JPH08507205A - 軟骨礎質の形成を促進する方法 - Google Patents

軟骨礎質の形成を促進する方法

Info

Publication number
JPH08507205A
JPH08507205A JP6516236A JP51623694A JPH08507205A JP H08507205 A JPH08507205 A JP H08507205A JP 6516236 A JP6516236 A JP 6516236A JP 51623694 A JP51623694 A JP 51623694A JP H08507205 A JPH08507205 A JP H08507205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
protein
cartilage
cmp
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6516236A
Other languages
English (en)
Inventor
エフ. ゲーティンク,ポール
トンドラビ,エム.メールダド
ビネット,フランソワ
Original Assignee
ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション filed Critical ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション
Publication of JPH08507205A publication Critical patent/JPH08507205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/815Carrier is a synthetic polymer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プロテオグリカンとヒアルロン酸との複合体とコラーゲンとの結合を促進できるポリペプチドを投与することによって、罹患または損傷した軟骨性および非軟骨性組織の修復を促進する方法:表面への組織の付着を促進する方法:ならびに軟骨礎質蛋白質(CMP)およびリンク蛋白質(LP)のフラグメントを含む本発明の方法に役立つポリペプチドが記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】 軟骨礎質の形成を促進する方法 [連邦に支援された研究に関する陳述] ここに記載された研究の部分的な資金供給は、米国衛生研究所(National Ins titute of Health)が提供した助成金第HD-22016号および第HD-22050号によって 与えられ、米国政府は本発明に一定の権利を有する。 [発明の背景] 本発明は、軟骨の細胞外礎質に関し、より明確には、軟骨礎質蛋白質(CMP )およびリンク蛋白質(LP)に関する。 一般に、結合組織は、特化した細胞によって合成かつ維持される豊富な細胞外 礎質を有する。これらの細胞間の相互作用、独自に結合された細胞外礎質成分、 ならびに各タイプの結合組織の細胞外液中の水、電解質および蛋白質が、組織の 機能的特徴性を決定する。 軟骨では、細胞外礎質の主な一成分はコラーゲン原繊維である。主たる伸張性 要素として、コラーゲン原繊維は、軟骨性組織の構造的安定化に重要な役割を果 たしている。原繊維は、II型コラーゲンに囲まれたXI型コラーゲンのコアからな り、周辺には、II型コラーゲンに共有結合で付着したIX型コラーゲンが存在する [Mendlerら、J.Cell Biol.、第108巻191〜197ページ(1989年)]。 コラーゲン原繊維と作用し合う、デコリン「Vogel ら、Coll.Rel.Res.、第7巻104〜114ページ(1987年)]、軟骨礎質蛋白質( CMP)[Paulssonら、Biochem.J.、第197巻367〜375ページ(1981年);Win terbottomら、Dev.Dynamics、第193巻266〜276ページ(1992年)]、フィブロ モジュリン[Hedbomら、J.Biol.Chem.、第264巻6,898〜6,905ページ(1989年 )]およびコラーゲン結合蛋白質[Chandrasekharら、Proc.Natl.Acad.Sci. USA、第83巻5,126〜5,130ページ(1986年)]を包含する数種類の非コラーゲン 蛋白質も記載されている。原繊維の組織化の際のこれらの蛋白質の役割は明瞭で はないものの、CMPはII型コラーゲンに結合することが最近報告されている[ Winterbottomら、前掲]。 CMPは、ジスルフィド結合で結合されたサブユニットの単独三量体であり、 表皮増殖因子との顕著な相同性を有するドメイン、および二つの相同な反復配列 (CMP−1およびCMP−2)を含むが、後者は、フォンビルブラント因子、 補体因子B、補体因子C2、VI型コラーゲン、ならびにインテグリンであるMac- 1、p150,95およびLFA−1のα鎖内の領域との相同性を有する[Kissら、J. Biol.Chem.、第264巻8,126ページ(1989年);Argravesら、Proc.Natl.Acad .Sci.USA、第84巻464ページ(1987年)]。これらの反復配列は、コラーゲン との結合を担当する領域を含むことが報告されている[Winterbottomら、前掲] 。 コラーゲン原繊維間の細胞外空間の大部分は、軟骨の細胞外礎質の第二の主要 成分である、巨大な軟骨プロテオグリカン、アグレカン、リンク蛋白質(LP) およびヒアルロン酸(HA)という単量体からなる三重複合体によって占められ る。各アグレカン単量体のポリアニオン性グリコサミノグリカンの側鎖は、コア 蛋白質の共有結合修飾であって、大量の水およびイオンを礎質内に拘束し、こう して衝撃を吸収する軟骨組織の特性を与える[Hascall、J.Supramol.Struc.、 第7巻101〜120ページ(1970年)]。100個という多数のアグレカン単量体が、 アミノ末端の球形のドメインに含まれるアミノ酸残基によってただ1個のHA重 合体と結合している。これらの相互作用は、アグレカンとHAの双方とのただ1 個のLP分子の、独立した結合によって安定化される[Hascall、Biology of Ca rbohydrates、第1巻1〜49ページ、C.Ginsberg編、米国ニューヨーク、Wiley社 (1981年)]。 LPのアミノ酸配列から、この蛋白質は、免疫グロブリン様蛋白質との相同性 を有するNH2末端ドメインから[Bonnetら、Biochem.Biophys.Acta、第873巻 152ページ(1986年)]、およびアグレカンのHAとの結合領域との相同性を有 する2個の縦並びに反復される配列から[Deakら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 、第83巻3,766ページ(1986年):Doegeら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、第83 巻3,761ページ(1986年); Neameら、J.Biol.Chem.、第261巻3,519ページ(1986年)]なることが明らか にされた。この配列相同性に基づき、これらの縦並びに反復される配列は、HA との相互作用のための部位を含むことが示唆されている[Deakら、前掲;Neame ら、J.Biol.Chem.、第260巻12,402ページ(1985年);Goetinckら、J.Cell B iol.、第105巻2,403ページ(1987年)]。軟骨に大量に存在することに加えて、 LPは、大動脈、背側皮膚、腎臓および目を包含する多数の胚組織はもとより、 消化管全体に沿った結合組織にも見いだされている[Gardellら、BBRC、第9 5巻1,823ページ(1980年);Stirpeら、Dev.Biol.、第137巻419ページ(1990年 );Pooleら、J.Cell Biol.、第93巻910ページ(1982年);Ripel1inoら、J.C ell Biol.、第108巻1,899ページ(1989年);Binetteら、Mol.Biol.Cell、第 3巻224ページ(1992年)]。非常に多様な組織におけるLPの存在は、この蛋 白質も、非軟骨性組織の細胞外礎質の安定化に役割を果たし得ることを示してい ると提唱されている[Binnetteら、前掲]。 現在のところ、軟骨や非軟骨性組織の細胞外礎質の主要成分間の高分子相互作 用の性質は不明であるが、この相互作用は、これらの組織の増殖および維持に決 定的に重要であることが認識されている。 [発明の要約] リンク蛋白質は、軟骨礎質蛋白質に結合し、こうし て、細胞外軟骨礎質の主要な2成分間の直接的相互作用の第一の証拠を与えるこ とを本発明者らは発見した。その結果、第一の側面では、本発明は、プロテオグ リカン(例えばアグレカン)とヒアルロン酸との複合体とコラーゲンとの結合を 促進できるポリペプチドを投与することによって、例えば人間の患者のような哺 乳類における罹患または損傷した軟骨性組織の修復を促進する方法を特徴とする 。 本発明のこの面の好適実施態様では、投与されるポリペプチドは、軟骨礎質蛋 白質のフラグメント、およびリンク蛋白質のフラグメントを有する融合ポリペプ チドである。好ましくは、LPのフラグメントは、プロテオグリカン−HA複合 体に結合でき(またこのようにして、縦に並ぶ反復配列の一方または双方を含み −そのような配列の少なくとも一方は結合に必要である)、CMPのフラグメン トはコラーゲンに結合できる。最も好ましくは、融合フラグメントは、実質的に (少なくとも90%)完全な長さのLPポリペプチドに付着したCMP−1また はCMP−2を含有する。このポリペプチドは、例えば、製薬上許容され得る担 体での注射によるか、または該ポリペプチドを発現できる組換えDNAを含有す る細胞を送達することによって、組織に直接投与してよい。好ましくは、投与さ れる細胞は軟骨細胞であり、最も好ましくは、該軟骨細胞は、受容者である患者 から採取され、投与の前に組換えDNAが移入される。 第二の側面では、本発明は、表面への軟骨性組織の付着を促進する方法であっ て、(a)軟骨礎質蛋白質;(b)軟骨礎質蛋白質の、コラーゲンおよびリンク 蛋白質に結合できるフラグメント;(c)リンク蛋白質;(d)リンク蛋白質の 、プロテオグリカンとヒアルロン酸との複合体および軟骨礎質蛋白質に結合でき るフラグメント;(e)軟骨礎質蛋白質の、コラーゲンに結合できるフラグメン ト、およびリンク蛋白質の、ヒアルロン酸とプロテオグリカンとの複合体に結合 できるフラグメントを含む融合ポリペプチド;または(f)(a)〜(e)のポ リペプチドの2種類またはそれ以上の組合せ;のいずれかを表面に固定し、次い で、付着が生じるのを可能にするのに充分な時間、組織を表面に接触させる段階 を含む方法を特徴とする。 本発明の第二の側面の一実施態様では、該方法は、リンク蛋白質の、軟骨礎質 蛋白質に結合できるポリペプチドフラグメントを表面に固定し、次いで、付着を 生起するのに充分な時間、軟骨礎質蛋白質を表面に接触させることによって、表 面への軟骨礎質蛋白質の付着を促進するのに用いられる。好ましくは、リンク蛋 白質のフラグメントは、縦に並ぶアミノ酸反復配列の一方または双方を含有する 。 本発明の第二の側面の関連するもう一つの実施態様では、該方法は、軟骨礎質 蛋白質の、リンク蛋白質に結合できるポリペプチドフラグメントを表面に固定し 、次い で、リンク蛋白質が該表面に付着するのを可能にするのに充分な時間、リンク蛋 白質を表面に接触させることによって、表面へのリンク蛋白質の付着を促進する のに用いられる。 本発明の第二の側面の好適実施態様では、ポリペプチドと表面、例えば補綴装 置、移植物または組織移植片とのイオン性もしくは疎水性の相互作用によるか、 または慣用の方法を用いたポリペプチドと表面との架橋結合によって、ポリペプ チドを該表面に固定させてよい。もう一つの代替的方法では、ポリペプチドを生 体適合性組成物、例えばゲルに混合または包埋し、次いで、これを用いて表面を 被覆してよい。更にもう一つの代替的方法では、ポリペプチドを発現できる組換 え分子を含有する細胞、例えば軟骨細胞または繊維芽細胞を用いて、所望の表面 を被覆するか、またはそれに浸透させる。 もう一つの側面では、本発明は、プロテオグリカン、ヒアルロン酸およびリン ク蛋白質の複合体とコラーゲンとの結合を促進できるポリペプチドを組織に投与 することによって、非軟骨性組織、例えば皮膚におけるプロテオグリカン−HA −LP複合体とコラーゲンとの相互作用を促進する方法を特徴とする。好ましく は、ポリペプチドは、軟骨礎質蛋白質、または軟骨礎質蛋白質の、コラーゲンお よびリンク蛋白質に結合できるフラグメントである。CMPのポリペプチドまた はフラグメントは、上記の方法のいずれによって組織に送達してもよい。 CMPを移入された細胞の送達によって送達を仲介する場合、細胞の好ましい細 胞型は繊維芽細胞、例えば皮膚の繊維芽細胞である。 本発明は、軟骨礎質蛋白質のフラグメントおよびリンク蛋白質のフラグメント を含有する融合ポリペプチドも特徴とする。好ましくは、LPフラグメントは、 ヒアルロン酸とプロテオグリカンとの複合体に結合でき;より好ましくは、該フ ラグメントは、LPの縦に並ぶ反復配列の一方または双方を含み;最も好ましく は、該フラグメントは、LPのアミノ酸配列の実質的に全部を含む。やはり好ま しくは、CMPフラグメントはコラーゲンに結合でき;最も好ましくは、CMP フラグメントは、CMP−1もしくはCMP−2、またはCMP−1およびCM P−2の双方を含む。 もう一つの関連する側面では、本発明は、リンク蛋白質の、軟骨礎質蛋白質に 結合できるフラグメントを含むポリペプチドを特徴とする。特に好適な一実施態 様では、このポリペプチドは、リンク蛋白質の縦に並ぶ反復配列の一方または双 方を含む。 ここで用いられる限りで、「フラグメント」という用語は、少なくとも10個の 隣接するアミノ酸、好ましくは、少なくとも20個の隣接するアミノ酸を意味し、 CMPまたはLPのいずれかの全アミノ酸配列を含んでよい。本発明による好ま しいフラグメントは、生物学的活性、すなわち、下記の検定によって決定される ような 未変性蛋白質の結合特性を示すそれらである。CMPおよびLPフラグメントは 、当業者に公知である方法を用いて生成することができるか、または正常な蛋白 質プロセシング(例えば、生物学的活性には必要とされない未成熟ポリペプチド からのアミノ酸の除去、または代替的なmRNAスプライシングもしくは代替的 な蛋白質プロセシングの事象によるアミノ酸の除去)の結果として得てもよい。 ニワトリのCMPのヌクレオチド配列は、X12346〜X12354という受託番号でGe nBank(登録商標)/EMBLというデータバンクから入手できる。ヒトのCM Pのヌクレオチド配列は、J05666およびJ05667という受託番号でGenBank/EM BLデータバンクから入手できる。CMP−1(CMP−1ドメイン)は、ニワ トリCMPの第30〜220アミノ酸に対応する配列であり;CMP−2(CMP− 2ドメイン)は、CMPの第262〜450アミノ酸に対応する配列である(番号付け は前掲のKissらによる)。CMP−1はヒトCMPの第23〜222アミノ酸にも対 応し、CMP−2はヒトCMPの第264〜453アミノ酸にも対応する(番号付けは 前掲のJenkinsらによる)。CMP−1という用語は、フォンビルブラント因子 、補体因子B、補体因子C2、VI型コラーゲン、ならびにインテグリンであるMa c-1、p150,95およびLFA−1のα鎖のような蛋白質の、ヒトまたはニワトリの CMP−1ドメインと相同であるドメインに対応する ポリペプチドも包含する。CMP−2という用語は、フォンビルブラント因子、 補体因子B、補体因子C2、VI型コラーゲン、ならびにインテグリンであるMac- 1、p150,95およびLFA−1のα鎖のような蛋白質の、ヒトまたはニワトリのC MP−2ドメインと相同であるドメインに対応するポリペプチドも包含する。そ のような相同ドメインは、標準的手法を用いて同定されている(総説については 、前掲のKissらを参照されたい)。そのようなドメインは、ヒトCMP−1ドメ インまたはヒトCMP−2ドメインに対して70%、好ましくは80%、より好まし くは90%相同である。好ましくは、CMPフラグメントは、天然に産する完全な 長さのCMPポリペプチドのそれの少なくとも10%、より好ましくは30%、最も 好ましくは70%の結合活性で、コラーゲン、LP、またはコラーゲンおよびLP の双方に結合できる。 ヒトリンク蛋白質の完全なアミノ酸配列は、X17405という受託番号でGenBank /EMBLデータバンクから入手できる。ラット軟骨肉腫およびニワトリLPの 完全なアミノ酸配列も入手できる[Neameら、前掲;Deakら、前掲]。縦に並ぶ 反復配列は、ニワトリLPの第207〜226および第306〜325アミノ酸に対応する( 番号付けは前掲のDeakらによる)。好ましくは、LPフラグメントは、天然に産 する完全な長さのLPポリペプチドのそれの少なくとも10%、より好ましくは30 %、最も好ましくは70%の結合活性で、ヒアルロン酸、CMP、または ヒアルロン酸およびCMPの双方に結合できる。 