JPH08507779A - 5‐ht1aリガンドとしてのアミド誘導体 - Google Patents

5‐ht1aリガンドとしてのアミド誘導体

Info

Publication number
JPH08507779A
JPH08507779A JP6520749A JP52074994A JPH08507779A JP H08507779 A JPH08507779 A JP H08507779A JP 6520749 A JP6520749 A JP 6520749A JP 52074994 A JP52074994 A JP 52074994A JP H08507779 A JPH08507779 A JP H08507779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound according
pyridinyl
cyclohexanecarboxamide
methylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6520749A
Other languages
English (en)
Inventor
クリフ,イアン・アンソニー
イフィル,アンダーソン・デコートニー
Original Assignee
ジョン・ワイス・アンド・ブラザー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョン・ワイス・アンド・ブラザー・リミテッド filed Critical ジョン・ワイス・アンド・ブラザー・リミテッド
Publication of JPH08507779A publication Critical patent/JPH08507779A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)[式中、R1は単環式または二環式のヘテロアリール基、R2はシクロアルキル、R3、R3'およびR4は、各々、水素または低級アルキルを表し、R5は式(A)または(B)または(C):R8-CH2-CH2-または(D)または(E):R9OCH2CHOHCH2-または(F):R9OCH2CH2-で示される基]で示されるアミド誘導体およびそれらの医薬上許容される塩は、5-HT1A結合剤であり、例えば、抗不安薬として用いうる。

Description

【発明の詳細な説明】 5-HT1Aリガンドとしてのアミド誘導体 本発明は、新規なアミド誘導体、それらの製造方法、それらの使用、およびに それらを含有する医薬組成物に関する。これらの新規化合物は、(以下でより詳 しく説明するように)5-HT受容体に結合することによって、中枢神経系に作 用し、それゆえ、ヒトおよび他の哺乳動物を治療する医薬品として用いることが できる。 本発明の新規な化合物は、一般式(I): で示されるもの、およびその医薬上許容される塩である。 式(I)において、 R1は単環式または二環式のヘテロアリール基、 R2はシクロアルキル、 R3、R3'およびR4は、各々、水素または低級アルキルを表し、 およびR5は、式: [式中、Xは、-(CH2n-、-OCH2-または-SCH2-、mは0または1、n は1、2または3、およびpは0または1、ただし、(m+p)は1であり、( m+n)は1、2または3、 R6は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、トリ フルオロメチル、(低級)アルコキシカルボニル、カルボキサミド、ニトロ、シ アノ、アミノ、(低級)アルキルアミノ、ジ(低級)アルキルアミノまたは(低 級)アルキルカルボニル、 Xが-(CH2n-の場合、R6'は水素またはハロゲン、Xが-OCH2-または- SCH2-の場合、R6'は水素、 R7は水素または低級アルキル]、 あるいは、 [式中、Yは、-O-、-S-または-CH2-、 Zは、Y基を有する非芳香環に融合したヘテロ芳香環を表し、 およびR6は上記と同意義であり、1個またはそれ以上のR6基はヘテロ芳香環 および/または非芳香環に結合していてもよい]、 あるいは、 (C) R8-CH2CH2- [式中、R8は単環式または二環式のヘテロアリール基]、 あるいは、 [式中、R6は上記と同意義であり、表示の7、8位は、所望により、ヘテロ芳 香環またはさらに別の芳香環と融合していてもよい]、 あるいは、 (E) R9OCH2CHOHCH2- [式中、R9は単環式もしくは二環式のアリールまたは二環式のヘテロアリール 基]、 あるいは、 (F) R9OCH2CH2- [式中、R9は上記と同意義]で示される基。 ここで用いられる「低級」なる用語は、言及された基が1〜6個の炭素原子を 有することを意味する。好ましくは、このような基は、1〜4個の炭素原子を有 する。「低級アルキル」基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、 ブチル、イソブチル、tert-ブチル、ペンチルおよびイソペンチルである。 シクロアルキル基の例は、3〜8個の炭素原子を有する基、例えば、シクロペ ンチル、シクロヘキシルおよびシクロペンチルである。 ここで用いる場合、「アリール」は、所望により、1個またはそれ以上の置換 基で置換されていてもよい、6〜12個の炭素原子を有する芳香族基(例えば、 フェニルまたはナフチル)を意味する。