的は、レンズの光学的部分を眼の
視軸に沿った中心にこさせ、かつ埋込んだときに光学的
部分よりも著しく短かい時間で軟かくなる触角ループを
もつ膨脹性眼内レンズを提供することである。
本発明のもう一つの目的は、中央の光学的部分の周りで
直径方向で対向する位置に置かれた二つの触角ループを
好ましくはもつ膨脹性眼内レンズを提供することであり
、その場合、その触角ループは直径方向で向い合う位置
において水晶体包の形と一致しておだやかにかみ合うよ
う形づくられているものである。
発明の要約 本発明の前記の目的およびその他の目的は、以下におい
て明らかになるが、従来必要とされるよりもずっと小さ
い切開部を通して埋込みができかつ非外傷性の支持手段
または位置ぎめ手段をもつ、改良された人工的眼内レン
ズを提供することによって達成されるのであり、その種
のレンズは埋込んだ際に自己支持的でありかつ光軸上で
自ら一線に並ぶ性質がある。
この新しい人工的眼内レンズは、当業において従来入手
できかつ使用されてきた物質で構成されているけれども
これらの物質の性質を画業において従来認識されていな
かった新規な方式で利用するよう設計されている。さら
に特定的にいえば、これらの新しいレンズは親水性物質
が膨潤して寸法を拡張するよう、その水和を利用するよ
うに設計され形成される。このことは新しいレンズが埋
込前において生来のレンズあるいはある以前の人工レン
ズよりもはるかに小さいものであることを可能にするも
のであり、なぜならば、親水性物質が正常の眼の中で存
在する液体によって水和し、従ってそれらが予めきめた
所望の光学的に正しい寸法へ膨脹するからである。それ
らの新しいレンズは不和可能の乾燥した固体状親水性物
質で構成され、約2mmの最小直径と乾燥状態でわずか
に約5羽の、生来のレンズの直径より小さい最大直径を
もつ。このことは大きくて5朋の最大直径に相当する切
開部を通し、そしである場合にはわずかに約2市の切開
部を通して新しいレンズの埋込を可能とする。このこと
は少くとも7罰で121mまでまたはそれ以上の切開部
を必要とする従来法のレンズと比較される。
これらの新しいレンズは、眼の中に存在する液体によっ
て水和されるとき、約6朋から約14mmの最終直径ま
で膨脹して特定患者用の予めきめた光学的に正しいレン
ズを提供する。用いる特定の親水性物質に応じて、水和
時の膨脹は直径の約1.5倍から約3倍、あるいはさら
には約20倍までにも変る。また、用いる特定の親水性
物質に応じて、完成レンズの十分な水和と膨脹に必要と
する時間が変る。
膨脹性眼内レンズと関連する問題の一つは、水和かおこ
りかつ埋込部位め空洞を一般的に充満するようレンズが
膨脹しつつある間に、光学軸と相対的なレンズの移動と
可能な位置ずれがおこり得るということである。光学系
またはレンズの中央部分よりも断面寸法において実質的
に小さい触角ループを含めることにより、かつ、触角ル
ープの有効長を埋込部位すなわち水晶体包または前部眼
房の直径と等しいかわずかに大きくすることによって、
触角ループの水和は中央光学的部分よりも実質的に早く
おこる。中央部分におけるレンズの固定化は比較的急速
に達成され、そして、膨脹は光学軸の周りで実質上均一
におこる。それゆえ、外科手術および外科的創傷に要す
る時間は太いに短縮される。
好ましい具体化において、埋込前における眼内レンズ、
乾燥またはキセロゲル形態、は直径方向で対向している
位置において光学的部材の周縁と一体的に形成されかつ
そこから突出している好ましくは二つの靭帯状の接線的
に弓形の触角ループをもつ、一般的には球形の光学的部
材を含む。これらの触角ループの彎曲部分は埋込後は前
部眼房あるいは水晶体包へ向けて静止してレンズを光学
軸上で然るべき位置につなぎ止める。レンズが眼の中の
生体液によって水和されるにつれてレンズは膨脹し、触
角ループは反ることなくレンズのセンタリングを保証し
、従って光学的収差を避ける様式で内向きに彎曲する。
このような好ましい具体化における触角ループは一般的
には彎曲しており、レンズのディスク状中央部または光
学系部分の断面寸法よりも実質的に小さい断面寸法をも
つ。それらが小さい断面寸法をもつことの結果として、
触角ループはレンズの中央部分よりもずっと早く水和し
軟かぐなる。
このようにして、レンズの中央部分または光学的部分は
、中央部分の膨脹がおこる間に光学軸からのずれがおこ
らないよう、迅速に光学軸と相対的に中心の位置ぎめが
行なわれる。
ファコー乳化あるいは超音波断片化による生来の損傷レ
ンズを取除く最近開発された技法はもちろん、新規の最
小直径のレンズおよび切開部の利点を得るために必然的
に使用される。
新規レンズをそれらの硬い乾燥状態において埋込む手順
はさきに論じたものと類似であるが、しかし、各種の改
善を含む。約2”3mmの角膜中でつくられる初期の切
開部は従来の技法に関して可能であるよりもかなり小さ
い。小さいファコ針(phaco −needlθ)を
その切開部を通じて挿入し白内障症レンズをファコ乳化
(phaco −emusify) L、それを吸引に
よって取除き、レンズの水晶体包を完全なままで残留さ
せる。硬い脱水された眼内レンズを次にその小さい切開