別途定義されない限り、ここで用いられる技術用語および学術用語はすべて、 本発明が属する技術の通常の技量を有する者に共通して理解されるのと同じ意味 を有する。本発明の実施または試験には、ここに記載のそれと類似または相当す るいかなる方法および材料を用いることもできるが、ここでは、好適な方法およ び材料を記載する。以下で言及するすべての出版物は、引用によって本発明に組 み込まれる。別途言及されない限り、本発明に用いられるか、または企図される 手法は、当業者には周知の標準的方法体系である。材料、方法および実施例は、 例示であるにすぎず、限定するものではない。 本発明の方法は、軟骨の退行変性を伴う疾病、例えば骨関節炎の治療に;何ら かのタイプの外傷、すなわち損傷または外科手術のために引き裂かれた軟骨の修 復のために;そして補綴装置の接着および生体適合性の促進のために役立つ。 本発明のその他の特徴および利点は、その好適実施態様に関する下記の説明、 および請求範囲から明らかにされるであろう。 [詳細な説明] 最初に、図面を簡単に説明する。図面 図1は、固定化された抗CMP抗体に捕捉されたCMPとのビオチニル化LP の結合を示すグラフである。 405nmでの光学密度(x1,000)の毎分の変化を、ビオチニル化LPの濃度(ng/m l)の関数としてプロットしてある。 図2は、固定化された抗LP抗体に捕捉されたLPとのビオチニル化CMPの 結合を示すグラフである。405nmでの光学密度(x1,000)の毎分の変化を、ビオ チニル化CMPの濃度(μg/ml)の関数としてプロットしてある。 図3は、ウサギの抗LP(第306〜325番)ペプチド抗体による、固定化CMP とのLPの結合の阻害を示すグラフである。阻害の百分率を、抗体希釈の関数と してプロットしてある。 図4は、ヒトCMPのアミノ酸配列を示す。残基は、最初のメチオニン残基か ら連続的に番号付けてある。成熟したポリペプチドは、第23位のセリン(*)か ら始まると考えられる。第76〜78位のN−グリコシル化の可能な部位に下線を施 してある。 図5は、ヒトLPのアミノ酸配列を示す。シグナルペプチドは矢印の間に印付 けられ、2個のプロテオグリカンの縦に並ぶ反復は括弧で括られている。免疫グ ロブリンの可変域の折りたたみとの構造的相同性を示すドメインに下線を施して ある。CMPおよびLP 下記に述べるのは、CMPおよびLPを製造し、CMPおよびLPのフラグメ ントを生成し、LPおよびコラ ーゲンに結合するCMPフラグメントを決定し、CMPに結合するLPフラグメ ントを決定し、LPとCMPとの融合蛋白質を生成する方法はもとより、これら の分子の治療上の用途である。CMPの精製 ニワトリの胸骨の軟骨を、Pelfreeze社(米国アラスカ州Rogers)から購入し 、残留するいかなる筋および軟骨膜も切除することによって浄化した。次いで、 標準的なコーヒーミル中で、ドライアイスを用いて−70℃で組織を摩砕し、4モ ルのグアニジン−HCl、50ミルモルのトリス−HCl(pH7.5)を用い、4℃ で約2時間撹拌することによって抽出した。抽出物を、20,000xgで20分間の遠 心分離に付して、不溶性の材料を除去し、可溶性の材料を、抽出緩衝液で予め平 衡させておいたオクチル−ファロースカラム(110mlの層体積、米国ニュージャ ージー州Picaway、Pharmacia社)に掛けた。カラムを抽出緩衝液で、280nmの吸 光度の体積を通過する流れにそれ以上蛋白質を検出できなくなるまで(一般的に は、最低カラム10本分の体積)洗浄した。0.5%の3−[(3−コラミンドプロ ピル)ジメチル−アンモニオ]−1−プロパンスルホナート(CHAPS)を含 有する抽出緩衝液で結合蛋白質を溶離した。溶出液を、YM10という膜(米国 マサチューセッツ州Beverly、Amincon社)上の限外濾過室での限外濾過によって 濃縮し、次いで、sephacryl S200(Pharmacia社)のカ ラム(直径2.5cm、長さ69cm)に掛け、CHAPSを含まない抽出緩衝液中を毎 分1mlで通過させた。空隙体積を捕集し、上記のとおり、限外瀘過によって濃縮 した。得られた材料は、クーマシーブルーで染色したSDS−PAGEゲル上の ただ1条のみの蛋白質バンドの存在によって、95%を越えて純粋なCMPである と判定される。結合検定に向けて、精製されたCMPを、リン酸緩衝食塩水(P BS)または0.05%Tween-20含有PBS(PBS−T)で透析し、使用まで−20 ℃で貯蔵した。 CMPのアリコート(0.25μg)を、基本的には製造者の指示に従って、N− ヒドロキシスクシンイミドビオチン(NHS−LC−ビオチン:米国イリノイ州 Rockford、Pierce社)でビオチニル化した。略述すると、CMPをpH8.5の50ミ リモル炭酸ナトリウム中に透析し、次いで、NHS−LC−ビオチン100μgと混 合して250μlの全反応体積とした。反応を室温で30分間進行させ、反応混合物 をBioSpinというゲル濾過カラム(米国カリフォルニア州Richmond、BioRad社) に掛け、製造者の指示に従って、空隙体積を捕集することによって、取り込まれ ていないビオチンからビオチニル化CMPを分離した。リンク蛋白質の精製 上記のとおり、ニワトリ胸骨の軟骨を、4モルのグアニジン−HCl、50ミル モルの酢酸ナトリウム、10ミリモルのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、10 0ミリ モルの6−アミノカプロン酸、10ミリモルのベンズアミジン−HCl(pH5.8) を用いて、4℃で24時間抽出した。抽出物を20,000xgで20分間の遠心分離に付 して、不溶性材料を除去し、次いで、グアニジン−HClを欠く抽出緩衝液9容 に対して透析した。透析は、グアニジンの濃度を4モルから0.4モルへと効果的 に低下させた。会合条件と称されるこれらの条件下では、リンク蛋白質、アグレ カンおよびヒアルロン酸の三重複合体が形成される。次いで、塩化セシウムを加 えて、溶液の最終密度を1.64g/mlとし、ベックマン50Tiローター中で4℃で36 ,000rpmの遠心分離に少なくとも36時間付して、密度平衡に到達させた。これら の条件下では、三重複合体は底層分画に堆積し、次いで、これを捕集した。この 分画は、他の軟骨蛋白質を基本的に含まず、A1分画(会合CsCl勾配第1分 画)と称される。多数の勾配のA1分画を貯留し、全体積を決定し、8モルのグ アニジン−HClを含有する抽出緩衝液で希釈して、グアニジン−HClの最終 濃度を4モルとした。解離条件と称されるこれらの条件下では、三重複合体の成 分は、もはや相互に結合することはない。次いで、塩化セシウムを加えて、溶液 の最終密度を1.52g/mlとし、試料を、ベックマン50Tiローター中で4℃で36,0 00rpmの遠心分離に少なくとも36時間付して、密度平衡に到達させた。これらの 条件下では、アグレカンその他のプロテオグリカンは底層分画に堆積し、ヒアル ロン酸は中層を占め、リ ンク蛋白質は表層に浮遊する。各遠沈管からの表層を捕集し、8モルの尿素、50 ミリモルのトリス−HCl(pH6.8)に対して透析し、次いで、透析緩衝液で予 め平衡させたDEAE−セルロース(DE52:英国Maidstone、Whatman社)の カラムに掛けた。これらの条件下では、リンク蛋白質がカラム内を流通する間に 、汚染性プロテオグリカンはすべてDEAE−セルロースに結合する。クーマシ ーで染色したSDS−PAGEゲルによる精製リンク蛋白質の分析は、ただ1条 のバンドの存在を示す。上記の限外濾過によって、精製リンク蛋白質を濃縮し、 結合検定のため、または−20℃で貯蔵するためにPBSもしくはPBS−T中に 透析した。ビオチニル化LPを、上記の方法に従って製造した。ペプチド 製造者が提供する化学的性状を備えた自動化されたペプチド合成装置(モデル 第430A号:米国ニューヨーク州Hauppague、Applied Biosystems社)を用いて、 LPの特異的アミノ酸配列に対応するペプチドを合成した。フッ化水素による開 裂が樹脂を形成した後、冷エチルエーテルでペプチドを洗浄し、水に再溶解し、 凍結乾燥した。ペプチドの純度は、C−18カラム(内径3.9mmx300mm;米国マ サチューセッツ州Milford、Millipore社Waters Chromatography部門;microBond apark)によるHPLCによって試験した。すべての場合に、クロマトグラムは 、90%またはそれ以上の推定純度を示す単一 の主ピークを与えた。