JPH08507092A - バソプレシンおよび/またはオシトシン作動薬および/または拮抗薬としての窒素基によって3位において置換されている1,3−ジヒドロインドール−2−オン誘導体 - Google Patents

バソプレシンおよび/またはオシトシン作動薬および/または拮抗薬としての窒素基によって3位において置換されている1,3−ジヒドロインドール−2−オン誘導体

Info

Publication number
JPH08507092A
JPH08507092A JP7517812A JP51781295A JPH08507092A JP H08507092 A JPH08507092 A JP H08507092A JP 7517812 A JP7517812 A JP 7517812A JP 51781295 A JP51781295 A JP 51781295A JP H08507092 A JPH08507092 A JP H08507092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
compound
substituted
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7517812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3263081B2 (ja
Inventor
ワグノン,ジャン
トンネール,ベルナール
ディ・マルタ,アラン
ル,リシャール
アミエル,マリー−ソフィー
スラデル−レガル,クロディーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JPH08507092A publication Critical patent/JPH08507092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263081B2 publication Critical patent/JP3263081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/34Oxygen atoms in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/38Oxygen atoms in positions 2 and 3, e.g. isatin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/40Nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical, e.g. isatin semicarbazone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)で示される化合物: [式中、R1およびR2は、各々、独立して、水素、ハロゲン、(C1〜C7)アルキル、(C1〜C7)アルコキシ、トリフルオロメチルであり;R3は、(C1〜C7)アルキル、(C3〜C7)シクロアルキル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、フェニル、ベンジルであり;R4は、アジド、2,2−ジメチルヒドラジノ基;(C1〜C7)アルキルスルホンアミド;フェニルスルホンアミド、ジメチルアミノスルホンアミド、NR78基;NR910基;NR911基;R12複素環基、ピペラジン−1−イル;ラクトイルアミノ基、マンデロイルアミノ基;N'−(1−フェニルエチル)ウレイド基;N'−(1−ナフタ−1−イルエチル)ウレイド基であり;R5は、水素であるか、または、R6における定義の1つを有し;R6は、ハロゲン;(C1〜C7)アルキル;トリフルオロメチル、シアノ、アミノメチル、ニトロ;NR911基;ピロール−1−イル、Δ3−ピロリン−1−イル、ピロリジン−1−イル、モルホリン−4−イルから選択される複素環基;基OR13;SR13基;グアニジノ、ホルミル、(C1〜C7)アルキルカルボニル、カルバモイル;チオカルバモイル、スルファモイル、カルボキシ、(C1〜C7)アルコキシカルボニル;フェノキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、(C1〜C7)アルキルスルホンアミド、フェニルスルホンアミド、ジメチルアミノスルホンアミド、2−(4−メチルフェニル)ベンズアミドであるか;あるいは、R5およびR6は、それらが結合しているフェニルと一緒になって、基(a) を形成し(ただし、Xは、−SO2−である);Xは、SO2;CH2である]。本発明化合物は、バソプレシンおよび/またはオシトシンレセプターに対する親和性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 バソプレシンおよび/またはオシトシン作動薬および/または拮抗薬としての 窒素基によって3位において置換されている1,3−ジヒドロインドール−2− オン誘導体 本発明は、窒素含有基によって3位において置換されている1,3−ジヒドロ インドール−2−オン誘導体、該誘導体の製造方法および該誘導体を含有する医 薬組成物に関する。 本発明化合物は、バソプレシンおよび/またはオシトシンレセプターに対する 親和性を有する。 バソプレシンは、その抗利尿効果および動脈圧の調節におけるその効果につい て知られたホルモンである。それは、種々のタイプのレセプター、すなわち、V1 (V1a、V1b)およびV2を剌激する。これらのレセプターは、肝臓、血管( 冠状、腎臓、脳)、血小板、腎臓、子宮、副腎、中枢神経および下垂体中に局在 する。オシトシンは、バソプレシンのペプチド構造と同様のペプチド構造を有す る。オシトシンレセプターも、子宮の平滑筋上、ならびに、乳腺の筋上皮細胞上 、中枢神経中および腎臓中に見られる。種々のレセプターの局在は、以下の文献 に開示されている:エス・ジャーズ(S.JARS)ら、バソプレシン・アンド ・オキシトシン・レセプターズ(Vasopressin and oxytocin receptors):概観 、プログレス・イン・エンドクリノロジー(Progress in Endocrinology)、エ イチ・イムラ(H.IMURA)およびケイ・シズルネ(K.SHIZURNE )編、エキスパータ・メディカ(Experta Medica)、アムステルダム、1988 、1183−1188、および以下の文献:プレッセ・メデイカル(Presse ボラトリー・アンド・クリニカル・メディシン(J.Lab.Clin.Med.)、1989 、114(6)、617−632;およびファーマコロジカル・リビューズ(Ph armacol.Rev.)、1991、43(1)、73−108。かくして、バソプレ シンは、心臓血管的効果、肝臓効果、抗利尿効果および凝集効果ならびに中 枢および末梢神経に対する効果および子宮ドメインにおける効果を発揮する。オ シトシンは、出産、授乳期および性行動において含まれる。 本発明化合物は、選択的に、(作動薬の場合)ホルモンの効果を模擬するか、 それらを阻害することを可能にする。バソプレシンレセプタ−拮抗薬は、中枢お よび末梢循環、特に、冠状、腎臓および胃循環の調節、ならびに、水分補給の調 節および副腎皮質剌激ホルモン(ACTH)の放出に影響を及ぼすことができる 。バソプレシン作動薬は、好都合には、尿崩症の治療においてバソプレシンまた はその類似体に置換することができる;それらは、遺尿症の治療および止血の調 節:血友病およびヴォン・ヴィレブランド症候群の治療、血小板凝集薬に対する 解毒薬において使用することができる[エフ・エイ・ラズロ(F.A.LASZL O)、ファーマコロジカル・リビュース(Pharmacol.Rev.)、1991、43、 73−108;およびドラッグ・インベスティゲーション(Drug Investigation )、1990、2(Suppl.5)、1−47]。該ホルモン自体、すなわち、バソ プレシンおよびオシトシンならびにそれらのペプチドまたは非ペプチド類似体の 一部は、治療に使用され、有効であることが判明した。いくつかのリビューおよ び多くの技術文献に開示されている:バソプレシン、ピー・グロス(P.GRO SS)ら編、ジョン・リベィ・ユーロテキスト(John Libbey Eurotext)、19 93、特に、243−257および549−562;エフ・エイ・ラズロ(F. A.LASZLO)およびエフ・エイ・ラズロ・ジュニア(F.A.LASZLO Jr.)、クリニカル・パースペクティブズ・フォー・バソプレシン・アンタゴ ニスツ(Clinical perspectives for vasopressin antagonists)、Drug News P erspect.、1993、6(8);ダブリュ・ジー・ノース(W.G.NORTH) 、J.Clin.Endocrinol.、1991、73、1316−1320;ジェイ・ジェ イ・レグロス(J.J.LEGROS)ら、Prog.Neuro-Pharmacol.Biol.Psychiat .、1988、12、571−586;ケイ・イー・アンダーソン(K.E.AN DERSSON)ら、ドラッグズ・トゥデイ(Drugs Today)、1988、24 (7)、509−528;ディ・エル・スタンプ(D.L.STUMP)ら、ドラ ッグズ(Drugs)、1990、39、38−53;エス・カルタビアー ノ(S.CALTABIANO)ら、ドラッグズ・フューチャー(Drugs Future )、1988、13、25−30;ワイ・ムラ(Y.MURA)ら、クリニカル ・ニューロロジー(Clin.Nephrol.)、1993、40、60−61;およびフ ァセブ・ジェイ(Faseb J.)、1994、8(5)、A587、3398。 かくして、本発明化合物は、ヒトおよび動物における、中枢および末梢神経、 心臓血管系、腎臓ドメインおよび胃ドメインの病訴ならびに性行動の障害の治療 に特に有用である。 特許ZA 83 09532には、特に、式: で示される1,3−ジヒドロインドール−2−オン誘導体が開示されている。 この化合物は、転換酵素阻害薬および抗高血圧薬として有用である。 特許出願GB 1 125 671には、式: [式中、 Rは、水素またはC1−C4−アルキルもしくはC1〜C4−ジアルキルアミノ基 であり; Aは、C2〜C5−アルキレンであり; R"1およびR"2は、各々、アルキルであるか、または、それらが結合している 窒素原子と一緒になって、複素環基(例えば、ピペリジノ、ピロリジノまたはモ ルホリノ基)であり; R"3およびR"4は、各々、水素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ またはハロゲンであり; Arは、所望により置換されていてもよいベンジルまたはフェニルである] で示される3−アミノ−3−アリールインドロン誘導体が開示されている。 これらの化合物は、利尿薬として有用である。 いくつかの特許出願は、最近、バソプレシンおよび/またはオシトシンレセプ ターに対して活性である非ペプチド構造の化合物のファミリーを開示した。これ らは、特許出願EP382 185、EP 444 945、EP 514 6 67、EP 469 984およびEP 526 348、特許出願WO 91 /05549およびWO 93/15051、ならびに、特に、特許出願JP− 03/127732である。この最後の特許出願には、式: [式中、 R""1は、水素、アルキル、アルケニル、フェニルアルキル、テトラヒドロフ リル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアル キルまたはアルカノイルであり; R""2は、水素、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキル、フェニルアルキル、 フェニルアルコキシまたはハロゲンであり; R""3は、水素、アルコキシ、遊離もしくは置換アミノ基、またはアミノ酸残 基であり; R""4は、水素、アルキルまたはフェニルアルキルであり; R""5は、ベンゾイル、フェニル、アルキル、フェニルアルケニルカルボニル 、チエニルカルボニル、フェニルスルホニル、ピリジルカルボニルまたはイミダ ゾリルカルボニルであり、ここで、置換基R""5のフェニルおよびアルキル基は 置換されていてもよい] で示されるインドール−3−プロピオン酸誘導体が開示されている。 これらの化合物は、バソプレシン拮抗薬である。 特許US 4 803 217には、バソプレシン拮抗薬である、発酵によっ て得られたハパルインドリノン(hapalindolinone)が開示されている。これら の化合物は、下記式: [式中、Rは、HまたはClてある] を有する。 その特徴の1つによると、本発明は、下記式で示される化合物およびその塩に 関する: [式中、 R1およびR2は、各々、独立して、水素;ハロゲン;(C1〜C7)アルキル; (C1〜C7)アルコキシ;または、トリフルオロメチルであり; R3は、(C1〜C7)アルキル;(C3〜C7)シクロアルキル;1個または2 個の(C1〜C4)アルキルによって置換されているシクロヘキシル;シクロヘキ シルメチル;非置換であるか、または、ハロゲン、(C1〜C7)アルキル、ヒド ロキシル、(C1〜C7)アルコキシ、ベンジルオキシもしくはアセトキシによっ て一置換または多置換されているフェニル;または、非置換であるか、または、 ハロゲン、(C1〜C7)アルキル、ヒドロキシル、(C1〜C7)アルコキシ、ベ ンジルオキシもしくはアセトキシによって一置換または多置換されているベンジ ルであり; R4は、アジド;2,2−ジメチルヒドラジノ基;(C1〜C7)アルキルスルホ ンアミド;フェニルが、非置換であるか、または、ハロゲン、(C1〜C7)アル キル、ヒドロキシル、(C1〜C7)アルコキシ、ベンジルオキシもしくはアセト キシによって一置換または多置換されているフェニルスルホンアミド;ジメチル アミノスルホンアミド;基NR78;基NR910;基NR911;複素環基R12 ;遊離しているか、または、保護基を有するアミノ基によって置換されている( C2〜C10)アルキレン基によって4位において置換されているピペラジン−1 −イル;ラクトイルアミノ基;マンデロイルアミノ基;N'−(1−フェニルエ チル)ウレイド基;または、N'−(1−ナフタ−1−イルエチル)ウレイド基 であり; R5は、水素であるか、または、R6における定義の1つを有し; R6は、ハロゲン;(C1〜C7)アルキル;トリフルオロメチル;シアノ;ア ミノが、遊離しているか、または、1個もしくは2個の(C1〜C7)アルキルに よって置換されているアミノメチル;ニトロ;基NR911;ピロール−1−イ ル、Δ3−ピロリン−1−イル、ピロリジン−1−イルおよびモルホリン−4− イルから選択される複素環基;基OR13;基SR13;非置換であるか、または、 1個もしくは2個の(C1〜C7)アルキル、フェニルまたはベンジルによって3 位において置換されているグアニジノ;ホルミル;(C1〜C7)アルキルカルボ ニル;R14およびR15によって置換されているカルバモイル;遊離しているか、 または、1個もしくは2個の(C1〜C7)アルキルによって置換されているチオ カルバモイ ル;R16およびR17によって置換されているスルファモイル;カルボキシル;( C1〜C7)アルコキシカルボニル;フェノキシカルボニル;ベンジルオキシカル ボニル;(C1〜C7)アルキルスルホンアミド;フェニルが、非置換であるか、 または、ハロゲン、(C1〜C7)アルキル、ヒドロキシル、(C1〜C7)アルコ キシ、ベンジルオキシもしくはアセトキシによって一置換または多置換されてい るフェニルスルホンアミド;ジメチルアミノスルホンアミド;または、2−(4 −メチルフェニル)ベンズアミドであるか;あるいは R5およびR6は、それらが結合しているフェニルと一緒になって、基 を形成し(ただし、Xは、−SO2−である); R7は、(C1〜C7)アルコキシカルボニルであり; R8は、(C1〜C7)アルコキシカルボニルアミノ;または、N−メチル−N −(C1−C7)アルコキシカルボニルアミノであり; R9は、水素;または、(C1〜C7)アルキルであり; R10は、基CR181920;基(CH2p35;R21によって置換されている (C2〜C10)アルキレン;基CH2CN;基C(CH3)(CH2OH)2または C(CH2OH)3;非芳香族C3〜C15炭素環基;非置換であるか、または、ハ ロゲン、(C1〜C7)アルキル、ヒドロキシル、(C1〜C7)アルコキシ、ベン ジルオキシ、アセトキシ、ニトロもしくはアミノ(ここで、該アミノは、遊離し ているか、または、1個もしくは2個の(C1〜C7)アルキルによって置換され ている)によって一置換または多置換されているフェニル;非置換であるか、ま たは、ハロゲン、(C1〜C7)アルキル、ヒドロキシル、(C1〜C7)アルコキ シ、ベンジルオキシ、アセトキシ、ニトロもしくはアミノ(ここで、該アミノは 、遊離しているか、または、1個もしくは2個の(C1〜C7)アルキルによって 置換されている)によって一置換または多置換されているベンジル;フェニルが 、非置換であるか、 または、ハロゲン、(C1〜C7)アルキル、ヒドロキシル、(C1〜C7)アルコ キシ、ベンジルオキシ、アセトキシ、ニトロもしくはアミノ(ここで、該アミノ は、遊離しているか、または、1個もしくは2個の(C1〜C7)アルキルによっ て置換されている)によって一置換または多置換されているフェネチル;または 、フェニルが3,4−メチレンジオキシもしくは3,4−エチレンジオキシによっ て置換されているフェネチルであり; R11は、水素;(C1〜C12)アルキル;(C3〜C7)シクロアルキルメチル ;基OR13;ホルミル:(C1〜C7)アルキルカルボニル;(C1〜C7)アルキ ルチオカルボニル;(C3〜C7)シクロアルキルカルボニル;(C3〜C7)シク ロアルキルチオカルボニル;非置換であるか、または、ハロゲン、(C1〜C7) アルキル、ヒドロキシル、(C1〜C7)アルコキシ、ベンジルオキシもしくはア セトキシによって一置換または多置換されているベンゾイル;ベンゼン環が、非 置換であるか、または、ハロゲン、(C1〜C7)アルキル、ヒドロキシル、(C1 〜C7)アルコキシ、ベンジルオキシもしくはアセトキシによって一置換または 多置換されているフェニルアセチル;ピリジルカルボニル;チエニルカルボニル ;フリルカルボニル;非置換であるか、または、(C1〜C7)アルキルによって もしくは保護基によって1位において置換されているピペリジ−4−イルカルボ ニル;(C1〜C7)アルコキシカルボニル;フェノキシカルボニル;フェノキシ チオカルボニル;ベンジルオキシカルボニル;R22およびR23によって置換され ているカルバモイル;R22およびR23によって置換されているチオカルバモイル ;基CH236;ω−R24(C1〜C6)アルキルカルボニル;または、ω−R32 33N(C1〜C4)アルキルカルボニルであり; R12は、モルホリン−4−イル;チオモルホリン−4−イル;非置換であるか 、または、カルボキシルによって2位において置換されているか、または、遊離 しているか、もしくは、保護基を有するアミノによって3位において置換されて いるアゼチジン−1−イル;パーヒドロアゼピン−1−イル;非置換であるか、 または、R25によって4位において置換されているピペラジン−1−イル;非置 換であるか、または、R26によって置換されているピペリジ−1−イル;非置換 で あるか、または、R27によって置換されているピロリジン−1−イル;または、 非置換であるか、または、R27によって置換されているチアゾリジン−3−イル であり; R13は、水素;(C1〜C7)アルキル;ベンジル:アリル;または、テトラヒ ドロピラン−2−イルであり; R14およびR15は、各々、独立して、水素;または、(C1〜C7)アルキルで あり;R15は、R24、シアノ、トリフルオロメチルまたはアミノ(ここで、該ア ミノは、遊離しているか、または、1個もしくは2個の(C1〜C7)アルキルに よって置換されている)によって置換されている(C1〜C7)アルキレン;(C3 〜C7)シクロアルキル;非置換であるか、または、ハロゲン、(C1〜C7)ア ルキル、ヒドロキシル、(C1〜C7)アルコキシもしくはベンジルオキシによっ て一置換または多置換されているフェニル;または、基R28であってもよいか; あるいは、 R14およびR15は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環基 R12を形成し; R16およびR17は、各々、独立して、水素;または、(C1〜C7)アルキルで あり;R17は、(C3〜C7)シクロアルキル;または、基R28であってもよいか ;あるいは R16およびR17は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環基 R12を形成し; R18は、(C1−C7)アルキル;フェニル;ベンジル;シクロヘキシルメチル ;フェネチル;遊離しているか、または、保護基を有するイミダゾール−4−イ ルメチル;遊離しているか、または、保護基を有するインドール−3−イルメチ ル;遊離しているか、または、保護基を有するヒドロキシメチル;遊離している か、または、保護基を有する2−ヒドロキシエチル;遊離しているか、または、 保護基を有する1−ヒドロキシエチル;遊離しているか、または、保護基を有す る4−ヒドロキシベンジル;遊離しているか、または、保護基を有するメルカプ トメチル;遊離しているか、または、保護基を有する2−メルカプトエチル;2 −メチルチオエチル;2−メチルスルフィニルエチル;2−メチルスルホニルエ チル ;遊離しているか、または、保護基を有する4−アミノブチル;遊離しているか 、または、保護基を有する3−アミノプロピル;遊離しているか、または、保護 