部を通して挿入し、後部眼房内に埋込む。その好ましい
形におけるレンズは直径方向で対向する位置において配
置された二つの実質上回等の一体形成された触角ループ
をもつディスク状中央部分をもっている。レンズの有効
長は水晶体包と等しいかあるいはやや太きい。
触角ループはそのレンズ包中にはまり込み眼内レンズを
中央位置に保持して光学的に正しい視軸を提供する。
埋込中は、眼内レンズは眼球の前部眼房を満たしている
眼球水様液によって浸され初期に水和される。一つの特
別の親水性物質は完全に膨脹するとそのもとの直径の約
179%である。例えば、レンズがその乾燥状態で4m
mである場合にはそれは7闘へ膨潤または膨脹する。物
質の選択に応じて、完成レンズは数時間のうちにその軟
かい完全に水和した形へ膨潤する。しかし、本発明の触
角ループは埋込時から完全膨脹までレンズのセンタリン
グを保証する。
本発明の触角ループはレンズの中央部または光学的部分
よりも断面寸法において実質上小さく形成されている。
満足できる据付けのための十分な軟かさをもった状態へ
のループの水和はレンズの残りの部分より早く、一般的
には数分以内でおこる。従って、レンズが十分に水和す
るに至る間、レンズの中央部あるいは光学的部分が光学
軸上に中心をもつ位置においてレンズを保持することが
可能となる。それゆえ、レンズは切開部位より大きい寸
法へ膨脹できて光学的に正しい視軸が提供され、患者が
長期間の間不安な状態のままでいる必要性がなくなる。
本発明による親水性の眼内レンズは現在のレンズと比較
して多くの利点を提供する。外科手術の前および間にお
ける乾燥レンズの寸法が小さいことは操縦および取扱の
容易さを与える。切開部が小さいことは外傷を小さくし
より迅速が治癒をもたらす。
その乾燥状態においては、レンズの有効長は水晶体包の
直径よりやや大きいかそれと等しい。レンズは水晶体包
と触角ループとの間の直径方向で対向している接触領域
においてつくり出される力によって然るべき位置に固定
される。触角ループは親水性であり、かつ挿入後間もな
くレンズが軟かくなるように、レンズの光学的部分より
も実質上小さい断面寸法のものである。
触角ループが−たん軟かくなると、レンズハ眼科学者に
よって一層容易に好ましい位置へ操縦されることができ
、その位置でその光学的部分を光学軸に関してセンタリ
ングさせることができる。
レンズが完全水和状態へ膨脹するにつれて、触角ループ
は水晶体包の形に一致して一層しつかりした支持を提供
しかつ包中の固定位置を保証し光学軸上のセンタリング
を行なわせる。レンズに対する支持は膨脹とともに増加
するので、レンズは縫合によって固定される必要はなく
、従って外傷を最小化する。さらに、バルブ状末端部を
各々の触角ループに設けてもよい。そのような末端部は
眼に対するそれ以上の外傷を保護するだけでなく、手術
完了後においてときどきおこる水晶体包の崩壊時のレン
ズ用留め具としても役立つ。好ましい具体化においては
、ループは光学的部分と一体的でありレンズ本体から遊
離するものではなくていくつかの従来のレンズの場合と
同じく眼房中で自由浮遊ディスクを与える。さらにルー
プは可変の断面寸法をもち、光学部分に接して最も厚く
この種の末端部に至る前のある位置における最小値へ勾
配がついている。このようにして、レンズのセンタリン
グのためにループの一部分の即座の可撓性が保証され、
ループの残りは光学的部分が膨脹しかつループの変形が
増すにつれて可撓性となる。
軟かい水和レンズはまた軟かい縁端をもち、硬質レンズ
と比べて追加的外傷あるいは不快をひきおこしそうにな
い。
これらのレンズの製造においては、キセロゲルあるいは
乾燥硬化物質を棒状に注型し、それをディスクに切断す
る。ディスクを次に旋盤にかけ周縁にループを加工する
十分な材料を残す。レンズを次に研磨して滑らかな表面
仕上げを与える。
レンズはまた射出成型、回転注型、あるいはその他の任
意の適当な方法によって成形してよい。
事実上は、ソフト・コンタクトレンズ、眼内レンズある
いは他の外科的埋込において使用するための、画業で知
られる多くの親水性物質はどれでも、それらが適当であ
る光学的性質をもちこの新規レンズへの成形が可能であ
りかつ本発明において必要とするとおりに眼中で水和し
て膨脹できるものである場合には、使用することができ
る。ポリメチルメタクリレートおよびヒドロキシエチル
メタクリレートのほかに、生物学的相容性の不和可能の
物質はどれも使用できる。
本発明による上記目的物および上記以外の目的物を、添
付図面をもとにさらに詳しく説明する。
図1は網膜上に光線の焦点を合わせる正常な水晶体を有
する人間の目を縦方向に半分に分割したときの状態を横
から見た図である。
図2は移植前の、触角ループ(haptic 1oop
s)7)ない膨脹性レンズを上方から見た図である。
図2Aも移植前の膨脹性レンズで、このレンズディスク
から湾曲して伸びている触角ループ(haptic  
:hoops)を有する膨脹性レンズを上方から見た図
である。
図3は本来の水晶体が取り除かれ、乾燥状態の膨脹性レ
ンズが後部の腔に移植された直後の人間の目を縦方向に
半分に分割したときの状態を横から見た図である。
図4は図3の目において、移植されたレンズが水分を含