好ましい置換基は、低級アルキル、低級 アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ)、ハロゲン (例えば、塩素)、ハロ(低級)アルキル(例えば、トリフルオロメチル)、ニ トロ、ニトリル、アミド、(低級)アルコキシカルボニル、アミノ、(低級)ア ルキルアミノおよびジ(低級)アルキルアミノである。 「ヘテロアリール」なる用語は、1個またはそれ以上(例えば、1、2または 3個)のヘテロ環原子(例えば、酸素、窒素、硫黄)を有し、所望により、1個 またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい芳香族基を意味する。適当な置 換基の例は、上で「アリール」基に関して与えられている。ヘテロアリール基は 、例えば、5〜10個の環原子を有していてもよい。特に断らない限り、ヘテロ アリール基は、好ましくは単環式または二環式である。単環式の基は、例えば、 5 〜7個の環原子を有していてもよい。好ましくは、ヘテロ環は、場合によっては 、1個またはそれ以上さらに別のヘテロ原子と共に、窒素原子を有する。ヘテロ アリール基の例としては、例えば、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、キ ノリニル、イソキノリニルおよびインドリルが挙げられるが、その各々は上記の ように所望により、置換されていてもよい。 「ヘテロ芳香環」が、(式Bのように)非芳香環または(式Dのように)芳香 環に融合している場合、「ヘテロ芳香環」は、融合した「ヘテロアリール」基( ここで、ヘテロアリールは上記と同意義)であってもよい。 式(I)における様々な置換基の好ましい意義の例を以下に与える: R1はピリジニル、特に2-ピリジニル、 R2はシクロヘキシル、 R3は水素およびR3'は水素または低級アルキル(例えば、メチル)、 R4は、好ましくは、水素、メチルまたはプロピル、 Aは、好ましくは、式: [式中、R6は上記と同意義、特に低級アルコキシ]で示される基、 Bは、好ましくは、式: [式中、R6は上記と同意義]で示される基、 Cは、好ましくは、式: [式中、R6は上記と同意義、特に低級アルコキシ]で示される基、 Dは、好ましくは、式: で示される基、 Eは、好ましくは、式: [式中、R6は上記と同意義]で示される基、 Fは、好ましくは、式: で示される基である。 本発明の化合物は、公知の出発材料から、あるいは、常法によって製造しうる 出発材料から、当該分野で公知の方法によって製造すればよい。 本発明の化合物を製造するある方法は、式: R5NHR4 (II) [式中、R5およびR4は上記と同意義]で示される化合物を、式: [式中、R1、R2、R3およびR3'は上記と同意義]で示されるアルデヒドで還 元的にアミノ化すること、例えば、式(II)および(III)の化合物を還元剤( 例えば、トリアセトキシホウ水素化ナトリウムなどの水素化還元剤)の存在下で 反応させるか、あるいは、式(II)および(III)の化合物を共に反応させてか ら還元(例えば、接触還元)することからなる。 本発明の化合物を製造する第2の方法は、式: R5NR4CH2CR33'NHR1 (IV) [式中、R1、R3,R3'、R4およびR5は上記と同意義]で示されるアミンを、 式: R2COOH (V) [式中、R2は上記と同意義]で示される酸またはそのアシル化誘導体でアシル 化することからなる。アシル化誘導体の例としては、酸ハロゲン化物(例えば、 塩化物)、アジ化物、無水物、イミダゾール化物(例えば、カルボニルジイミダ ゾールから得られる)、活性化エステル、またはジアルキルカルボジイミド(特 に、シクロヘキシルカルボジイミド)などのカルボジイミドから得られるO-ア シル尿素が挙げられる。式(IV)の化合物において、R4は、好ましくは、低級 アルキルである。R4が水素である本発明の化合物を製造することが望ましい場 合には、R4がアミン保護基である式(IV)の化合物を用い、この保護基をアシ ル化反応後に除去する必要がある。 式(IV)の出発化合物は、上記式(II)の化合物を、還元剤(例えば、トリア セトキシホウ水素化ナトリウムなどの水素化還元剤)の存在下、式: [式中、R1、R3,R3'は上記と同意義、R10は水素、または好ましくは、アミ ノ保護基(例えば、tert-ブチルオキシカルボニルなどのウレタン)]で示され るアルデヒドで還元的にアミノ化した後、このアミノ基を脱保護化することによ って製造すればよい。R10が、例えば、tert-ブチルオキシカルボニルである場 合、保護基は、トリフルオロ酢酸または希塩酸で処理することによって除去すれ ばよい。 本発明の化合物を製造する第3の方法は、式: [式中、R1およびR2は上記と同意義]で示されるアミドを、基: R5NR4CH2CR33'- を与えるアルキル化剤でアルキル化することからなる。アルキル化剤は、例えば 、式: R5NR4CH2CR33'Q (VIII) [式中、R3、R3'、R4およびR5は上記と同意義、Qは、ハロゲン(例えば、 臭素)またはエステル(例えば、トシレートまたはトリフルオロメチルスルホネ ート)などの脱離基]で示される化合物でありうる。この方法では、R4は、好 ましくは、低級アルキルである。 本発明の化合物を製造する第4の方法は、式: R5NR4CH2CR33'NHCOR2 (IX) [式中、R2、R3、R3'、R4およびR5は上記と同意義]で示される化合物を、 ヘテロアリール基R1を与える化合物でヘテロアリール化することからなる。例 えば、この反応は、強い非求核性の塩基(例えば、リチウムジイソプロピルアミ ド)の存在下、式R1Fで示されるフルオロ化合物を用いて実施することができ る。