JPH08508260A - アミロイド症の治療法 - Google Patents

アミロイド症の治療法

Info

Publication number
JPH08508260A
JPH08508260A JP6521485A JP52148594A JPH08508260A JP H08508260 A JPH08508260 A JP H08508260A JP 6521485 A JP6521485 A JP 6521485A JP 52148594 A JP52148594 A JP 52148594A JP H08508260 A JPH08508260 A JP H08508260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutically acceptable
group
therapeutic compound
subject
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6521485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3666818B2 (ja
Inventor
キシルブスキー,ロバート
エー. スザレク,ウォルター
ウィーバー,ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Queens University at Kingston
Original Assignee
Queens University at Kingston
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Queens University at Kingston filed Critical Queens University at Kingston
Publication of JPH08508260A publication Critical patent/JPH08508260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666818B2 publication Critical patent/JP3666818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7024Esters of saccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/737Sulfated polysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/795Polymers containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/02Peptides of undefined number of amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/555Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound pre-targeting systems involving an organic compound, other than a peptide, protein or antibody, for targeting specific cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/06Use of macromolecular materials
    • A61L33/08Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H11/00Compounds containing saccharide radicals esterified by inorganic acids; Metal salts thereof

Abstract

(57)【要約】 臨床状態の如何にかかわらず被験体においてアミロイドの沈着を阻止するための治療用化合物及び方法が記載されている。アミロイド形成性タンパク質と基底膜構成成分との間の相互作用を阻害するのに有効な量のアニオン性基及び担体分子からなる治療用化合物を又はその医薬的に許容しうる塩を、その被験体に投与することによってアミロイドの沈着が阻害される。好ましいアニオン性基はスルホネートおよびスルフェートである。好適な担体分子は炭水化物、ポリマー、ペプチド、ペプチド誘導体、脂肪族基、脂環式基、複素環式基、芳香族基及びそれらの組み合わせである。