基を有するカルボキシメチル;遊離しているか、または、保護基を有する2−カ ルボキシエチル;カルバモイルメチル;2−カルバモイルエチル;遊離している か、または、保護基を有する3−グアニジノプロピル;または、非芳香族C3〜 C15炭素環基であり; R19は、水素であり;R19は、R18が(C1〜C7)アルキルである場合、(C1 〜C7)アルキルであってもよいか;あるいは、 R18およびR19は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、非芳香族 C3〜C15炭素環基を形成し; R20は、R24;基CH2OR13;または、アミノが、遊離しているか、または 、1個もしくは2個の(C1〜C7)アルキルによってまたは保護基によって置換 されているアミノメチルであり; R21は、R36;基OR37;基NR3233;シアノ;基S(C1〜C7)アルキル ;基SO(C1〜C7)アルキル;または基SO2(C1〜C7)アルキルであり; R22およびR23は、各々、独立して、水素;または、(C1〜C7)アルキルで あり;R23は、(C3〜C7)シクロアルキル;基CR181920;基CH224 ;基C(CH3)(CH2OH)2またはC(CH2OH)3;または、R29によっ て置換されている(C2〜C6)アルキレンであってもよいか;あるいは R22およびR23は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環基 R12;または、シス−2,6−ジメチルピペリジ−1−イルを形成し; R24は、カルボキシル;(C1〜C7)アルコキシカルボニル;ベンジルオキシ カルボニル;または、遊離しているか、または、1個もしくは2個の(C1〜C7 )アルキルによって置換されているカルバモイルであり; R25は、(C1〜C7)アルキル;フェニル;ベンジル;ホルミル;(C1〜C7 )アルキルカルボニル;(C1〜C7)アルコキシカルボニル;または、ベンジル オキシカルボニルであり; R26は、R24;遊離しているか、または、1個もしくは2個の(C1〜C7)ア ル キルによってまたは保護基によって置換されているアミノ;基OR13;基CH2 OR13であり; R27は、R24;基CH224;基CH2OR13;または、アミノが、遊離してい るか、または、1個もしくは2個の(C1〜C7)アルキルによってまたは保護基 によって置換されているアミノメチルであり; R28は、基CH(CH2OH)2、CH(CH3)CH2OH、C(CH3)(C H2OH)2、C(CH32CH2OH、C(CH2OH)3またはCH2CH2OH であり; R29は、基R24;基OR13;または、基NR3031であり; R30およびR31は、各々、独立して、水素;または、(C1〜C7)アルキルで あるか;あるいは R30およびR31は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環基 R12を形成し; R32およびR33は、各々、独立して、水素;または、(C1〜C7)アルキルで あり;R33は、アセチル;フェニル;ベンジル;(C1〜C7)アルコキシカルボ ニル;ベンジルオキシカルボニル;R24によって置換されている(C1〜C6)ア ルキレン;ヒドロキシルまたは(C1〜C7)アルコキシによって置換されている (C2〜C6)アルキレン;または、遊離しているか、または、1個もしくは2個 の(C1〜C7)アルキルによってまたは保護基によって置換されているアミノに よって置換されている(C2〜C6)アルキレンであるか;あるいは R32およびR33は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環基 R12を形成し; R34は、ホルミル;(C1〜C7)アルキルカルボニル;(C1〜C7)アルコキ シカルボニル;フェノキシカルボニル;2個の(C1〜C7)アルキルによって置 換されているカルバモイル;または、基COR12であり; R35は、非置換であるか、または、(C1〜C7)アルコキシカルボニルまたは (C1−C7)アルキルによって1位において置換されているピペリジ−4−イル ;または、ピリジ−2−イルであり; R36は、カルボキシル;(C1〜C7)アルコキシカルボニル;ベンジルオキシ カルボニル;または、遊離しているか、または、R38およびR39によって置換さ れているカルバモイルであり; R37は、R13;(C3〜C7)シクロアルキル;R24によって置換されている( C1〜C6)アルキレン;ヒドロキシルまたは(C1〜C7)アルコキシによって置 換されている(C2〜C6)アルキレン;または、遊離しているか、または、1個 もしくは2個の(C1〜C7)アルキルによってまたは保護基によって置換されて いるアミノによって置換されている(C2〜C6)アルキレンであり; R38およびR39は、各々、独立して、水素;または、(C1〜C7)アルキルで あり;R39は、R24によって置換されている(C1〜C6)アルキレン;ヒドロキ シルまたは(C1〜C7)アルコキシによって置換されている(C2〜C6)アルキ レン;または、遊離しているか、または、1個もしくは2個の(C1〜C7)アル キルによってまたは保護基によって置換されているアミノによって置換されてい る(C2〜C6)アルキレンであってもよく; Xは、SO2;または、CH2であり; mは、1であるか、または、R6がハロゲン、(C1〜C7)アルキルまたは( C1〜C7)アルコキシである場合、mは、2、3または4であってもよいか、あ るいは、(R6mは、ハロゲン;(C1〜C7)アルキル;および、(C1〜C7) アルコキシから選択される異なる定義を有するm個の置換基であってもよく; pは、0から3まで変化することができる整数である]。 好都合には、本発明は、以下の定義を有する式(I)で示される化合物および その塩に関する: R1およびR2は、各々、独立して、水素;ハロゲン;(C1〜C7)アルキル; (C1〜C7)アルコキシ;またはトリフルオロメチルであり; R3は、(C1〜C7)アルキル;(C3〜C7)シクロアルキル;1個または2 個の(C1〜C4)アルキルによって置換されているシクロヘキシル;または、非 置換であるか、または、ハロゲン、(C1〜C7)アルキル、ヒドロキシル、(C1 〜C7)アルコキシ、ベンジルオキシもしくはアセトキシによって一置換または 多置換され ているフェニルであり; R4は、アジド;(C1〜C7)アルキルスルホンアミド;フェニルが、非置換 であるか、または、ハロゲン、(C1〜C7)アルキル、ヒドロキシル、(C1〜 C7)アルコキシ、ベンジルオキシもしくはアセトキシによって一置換または多 置換されているフェニルスルホンアミド;ジメチルアミノスルホンアミド;基N R78;基NR910;基NR911;複素環基R12;ラクトイルアミノ基;マン デロイルアミノ基;N'−(1−フェニルエチル)ウレイド基;または、N'−( 1−ナフタ−1−イルエチル)ウレイド基であり; R5は、水素であるか、または、R6についての定義の1つを有し; R6は、ハロゲン;(C1〜C7)アルキル;トリフルオロメチル;シアノ;ア ミノが、遊離しているか、または、1個もしくは2個の(C1〜C7)アルキルに よって置換されているアミノメチル;ニトロ;基NR911;ピロール−1−イ ル、Δ3−ピロリン−1−イル、ピロリジン−1−イルおよびモルホリン−4− イルから選択される複素環基;基OR13;基SR13;非置換であるか、または、 1個もしくは2個の(C1〜C7)アルキル、フェニルまたはベンジルによって3 位において置換されているグアニジノ;ホルミル;(C1〜C7)アルキルカルボ ニル;R14およびR15によって置換されているカルバモイル;遊離しているか、 または、1個もしくは2個の(C1〜C7)アルキルによって置換されているチオ カルバモイル;R16およびR17によって置換されているスルファモイル;カルボ キシル;(C1〜C7)アルコキシカルボニル;フェノキシカルボニル;ベンジル オキシカルボニル;(C1〜C7)アルキルスルホンアミド;フェニルが、非置換 であるか、または、ハロゲン、(C1〜C7)アルキル、ヒドロキシル、(C1〜 C7)アルコキシ、ベンジルオキシもしくはアセトキシによって一置換または多 置換されているフェニルスルホンアミド;または、ジメチルアミノスルホンアミ ドであり; R7は、(C1〜C7)アルコキシカルボニルであり; R8は、(C1〜C7)アルコキシカルボニルアミノ;または、N−メチル−N −(C1〜C7)アルコキシカルボニルアミノであり; R9は、水素;または、(C1〜C7)アルキルであり; R10は、基CR181920;基(CH2t21;基C(CH3)(CH2OH)2 またはC(CH2OH)3;非芳香族C3〜C15炭素環基;非置換であるか、また は、ハロゲン、(C1〜C7)アルキル、ヒドロキシル、(C1〜C7)アルコキシ 、ベンジルオキシもしくはアセトキシによって一置換または多置換されているフ ェニル;フェニルが非置換であるか、または、ハロゲン、(C1〜C7)アルキル 、ヒドロキシル、(C1〜C7)アルコキシ、ベンジルオキシもしくはアセトキシ によって一置換または多置換されているベンジル;または、フェニルが、非置換 であるか、または、ハロゲン、(C1〜C7)アルキル、ヒドロキシル、(C1〜 C7)アルコキシ、ベンジルオキシまたはアセトキシによって一置換または多置 換されているフェネチルであり; R11は、水素;(C1〜C12)アルキル;(C3〜C7)シクロアルキルメチル ;基OR13;ホルミル;(C1〜C7)アルキルカルボニル;(C1〜C7)アルキ ルチオカルボニル;(C3〜C7)シクロアルキルカルボニル;(C3〜C7)シク ロアルキルチオカルボニル;非置換であるか、または、ハロゲン、(C1〜C7) アルキル、ヒドロキシル、(C1〜C7)アルコキシ、ベンジルオキシもしくはア セトキシによって一置換または多置換されているベンゾイル;ベンゼン環が、非 置換であるか、または、ハロゲン、(C1〜C7)アルキル、ヒドロキシル、(C1 〜C7)アルコキシ、ベンジルオキシまたはアセトキシによって一置換または多 置換されているフェニルアセチル;ピリジルカルボニル;チエニルカルボニル; フリルカルボニル;非置換であるか、または、(C1〜C7)アルキルによっても しくは保護基によって1位において置換されているピペリジ−4−イルカルボニ ル;(C1〜C7)アルコキシカルボニル;フェノキシカルボニル;フェノキシチ オカルボニル;ベンジルオキシカルボニル;R22およびR23によって置換されて いるカルバモイル;R22およびR23によって置換されているチオカルバモイル; 基CH224;ω−R24(C1〜C6)アルキルカルボニル;または、アミノが、 遊離しているか、または、1個もしくは2個の(C1〜C7)アルキルによってま たは保護基によって置換されているω−アミノ(C1〜C4)アルキルカルボニル であり; R12は、モルホリン−4−イル;チオモルホリン−4−イル;非置換であるか 、 または、カルボキシルによって2位において置換されているか、または、遊離し ているか、もしくは、保護基を有するアミノによって3位において置換されてい るアゼチジン−1−イル;パーヒドロアゼピン−1−イル;非置換であるか、ま たは、R25によって4位において置換されているピペラジン−1−イル;非置換 であるか、または、R26によって置換されているピペリジ−1−イル;非置換で あるか、または、R27によって置換されているピロリジン−1−イル;非置換で あるか、または、R27によって置換されているチアゾリジン−3−イルであり; R13は、水素;(C1〜C7)アルキル;ベンジル;アリル;または、テトラヒ ドロピラン−2−イルであり; R14およびR15は、各々、独立して、水素;または、(C1〜C7)アルキルで あり;R15は、シアノ、トリフルオロメチルまたはアミノ(ここで、該アミノは 、遊離しているか、または、1個もしくは2個の(C1〜C7)アルキルによって 置換されている)によって置換されている(C1〜C7)アルキル;(C3〜C7) シクロアルキル;非置換であるか、または、ハロゲン、(C1〜C7)アルキル、 ヒドロキシル、(C1〜C7)アルコキシもしくはベンジルオキシによって一置換 または多置換されているフェニル;または、R28あってもよいか;あるいは R14およびR15は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環基 R12を形成し; R16およびR17は、各々、独立して、水素;または、(C1〜C7)アルキルで あり;R17は、(C3〜C7)シクロアルキル;または、R28であってもよいか; あるいは R16およびR17は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環基 R12を形成し; R18は、(C1〜C7)アルキル;フェニル;ベンジル;シクロヘキシルメチル ;フェネチル;遊離しているか、または、保護基を有するイミダゾール−4−イ ルメチル;遊離しているか、または、保護基を有するインドール−3−イルメチ ル;遊離しているか、または、保護基を有するヒドロキシメチル;遊離している か、または、保護基を有する2−ヒドロキシエチル;遊離しているか、または、 保護 基を有する1−ヒドロキシエチル;遊離しているか、または、保護基護を有する 4−ヒドロキシベンジル;遊離しているか、または、保護基を有するメルカプト メチル;遊離しているか、または、保護基を有する2−メルカプトエチル;2− メチルチオエチル;2−メチルスルフィニルエチル;2−メチルスルホニルエチ ル;遊離しているか、または、保護基を有する4−アミノブチル;遊離している か、または、保護基を有する3−アミノプロピル;遊離しているか、または、保 護基を有するカルボキシメチル;遊離しているか、または、保護基を有する2− カルボキシエチル;カルバモイルメチル;2−カルバイルエチル;遊離している か、または、保護基を有する3−グアニジノプロピル;または、非芳香族C3〜 C15炭素環基であり; R19は、水素であり;R19は、R18が(C1〜C7)アルキルである場合、(C1 〜C7)アルキルであってもよいか;あるいは R18およびR19は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、非芳香族 C3〜C15炭素環を形成し; R20は、R24;基CH2OR13;または、アミノが、遊離しているか、または 、1個もしくは2個の(C1〜C7)アルキルによってまたは保護基によって置換 されているアミノメチルであり; R21は、R24;基OR13;基NR3233;または、シアノであり; R22およびR23は、各々、独立して、水素;または、(C1〜C7)アルキルで あり;R23は、(C3〜C7)シクロアルキル;R29によって置換されている(C2 〜C3)アルキレン;基CR181920;基CH224;または、基C(CH3) (CH2OH)2またはC(CH2OH)3であるか;あるいは R22およびR23は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環基 R12;またはシス−2,6−ジメチルピペリジ−1−イルを形成し; R24は、カルボキシル;(C1〜C7)アルコキシカルボニル;ベンジルオキシ カルボニル;または、遊離しているか、または、1個もしくは2個の(C1〜C7 )アルキルによって置換されているカルバモイルであり; R25は、(C1〜C7)アルキル;フェニル;ベンジル;ホルミル;(C1〜C6 )ア ルキルカルボニル;(C1〜C7)アルコキシカルボニル;または、ベンジルオキ シカルボニルであり; R26は、R24;遊離しているか、または、1個もしくは2個の(C1〜C7)ア ルキルによってまたは保護基によって置換されているアミノ;基OR13;または 基CH2OR13であり; R27は、R24;基CH224;基CH2OR13;アミノが、遊離しているか、ま たは、1個もしくは2個の(C1〜C7)アルキルによってまたは保護基によって 置換されているアミノメチルであり; R28は、基CH(CH2OH)2、CH(CH3)CH2OH、C(CH3)(C H2OH)2、C(CH32CH2OH、C(CH2OH)3またはCH2CH2OH であり; R29は、基R24;基OR13;または、基NR3031であり; R30およびR31は、各々、独立して、水素;または、(C1〜C7)アルキルで あるか;あるいは R30およびR31は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環基 R12を形成し; R32およびR33は、各々、独立して、水素;または、(C1〜C7)アルキルで あり;R33は、アセチル;フェニル;ベンジル;または、基OR13またはアミノ (ここで、該アミノは、遊離しているか、または、1個もしくは2個の(C1〜 C7)アルキルによってまたは保護基によって置換されている)によって置換さ れているC2〜C3−アルキレンであるか;あるいは R32およびR33は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環基 R12を形成し; Xは、SO2;または、CH2であり; mは、1であるか、または、R6がハロゲン、(C1〜C7)アルキルまたは( C1〜C7)アルコキシである場合、mは、2、3または4であってもよいか、ま たは、(R6mは、ハロゲン;(C1〜C7)アルキル;および、(C1〜C7)ア ルコキシから選択される異なる定義を有するm個の置換基であってもよく; tは、2から10まで変化することができる整数である]。 本発明化合物が1個以上の不斉炭素有する場合、本発明は、この化合物の全て の光学異性体を包含する。 本発明の式(I)で示される化合物の塩としては、例えば、ピクリン酸、シュ ウ酸、またはマンデル酸もしくはショウノウスルホン酸の如き光学的に活性な酸 のような式(I)で示される化合物の好適な分離または結晶化を可能にする無機 酸または有機酸、ならびに、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン 酸二水素塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩および パラトルエンスルホン酸塩などの医薬的に許容される塩を形成する無機酸または 有機酸によるものが挙げられる。 式(I)で示される化合物の塩としては、有機塩基または無機塩基によるもの 、例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩、例えば、ナトリウム塩、 カリウム塩およびカルシウム塩、好ましくは、ナトリウム塩およびカリウム塩、 あるいは、トロメタモール(trometamol)などのアミンによるもの、または、ア ルギニン、リシンまたは生理学的に許容されるアミンによるものが挙げられる。 本発明によると、ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素およびヨウソから選択され る原子を意味すると解され、好ましくは、フッ素または塩素である。 アミン、ヒドロキシル、チオールまたはカルボキシル基についての保護基は、 プロテクティブ・グループズ・イン・オーガニック・シンセシス(Protective G roups in Organic Synthesis)、ティ・ダブリュ・グリーン(T.W.Greene)およ びピー・ジー・エム・ワッツ(P.G.M.Wutts)、ジョン・ウイリィ・アンド・サ ンズ(J ohn Wiley and Sons)発行、1991およびプロテクティブ・グループ ズ・イン・オーガニック・ケミストリー(Protective Groups on Organic Chemi stry)、ジェイ・エフ・ダブリュ・マコーミー(J.F.W.McOmie)、プレナム・プ レス(Plenum Press)発行、1973に開示されているような保護基を意味する と解される。 本発明によると、C1〜C7−、C1〜C4−、C1〜C6−、C2〜C6−、C1〜 C12−、またはC2〜C10−アルキルは、直鎖状または分枝鎖状のC1〜C7−、 C1〜C4−、C1〜C6−、C2〜C6−、C1〜C12−、またはC2〜C10−アルキ ルを意味すると解される。 非芳香族C3〜C15炭素環基としては、飽和または不飽和の、縮合または架橋 した、単環または多環基が挙げられ、あるいは、テルペン基である。これらの基 は、所望により、C1〜C4−アルキルによって一置換または多置換されていても い。単環基としては、シクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロペンチ ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルおよびシクロドデシルが 挙げられる。多環基としては、例えば、ノルボルナンおよびアダマンタンが挙げ られる。 基CR181920において、R18およびR19が、それらが結合している炭素原 子と一緒になって非芳香族C3〜C15炭素環を形成する場合、該炭素環は、前記 の対応する基についての定義と同じである。 R1がインドール−2−オンの5位にあり、R2が6位にあるか、または、水素 である式(I)で示される化合物は、好ましい化合物である。 R1がインドール−2−オンの5位にある塩素原子またはエトキシ基であり、 R2が6位にある水素もしくは塩素原子またはメチル基である式(I)で示され る化合物は、好ましい化合物である。 R3がクロロフェニル、メトキシフェニルまたはシクロヘキシルである式(I )で示される化合物は、好ましい化合物である。 R4がアミノ基、(C1〜C12)アルキルアミノ、アミノによって置換されてい る(C2〜C10)アルキル基によって4位において置換されているピペラジン− 1−イル、基N(R9)(CH2P35、基N(R9)(C2〜C10)アルキル− R21または基N(R9)CO(C1〜C4)アルキル−NR3233である式(I) で示される化合物は、好ましい化合物である。 