R1が2-ピリジルまたはR1が4-ピリジルである場合、この反応は、好まし くは、2-フルオロまたは4-フルオロピリジン-N-オキシドを用いて実施した後 、生成物のピリジン-N-オキシドを三塩化リンなどの還元剤で脱酸素化すること によって実施する。 ここに述べた他の方法のいずれかにおいて、R5基上の置換基が必要とされる もの以外である場合、この置換基は公知の方法によって所望の置換基に変換すれ ばよい。また、R5上の置換基は、場合によっては、反応を実施する条件に対し て保護する必要がある。このような場合、保護基は、反応が完了した後で除去す ればよい。 上記の方法は、本発明の化合物を遊離塩基の形態で、あるいは、酸付加塩とし て与えるように実施すればよい。本発明の化合物が酸付加塩として得られるので あれば、この酸付加塩の溶液を塩基性化することによって、遊離塩基を得ること ができる。逆に、上記方法の生成物が遊離塩基であれば、特に医薬上許容される 酸付加塩は、塩基化合物から酸付加塩を製造する常法に従って、この遊離塩基を 適当な有機溶媒に溶解し、得られた溶液を酸で処理することによって得ればよい 。 酸付加塩の例は、無機酸および有機酸、例えば、硫酸、塩酸、臭化水素酸、リ ン酸、酒石酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸、酢酸、ギ酸、メタンスルホン 酸、p-トルエンスルホン酸、シュウ酸およびコハク酸などから形成されるもの である。 本発明の化合物は、1個またはそれ以上の不斉炭素原子を有するので、様々な 立体異性体の形で存在することができる。これらの化合物は、例えば、ラセミ化 合物または光学活性体であり得る。光学活性体は、ラセミ化合物の分割または不 斉合成によって得ることができる。 本発明の化合物は、薬理学的活性を有する。特に、それらは5-HT受容体に 結合することによって中枢神経系に作用する。これらの化合物は、特に、5-H T1A型の受容体に結合する。本発明の化合物は、哺乳動物、特にヒトにおける不 安などのCNS疾患の治療に用いることができる。それらは、また、抗うつ薬、 抗精神病薬、血圧降下剤として、ならびに、睡眠/覚醒周期、摂食行動および/ または性的行動を調節したり、認識障害を治療したりする薬剤としても用いるこ とができる。 本発明の化合物は、ビー・エス・アレキサンダー(B S Alexander)およびエ ム・ディー・ウッド(M D Wood),ジャーナル・オブ・ファーマシー・アンド・ ファーマコロジー(J Pharm Pharmacol),1988年,40巻,888-891頁の方法によ って、ラットの海馬膜ホモジネートの5-HT1A受容体結合活性について試験す る。これらの化合物は、(フォザード(Fozard)ら、ブリティッシュ・ジャーナ ル・オブ・ファーマコロジー(Br J Pharmac),1985年,86巻,601頁の方法に 基づいて)インビトロでのモルモット回腸における5-カルボキサミドトリプタ ミンの拮抗作用を伴う試験で5-HT1A受容体拮抗活性について試験する。 本発明は、式Iの化合物またはその医薬上許容される酸付加塩を医薬上許容さ れる担体と共に含有する医薬組成物をも提供する。当該分野で公知の任意の適当 な担体を用いて、この医薬組成物を製造することができる。かかる組成物におい て、担体は、一般的に、固体または液体、あるいは固体または液体の混合物であ る。 固形状態の組成物としては、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤(例えば、硬質 および軟質のゼラチンカプセル)、坐剤および膣坐剤が挙げられる。固形担体は 、例えば、香味剤、滑沢剤、可溶化剤、懸濁化剤、充填剤、潤滑剤、圧縮助剤、 結 合剤または錠剤崩壊剤としても作用しうる1種またそれ以上の物質とすることが できる;それはカプセル化材料とすることもできる。散剤の場合、担体は、細か く粉砕された固体であって、やはり細かく粉砕された活性成分と混合されている 。錠剤の場合、活性成分は、必要な圧縮性を有する担体と適当な割合で混合され 、所望の形状および寸法に成形される。散剤および錠剤は、好ましくは99%ま で、例えば、0.03〜99%、好ましくは1〜80%の活性成分を含有する。 適当な固形担体としては、例えば、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウ ム、タルク、砂糖、乳糖、デキストリン、デンプン、ゼラチン、セルロース、メ チルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリド ン、低融点ワックスおよびイオン交換樹脂が挙げられる。 「組成物」なる用語は、活性成分が(場合によっては他の担体と共に)担体に よって取り囲まれ、かくしてそれと組み合わされているカプセル剤を得るために カプセル化材料を担体とした活性成分の製剤を含むことを意図する。同様に、カ シェ剤が含まれる。 液状形態の組成物としては、例えば、液剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、エリ キシル剤および加圧組成物が挙げられる。活性成分は、例えば、医薬上許容され る液状担体、例えば、水、有機溶媒、両方の混合物、または医薬上許容される油 脂などの中に溶解または懸濁させることができる。液状担体は、他の適当な医薬 用添加物、例えば、可溶化剤、乳化剤、緩衝化剤、保存剤、甘味料、香味剤、懸 濁化剤、増粘剤、着色剤、粘度調節剤、安定化剤または浸透圧調節剤などを含有 することができる。