Description

【発明の詳細な説明】 アミロイド症の治療法 発明の背景 アミロイド症はアミロイドの存在を特徴とする病的症状に関する。アミロイド は様々な疾患に於いて見られる多様であるが特定の細胞外タンパク質沈着を示す 総称である。それらの発生において多様であるが、アミロイド沈着は全て共通の 形態学的特性、即ち特定の染料(例えば、コンゴレッド)による染色を伴い、染 色後は偏光中で特徴的な赤緑色の複屈折光が現われる。それらは、共通の超微細 構造的特徴や共通のx−線回折及び赤外線スペクトルも共有している。 アミロイド症は臨床的には原発性、続発性、家族性及び/又は局在性に分類可 能である。原発性アミロイドはいかなる先行する失調を伴わずに新規(de novo )に現われる。続発性アミロイドは先に存在している失調の合併症として現われ る形態のものである。家族性アミロイドは特定の地域集団に見られる遺伝的に受 け継がれた形態である。局在性のアミロイドは単一の臓器に関連する傾向のもの である。様々なアミロイドは沈着物の中に存在するタンパク質のタイプによって も特徴付けられる。神経変性疾患、例えば、スクラピー、ウシ海綿状脳炎、クロ イツフェルドーヤコブ病等は、中枢神経系におけるプリオンタンパク質のプロテ アーゼ耐性型(AScr又はPrP-27と呼ぶ)の出現及び蓄積を特徴とする。同様に、 別の神経変性異常であるアルツハイマー病はコンゴ好染血管障害、神経炎プラク 及び神経原線維のもつれを特徴とし、これらは全てアミロイドの特徴を有してい る。この場合、これらの斑及び血管アミロイドはベータ タンパク質で形成されている。他の全身性疾患、例えば、成人発症糖尿病、長期 血液透析の合併症及び長年の炎症又はプラズマ細胞疾患による後遺症等は全身に わたるアミロイドの蓄積を特徴としている。これらの症例のそれぞれにおいて、 別々のアミロイド形成性タンパク質がアミロイドの沈着に関与している。 一旦、これらのアミロイドが形成されてしまうと、その沈着物をその場で溶解 するための治療法は知られていない。コルヒチンが予防的に使用される家族性地 中海熱を例外として、アミロイド症のいずれの形態についても治療法は全く存在 しない。それ故、アミロイドの形成若しくは成長を阻止するか又は一旦形成され てしまったアミロイドの沈着物を溶解するかのいずれかを行なうことができる治 療剤についての緊急の必要性が存在する。 発明の要約 本発明はアミロイド症を治療するために有用な方法及び組成物に関する。本発 明の方法はアミロイドの沈着を阻害する治療用化合物を被験体に投与することか らなる。従って、本発明の組成物及び方法はアミロイドの沈着が生ずる疾患にお いてアミロイド症を阻害するために有用である。本発明の方法はアミロイド症を 治療するために臨床的に使用可能であり、又、アミロイド症にかかりやすい被験 体に予防的に使用することもできる。本発明の方法は、少なくとも部分的には、 アミロイド形成性タンパク質と基底膜の構成成分との相互作用を阻害してアミロ イドの沈着を阻害することに基づいている。前記基底膜の構成成分は糖タンパク 質又はプロテオグリカン、好ましくは、硫酸ヘパリンプロテオグリカンである。 本発明の方法で使用される治療用化合物はアミロイド形成性タンパク質上の標的 結合部位に基底膜の構成成分が結合するのを妨げることが可能で、 それによってアミロイドの沈着を阻害する。 一態様において、本発明の方法はアミロイド形成性タンパク質と基底膜の糖タ ンパク質又はプロテオグリカン系構成成分との相互作用を阻害してアミロイドの 沈着を阻害することの可能な担体分子に共有結合的に付いた少なくとも一個のア ニオン性基を有する治療用化合物を被験体に投与することからなる。一例として 、前記担体分子に共有結合的に付いたアニオン性基はスルホネート基である。従 って、この治療用化合物は次の式 Q−[−SO3 -+n [式中、Qは担体分子、X+はカチオン性基、そしてnは整数である。]で表わ すことができる。別の態様においては、前記アニオン性基はスルフェート基であ る。それ故、この治療用化合物は次の式 Q−[−OSO3 -+n [式中、Qは担体分子、X+はカチオン性基、そしてnは整数である。]で表わ すことができる。使用可能な担体分子としては、炭水化物、ポリマー、ペプチド 、ペプチド誘導体、脂肪族基、脂環式基、複素環式基、芳香族基、及びそれらの 組み合わせが挙げられる。本発明に於いて使用するのに好ましい治療用化合物と しては、ポリ(ビニルスルホン酸)、エタンスルホン酸、八硫酸蔗糖(sucroseo ctasulfate)、及びそれらの医薬的に許容しうる塩が挙げられる。 本発明の治療用化合物はアミロイドの沈着を阻害するために有効な経路によっ て被験体に投与される。適切な投与経路としては、皮下、静脈及び腹腔内注射が 挙げられる。本発明の治療用化合物は経口投与した場合に有効であることも判明 している。それ故、好ましい投与経路は経口投与である。これらの治療用化合物 は医薬的に許容しうる担体と共に投与可能である。 本発明はさらにアミロイド症を治療するための医薬組成物も提供 する。これらの医薬組成物は本発明の治療用化合物をアミロイドの沈着を阻害す るのに有効な量と、医薬的に許容しうる担体とを含有する。 図面の簡単な説明 図1はマウス脾臓におけるインビボAAアミロイド沈着に対する腹腔内投与ポリ (ビニルスルホン酸ナトリウム塩)の効果を示す棒グラフである。 図2はトリス緩衝食塩水(TBS)中におけるβ−APPへの硫酸ヘパリンプロテオ グリカンの結合に対するポリ(ビニルスルホン酸ナトリウム塩)の効果を示すグ ラフである。 図3はリン酸緩衝食塩水(PBS)中におけるβ−APPへの硫酸ヘパリンプロテオ グリカンの結合に対するポリ(ビニルスルホン酸ナトリウム塩)の効果を示すグ ラフである。 図4はマウス脾臓内におけるインビボAAアミロイド沈着に対する経口投与ポリ (ビニルスルホネート)の効果を示す棒グラフである。 図5はポリ(ビニルスルホン酸ナトリウム塩)の投与を受けている動物(丸印 )と対照動物(三角印)に関するアミロイド前駆体、SAA、の経時血中濃度を示 すグラフである。 図6はマウスを治療する前に既にアミロイドの沈着が存在する場合におけるマ ウス脾臓内のAAアミロイド沈着の進行に対する経口投与ポリ(ビニルスルホン酸 ナトリウム塩)の効果を示すグラフである。三角印は対照動物を示し、丸印は治 療した動物を示す。 図7は実験の過程を通じて炎症性剌激を維持したときの脾アミロイド沈着に対 する経口投与ポリ(ビニルスルホン酸ナトリウム塩)の効果を示すグラフである 。三角印は対照動物を示し、丸印は治療 した動物を示す。 図8は生体内AA脾アミロイド沈着に対する経口投与エタンモノスルホネートナ トリウム塩(EMS)の効果を示すグラフである。三角印は対照動物を示し、丸印 はEMSを2.5mg/ml含む飲料水を与えられている動物、さらに四角印はEMSを6mg /ml含む飲料水を与えられている動物を示す。 発明の詳細な説明 本発明はアミロイド症を治療するために有用な方法及び組成物に関する。本発 明の方法はアミロイドの沈着を阻止する治療用化合物を被験体に投与することか らなる。「アミロイド沈着の阻害」とはアミロイド形成の防止、アミロイド症が 進行している被験体における更なるアミロイドの沈着の防止及びアミロイド症が 進行している被験体におけるアミロイド沈着減少を含むものとする。アミロイド の沈着が阻止されたか否かは治療対象外に対して又は治療前の被験体に対して決 定される。アミロイドの沈着は、アミロイド形成性タンパク質と基底膜の構成成 分とのあいだの相互作用を阻害することによって行われる。「基底膜」とはラミ ニン、IV型コラーゲン、フィブロネクチン及び硫酸ヘパリンプロテオグリカン( HSPG)を含む、糖タンパク質及びプロテオグリカンからなる細胞外マトリックス を示す。一例において、アミロイドの沈着はアミロイド形成性タンパク質とHSPG の様な硫酸化グリコサミノグリカンとの間の相互作用を妨げることによって阻止 される。硫酸化グリコサミノグリカンはあらゆるタイプのアミロイド中に存在す ることが知られており[A.D.スノウ等、Lab.Invest.56,120-123(1987)参照 ]、アミロイドの沈着とHSPGの沈着とはアミロイド症の動物モデルにおいて同時 におこる。[A.D.スノウ等、Lab.Invest.56,665-675(1987)参 照]。本発明の方法において、硫酸化グリコサミノグリカンに類似する構造を有 する分子がアミロイド形成性タンパク質と基底膜構成成分との相互作用を阻止す るために使用される。特に、本発明の治療用化合物は担体分子に結合した、少な くとも一個のスルフェート基又はその機能的均等物、例えば、スルホネート基又 は他の機能的に均等なアニオン性基を含んでいる。このアニオン官能性によって 担体として機能することに加えて、前記担体分子は前記化合物が過度又は早期代 謝することなく生体膜を貫通してバイオディストリビュート(biodistributed) されることを可能にする。さらに、この担体分子は前記アニオン性基を正しい幾 何学的に分離した状態に離間する作用をする。 一態様において、本発明の方法は担体分子に共有結合したアニオン性基を少な くとも一個有する医療化合物を被験体に投与することからなる。この医療化合物 はアミロイド形成性タンパク質と基底膜の糖タンパク質又はプロテオグリカンと の間の相互作用を阻害してアミロイドの沈着を阻害することができる。上記医療 化合物は次の式 Q−[−Y-+n [式中、Y-は生理pHにおいてアニオン性である基、Qは担体分子、X+はカチオ ン性基、そしてnは整数である。]で表わすことができる。アニオン性基の数( “n”)は、この化合物の活性を維持しながらこの化合物の意図した目標部位へ のバイオディストリビューションが妨げられないように選択する。例えば、アニ オン性基の数は、細胞膜の様な解剖学的構造の障壁を貫通したり又は血液脳関門 の様な生理障壁を通して入ることが望まれる場合に、その様な特性を阻止するほ ど大きくない様にする。一例において、nは1−10の整数である。他の例におい て、nは3−8の整数である。 本発明の治療用化合物のアニオン性基は、担体分子に結合したとき、アミロイ ド形成性タンパク質と基底膜の糖タンパク質又はプロテオグリカン構成成分との 間の相互作用を阻害できるマイナスに荷電した部分である。本発明の目的上、こ のアニオン性基は生理pHにおいてマイナスに荷電している。このアニオン性治療 用化合物は硫酸化プロテオグリカンの構造に類似し、即ち、硫酸化化合物又はそ の機能的均等物であるのが好ましい。スルフェートの「均等物」はバイオ同配体 (bioisosteres)を含むものとする。スルフェート基の古典的及び非古典的バイ オ同配体は本件技術分野において知られている[(例えば、R.B.シルバーマン、 The Organic Chemistry of Drug Design and Drug Action,19-23、アカデミッ ク・プレス社、サンディエゴ、カリフォルニア(1992)参照]。それ故、本発明 の治療用化合物は、スルホネート、スルフェート、フォスフォネート、カルボキ シレート、及び次の式 の複素環式基を含む、アニオン性基を少なくとも一個含みうる。担体分子の種類 により、二個以上のアニオン性基が担体分子に結合しうる。担体分子に二個以上 のアニオン性基が結合しているとき、これらの複数のアニオン性基は同じ構造の 基(例えば、全てスルホネート)であってもよいし、又は、異種のアニオン性基 を組み合わせて用いてもよい(例えば、スルホネート、スルフェートなど)。 アミロイド形成性タンパク質と基底膜の糖タンパク質又はプロテオグリカン構 成成分との間の相互作用を阻害する本発明の医療化合物の能力は、以下の実施例 又はキズレフスキー等の米国特許第5,16 4,295号に記載されているような生体内結合測定法によって評価しうる。簡単に 述べると、ポリスチレン製マイクロプレートの様な固体支持体にアミロイド形成 性タンパク質[例えば、血清アミロイドAタンパク質又はβ−アミロイド前駆体 タンパク質(β−APP)を塗布して疎水性表面を全て覆う。被験化合物の存在下 又は非存在下、この被覆固体支持体を様々な濃度の基底膜構成成分、好ましくは 、HSPGと共にインキュベートする。この固体支持体を十分洗浄して結合されてい ない物質を除去する。