んで膨脹して後部の腔を満たし、視軸に整合したときの
状態を横から見た図である。
図5はレンズの視部の正反対の箇所に形成された触角ル
ープを有する、本発明によるレンズを上方から見た図で
あり、レンズカプセルが背後の像で示されている。
図6は図5に示したレンズを横から見た図である。
図7は図6の7−7のラインに沿って下方から見た図で
ある。
図8は本発明によるレンズが目に移植された状態を前方
から見た図である。
図9のA、Eはそれぞれ順に、本来の水晶体が取り除か
れた図、本発明によるレンズが移植された図、移植後直
ちにレンズが後部腔に位置決めされた図、後部腔におけ
る十分に膨脹したレンズ、および十分に膨脹したレンズ
が前方のチャンバーに位置決めされた状態の図を示す。
図10は本発明によるレンズがある程度膨脹したときの
状態を上方から見た概略図である。
図11は図10に示したレンズが十分に膨脹したときの
状態を上方から見た概略図である。
好ましい実施例および方法の詳細な説明さて図面につい
て述べるが、この中で特に図1には、正常な人間の眼球
の基本的部分が示されている。眼球10には水晶体20
が含まれている。
外側コーティング部すなわち白眼部はぶ膜11と呼ばれ
る。視軸15に沿って、角膜12と呼ばれる透明な構造
体がある。
角膜12の端部から始まって♀膜11を覆っているのは
、薄い透明な膜質層状体で、結膜と呼ばれる。結膜も後
方に湾曲してまぶたの内層を形成し、従ってまぶたが瞬
きするか又は眼が動くとき、この二つの表面が相互に滑
動する。
角膜のすぐ後ろにあって、眼球の前部をなす前方チャン
バー16には水様液17と呼ばれる水性液体が含まれて
いる。
眼の着色部をなす虹彩18は前方チャンバー16の後部
にある。虹彩18は瞳孔19と呼ばれる中央部開口を取
り囲んでいる。虹彩18の筋肉は、眼に入る光の量を調
節することによって、瞳孔19を膨脹・収縮させる。
虹彩18の背後に眼の水晶体があり、正常な眼では透明
であるが、白内障にかかつている場合は濁っている。虹
彩18の外側端部の背後にある環状構造体は毛様体21
と呼ばれ、水晶体の焦点を合わせ、水様液を生み出す。
毛様小帯22は毛様体21から水晶体20まで伸び拡が
って、水晶体20を所定の位置に保持している。
眼の後部には、水晶体20と網膜23との間に大きな空
間がある。この空間には硝子液32と呼ばれるゼリー状
の液体が含まれている。
図1かられかるように、水晶体20は皮質25によって
取り囲まれた硬質内核24からなる。水晶体20と皮質
25は水晶体包26と呼ばれる長円形の弾性薄膜でおお
われている。皮質25は一般には水晶体の一部をなすも
のとされ、白内障にかかると濁るようになる。
白内障の一つの形態として、不透明なスポーク状パター
ンが水晶体包26の前後に現れる。この不透明さが水晶
体20の中心部へ向かって徐々に拡がっていく。最終的
には皮質25の殆どの部分が不透明となり、虹彩が影を
落とさなくなる。この段階で視野が曇るようになり、白
内障がかなり進行していることを示している。
図2は水を含んでいない形態における膨脹性眼内レンズ
を示している。このレンズは小さな切り込み27A全通
して縁部27に移植され、水晶体包26の開放側の内部
に位置決めされる。
乾燥・硬化させたプラスチックディスク28は適切な親
水性物質からなり、白内障患者が必要とする、予め定め
られた視力を形成するように研磨処理される。このディ
スクすなわちレンズ28は研磨されて平滑な表面仕上げ
にされる。ディスク30の外縁に十分な物質を存在させ
て、図2Aに示したように同じ親水性物質からなる正接
状の触角ループ29を形成させることができる。
図5は乾燥した状態における、本発明の好ましい形態を
示している。レンズ40は通常ディスクの形をした中心
部すなわち視部42を含んでいるように示されている。
中心部42は図6に示されており、凸状又はド−ム状の
表面44と平面状又は平坦状の表面46を有していて、
いわゆる「平凸レンズ」を形成している。補正視野を得
るために必要とされる光屈折能に応じて、平坦状表面を
凸面状の形にすることもできる。中心部に取り付けられ
ているのは、触角ループ48と50である。
好ましい実施例においては、このような触角ループが中
心部42と一体となって形成されており、中心部から放
射状に突き出ていて、通常はCの形をしている。
図5に示されている触角ループ48と50は、全く反対
の状態で配置されており、中心部と一体化している。球
状端部49と51から湾曲して中心部42へ向かうこと
により、平滑で比較的ゆるやかな円形状表面が水晶体包
26と接し、中心部42を中央に位置決めして視軸上に
合わせる。触角ループ48と50の効果的な幅Wは実質
的に中心部42の直径に等しい値、すなわち約3mmで
ある。したがってわずかな幅の切れ込みを通してレンズ
全挿入することができる。触角ループの効果的な長さL
は水晶体包26の直径よりやや大きい値である。水晶体
包の直径は通常11〜13mmのため、触角ループの効
果的な長さはこの範囲よりやや大きい値である。しかし
ながら、それぞれ大きさの異なる水晶体包に応じて、各
種サイズのレンズを供給することができる。レンズの効