ペプチドの同定に用いた番号付け体系は、Deakら[Proc. Natl.Acad.Sci.USA第83巻3,766〜3,770ページ(1986年)]に基づくが、この 体系では、15アミノ酸のシグナルペプチドの開始メチオニンが最初の残基と考え られる。抗体 ニワトリ胚の胸骨軟骨の8モル尿素抽出物を用いたマウスの感作によって、モ ノクローナル抗体1Hl(抗CMP)、4B6(抗LP)および3H8(抗LP )を調製した。尿素で抽出された蛋白質を、PBS中に透析し、フロインド完全 アジュバントと混合し、標準的方法に従ってマウスを感作するのに用いた。3回 のブースター感作の後、マウスを殺し、脾臓を取り出した。標準的方法に従って 、脾臓細胞を骨髄腫の細胞系と融合させ、こうして形成されたハイブリドーマを 、標準的ELISA検定法を用いて、CMPおよびLPに対する抗体の存在を求 めてふるい分けした。略述すると、微量滴定プレートをCMPまたはLPのいず れかで被覆し、ハイブリドーマの培養液、次いで、酵素と結合させたヤギの抗マ ウス二次抗体(BioRad社)と反応させた。陽性のハイブリドーマをサブクローン 化して、クローン的に派生させた純粋な細胞系を得た。次いで、ウエスターンブ ロット分析、免疫蛍光法および免疫沈降法を用いて、1H1ならびに4B6およ び3H8を試験し、それぞれCMPならびにLPと反応することが判明した。 ペプチドの合成の際にAsp306のアミノ基で導入したシステイン残基に対して、 N−スクシンイミジル−3−(ピリジルチオ)プロピオナート(SPDP)を用 いて、キーホールカサガイ(keyhole limpet)のヘモシアニン(KLH)に結合 させたLPペプチドのAsp306〜Arg325に対するポリクローン抗血清をウサギで生 成した。条件は、Pierschbacherら[Proc.Natl.Acad.Sci.USA、第80巻1,224 〜1,227ページ(1983年)]によって記載されたそれに基づいた。それぞれの感 作について、ペプチド3mgを、PBS1.5mlに溶かした0.5mgのSPDPを用いて KLH1mgに結合させた。最初の感作のためには、混合物を等積のフロインド完 全アジュバントと組合せた。 抗LPモノクローナル抗体である8A4[Catersonら、J.Biol.Chem.、第26 0巻11,348〜11,356ページ(1985年)]は、National Institute of Child Healt h and Human Development(NICHD:米国メリーランド州Bethesda)からの 契約番号第HD-6-2915号によって維持されるDevelopmental Studies Hybridoma B ankからの培養上清として入手した。 ヤギ抗ウサギおよびヤギ抗マウスのIgGアルカリホスファターゼ結合体は、 BioRad Laboratories社(米国カリフォルニア州Richmond)から入手した。結合検定 一般的には、固定化しようとする材料、CMP、 LPおよび抗体を、0.05モルの炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)中で透析した。 次いで、材料60μlを微量滴定プレート(EIA、Linbro:米国バージニア州McL ear、Flow Laboratories社)の各ウエルに加え、室温で1時間温置した。プレー トをPBSで洗浄し、次いで、PBSに溶かした1%のウシ血清アルブミン(B SA)で1時間遮断した。次いで、プレートをPBS−Tで3回洗浄した。次い で、PBS−Tに溶解した、材料の次の層を室温で1時間ウエルに加え、その後 、PBS−Tで5回洗浄した。それに続く層を同様にして加えた。二次抗体また はストレプトアビジンに結合したアルカリホスファターゼの活性を、基質である ニトロブルーテトラゾリウム(NBT)およびリン酸5−ブロモ−4−クロロ− 3−インドイル(BCIP)を製造者(米国メリーランド州Bethesda、BRL社 )が推奨する濃度で含有する100ミリモルのトリス−HCl、50ミリモルのMg Cl2、100ミリモルのNaCl(pH9.5)60μlを加えることによって測定した 。405nmでの吸光度を5分間の間隔で測定し、微量滴定プレート読取り装置(Tit ertek Multiskan Plus:米国バージニア州McLean、Flow Labs社)を用いて記録 した。データは、ΔSoftというソフトウエア(米国ニュージャージー州Princeto n、Biometallics社)を用いて収集した。結果 CMPとのLPの結合:CMPは、微量滴定プレート に直接固定化するか、または固定化抗CMP抗体によって捕捉し、LPを加える 。次いで、結合したLPを、特異的な抗LP抗体、次いで、酵素と結合した二次 抗体、または、LPがビオチニル化されているときは、酵素と結合したストレプ トアビジンを用いて検出する。 例えば、一検定法では、抗CMPモノクローナル抗体である1H1を、微量滴 定プレートの各ウエルに20μg/mlの濃度で固定化し、固定化された抗体にC MP(0.5μg/ml)を捕捉した。次いで、増大する濃度のビオチニル化LPを各 ウエルに加え、温置し、次いで、上記のとおり洗浄した。次いで、アルカリホス ファターゼを結合させたストレプトアビジンを用いて、ビオチニル化LPを検出 した。この検定の結果は、図1に示されているが、LPはCMPに用量依存的な 様式で結合することを証明している。 LPとのCMPの結合:LPを、微量滴定プレートに直接固定化するか、また は固定化された抗LP抗体によって捕捉し、CMPを加える。次いで、結合した CMPを、特異的な抗CMP抗体、次いで、酵素と結合した二次抗体、または、 CMPがビオチニル化されているときは、酵素と結合したストレプトアビジンを 用いて検出する。 例えば、一検定では、微量滴定プレートを抗LPモノクローナル抗体である3 H8(20μg/ml)で被覆し、固定化された抗体にLP(0.5μg/ml)を捕捉し た。 増大する濃度のビオチニル化CMPを各ウエルに加え、温置し、次いで、上記の とおり洗浄した。次いで、アルカリホスファターゼを結合させたストレプトアビ ジンを用いて、ビオチニル化CMPを検出した。この検定の結果は、図2に示さ れているが、CMPがLPに用量依存的な様式で結合することを証明している。 LPとCMPとの相互作用の阻害:モノクローナル抗体の4B6またはビオチ ンのいずれかでLPを標識付けし、次いで、LP分子の特異的エピトープに仕向 けた増加する量の抗LP抗体とともに温置する。次いで、微量滴定プレートに固 定化したCMPとともに混合物を温置し、洗浄し、次いで、酵素と結合した二次 抗体、または、LPがビオチニル化されているときは、酵素と結合したストレプ トアビジンのいずれかを用いて検出する。 LP(3μg/ml)をモノクローナル抗体の4B6で標識付けし、増加する量 のウサギ抗LP(第306〜第325)とともに温置してから、固定化CMPと温置し た一検定の結果を図3に示す。これらの結果は、LPとCMPとの相互作用は、 抗LP(第306〜第325)抗体によって、用量依存的な様式で阻害されることを立 証した。LPのエピトープであるAsn207〜Pro226およびAsp306〜Arg325を認識す るモノクローナル抗体、すなわち8A4も、LPとCMPとの相互作用を阻害す る。LPに対して仕向けられた他のモノクローナル抗体、例えば3H8は、この 相互作用を阻害することができなか った。これらの結果は、CMPとの相互作用に関与するLPの結合部位は、ニワ トリのLPの縦に並ぶ反復配列(第207〜226または第306〜325アミノ酸残基)の 一方または双方に非常に近接して存在することを示す。 これらの結果は、軟骨の細胞外礎質の主要成分、すなわち三重複合体およびコ ラーゲン原繊維の相互作用は、少なくとも部分的には、LPとのCMPの結合に 仲介されることを示す。したがって、完全な長さのCMPおよびLPのポリペプ チド、ポリペプチドフラグメント、およびCMPとLPの様々なドメインを含む 融合ポリペプチドの大規模な調製は、この相互作用の正確な性質、および軟骨礎 質の形成を促進する際にそれが果たす役割を決定するのに役立つであろう。融合蛋白質 CMP、LPまたはその双方のフラグメントを含む融合蛋白質は、該ペプチド の公然と入手できる配列を用いて、標準的技術によって構成してよい(例えば前 掲のAusebelらを参照のこと)。 例えば、有用な一方法は、大腸菌でのマルトース結合発現ベクター系(米国マ サチューセッツ州Beverly、New England Biolabs社)を利用する。この方法では 、ベクター中で、問題のcDNAを大腸菌のマルトース結合蛋白質(MBP)に 対して3’からクローン化する。