経口および非経口投与用の液状担体の適当な例としては、水 (特に上記の添加剤、例えば、セルロース誘導体、好ましくはカルボキシメチル セルロースナトリウム溶液を含有する)、アルコール(例えば、グリセロールお よびグリコール)およびそれらの誘導体、ならびに油(例えば、分別ヤシ油およ び落花生油)が挙げられる。非経口投与の場合、担体は、オレイン酸エチルおよ びミリスチン酸イソプロピルなどの油状エステルとすることもできる。無菌の液 状担体は、非経口投与用の無菌で液状形態の組成物に用いられる。 無菌の液剤または懸濁剤である液状医薬組成物は、例えば、筋肉内、腹腔内ま たは皮下への注射によって利用することができる。無菌液剤は、静脈内投与する こともできる。上記化合物は、液状または固形のいずれの組成物形態であっても 、経口投与することができる。 好ましくは、上記医薬組成物は、例えば、錠剤またはカプセル剤のような単位 投与形態である。このような形態では、かかる組成物は、適当量の活性成分を含 有する単位投与量に細分される;単位投与形態は、包装された組成物、例えば、 分包散剤、バイアル、アンプル、予め充填したシリンジ、または液体を含有する 薬袋とすることができる。単位投与形態は、例えば、カプセル剤または錠剤それ 自体としたり、このような組成物を適当数だけ包装した形態とすることもできる 。単位投与量の組成物中における活性成分の量は、特定の必要性および活性成分 の活性に応じて、0.5mgまたはそれ以下から750mgまたはそれ以上にわ たって変化させ調節すればよい。 以下の実施例は本発明を例示するものである。 実施例1 N-(3-(N'-(1,2,3,4-テトラヒドロ- 8-メトキシナフト-2-イル)メチルアミノ)- 2-プロピル)-N-(2-ピリジニル)シクロヘキサンカルボキサミド ジメチルホルムアミド(DMF)(100ml)中における水素化カリウムの 鉱油中35wt%懸濁液(0.01mol)の攪拌懸濁液を、アルゴン下、DM F(100ml)中におけるN-(3-N'-(1,2,3,4-テトラヒドロ-8-メト キシナフト-2-イル)メチルアミノ)-2-プロピル)-N-(2-ピリジニル)ア ミン(0.01mol)を滴下して処理し、1時間後、シクロヘキサンカルボニ ルクロリド(0.01mol)を滴下して処理し、1時間後、水(500ml) を滴下して処理し、2N-HClで酸性化し、ヘキサン(3×300ml)で洗 浄し、2N-NaClで塩基性化し、酢酸エチル(3×300ml)で抽出する 。抽出物を食塩水(500ml)で洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させ、減圧下 で蒸発処理に付す。残渣をクロマトグラフィー[シリカ;酢酸エチル−エタノー ル(200:1)]によって精製し、生成物を無色の固形物として得る。 実施例2 N-(3-(N'-(5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-7-イル)メチルアミノ )-2-プロピル)-N-(2-ピリジニル)シクロヘキサンカルボキサミド この化合物は、上記アミン試薬に代えてN-(3-(N'-(5,6,7,8-テトラ ヒドロキノリン-7-イル)メチルアミノ)-2-プロピル)-N-(2-ピリジニル )アミンを用いること以外は、実施例1の手順に従って製造する。 実施例3 N-(3-(N'-(2-(3-(5-メトキシインドリル)エチル))メチルアミ ノ)-2-プロピル)-N-(2-ピリジニル)シクロヘキサンカルボキサミド この化合物は、上記アミン試薬に代えてN-(3-(N'-(2-(3-(5-メト キシインドリル)エチル)メチルアミノ)-2-プロピル)-N-(2-ピリジニル )アミンを用いること以外は、実施例1の手順に従って製造する。 実施例4 N-(3-(2-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシニル)メチルアミノ) -2-プロピル)-N-(2-ピリジニル)シクロヘキサンカルボキサミド 1,2-ジクロロエタン(50ml)中における2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾ ジオキシン-2-イルメチルアミン(0.01モル)およびN-(1-(1-ホルミル )エチル)-N-(2-ピリジニル)シクロヘキサンカルボキサミド(0.011モ ル)の溶液を、アルゴン下、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.015 モル)で処理する。酢酸(0.01mol)を添加し、この混合物を18時間攪 拌し、水(2×50ml)、希炭酸ナトリウム水溶液(50ml)、および水( 50ml)で洗浄し、(MgSO4で)乾燥させ、減圧下で蒸発処理に付す。残 渣をクロマトグラフィー(アルミナ;酢酸エチル−メタノール)によって精製し 、生成物を得る。 実施例5 N-(4-アザ-6-ヒドロキシ-7-(1-ナフチルオキシル)-2-ヘプチル)- N-(2-ピリジニル)シクロヘキサンカルボキサミド この化合物は、上記アミン成分に代えて2-ヒドロキシ-3-(1-ナフチルオキ シル)-1-プロピルアミンを用いること以外は、実施例4の手順に従って製造す る。 実施例6 N-(4-アザ-6-(1-ナフチルオキシ)-4-プロピル-2-ヘキシル)- N-(2-ピリジニル)シクロヘキサンカルボキサミド この化合物は、上記アミン試薬に代えてN-(4-アザ-6-(1-ナフチルオキ シ)-4-プロピル-2-ヘキシル)ピリジン-2-アミンを用いること以外は、実施 例1の手順に従って製造する。 