果的な長さと、全く反対の配向で配置された触角ループ
とが相俟って、レンズを所定の位置に保持する力のバラ
ンスが得られる。このようにしていったん所定の位置に
保持されると、レンズは移動しにくくなる。触角ループ
の球状末端部49と51によってレンズはさらに移動し
にくくなる。これらの端部はレンズを所定の位置にしつ
かり固定するのに役立つ。
触角ループ48と50を平坦表面46に関して前方へ向
かって傾斜させることによって、平坦表面が水晶体包の
後部壁に対して保持される。水晶体包26に関して表面
46が位置決めされることにより、光の焦点を網膜23
上に正しく合わせるのに必要な基準が得られる。好まし
い実施例においては、傾斜角度”B ITは10°であ
る。しかしながらこの角度”B IIは0’−15°の
範囲で変えることができる。水晶体包はある種の移植手
術において不透明になる場合があることが知られている
。このような状態は外科用器械又はレーザー光線のいず
れかを利用して、水晶体包に開口を設けることによって
治療される。損傷、すなわちかき傷や切り傷を防ぐため
、手術中表面46上に環状パターンの、一連のボタン状
突起物すなわちレンズ47を形成させることができる。
図7を参照。このような構造物はレンズの後部表面と水
晶体包種との間にわずかな空間全役けるのに有効である
図5と図6に示すように、触角ループ48と50は中心
部42の断面寸法より十分に小さな断面寸法を有してい
る。例えば図6に示されている触角ループ48の52と
54の箇所の間の寸法は約0.175朋であり、また図
5に示されているように、56と58の箇所の間の寸法
は好ましくは約0.5mmである。図5と図6に示すよ
うに、触角ループ48と50の断面寸法は、中心部42
に隣接した箇所でそれぞれ約0.75および0.25 
mmという最大値をとる。中心部42の断面寸法は最も
幅の広い60と62の箇所の間において約1.25mm
であり、また中心部42における64と66の箇所の間
の直径は約3mmである。
触角ループ48.50と中心部42との間の寸法が異な
ることにより、触角ループが中心部42より十分に早く
膨脹し軟化する。最小断面寸法部分におけるループの軟
化およびレンズの正しい配置が直ちに起こる。このよう
に短時間で中心部42全視軸15に関して所定の位置に
固定することができ、手術上の切れ込みを閉じることが
できる。
従って、手術処置後の状態は中心ディスク部42の水和
作用とは無関係である。次いで触角ループ48と50の
残部が膨脹・軟化し、図10および】1に示すように、
視部42の膨脹、さらに触角ループの変形が起こる。ま
た、触角ループ48と50が視部42の膨脹により変形
するにつれて、水晶体包26と触角ループとの間の接触
が増えることがわかる。このように中心部42が膨脹す
るにつれて、さらにセンターリング支持が得られること
になる。
触角ループ48および50にはさらに球状末端部53お
よび55が備わっている。末端部53と55はレンズを
水晶体包26−の内部に固定するのに役立つ。
さて図8および図9のA〜Eに関して、本発明による眼
球内レンズの移植手術処理について考察してみる。外科
医は高倍率顕微鏡を利用し、拡大された状態で移植箇所
を見る。例えば3朋の切り込み27Aが縁部27につく
られる。水晶体超音波吸引プローブまたはニーh’ル金
切り込み全通して挿入し、広げられた瞳孔19を通して
水晶体20と接触させる。プローブにより水晶体20を
破壊して内核24と皮質25を取り除き、水晶体包26
を無傷のまま残す。
外科医は縁部の切り込みを通して、小さな硬化眼球内レ
ンズを入れ込む。眼球内レンズ28は広げられた瞳孔1
9全通って後部チャンバー16に移動する。いったん瞳
孔19を通ると、触角ループの一つが水晶体包26の壁
に対して適切に配置される。このとき既に先導触角ルー
プの軟化が起こっているので、外科医は反対側のループ
を手際よく動かして、水晶体包26の反対側の壁に対し
て配置させることができる。好ましい実施例においては
、触角ループ48と50にホール49と51が設けてあ
って、外科医が動かし易いようになっている。こうして
この眼球内レンズは触角ループ48と50によって水晶
体包26の内部に懸垂状態となって、視軸15上に位置
決めされる。次いで切り込みが縫合される。
こうして乾燥眼球内レンズ28が眼の水様液中に浸され
ると、さらに膨脹して、移植後約1〜24時間以内で図
9dに示すようにその最大サイズに達し、従って十分に
水晶体包26を満たすようになる。中心部42の膨脹に
より触角ループがその周縁部へ向かって円周状に収縮し
、水晶体包の壁を前方へ押す。こうして眼球内レンズ3
0は十分なサイズ?有する膨脹した軟かいディスクとな
って、球状部および端部が正常な位置からのずれるのを
防ぎ、視軸15上に位置が決まる。図9Cは十分に膨脹
したレンズが水晶体包26の中に配置(水晶体包固定)
されているのではなく、水晶体包の前方で虹彩18の背
後に配置(溝固定)されている状態を示している。
実施例 1゜ 例えば”ハイピロン(hyaron) ”アクリルポリ
マーの、乾燥した固体状親水性ロッドをペレット状に切
り取り、これを旋盤によってディスク状に加工する。患