次いで、基底膜構成成分(例えば、HSPG)の前記アミロイ ド形成性タンパク質(例えば、β−APP)への結合を、検出しうる物質(例えば 、アルカリホスファターゼ等の酵素)に結合した前記基底膜構成成分に対する抗 体を用いて前記検出しうる物質を検出することによって測定する。アミロイド形 成性タンパク質と基底膜の糖タンパク質又はプロテオグリカン構成成分との間の 相互作用を阻害する化合物は物質の検出量を減少する(例えば、酵素の検出活性 量を阻害する)。 本発明の治療用化合物がアミロイド形成性タンパク質中の基底膜糖タンパク質 又はプロテオグリカン用結合部位に作用して、このアミロイド形成性タンパク質 の前記基底膜構成成分への結合を阻害するのが好ましい。基底膜の糖タンパク質 又はプロテオグリカンにはラミニン、IV型コラーゲン、フィブロネクチン及び硫 酸ヘパリンプロテオグリカン(HSPG)が含まれる。好ましい実施態様において、 前記医療化合物はアミロイド形成性タンパク質とHSPGとの相互作用を阻害する。 アミロイド形成性タンパク質中のHSPG用共通結合部位モチーフは既に記載されて いる[(例えば、カーディン及びバイントラウブ、Arteriosclerosis,9,21-32 (1989)参照]。一例として、HSPG用共通結合モチーフは一般式X1−X2−Y −X3[式中、X1,X2およびX3はアミノ酸(例えば、リシン又はアルギニ ン)、Yは何等かのアミノ酸である]のものであってよい。この部位の結合構造 モデリングにより塩基性アミノ酸残基間の間隔(カルボキシレートからカルボキ シレートまでの。オングストロームで)は以下の通りであることが判明した。 X1−X2 5.3±1.5Å X1−X3 7.1±1.5Å X2−X3 7.6±1.5Å これらの値は分子力学計算と半実験的量子力学計算とを組み合わせて用いて得ら れた。分子力学計算はMM2力場式を利用して実施した。半実験的分子軌道計算は AM1ハミルトン方程式を用いて行なった。前記部位の配座空間は分子力学(高温 及び低温の双方)とモンテカルロ近似法とを組み合わせて利用してサンプルした 。 それ故、本発明の治療用化合物において複数のアニオン性基が担体分子に結合 している場合、これらのアニオン性基同士の間隔はこれらのアニオン性基(例え ば、スルホネート)が前記HSPG結合部位内の塩基性残基に最も望ましい形で作用 する(HSPGと前記部位との相互作用を阻害する)ように選択する。例えば、アニ オン性基は、それら同士の間隔がアミロイド形成性タンパク質中で基底膜構成成 分(例えは、HSPG)用結合部位との相互作用を最適化しうるように、約5.3±1.5 Å,7.1±1.5Å及び/若しくは7.6±1.5Å又はそれを適当に整数倍した距離離間 しうる。 さらに本発明の治療用化合物は、典型的な例として、対イオン(即ち、前記一 般式:Q−[−Y-+nにおけるX+)を含んでいる。カチオン性基にはプラス に荷電された原子及び部分的な分子が含まれる。カチオン性基が水素H+ならば 、その化合物は酸、例えば、エタンスルホン酸と考えられる。水素が金属又はそ の均等物で置換された場合、その化合物は前記酸の塩である。前記治療用化 合物の医薬的に許容しうる塩も本発明の範囲に含まれる。例えば、X+は医薬的 に許容しうるアルカリ金属、アルカリ土類、多価カチオン性基(例えば、アルミ ニウム塩)、多価カチオン性対イオン又はアンモニウムとなりうる。医薬的に許 容しうる好ましい塩はナトリウム塩であるが、それ以外の塩も医薬的に許容しう る範囲内で考えられる。 前記医療化合物中において、アニオン性基は担体分子に共有結合している。適 切な担体分子としては、炭水化物、ポリマー、ペプチド、ペプチド誘導体、脂肪 族基、脂環式基、複素環式基、芳香族基、及びそれらの組み合わせが挙げられる 。担体分子を、例えば、一個又はそれ以上のアミノ、ニトロ、ハロゲン、チオー ル又はヒドロキシ基で置換することも可能である。 本明細書中で用いられているように「炭水化物」なる用語は置換及び未置換モ ノー、オリゴー及びポリサッカライドを含むものとする。モノサッカライドは、 合体してオリゴサッカライド又はポリサッカライドを形成しうる一般に式C6H12O6 の単純な糖である。モノサッカライドはモノサッカライドの互変異性体並びに D及びL両立体異性体を含む。炭水化物は各モノサッカライド部分に結合した複 数のアニオン性基を含みうる。例えば、八硫酸蔗糖(sucrose octasulfate)に おいては、四個のスルフェート基が二個のモノサッカライド部分のそれぞれに付 いている。 本明細書中で用いられているように、「ポリマー」なる用語はモノマーと呼ば れるサブユニットを二個以上化学的に結合することによって形成される分子を含 むものとする。モノマーは一般に炭素を含み、比較的低分子量で単純な構造の分 子又は化合物である。モノマーはそれ自体又は他の類似する分子若しくは化合物 と組み合わせてポリマーに変えることができる。ポリマーは単一の同種の繰り返 しサブユニット又は複数の異種の繰り返しサブユニット(コポリマー)からなり 得る。本発明の範囲内のポリマーには置換及び未置換ビニル、アクリル、スチレ ン及び炭水化物−由来ポリマー及びコポリマー並びにそれらの塩が含まれる。一 例において、前記ポリマーは約800−1000ダルトンの分子量を有する。配位的に 結合した適切なアニオン性基(例えば、スルホネート又はスルフェート)を有す るポリマーの例としては、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパ ンスルホン酸);ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホ ン酸−コースチレン);ポリ(ビニルスルフリック酸);ポリ(4−スチレンス ルホン酸ナトリウム);スルフェート及びスルホネートであって:ポリ(アクリ ル酸);ポリ(アクリル酸メチル);ポリ(メタクリル酸メチル);及びポリ( ビニルアルコール)から誘導されたもの;並びにそれらの医薬的に許容しうる塩 が挙げられる。配位的に結合した適切なアニオン性基を有する炭水化物−由来ポ リマーの例としては、次の式 [式中、RはSO3 -又はOSO3 -である。]のもの及びそれらの医薬的に許容しうる 塩が挙げられる。 ペプチド及びペプチド誘導体も担体分子として作用しうる。「ペプチド」なる 用語はペプチド結合を介して配位的に結合した二個又はそれ以上のアミノ酸を含 む。ペプチド系担体分子中で使用可能なアミノ酸にはタンパク質中に見られる天 然に生ずるアミノ酸、例えば、グリシン、アラニン、バリン、システイン、ロイ シン、イソロイシン、セリン、スレオニン、メチオニン、グルタミン酸、アスパ ラギン酸、グルタミン、アスパラギン、リシン、アルギニン、プロ リン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、及びトリプトファンが含まれ る。さらに、アミノ酸なる用語は天然に生ずるアミノ酸の類似体、誘導体及び同 族体を含み、それらの一個又はそれ以上はペプチド誘導体中に存在しうる。例え ば、アミノ酸類似体は適当な官能基を備えた長い又は短い側鎖即ち様々な側鎖を 有する。アミノ酸の構造が立体異性形を取りうるときはそのアミノ酸のD形及び L形立体異性体も含む。さらに、「ペプチド誘導体」なる用語は、ベンゾジアゼ ピン分子[例えば、G.L.ジェームス等、Science,260,1937-1942(1993)参照 ]のような、ペプチド主鎖に類似しているがアミノ酸ではない分子(所謂ペプチ ド類似体)を含む化合物を包含する。前記アニオン性基はある種のアミノ酸の側 鎖の官能基又は他の適当な官能基を介してペプチド又はペプチド誘導体に結合し うる。例えば、スルフェート又はスルホネート基はセリン残基のヒドロキキシシ 側鎖を介して結合しうる。ペプチドは(上記のとおり)アミロイド形成性タンパ ク質内の基底膜構成成分(例えば、HSPG)用結合部位に作用するように設計しう る。それ故、一実施態様において、前記ペプチドは四個のアミノ酸からなり、ア ニオン性基(例えば、スルホネート)がこの第一、第二、第四のアミノ酸に結合 している。例えば、前記ペプチドはSer−Ser−Y−Ser[式中、アニオン性基は 各セリン残基の側鎖に結合し、Yは何等かのアミノ酸である]であってよい。ペ プチド及びペプチド誘導体に加えて、一種類のアミノ酸を本発明の医療化合物中 で担体として使用しうる。例えば、システイン酸、システインのスルホン酸誘導 体が使用可能である。 「脂肪族基」なる用語は、典型的には1−22の炭素原子を有する直鎖又は枝分 かれ鎖を特徴とする有機化合物を含むものとする。脂肪族基はアルキル基、アル ケニル基及びアルキニル基を含む。複雑 な構造では、鎖は枝分かれ又は架橋しうる。アルキル基は、直鎖アルキル基及び 枝分かれ鎖のアルキル基を含む、一個またはそれ以上の炭素原子を有する飽和炭 化水素を含む。そのような炭化水素分子の部分を一個又はそれ以上の炭素におい て、例えばハロゲン、ヒドロキシ、チオール、アミノ、アルコキシ、アルキルカ ルボニル、アルキルチオ、又はニトロ基によって置換することも可能である。炭 素数に別段の定めがない限り、本明細書において使用されている「低級脂肪族」 は上記の通り(例えば、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル)であ るが、1ないし6個の炭素原子を有する脂肪族基を意味する。そのような低級脂 肪族の代表例、例えば、低級アルキル基はメチル、エチル、n−プロピル、イソ プロピル、2−クロロプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、2−アミノブチル 、イソブチル、tert−ブチル、3−チオペンチル等である。本明細書で用いられ ているように、「アミノ」なる用語は−NH2;「ニトロ」なる用語は−NO2;「ハ ロゲン」なる用語は−F,−Cl,−Br又は−I;「チオール」なる用語はSH2; 及び「ヒドロキシル」なる用語は−OHを意味する。従って、本明細書で用いられ る「アルキルアミノ」なる用語は、上記の通り、それに結合したアミノ基を有す るアルキル基を意味する。「アルキルチオ」なる用語は、上記の通り、それに結 合したスルフィドリル基を有するアルキル基を示す。本明細書で用いられる「ア ルキルカルボニル」なる用語は、上記の通り、それに結合したカルボニル基を有 するアルキル基を意味する。本明細書で用いられる「アルコキシ」なる用語は、 上記の通り、それに結合した酸素原子を有するアルキル基を意味する。代表的な アルコキシ基はメトキシ、エトキシ、プロポキシ、tert−ブトキシ等を含む。「 アルケニル」及び「アルキニル」なる用語はアルキルに類縁する不飽和脂肪族基 に関するが、それぞれ少なくとも一個 の二重又は三重結合を含んでいる。 「脂環式基」なる用語は三個又はそれ以上の炭素原子の閉環構造を示すものと する。脂環式基は飽和環状炭化水素であるシクロパラフィン及びナフタレン、二 個又はそれ以上の二重結合を有する不飽和シクロオレフィン、及び三重結合を有 するシクロアセチレンを含む。これらは芳香族基を含まない。シクロパラフィン の例にはシクロプロパン、シクロヘキサン、及びシクロペンタンが含まれる。シ クロオレフィンの例にはシクロペンタジエン及びシクロオクタテトレンが含まれ る。脂環式基は縮合環構造及びアルキル置換脂環式基のような置換脂環式基も含 む。さらに、これらの脂環式基の場合、そのような置換基には低級アルキル、低 級アルケニル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルアミノ、低級 アルキルカルボニル、ニトロ、ヒドロキシル、−CF3、−CN等が含まれる。 「複素環式基」なる用語は環内の原子の一個又はそれ以上が炭素以外の元素、 例えば、窒素又は酸素である閉環構造を含むものとする。複素環式基は飽和され ていても、また不飽和であってもよく、ピロール又はフランのような複素環式基 は芳香族の特性を備えうる。それらはキノリンやイソキノリンのような縮合環構 造を含んでいる。複素環式基の他の例にはピリジンやプリンが含まれる。