R5が2位にある水素またはメトキシ基であり、4位にあるR6が、非置換であ るか、または、メトキシによって置換されているベンズアミド、R14およびR15 によって置換されているカルバモイル、または、C1〜C7−ジアルキルウレイド であるか、あるいは、R5およびR6が、それらが結合しているフェニルと一緒に なって、基 [ただし、Xは−SO2−である] を形成する式(I)で示される化合物は、好ましい化合物である。 非常に好ましい化合物は、下記式で示される化合物およびその塩である: [式中、 R1aは、エトキシまたは塩素であり; R2aは、水素、塩素またはメチル基であり; R3aは、クロロフェニル、メトキシフェニルまたはシクロヘキシルであり; R4aは、アミノ;(C1〜C12)アルキルアミノ;アミノによって置換されて いる(C2〜C10)アルキレン基によって4位において置換されているピペラジ ン−1−イル基;基N(R9)(CH2p35;基N(R9)(C2〜C10)アル キル−R21;または、基N(R9)CO(C1〜C4)アルキル−NR3233であ り; R5aは、水素または2−メトキシであり; R6aは、フェニルが、非置換であるか、または、メトキシによって置換されて いるベンズアミド;基CONR1415;または、N',N'−ジ(C1〜C7)アル キルウレイド基であるか;あるいは、 R5aおよびR6aは、それらが結合しているフェニルと一緒になって、基: (ただし、Xは、SO2である)であり; 置換基X、R9、R14、R15、R21、R32、R33およびR35は、式(I)で示 される化合物についての前記定義と同じである]。 説明および実施例において、以下の略語を使用する: DCM:ジクロロメタン、 エーテル:ジエチルエーテル、 イソェーテル:ジイソプロピルエーテル、 CCl4:四塩化炭素、 MeOH:メタノール、 EtOH:エタノール、 AcOEt:酢酸エチル、 DMF:ジメチルホルムアミド、 THF:テトラヒドロフラン、 DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン、 NEt3:トリエチルアミン、 DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、 AcOH:酢酸、 HCl:塩酸、 TFA:トリフルオロ酢酸、 NaCl:塩化ナトリウム、 Boc:tert−ブトキシカルボニル (Boc)2O:ジ−tert−ブチルジカーボネート、 Z:ベンジルオキシカルボニル、 Bz:ベンジル、 Me、OMe:メチル、メトキシ、 Et、OEt:エチル、エトキシ、 Pr、iPr:n−プロピル、イソプロピル、 Bu、iBu、tBu:ブチル、イソブチル、tert−ブチル、 Ms:メシル、 BOP:ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノホスホ ニウム)ヘキサフルオロホスフェート、 ローソン試薬:2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2, 4−ジホスフェタン2,4−ジスルフィド、 シリカH:メルク(MERCK)(ダームスタット(DARMSTADT)) によって市販されている60Hシリカゲル、 M.p.:融点、 RT:室温、 NMR:核磁気共鳴、 s:シングレット、 bs:幅広のシングレット、 d:ダブレット、 t:トリプレット、 qd:クアドラプレット、 m:非分解シグナル、 mt:マルチプレット、 t of d:ダブレットのトリプレット、 d of d:ダブレットのダブレット、 sep:セプタプレット。 さらに、本発明は、 1)式: [式中、Halは、ハロゲン原子、好ましくは、塩素または臭素であり、R'5およ びR'6は、各々、式(I)についての前記定義と同じR5およびR6、または、R5 およびR6の前駆体基である] で示されるハロゲン化物を式: [式中、R'1、R'2およびR'4は、各々、式(I)についての前記定義と同じR1 、R2およびR4、または、R1、R2およびR4の前駆体基であり、R3は、式( I)についての定義と同じである] で示される化合物と反応させ;次いで、 2)R'1=R1、R'2=R2、R'4=R4、R'5=R5およびR'6=R6である場 合、得られた式(I)で示される化合物を単離するか;または、 3)基R'1、R'2、R'4、R'5および/またはR'6のうちの1個が、各々、R1 、R2、R5および/またはR6の前駆体基である場合、工程1)で得られた化 合物を次なる処理に付して、基R'1、R'2、R'4、R'5および/またはR'6の1 つを各々R1、R2、R4、R5および/またはR6に転換させることによって式( I)で示される化合物を製造し;次いで、 4)所望により、工程2)または工程3)で得られた化合物をその塩の1つに 転換させることからなる、本発明化合物の製造方法に関する。 R1、R2、R4、R5および/またはR6の前駆体である置換基R'1、R'2、R'4 、R'5および/またはR'6を有する化合物を式(I')と称する。 工程1)の反応は、水素化ナトリウムなどの金属の水素化物の存在下、または 、アルコールtert−ブチラートなどのアルコラートの存在下、DMFまたはTH Fなどの無水溶媒中で行われる。 式(II)で示される1,3−ジヒドロインドール−2−オン誘導体は、特許Z A83 09532および85 04765ならびに特許GB 1 12567 1に開示された方法にって製造することができる。 窒素含有基によって3位において置換されている1,3−ジヒドロインドール −2−オン誘導体は、以下の文献に開示されている方法のような、当業者によく 知られている方法によって製造することもできる: Farm.Zh.(Kiev)、1976、5、30−33、 Khim-Farm.Zh.、1979、13(11)、45−49、 J.Pharm.Scl.、1975、64(4)、639−642、 Chem.Pharm,Bull.、1978、26(9)、2866−2873、 J.Org.Chem.、1964、29、1206。 特に、1,3−ジヒドロインドール−2−オン(II)は、式: で示される3−ハロゲノ−1,3−ジヒドロインドール−2−オン化合物を、式 H−R'4 (VI) で示される化合物と反応させることによって得ることができる[ここで、式中、 R'1、R'2、R3およびR'4は、前記定義と同じであり、Halは、ハロゲン、好 ましくは、塩素または臭素である]。該反応は、酸レセプターとして作用するD IPEAまたはトリエチルアミンなどの塩基の存在下で、または、過剰の化合物 (VI)を使用することによって、行うことができる。 3−ハロゲノ−1,3−ジヒドロインドール−2−オン(V)は、文献に開示 されてる種々の方法のいずれか1つによって得られる。 例えば、CCl4などの溶媒中、臭素(Farm.Zh.(Kiev)、1976、5、30 −33に開示されている方法によって)またはN−クロロスクシンイミドなどの ハロゲン化剤によって、式: [式中、R'1、R'2およびR3は、前記定義と同じである] で示される化合物を、3−ハロゲノ−1,3−ジヒドロインドール−2−オン化 合物(V)に直接転換する。 式(VII)で示される化合物は、J.Org.Chem.、1968、33(4)、164 0−1643に従って製造される。特に、R3が非置換または置換シクロヘキシ ルメチルまたはベンジルである式(VII)で示される化合物は、ジャーナル・オ ブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、1965、8、626−6 37に従って製造することができる。 式(V)で示される化合物の製造方法の別の例によると、無水条件下、式: で示されるイサチン(isatin)誘導体を、式: R3M (IX) または R3MgBr (X) で示される化合物と反応させ[式中、R'1、R'2およびR3は、前記定義と同じ であり、Mは、リチウムなどの反応性金属置換基である]、得られた中間体を加 水分解して、式: で示される3−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロインドール−2−オン化合物を得 、次いで、後者の化合物を、塩化チオニルまたは同様の水素添加剤と反応させる ことによって、対応する3−ハロゲノ−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 化合物(V)に転換させる。 水素化ナトリムなどの塩基の存在下、および、ジメチルジスルフィドの存在下 、式(VII)で示される化合物を空気で酸化することによって、式(XI)で示さ れる化合物を製造することもできる。 式(II)で示される化合物の別の製造方法によると、式(XI)で示される化合 物を、THFなどの無水溶媒中、例えば、トリエチルアミンなどの塩基の存在下 、塩化メタンスルホニルと反応させ、得られたメシラートを、式(VI)で示され る化合物と反応させることによって、式(II)で示される1,3−ジヒドロイン ドール−2ーオンに転換させる。 好ましくは、R'4がアジドである式(II)で示される化合物を製造するために 、アジ化ナトリウムを化合物(V)と反応させる;該反応は、還流下でアセトニ トリル中で、または、Chem.Pharm.Bull.、1978、26(9)、2866−2 873においてワイ・タムラ(Y.Tamura)らによって開示された方法に従って 行われる。 R'4がアミノである式(II)の化合物を、トリエチルアミンのごとき塩基の存 在下で、エイチ・ベイリー(H.Bayley)ら、テトラヘドロン・レターズ(Tetrah edron Letters)、1978年、第39巻、3633〜3634頁記載の方法に より、プロパン−1,3−ジチオールとR'4がアジドである式(II)の化合物を 反応させることにより調製することができる。 この方法は、R'4がアミノで5位のR'1が(C1〜C7)アルコキシである化合 物の調製に、特に好ましい。 R'4が基NR78である化合物を、化合物(VII)と式: R7−N=R8 (XII) すなわち、 AlkOOC−N=N−COOAlk [式中、Alkは(C1〜C7)アルキルを意味する] で示される化合物を反応させることにより調製することができる。該反応を、リ チウムジイソプロピルアミドのごとき塩基の存在下、THFのごとき無水溶媒中 で行う。 R'4がアミノ酸残基(R'4=N(R9)CR181920)である式(II)の化 合物を、化合物(V)と式: で示される、ペプチド合成に慣用的に使用される保護基により所望により保護さ れていてもよいアミノ酸またはその誘導体を反応させることにより調製する。 市販されていないアミノ酸について、ストレッカー(Strecker)、Ann.、18 50年、第75巻、27頁による合成、またはエイチ・ティー・ブヒャラー(H. T.Bucherer)ら、ジャーナル・オブ・プラクティカル・ケミストリー(J.Pract. Chem.)1934年、第141巻、5頁による合成を行い、次いで、加水分解す る。例えば、2−アミノアダマンタン−2−カルボン酸を、エイチ・ティーナガ サワ(H.T.Nagasawa)ら、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミス トリー(J.Med.Chem.)、1973年、第16巻(7)、823頁に従って調製 する。 α−アミノ−1−アダマンチル酢酸およびα−アミノ−2−アダマンチル酢酸 を、ビー・ガスパート(B.Gaspert)ら、クロアチア・ケミカ・アクタ(Croatia Chemica Acta)、1976年、第48巻(2)、169〜178頁に従って調 製する。 2−アミノノルボラン−2−カルボン酸を、エイチ・エス・ターガー(H.S.Ta ger)ら、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(J.Amer.Ch em.Soc.)、1972年、第94巻、968頁に従って調製する。 α−アミノシクロアルキルカルボン酸を、ジェイ・ダブリュウ・ツァン(J.W. Tsang)ら、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、 1984年、第27巻、1663頁に従って調製する。 R−およびS−シクロペンチルグリシンを、欧州特許出願EP第477049 号に従って調製する。 R−およびS−シクロヘキシルグリシンを、ルドマン(Rudman)ら、ジャーナ ル・オブ・アメリカン・ソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)、1952年、第74 巻、551頁に従って調製する。 R−およびS−シクロヘキシルグリシンは、R−およびS−フェニルグリシン の接触水素化によっても調製できる。 RまたはS配置を有するα−アミノシクロアルキルカルボン酸は、ジェイ・ヒ ル(J.Hill)ら、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem .)、1965年、1321頁に従って、対応するラセミN−アセチル化誘導体 の立体特異的酵素分解によっても調製できる。 R'4が基N(R9)(CH2p35である式(II)の化合物を、化合物(V) と式: で示される化合物を反応させることにより調製する。式(XV)の化合物は知られ て いるか、または、知られた方法により調製される。例えば、p=1である場合に は、Bocにより1位においてR35がピペリジ−4−イル置換されている式(XV )の化合物を、プルー・ジェイ・ディー(Prugh J.D.)ら、シンセテック・コミ ュニケイションズ(Synthetic Communications)、1992年、第22巻、16 、2357〜2360頁に従って調製する。p=2または3である場合には、ジ ャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、1989年、 第32巻、391〜396頁記載の方法、またはスキーム1記載の方法を適用す る。 R'4が基N(R9)CH236であり、R36が(C1〜C7)アルコキシカルボニ ルまたはベンジルオキシカルボニルである式(II)の化合物を、化合物(V)と 式: [式中、R36は、それぞれ、(C1〜C7)アルコキシカルボニルまたはベンジル オキシカルボニルを意味する] で示される化合物を反応させることにより調製する。知られた方法により、適当 なアミドカップリングの方法に従い、かかる化合物を用いてR'4が基N(R9) CH2COOHである化合物を調製し、式HNR3839の化合物との反応によっ て、R'4が基N(R9)CH2CONR3839である式(II)の化合物を得ること が可能である。 上記と同じ方法を用いて、R'4が基N(R9)−(C2〜C10)アルキル−R36 で、R36がR38およびR39で置換された(C1−C7)アルコキシカルボニル、ベ ンジルオキシカルボニルまたはカルバモイルである式(II)の化合物を調製する 。 R'4が基N(R9)(C2〜C10)アルキル−OR37である式(II)の化合物を 、化合物(V)と式: で示される化合物を反応させることにより調製する。 式(XVIII)の化合物は知られているかまたは知られた方法により調製される 。 R'4が基N(R9)(C2〜C10)アルキル−NR3233である式(II)の化合 物を、化合物(V)と式: で示される化合物を反応させることにより調製する。 式(XIX)の化合物は知られているかまたは知られた方法により調製される。 例えば、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、1 989年、第32巻、391〜396頁、シンセシス(Synthesis)、1982 年、404〜405頁、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ ー(J.Am.Chem.Soc.)、1946年、第68巻、10〜14頁、または欧州特許 第0429344号に記載の方法により、式(XIX)の化合物が調製される。 R33が保護基以外である式(XIX)の化合物を、スキーム2記載の方法の異なる 段階に従うことにより調製することもできる。 R'4が基N(R9)(C2〜C10)アルキル−S(C1〜C7)アルキルである式 (II)の化合物を調製するために、式: で示される化合物を化合物(V)と反応させる。式(XVIII')の化合物は知られ ているかまたは知られた方法により調製される。R'4が基N(R9)(C2〜C10 )アルキル−SO(C1〜C7)アルキルまたは基N(R9)(C2〜C10)アルキ ル−SO2(C1〜C7)アルキルである化合物を、R'4が基N(R9)(C2〜C1 0 )アルキル−S(C1〜C7)アルキルである式(II)の化合物から、当業者に 知られた方法に従い調製する。 R'4が(C1〜C7)アルキルアミノまたは(C1〜C12)アミノである式(II )の化合物を、アルデヒドまたはケトンとR'4がアミノ基である式(II)の化合 物を、酸媒体中、水素化シアノホウ素ナトリウムのごとき還元剤の存在下におい て、反応 させることにより調製することもできる。同じ反応を用いて、R'4がジアルキル アミノであり、アルキルが同じまたは異なり、アルキルのうちの1つがC1〜C7 であり、もう1つがC1〜C12である式(II)の化合物を調製する。 R'4が所望により置換ベンジルにより置換されていてもよいアミノ基である式 (II)の化合物を、R'4がアミノ基またはアルキルがC1〜C7であるアルキルア ミノ基である式(II)の化合物と所望により置換されていてもよい塩化ベンジル を反応させることにより調製することもできる。 R'4がシクロアルキルがC3〜C7または所望により置換されていてもよいフェ ネチルであるシクロアルキルメチルにより置換されているアミノ基である式(II )の化合物を調製するために、酸媒体中、水素化シアノホウ素ナトリウムのごと き還元剤の存在下で、R'4がアミノ基である式(II)の化合物を、それぞれ、シ クロアルキルがC3〜C7であるシクロアルキルカルボキシアルデヒドまたは所望 により置換されていてもよいフェニルアセトアルデヒドと反応させることも可能 である。 R'4が基ω−R3233N(C1〜C4)アルキルCON(R9)−である式(II )の化合物を、R'4が基R9NH−である式(II)の化合物と臭化ブロモアセチ ル、塩化3−クロロプロピオニル、塩化4−クロロブチリルまたは塩化5−クロ ロバレリルのごときハロゲン化ハロゲノ(C1〜C4)アルキルカルボニルを反応 させ、次いで、得られた中間体を化合物HNR3233と反応させることにより調 製する。詳細には、ピリジンのごとき塩基の存在下において、R'4が基R9NH −である式(II)の化合物と塩化アクリロイルとの反応、次いで、得られた中間 体と化合物HNR3233との反応は、R'4が基N(R9)COCH2CH2323 3 である式(II)の化合物を与える。 式(VII)の化合物のいくつかおよび式(V)の化合物のいくつかは新規であ り、本発明のさらなる対象を形成する。 したがって、式: で示される化合物および式: [式中、RIおよびRIIは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、(C1〜C7) アルキル、(C1〜C7)アルコキシ、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、ヒ ドロキシルまたはベンジルオキシであり; RIIIは、ハロゲン、(C1〜C7)アルキル、ヒドロキシル、(C1〜C7)ア ルコキシ、ベンジルオキシもしくはアセトキシにより一置換または多置換された フェニル; Halは、ハロゲンを意味する] で示される化合物は新規であり、本発明の一部を形成する。 同様に、式(II)の化合物のいくつかも新規であり、本発明の対象を形成する 。 したがって、式: [式中、 RI、RIIおよびRIIIは、上記(V')および(VII')に関する定義に同じて あり; RIVは、アジド、アミノ、2,2−ジメチルヒドラジノ基、基NR78、基N R910もしくはNR9RXI、複素環基R12、または、遊離しているか、または、 保護基を有するアミノ基により置換された(C2〜C10)アルキレン基により4 − 位が置換されているピペラジン−1−イル基であり; RXIは、(C1〜C12)アルキル、(C3〜C7)シクロアルキルメチル、基OR13 、基CH236または基ω−R3233N(C1〜C4)アルキルカルボニルであ り; R7、R8、R9、R10、R12、R13、R32、R33およびR36は、上記(I)に 関する定義に同じである] で示される化合物は新規であり、本発明の一部を形成する。 ハロゲン化ベンゼンスルホニル(III)は、知られた方法により調製される。 したがって、例えば、塩化4−ジメチルアミノベンゼンスルホニルを、シー・ エヌ・スケニック(C.N.Sukenic)ら、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカ ル・ソサエティー(J.Amer.Chem.Soc.)、1977年、第99巻、851〜85 8頁にしたがって調製する。より一般的には、ジメチルアミノ基により置換され たハロゲン化ベンゼンスルホニル(III)は知られているかまたは知られた方法 により調製される。塩化p−ベンジルオキシベンゼンスルホニルは、欧州特許出 願EP第229566号に従って調製される。 塩化アルコキシベンゼンスルホニルは、それ自体ハロゲン化アルキルをヒドロ キシベンゼンスルホン酸ナトリウムと反応させて調製されるアルコキシベンゼン スルホン酸ナトリウムから調製される。 塩化2,4−ジメトキシベンゼンスルホニルは、ジャーナル・オブ・アメリカ ン・ケミカル・ソサエティー(J.Amer.Chem.Soc.)、1952年、第74巻、2 008頁に従って調製される。 