IPTGで細胞を誘発するとき、MBP−融合 蛋白質が、細胞によって合成される支配的な蛋白質であり、アミ ロース含有樹脂(New Eng1and Biolabs社)によるアフィニティークロマトグラ フィーによって精製することができる。この発現系は、CMPcDNAの様々な フラグメントを発現するのに用いられており、LPの様々なフラグメントはもと より、CMPおよびLPの双方のフラグメントを含む融合ポリペプチドを発現す るのに用いてもよい。これは大量のポリペプチドの精製を可能にし、次いで、そ れらを、ここに記載の検定を用いて様々な分子(例えばコラーゲン、ヒアルロン 酸、アグレカン、CMP、LP)との能力について試験してよい。その他の大腸 菌ベクター、例えばpGEX(Pharmacia社)またはpET11(米国ウィスコ ンシン州Madison、Novagen社)も、大量のCMPおよびLP由来ポリペプチドを 発現するための有用なベクターである。 コラーゲンおよびプロテオグリカン−HA複合体の双方に結合するCMP−L P融合蛋白質を構成してもよい。そのような融合は、LPのコード化領域全体に 結合されたCMPのコード化領域全体からなっていてよい。これに代えて、CM P−1もしくはCMP−2ドメインの一方または双方、またはCMPの、ここに 記載のコラーゲン結合検定によって決定されるようなコラーゲン結合特性を依然 として保持する、より小さいフラグメントを含む融合蛋白質を構成してもよい。 LPの、ここに記載の検定によって決定されるようなプロテオグリカン−HA複 合体に結合する能力を保持する、より小さいフラ グメント、例えば、縦に並ぶ反復配列に対応するそれを用いてもよい。慣用の手 段、例えば合成オリゴヌクレオチドプライマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応に よって、CMPおよびLPからの望みの配列をコード化しているcDNAを生成 し、次いで、3分節系結合反応で適切な発現ベクターへ内へと結合させることが できる。望みの融合蛋白質を正しい方向付けでコード化している結合されたDN Aを含むクローンを、期待された結合部位にまたがる20〜30ヌクレオチドのオリ ゴマーとハイブリッド形成する(慣用のオリゴマーの標識付けおよびハイブリッ ド形成の条件を用いて)ことによって、ふるい分けすることができる。CMP− LP融合構成体は、大腸菌中で、上記のいかなる原核性発現ベクターで発現させ てもよい。真核性の系での発現のためには、適切な何らかの酵母または哺乳発現 ベクターに挿入された、CMP−LP融合体の5’末端で挿入されたLPのシグ ナルペプチドをコード化しているDNAを含む融合蛋白質を構成してよい。加え て、CMP−LP融合体は、バクロウイルス−昆虫発現系で、例えば、SF−9 の細胞(ATCC第CRL1711号)でBlueBac IIというベクター(米国カリフォル ニア州San Diego、Invitrogen社)を用いて、発現してもよい。ポリペプチドの合成および単離 無傷のLPおよびCMPポリペプチドの精製は、上記のとおり実施してよい。 これに代えて、組換えDNAの 方法を用いて、無傷のポリペプチド、フラグメントまたは融合ポリペプチドの大 規模精製を実施してもよい。 一般的には、CMPもしくはLPのアミノ酸配列の全部または一部を含むポリ ペプチドを、適切な発現媒体中でのCMP−もしくはLP−コード化cDNAの 断片の全部または一部による適切な宿主細胞の形質転換によって生成してよい。 分子生物学の分野の習熟者は、非常に多様な発現系のいずれを用いて、上記の 組換え蛋白質のいずれを与えてもよいことを理解するであろう。用いられる厳密 な宿主細胞は、本発明に対して決定的に重要ではない。原核性宿主(例えば大腸 菌)中で、または真核性宿主(例えば、サッカロミセス・セレビジアエまたは哺 乳類細胞、例えばCHOおよびCOS)中でポリペプチドを製造してよい。その ような細胞は、広範囲の供給源(例えば、米国メリーランド州Rockland、アメリ カ模式菌培養収集−ATCC;例えば前掲のAusebelら)から入手できる。形質 転換および移入の方法、ならびに発現媒体の選択は、選ばれる宿主系に依存する であろう。形質転換および移入の方法は、例えば前掲のAusebelらに記載されて おり、発現媒体は、例えば、Cloning Vectors:ALaboratory Manual[P.H.Pouw elsら、(1985年)、追補(1987年)]中に提供されたものから選んでよい。 例えば、一つの好適な発現系では、CMP、LPまたはそのフラグメントをコ ード化しているcDNAを、発現を可能にするよう設定された方向付けでpCD NA1(米国カリフォルニア州San Diego、Invitrogen社)に挿入する。このベ クターは、組換えポリペプチド、選択できるDHFR遺伝子、ならびにSV40 のスプライシングおよびポリアデニル化シグナルの発現を駆動するシトメガロウ イルス(CMV)のLTRプロモーターを与える。該ベクターは、培地中のメト トレキセートの濃度を漸進的に増加させることによって増幅してよく、CHOお よびCOS7の細胞中で高レベルのCMPcDNAを発現させるのに用いられて いる。組換えポリペプチドは、上記のとおりに単離されるはずである。 これに代えて、安定的に移入された哺乳類の細胞系統を用いて、LPおよびC MPのポリペプチドならびに融合体を製造してもよい。哺乳類細胞の安定的な移 入に適した多数のベクターが、公衆には入手でき(例えば前掲のPouwelsを参照 のこと)、そのような細胞系統を構成する方法も、例えば前掲のAusebelらで公 然と入手できる。一実施例では、LPまたはCMPポリペプチドをコード化して いるcDNAを、ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)の遺伝子を有する発現ベク ター中でクローン化する。宿主細胞の染色体へのこのプラスミド、したがってま た遺伝子の組込みは、(前掲のAusebelらに記載のとおり)細胞培養の培地に0.0 1〜300マイクロモルのメ トトレキセートを含有させることによって選択される。この支配的選択は、ほと んどの細胞型で達成できる。組換え蛋白質の発現は、移入された遺伝子の、DH FRに仲介される増幅によって増大させることができる。遺伝子増幅を担当する 細胞系統を選ぶ方法は、前掲のAusebelらに記載されており、そのような方法は 、一般に、次第に上昇するレベルのメトトレキセートを含有する培地中での延長 された培養を必要とする。この目的に一般的に用いられるDHFR含有発現ベク ターとしては、pCVSEIIおよびpAdD26SV(A)がある(前掲のAuse belらに記載)。宿主細胞のうちでも、上記の宿主細胞はいすれでも、または、 好ましくは、DHFR欠乏CHO細胞系統(例えばCHO DHFR-細胞、A TCC受託番号第CRL9096号)が、安定的に移入された細胞系統のDHFR選択 に、またはDHFRに仲介される遺伝子増幅に好適である。加えて、治療しよう とする患者を含む多様な供給源から慣用の手段を用いて[例えば、Methods in D evelopmental Biology、Wiltら編、米国ニューヨーク、Thomas Y.Cromwell社、 493〜530ページ(1967年)のCahnらを参照のこと]、軟骨細胞を得てもよい。 組換えポリペプチドを発現させたならば、例えばアフィニティークロマトグラ フィーを用いて、これを単離してよい。一実施例では、抗CMP抗体をカラムに 付着させ、CMPポリペプチドを単離するのに用いてよい。 アフィニティークロマトグラフィーに先立って、CMPまたはLPを宿す細胞の 溶解および分別を、標準的手法を用いて実施してもよい(例えば前掲のAusebel らを参照のこと)。これに代えて、融合蛋白質、例えばCMP−マルトース結合 蛋白質、CMP−β−ガラクトシダーゼまたはCMP−trpE融合蛋白質を構 成し、CMPまたはLPポリペブチドの単離に用いてもよい(例えば前掲のAuse belら;米国マサチューセッツ州Beverly、New England Biolabs社)。 単離したならば、望みの場合、例えば高性能液体クロマトグラフィーによって 、組換え蛋白質を更に精製することができる[例えば、Fisher、Laboratory Tec hniques in Biochemistry and Molecular Biology、WorkおよびBurdon編、Elsev ier社(1980年)を参照のこと]。 