複素環 式基はその一個又はそれ以上の構成原子において、例えば、ハロゲン、低級アル キル、低級アルケニル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルアミ ノ、低級アルキルカルボニル、ニトロ、ヒドロキシ、−CF3、又は−CN等によっ て置換されていても良い。 「芳香族基」なる用語は一個又はそれ以上の環を有する不飽和環状炭化水素を 含むものとする。芳香族基は5−員又は6−員単環基を含み、これらは0個から 4個のヘテロ原子を含むことが可能で、例えば、ベンゼン、ピロール、フラン、 チオフェン、イミダゾール 、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン 、ピリダジン、及びピリミジン等が含まれる。この芳香族環は一箇所またはそれ 以上の環の部位で、例えば、ハロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、低級ア ルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルアミノ、低級アルキルカルボニル、 ニトロ、ヒドロキシ、−CF3、又は−CN等によって置換されていてもよい。 本発明の治療用化合物は医薬的に許容しうる担体に入れて投与できる。本発明 において用いられているように、「医薬的に許容しうる担体」には、前記化合物 の活性に適合しかつ治療対象に対して生理学的に許容しうる、いかなる又あらゆ る種類の溶媒、分散媒、コーティング材、抗菌及び抗カビ剤、等張吸収遅延剤等 が含まれる。医薬的に許容しうる担体の例として緩衝標準食塩水(0.15モルNaCl )がある。医薬的に活性な物質に対してそのような媒体や剤を使用することは本 技術分野においてよく知られている。従来の媒体や剤が前記医療用化合物と適合 しない場合を除いて、医薬として投与するために好適な組成物においてそれらを 使用することが考えられる。補足的な活性化合物を前記組成物中に入れることも 可能である。 本発明の方法の好ましい態様において、治療対象に投与される治療用化合物は 担体分子に配位的に結合したスルホネート基を少なくとも一個含むか、又はその 医薬的に許容しうる塩である。それ故、この治療用化合物は次の式 Q−[−SO3 -+n [式中、Qは担体分子、X+はカチオン性基、nは整数である]で表わすことが できる。適切な担体分子及びカチオン性基は上記の物である。スルホネート基の 数(“n”)は、前記の通り、前記化合物の活性を維持しながら前記化合物の意 図した目標部位への生分散が妨げられないように選択する。一例において、nは 1−10の整数 である。他の例において、nは3−8の整数である。先に記載したように、複数 のスルホネート基を有する治療用化合物は、前記化合物がアミロイド形成性タン パク質内のHSPG結合部位に最適に作用するように離間されたスルホネート基を含 みうる。 好適な実施態様において、スルホネートに対する担体分子は低級脂肪族基(例 えば、低級アルキル、低級アルケニル又は低級アルキニル)、ジサッカライド、 ポリマー、ペプチド又はペプチド誘導体である。さらに、この担体は、例えば、 一個又はそれ以上のアミノ、ニトロ、ハロゲン、チオール又はヒドロキシ基によ って置換されていてもよい。 適切なスルホン化高分子治療用化合物の例としては、ポリ(2−アクリルアミ ド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸);ポリ(2−アクリルアミド−2− メチル−1−プロパンスルホン酸−コーアクリロニトリル);ポリ(2−アクリ ルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸−コースチレン);ポリ(ビニ ルスルホン酸);ポリ(4−スチレンスルホン酸ナトリウム);ポリ(アクリル 酸)のスルホネート誘導体;ポリ(メタクリル酸メチル)のスルホネート誘導体 ;及びポリ(ビニルアルコール)のスルホネート誘導体;並びにそれらの医薬的 に許容しうる塩が挙げられる。 好ましいスルホン化ポリマーはポリ(ビニルスルホン酸)(PVS)又はその医 薬的に許容しうる塩、好ましくはそのナトリウム塩である。 実施態様において、約800−1000ダルトンの分子量を有するPVSが使用される。 好ましいスルホン化ジサッカライドは完全に又は部分的にスルホン化した蔗糖、 又はその医薬的に許容しうる塩である。本発明において使用するのに好ましい低 分子量(すなわち、低級脂肪族)スルホン化化合物としては、エタンスルホン酸 ;2−アミ ノ−エタンスルホン酸(タウリン);システイン酸(3−スルホアラニン又はα −アミノ−β−スルホプロピオン酸);プロパン−1−スルホン酸;エタン−1 ,2−ジスルホン酸;プロパン−1,3−ジスルホン酸;及びブタン−1,4− ジスルホン酸;並びにそれらの医薬的に許容しうる塩が挙げられる。 本発明の方法の別の好ましい態様において、治療対象に投与される治療用化合 物は担体分子に配位的に結合したスルフェート基を少なくとも一個含むか、又は その医薬的に許容しうる塩である。それ故、前記治療用化合物は次の式 Q−[−OSO3 -+n [式中、Qは担体分子、X+はカチオン性基、nは整数である]で表わすことが できる。適切な担体分子及びカチオン性基は上記の物である。スルフェート基の 数(“n”)は、前記の通り、前記化合物の活性を維持しなから前記化合物の意 図した標的部位へのバイオディストリビューションが妨げられないように選択す る。一例において、nは1−10の整数である。他の例において、nは3−8の整 数である。先に記載したように、複数のスルフェート基を有する治療用化合物は 、前記化合物がアミロイド形成性タンパク質内のHSPG結合部位に最適に作用する ように離間されたスルフェート基を含みうる。 好適な実施態様において、スルフェートに対する担体分子は低級脂肪族基(例 えば、低級アルキル、低級アルケニル又は低級アルキニル)、ジサッカライド、 ポリマー、ペプチド又はペプチド誘導体である。さらに、この担体は、例えば、 一個又はそれ以上のアミノ、ニトロ、ハロゲン、チオール又はヒドロキシ基によ って置換されていてもよい。 適切な硫酸化高分子治療用化合物の例としては、ポリ(2−アク リルアミド−2−メチル−1−プロパン硫酸);ポリ(2−アクリルアミド−2 −メチル−1−プロパン硫酸−コ−アクリロニトリル);ポリ(2−アクリルア ミド−2−メチル−1−プロパン硫酸−コースチレン);ポリ(ビニル硫酸); ポリ(4−スチレン硫酸ナトリウム);ポリ(アクリル酸)のスルフェート誘導 体;ポリ(メタクリル酸メチル)のスルフェート誘導体;及びポリ(ビニルアル コール)のスルフェート誘導体;並びにそれらの医薬的に許容しうる塩が挙げら れる。 好ましい硫酸化ポリマーはポリ(ビニル硫酸)又はその医薬的に許容しうる塩 である。好ましい硫酸化ジサッカライドは八硫酸蔗糖又はその医薬的に許容しう る塩である。本発明において使用するのに好ましい低分子量(すなわち、低級脂 肪族)硫酸化化合物としては、エタン硫酸;2−アミノ−エタン硫酸;プロパン −1−硫酸;エタン−1,2−ジ硫酸;プロパン−1,3−ジ硫酸;及びブタン −1,4−ジ硫酸;並びにそれらの医薬的に許容しうる塩が挙げられる。 硫酸デルマタン及び六硫酸コンドロイチンは本発明の方法においては有効であ ると見出されていないので、本発明で用いるには好ましくない。 本発明の更に別の態様においてアミロイド症を治療するための医薬組成物があ る。上記の様な、本発明の方法における医療用化合物はアミロイド症を阻止する ために有効な量、医薬的に許容しうる担体と共に医薬組成物に調製しうる。 一実施態様において、本発明の医薬組成物は担体分子に配位的に結合したスル ホネート基を少なくとも一個有する医療用化合物又はその医薬的に許容しうる塩 をアミロイドの沈着を阻止するのに十分な量と、医薬的に許容しうる担体とを含 んでいる。この治療用組成 物は次の式 Q−[−SO3 -+n [式中、Qは担体分子、X+はカチオン性基、そしてnはこの化合物の活性を維 持しながら、意図する目標部位へのこの化合物の生分散が妨げられないような整 数である。]で表わすことができる。 別の態様において、本発明の医薬組成物は担体分子に共有結合したスルフェー ト基を少なくとも一個有する医療用化合物又はその医薬的に許容しうる塩をアミ ロイドの沈着を阻止するのに十分な量と、医薬的に許容しうる担体とを含んでい る。この治療用化合物は次の式 Q−[−OSO3 -+n [式中、Qは担体分子、X+はカチオン性基、nはこの化合物の活性を維持しな がら、意図する標的部位へのこの化合物のバイオディストリビューションが妨げ られないような整数である]で表わすことができる。 この医療用化合物において使用可能な担体分子としては、先に記載した担体分 子、例えば、炭水化物、ポリマー、ペプチド、ペプチド誘導体、脂肪族基、脂環 式基、複素環式基、芳香族基、及びそれらの組み合わせが挙げられる。好適なポ リマーには、置換及び未置換ビニル、アクリル、スチレン、炭水化物由来のポリ マー及びコポリマー並びにそれらの塩が含まれる。好ましい担体分子には、低級 アルキル基、ジサッカライド、ポリマー、並びにペプチド及びその誘導体が含ま れる。 一実施態様において、前記医薬組成物中の治療用化合物は、スルホン化ポリマ ー、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸);ポリ (2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸−コ−アクリロニ トリル);ポリ(2−アク リルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸−コースチレン);ポリ(ビ ニルスルホン酸);ポリ(4−スチレンスルホン酸ナトリウム);ポリ(アクリ ル酸)のスルホネート誘導体;ポリ(アクリル酸メチル)のスルホネート誘導体 ;ポリ(メタクリル酸メチル)のスルホネート誘導体:及びポリ(ビニルアルコ ール)のスルホネート誘導体;並びにそれらの医薬的に許容しうる塩が挙げられ る。 別の実施態様において、前記医薬組成物中の治療用化合物は硫酸化ポリマー、 例えば、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパン硫酸);ポリ( 2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパン硫酸−コ−アクリロニトリル) ;ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパン硫酸−コースチレン) ;ポリ(ビニル硫酸);ポリ(4−スチレン硫酸ナトリウム):ポリ(アクリル 酸)のスルフェート誘導体;ポリ(アクリル酸メチル)のスルフェート誘導体; ポリ(メタクリル酸メチル)のスルフェート誘導体;及びポリ(ビニルアルコー ル)のスルフェート誘導体;並びにそれらの医薬的に許容しうる塩が挙げられる 。 アミロイド症を治療するための本発明の医薬組成物中に含有するために好まし い治療用化合物としては、ポリ(ビニル硫酸);ポリ(ビニルスルホン酸);八 硫酸蔗糖;部分又は完全スルホネート化蔗糖;エタン硫酸;エタンスルホン酸; 2−アミノエタンスルホン酸(タウリン);2−アミノエタン硫酸:システイン 酸(3−スルホアラニン又はα−アミノ−β−スルホプロピオン酸);プロパン −1−スルホン酸;プロパン−1−硫酸;エタン−1,2−ジスルホン酸;エタ ン−1,2−ジ硫酸;プロパン−1,2−ジスルホン酸;プロパン−1,2−ジ 硫酸;ブタン−1,4−ジスルホン酸;ブタン−1,4−ジ硫酸;並びにそれら の医薬的に許容しうる塩が 挙げられる。 本発明の方法において、被験体におけるアミロイドの沈着が本発明の治療用化 合物をその被験体に投与することにより阻害される。被験体(subject)なる用 語はアミロイド症が起りうる生体を包含するものとする。治療対象の例として、 ヒト、サル、ウシ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、及びそれらの トランスジェネック種が挙げられる。本発明の組成物の被験体への投与は、公知 の方法を用い、その治療対象内でのアミロイドの沈着を阻止するのに有効な投与 量で期間実施される。