者の自模曲線は、例えば軸長24朋で4150ジオプタ
ーである。この場合、公知の式を利用して計算すること
によって、194)オプターの視覚能となるようにディ
スクを適当に研磨する。
通常は雲形定規の形状として、反対側の位置から出てい
るディスク周縁部と一体化させた形で二つの触角ループ
を形成させる。次いでディスクすなわちレンズにバレル
磨きを施して平滑な表面仕上げにして、球状部又は端部
のずれが起こらないようにする。
図1に示したように、検眼鏡70を使用して患者のまぶ
たを開は広げる。眼のまわりにキノ0カインを注入して
、筋肉が動かないようにする。リドカイ/を滴下投与し
て眼球の感覚をなくする。
患者の眼が高倍率顕微鏡の真下にくるように配置し、手
術箇所が拡大視できるようにする。約3mm幅の切り込
み72を結膜と縁部(角膜と掌膜が接合する箇所)につ
くり、瞳孔部分全通じてレンズを入れ込む。出術の間中
、食塩溶液で切り込みと眼を湿潤させておく。
超音波チップによりレンズ物質を小さな粒子に切断し、
これをニードルを通じて吸引する。次いで残ったレンズ
皮質物質を吸引し、水晶体包を無傷のまま維持する。
外科医は人工眼内レンズ手際よく扱って、切り込みを通
して瞳孔部分に入れ込む。次いで水晶体包の中心部にレ
ンズを位置決めし、図8に示されているようにレンズを
支持しているループを水晶体包の壁の反対側にそれぞれ
配置させる。選択する親水性物質によって異なるが、配
置に必要かつ十分な触角ループの軟化は、通常30〜6
0秒で起こる。次いで縁部部の切り込みを縫合する。レ
ンズは触角ループによって中心にくるように調整され、
かつそのまま中心位置を維持するので、患者は自由に動
き回ることができ、レンズの移動を心配する必要はない
。触角ループの十分な膨脹は通常移植後15〜30分で
起こるが(図10)、中心視部の膨脹の場合、十分なサ
イズの光学的に正しい視軸を得るためには1時間必要で
ある。この正しい視軸が得られることにより、球状部お
よび端部のずれが防止できる。図11に示したように、
1膨脹・軟化したレンズが通常水晶体包を満たし、触角
ループによって中心位置に保持され視軸に合わせられる
。好ましい実施例において、使用される“ハイドロンパ
は親水性物質である。
膨脹した眼内レンズは、患者が完全な視力を取り戻すの
に必要な視覚能を有するソフトな表面仕上げとなってい
る。こうして患者は眼が見えるようになり、手術後すぐ
に退院することができる。
上記したように、レンズ用材料としては”ノ1イビロン
”親水性アクリルポリマーが好ましいが、この他に市販
されている種々の含水性ポリマーも使用することができ
、現在ソフトコンタクトレンズに使用されている材料な
ども含まれる。ソフトコンタクトレンズ用として従来よ
り認可されてい−る市販材料で、本発明のレンズ用とし
ても適切なものには次のようなものがある。
さらに詳しくは、新しく開発された材料で、含水性かつ
レンズ用として適切な材料としては、例えばグリセリル
メタクリレートとメチルメタクリレート(MMA)との
コポリマーがあり、マサチューセッツ州ボストンのコル
ニールサイエンス社(Corneal 5cience
、Inc、)から市販されている。
この材料で作製したソフトコンタクトレンズは含水率が
41〜41%であり、連続的な装着が可能である。
ユニオンオプティックスコーポレーション(Union
 0ptics Corporation)で製造され
ているヒビロゲルも適切な材料であり、疎水性モノマー
であるグリシジルメタクリレートから誘導される。すな
わちこのグリシジルメタクリレートをメチルメタクリレ
ートおよび他のモノマーと共重合させることによって含
水性ポリマーが得られる。
他の適切なヒドロゲルコホリマーとしては、アクリル酸
、N−(1,1−メチル−3−オキソブチル)アクリル
アミドおよびメチルメタクリレートからなるターポリマ
ーがある。アクリルアミドゝの誘導体であるN、N−ジ
メチル−アクリルアミドメチルメタクリレート又は類似
のアルキルからなるヒ10ゲルコポリマーも有用である
ヒトゝロキシエチルメタクリレート( HEMA )と
ビニルアセテートのコポリマー、およびこれらの物質と
アクリルアミド誘導体からなるターポリマーも有用であ
る。
MMA (8 0〜90%)とアクリル酸(10〜20
%)および種々の架橋剤を混合して共重合させた後、水
酸化アンモニウムやエチレンイミド9のような塩基性物
質で重合したアクリル酸を中和すると、コンタクトレン
ズに有用なヒドロゲル 和剤がポリマー中へ浸透する程度によって、レンズの水
和作用の程度が決まる。
最後に、よく知られているアクリルモノマーカ)ら製造
されていないヒビロゲルコンタクトレンズで■Pエーテ
ルを含まないヒト90ゲルコンタクトレンズとしてオプ
タモル(Optamox)がある。これはアリルオキシ
ホリマー誘導体とされており、ア1ノル2ーヒト90キ
シエチルエーテルのコピ1ツマ−と思われる。この材料
も本発明によるレンズに対して有用である。
本発明の好ましい実施例においては、上記した種類の市
販含水ポリマーを適当な時間食塩水浴に浸して化学的不
純物を除去して精製し、次いで公知の方法による凍結乾
燥で脱水して、乾燥した含水性ポリマーを得る。これに