本発明のポリペプチド、特にCMPまたはLPの短いフラグメントは、化学合 成[例えば、Solid PhasePeptide Synthesis、第2版、1,084ページ、米国イリ ノイ州Rockford、The Pierce Chemical社]を用いても製造できる。コラーゲンおよびプロテオグリカン−HA複合体とのポリペプチドの結合 プロテオグリカン−HA複合体およびコラーゲンとの様々なCMPおよびLP ポリペプチドの結合特性は、上記の検定はもとより、下記の検定を用いて分析し てもよい。 コラーゲン結合検定:この検定は、特異的なCMPポリペプチドまたは融合ポ リペプチドがコラーゲンと結合できるか否かを決定するのに用いられる。この検 定では、2mg/mlのII型コラーゲン(大阪、新田ゼラチン社)のPBS−Tでの 1:75希釈物で微量滴定プレートを被覆し、37℃で約18時間乾燥する。次いで、 上記のとおり精製したCMPポリペプチドまたは融合蛋白質を、コラーゲンで被 覆したプレートに塗布し、37℃で1時間温置する。次いで、ポリペプチドまたは 融合蛋白質を、(上記の)抗LP抗血清または抗CMP抗体、および基本的には 上記のとおりの二次抗体で検出する。 原繊維形成の検定:この検定は、融合ポリペプチドの特定のCMPフラグメン トが、コラーゲンと結合できるか、および原繊維形成を促進できるか否かを決定 するのに用いられる。検定は、基本的にはHedbomら[J.Biol.Chem.、第264巻6 ,898ページ(1989年)]によって記載されたとおりに実施する。略述すると、C MP、CPMポリペプチドもしくは融合ポリペプチドの存在または不在下で、原 繊維形成緩衝液(60ミリモルのNaCl、30ミリモルのNaPO4[pH7.3])へ のII型コラーゲンの37℃での添加によって、原繊維形成を開始させる。II型コラ ーゲンの最終濃度は200μg/mlであり、ポリペプチドの最終濃度は20μg/mlで ある。原繊維形成は、数時間の経過にわたって混合物の400nmでの光学密度を定 期的に測定することによって監視する。CMP−LP融合蛋白質とコラーゲンおよびプロテオグリカン−HA凝集体との 相互作用を試験するためのELISA :この検定では、微量滴定プレートを、上 記のとおりII型コラーゲンで被覆する。次いで、CMP−LP融合蛋白質をプレ ートに塗布し、37℃で1時間温置し、続いて、プロテオグリカン−HA複合体と ともに温置する。次いで、プロテオグリカンまたはHAのいずれかに対する抗体 、および酵素結合二次抗体を用いて、基本的には上記のとおりに、プロテオグリ カン−HA複合体の量を定量する。可溶性のLPまたはCMPとの競合阻害を用 いて、結合の特異性も試験できる。 これに代わる検定では、プロテオグリカン−HA複合体を微量滴定プレートに 固定化し、その後、CMP−LP融合蛋白質およびコラーゲンとともに逐次温置 する。結合したコラーゲンの量は、抗コラーゲン抗体(例えば1B4:Winterbo ttemら、前掲)および酵素結合二次抗体を用いて決定する。可溶性のLPまたは CMPとの競合阻害を用いて、反応の特異性を試験することもできる。用途 軟骨性組織の細胞外礎質の形成の際のCMPとLPとの相互作用は、本発明の 融合ポリペプチドが、関節炎性疾患の際の軟骨の退行変性の進行を停止または遅 延させ、損傷組織、例えば関節での軟骨の急速な増殖を促進するための治療法と して役立つことを示す。融合ポリペ プチドは、製薬上許容され得る担体物質、例えば食塩水と混合し、直接的な注射 によって組織のその部位に投与して、三重複合体とのコラーゲン原繊維の結合を 促進し、こうして、軟骨礎質形成を促進してもよい。これに代えて、ポリペプチ ドをコード化している組換えDNAを移入した細胞の、生物分解できる生体適合 性重合体を用いた徐放性配合物としての注射によって、またはミセルもしくはゲ ルを用いた部位指向性送達系によって、融合ポリペプチドを送達してもよい。ポ リペプチドの投与量は、選ばれた個々の送達様式、および患者の状態のような要 因に応じて変化するであろう。 本発明のCMPおよびLPのポリペプチドならびにフラグメントはもとより、 融合ポリペプチドも、コラーゲンおよびプロテオグリカン複合体を含有する組織 の外科的修復に用いられる補綴装置(例えば人工関節、皮膚)または組織移植片 (例えば軟骨、皮膚)の接着および生体適合性を促進するのにも役立つ。この蛋 白質は、当業者に周知の方法に従って、共有結合性またはイオン性相互作用によ って補綴物の表面に結合させてよい。加えて、1種類またはそれ以上のポリペプ チドを発現する細胞を用いて、送達の前に補綴装置を被覆するか、またはそれに 浸透させてもよい。そのような補綴装置の外科的送達の厳密な方法は、当業者に は周知である。 CMPポリペプチドは、例えば美容を目的として、組織の水和を増大させるた めに非軟骨性組織に送達してよ い。美容を目的として設定された他の化合物も、本発明の方法に用いられるCM P、LPまたは融合ポリペプチドに共有結合で付着させることによって、非軟骨 性組織、例えば皮膚に送達してもよい。 送達を実施するには、一般的には、化合物、例えば蛋白質を、CMPおよび/ またはLPを含むポリペプチドに共有結合で付着させる。ポリペプチドを共有結 合で付着させるための多数の手法が、当業者に公知である。例えば、スクシンイ ミジルオキシカルボニル−α−メチル−a−(2−ピリジルジチオ)トルエンお よび3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸N−スクシンイミジル(米国イリ ノイ州Rockford、Pierce社)は、単独重合体の形成その他の望ましくない副反応 を避けつつ、段階的な方式で蛋白質を結合するのに用いることができる異種二官 能架橋結合剤である。これに代えて、遺伝子工学的に加工した融合蛋白質を生成 して、CMPまたはLPと、軟骨性またはコラーゲン性組織に送達しようとする 蛋白質とを結合することもできる。 加えて、本発明のCMPおよびLPポリペプチドならびに融合蛋白質は、生体 外での軟骨礎質形成を促進し、こうして関節での軟骨の復旧外科のための材料、 または軟骨を含む組織(例えば鼻、口蓋)の美容外科における材料を提供するの に用いてよい。その他の実施態様 その他の実施態様は、下記の請求の範囲内にある。例 えば、天然に産するいかなるLPまたはCMPの類似物質も、本発明の方法に用 いてよい。類似物質は、アミノ酸配列の相違によって、翻訳後の修飾によって、 またはその双方によって天然に産するポリペプチドと異なることがある。本発明 の類似物質は、一般的には、少なくとも70%、より好ましくは80%、更に好まし くは90%、最も好ましくは95%、または99%もの相同性を天然に産するLPもし くはCMPの配列に対して示すであろう。比較配列の長さは、少なくとも8アミ ノ酸残基、好ましくは少なくとも24アミノ酸残基、より好ましくは35を超えるア ミノ酸残基であろう。修飾としては、ポリペプチドの生体内および生体外の化学 的誘導体形成、例えばアセチル化、カルボキシル化、リン酸化またはグリコシル 化があるが、そのような修飾は、ポリペプチドの合成もしくはプロセシング、ま たは単離された修飾酵素を用いたその後の処理の際に生じてよい。類似物質は、 一次配列の変化によって、天然に産するLPまたはCMPポリペプチドと異なる こともある。これらは、自然の、または誘発された(例えば、照射、もしくはエ タンメチル硫酸塩との接触によるか、または部位特異的な突然変異誘発[例えば 、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版、CHS Prss社 (1989年)、または前掲のAusebelらを参照のこと]による無作為突然変異誘発 の結果として生じる)遺伝的変異体を包含する。やはり包含されるのは、環化さ れたペプチド分子、 およびL−アミノ酸以外の、例えばD−アミノ酸、または非天然産もしくは合成 アミノ酸、例えばβまたはγアミノ酸を含む類似物質である。 配列表 配列番号:1 1.配列の特徴 長さ:496アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 2.分子の型:ペブチド 11.配列の記載:配列番号1 配列番号:2 1.配列の特徴 長さ:1,400塩基対 型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 11.配列の記載:配列番号2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07K 14/78 8318−4H 19/00 8318−4H C12P 21/02 C 9452−4B (72)発明者 ビネット,フランソワ アメリカ合衆国 08536 ニュージャージ ー,プレインズボロ,ソロー ドライブ 85