式: [式中、 Alkは、(C1〜C7)アルキルであり; Yは、OまたはSであり; RVIは、(C1〜C7)アルキル、アリルまたはベンジルを意味する] で示されるハロゲン化ベンゼンスルホニルを、ディー・ホフマン(D.Hofman)ら ,リービッヒス・アナーレン・デア・ヘミー(Liebigs Ann.Chem.)、1982 年、287〜297頁にしたがって調製する。 DCMのごとき溶媒中、室温で、クロロスルホン酸トリメチルシリルを、1, 3−位に置換基YRVIおよびOAlkを有するベンゼン化合物と反応させる。その 後、アール・パセリニ(R.Passerini)ら、ガゼッタ・キミカ・イタリアーナ(G azz.Chim.I tal.)、1960年、第90巻、1277〜1289頁の方法を適 用し、次いで、例えば、アルカリ金属炭酸塩で中和し、そして生成物をPOCl3 のごときハロゲン化物と反応させて所望のハロゲン化ベンゼンスルホニルを得 る。 (C1〜C7)アルコキシカルボニル、フェノキシカルボニル、ベンジルオキシカ ルボニル、(C1〜C7)アルキルチオまたはベンジルチオにより置換されたハロ ゲン化ベンゼンスルホニル(III)を、コレクションズ・オブ・チェコスロバー ク・ケミカル・コミュニケイションズ(Col.Czechoslov.Chem.Commun.)、19 84年、第49巻、1184頁に従い、同じ基により置換されているアニリン誘 導体から調製する。該アニリン誘導体は、それ自体、対応するニトロ誘導体から 得られる。 ニトロ安息香酸誘導体は知られている。この酸との適当なエステル化反応は、 対応するアルキルおよびフェニルエステルを与える。 二ハロゲン化ベンゼンジスルホニル(III、R'6=SO2Hal)は知られている か、または知られた方法により調製される。例えば、二塩化2,4−ジメトキシ ベンゼン−1,5−ジスルホニルは、アール・ジェイ・ダブリュウ・クレムリン (R.J.W.Cremlyn)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティー・シー(J Che m.Soc.C)、1969年、1341〜1345頁に記載されている。 4−位のR'6が、R16およびR17(R'6=SO2NR1617)により置換され ているスルファモイルであり、2−位のR'5が(C1〜C7)アルコキシであるハ ロ ゲン化ベンゼンスルホニル(III)を、以下の方法により調製することができる 。クロロスルホン酸を2−アルコキシニトベンゼン化合物と反応させ、得られた 塩化スルホニルを化合物HNR1617と反応させることにより、ハロゲン化3− アルコキシ−4−ニトロベンゼンスルホニルを調製する。対応するハロゲン化ベ ンゼンスルホニルを、コレクションズ・オブ・チェコスロバーク・ケミカル・コ ミュニケイションズ(Col.Czechoslov.Chem.Commun.)、1984年、第49巻 、1184頁に従い、同じ基により置換されているアニリン誘導体から調製する 。該アニリン誘導体は、それ自体、対応するニトロ誘導体から得られる。 4−位におけるR'6がN',N'-ジエチルウレイド基[R'6=NHCON(Et )2]であるハロゲン化ベンゼンスルホニル(III)を、N',N'−ジエチル−N −フェニルウレア(それ自体、アニリンを塩化ジエチルカルバモイルと反応させ ることにより得られる)とクロロスルホン酸を反応させることにより調製するこ とができる。 塩化4−(モルホリン−4−イル)ベンゼンスルホニルを、アルツナイミッテ ル−フォルシュンク/ドラッグ・リサーチ(Arzneim.-Forsch./Drug Res.)、 1994年、第44巻(I)、第4号、501〜509頁記載の方法に従い調製 する。 R'5およびR'6が一緒になってフェニルと結合して基: を形成している式(III)のハロゲン化ベンゼンスルホニルを、式: [式中、R34は、(I)に関する定義に同じである] で示される化合物とクロロスルホン酸を反応させることにより調製する。 R34がホルミルまたは(C1〜C7)アルキルカルボニルである式(XXI)の化 合物を、それぞれ、無水酢酸中のギ酸、または適当な無水物もしくは適当な酸塩 化物をトリエチルアミンのごときアミンの存在下でインドリンと反応させること により得る。同様に、ピリジンのごとき塩基の存在下でのC1〜C7−アルキルま たはクロロギ酸フェニルとインドリンとの反応は、R34が(C1〜C7)アルコキ シカルボニルまたはフェノキシカルボニルである式(XXI)の化合物を与える。 ピリジンのごとき塩基の存在下での2個の(C1〜C7)アルキルにより置換さ れている塩化カルバモイルとインドールとの反応は、R34が2個の(C1〜C7) アルキルにより置換されたカルバモイルである式(XXI)の化合物を与える。 化合物R12HとR34がフェノキシカルボニルである式(XXI)の化合物との反 応は、R34が基COR12である式(XXI)の化合物を与える。 式(IV)のハロゲノベンジルは知られているかまたは知られた方法により調製 される。 例として、以下のハコゲノメチルベンゼン誘導体を記載している刊行物を引用 することができる。 1,2,4−、4,2,1−または2,4,1−(クロロメチル)、(メチル)、 (メトキシ)ベンゼン:Bull.Soc.Chim.France)1937年、第4巻、1092 頁。 2−クロロメチル−1,3−ジメトキシベンゼン:Chem.Listy、1953年、 第47巻、601〜612頁。 1−ブロモメチル−2−メトキシ−4−ニトロベンゼン:サイエンス・シニカ (ペキン)(Sci.Sinica(Peking))、1962年、第11巻、483〜498 頁。 1−ブロモメチル−2−メチル−4−ニトロベンゼン:ファーメイズ(Pharma ize)、1969年、第24巻(1)、29〜32頁。 1−ブロモメチル−2−メトキシ−4−ニトロベンゼン:Bull.Soc.Chim. France、1962年、2255頁。 1-ブロモメチル-4−メトキシ−2−ニトロベンゼン:Zh.Obshch.Khim.、1 963年、第33巻(8)、2792〜2793頁。 4−ブロモメチル−3−メトキシ安息香酸メチル:欧州特許出願EP1796 19。 2−ブロモメチル−6−メトキシ安息香酸エチル:ジャーナル・オブ・オーガ ニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、1983年、第48巻、3439〜3 444頁。 2−ブロモメチル−4,5−ジメトキシ安息香酸エチルおよび2−ブロモメチ ル−3,4−ジメトキシ安息香酸エチル:ジャーナル・オブ・オーガニック・ケ ミストリー(J.Org.Chem.)、1968年、第33巻、494頁。 4−ブロモメチル−2−メトキシ安息香酸メチル:Bull.Soc.Chim.France、1 962年、2255頁。 1−ブロモメチル−4−シアノ−2−メトキシベンゼンおよび4−アミノメチ ル−1−ブロモメチル−2−メトキシベンゼン:ジャーナル・オブ・メディシナ ル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、1990年、第33巻、2437〜245 1頁。 一般的には、ハロゲノメチルベンゼン誘導体を、対応するメチルベンゼン誘導 体とN−ブロモサクシンイミドを反応させることにより調製することができる。 四塩化炭素のごとき溶媒中、過酸化ジベンゾイルの存在下で反応を行う。エーテ ル中三臭化リンとの反応により、対応するヒドロキシメチルベンゼン誘導体から 、ハロゲノメチルベンゼン誘導体を調製することも可能である。 別の方法によれば、式(IV)のハロゲノメチルベンゼン誘導体を、対応するア ルコールから、塩化チオニルとの反応で塩化メチルベンゼンを得ることにより調 製することができる。 一定の意味の置換基R1、R2、R4、R6および/またはR5に関しては、R1、 R2、R4、R6および/またはR5の前駆体基と呼ばれる基R'1、R'2、R'4、R '6および/またはR'5により置換された式(I')の前駆体から、当業者に知ら れて方法を用いて、本発明化合物(I)を調製することができる。 以下の記載は、置換基R1、R4および/またはR6を有する式(I)の化合物 の調製に関し、同じ方法が、置換基R2および/またはR5がR1および/または R6に関して示された意味を有している化合物の調製に適用される。 R4が基N(R9)(CH2p35であり、R35が1−位において未置換である ピペリド−4−イルである式(I)の化合物を、R35が保護基により1−位にお いて置換されているピペリド−4−イルである式(I)の化合物に対する慣用的 な脱保護反応を行うことにより得る。 R4が基N(R9)CH236であり、R36がカルボキシルである式(I)の化 合物を、R36が(C1〜C7)アルコキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボ ニルである対応する式(I)の化合物から調製することができる。次いで、R4 が基N(R9)CH2COOHである式(I)の化合物と式HNR3839で示され る化合物との適当なアミドカップリング法による反応は、R4が基N(R9)CH2 CONR3839である式(I)の化合物を与える。 上記と同じ方法を用いてR4が基N(R9)(C2〜C10)アルキル−R36であ り、R36がカルボキシルまたは基CONR3839である式(I)の化合物を調製 することができる。 R4が基N(R9)(C2〜C10)アルキル−NR3233であり、NR3233が 4−位において(C1〜C7)アルキルにより置換されたピペラジン−1−イルで ある式(I)の化合物を、正しく置換された式(II)の化合物から直接、本発明 方法により調製しても、また、酸媒体中、水素化シアノホウ素ナトリウムのごと き還元剤の存在下における、NR3233が4−位において未置換であるピペラジ ン−1−イルである対応する式(I)の化合物とアルデヒドまたはケトンとの反 応により調製してもよい。 R4および/またはR6がアミノ基である式(I)の化合物とアルキルがC1〜 C7であるハロゲン化アルキルスルホニルまたはハロゲン化ジメチルスルファモ イルを反応させることにより、R4および/またはR6が(C1〜C7)アルキルス ルホンアミド、フェニルスルホンアミドまたはジメチルアミノスルホンアミドで ある化 合物(I)を得る。 R4がラクトイルアミノまたはマンデロイルアミノ基である化合物(I)を、 それそれ、乳酸、またはマンデリン酸とR4がアミノ基てある化合物(I)とを 適当なアミドカップリング法に従い反応させることにより得る。 R4がN'−(1−フェニルエチル)ウレイドまたはN'−(1−ナフト−1− イルエチル)ウレイド基である化合物(I)を、それぞれ、イソシアン酸α−メ チルベンジルまたはイソシアン酸ナフト−1−イルエチルをR4がアミノ基であ る化合物(I)と反応させることにより得る。 R4および/またはR6がNR911であり、R11がホルミル、または(C1〜C7 )アルキルカルボニル、(C1〜C7)シクロアルキルカルボニル、所望により 置換されていてもよいベンゾイル、ベンゼン環が所望により置換されていてもよ いフェナセチル、ピリジルカルボニル、チエニルカルボニル、フリルカルボニル もしくはピペリド−4−イルカルボニルである化合物(I)を、それぞれ、無水 酢酸中のギ酸、または適当な無水物もしくは適当な酸塩化物をトリエチルアミン のごときアミンの存在下においてR4および/またはR6が基R9NH−である化 合物(I)と反応させることにより得る。 R4および/またはR6が基NR911であり、R11が(C1〜C7)アルコキシ カルボニル、フェノキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルである式( I)の化合物を、それぞれ、C1〜C7アルキル、フェニルまたはクロロギ酸ベン ジルをR4および/またはR6が基R9NH−である化合物(I)と反応させるこ とにより得る。 同様に、塩化フェノキシチオカルボニルとR4および/またはR6が基R9NH −である式(I)の化合物との反応は、R4および/またはR6が基NR911で あり、R11がフェノキシチオカルボニルである式(I)の化合物を与える。 R4および/またはR6が基N(R9)CONH2またはN(R9)CSNH2であ る式(I)の化合物を、R4および/またはR6が基NR911てあり、R11がフ ェノキシカルボニルまたはフェノキシチオカルボニルである式(I)の化合物と アンモニ アを反応させることにより調製する。 R4および/またはR6がウレイド(NR9CONR2223)またはチオウレイ ド(NR9CSNR2223)である式(I)の化合物を、R4および/またはR6 が基NR911であり、R11がそれぞれフェノキシカルボニルまたはフェノキシ チオカルボニルである化合物(I)と化合物NHR2223を反応させることによ り調製することも可能である。 R4および/またはR6がウレイド(NR9CONR2223)またはチオウレイ ド(NR9CSNR2223)である式(I)の化合物を、それそれ、塩化カルバ モイル(ClCONR2223)または塩化チオカルバモイル(ClCSNR2223 )をR4および/またはR6が基R9NH−である式(I)の化合物と反応させ ることにより調製することも可能である。 R4および/またはR6が基NR911であり、R11が(C1〜C7)アルキルカ ルバモィルである化合物(I)を、R4および/またはR6が基R9NH−である 化合物(I)とイソシアン酸C1〜C7アルキルを反応させることにより調製する こともできる。 R4および/またはR6が基N(R9)CONR2223またはN(R9)CSNR2223であり、R9が(C1〜C7)アルキルである化合物(I)を、R4および/ またはR6が基NHCONR2223またはNHCSNR2223である化合物(I )と水素化ナトリウムのごとき塩基を反応させ、次いで、その生成物をハロゲン 化(C1−C7)アルキルと反応させることにより調製することも可能である。 R4および/またはR6がチオウレイドである化合物(I)を、R4および/ま たはR6が対応するウレイドである化合物(I)とローソン試薬を反応させるこ とにより調製することもできる。 R4および/またはR6が基NHCO(CH2)CO2HまたはNHCO(CH23 CO2Hである化合物(I)を、R4および/またはR6がアミノである化合物( I)と無水コハク酸または無水グルタル酸のごとき無水物を反応させることによ り調製することができる。適当ならば、得られた酸をエステルまた はアミドに変換する。 R4および/またはR6が基ω−R3233N(C1〜C4)アルキルCON(R9 )−である式(I)の化合物を、R4および/またはR6が基R9NH−である式 (I)の化合物と、例えば臭化ブロモアセチル、塩化3−クロロプロピオニル、 塩化4−クロロブチリルまたは塩化5−クロロバレリルのごときハロゲン化ハロ ゲノ(C1〜C4)アルキルカルボニルを反応させ、次いで、得られた中間体を化 合物HNR3233と反応させることにより調製することができる。 R4がアミノ基である式(I)の化合物を、R4が基NR9CO2Meである化合 物(I)と酢酸中HBr溶液を反応させることにより調製することが可能である 。 R1および/またはR6が(C1〜C7)アルコキシである式(I)の化合物を、 本発明方法により、正しく置換された式(II)、(III)または(IV)の化合物 から直接調製することができる。 R'1および/またはR6がヒドロキシルである化合物(I')を用いて、THF またはDMFのごとき溶媒中、金属水素化物またはアルカリ金属もしくはK。C O3またはCSCO3のようなアルカリ土類金属炭塩の存在下におけるハロゲン化 C1〜C7アルキルとの反応によりR1および/またはR6が(C1〜C7)アルコキ シである化合物(I)を調製することもできる。 R'1および/またはR6がヒドロキシルである化合物(I')を、R'1および/ またはR6がベンジルオキシである式(I')の化合物の活性炭上のパラジウムの 存在下での触媒的水素化により得ることができる。ジャーナル・オブ・オーガニ ック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、1977年、第42巻、2053頁記載 の方法を用いることにより、R'1および/またはR6がアミノ基である式(I') の類似化合物からこれらの化合物を調製することもできる。 例えば、酸化白金もしくはラネーニッケルの存在下における触媒的水素化、ま たは例えば、酸媒体中の錫もしくは鉄の存在下での化学的還元により、R6がニ トロ基である式(I)の化合物を用いてR6がアミノ基である化合物(I)を得 ることができる。次いで、アミノ基が置換されている他の化合物を、当業者によ く知られた反応を用いて調製する。 R6が(C1〜C7)アルキルアミノまたは(C1〜C12)アルキルアミノである 式(I)の化合物を調製するために、酸媒体中、水素化シアノホウ素ナトリウム のごとき還元剤の存在下において、R6がアミノ基である式(I)の化合物をア ルデヒドまたはケトンと反応させる。同じ反応を用いて、R6がジアルキルアミ ノ(該アルキルは、同じまたは異なり、1個のアルキルは、C1〜C7でであり、 他方のアルキルは、C1〜C12である)である式(I)の化合物を調製する。 R6がΔ3−ピロリン−1−イル基である式(I)の化合物を、不活性雰囲気 下、トリエチルアミンのごとき塩基の存在下において、シス−1,4−ジクロロ ブタ−2−エンをR6がアミノ基である式(I)の化合物と反応させることによ り調製する。次いで、R6がピロリジン−1−イル基である式(I)の化合物を 、水素化により調製する。 シス−1,4−ジクロロブタ−2−エンとR6がアミノ基である化合物(I)と の反応を、Na2CO3のごとき塩基の存在下、空気中で行うこともできる。これ らの条件において、R6がΔ3−ピロリン−1−イル基である式(I)の化合物 とR6がピロール−1−イル基である式(I)の化合物との混合物が生じ、それ らはクロマトグラフィーにより分離される。 R6が(C3〜C7)シクロアルキルメチルにより置換されている基R9NH−で ある式(I)の化合物を調製するために、酸媒体中、水素化シアノホウ素ナトリ ウムのごとき還元剤の存在下において、R6が基R9NH−である式(I)の化合 物を、シクロアルキルがC3〜C7であるシクロアルキルカルボキシアルデヒドと 反応させる。 R6がアミノ基である場合、例えば、亜硝酸または亜硝酸ナトリウムの存在下 においてニトロソ化を行いR'6がジアゾニウム塩である化合物(I')を調製す ることができ、次いで、当業者に知られた反応により、R6がシアノ、ハロゲノ またはC1〜C7アルキルチオである本発明化合物(I)を得る。 R6が基CH236により置換されたアミノ基である化合物(I)を、Halが例 えば臭素のようなハロゲンであり、RがC1〜C7アルキルまたはベンジルである 式Hal−CH2−COORで示される化合物を塩化銅の存在下でR6が基R9NH − である化合物(I)と反応させることにより得る。適当ならば、得られたエステ ルを酸またはアミドに変換する。 R6が未置換または(C1〜C7)アルキル、フェニルもしくはベンジルにょり 一置換もしくは二置換されたグアニジノ基である化合物(I)を、R6がフェノ キシカルボキシアミド基である化合物(I)から、シアナミドまたは窒素上にお いて正しく置換されたその誘導体との反応により、調製することができる。 R6が(C1〜C7)アルコキシカルボニルである式(I)の化合物を、本発明 方法により直接調製することができる。当業者に知られた方法により、それらを 用いてR6がカルボキシル基である式(I)の化合物を得ることができる。 別の方法により、R6がベンジルオキシカルボニルである式(I)の化合物を 用いて、接触水素化により、R6がカルボキシルである化合物(I)を得ること ができる。ハロゲン化チオニルとの反応は、R'6がハロゲノカルボニルである式 (I')の化合物を与える。かかる化合物を化合物HNR1415と反応させてR6 がR14およびR15により置換されたカルバモイルである式(I)の化合物を調製 する。 R6がフェノキシカルボニルである式(I)の化合物を用いてR6がフェニルカ ルバモイルまたは(C1〜C7)アルキルカルバモイルである式(I)の化合物を 、アニリンまたは(C1〜C7)アルキルアミンとの反応により得ることもできる 。置換アニリンまたはアルキル上で置換されているアルキルアミンは、それぞれ 、R6がフェニル上で置換されているフェニルカルバモイルまたはアルキル上で 置換されているアルキルカルバモイルである式(I)の化合物を得ることを可能 にする。 BOPおよびおジイソプロピルエチルアミンのごときアミンの存在下、式HN R1415で示される化合物との反応により、R6がカルボキシルである式(I) の化合物を用いてR6が基CONR1415である式(I)の化合物を得ることも できる。 R6が基COR12である式(I)の化合物を、R6がフェノキシカルボニルであ る化合物(I)と化合物R12Hを反応させることにより得ることもできる。 R6がチオカルバモイルである式(I)の化合物を、ローソン試薬をR6が対応 するカルバモイルである化合物(I)と反応させることにより、調製することが でき る。 R6がR16およびR17により置換されたスルファモイルである式(I)の化合 物を、R'6がハロゲノスルホニル基である式(I')の化合物と化合物HNR16 17を反応させることにより得る。 当業者に知られた方法を用いて、インドール−2−オンの3−位の炭素が不斉 炭素である式(I)の化合物のエナンチオマーを分割することができる。例えば 、R4がアミノである式(I)の化合物を、(S)−(+)−乳酸、(S)−( +)−マンデリン酸、(R)−(−)−マンデリン酸、イソシアン酸(R)−( +)−(ナフト−1−イル)エチル、イソシアン酸(R)−(−)−(ナフト− 1−イル)エチル、イソシアン酸(S)−(−)−α−メチルベンジル、イソシ アン酸(R)−(+)−α−メチルベンジル、(1S)−(+)−10−ショウ ノウスルホン酸または(1R)−(−)−10−ショウノウスルホン酸を用いて 分割することができる。 