より親規のレンズが形成される。この操作はレンズを造
形する前又は後のいずれでも行うことができる。
以上の如く、本発明の特定の実施例全説明してきたが、
本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範
囲内で種々の変性レーンズ体が可能である。従って、本
発明によるレンズには例示したもの以外にも種々の形状
および構成のものがある。
例えば、小さな寸法の短軸を有する長円形状体で、この
場合率さな切り込みを通してはまり込み、触角ループが
長軸上に形成される。さらにレンズは後部チャンバー又
は前部チャンバーのいずれにも移植することができる。
【図面の簡単な説明】
本発明による上記目的物および上記以外の目的物を、添
付図面をもとにさらに詳しく説明する。 図1は網膜上に光線の焦点を合わせる正常な水晶体を有
する人間の目を縦方向に半分に分割したときの状態を横
から見た図である。 図2は移植前の、触角ループ(haptic loop
s )のない膨脹性レンズを上方から見た図である。 図2Aも移植前の膨脹性レンズで、このレンズディスク
から湾曲して伸びている触角ループ(baptic l
oops)を有する膨脹性レンズを上方から見た図であ
る。 図3は本来の水晶体が取り除かれ、乾燥状態の膨脹性レ
ンズが後部の腔に移植された直後の人間の目を縦方向に
半分に分割したときの状態を横から見た図である。 図4は図3の目において、移植されたレンズが水分を含
んで膨脹して後部の腔を満たし、視軸に整合したときの
状態金横から見た図である。 図5はレンズの視部の正反対の箇所に形成された触角ル
ープ金有する、本発明によるレンズを上方から見た図で
あり、レンズカプセルが背後の像で示されている。 図6は図5に示したレンズを横から見た図である。 図7は図6の7−7のラインに沿って下方から見た図で
ある。 図8は本発明によるレンズが目に移植された状態を前方
から見た図である。 図9のA−Eはそれぞれ順に、本来の水晶体が取り除か
れた図、本発明によるレンズが移植された図、移植後直
ちにレンズが後部腔に位置決めされた図、後部腔におけ
る十分に膨脹したレンズ、および十分に膨脹したレンズ
が前方のチャンバーに位置決めされた状態の図を示す。 図10は本発明によるレンズがある程度膨脹したときの
状態を上方から見た概略図である。 図11は図10に示したレンズが十分に膨脹したときの
状態を上方から見た概略図である。 図面中の主たる符号は次のように説明される。 10:眼球、     20:水晶体。 11:塗膜、     12:角膜。 15:視軸、     17:水様液。 18:虹彩、     19:瞳孔。 21:毛様体、    22:毛様小帯。 23:網膜、     32:硝子液。 25:麦藁、     26:水晶体包。 27A:切り込み、  27:縁部。 28ニブラスチツクデイスク(レンズ)。 30.40 :レンズ、  42:中心部。 44.46 :表面、    48,50 :触角ルー
プ。 (外5名) 手続補正@(方式) 昭和61年 1/月/r日 特許庁長官 黒 1) 明 離散 6、補正をする者 慣性との関係   出 願 人 住所 へ 11・ 7jイー2し・ 〔−シーフ′ガー4、代
理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、他の点では機能的である患者の眼の中の損傷を受け
    た生来の水晶体をとり換える外科的埋込み用の人工的眼
    内レンズであつて、ドーム形の中央のデイスク部分、こ
    の中央部分を埋込後において中央の位置に固定するため
    にその中央部分上で形成された触角ループ、から成り;
    上記中央部分が眼中に存在する生体液によつて水和が可
    能であつて埋込後において光学的に正しいレンズを提供
    するよう膨脹することができる乾燥状の固体親水性物質
    であり;上記の中央部分が生来のレンズよりも実質上小
    さい寸法の断面をもち、その際上記中央部分が埋込まれ
    たときに中央に位置しかつそれの膨脹する間中央の位置
    にとどまつているように上記触角ループが配置されてお
    り;このようにして患者の視力を改善する、人工的眼内
    レンズ。 2、上記の触角ループが、上記中央部分が水和中に膨脹
    するにつれて水晶体包の形とより一層密接に一致するよ
    うに一般的に彎曲した形状で形成される、特許請求の範
    囲第1項に記載のレンズ。 3、上記の触角ループが弓形で一般的にはC−形状のも
    のである、特許請求の範囲第2項に記載のレンズ。 4、上記の中央部分が少くとも一つの凸型表面をもつ、
    特許請求の範囲第1項に記載のレンズ。 5、上記の触角ループが上記中央部分と一体的に形成さ
    れる、特許請求の範囲第1項に記載のレンズ。 6、上記の触角ループが眼内に存在する生体液による水
    和が可能である乾燥状の筒体親水性物質で構成される、
    特許請求の範囲第1項に記載のレンズ。 7、上記の触角ループが上記中央部分よりも実質上早く
    水和するようになる、特許請求の範囲第6項に記載のレ
    ンズ。 8、上記の触角ループが上記中央部分と同じ親水性物質