治療効果をあげるために必要な治療用化合物の有効量は、 治療対象の臨床部位に既に沈着しているアミロイドの量、治療対象の年齢、性別 及び体重、その治療対象におけるアミロイドの沈着を阻止する前記治療用化合物 の能力などの要因のよって変わりうる。治療に対して最適な応答が得られるよう に投与量プログラムを調整可能である。例えば、投与量を数回に分けて毎日投与 したり、治療状況の緊急性による指示に従って投与量を減らすことができる。本 発明を限定するわけではないが、本発明の治療用化合物[例えば、ポリ(ビニル スルホン酸ナトリウム)]に関する有効投与量の範囲は、例えば、5〜500mg/k g−体重/日である。 実施例において示すように、本発明の治療用化合物は経口投与された場合に有 効である。それ故、好ましい投与経路は経口投与である。代わりに、前記活性化 合物(例えば、アミロイドの沈着を阻止できる前記治療用化合物)を他の適切な 経路、例えば、皮下、静脈内、腹腔内等の投与(例えば、注射によって)投与す ることも可能である。投与経路により、前記活性化合物を不活性化しうる酸又は 他の自然環境から保護するための材料で前記活性化合物を被覆してもよい。 腹腔内投与以外によって前記治療用化合物を投与するためには、その化合物の 不活性化を防止するための材料で被覆したり、その材料と一緒に投与する必要に なることがある。例えば、前記治療用化合物を適当な担体、例えば、リポソーム 又は希釈剤と共に治療対象に投与することができる。医薬的に許容しうる希釈剤 としては、食塩水及び緩衝水溶液が挙げられる。リポソームには水中油中水形CG Fエマルジョン及び従来形のリポソームが含まれる[ストレジャン等、J.Neuro immunol.,7,27(1984)]。 前記治療用化合物は非経口又は腹腔内投与することも可能である。分散系製剤 はグリセロール、液状ポリエチレングリコール及びそれらの混合物並びに油で調 製できる。通常の貯蔵及び使用条件下では、これらの製剤に保存剤を添加して微 生物の繁殖を防止することも可能である。 注射で用いるのに適した医薬組成物としては、無菌状態の注射液又は分散系製 剤を用時調製するための滅菌水溶液(水溶性の場合)又は分散系製剤及び滅菌粉 剤が挙げられる。すべての場合において、前記組成物は滅菌されていて、しかも 注射が容易な程度に流動的でなければならない。それは製造及び貯蔵条件下で安 定でなければならず、また、細菌やかび等の微生物による汚染作用に対して保存 されなければならない。担体は溶媒又は分散媒であって、例えば、水、エタノー ル、ポリオール(例えば、グリセロール、ポリプロピレングリコール、プロピレ ングリコール、及び液状ポリエチレングリコール等)、それらの適当な混合物、 並びに植物油が含まれる。適当な流動性は、例えば、レシチンのようなコーティ ング材を使用することにより、分散系製剤の場合には、必要とされる粒径の維持 により、また、界面活性剤を用いることによって保持しうる。微生物の作用を防 止することは種々の抗菌および抗かび剤、例えば、パ ラベン、クロロプタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサール等によ って達成可能である。多くの場合、等張剤、例えば、砂糖、塩化ナトリウム、又 はマンニトール若しくはソルビトールのようなポリアルコールを組成物中に使用 するのが好ましい。吸収を遅延させる添加物、例えば、モノステアリン酸アルミ ニウム又はゼラチンを注射用組成物中に含めることによって前記注射用組成物の 長期にわたる吸収を達成しうる。 無菌の注射液は、前記治療用化合物を、必要に応じて、前記の成分の一種又は それ以上の組み合わせと共に適当な溶媒に添加し、次いでろ過滅菌することによ って調製しうる。一般に、分散系製剤は、塩基性分散媒と上記の成分から必要に 応じて選択した物を含有する滅菌担体中に前記治療用化合物を加えることによっ て調製される。無菌注射液を調製するための滅菌粉剤の場合、好ましい調製方法 は真空乾燥及び凍結乾燥であり、前記活性成分(即ち、前記治療用化合物)と所 望の追加成分との粉剤が、それらの成分を含む事前に滅菌ろ過した溶液から得ら れる。 前記治療用化合物は、例えば、不活性の希釈剤又は同化可能で食べられる担体 と共に経口投与しうる。前記治療用化合物とその他の成分は硬または軟殻ゼラチ ンカプセルに封入したり、打錠したり、又は治療対象の食事中に直接添加するこ とも可能である。経口治療投与には、前記治療用化合物を賦形剤とあわせて、経 口投与可能な錠剤、バッカル剤、トローチ、カプセル、エリキシル、懸濁系製剤 、シロップ、ウェハ等の形態で使用できる。そのような治療のために有用な組成 物中における前記治療用化合物の量は適切な投与量が得られる様な量である。 投与を容易にしかつ投与量を均一にするためには非経口組成物を投薬量単位の 形態にすることが特に有益である。本明細書で使用す る投薬量単位の形態とは治療対象用の単位投与量として適している物理的に別個 のユニットを示し、各ユニットは所定の治療効果を挙げるために計算された量の 治療用化合物を必要な医薬用担体と共に含有している。本発明の投薬量単位の形 態に対する仕様は(a)前記治療用化合物のユニークな特性及び達成すべき特定 の治療効果、並びに(b)治療対象におけるアミロイドの沈着を治療するために そのような治療用化合物を製剤にする技術にもともと付随している制約によって 定められ、又それらにだけ直接依存するものである。 本発明の方法はアミロイドの沈着が生ずる疾病に付随するアミロイド症を治療 するために有用である。臨床的には、アミロイド症は原発性、続発性、家族性又 は局在性である。アミロイド症はそのアミロイドに含まれるアミロイド形成性タ ンパク質のタイプによって分類されてきた。限定するわけではないが、阻止しう る、アミロイド形成性タンパク質によって特定したアミロイド症の例は以下の通 りである(アミロイド形成性タンパク質の後の括弧内は付随する病名):β−ア ミロイド症(アルツハイマー病、ダウン症、遺伝性脳出血アミロイド症[オラン ダ人]);アミロイドA(反応性[続発性]アミロイド症、家族性地中海熱、ジ ンマ疹や難聴を伴う家族性アミロイド腎症[マックル−ウエルズ症候群];アミ ロイドκL−鎖又はアミロイドλL−鎖(突発性[原発性]、骨髄腫又はマクロ グロブリン血症が付随する);Aβ2M(慢性血液透析);ATTR(家族性アミロ イド多発性神経障害[ポルトガル人、日本人、スウェーデン人];家族性アミロ イド心筋症[デンマーク人]、局在性心臓アミロイド、全身性老年アミロイド症 );AIAPP又はアミリン(成人発症糖尿病、インスリノーマ);心房ナトリウム 排泄増加因子(局在性心房アミロイド);プロカルシトニン(甲状腺の骨髄種) ;ゲルソリン(家族性アミロイド症[フィンランド人]);シスタ チンC(アミロイド症を伴った遺伝性脳出血アミロイド症)[アイスランド人] );AApoA−I(家族性アミロイド症多発性神経障害)[アイオワ州];AApoA− II(マウスにおける老化促進);フィブリノーゲン結合アミロイド;リゾチーム 結合アミロイド;及びAScr又はPrP−27(スクラピー、クロイツフェルド−ヤコ ブ病、ゲルストマン−ストラウスラー−シャインカー症候群;ウシ海綿状脳炎) 。 本発明のある実施態様において、コンゴレッドは本発明の方法で使用されるス ルホン化化合物から除外される。 本発明のある実施態様において、次の硫酸化化合物は本発明の方法において使 用されることから除外される:硫酸デキストラン500、ι−カラギーナン、λ− カラギーナン、八硫酸デキストラン、κ−カラギーナン、ペントサンポリスルフ ェート、及び/又はヘパラン。 本発明のある実施態様において、本発明の組成物及び方法は、アミロイド形成 性タンパク質がプリオンタンパク質、AScr(PrP−27としても知られている)、 のプロテアーゼ耐性形でないアミロイド症でアミロイドの沈着を阻害するために 使用される。 本発明を以下の実施例により更に説明するが、これらの実施例を本発明を更に 限定するものと考えてはならない。本明細書において引用されているすべての文 献及び特許公報の内容を引用により本明細書中に取り込む。 実施例 以下の実験例にでは、十分に特徴付けられたアミロイド症のマウスモデルが使 用された。この体内系において、動物は炎症性剌激及びアミロイド増強因子を与 えられる。急性アミロイド症(即ち、短 期間でのアミロイド沈着)のための炎症性刺激はAgNO3である。慢性アミロイド 症(進行中のアミロイド沈着)のための炎症性剌激はリポポリサッカライド(LP S)である。マウスの脾臓におけるアミロイドの沈着(AAアミロイド)は処理を 行い又は行なわずに測定した。 実験例1 動物 マウスは全てCD系(チャールズリバー、モントリオール、ケベック州)で、体 重は25−30gであった。 動物の治療 全ての動物には背中にAgNO3(0.5ml、2%溶液)を皮下的に、かつアミロイド 増強因子(AEF)100μgを静脈内投与した。アミロイド増強因子の調製方法は既 にM.A.アクセルラド等、(「アミロイド増強因子の更なる特徴化」、Lab.Inves t.47,139-146(1982))に記載されている。動物を幾つかの群に分け、そのう ちの一つの群を未治療対照群とし、6日後に殺した。残りの動物を、ポリ(ビニ ルスルホン酸ナトリウム塩)(PVS)を腹腔内注射により12時間ごとに50mg、40m g、20mgまたは10mgずつ投与した群と、八硫酸蔗糖アンモニウム塩を腹腔内注射 により8時間ごとに73mg又は36.5mgずつ投与した群とに分けた。生きていた動物 を治療5日目に殺した。すべての場合に於いて、PVSまたはSOAを滅菌水性担体中 に溶解した。組織の調製 実験の終了時に前記動物を頚部脱臼によって殺し、脾臓、肝臓及び腎臓をA.W. ライオン等(「ネズミ脾臓AAアミロイドの誘導中における基底膜構成成分の同時 沈着」、Lab.Invest.,64,785-790(1991))に記載されているように96%エ タノール、1%氷酢酸及び3%水中で固定した。固定に引き続いて、組織をパラ フィン中に包埋 したのち、H.パヒトラー等(「直接綿染色条件下におけるアミロイドへのチアゾ ール系染色剤の適用:組織化学データと化学データとの相関性」、Histochemist ry,77,431-445(1983))に記載されているように、8−10ミクロンの薄片を 切り出してから、後染色することなくコンゴレッドにより染色した。偏光下で観 察した組織の薄片をアミロイドによって占められている脾臓の百分率の画像分析 によって評価した。八硫酸蔗糖を用いた実験の場合、組織をSAAタンパク質に対 する抗体で免疫染色した(A.W.ライオン等、Lab.Invest.,64,785-790(1991 )に記載されている)のち、上記免疫染色した薄片をアミロイドによって占めら れている組織の百分率の画像分析によって評価した。動物の生存性 対照動物はすべて一匹の例外もなく実験中生存した。治療を受けている動物の 場合、八硫酸蔗糖を73mg注射で与えられた動物は実験の終了前に全部死んだ。八 硫酸蔗糖を36.5mg注射で与えられた動物は全部生き残った。各投与群でPVS(分 子量:900−1000)を投与された動物のうち、約半分から三分の一が実験の終了 前に死んだ。実験の終了前に死んだ動物の場合、死因は全て腹腔内出血をそのま ま放置しておいたためであった。アミロイドの沈着に対する薬剤の効果 36.5mg/注射における八硫酸蔗糖の効果を下記表1に示す。対照動物において アミロイドによって占められている脾臓の平均面積は7.8%±1.5%S.E.M.(平均 値の標準誤差)であった。前記治療剤の投与を受けた動物に於いて、この平均面 積は3.2%±0.5%S.E.M.であった。この違いはp≦0.02で有意であった。 PVSの場合におけるデータを図1に示す。すべての投与量においてアミロイド の沈着に対して卓越した阻止があり、この効果は投与量に依存することが示され た。有効な投与量の範囲は5ないし500mg/kg−体重/日である。 炎症が付随するアミロイド症の前駆物質、SAA、のプラズマ中濃度を予備的に 評価すると、PVSを投与した動物と投与しない動物との間には差がないことが判 明した。 本発明の治療剤の投与方法は前記動物の死亡率に影響があったと考えられる。 循環系に入るのを容易にするための大きな膜面が得られるので腹腔内注射を選択 した。