式(II)の化合物の光学分割を行うことも可能である。したがって、R'4がア ミノである式(II)の化合物を、Bull.Chem.Soc.Jpn.、1992年、第65巻、 2359〜2365頁記載の方法および下記方法により分割することができる。 式(V)の化合物と(S)−(+)−2−フェニルグリシノールまたは(R)− (−)−2−フェニルグリシノールとの反応は、R'4がNH−CH(C65)− CH2OHである式(II)の化合物のジアステレオマー混合物を与え、これらは 、例えば、クロマトグラフィーまたは結晶化により分離されうる。次いで、上記 ジアステレオマーのうちの1つの四酢酸鉛での酸化、そして酸媒体中での加水分 解は、R'4がアミノであるエナンチオマー的に純粋な式(II)の化合物を与える 。 式(I)の化合物、または式(II)、(III)または(IV)のその中間体を調 製する方法の段階のいずれか1つの過程において、問題となる分子のいずれかに 存在するアミン、ヒドロキシル、チオールまたはカルボニル基のごとき反応性ま たは感受性のある官能基を保護することがおそらく必要および/または望ましい 。プレナム・プレス(Plenum Press)により1973年に発行された、ジェー・ エフ・ダブリュウ・マコーミー(J.F.W.McOmie)著、プロテクティブ・グループ ズ・イン・オーガニック・ケミストリー(Protective Groups in Organic Chemistry)、およびジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley and Sons )により1991年に発行されたティー・ダブリュウ・グリーン(T.W.Greene) およびピー・ジー・エム・ウッツ(P.G.M.Wutts)著、プロテクティブ・グルー プス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synth esis)に記載のごとき慣用的な保護基を用いて、この保護を行うことができる。 問題としている分子の残りの部分に影響しない当業者に知られた方法を用いるこ とにより、以後の適当な段階において、保護基を除去することができる。 本発明化合物のバソプレシン受容体に対する親和性を、シー・ジェイ・リンチ (C.J.Lynch)ら、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol. Chem.)、1985年、第260巻(5)、2844〜2851頁記載の方法を 用いてインビトロにおいて測定した。この方法は、ラット・肝臓の膜のV1部位 に結合している三重水素化されたバソプレシンの置換を調べることからなる。三 重水素化されたバソプレシンの結合を50%阻害する本発明化合物の濃度(IC50 )は低く、10-9Mに達する。 ピー・クラウセ(P.Crause)ら、モレキュラー・アンド・セルラー・エンドク リノロジー(Molecular and Cellular Endocrinology)、1982年、,第28 巻、529〜541頁、およびエフ・エル・スタッセン(F.L.Stassen)ら,ジ ャーナル・オブ・ファーマコロジー・アンド・イクスペリメンタル・セラピュー ティクス(J.Pharmacol.Exp.Ther.)、1982年、第223巻、50〜54頁 の方法を適用することにより、V2受容体に対する本発明化合物(I)の親和性 を、ウシ・腎臓の膜標品上で測定した。本発明化合物は、三重水素化されたアル ギニンバソプレシンの膜標品受容体への結合を阻害する。本発明化合物のIC50 は低く、10-9Mに達する。 V2受容体に対する本発明化合物のアンタゴニスト活性を、エム・ラバーゼ(M .Laburthe)ら、モレキュラー・ファーマコロジー(Molecular Pharmacology) 、1986年、第29巻、23〜27頁の方法と適用することにより行われるア デニレートシクラーゼ活性測定により示した。使用したウシ・腎 臓の膜標品および3X10-8MのAVP(アルギニンバソプレシン)の存在下の いずれかにおいて、37℃で10分間インキュベーションする。生成されたサイ クリックAMP(環状アデノシンモノホスフェート)を、ラジオイムノアッセイ により測定した。3X10-8MのAVPにより誘導されたアデニレートシクラー ゼ刺激を50%阻害する濃度を測定する。測定したIC50値は10-7Mのオーダ ーから10-9Mのオーダーである。 経口投与された本発明化合物のバソプレシン受容体に対するアゴニストまたは アンタゴニスト活性を、バソプレシン処理された過水症ラット(OFA,スプレ ーグードーリー(Sprague-Dawley)株)において評価する。本発明化合物のアン タゴニスト活性も、ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(Br .J.Pharmacol.)、1992年、第105巻、787〜791頁記載の方法によ り、正常水和ラット(OFA,スプレーグードーリー株)において評価した。1 0mg/kg用量のいくつかの化合物について、利尿効果が観察された。 同様に、ジェイ・エランド(J.Eland)ら、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ ・ファーマコロジー(Eur.J.Pharmacol.)、1987年、第147巻、197〜 207頁記載の方法と同様の方法により、懐胎しているラットの乳腺の膜標品受 容体に結合しいている放射ヨウ素化されたオシトシンアナログの置換により、オ シトシン受容体に対する本発明化合物(I)の親和性をインビトロにおいて測定 した。本発明化合物のIC50値は10-9Mに達する。 本発明化合物は、種々の経路、特に、経口投与による投与後において活性があ る。 医薬上活性のある用量において、これらの化合物については毒性の徴候は観察 されない。 したがって、本発明化合物を、種々のバソプレシン依存性またはオシトシン依 存性の疾患、高血圧、肺の高血圧、心不全、特に喫煙者における心筋梗塞または 冠状血管痙攣、不安定なアンギナ、PTCA(経皮的トランスルミナール冠状血 管形成術)、心虚血、止血障害、特に血友病、およびフォン・ヴィレブラント( von Willebrand's)症候群のごとき心臓血管系疾患;中枢神経系疾患、例え ば、偏頭痛、脳血管痙攣、脳出血、脳浮腫、鬱病、不安症、精神病的状態および 記憶障害;浮腫、腎血管痙攣、腎皮質壊死、低ナトリウム血症、低カリウム血症 およびシュワルツ・バーター(Schwartz Bartter's)症候群のごとき腎臓系疾患 ;胃血管痙攣、肝硬変、潰瘍、吐き気の症状、例えば、化学療法、乗り物酔い等 による悪心をはじめとする悪心のごとき胃の系統の疾患、抗利尿ホルモン(SI ADH)の不適切な分泌、尿崩症ならびに夜尿症の治療または予防に使用するこ とができる。さらに本発明化合物を、生殖に関する疾患の治療にも使用すること ができる。メスにおいて、本発明化合物は、月経困難または早産の治療に使用す ることができる。また、本発明化合物を、小胞の肺癌、低ナトリウム血症性脳障 害、レイノー(Raynaud's)病、肺の症候群、緑内障および白内障の治療ならび に術後、特に腹部の手術後の処置にも使用することができる。 さらに本発明は、有効量の本発明化合物またはその医薬上許容される塩、およ び適当な賦形剤を含有する医薬組成物に関する。 該賦形剤を、剤型および所望の投与方式に応じて選択する。 経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、局所、気管内、鼻腔内、経皮または直腸 投与用の本発明医薬組成物において、適当な場合、上記式(I)の活性成分また はその塩を、慣用的な医薬担体と混合して投与剤型として、上記障害または疾患 の予防または治療のために動物およびヒトに投与する。適当な投与剤型は、錠剤 、ゼアチンカプセル、粉末、顆粒および経口用溶液もしくは懸濁液のごとき経口 投与剤型、舌下剤型、ほほ側、気管内または鼻腔内投与用形態、エアロゾル、移 植物、皮下、筋肉内または静脈内投与用形態および直腸投与用形態を包含する。 局所適用には、本発明化合物を、クリーム、軟膏またはローション中に使用する ことができる。 予防的または治療的効果を得るためには、活性成分の用量を、1日につき体重 1kgあたり0.01ないし50mgの間で変更することができる。 各剤型は、医薬担体と混合された、0.5ないし1000mg、好ましくは、1 ないし500mgの活性成分を含有することができる。この剤型を、1日1ないし 5回投与して1日の用量が0.5ないし5000mg、好ましくは、1ないし25 00mgとなるようにする。 錠剤形態の固体組成物を製造する場合、主な活性成分をゼラチン、澱粉、乳糖 、ステアリン酸マグネシウム、タルク、シリカ等と混合する。錠剤を蔗糖、セル ロース誘導体またはたの適当な物質で被覆することができる。あるいは、活性を 除放または遅延放出するように錠剤を処理して前以て決められた量の活性成分を 連続的に放出するようにすることができる。 活性成分と希釈剤とを混合し、得られた混合物を軟または硬ゼラチンカプセル 中に入れることによりゼラチンカプセル形態の標品を得る。 シロップまたはエリキシル、あるいはドロップ形態での投与用の標品は、活性 成分とともに、カロリーのない甘味剤、防腐剤としてメチルパラベンおよびポリ パラベン、香料ならびに適当な着色料を含有することができる。 水分散性粉末または顆粒は、分散剤または保湿剤ポリビニルピロリドンのごと き懸濁化剤ならびに甘味料または味覚調節剤と混合された活性成分を含有するこ とができる。 直腸温度で溶解する結合剤、例えば、カカオバターまたはポリエチレングリコ ールとともに製造される坐薬を用いて、直腸投与を行う。 医薬上許容される分散剤および/または例えばプロピレングリコールまたはポ リエチレングリコールのごとき保湿剤を含有する水性懸濁液、等張セイライン溶 液または滅菌された注射可能な溶液を用いて非経口投与を行う。 1種またはそれ以上の担体または添加物に関して適当ならば、活性成分をマイ クロカプセルまたは微小球として処方することもできる。 上記式(I)の生成物またはその医薬上許容される塩の1つに加えて、本発明 組成物は、上記障害または疾患の治療に有用でありうる他の活性成分を含有する こともできる。 したがって、本発明は、さらに、数種の活性成分が一緒に存在しており、その うちの1つが本発明化合物である医薬組成物に関する。 したがって、本発明によれば、変換酵素阻害剤、アンギオテンシンIIアンタゴ ニストまたはレニン阻害剤のごときレニンアンギオテンシン系に作用する化合物 と一緒に本発明化合物が存在している医薬組成物を製造することが可能である。 本発明化合物は、例えば、末梢血管拡張剤、カルシウム阻害剤、ベータブロッカ ー、アルファ−1−ブロッカーまたは利尿剤と一緒になっていてもよい。かかる 組成物は、特に、高血圧または心臓疾患の治療に有用であろう。 さらに、本発明の2種の化合物、すなわち、特異的V1受容体アンタゴニスト と特異的V2受容体アンタゴニスト、または特異的V1受容体アンタゴニストと特 異的オシトシンアンタゴニストを一緒にすることも可能である。 これらの混合は、本発明化合物の治療活性を補強することを可能にするであろ う。 本発明は、下記の非限定的で説明的な調製例および実施例により、より詳細に 説明される。 調製例 1,3−ジヒドロインドール−2−オン類(II)の調製 調製例1 3−アミノ−5−クロロ−1,3−ジヒドロ−3−フェニルインドール−2− オン A)5−クロロ−1,3−ジヒドロ−3−フェニルインドール−2−オンエバ ーリ,ピー(Aeberli,P.)およびホウリカン,ダブリュ・ジェイ(Houlikan,W.J. )、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、196 8年、第33巻(4)、1640〜1643頁に従って、この化合物を調製する 。 B)3−ブロモ−5−クロロ−1,3−ジヒドロ−3−フェニルインドール− 2−オン ボロトフ,ブイ・ブイ(Bolotov,V.V.)ら、Farm.Zh.(Kiev)、1976年、 第5巻、30〜33頁に従って、この化合物を調製する。 前工程で得られた化合物3.0gおよびCCl480mlの混合物を還流点まで加 熱し、臭素2.5gのCCl43ml中溶液をゆっくりと添加する。30分間還流し た後、反応混合物を冷却し、減圧蒸発させる。所望生成物をそのまま次工程に使 用する。 C)3−アミノ−5−クロロ−1,3−ジヒドロ−3−フェニルインドール− 2−オン 前工程で得られた化合物のエーテル30ml中溶液を0℃に冷却し、気体アンモ ニア流を通す。室温で72時間撹拌した後、混合物を減圧蒸発させ、該残留物を 水と混合し、EtOAcで抽出し、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧蒸発 させる。残留物を、溶離液としてDCM/AcOEt/ヘキサン混合物(40/4 0/20;v/v/v)を用いてシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、Ac OEt/MeOH混合物からの結晶化後、所望生成物を得る。m=1.4g。融点= 230〜235℃。 調製例2 3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロイ ンドール−2−オン A)N−p−クロロフェニル−DL−2−クロロマンデルアミド p−クロロアニリン38.25g、DL−2−クロロマンデル酸55.95gおよ び1,2−ジクロロベンゼン280mlの混合物を200℃で7時間加熱し、生じ た水をディーンースターク(Dean-Stark)装置により除去する。反応混合物を減 圧下で部分的に濃縮し、放置して結晶化させる。生成した結晶生成物を濾別し、 イソエーテルで洗浄して、所望生成物44.92gを得る。 B)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロインドール −2−オン 濃硫酸(95%)172mlを10℃に冷却し、発煙硫酸(30%オレウム)3 9mlを添加し、内部温度を40℃未満に保ちながら、前工程で得られた化合物4 2.92gを少しずつ添加する。反応混合物を室温で24時間撹拌し、氷冷水中に 注ぎ、生じた沈殿物を濾別し、水洗する。沈殿物をクロロホルムに溶解させ、有 機相を水洗してpH7とし、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で留去し 、DCM/THF/イソエーテル混合物からの結晶化後、所望生成物35gを得 る。融点=198〜200℃。 C)3−ブロモ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒド ロ インドール−2−オン この化合物は、調製例1の工程Bで記載した方法に従って調製される。この化 合物は、以下の方法に従って調製することもできる:前工程で得られた化合物2 2.44gのクロロホルム500ml中溶液に臭素11.62gのクロロホルム15ml 中溶液を室温でゆっくりと添加する。次いで、該混合物を減圧蒸発させ、残留物 をDCMと混合し、減圧蒸発させる。所望生成物を以下のように使用する。 D)3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒド ロインドール−2−オン この化合物は、調製例1の工程Cに記載した方法に従って、前工程で得られた 化合物から調製する。DCM/イソエーテル混合物からの結晶化後、所望生成物 を得る。融点=234℃。 調製例3 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−(メチル アミノ)インドール−2−オン 室温で、調製例2の工程Cで得た化合物4.4gのDCM30ml中溶液に、エー テル4mlに溶解させた気体メチルアミン0.460gを添加する。30分間撹拌し た後、該混合物をDCMで抽出し、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧蒸 発させる。残留物を、溶離液としてAcOEt/ヘキサン混合物(50/50;v /v)を用いてシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル 混合物からの結晶化後、所望生成物を得る。m=0.655g。融点=230℃ 。 下記インドール−2−オン誘導体を、アミンを変更して、同じ方法により得る 。 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−(ジメチ ルアミノ)インドール−2−オン、融点=148〜151℃。 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−(ジエチルアミノ)−1,3 −ジヒドロインドール−2−オン、融点=160〜165℃。 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−(エチルアミノ)−1,3− ジヒドロインドール−2−オン、融点=240〜242℃。 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−(プロピ ルア ミノ)インドール−2−オン、融点=218〜220℃。 3−(tert−ブチルアミノ)−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1 ,3−ジヒドロインドール−2−オン、融点=203〜204℃。 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−(イソブ チルアミノ)インドール−2−オン、融点=185℃。 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−(ペンチ ルアミノ)インドール−2−オン、融点155℃。 3−(ベンジルアミノ)−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3 −ジヒドロインドール−2−オン、融点=170〜175℃。 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−[(2− メトキシエチル)アミノ]インドール−2−オン、融点=174〜176℃。 調製例4 N−[5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2−オ キソインドール−3−イル]グリシン酸エチル 調製例2の工程Cで得た化合物0.500g、グリシン酸エチル塩酸塩0.28 1gおよびクロロホルム10mlの混合物にDIPEA0.435gをゆっくりと添 加する。1時間撹拌後、混合物を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧蒸発 させた。残留物を、溶離液としてDCM/AcOEt混合物(90/10;v/v )を用いてシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合 物からの結晶化後、所望生成物を得る。m=0.30g。融点=175℃。 調製例5 3−(4−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−1−イル)−5−クロロ− 3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 室温で、1−tert−ブトキシカルボニルピペラジン0.525gおよびDIPE A0.348gのクロロホルム20ml中溶液に調製例2の工程Cで得た化合物1g のクロロホルム5ml中溶液を添加する。該混合物を室温で18時間撹拌し、次い で、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧蒸発させる。残留物を、溶離液と してAcOEt/ヘキサン混合物(20/80;v/v)を用いてシリカ上でのク ロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物からの結晶化後、所望化 合物を得る。m=0.54g。融点=235℃。 調製例6 5−クロロ−1,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−3−(2−メトキシフェニ ル)インドール−2−オン エーテル100ml中のマグネシウム1.35gおよび1−ブロモ−2−メトキシ ベンゼン10.5gから臭化2−メトキシフェニルマグネシウムの溶液を調製する 。この溶液を、アルゴン雰囲気下、室温で10分間かけて、5−クロロイサチン 4.1gおよびTHF70mlの混合物に添加する。室温で1時間撹拌した後、水を 添加し、生成物を濾別し、THFに再溶解させ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、 イソエーテル存在下、減圧蒸発させる。残留物を、溶離液としてDCM/AcO Et混合物(60/40;v/v)を用いてシリカ上でのクロマトグラフィーに 付し、THF/イソエーテル混合物からの結晶化後、所望生成物を得る。m=3 .7g。融点=235〜238℃。 調製例7 3−アミノ−5−クロロ−1,3−ジヒドロ−3−(2−メトキシフェニル) インドール−2−オン A)5−クロロ−1,3−ジヒドロ−3−(2−メトキシフェニル)−3−( メチルスルホニルオキシ)インドール−2−オン 調製例6で得た化合物0.500gのTHF7ml中溶液を−10℃に冷却し、ト リエチルアミン0.350g、次いで、塩化メタンスルホニル0.400gを添加す る。この溶液を0〜+20℃の温度に48時間保ち、そのまま次工程に使用する 。 