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.罹患または損傷した軟骨性組織の修復を促進する方法であって、プロテオグ リカンとヒアルロン酸との複合体とコラーゲンとの結合を促進できるポリペプチ ドを該組織に投与することを含む方法。 2.ポリペプチドが、軟骨礎質蛋白質のフラグメント、およびリンク蛋白質のフ ラグメントを含む融合ポリペプチドである請求項1記載の方法。 3.ポリペプチドが、LPの、複合体と結合できるポリペプチドフラグメント、 およびCMPの、コラーゲンと結合できるポリペブチドフラグメントを含む請求 項2記載の方法。 4.融合ポリペプチドが、基本的に無傷のLPポリペプチドに付着したCMP− 1またはCMP−2を含む請求項2記載の方法。 5.ポリペプチドが、該ポリペプチドを発現できる組換え核酸を含む細胞として 組織に投与される請求項1記載の方法。 6.細胞が軟骨細胞である請求項5記載の方法。 7.ポリペプチドが組織内に直接注射される請求項1記載の方法。 8.組織が関節の軟骨である請求項1記載の方法。 9.哺乳類が人間の患者である請求項1記載の方法。 10.罹患した組織が関節炎状態の結果である請求項1記載の方法。 11.関節炎状態が骨関節炎である請求項10記載の方法。 12.表面への軟骨性組織の付着を促進する方法であって、下記のポリペプチド: (a)軟骨礎質蛋白質、 (b)軟骨礎質蛋白質の、コラーゲンおよびリンク蛋白質に結合できるフラグメ ント、 (c)リンク蛋白質、 (d)リンク蛋白質の、プロテオグリカンとヒアルロン酸との複合体および軟骨 礎質蛋白質に結合できるフラグメント、ならびに (e)軟骨礎質蛋白質の、コラーゲンに結合できるフラグメント、およびリンク 蛋白質の、ヒアルロン酸とプロテオグリカンとの複合体に結合できるフラグメン ト、 のうち1種類またはそれ以上を該表面に固定することと、該組織を該表面に、該 付着が生じるのを可能にするのに充分な時間接触させることとを含む方法。 13.固定する段階が、ポリペプチドを発現できる組換え分子を含む細胞を表面に 付着させることを含む請求項12記載の方法。 14.細胞が軟骨細胞である請求項13記載の方法。 15.表面への軟骨礎質蛋白質の付着を促進する方法であって、リンク蛋白質のフ ラグメントを含む、軟骨礎質蛋白質に結合できるポリペプチドを該表面に固定す ることと、該表面を該軟骨礎質蛋白質に、該付着が生じるのを可能にするのに充 分な時間接触させることとを含む方 法。 16.ポリペプチドが、リンク蛋白質の縦に並ぶ反復配列を含むペプチドである請 求項15記載の方法。 17.表面へのリンク蛋白質の付着を促進する方法であって、軟骨礎質蛋白質のフ ラグメントを含む、該リンク蛋白質に結合できるポリペプチドを該表面に固定す ることと、該表面を該リンク蛋白質に、該付着が生じるのを可能にするのに充分 な時間接触させることとを含む方法。 18.軟骨礎質蛋白質のフラグメント、およびリンク蛋白質のフラグメントを含む 融合ポリペプチド。 19.ポリペプチドが、LPの、ヒアルロン酸とプロテオグリカンとの複合体に結 合できるフラグメント、およびCMPの、コラーゲンに結合できるフラグメント を含む請求項18記載の融合ポリペプチド。 20.ポリペプチドが、基本的に無傷のLPポリペプチドに付着したCMP−1ま たはCMP−2を含む請求項18記載の融合ポリペプチド。 21.リンク蛋白質のフラグメントを含む、軟骨礎質蛋白質に結合できるポリペプ チド。 22.ポリペプチドが、リンク蛋白質の縦に並ぶ反復配列を含む請求項21記載のポ リペプチド。 23.非軟骨性組織における、コラーゲンと、プロテオグリカン、ヒアルロン酸お よびリンク蛋白質の複合体との相互作用を促進する方法であって、該複合体と該 コラーゲンとの結合を促進できるポリペプチドを該組織に投与 することを含む方法。 24.ポリペプチドが軟骨礎質蛋白質である請求項23記載の方法。 25.ポリペプチドが、軟骨礎質蛋白質のフラグメントを含み、コラーゲンおよび リンク蛋白質に結合できる請求項23記載の方法。 26.ポリペプチドが、軟骨礎質蛋白質のフラグメント、およびリンク蛋白質のフ ラグメントを含む融合ポリペプチドである請求項23記載の方法。 27.非軟骨性組織が皮膚である請求項23記載の方法。 28.ポリペプチドが、該ポリペプチドを発現できる組換えDNA分子を含む細胞 として組織に投与される請求項22記載の方法。 29.細胞が、皮膚の繊維芽細胞である請求項28記載の方法。
JP6516236A 1993-01-06 1994-01-04 軟骨礎質の形成を促進する方法 Pending JPH08507205A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/001,078 US5872094A (en) 1993-01-06 1993-01-06 Method for attaching cartilaginous tissue, cartilage matrix protein or link protein to a surface
US08/001,078 1993-01-06
PCT/US1994/000253 WO1994015627A1 (en) 1993-01-06 1994-01-04 Methods for promoting cartilage matrix formation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08507205A true JPH08507205A (ja) 1996-08-06

Family

ID=21694269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6516236A Pending JPH08507205A (ja) 1993-01-06 1994-01-04 軟骨礎質の形成を促進する方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5872094A (ja)
EP (1) EP0679089A4 (ja)
JP (1) JPH08507205A (ja)
AU (1) AU6228494A (ja)
CA (1) CA2153241A1 (ja)
WO (1) WO1994015627A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032404A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 St. Marianna University, School Of Medicine 再生医療用バイオマテリアル

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9701409D0 (sv) * 1997-04-15 1997-04-15 Astra Ab Treatment of rheumatoid arthritis
US6849594B1 (en) 1999-06-30 2005-02-01 John Lawler Purification and use of human recombinant cartilage oligomeric matrix protein
SE9904237D0 (sv) * 1999-11-22 1999-11-22 Ana Mar Diagnostics Ab New compound
ATE512216T1 (de) * 2001-04-10 2011-06-15 Agensys Inc Nukleinsäure und dieser entsprechendes, 184p1e2 genanntes, für die behandlung und den nachweis von krebs geeignetes protein
US6713272B2 (en) 2001-09-19 2004-03-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Attachment of biomolecules to hydrophobic surfaces
WO2003035692A2 (en) * 2001-10-23 2003-05-01 The Victoria University Of Manchester Modified peptides and their uses
US8257963B2 (en) 2007-06-01 2012-09-04 Depuy Mitek, Inc. Chondrocyte container and method of use