実施例7 N-(2-(N'-(2-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシニル)メチル) -メチルアミノ)エチル-N-(2-ピリジニル)シクロヘキサンカルボキサミド ジクロロメタン(30ml)中におけるN-(2-(N'-(2-(2,3-ジヒド ロ-1,4-ベンゾジオキシニル)メチル)メチルアミノ)エチル)ピリジン-2- アミン(2.20g、7.35mmol)、シクロヘキサンカルボニルクロリド( 1.08g、7.35mmol)、4-(ジメチルアミノ)ピリジン(触媒量)お よびジイソプロピルエチルアミン(0.95g、7.35mmol)の混合物を、 週末を通じて攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(30ml)で希釈し、水 (30ml)で洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させ、減圧下で濃縮し、油状物を 得た。この粗製の油状物をアルミナ上でのクロマトグラフィーに付し、酢酸エチ ル:ヘキサン(1:1〜3:1)で溶出させ、油状物(1.22g)を得た。こ の油状物の試料(0.50g)をジイソプロピルエーテルに溶解し、エーテル性 塩化水素で酸性化し、表題化合物の塩酸塩をオフホワイト色の固形物(0.39 g)として得た。融点83.5〜88℃。 1H NMR δH(200MHz;CDCl3)0.8-1.8(10H,m)およ び2.22(1H,tt)(シクロヘキシル);2.31(3H,s,NMe); 2.6(2H,m)および3.9(2H,m)(NCH2CH2N);2.7(2H ,m,NCH2);4.1-4.3(3H,m,OCH2CH);6.7-6.9(4H ,m,ベンゾジオキサン);7.2-7.3(2H,m,ピリジンH3およびH5 );7.74 (1H,dt,ピリジンH4);および8.51(1H,dd,ピリジンH6) 。 実施例8 N-(2-(N'-(7-(5,6,7,8-テトラヒドロキノリニル))メチルアミ ノ)-エチル)-N-(2-ピリジニル)シクロヘキサンカルボキサミド (a)N-(2-ピリジニル)-2-(N'-(7-(5,6,7,8-テトラヒドロキ ノリニル))メチルアミノ)アセトアミド N,N-ジメチルホルムアミド(70ml)中におけるN-メチル-5,6,7,8 -テトラヒドロキノリン-7-アミン(7.08g、12.8mmol)、N-(2- ピリジル)-2-クロロアセトアミド(2.19g、12.8mmol)およびジイ ソプロピルエチルアミン(1.66g)12.8mmol)の溶液を室温で一晩攪 拌した。反応混合物を水(200ml)中に注ぎ込み、酢酸エチル(2×100 ml)で洗浄した。合わせた有機相を食塩水(100ml)、水(100ml) で洗浄し、(MgSO4で)乾燥させ、減圧下で濃縮し、油状物を得た。この粗 製の油状物をアルミナ上でのクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル:ヘキサン (1:1)および酢酸エチルで勾配溶出させ、工程(a)の表題化合物を油状物 (2.67g)として得た。 (b)N-メチル-N-(2-(2−ピリジニルアミノ)エチル)-5,6,7,8- テトラヒドロキノリン-7-アミン テトラヒドロフラン(15ml)中における工程(a)の生成物(1.70g 、5.74mmol)およびトルエン中のボランーメチルスルフィド錯体(2.0 M)8.60ml、17.2mmol)の溶液を3時間加熱還流した。(0℃に) 冷却した反応混合物にメタノール(5ml)を滴下し、これを引き続いて減圧下 で濃縮した。残渣を水(10ml)および濃塩酸(10ml)の混合物に溶解し た。この溶液を40分間加熱還流し、(0℃に)冷却し、水酸化ナトリウム水溶 液(2M)で塩基性化した。この塩基性溶液を酢酸エチル(3×30ml)で洗 浄し、合わせた有機相を食塩水(30ml)、水(30ml)で洗浄し、(Mg SO4で)乾燥させ、濃縮し、工程(b)の表題化合物を油状物(1.26g)と して得た。 (c)N-(2-(N'-(7-(5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル))メチ ルアミ ノ)エチル)-N-(2−ピリジニル)シクロヘキサンカルボキサミド ジクロロメタン(15ml)中における工程(b)の生成物(1.26g、4. 46mmol)、シクロヘキサンカルボニルクロリド(0.65g)4.46mm ol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.58g、4.46mmol)および触 媒量の4-N,N-ジメチルアミノピリジンの溶液を、室温で一晩攪拌した。分離 した有機相を水(15ml)で洗浄し、(MgSO4で)乾燥させ、濃縮し、油 状物(1.28g)を得た。この粗製の油状物をアルミナ上でのクロマトグラフ ィーに付し、酢酸エチル:ヘキサン(5:4)および酢酸エチルで勾配溶出させ 、油状物を得た。この油状物を酢酸エチルに溶解し、エーテル性塩化水素で酸性 化し、オフホワイト色の吸湿性固形物を得た。この固形物をイソプロパノールに 再度溶解し、濃縮し、酢酸エチルと共にすり砕き、表題化合物の塩酸塩を吸湿性 の淡黄色粉末(0.25g)として得た。融点140〜145℃。 