B)3−アミノ−5−クロロ−1,3−ジヒドロ−3−(2−メトキシフェニ ル)インドール−2−オン 前工程で得た溶液を0℃に冷却し、気体アンモニアをバブリングにより導入す る。混合物を室温で24時間撹拌し、減圧蒸発させる。残留物を5%炭酸カリウ ム溶液と混合し、AcOEtで抽出し、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧 蒸発させる。残留物を、溶離液としてDCM/AcOEt混合物(70/30;v /v)を用いてシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/MeOH混合 物からの結晶化後、所望生成物を得る。m=0.182g。融点=231〜233 ℃。 この化合物は、下記二工程法により得ることもできる。 A')3,5−ジクロロ−1,3−ジヒドロ−3−(2−メトキシフェニル)イ ンドール−2−オン 調製例6で得た化合物2.15gおよびDCM75mlの混合物を0℃に冷却し、 ピリジン1.1ml、次いで、塩化チオニル0.75mlを添加する。2時間撹拌した 後、該反応混合物を、溶離液としてDCM、次いで、DCM/AcOEt混合物( 80/20;v/v)を用いてシリカ上で直接クロマトグラフィーに付し、DC M/AcOEt混合物からの結晶化後、所望生成物を得る。m=1.9g。融点=2 20〜224℃。 B')3−アミノ−5−クロロ−1,3−ジヒドロ−3−(2−メトキシフェニ ル)インドール−2−オン 前工程で得た化合物1.9gのTHF80ml中溶液にアンモニアのTHF中溶液 (THF110ml中気体アンモニア1.16g)10mlを室温で添加する。室温 で2時間撹拌した後、さらにアンモニアのTHF中溶液10mlを添加し、該混合 物を30時間撹拌する。溶媒を減圧蒸発させ、残留物を5%炭酸カリウム溶液と 混合し、AcOEtで抽出する。所望化合物である不溶性物質を濾別し、THF/ MeOH混合物から再結晶する。融点=231〜232℃。第2クロップを得る ために、有機相をAcOEtと混合し、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧 蒸発させる。残留物を、溶離液としてDCM/AcOEt混合物(50/50;v /v)を用いてシリカ上でのクロマトグラフィーに付して、所望生成物を合計0 .88g得る。 調製例8 3−アジド−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロイ ンドール−2−オン 調製例2の工程Cで得た化合物3.00g、アジ化ナトリウム1.65gおよびア セトニトリル100mlの混合物を1時間還流した。減圧蒸発させた後、残留物を 水と混合し、AcOEtで抽出し、水、次いで、NaCl飽和溶液で洗浄し、硫酸ナ トリウムで乾燥し、減圧蒸発させ、DCM/イソエーテル/THF混合物からの 結晶化後、所望化合物を得る。m=0.894g。融点=178℃。 調製例9および10 3−アミノ−5,6−ジクロロ−1,3−ジヒドロ−3−フェニルインドール− 2−オン(調製例9)および3−アミノ−4,5−ジクロロ−1,3−ジヒドロ− 3−フェニルインドール−2−オン(調製例10) A)5,6−ジクロロ−1,3−ジヒドロ−3−フェニルインドール−2−オン および4,5−ジクロロ−1,3−ジヒドロ−3−フェニルインドール−2−オン これら2つの化合物の混合物を、調製例2の工程B記載の方法に従い、N−3 ,4−ジクロロフェニル−DL−マンデルアミド(それ自体、調製例2の工程A の方法により、3,4−ジクロロアニリンおよびDL−マンデル酸から得られる )から調製する。EtOHからの再結晶後に、この2つの所望生成物の混合物を 得る。 B)3−ブロモ−5,6−ジクロロ−1,3−ジヒドロ−3−フェニルインドー ル−2−オンおよび3−ブロモ−4,5−ジクロロ−1,3−ジヒドロ−3−フェ ニルインドール−2−オン 前工程で得た2つの化合物の混合物4.71gのクロロホルム70ml中懸濁液に 臭素2.6gのクロロホルム2ml中溶液を室温で5分間かけて添加する。30分間 撹拌し、減圧蒸発させて、2つの所望生成物の混合物を得、該混合物をそのまま 次工程に使用する。 C)3−アミノ−5,6−ジクロロ−1,3−ジヒドロ−3−フェニルインドー ル−2−オン(調製例9)および3−アミノ−4,5−ジクロロ−1,3−ジヒド ロ−3−フェニルインドール−2−オン(調製例10) 前工程で得た2つの化合物の混合物のTHF20ml中溶液を0℃に冷却し、気 体アンモニア0.60gのTHF10ml中溶液を添加する。2時間撹拌した後、気 体アンモニア0.30gのTHF5ml中溶液をさらに添加し、温度を室温まで 上昇させて48時間撹拌する。反応媒体を減圧蒸発させ、AcOEtで抽出し、水 洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧蒸発させる。残留物を、溶離液としてDC M/AcOEt混合物(75/25;v/v)を用いてシリカ上でクロマトグラフ ィーに付し、DCM/AcOEt混合物からの結晶化後、調製例9の生成物を得る 。次いで、DCM/AcOEt混合物(40/60;v/v)で溶離し、DCM/ イソエーテル混合物からの結晶化後、調製例10の生成物を得る。 調製例9の化合物の融点=211〜212℃。 調製例10の化合物の融点=185〜187℃。 調製例11 5−エトキシ−3−(2−エトキシカルボニル−1−エトキシカルボニル−ヒ ドラジノ)−1,3−ジヒドロ−3−フェニルインドール−2−オン A)5−エトキシ−1,3−ジヒドロ−3−フェニルインドール−2−オン この化合物を、調製例66の工程Bに記載の方法により、N−4−エトキシフ ェニル−DL−マンデルアミド(138℃)(それ自体、調製例2の工程Aに記 載の方法により、4−エトキシアニリンおよびDL−マンデル酸から得られる) から調製する。これにより、所望生成物を得る。融点=125〜130℃。 B)5−エトキシ−3−(2−エトキシカルボニル−1−エトキシカルボニル −ヒドラジノ)−1,3−ジヒドロ−3−フェニルインドール−2−オン 前工程で得た化合物3.42gおよびTHF30mlの混合物を−70℃に冷却し 、アルゴン雰囲気下で、リチウムジイソプロピルアミドのシクロヘキサン中1. 5M溶液20mlをゆっくりと添加する。温度を−20℃に上昇させて、混合物を 15分間撹拌し、次いで、−70℃に冷却し、アゾジカルボン酸ジエチル2.3 8gを一度に全部添加する。30分間撹拌した後、水を添加し、温度を室温まで 上昇させ、減圧下、溶媒を留去させる。残留物をAcOEtで抽出し、水洗し、N aCl飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧蒸発させる。残留物を 、溶離液としてDCM/AcOEt混合物(65/35;v/v)を用いてシリカ 上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物からの結晶化後 、所望生成物を得る。m=2.7g。融点=202〜204℃。 調製例12および13 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−[[(1 S)−1−(メトキシカルボニル)エチル]アミノ]インドール−2−オン、異 性体Aおよび異性体B 調製例2の工程Cで得た化合物2.00g、(L)−アラニン酸メチル塩酸塩1 .12gおよびクロロホルム40ml混合物にDIPEA2.04gを添加する。18 時間撹拌後、該混合物を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧蒸発させる。 残留物を、溶離液としてAcOEt/ヘキサン混合物(40/60;v/v)を用 いてシリカ上でのクロマトグラフィーに付す。2つの異性体は、分離される。 極性の小さい方の異性体,A:調製例12の化合物。 m=0.639g。融点=214℃。αD 20=+137.2°(c=0.53;クロ ロホルム); 極性の大きい方の異性体,B:調製例13の化合物。 m=0.400g。融点=165℃。αD 20=−155.2°(c=0.38;クロ ロホルム)。 調製例14 5−クロロ−1,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−3−(2−メチルフェニル )インドール−2−オン マグネシウム2.7g、1−ブロモ−2−メチルベンゼン19gおよびエーテル 100mlから臭化2−メチルフェニルマグネシウムの溶液を調製する。5−クロ ロイサチン5.04gおよびTHF100mlの混合物を、アルゴン雰囲気下、氷浴 中で冷却し、前記で調製したマグネシウム化合物の溶液をゆっくりと添加する。 4時間撹拌した後、水を添加し、減圧下、溶媒を留去する。残留物をAcOEtで 抽出し、生じた沈殿物を濾別し、濾液の有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、 減圧蒸発させる。得られた残留物を先に濾別した沈殿物と合わせ、MeOHから 結晶化して、所望生成物4.8gを得る。融点=285〜295℃。 調製例15 3−アミノ−5−クロロ−1,3−ジヒドロ−3−(2−メチルフェニル)イ ン ドール−2−オン A)3,5−ジクロロ−1,3−ジヒドロ−3−(2−メチルフェニル)インド ール−2−オン 調製例14で得た化合物2gおよびDCM72mlの混合物を0℃に冷却し、ピ リジン1.04ml、次いで、塩化チオニル0.76mlを添加する。15分間撹拌し た後、該反応混合物を、溶離液としてDCM/AcOEt混合物の勾配液(95/ 5;v/vから80/20;v/vまで)を用いてシリカ上でのクロマトグラフ ィーに直接付して、所望生成物を得、これをそのまま次工程に使用する。 B)3−アミノ−5−クロロ−1,3−ジヒドロ−3−(2−メチルフェニル )インドール−2−オン 前工程で得た化合物1.97gのTHF80ml中溶液を0℃に冷却し、気体アン モニア0.230gのTHF20ml中溶液を添加する。室温で24時間撹拌後、水 を添加し、溶媒を留去し、残留物をAcOEtで抽出し、水洗し、硫酸ナトリウム で乾燥させ、減圧蒸発させる。残留物を、溶離液としてDCM/AcOEt混合物 の勾配液(80/20;v/vから60/40;v/vまで)を用いてシリカ上 でのクロマトグラフィーに付し、MeOH/イソエーテル混合物からの結晶化後 、所望生成物を得る。m=1.10g。融点=218〜222℃。 調製例16 3−アミノ−3−(2−クロロフェニル)−5−エトキシ−1,3−ジヒドロ インドール−2−オン A)3−(2−クロロフェニル)−5−エトキシ−1,3−ジヒドロインドー ル−2−オン この化合物を、調製例66の工程Bに記載の方法により、N−4−エトキシフ ェニル−DL−2−クロロマンデルアミド(120〜130℃)(それ自体、調 製例2の工程Aに記載の方法により、4−エトキシアニリンおよびDL−2−ク ロロマンデル酸から得られる)から調製する。これにより、所望生成物を得る。 融点=176〜180℃。 B)3−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−5−エトキシ−1,3−ジヒ ド ロインドール−2−オン 前工程で得た化合物2.5gのCCl4100ml中懸濁液にN−クロロスクシンイ ミド1.16gを添加し、該混合物を1時間還流する。室温まで冷却後、不溶性物 質を濾別し、濾液を減圧蒸発させる。残留物を、溶離液としてDCM、次いで、 DCM/AcOEt混合物(95/5;v/v)を用いてシリカ上でのクロマトグ ラフィーに付し、DCM/ヘキサン混合物からの再結晶後、所望生成物を得る。 m=1.46g。融点=128〜132℃。 この化合物は、下記の二工程法により調製することもできる。 A')3−(2−クロロフェニル)−5−エトキシ−1,3−ジヒドロ−3−ヒ ドロキシインドール−2−オン この化合物を、調製例6記載の方法により、5−エトキシイサチンおよび臭化 2−クロロフェニルマグネシウム(ピー・ジー・ガスマン(P.G.Gassman)、ジ ャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)、1 974年、第96巻、5512頁により調製)から調製する。 B')3−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−5−エトキシ−1,3−ジヒ ドロインドール−2−オン この化合物を、調製例7の工程A'に記載の方法により、前工程で得た化合物 および塩化チオニルから調製する。融点=128〜132℃。 C)3−アジド−3−(2−クロロフェニル)−5−エトキシ−1,3−ジヒ ドロインドール−2−オン 工程BまたはB'で得た化合物0.560gのアセトニトリル20ml中溶液にア ジ化ナトリウム0.339gを添加し、該混合物を30分間還流する。減圧下、溶 媒を留去し、該残留物を水と混合し、AcOEtで抽出し、NaCl飽和溶液、水、 次いで、亜二チオン酸ナトリウム5%水溶液で洗浄し、DCMで再抽出し、硫酸 ナトリウムで乾燥させ、減圧蒸発させる。残留物を、溶離液としてDCM、次い で、DCM/AcOEt混合物(95/5;v/v)を用いてシリカ上でのクロマ トグラフィーに付して、所望生成物0.377gを得る。DCM中の赤外スペクト ル:3440cm-1、2100cm-1、1745cm-1。 D)3−アミノ−3−(2−クロロフェニル)−5−エトキシ−1,3−ジヒ ドロインドール−2−オン アルゴン雰囲気下において、前工程で得た化合物0.975gのMeOH14.8 ml中溶液にトリエチルアミン0.83ml、次いで、プロパン−1,3−ジチオール 0.60mlをシリンジにより添加し、該反応混合物を60℃で一晩加熱する。そ れを減圧蒸発させ、残留物を、溶離液としてDCM、次いで、DCM/AcOEt 混合物(70/30;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに直接 付して、所望生成物0.786gを得、その試料をDCM/イソエーテル混合物か ら再結晶する。融点=173〜175℃。 調製例17 5−クロロ−3−シクロヘキシル−1,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシインド ール−2−オン 5−クロロイサチン18.15gのTHF45ml中懸濁液を+4℃に冷却し、塩 化シクロヘキシルマグネシウムのエーテル中2M溶液200mlを滴下し、該混 合物を室温で3時間撹拌する。塩化アンモニウム飽和溶液900mlを添加し、溶 媒を減圧濃縮する。水相をAcOEtで抽出し、有機相をNaCl飽和溶液で洗浄し 、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去し、THF/AcOEt混合物 からの結晶化後、所望生成物4gを得る。 DMSO−d6中、200MHzにおけるNMRスペクトル 0.4〜2.0ppm:m:11H 5.9ppm:s:1H 6.8ppm:d:1H 7.2ppm:m:2H 10.35ppm:s:1H 調製例18 5−クロロ−3−シクロヘキシル−1,3−ジヒドロ−3−(メチルアミノ) インドール−2−オン A)3,5−ジクロロ−3−シクロヘキシル−1,3−ジヒドロインドール−2 ーオン 調製例17で得た化合物1gのDCM40ml中溶液を+4℃に冷却し、ピリジ ン0.57ml、次いで、塩化チオニル0.42mlを添加する。10分間撹拌した後 、該反応混合物を、溶離液としてDCM、次いで、DCM/AcOEt混合物(9 5/5;v/v)を用いてシリカゲル上でのクロマトグラフィーに直接付して、 所望生成物1gを得、これをそのまま次工程に使用する。 B)5−クロロ−3−シクロヘキシル−1,3−ジヒドロ−3−(メチルアミ ノ)インドール−2−オン メチルアミンのEtOH中33%溶液0.88mlを、室温で、前工程で得た化合 物1gのTHF15ml中溶液に添加し、この混合物を24時間撹拌する。該反応 混合物に水を添加し、減圧下、溶媒を濃縮し、水相をAcOEtで抽出し、有機相 をNaClの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去 する。残留物を、溶離液としてDCM、次いで、DCM/AcOEt混合物(80 /20;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イ ソエーテル混合物から結晶化させた後に、所望生成物0.85gを得る。m.p.= 195〜198℃。 調製例19 5−クロロ−3−(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジヒドロ−3−ヒドロ キシインドール−2−オン エーテル15ml中におけるマグネシウム5.37gおよびブロモメチルシキロヘ キサン30.8mlからシクロヘキシルメチルマグネシウムブロミドの溶液を調製 する。この溶液を、アルゴン雰囲気下、+4℃で、5−クロロイサチン10gお よびTHF25mlの混合物に滴下する。室温で3時間撹拌した後、塩化アンモニ ウムの飽和溶液500mlを添加し、AcOEtを用いて抽出を行い、有機相をNa Clの飽和溶液で、次いで、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、 溶媒を留去し、AcOEtから結晶化させ、THF/AcOEt混合物から再結晶さ せた後に、所望生成物12gを得る。m.p.=252〜253℃(分解)。 この化合物は、以下に記載の方法の3つの工程によっても得ることができる。 A')5−クロロ−3−(シクロヘキシルメチレン)−1,3−ジヒドロインド ール−2−オン 5−クロロ−1,3−ジヒドロインドール−2−オン10g、シクロヘキサンカ ルボキシアルデヒド6.18gおよびピロリジン4.93mlのトルエン250ml中 溶液を、生じた水をディーン・スターク装置によって除去しながら、1時間還流 する。該反応混合物を約90mlまで濃縮し、放置して結晶化させる。形成した結 晶性生成物を濾別し、トルエンで、次いで、イソエーエルで洗浄し、トルエンか ら再結晶させた後、所望生成物9.7gを得る。融点203〜204℃ B')5−クロロ−3−(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジヒドロインドー ル−2−オン 前工程で得た化合物7.5g、MeOH60mlおよびTHF60mlの混合物にホ ウ水素化ナトリウム1.08gを少しずつ添加し、該反応混合物を室温で30分間 撹拌する。減圧下、溶媒を濃縮し、残留物をAcOEtで抽出し、有機相をNaCl の飽和溶液で、次いで、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒 を留去する。残留物を、溶離液としてDCM、次いで、DCM/AcOEt混合物 (90/10;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DC M/イソエーテル混合物から結晶化させた後、所望生成物3.76gを得る。M. p.=152〜153℃。 C')5−クロロ−3−(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジヒドロ−3−ヒ ドロキシインドール−2−オン 前工程で得た化合物0.5gのTHF30ml中溶液に油中60%分散体としての 水素化ナトリウム0.083gを添加し、該混合物を室温で10分間撹拌する。次 いで、ジメチルジスルフィド0.22mlを導入し、該混合物を室温で1時間撹拌 する。該反応混合物に水200mlを添加し、形成した沈殿物を濾別し、水で、次 いで、イソエーテルで洗浄し、所望生成物0.45gを得る。 調製例20 5−クロロ−3−(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジヒドロ−3−(メチ ルアミノ)インドール−2−オン A)3,5−ジクロロ−3−(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジヒドロイン ドール−2−オン 調製例19で得た化合物1gのDCM5ml中溶液を+4℃に冷却し、ピリジン 0.56ml、次いで、塩化チオニル0.4mlを添加する。3時間撹拌した後、該反 応混合物を、直接、溶離液としてDCM、次いで、DCM/AcOEt混合物(9 5/5;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、所望生成物 1.1gを得る。これは、そのまま次工程で用いる。 B)5−クロロ−3−(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジヒドロ−3−( メチルアミノ)インドール−2−オン 室温で、前工程で得た化合物0.4gのDCM10ml中溶液にメチルアミンのE tOH中8.03M溶液0.33mlを添加し、該混合物を室温で3時間撹拌する。 減圧下、これを濃縮し、残留物を炭酸水素ナトリウムの5%溶液で処理し、Ac OEtで抽出し、NaClの飽和溶液で、次いで、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで 乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液としてDCM、次いで、 DCM/AcOEt混合物(60/40;v/v)を用いるシリカ上でのクロマト グラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化させた後、所望生成 物0.225gを得る。M.p.=168〜169℃。 調製例21 5−クロロ−3−[(2−シアノエチル)アミノ]−3−(シクロヘキシルメ チル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 室温で、調製例20の工程Aで得た化合物0.960gのDCM5ml中溶液にト リエチルアミン1.33mlおよび3−アミノプロピオニトリルフマレート0.41 2gを添加し、該反応混合物を50℃で18時間加熱する。