しかしながら、ヘパランのように、本発明の化合物は抗凝結性を示す。腹 膜を通して繰り返し注射することにより激しい出血をおこし、最終的には腹腔内 が血液で一杯になり、失血によって死に至った。皮下注射は有効化合物がゆっく りと吸収されることになると思われるが、この投与経路が死を起こすほど出血を 生じさせるとはあまり考えられない。前記化合物の経口投与を後の実験(後記参 照)で実施した。 実験例2 既に記載したように(R.キズレフスキー及びL.ブードロー、「ア ミロイド沈着の速度論:I.アミロイド増強因子及び脾臓摘出の影響」、“Lab.I nvest.”,48,53-59(1983))、体重25−30gのスイスホワイトマウスにアミ ロイド増強因子(AEF)及びAgNO3を与えてアミロイド症を誘導した。24時間後に マウスを三つの群に分けた。一つの群を対照群として用い、標準的な実験室用マ ウスフード及び水道水を自由に摂取させた。二番めの群には標準的なフードを与 えたが、その飲料水にはポリ(ビニルスルホン酸)ナトリウム塩(PVS)を20mg /ml添加した。三番目の群はPVSを50ml/mg含む飲料水を摂取した。水分の摂取 量は両群とも同じであった。動物を全て実験6日目に殺し、それらの脾臓を採取 し、薄片を切り出す予備処理を行ない、脾臓薄片をコンゴレッドで染色し(H.パ ヒトラー等、「直接綿染色条件下におけるアミロイドへのチアゾール系染色剤の 適用:組織化学データと化学データとの相関性」、Histochemistry,77,431-44 5(1983))、次いでアミロイド占有面積百分率を画像分析装置及びプログラム によって測定した(MCID M2、イメージング・リサーチ社、ブロック大学、セン トキャサリーンズ、オンタリオ、カナダ)。図4に示す通り、PVSの経口投与は 投与量に依存した形でアミロイドの沈着を妨げる。 実験例3 PVSが前記アミロイド前駆物質の肝臓における合成を阻止しているのでアミロ イドの沈着が生じないのは前駆物質の貯留がないことによると考えられることか ら、本実験の過程における前記アミロイド前駆物質(SAA)の血中濃度に対するP VSの影響を調べた。上記の通りAEF+AgNO3を与えてから、動物を二つの群に分け た。群1にはそれ以上何も投与しなかった。24時間後から、群2には12時間ごと に5日間腹腔内注射によりPVSを50mg投与した。この実験の間SAAの濃度をグラフ にプロットするために、各動物(対照及び実験) の尾から毎日採血した(≒25μl)。これらのサンプル中のSAA濃度は固相ELISA (酵素免疫)法によって測定した(L.ブリセット等、J.Biol.Chem.,264,193 27-19332(1989)に記載)。結果を図5に示す。丸F旧よPVS−投与マウスのデー タを表わし、一方三角印は非投与動物のデータを示す。SAA濃度は投与及び非投 与動物において同等であり、PVSがSAAの合成を防止することによってその効果を 発揮するのではないことを示している。 実験例4 上記各実験例において、PVSによる治療はアミロイド誘導プロトコル(計画) に入ってから24時間経過後から開始された。これは、通常患者が既に完全にアミ ロイド症になってしまっている臨床状態を反映していない。より実験的な臨床状 態に似せるため、アミロイドの沈着が既に開始していた後でPVSによる治療を始 める別の一連の実験を行なった。上記のとおり、動物にAEF+AgNO3を投与してか ら7日間水道水で飼育した後、二つの群に分けた。群1には標準フードと水道水 を与え、群2に関しては標準フードはそのままであったが、飲料水にPVSを50mg /ml添加した。アミロイドが既に生じてしまった後でのアミロイドの沈着の進行 に対するPVSの効果を評価するために、各群において動物を5匹ずつ7,10,14 、及び17日目に殺した。それらの脾臓を上記の通り処理して評価した。データを 図6に示す。対照動物(三角印)ではアミロイドが14日間沈着し続けたが、その 後アミロイドの量は減少し始めた。この後者の減少はAgNO3、炎症性剌激、の注 射を一回しか行なわなかったという事実による可能性が最も大きいが、14日目以 降ではSAA濃度は減少することが知られている(R.キズレフスキー、L.ブードロ ー及びD.フォスター、「アミロイド沈着の速度論:II.ジメチルスルホキシド及 びコルヒチンによる治療の効果」、“Lab.Invest.”,48,60-67 (1983))。前駆物質がない場合には、アミロイドが更に沈着することは有り得 ず、既に存在している沈着物が動くようになる(R.キズレフスキー及びL.ブード ロー、「アミロイド沈着の速度論:I.アミロイド増強因子及び脾臓摘出の影響 」、“Lab.Invest.”,48,53-59(1983))。逆に、治療した群の動物(丸印 )ではPVSを投与してから3日以内にアミロイドの沈着が停止した。これはPVSが 進行中のアミロイド沈着を阻害するためにも有効であることを示している。 実験例5 炎症の程度とSAAの血中濃度を維持してより長期にわたる実験期間中アミロイ ドが沈着し続けるように、炎症性刺激の内容を変更した。炎症を維持するために 、動物にリポポリサッカライド(LPS,20μg)+AEFを0日目に投与し、LPSを 2日目毎に腹腔内注射により投与した。実験例4に記載したように、7日目に動 物を二つの群に分けた。実験の過程を通してのアミロイドの評価は実験例4に記 載したように行なった。データを図7に示す。対照群(三角印)は17日の全期間 を通じてアミロイドを沈着し続けた。PVS投与を受けた群は14日目までにアミロ イドの沈着が停止したのがよく解る(丸印及び破線)。17日目のデータは、この 期間では動物を一匹除外したので、各群当たり4匹の動物のデータを示している 。この特定の動物のアミロイド量が他の全部のデータ点(治療の有無にかかわら ず、21%)からあまりにもかけ離れていたので、上記の判断は統計学的に有効な 方法であったと考えられる。この一匹のデータを入れると、得られる曲線は点線 及び上記以外の丸印で表わしたようになる。なお、PVSの投与を受けた動物は実 験が進行するに連れてひどい下痢を起こし始めたことを付記する。 実験例6 本実験例において、アミロイド症を阻止するために別のスルホン酸化化合物、 エタンモノスルフェート、を使用した。エタンモノスルフェートナトリウム塩( EMS)は構造的にはPVSのモノマー単位である。実験例5同様、動物にLPS+AEFを 投与したが、7日目にEMSを治療剤として飲料水に入れて使用した。7日目に、 動物を三つの群に分けた。群1は未治療群である。群2にはEMSを2.5mg/ml添加 した飲料水を与えた。群3にはEMSを6mg/ml添加した飲料水を与えた。7,10 ,14及び17日目に動物を殺した。これらの動物は胃腸障害をおこさなかった。こ れらのデータを図8に示す。EMSを6mg/ml添加した飲料水を与えられた動物( 四角印)は14日目以降アミロイドの沈着が停止した。EMSを2.5mg/ml投与された 動物(丸印)の場合は、14日目にアミロイドの沈着速度が減少したが17日目まで は継続せず、治療効果が頓挫してしまったようにみえる。 実験例7 アルツハイマー病のアミロイド前駆タンパク質(ベータAPP) へのHSPGの結合に対するPVSの影響 ベータAPPに対する硫酸ヘパランプロテオグリカンの結合をS.ナリンドラソラ サック等(「アルツハイマー病のベータ−アミロイド前駆タンパク質と基底膜状 態の硫酸ヘパランプロテオグリカンとの間の高親和性相互作用」、J.Biol.Che m.,266,12878-12883(1991))に記載されているような酵素免疫測定法を用い て評価した。ポリスチレン製マイクロプレート(Linbro)フロー・ラボラトリー ズ社)をpH9.6の20mM NaHCO3緩衝溶液中にβ−APPを1μl/ml含有する溶液100 μlで被覆した。4℃で一晩インキュベートした後、プレートをpH7.5の0.15M NaCl,20mM Tris-Cl(TBS)で洗浄した。ついでプレートをウシ血清アルブミ ン(BSA)を1%含有するTBS溶液150μlと共に2時間37℃でインキュベートし てウエルの疎 水性の残っている面を覆った。Tween20を0.05%(W/V)含有するTBS(TBS-Twee n)で洗浄した後、TBS-Tween中にHSPGを様々な濃度で含有する溶液100μlを単 独で添加するか又はTris−緩衝食塩水(TBS)若しくはリン酸−緩衝食塩水(PBS )中にPVSを500μl/ml含有する溶液を前記結合測定法に含ませてβ−APPへのH SPGの結合に対するPVSの影響を調べた。プレートを4℃で一晩放置してHSPGをβ −APPへ最大限結合させた。次にプレートを再度洗浄してから、上記の通りBSAを 含有するTBS-Tween中にアルカリ性フォスファターゼ結合ヤギ抗−ウサギIgGを含 む溶液(希釈度:1:2000)100μlと共にさらに2時間インキュベート。最後 に、更に洗浄した後、p−ニトロフェニルフォスフェート2mg/ml、ZnCl2 0.1m M,MgCl21mM及びグリシン100mMを含有するpH10のアルカリ性フォスファターゼ 基質溶液(100μl)を添加して結合した抗体を検出した。プレートを室温で15 −120分間放置した。2M NaOHを加えて酵素反応を停止した。遊離したp−ニ トロフェニルの吸収を405nmでTitertek Multiscan/MCC 340(フロー・ラボラト リーズ社)によって測定した。HSPGインキュベーション工程を省略したブランク ウエルの吸収値Aを総吸収値A405から差し引いた後の値によって結合したHSPG の量を求めた。HSPGとベーターAPPとの結合に対するPVSの影響を図2(TBS中) 及び図3(PBS中)に示す。この化合物によって約30−50%の結合阻害が生ずる ことが示されている。 実験例8 実験例2に記載されているようにAgNO3とアミロイド増強因子とによってマウ スに急性アミロイド症を起こした。24時間後に、動物を一つの対照群と六つの試 験群に分けた。対照群には標準的な実験室用マウスフード及び水道水を自由に摂 取させた。試験群には標準的なフードを与えたが、それらの飲料水には次の6種 類の化合物を 1種類ずつ別個にそれぞれ50μl添加した:エタンスルホン酸ナトリウム塩、2 −アミノ−エタンスルホン酸ナトリウム塩(タウリン)、プロパン−1−スルホ ン酸ナトリウム塩、エタン−1,2−ジスルホン酸ナトリウム塩、プロパン−1 ,3−ジスルホン酸ナトリウム塩、及びブタン−1,4−ジスルホン酸ナトリウ ム塩。水の摂取量はすべての群でほぼ同等であった。6日後に、動物を殺し、脾 臓を実験例2に記載したように処理した。予備的に分析するために、治療した動 物と対照動物との間のアミロイド沈着の差を見るために脾臓の薄片を顕微鏡下観 察した。 観察結果はプロパン−1−スルホン酸ナトリウム塩、エタン−1,2−ジスル ホン酸ナトリウム塩又はプロパン−1,3−ジスルホン酸ナトリウム塩で治療し た動物が対照動物よりアミロイドの沈着が少なかったことを示した。これらの急 性アミロイド症条件の下では、エタンスルホン酸ナトリウム塩、タウリンナトリ ウム塩又はブタン−1,4−ジスルホン酸ナトリウム塩で治療した動物は対照動 物よりアミロイドの沈着が少ないとは観察されなかった。しかしながら、これら の化合物も他の条件下では効果を示す可能性が有り、例えば、エタンスルホン酸 ナトリウム塩は慢性アミロイド沈着を阻害することが観察されている(実験例6 参照)。 本実験例はスルホン化低級脂肪族類、例えば、プロパン−1−スルホン酸ナト リウム塩、エタン−1,2−ジスルホン酸ナトリウム塩及びプロパン−1,3− ジスルホン酸ナトリウム塩が急性アミロイド形成性の系においてアミロイドの沈 着を阻害しうることを示している。均等 当業者は、単なる日常的な実験作業により、本明細書に記載した具体的な手順 に対する無数の均等な手順を認識し又は想到しうる。 このような均等も本発明の範疇に入ると考えられ、以下の特許請求の範囲に包含 される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウィーバー,ドナルド カナダ国,オンタリオ ケー7エム 7ジ ェイ8,キングストン,カレッジビュー クレッセント 27