US7897384B2 (en) * 2003-09-08 2011-03-01 Ethicon, Inc. Chondrocyte therapeutic delivery system
US7927599B2 (en) 2003-09-08 2011-04-19 Ethicon, Inc. Chondrocyte therapeutic delivery system
US20050191603A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Scientific Learning Corporation Method and apparatus for automated training of language learning skills
US20060111778A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-25 Michalow Alexander E Methods of promoting healing of cartilage defects and method of causing stem cells to differentiate by the articular chondrocyte pathway
US20090203590A1 (en) * 2005-05-27 2009-08-13 Children's Medical Center Corporation Method for the inhibition of angiogenesis
US20120308531A1 (en) 2011-06-06 2012-12-06 ReGenesys BVBA Expansion of Stem Cells in Hollow Fiber Bioreactors
AU2012328880B2 (en) 2011-10-24 2017-02-23 Halozyme, Inc. Companion diagnostic for anti-hyaluronan agent therapy and methods of use thereof
SG10201911226QA (en) 2015-09-23 2020-01-30 Genentech Inc Optimized variants of anti-vegf antibodies

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2084468B (en) * 1980-09-25 1984-06-06 South African Inventions Surgical implant
SE8501723L (sv) * 1985-04-09 1986-10-10 Pharmacia Ab Preparation att anvendas vid behandling av ledinflammation
US5137819A (en) * 1988-07-08 1992-08-11 University Of British Columbia Cellulose binding fusion proteins for immobilization and purification of polypeptides
US5114844A (en) * 1989-03-14 1992-05-19 Yeda Research And Development Co., Ltd. Diagnosis and treatment of insulin dependent diabetes mellitus
WO1993021226A1 (en) * 1992-04-10 1993-10-28 The General Hospital Corporation Cartilage matrix protein and methods for use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032404A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 St. Marianna University, School Of Medicine 再生医療用バイオマテリアル

Also Published As

Publication number Publication date
AU6228494A (en) 1994-08-15
CA2153241A1 (en) 1994-07-21
US5986052A (en) 1999-11-16
EP0679089A1 (en) 1995-11-02
US5872094A (en) 1999-02-16
EP0679089A4 (en) 1996-05-29
WO1994015627A1 (en) 1994-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08507205A (ja) 軟骨礎質の形成を促進する方法
US5607918A (en) Vascular endothelial growth factor-B and DNA coding therefor
Polans et al. Recoverin, but not visinin, is an autoantigen in the human retina identified with a cancer-associated retinopathy.
JP4235689B2 (ja) 骨疾患を処置するための骨形成タンパク質
US6750026B2 (en) Screening methods using ligands of the neutropeptide receptor HFGAN72
DK161524B (da) Fremgangsmaade til isolering af et praeparat af et osteogent protein samt et praeparat i stand til at fremme osteogenese fremstillet ved fremgangsmaaden
JP2002500898A (ja) オステオポンチン被膜表面及びその利用法
JP2002520068A (ja) 骨形態形成タンパク質
JP2002523035A (ja) 49個のヒト分泌タンパク質
JP2002508167A (ja) 110個のヒト分泌タンパク質
JP2001512319A (ja) 細胞のNF−κB活性化を調節するための組成物および方法
JP3981405B2 (ja) 形態形成蛋白質溶解型複合体,及びその組成
JP2002501738A (ja) 67個のヒト分泌タンパク質
CZ151696A3 (en) Bmp receptor encoding dna sequence
CA2239682A1 (en) Nucleic acid sequences of genes of the high mobility group proteins and uses thereof
JP2002542824A (ja) 組換えラミニン5
JP2004500099A (ja) ホスファチジルセリンレセプターおよびその使用
KR20030045056A (ko) EDb-피브로넥틴 도메인의 수용체
JPH11506337A (ja) 骨刺激因子
US20030077757A1 (en) Method of treating aging-related disorders
Tate et al. Epitope analysis of T-and B-cell response against the human β1-adrenoceptor
US5856130A (en) Human pathogenesis-related protein
US20030009023A1 (en) Isolation and method of using tissue growth-inducing Frzb protein
WO1994029448A1 (fr) Adn et proteine codee par celui-ci
Moskowitz et al. Nerve fibers surrounding intracranial and extracranial vessels from human and other species contain dynorphin-like immunoreactivity