1H NMR δH(200MHz;(CD32SO)0.8-1.8(10H,m )および2.3(1H,m)(シクロヘキシル);2.0(1H,m),2.4( 1H,m),3.0-3.8(4H,m)および3.9(1H,m)(テトラヒドロ キノリン);2.85(3H,br.s,NMe);3.0-3.8(2H,m)お よび4.15(2H,m)(NCH2CH2N);7.45(1H,dd,ピリジン H5);7.63(1H,d,ピリジンH3):7.85(1H,dd,テトラヒ ドロキノリンH3);8.00(1H,dt,ピリジンH4);8.34(1H, d,テトラヒドロキノリンH4);8.63(1H,dd,ピリジンH6);お よび8.70(1H,d,テトラヒドロキノリンH2)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 407/12 319 7602−4C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CN,CZ,FI,HU,JP,KP,KR,KZ,L K,LV,MG,MN,MW,NO,NZ,PL,RO ,RU,SD,SK,UA,US,UZ,VN (72)発明者 イフィル,アンダーソン・デコートニー イギリス、バークシャー・エスエル6・0 ピイエイチ、メイドンヘッド、タプロウ、 ハンターコンブ・レイン・サウス、ワイ ス・ラボラトリーズ(番地の表示なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式: [式中、R1は単環式または二環式のヘテロアリール基、 R2はシクロアルキル、 R3、R3'およびR4は、各々、水素または低級アルキルを表し、 およびR5は、式: [式中、Xは、-(CH2n-、-OCH2-または-SCH2-、mは0または1、n は1、2または3、およびpは0または1、ただし、(m+p)は1であり、( m+n)は1、2または3、 R6は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、トリ フルオロメチル、(低級)アルコキシカルボニル、カルボキサミド、ニトロ、シ アノ、アミノ、(低級)アルキルアミノ、ジ(低級)アルキルアミノまたは(低 級)アルキルカルボニル、 Xが-(CH2n-の場合、R6'は水素またはハロゲン、Xが-OCH2-または- SCH2-の場合、R6'は水素、 R7は水素または低級アルキル]、 あるいは、 [式中、Yは、-O-、-S-または-CH2-、 Zは、Y基を有する非芳香環に融合したヘテロ芳香環を表し、 およびR6は上記と同意義であり、1個またはそれ以上のR6はヘテロ芳香環お よび/または非芳香環に結合していてもよい]、 あるいは、 (C) R8-CH2CH2- [式中、R8は単環式または二環式のヘテロアリール基]、 あるいは、 [式中、R6は上記と同意義であり、表示の7、8位は、所望により、ヘテロ芳 香環またはさらに別の芳香環と融合していてもよい]、 あるいは、 (E) R9OCH2CHOHCH2- [式中、R9は単環式もしくは二環式のアリールまたは二環式のヘテロアリール 基]、 あるいは、 (F) R9OCH2CH2- [式中、R9は上記と同意義]で示される基]で示される化合物またはその医薬 上許容される酸付加塩。 2.R5が式: [式中、R6は請求項1と同意義]で示される基である請求項1記載の化合物。 3.R5が式: で示される基である請求項1記載の化合物。 4.R5が式: [式中、R6は請求項1と同意義]で示される基である請求項1記載の化合物。 5.R5が式: で示される基である請求項1記載の化合物。 6.R5が式: [式中、R6は請求項1と同意義]で示される基である請求項1記載の化合物。 7.R5が式: で示される基である請求項1記載の化合物。 8.N-(3-(N'-1,2,3,4-テトラヒドロ-8-メトキシナフト-2-イル) メチルアミノ)-2-プロピル)-N-(2-ピリジニル)シクロヘキサンカルボキ サミドまたは、 N-(3-(N'-(5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-7-イル)メチルアミノ )-2-プロピル)-N-(2-ピリジニル)シクロヘキサンカルボキサミドまたは 、 N-(3-(N'-(2-(3-(5-メトキシインドリル)エチル))メチルアミ ノ)-2-プロピル)-N-(2-ピリジニル)シクロヘキサンカルボキサミドまた は、 N-(3-(2-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシニル)メチルアミノ) -2-プロピル)-N-(2-ピリジニル)シクロヘキサンカルボキサミドまたは、 N-(4-アザ-6-ヒドロキシ-7-(1-ナフチルオキシル)-2-ヘプチル)-N -(2-ピリジニル)シクロヘキサンカルボキサミドまたは、 N-(4-アザ-6-(1-ナフチルオキシル)-4-プロピル-2-ヘキシル)-N- (2-ピリジニル)シクロヘキサンカルボキサミドまたは、 N-(2-(N'-(2-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシニル)メチル) メチルアミノ)エチル)-N-(2-ピリジニル)シクロヘキサンカルボキサミド または、 N-(2-(N'-(7-(5,6,7,8-テトラヒドロキノリニル))メチルアミ ノ)エチ ル)-N-(2-ピリジニル)シクロヘキサンカルボキサミド、 あるいはその医薬上許容される酸付加塩である請求項1記載の化合物。 9.