減圧下、それを濃縮 し、残留物を炭酸ナトリウムの5%溶液で処理し、AcOEtで抽出し、NaClの 飽和溶液で、次いで、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を 留去し、AcOEtから結晶化させた後、所望生成物0.5gを得る。M.p.=20 8〜209℃。 調製例22 3−ベンジル−5−クロロ−1,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシインドール− 2−オン 5−クロロイサチン10gのTHF150ml中懸濁液を+4℃に冷却し、ベン ジルマグネシウムクロリドのエーテル中1M溶液220mlを滴下し、該混合物を 室温で3時間撹拌する。塩化アンモニウムの飽和溶液500mlを添加し、減圧下 、溶媒を濃縮する。水相をAcOEtで抽出し、有機相をNaClの飽和溶液で、次 いで、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去し、THF /AcOEt混合物から結晶化させた後、所望生成物5.6gを得る。M.p.=20 4〜205℃。 調製例23 3−ベンジル−5−クロロ−1,3−ジヒドロ−3−(メチルアミノ)インド ール−2−オン A)3−ベンジル−3,5−ジクロロ−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 調製例22で得た化合物4.63gのTHF25ml中懸濁液を+4℃に冷却し、 ピリジン2.8ml、次いで、塩化チオニル2mlを添加する。+4℃で3時間撹拌 した後、減圧下、反応混合物を濃縮する。残留物を、溶離液としてDCM、次い で、DCM/AcOEt混合物(97/3;v/v)を用いるシリカ上でのクロマ トグラフィーに付し、所望生成物1.2gを得る。これはそのまま次工程で用いる 。 B)3−ベンジル−5−クロロ−1,3−ジヒドロ−3−(メチルアミノ)イ ンドール−2−オン 室温で、前工程で得た化合物1.2gのDCM3ml中溶液にメチルアミンのEt OH中8.03M溶液1.02mlを添加し、該混合物を室温で6時間撹拌する。該 反応混合物に水50mlを添加し、AcOEtを用いて抽出を行い、有機相をNaCl の飽和溶液で、次いで、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒 を留去する。残留物を、溶離液としてDCM、次いで、DCM/AcOEt混合物 (60/40;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DC M/イソエーテル混合物から結晶化させた後、所望生成物0.8gを得る。M.p. =196℃。 調製例24および25 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−[[(1 S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]アミノ]インドール−2−オン、 異性体Aおよび異性体B 調製例2の工程Cで得た化合物5g、(S)−(+)−2−フェニルグリシノ ール3.83gおよびクロロホルム100mlの混合物を室温で3日間撹拌する。該 反応混合物を炭酸カリウムの飽和溶液中に注ぎ込み、AcOEtで抽出し、相間の 不溶性化合物(異性体B:調製例25の化合物)を濾別する。濾液を傾瀉した後 、有機相を水で4回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去す る。残留物を、溶離液としてDCM、次いで、DCM/AcOEt混合物(80/ 20;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付す。一方の異性体 が分離される: 極性の低い方の異性体、A:調製例24の化合物。 m=2.3g。M.p.=170〜172℃(DCM/イソエーテル混合物から結晶 化させた後)。αD 25=+263°(c=0.38;クロロホルム)。 DCM/MeOH混合物(50/50;v/v)で溶出させると、他方の異性 体が得られる: 極性の高い方の異性体、B:調製例25の化合物。 m=1.64g(不溶性の物質およびクロマトグラフィー)。M.p.=294℃( MeOH/THF混合物から結晶化させた後)。αD 25=−31.8°(c=0.2 1;DMF)。 調製例26および27 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−[[(1 R)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]アミノ]インドール−2−オン、 異性体Aおよび異性体B 調製例2の工程Cで得た化合物5g、(R)−(−)−2−フェニルグリシノ ール3.83gおよびクロロホルム200mlの混合物を室温で12時間撹拌する。 不溶性化合物(異性体B:調製例27の化合物)を濾別する。減圧下、濾液を濃 縮し、 残留物を、溶離液としてDCM/AcOEt混合物の勾配液(80/20;v/v から70/30;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付す。2 つの異性体が分離される: 極性の低い方の異性体、A:調製例26の化合物。 m=2.43g。M.p.=168℃(DCM/イソエーテル混合物から結晶化させ た後)。αD 25=−268°(c=0.28;クロロホルム); 極性の高い方の異性体、B:調製例27の化合物。 前記で得た不溶性化合物をAcOEt500mlに懸濁し、炭酸ナトリウムの5%溶 液で6回洗浄する。不溶性化合物を再び濾別し、クロマトグラフィー後に得た極 性の高い方の化合物と合わせ、MeOH/THF混合物から再結晶させる。m= 1.49g。M.p.=293〜298℃。αD 25=+39.4°(c=0.2;DM F)。 調製例28 3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロイ ンドール−2−オン、(+)異性体 調製例24で得た化合物(異性体A)2.12gのDCM40mlおよびMeOH 20ml中溶液を氷浴中で冷却し、四酢酸鉛2.48gを添加し、該反応混合物を0 ℃で40分間撹拌する。該反応混合物に炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を添加し 、減圧下、有機溶媒を濃縮し、水相はAcOEtで抽出し、有機相を水で洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物を、HClの5N 溶液80mlで処理し、エーテル10mlを添加し、この混合物を室温で10分間撹 拌する。傾瀉した後、水相をエーテルで2回洗浄し、炭酸カリウムの5%溶液を 添加してアルカリ性にし、AcOEtで抽出し、有機相を水で、次いで、NaClの 飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留 物を、溶離液としてDCM/AcOEt混合物(70/30;v/v)を用いるシ リカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化 させた後、所望生成物1.25gを得る。M.p.=174〜176℃。αD 25=+ 118°(c=0.47;クロロホルム)。 調製例29 3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロイ ンドール−2−オン、(−)異性体 この化合物は、調製例28に記載の手順に従って、DCM40mlおよびMeO H20ml中における調製例26で得た化合物(異性体A)2.3gおよび四酢酸鉛 2.72gから調製する。溶離液としてDCM/AcOEt混合物(75/25;v /v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル 混合物から結晶化させた後、所望生成物0.76gを得る。M.p.=175〜17 6℃。αD 25=−121°(c=0.26;クロロホルム)。 調製例30 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−(イソペ ンチルアミノ)インドール−2−オン 調製例2の工程Cで得た化合物1g、イソペンチルアミン0.468gおよびク ロロホルム20mlの混合物を室温で1時間撹拌する。反応混合物を炭酸ナトリウ ムの5%溶液で洗浄し、次いで、傾瀉した後、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥さ せ、減圧下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液としてDCM/AcOEt混合物 (95/5;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM /イソエーテル/ヘキサン混合物から結晶化させた後、所望生成物0.78gを得 る。M.p.=152℃。 調製例31 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−[(1−エトキシカルボニル ピペリジ−4−イル)アミノ]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 調製例2の工程Cで得た化合物5g、4−アミノピペリジン−1−カルボン酸 エチル2.55g、DIPEA1.19gおよびクロロホルム100mlの混合物を室 温で2時間撹拌する。該反応混合物を水で洗浄し、次いで、傾瀉した後、有機相 を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液とし てDCM/AcOEt混合物(90/10;v/v)を用いるシリカ上でのクロマ トグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化させた後、所望 生成物5gを得る。M.p.=204℃。 調製例32 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−[[2− (3−メトキシフェニル)エチル]アミノ]インドール−2−オン 室温で、調製例2の工程Cで得た化合物2gのDCM40ml中溶液に3−メト キシフェネチルアミン1.63mlを添加し、該反応混合物を1時間撹拌する。そ れを炭酸カリウムの5%溶液で洗浄し、次いで、傾瀉した後、硫酸ナトリウムで 乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液としてDCM/AcOEt 混合物(95/5;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、 DCM/イソエーテル混合物から結晶化させた後、所望生成物2gを得る。M.p .=155〜160℃。 調製例33 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−[[2− (ピリジ−2−イル)エチル]アミノ]インドール−2−オン 調製例2の工程Cで得た化合物5g、2−(2−アミノエチル)ピリジン3.5 6gおよびクロロホルム50mlの混合物を室温で2時間撹拌する。該反応混合物 を水で洗浄し、次いで、傾瀉した後、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧 下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液としてDCM/AcOEt混合物(50/ 50;v/v)を用いるアルミナ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イ ソエーテル混合物から結晶化させた後、所望生成物3.3gを得る。M.p.=17 8℃。 調製例34 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−[(2− ヒドロキシエチル)アミノ]インドール−2−オン 室温で、調製例2の工程Cで得た化合物6gのクロロホルム20ml中懸濁液に 2−アミノエタノール1.03gおよびトリエチルアミン3.45gのクロロホルム 10ml中溶液を添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌する。減圧下、それを部 分的に濃縮し、生じた沈殿物を濾別し、THF/AcOEt混合物から結晶化させ た後、所望生成物4gを得る。M.p.=198〜200℃。 調製例35 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−[[2− (トリメチルシリルオキシ)エチル]アミノ]インドール−2−オン 調製例34で得た化合物1.5g、ヘキサメチルジシラン0.72g、塩化亜鉛0 .03gおよびアセトニトリル15mlの混合物を60℃で4時間加熱する。減圧下 、該反応混合物を濃縮し、残留物をAcOEtで抽出し、有機相を水で2回、次い で、NaClの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留 去し、イソエーテル中ですり砕いてから濾過した後、所望生成物1.084gを得 る。該生成物は、そのまま実施例114で用いる。 調製例36 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−[[2− [2−(ジメチルアミノ)エトキシ]エチル]アミノ]インドール−2−オン A)2−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]エタノール 室温で、2−(2−アミノエトキシ)エタノール10.5gの1,4−ジオキサ ン50ml中溶液にジ−tert−ブチルジカーボネート21.8gを少しずつ添加し、 該反応混合物を室温で2時間撹拌する。それを水に注ぎ込み、AcOEtで3回抽 出し、有機相を水20mlで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶 媒を留去し、所望生成物18.5gを油状物の形態で得る。これは、そのまま次の 工程で用いる。 B)メタンスルホン酸2−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキ シ]エチル 前工程で得た化合物18.5gおよびトリエチルアミン9.2gのDCM100ml 中溶液を0℃に冷却し、温度を10℃以下に保ちながら、メタンスルホニルクロ リド10.4gのDCM15ml中溶液を滴下する。室温で2日間撹拌した後、減圧 下、該反応混合物を濃縮し、残留物をAcOEtで処理し、有機相を水で、次いで 、NaClの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去 し、所望生成物24.3gを油状物の形態で得る。これは、そのまま次の工程で用 いる。 C)N,N−ジメチル−2−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エト キシ]エチルアミン 前工程で得た化合物8.0gのエーテル100ml中溶液を0℃に冷却し、ジメチ ルアミンのEtOH中33%溶液7.5gをエーテル10mlで希釈したものを滴下 する。該反応混合物を室温で4日間撹拌し、減圧下で濃縮する。残留物をHCl の1N溶液で処理し、酸の水相をエーテルで洗浄し、炭酸カリウムを添加してア ルカリ性にし、エーテルで3回、次いで、AcOEtで1回抽出し、合わせた有機 相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去し、所望生成物1.15gを 油状物の形態で得る。これは、そのまま次の工程で用いる。 D)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−[[ 2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]エチル]アミノ]インドール−2−オ ン 前工程で得た化合物1.15gおよびTFA10mlの混合物を0℃で90分間撹 拌し、減圧下で濃縮する。残留物をトリエチルアミン2gのクロロホルム30ml 中溶液に溶解させ、この溶液を、室温で、調製例2の工程Cで得た化合物1.7 6gのクロロホルム30ml中溶液に滴下する。該反応混合物を3時間撹拌し、減 圧下で濃縮する。残留物を炭酸カリウムの5%溶液で処理し、AcOEtで3回抽 出し、有機相を水で、次いで、NaClの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾 燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液としてDCM/MeOH混 合物(98/2;v/v)を用いるアルミナ上でのクロマトグラフィーに付し、 DCM/イソエーテル混合物から結晶化させた後、所望生成物1.15gを得る。 M.p.=165〜168℃。 調製例37 3−[[2−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]エチル] アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロインドー ル−2−オン A)2−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]エチルアジド 調製例36の工程Bで得た化合物12.4g、アジ化ナトリウム2.9gおよびD MSO50mlの混合物を室温で18時間撹拌し、次いで、80℃で4時間加 熱する。該反応混合物を水に注ぎ込み、AcOEtで抽出し、有機相を硫酸ナトリ ウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液としてヘキサン/ AcOEt混合物(70/30;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィ ーに付し、所望生成物7.4gを油状物の形態で得る。これは、そのまま次の工程 で用いる。 B)2−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]エチルアミン −水和物1.5mlおよびEtOH60mlの混合物を室温で4時間撹拌する。さらに 、ヒドラジン−水和物1.5mlを添加し、この混合物を室温で2時間撹拌する。 触媒を濾別し、EtOHで洗浄し、減圧下、濾液を濃縮し、所望生成物6.22g を得る。これは、そのまま次の工程で用いる。 C)3−[[2−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]エチ ル]アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロイ ンドール−2−オン 室温で、調製例2の工程Cで調製した化合物7.0gのクロロホルム40ml中懸 濁液に前工程で得た化合物6.22gおよびトリエチルアミン2gのクロロホルム 30ml中溶液を添加し、該反応混合物を室温で3時間撹拌する。減圧下、それを 濃縮し、残留物を炭酸カリウムの5%溶液で処理し、AcOEtで抽出し、有機相 を水で、次いで、NaClの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧 下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液としてDCM/AcOEt混合物(50/ 50;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イソ エーテル混合物から結晶化させた後、所望生成物7.3gを得る。M.p.=138 〜140℃。 調製例38 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−[[2−(ジエチルアミノ) エチル]アミノ]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 室温で、調製例2の工程Cで得た化合物5gのDCM30ml中懸濁液にN,N− ジエチルエチレンジアミン1.13mlおよびトリエチルアミン5.82mlのDCM 20ml中溶液を滴下し、該反応混合物を室温で3時間撹拌する。減圧下、それを 濃縮し、残留物を炭酸ナトリウムの5%溶液で処理し、AcOEtで抽出し、有機 相をNaClの飽和溶液で、次いで、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減 圧下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液としてDCM、次いで、DCM/Me OH混合物(70/30;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに 付し、所望生成物2.21gを得る。 NMRスペクトル(200MHz、DMSO−d6) 0.8ppm:t:6H 2.0〜2.6ppm:m:8H 2.8ppm:mt:1H 6.5〜8.2ppm:m:7H 10.75ppm:s:1H 調製例39 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−[N−[2−(ジエチルアミ ノ)エチル]−N−メチルアミノ]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 調製例2の工程Cで得た化合物5g、N,N−ジエチル−N'−メチルエチレン ジアミン3.8gおよびクロロホルム100mlの混合物を室温で18時間撹拌する 。該反応混合物を水で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶 媒を留去する。