    で構成され、上記触角ループが上記中央部分より実質上
    小さい寸法の断面をもち、それによつて、埋込んだとき
    に上記触角ループが上記中央部分より実質的に早く水和
    するようになる、特許請求の範囲第1項に記載のレンズ
    。 9、上記中央部分の断面が上記触角ループの断面の約5
    倍の大きさである、特許請求の範囲第1項に記載のレン
    ズ。 10、埋込み、水和および膨脹の後の上記中央部分の直
    径が埋込前の直径の約1.5倍から約20倍である、特
    許請求の範囲第1項に記載のレンズ。 11、親水性物質がヒドロキシエチルメタクリレートお
    よび「ハイドロン」親水性アクリルポリマーから成る群
    から選ばれる、特許請求の範囲第1項に記載のレンズ。 12、親水性物質がヒドロキシエチルメタクリレートで
    ある、特許請求の範囲第1項に記載のレンズ。 13、親水性物質が「ハイドロン」親水性アクリルポリ
    マーである、特許請求の範囲第1項に記載のレンズ。 14、親水性ポリマーが埋込後に水和してレンズの直径
    を埋込前の直径の約1.5倍から20倍に増加させる、
    特許請求の範囲第1項に記載のレンズ。 15、上記中央部分がまた実質上平面の表面を含み、か
    つ上記触角ループが上記の実質的に平面の表面に対して
    傾斜している、特許請求の範囲第1項に記載のレンズ。 16、上記中央部分が二つの凸状表面から成る、特許請
    求の範囲第1項に記載のレンズ。 17、乾燥状態での上記触角ループの有効長が水晶体包
    の直径よりわずかに大きいかそれと等しい、特許請求の
    範囲第1項に記載のレンズ。 18、触角ループがさらに、水晶体包の間質性成長に際
    してレンズをひきとめるバルブ状端末部分から成る、特
    許請求の範囲第1項に記載のレンズ。 19、触角ループが変動する断面をもち、該断面は中央
    部分に隣接して最も厚くかつ触角ループの終末端に至る
    前の位置における最小値へ勾配をもつている、特許請求
    の範囲第1項に記載のレンズ。
JP61202628A 1985-08-28 1986-08-28 セルフセンタリング人工眼内レンズ Pending JPS62101244A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77040585A 1985-08-28 1985-08-28
US770405 1996-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62101244A true JPS62101244A (ja) 1987-05-11

Family

ID=25088448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61202628A Pending JPS62101244A (ja) 1985-08-28 1986-08-28 セルフセンタリング人工眼内レンズ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS62101244A (ja)
DE (1) DE3629193A1 (ja)
GB (1) GB2180160B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4846833A (en) * 1988-05-25 1989-07-11 Cumming J S Sealed fresnel intraocular lens
US4919662A (en) * 1988-09-16 1990-04-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrogel implant lens construction reconfigured dehydrated re-hydrated in situ
DE3927667A1 (de) * 1989-08-22 1991-02-28 Espe Stiftung Verwendung von photopolymerisierbaren massen als introkularlinsen-fuellmaterial bei der bekaempfung von katarakt und anderen augenkrankheiten
GB2238723B (en) * 1989-12-07 1994-04-27 Ceskoslovenska Akademie Ved Intraocular hydrogel lens with shape memory
DE4030899A1 (de) * 1990-09-29 1992-04-09 Ipp Intellectual Property Prot Vorrichtung zur positionierung einer intraokularlinse
JP3636789B2 (ja) * 1995-08-31 2005-04-06 株式会社ニデック 眼内レンズ