請求項1記載の化合物を製造する方法であって、 (a)式 R5NHR4 (II) [式中、R4およびR5は請求項1と同意義]で示される化合物を、式: [式中、R1、R2、R3およびR3'は請求項1と同意義]で示されるアルデヒド で還元的にアミノ化すること、 あるいは、 (b)式: R5NR4CH2CR33'NHR1 (IV) [式中、R1、R3、R3'、R4およびR5は請求項1と同意義]で示されるアミン を、基: R2COOH (V) [式中、R2は請求項1と同意義]で示される酸またはそのアシル化誘導体でア シル化すること、 あるいは、 (c)式: [式中、R1およびR2は上記と同意義]で示されるアミドを、基: R5NR4CH2CR33'- [式中、R3、R3'、R4およびR5は請求項1と同意義]を与えるアルキル化剤 でアルキル化すること、 あるいは、 (d)式: R5NR4CH2CR33'NHCOR2 (IX) [式中、R2、R3、R3'、R4およびR5は請求項1と同意義]で示される化合物 をヘテロアリール基R1を与える化合物でヘテロアリール化すること、 あるいは、 (e)請求項1に記載の塩基を医薬上許容される塩に変換するか、または、医 薬上許容される塩を遊離塩基に変換すること、 からなる製造方法。 10.請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物を医薬上許容される担体と 共に含有する医薬組成物。 11.医薬品として使用するための請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合 物。 12.5-HT1A拮抗物質として使用するための請求項1〜8のいずれか1項 に記載の化合物。
JP6520749A 1993-03-19 1994-03-09 5‐ht1aリガンドとしてのアミド誘導体 Withdrawn JPH08507779A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9305672.9 1993-03-19
GB939305672A GB9305672D0 (en) 1993-03-19 1993-03-19 Amide derivatives
PCT/GB1994/000455 WO1994021611A1 (en) 1993-03-19 1994-03-09 Amide derivatives as 5-ht1a ligands

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08507779A true JPH08507779A (ja) 1996-08-20

Family

ID=10732342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6520749A Withdrawn JPH08507779A (ja) 1993-03-19 1994-03-09 5‐ht1aリガンドとしてのアミド誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5629323A (ja)
EP (1) EP0689534B1 (ja)
JP (1) JPH08507779A (ja)
AT (1) ATE225335T1 (ja)
AU (1) AU6149094A (ja)
DE (1) DE69431471T2 (ja)
DK (1) DK0689534T3 (ja)
ES (1) ES2181711T3 (ja)
GB (1) GB9305672D0 (ja)
PH (1) PH31589A (ja)
PT (1) PT689534E (ja)
WO (1) WO1994021611A1 (ja)
ZA (1) ZA941739B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541179A (en) * 1995-05-02 1996-07-30 American Home Products Corporation Tropon-2-one piperazine carboxamides as serotonergic agents
US5990114A (en) * 1996-02-28 1999-11-23 Recordati, S.A., Chemical And Pharmaceutical Company Use of 5-HT1A receptor antagonists for the treatment of urinary incontinence
US6906069B1 (en) 1999-01-08 2005-06-14 Amgen Inc. LXR modulators
DE60014216T2 (de) 1999-02-24 2006-03-02 F. Hoffmann-La Roche Ag 4-Phenylpyridinderivate und deren Verwendung als NK-1 Rezeptorantagonisten
AU2000235960A1 (en) * 2000-02-14 2001-08-27 Tularik, Inc. Lxr modulators
US6673543B2 (en) 2000-04-05 2004-01-06 Tularik, Inc. Solid phase synthesis of LXR ligands
JP4434745B2 (ja) 2002-01-30 2010-03-17 アムジェン インコーポレイテッド 複素環式アリールスルホンアミドベンジル化合物