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.被験体においてアミロイドの沈着を阻害するための方法であって、前記治 療用化合物がアミロイド形成性タンパク質と基底膜の糖タンパク質又はプロテオ グリカン構成成分との間の相互作用を阻害するのに、有効な量の、担体分子に結 合したアニオン性基を少なくとも一個有する治療用化合物又はその医薬的に許容 しうる塩を、その被験体に投与することを特徴とする方法。 2.治療用化合物を医薬的に許容しうる担体に入れて投与することをさらに含 んで成る、請求項1に記載の方法。 3.担体分子が炭水化物、ポリマー、ペプチド、ペプチド誘導体、脂肪族基、 脂環式基、複素環式基、芳香族基及びそれらの組み合わせからなる群より選択さ れる請求項1に記載の方法。 4.アニオン性基がスルホネート基、スルフェート基、カルボキシレート基、 ホスフェート基、ホスホネート基、及び からなる群より選択された複素環式基からなる群より選択される、請求項1に記 載の方法。 5.被験体においてアミロイドの沈着を阻害するための方法であって、前記治 療用化合物がアミロイド形成性タンパク質と基底膜の糖タンパク質又はプロテオ グリカン構成成分との間の相互作用を阻害するのに有効な量の、担体分子に共有 結合したスルホネート基を少なくとも一個有する治療用化合物又はその医薬的に 許容しうる塩を、その被験体に投与することを特徴とする方法。 6.被験体においてアミロイドの沈着を阻害するための方法であって、前記治 療用化合物がアミロイド形成性タンパク質と基底膜の糖タンパク質又はプロテオ グリカン構成成分との間の相互作用を阻害するのに有効な量の、次の式 Q−[−SO3 -+n [式中、Qは担体分子、X+はカチオン性基、そしてnは治療用化合物の活性を 維持しながら前記治療用化合物の意図した目標部位へのバイオディストリブュー ションが妨げられないように選択される整数である。]を有する前記治療用化合 物を、その被験体に投与することを特徴とする方法。 7.治療用化合物を経口投与する、請求項5に記載の方法。 8.治療用化合物を医薬的に許容しうる担体に入れて投与することをさらに含 んでなる、請求項5に記載の方法。 9.担体分子が炭水化物、ポリマー、ペプチド、ペプチド誘導体、脂肪族基、 脂環式基、複素環式基、芳香族基及びそれらの組み合わせからなる群より選択さ れる請求項5に記載の方法。 10.担体分子が炭水化物である、請求項5に記載の方法。 11.脂肪族基が低級脂肪族基である、請求項5に記載の方法。 12.担体分子がポリマーである、請求項5に記載の方法。 13.ポリマーが置換及び未置換ビニル、アクリル、スチレン及び炭水化物誘導 ポリマー及びコポリマー並びにそれらの医薬的に許容しうる塩からなる群より選 択される、請求項12に記載の方法。 14.被験体においてアミロイドの沈着を阻害するための方法であって、担体分 子に共有結合したスルホネート基を少なくとも一個有する治療用化合物又はその 医薬的に許容しうる塩の有効量をその被験体に経口投与することを特徴とする方 法。 15.治療用化合物を医薬的に許容しうる担体に入れて投与するこ とをさらに含んで成る請求項14に記載の方法。 16.前記担体分子が炭水化物、ポリマー、ペプチド、ペプチド誘導体、脂肪族 基、脂環式基、複素環式基、芳香族基及びそれらの組み合わせからなる群より選 択される、請求項14に記載の方法。 17.被験体においてアミロイドの沈着を阻害するための方法であって、前記治 療用化合物がアミロイド形成性タンパク質と基底膜の糖タンパク質又はプロテオ グリカン構成成分との間の相互作用を阻害するのに有効な量の担体分子に共有結 合したスルフェート基を少なくとも一個有する治療用化合物又はその医薬的に許 容しうる塩を、その被験体に投与することを特徴とする方法。 18.被験体においてアミロイドの沈着を阻害するための方法であって、前記治 療用化合物がアミロイド形成性タンパク質と基底膜の糖タンパク質又はプロテオ グリカン構成成分との間の相互作用を阻害するのに有効な量の、次の式 Q−[−OSO3 -+n [式中、Qは担体分子、X+はカチオン性基、nは治療用化合物の活性を維持し なから前記治療用化合物の意図した目標部位へのバイオディストリビューション が妨げられないように選択される整数である。]を有する前記治療用化合物を、 その被験体に投与することを特徴とする方法。 19.治療用化合物を経口投与する、請求項17に記載の方法。 20.治療用化合物を医薬的に許容しうる担体に入れて投与することをさらに含 んで成る請求項17に記載の方法。 21.担体分子が炭水化物、ポリマー、ペプチド、ペプチド誘導体、脂肪族基、 脂環式基、複素環式基、芳香族基及びそれらの組み合わせからなる群より選択さ れる、請求項17に記載の方法。 22.担体分子が炭水化物である、請求項17に記載の方法。 23.脂肪族基が低級脂肪族基である、請求項17に記載の方法。 24.担体分子がポリマーである、請求項17に記載の方法。 25.ポリマーが置換及び未置換ビニル、アクリル、スチレン及び炭水化物誘導 ポリマー及びコポリマー並びにそれらの医薬的に許容しうる塩からなる群より選 択される、請求項24に記載の方法。 26.被験体においてアミロイドの沈着を阻害するための方法であって、低級脂 肪族基に共有結合したスルホネート基を少なくとも一個有する治療用化合物又は その医薬的に許容しうる塩の有効量を、場合により医薬的に許容しうる担体に入 れて、その被験体に投与することを特徴とする方法。 27.治療用化合物がエタンスルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、プロ パン−1−スルホン酸、プロパン−1,2−ジスルホン酸及びそれらの医薬的に 許容しうる塩からなる群より選択される請求項26に記載の方法。 28.治療用化合物を経口投与する、請求項26に記載の方法。 29.被験体においてアミロイドの沈着を阻害するための方法であって、二糖類 に共有結合したスルホネート基を少なくとも一個有する治療用化合物又はその医 薬的に許容しうる塩の有効量を、場合により医薬的に許容しうる担体に入れて、 その被験体に投与することを特徴とする方法。 30.二糖類がスクロースである、請求項29に記載の方法。 31.被験体においてアミロイドの沈着を阻害するための方法であって、ポリマ ーに共有結合したスルホネート基を少なくとも一個有する治療用化合物又はその 医薬的に許容しうる塩の有効量を、場合により医薬的に許容しうる担体に入れて 、その被験体に投与することを特徴とする方法。 32.治療用化合物がポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1 −プロパンスルホン酸);ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパ ンスルホン酸−コーアクリロニトリル);ポリ(2−アクリルアミド−2−メチ ル−1−プロパンスルホン酸−コースチレン);ポリ(ビニルスルホン酸);ポ リ(4−スチレンスルホン酸ナトリウム);ポリ(アクリル酸)のスルホネート 誘導体;ポリ(アクリル酸メチル)のスルホネート誘導体;ポリ(メタクリル酸 メチル)のスルホネート誘導体;及びそれらの医薬的に許容しうる塩からなる群 より選択される、請求項31に記載の方法。 33.治療用化合物がポリ(ビニルスルホン酸)又はその医薬的に許容しうる塩 である、請求項31に記載の方法。 34.被験体においてアミロイドの沈着を阻害するための方法であって、ペプチ ド及びペプチド誘導体に共有結合したスルホネート基を少なくとも一個有する治 療用化合物又はその医薬的に許容しうる塩の有効量を、場合により医薬的に許容 しうる担体に入れて、その被験体に投与することを特徴とする方法。 35.被験体においてアミロイドの沈着を阻害するための方法であって、低級脂 肪族基に共有結合したスルフェート基を少なくとも一個有する治療用化合物又は その医薬的に許容しうる塩の有効量を、場合に医薬的に許容しうる担体に入れて 、その被験体に投与することを特徴とする方法。 36.被験体においてアミロイドの沈着を阻害するための方法であって、二糖類 に共有結合したスルフェート基を少なくとも一個有する治療用化合物又はその医 薬的に許容しうる塩の有効量を、場合により医薬的に許容しうる担体に入れて、 その被験体に投与することを特徴とする方法。 37.治療用化合物が八硫酸蔗糖又はその医薬的に許容しうる塩である、請求項 36に記載の方法。 38.被験体においてアミロイドの沈着を阻害するための方法であって、ポリマ ーに共有結合したスルフェート基を少なくとも一個有する治療用化合物又はその 医薬的に許容しうる塩の有効量を、場合により医薬的に許容しうる担体に入れて 、その被験体に投与することを特徴とする方法。 39.治療用化合物がポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパン硫 酸);ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパン硫酸−コーアクリ ロニトリル);ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパン硫酸−コ ースチレン);ポリ(ビニル硫酸);ポリ(4−スチレン硫酸ナトリウム);ポ リ(アクリル酸)のスルフェート誘導体;ポリ(アクリル酸メチル)のスルフェ ート誘導体;ポリ(メタクリル酸メチル)のスルフェート誘導体;及びそれらの 医薬的に許容しうる塩からなる群より選択される、請求項38に記載の方法。 40.被験体においてアミロイドの沈着を阻害するための方法であって、ペプチ ド及びペプチド誘導体に共有結合したスルフェート基を少なくとも一個有する治 療用化合物又はその医薬的に許容しうる塩の有効量を、場合により医薬的に許容 しうる担体に入れて、その被験体に投与することを特徴とする方法。 41.アミロイド症を治療するための医薬組成物であって、アミロイド形成性タ ンパク質と基底膜構成成分との間の相互作用を阻害するのに十分な量における、 担体分子に共有結合したスルホネート基を少なくとも一個有する治療用化合物又 はその医薬的に許容しうる塩を、及び医薬として許容しうる担体を含有すること を特徴とする医薬組成物。 42.担体分子が炭水化物、ポリマー、ペプチド、ペプチド誘導体、脂肪族基、 脂環式基、複素環式基、芳香族基及びそれらの組み合 わせからなる群より選択される、請求項41に記載の医薬組成物。 43.アミロイド症を治療するための医薬組成物であって、アミロイド形成性タ ンパク質と基底膜構成成分との間の相互作用を阻害するのに十分な量における担 体分子に共有結合した少なくとも1のスルフェート基又はその医薬的に許容しう る塩、及び医薬として許容しうる担体を含有することを特徴とする医薬組成物。 44.担体分子が炭水化物、ポリマー、ペプチド、ペプチド誘導体、脂肪族基、 複素環式基、芳香族基及びそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求 項43に記載の医薬組成物。 45.アミロイド症を治療するための医薬組成物であって、アミロイド形成性タ ンパク質と基底膜構成成分との間の相互作用を阻害するのに十分な量におけるポ リ(ビニルスルホン酸)又はその医薬的に許容しうる塩、及び医薬として許容し うる担体を含有することを特徴とする医薬組成物。 46.アミロイド症を治療するための医薬組成物であって、アミロイド形成性タ ンパク質と基底膜構成成分との間の相互作用を阻害するのに十分な量におけるエ タンスルホン酸又はその医薬的に許容しうる塩、及び医薬として許容しうる担体 を含有することを特徴とする医薬組成物。 47.アミロイド症を治療するための医薬組成物において、アミロイド形成性タ ンパク質と基底膜構成成分との間の相互作用を阻害するのに十分な量の八硫酸蔗 糖又はその医薬的に許容しうる塩及び医薬学として許容しうる担体を含有するこ とを特徴とする医薬組成物。
JP52148594A 1993-03-29 1994-03-29 アミロイド症の治療法 Expired - Lifetime JP3666818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3784493A 1993-03-29 1993-03-29
US08/037,844 1993-03-29
PCT/CA1994/000160 WO1994022437A2 (en) 1993-03-29 1994-03-29 Method for treating amyloidosis