GB9520457D0 (en) * 1995-10-06 1995-12-06 Rayner Intraocular Llenses Lim Intraocular lenses
FR2748200B1 (fr) * 1996-05-03 1998-09-25 W K Et Associes Implant intraoculaire monobloc souple
US6451056B1 (en) * 1999-08-09 2002-09-17 J. Stuart Cumming Lens for increased depth of focus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556998A (en) * 1983-08-04 1985-12-10 Siepser Steven B Artificial intraocular lenses and method for their surgical implantation
US4664666A (en) * 1983-08-30 1987-05-12 Ezekiel Nominees Pty. Ltd. Intraocular lens implants
AU582123B2 (en) * 1983-08-30 1989-03-16 Iolco Pty Ltd Intraocular lens implants
GB2163653B (en) * 1984-08-16 1988-05-18 Siepser Steven B Dry artificial intraocular lenses and method for their surgical implantation

Also Published As

Publication number Publication date
GB2180160A (en) 1987-03-25
GB2180160B (en) 1989-08-09
DE3629193A1 (de) 1987-03-26
GB8620846D0 (en) 1986-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734095A (en) Self-centering artificial introaocular lens
US4556998A (en) Artificial intraocular lenses and method for their surgical implantation
US4261065A (en) Artificial intraocular lens with forward-positioned optics
US4485499A (en) Intraocular posterior chamber lens
US4936850A (en) Intraocular lens implant
US6083261A (en) Crossed haptics for intraocular lenses
US5480428A (en) Corrective intraocular lens
JP2749205B2 (ja) 2つの360°ハプティックを有する眼内レンズ
US4547914A (en) Intraocular posterior chamber lens
US4718904A (en) Intraocular lens for capsular bag implantation
US5258025A (en) Corrective intraocular lens
US4840627A (en) Artificial eye lens and method of transplanting same
US6881225B2 (en) Intraocular lenses with a groove for closing the opening of the posterior capsule
US4946469A (en) Intraocular lens
JP4023829B2 (ja) 自己センタリングファキック眼内レンズ
US4715373A (en) Devices for implantation of deformable intraocular lens structures
US4738680A (en) Laser edge lens
US6241777B1 (en) Phakic intraocular lenses
US4846833A (en) Sealed fresnel intraocular lens
US20110313522A1 (en) Pseudophakic Accommodating Intraocular Lens
EP0336877A1 (en) Intraocular lens
JPH0514580B2 (ja)
US20010044657A1 (en) Phakic or aphakic intraocular lens assembly
JPS5848182B2 (ja) 後部室型眼球内レンズ
CA2800217A1 (en) Pseudophakic accommodating intraocular lens