US7288658B2 (en) 2003-07-15 2007-10-30 Hoffmann-La Roche Inc. Process for preparation of pyridine derivatives
PT1928427E (pt) 2005-09-23 2010-03-01 Hoffmann La Roche Nova forma galénica
CN106243088B (zh) 2015-06-03 2019-01-04 广东东阳光药业有限公司 取代的哌嗪化合物及其使用方法和用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1244418A (en) * 1984-07-30 1988-11-08 Marcel Hibert Glutarimide antianxiety and antihypertensive agents
EP0367888A1 (en) * 1988-11-08 1990-05-16 ISTITUTO LUSO FARMACO D'ITALIA S.p.A. 2,2-Disubstituted 2,3-dihydro-1,4-benzodioxin derivatives having hypotensive activity
GB9021535D0 (en) * 1990-10-03 1990-11-14 Wyeth John & Brother Ltd Piperazine derivatives
AU645681B2 (en) * 1991-05-02 1994-01-20 John Wyeth & Brother Limited Piperazine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
ATE225335T1 (de) 2002-10-15
PH31589A (en) 1998-11-03
ZA941739B (en) 1995-09-11
DE69431471D1 (de) 2002-11-07
DE69431471T2 (de) 2003-07-10
GB9305672D0 (en) 1993-05-05
EP0689534B1 (en) 2002-10-02
PT689534E (pt) 2003-01-31
EP0689534A1 (en) 1996-01-03
WO1994021611A1 (en) 1994-09-29
US5629323A (en) 1997-05-13
AU6149094A (en) 1994-10-11
ES2181711T3 (es) 2003-03-01
DK0689534T3 (da) 2003-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3095521B2 (ja) ピペラジン誘導体
JP3274865B2 (ja) 5−htレセプター拮抗物質としてのピペラジン誘導体
JP3262333B2 (ja) 5−ht1a拮抗物質としてのピペラジン誘導体
JP3054677B2 (ja) 第三級アルキル官能基化ピペラジン誘導体
HUT76466A (en) Piperazine derivatives, process for producing them and pharmaceutical compositions containing them
IE65378B1 (en) Piperazine derivatives
JP2002533333A (ja) 5−ht再取込み阻害剤としてのおよび5−ht1b/1d配位子としてのアミドおよび尿素誘導体
JPH08507779A (ja) 5‐ht1aリガンドとしてのアミド誘導体
JPH08505156A (ja) ピペラジン誘導体
JP3007203B2 (ja) ピペラジン誘導体
AU675964B2 (en) Amide derivatives
JP2945064B2 (ja) ピリジン誘導体
AU2002344949B2 (en) Novel heteroaryl derivatives, their preparation and use
JPH08508031A (ja) 5‐ht1aリガンドとしてのアミド誘導体
JP3012048B2 (ja) ピペラジン誘導体
JP3316214B2 (ja) 5‐ht1a拮抗物質として有用な4‐アミノ‐2‐(ヘテロ)アリール‐ブタンアミド
JP2002538152A (ja) セロトニン作動薬としての新規なジアゾール誘導体
SK8652003A3 (en) Piperazinylcarbonylquinoline and piperazinylcarbonylisoquinoline derivative, process for the preparation thereof, use and pharmaceutical composition comprising same
Cliffe et al. Amide derivatives as 5-HT 1A ligands
RU2211216C2 (ru) Производные амидов и мочевины в качестве ингибиторов вторичного поглощения 5-ht и лигандов 5-ht1b/1d
KR20010112231A (ko) 5―ht 재흡수 저해제 및 5―ht1b/1d리간드로서의 아미드 및 우레아 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040303