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004098346A Division JP4187072B2 (ja) 1993-03-29 2004-03-30 アミロイド症の治療法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08508260A true JPH08508260A (ja) 1996-09-03
JP3666818B2 JP3666818B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=21896688

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52148594A Expired - Lifetime JP3666818B2 (ja) 1993-03-29 1994-03-29 アミロイド症の治療法
JP2004098346A Expired - Lifetime JP4187072B2 (ja) 1993-03-29 2004-03-30 アミロイド症の治療法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004098346A Expired - Lifetime JP4187072B2 (ja) 1993-03-29 2004-03-30 アミロイド症の治療法

Country Status (8)

Country Link
EP (3) EP1060750B1 (ja)
JP (2) JP3666818B2 (ja)
AT (1) ATE311864T1 (ja)
CA (1) CA2159326C (ja)
DE (1) DE69434571T2 (ja)
DK (1) DK1060750T3 (ja)
ES (1) ES2251935T3 (ja)
WO (1) WO1994022437A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501071A (ja) * 2001-08-08 2005-01-13 ペントラキシン セラピューティクス リミテッド 好ましくないタンパク質群を患者の血漿から除去するための薬剤
JP2010513219A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ベラス ヘルス (インターナショナル) リミテッド 腎臓の疾患、糖尿病性腎症及び脂質代謝異常の治療

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5840294A (en) * 1993-03-29 1998-11-24 Queen's University At Kingston Method for treating amyloidosis
US20040208875A1 (en) 1995-03-15 2004-10-21 Queen's University At Kingston Method for treating amyloidosis
US5858326A (en) * 1995-06-06 1999-01-12 Neurochem, Inc. Methods of increasing amyloid deposition
WO1997026919A2 (en) * 1996-01-24 1997-07-31 Warner-Lambert Company Method of imaging amyloid deposits
JP2001515039A (ja) * 1997-08-18 2001-09-18 クイーンズ ユニバーシティ アット キングストン アミロイド症を治療するためのホスホノ−カルボキシレート化合物
DK1054664T3 (da) * 1998-02-11 2012-11-05 Bhi Ltd Partnership Fremgangsmåde til modulering af makrofagaktivering
US6329356B1 (en) 1998-04-10 2001-12-11 Neurochem, Inc. Phosphono-carboxylate compounds for treating amyloidosis
AU2006203051C1 (en) * 1998-05-15 2009-01-22 Bhi Limited Partnership Use of amyloid inhibitors for modulating neuronal cell death
IL139688A0 (en) * 1998-05-15 2002-02-10 Neurochem Inc Use of amyloid inhibitors for modulating neuronal cell death
US20030147882A1 (en) 1998-05-21 2003-08-07 Alan Solomon Methods for amyloid removal using anti-amyloid antibodies
US6310073B1 (en) 1998-07-28 2001-10-30 Queen's University At Kingston Methods and compositions to treat glycosaminoglycan-associated molecular interactions
AU2005203635B2 (en) * 1999-05-24 2008-08-07 Bellus Health (International) Limited Methods and compounds for inhibiting amyloid deposits
US6562836B1 (en) * 1999-05-24 2003-05-13 Queen's University Of Kingston Methods and compounds for inhibiting amyloid deposits
AU5994900A (en) * 1999-07-09 2001-01-30 Isis Innovation Limited Compounds for inhibiting diseases and preparing cells for transplantation
BR0016652A (pt) * 1999-12-23 2002-11-19 Neurochem Inc Métodos para inibir angiopatia amilóide cerebral, para tratar um estado de doença caracterizado por angiopatia amilóide cerebral em um indivìduo, e para diagnosticar angiopatia amilóide cerebral em um indivìduo
CA2511599A1 (en) * 2002-12-24 2004-07-15 Neurochem (International) Limited Therapeutic formulations for the treatment of beta-amyloid related diseases
US20050142191A1 (en) 2003-06-23 2005-06-30 Neurochem (International) Limited Pharmaceutical formulations of amyloid inhibiting compounds
AU2005326962A1 (en) 2004-12-22 2006-08-17 Bellus Health (International) Limited Methods and compositions for treating amyloid-related diseases
WO2006110477A2 (en) * 2005-04-07 2006-10-19 Astrum Therapeutics Pty. Ltd. Compounds to treat amyloidosis and prevent death of beta-cells in type 2 diabetes mellitus
TW200716088A (en) * 2005-04-15 2007-05-01 Neurochem Int Ltd Formulations and methods for treating amyloidosis
DE602006016990D1 (de) 2005-12-22 2010-10-28 Bellus Health Int Ltd Behandlung von diabetischer nephropathie
WO2009019534A2 (en) 2006-10-12 2009-02-12 Bellus Health (International) Limited Methods, compounds, compositions and vehicles for delivering 3-amino-1-propanesulfonic acid
JP2013501733A (ja) 2009-08-10 2013-01-17 ビーエイチアイ リミテッド パートナーシップ 1,3−プロパンジスルホン酸を送達するための方法、化合物、および組成物
CN108623501B (zh) 2017-03-21 2022-04-19 润佳(苏州)医药科技有限公司 同位素富集的3-氨基-1-丙磺酸衍生物及其用途
JP2022530732A (ja) * 2019-02-25 2022-07-01 ジ・オーストラリアン・ナショナル・ユニヴァーシティ Net関連合併症を処置及び予防するための化合物
WO2023212289A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Alzheon, Inc. Tramiprosate for treating apoe4-related diseases

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2437834A1 (fr) * 1978-10-04 1980-04-30 Lejeune Jerome Compositions pharmaceutiques a base de l-serine ou de glycine
US4919915A (en) * 1987-03-03 1990-04-24 Paul Averback Method for detecting the ability to prevent red-to-green congophilic birefringence
US4847082A (en) * 1987-01-21 1989-07-11 Robert Sabin Method of treatment of Alzheimer's disease using phytic acid
WO1988009171A1 (en) * 1987-05-19 1988-12-01 Baylor College Of Medicine Phosphoethanolamine for treatment of alzheimer's disease
IT1205042B (it) * 1987-05-28 1989-03-10 Crinos Industria Farmaco Composizione farmaceutica ad attivita' terapeutica per il trattamento della demenza senile di tipo alzheimer
JPH01171638A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 血清アミロイドa蛋白用吸着体
JP2587842B2 (ja) * 1987-12-09 1997-03-05 株式会社ニチレイ 神経疾患治療・予防剤
DK505488D0 (da) * 1987-12-21 1988-09-09 Bar Shalom Daniel Middel og anvendelse af samme
US4968678A (en) * 1988-02-19 1990-11-06 Eli Lilly And Company Tetrazole excitatory amino acid receptor antagonists
ATE87918T1 (de) * 1988-02-19 1993-04-15 Lilly Co Eli Tetrazolverbindungen als antagonisten der excitatorischen aminosaeurerezeptoren.
JPH0627072B2 (ja) * 1988-09-13 1994-04-13 呉羽化学工業株式会社 アミノ安息香酸誘導体を有効成分とする生体内抗酸化機構調節剤
JPH0667472B2 (ja) * 1988-11-28 1994-08-31 鐘淵化学工業株式会社 血清アミロイドp蛋白用吸着体
US5061721A (en) * 1989-03-15 1991-10-29 G. D. Searle & Co. Composition containing d-cycloserine and d-alanine for memory and learning enhancement or treatment of a cognitive or psychotic disorder
DE4004978A1 (de) * 1990-02-19 1991-08-22 Nmi Naturwissenschaftl U Mediz Praeventive therapie fuer morbus alzheimer
JPH0725786A (ja) * 1990-05-16 1995-01-27 Univ Rockefeller アルツハイマー病を伴うアミロイドーシスの治療
US5242932A (en) * 1991-12-17 1993-09-07 The Rockefeller University Treatment of amyloidosis associated with alzheimer disease
US5137873A (en) * 1990-07-27 1992-08-11 The Children's Medical Center Corporation Substance p and tachykinin agonists for treatment of alzheimer's disease
CA2104594C (en) * 1991-02-22 2004-05-11 Howard K. Shapiro Use of pharmaceutical compounds in the treatment of symptoms of disorders related to neurological diseases and etiologically related symptomology
US5164295A (en) * 1991-03-06 1992-11-17 The Upjohn Company Method for identifying amyloid protein-extracellular matrix protein affinity altering compounds
US5192753A (en) * 1991-04-23 1993-03-09 Mcgeer Patrick L Anti-rheumatoid arthritic drugs in the treatment of dementia
JP3277211B2 (ja) * 1991-11-12 2002-04-22 プラナ・バイオテクノロジー・リミテッド アルツハイマー病の試験方法と治療方法
US5276059A (en) * 1992-07-10 1994-01-04 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Inhibition of diseases associated with amyloid formation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501071A (ja) * 2001-08-08 2005-01-13 ペントラキシン セラピューティクス リミテッド 好ましくないタンパク質群を患者の血漿から除去するための薬剤
JP2010513219A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ベラス ヘルス (インターナショナル) リミテッド 腎臓の疾患、糖尿病性腎症及び脂質代謝異常の治療

Also Published As

Publication number Publication date
ATE311864T1 (de) 2005-12-15
JP2004189757A (ja) 2004-07-08
EP1614416A3 (en) 2009-07-01
DE69434571T2 (de) 2006-08-03
ES2251935T3 (es) 2006-05-16
WO1994022437A3 (en) 1995-02-09
EP1614416A2 (en) 2006-01-11
JP3666818B2 (ja) 2005-06-29
EP0691844A1 (en) 1996-01-17
CA2159326A1 (en) 1994-10-13
CA2159326C (en) 2000-05-30
DK1060750T3 (da) 2006-01-09
JP4187072B2 (ja) 2008-11-26
EP1060750A3 (en) 2003-03-26
EP1060750B1 (en) 2005-12-07
EP1060750A2 (en) 2000-12-20
WO1994022437A2 (en) 1994-10-13
DE69434571D1 (de) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08508260A (ja) アミロイド症の治療法
JP3623236B2 (ja) アミロイド症の治療法
US5643562A (en) Method for treating amyloidosis
US5972328A (en) Method for treating amyloidosis
US20090099100A1 (en) Compositions and methods for treating amyloidosis
US7754761B2 (en) Sulfonated compounds and compositions for treating amyloidosis
US5869469A (en) Phosphonocarboxylate compounds for treating amyloidosis
JP2003532656A (ja) 脳のアミロイド性脈管障害を調節するための化合物及び方法
AU2005202454B2 (en) Compositions and methods for treating amyloidosis
MXPA97006986A (en) Method for the treatment of amiloid

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20031203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term