残留物を、溶離液としてDCM/MeOH混合物(97/3;v /v)を用いるアルミナ上でのクロマトグラフィーに付し、イソエーテルから再 結晶させた後、所望生成物3.6gを得る。M.p.=140℃。 調製例40 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−[[2− (ジイソプロピルアミノ)エチル]アミノ]インドール−2−オン 調製例2の工程Cで得た化合物5g、N,N−ジイソプロピルエチレンジアミン 4.3gおよびクロロホルム50mlの混合物を室温で18時間撹拌する。該反応混 合物を水で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去す る。残留物をイソエーテルで処理し、すり砕いた後、形成した固形物を濾別し、 所望生成物4.2gを得る。これは、そのまま実施例159で用いる。 調製例41 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−[N−メ チル−N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]アミノ]インドール−2−オン 調製例2の工程Cで得た化合物3.57g、N,N−ジメチル−N'−メチルプロ パン−1,3−ジアミン1.16g、トリエチルアミン1.01gおよびクロロホル ム40mlの混合物を室温で一晩撹拌する。減圧下で濃縮した後、残留物を炭酸ナ トリウムの5%溶液で処理し、AcOEtで抽出し、有機相を水で、次いで、Na Clの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する 。残留物を、溶離液としてDCM/MeOH混合物(98/2;v/v)を用い るアルミナ上でのクロマトグラフィーに付し、所望生成物2.36gを得る。これ は、そのまま実施例161で用いる。 調製例42 3−[[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ブチル]アミノ]−5−ク ロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン A)3−[(4−アミノブチル)アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフ ェニル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 室温で、1,4−ジアミノブタン5.6mlのクロロホルム10ml中溶液に調製例 2の工程Cで得た化合物5gのクロロホルム50mlおよびTHF15ml中溶液を 滴下する。該反応混合物を室温で3時間撹拌し、部分的に濃縮し、生じた沈殿物 を濾別し、所望生成物4.48gを得る。 NMRスペクトル(200MHz、DMSO−d6) 1.3ppm:mt:4H 2.5ppm:mt:4H 4.2ppm:幅広のシグナル:4H 6.5〜8.2ppm:m:7H B)3−[[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ブチル]アミノ]−5 −クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オ ン 室温で、前工程で得た化合物5.13gのTHF150ml中懸濁液にトリエチル アミン1.95mlを、次いで、ジ−tert−ブチルジカーボネート3.074gを添 加し、該混合物を室温で20時間撹拌する。不溶性物質を濾別し、減圧下、濾液 を濃縮する。残留物を、溶離液としてDCM、次いで、DCM/AcOEt混合物 (75/25;v/v)を用いるアルミナ上でのクロマトグラフィーに付し、D CM/イソエーテル混合物から結晶化した後、所望生成物2.8gを得る。M.p. =175〜176℃。 調製例43 3−[[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンチル]アミノ]−5− クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン A)メタンスルホン酸5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンチル 5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンタン−1−オール28.6gのピ リジン100ml中溶液を0℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド16.2gを0 ℃で3時間のうちに滴下する。反応混合物を室温で一晩撹拌し、減圧下で濃縮す る。残留物を水で処理し、AcOEtで抽出し、有機相を水で3回、硫酸水素カリ ウムの5%溶液で3回、水で3回、次いで、NaClの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナ トリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去し、所望生成物39gを得る。これは 、そのまま次の工程で用いる。 B)5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンチルアジド 前工程で得た化合物39g、アジ化ナトリウム9gおよびDMSO80mlの混合 物を80℃で5時間加熱する。該反応混合物を水中に注ぎ込み、AcOEtで抽出 し、有機相を水で、次いで、NaClの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥 させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液としてヘキサン/AcOEt混 合物(90/10;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付して 、所望生成物7.8gを得る。これは、そのまま次の工程で用いる。 C)5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンチルアミン EtOH60mlの混合物にヒドラジン−水和物1.5mlを添加し、該反応混合物 を室温で1時間30分撹拌する。さらに、ヒドラジン−水和物1.5mlを添加し 、該混合物を室温で1時間30分撹拌する。触媒を濾別し、減圧下、濾液を濃縮 する。残留物を水で処理し、HClの1N溶液を添加してpH1に酸性化し、水 相をエーテルで洗浄し、炭酸カリウムを添加してアルカリ性にし、エーテルで4 回抽出し、有機相を水で、次いで、NaClの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム で乾燥させ、減圧下、溶媒を留去し、所望生成物3.0gを得る。これは、そのま ま次の工程で用いる。 D)3−[[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンチル]アミノ]− 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロインドール−2− オン 調製例2の工程Cで得た化合物2.65g、前工程で得た化合物3gおよびクロ ロホルム30mlの混合物を室温で3時間撹拌する。減圧下、該反応混合物を濃縮 し、残留物を水で処理し、AcOEtで抽出し、有機相を炭酸カリウムの5%溶液 で、水で、次いで、NaClの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減 圧下、溶媒を部分的に留去する。生じた結晶性生成物を濾別し、所望生成物2. 14gを得た。その試料をTHF/イソエーテル混合物から再結晶させる。M.p .=185℃。 調製例44 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−[[2− (ピペリジ−1−イル)エチル]アミノ]インドール−2−オン 室温で、調製例2の工程Cで得た化合物5gのクロロホルム120ml中溶液に 1−(2−アミノエチル)ピペリジン3.23gを添加し、該反応混合物を室温で 2時間撹拌する。それを水で洗浄し、傾瀉した後、有機相を硫酸ナトリウムで乾 燥させ、減圧下、溶媒を留去し、イソエーテル/ヘキサン/ペンタン混合物から 結晶化させた後、所望生成物4.8gを得る。それは、そのまま実施例167で用 いる。 調製例45および46 3−[[2−[4−(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]エ チル]アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ インドール −2−オン(調製例45)および3−[4−[2−(ベンジルオキシカルボニル アミノ)エチル]ピペラジン−1−イル]−5−クロロ−3−(2−クロロフェ ニル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン(調製例46) A)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−[[ 2−(ピペラジン−1−イル)エチル]アミノ]インドール−2−オンおよび3 −[4−(2−アミノエチル)ピペラジン−1−イル]−5−クロロ−3−(2 −クロロフェニル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 室温で、1−(2−アミノエチル)ピペラジン4.35gのクロロホルム70ml 中溶液に調製例2の工程Cで得た化合物3gのクロロホルム30mlおよびTHF 20ml中溶液を1時間のうちに添加する。室温で1時間撹拌した後、減圧下、反 応混合物を濃縮する。残留物を炭酸カリウムの5%溶液で処理し、AcOEtで抽 出し、有機相を水で、次いで、NaClの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾 燥させ、減圧下、溶媒を留去し、2つの生成物の混合物3.6gを油状物の形態で 得る。これは、そのまま次の工程で用いる。 B)3−[[2−[4−(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イル ]エチル]アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒ ドロインドール−2−オン(調製例45)および3−[4−[2−(ベンジルオ キシカルボニルアミノ)エチル]ピペラジン−1−イル]−5−クロロ−3−( 2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン(調製例46) 前工程で得た2つの化合物の混合物3.6gのDCM15ml中溶液を0℃に冷却 し、DIPEA1.1g、次いで、クロロギ酸ベンジル1.45gを添加する。該反 応混合物を室温で60分間撹拌し、減圧下で濃縮する。残留物をAcOEtで抽出 し、有機相を水で、次いで、NaClの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥 させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液としてDCM/AcOEt混合 物(90/10;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、調 製例45の化合物0.86gを得る。次いで、AcOEtで溶離すると、調製例46 の化合物1.7gが得られる。 調製例45の化合物のNMRスペクトル(200MHz、DMSO−d6) 2.0〜3.6ppm:m:13H 5.1ppm:s:2H 6.6〜8.2ppm:m:12H 10.8ppm:s:1H 調製例46の化合物のNMRスペクトル(200MHz、DMSO−d6) 2.0〜3.0ppm:m:10H 3.15ppm:qd:2H 5.05ppm:s:2H 6.7〜8.2ppm:m:13H 10.85ppm:s:1H 調製例45の化合物は、以下に記載の方法の2つの工程によっても得ることが できる。 A')4−(2−アミノエチル)−1−(ベンジルオキシカルボニル)ピペラ ジン 1−(2−アミノエチル)ピペラジン10gのトルエン125ml中溶液にベン ズアルデヒド8.21gを添加し、生じた水をディーン・スターク装置によって除 去しながら、該混合物を3時間還流する。減圧下、該反応混合物を濃縮し、残留 物をDCM100mlで処理し、DIPEA13.45mlを添加し、クロロギ酸ベ ンジル11.03mlを滴下する。該反応混合物を室温で一晩撹拌し、減圧下で濃 縮する。残留物を硫酸水素カリウムの飽和溶液で処理し、室温で4時間激しく撹 拌する。水相をエーテルで洗浄し、濃NaOHを添加してpH9〜10のアルカ リ性にし、NaClを添加して飽和させ、クロロホルムで抽出し、有機相を硫酸ナ トリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去し、所望生成物18.78gを得る。こ れは、そのまま次の工程で用いる。 B')3−[[2−[4−(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イ ル]エチル]アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジ ヒドロインドール-2−オン 室温で、調製例2の工程Cで得た化合物2gのクロロホルム20mlおよびTH F3ml中溶液に前工程で得た化合物1.77gおよびトリメチルアミン3.1mlの クロロホルム10ml中溶液を滴下し、該混合物を室温で3時間撹拌する。減圧下 、それを濃縮し、残留物をAcOEtで抽出し、有機相をNaClの飽和溶液で、次 いで、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留 物を、溶離液としてDCM、次いで、DCM/AcOEt混合物(40/60;v /v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、所望生成物2gを得る 。 調製例47 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−[[2− (モルホリン−4−イル)エチル]アミノ]インドール−2−オン 調製例2の工程Cで得た化合物5g、4−(2−アミノエチル)モルホリン3. 5gおよびクロロホルム120mlの混合物を室温で2時間撹拌する。該反応混合 物を水で洗浄し、傾瀉した後、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶 媒を留去し、ヘキサン/ペンタン混合物中ですり砕いてから濾過した後、所望生 成物5.2gを得る。それは、そのまま用いる。 調製例48 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−[[3− (モルホリン−4−イル)プロピル]アミノ]インドール−2−オン 調製例2の工程Cで得た化合物3.57gのクロロホルム100ml中溶液を0℃ に冷却し、4−(3−アミノプロピル)モルホリン1.44gおよびトリエチルア ミン2.02gのクロロホルム10ml中溶液を10分間のうちに滴下する。該反応 混合物を室温で一晩撹拌し、減圧下で濃縮する。残留物を水で処理し、炭酸カリ ウムを添加してpH10のアルカリ性にし、AcOEtで抽出し、有機相を水で、 次いで、NaClの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒 を留去する。残留物を、溶離液としてAcOEt/MeOH混合物(93/7;v /v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/ヘキサン混合 物から結晶化させてから減圧下、90℃で乾燥させた後、所望生成物2.8gを発 泡体の形態で得る。 NMRスペクトル(200MHz、DMSO−d6) 1.6ppm:mt:2H 2.1〜2.6ppm:m:8H 3.35ppm:t:1H 3.55ppm:t:4H 6.6〜8.3ppm:m:7H 10.8ppm:s:1H 調製例49 3−[[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピル]ア ミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロインドー ル−2−オン 室温で、調製例2の工程Cで得た化合物2gのクロロホルム20ml中溶液に1, 2−ジアミノ−2−メチルプロパン1.71mlおよびトリエチルアミン2.32ml のクロロホルム15ml中溶液を滴下し、該反応混合物を室温で3時間撹拌する。 減圧下、それを濃縮し、残留物をDCM15mlに溶解し、トリエチルアミン1. 57ml、次いで、ジ−tert−ブチルジカーボネート1.45gを添加し、該反応混 合物を室温で18時間撹拌する。減圧下、それを濃縮し、残留物をAcOEtで抽 出し、有機相をNaClの飽和溶液で、次いで、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾 燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液としてDCMおよびDCM /MeOH混合物(85/15;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフ ィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化させた後、所望生成物1. 4gを得る。M.p.=164℃。 調製例50 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−[[(ジエチルアミノカルボ ニル)メチル]アミノ]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン A)N−[5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2 −オキソインドール−3−イル]グリシン酸tert−ブチル 調製例2の工程Cで得た化合物6g、グリシン酸tert−ブチル4gおよびクロロ ホルム100mlの混合物を室温で18時間撹拌する。該反応混合物を水で洗浄し 、傾瀉した後、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。 残 留物を、溶離液としてDCM/AcOEt混合物(95/5;v/v)を用いるシ リカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化 させた後、所望生成物2.7gを得る。M.p.=217℃。 B)N−[5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2 −オキソインドール−3−イル]グリシン 前工程で得た化合物2.7gのDCM12ml中混合物にTFA12mlを添加し、 該反応混合物を室温で18時間撹拌する。減圧下、35℃で、それを濃縮し、残 留物をエーテル/ヘキサン混合物で処理し、生じた沈殿物を濾別し、所望生成物 2.5gを得る。これは、そのまま次の工程で用いる。 C)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−[[(ジエチルアミノカ ルボニル)メチル]アミノ]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 前工程で得た化合物1gおよびジエチルアミン0.66gのDMF10ml中溶液 にBOP1.3gを添加し、該混合物を室温で18時間撹拌する。該反応混合物に 水を添加し、生じた沈殿物を濾別し、水で洗浄する。沈殿物をDCMに溶解させ 、有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。 残留物を、溶離液としてDCM/AcOEt混合物(50/50;v/v)を用い るシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結 晶化させた後、所望生成物0.95gを得る。M.p.=223℃。 調製例51 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−[[2−(ジエチルアミノカ ルボニル)エチル]アミノ]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン A)N−[5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2 −オキソインドール−3−イル]−β−アラニン酸tert−ブチル 室温で、調製例2の工程Cで得た化合物6gのクロロホルム100ml中溶液に β−アラニン酸tert−ブチル塩酸塩3.2g、次いで、DIPEA4.18gを添加 し、該反応混合物を室温で2時間撹拌する。それを水で洗浄し、傾瀉した後、有 機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液 としてDCM/AcOEt混合物(85/15;v/v)を用いるシリカ上での クロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化させた後、 所望生成物5gを得る。M.p.=188℃。 B)N−[5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2 −オキソインドール−3−イル]−β−アラニン 前工程で得た化合物4.7gおよびTFA50mlを0℃で混合し、温度を室温に 上昇させながら、該混合物を5時間撹拌する。減圧下、30℃で、該反応混合物 を濃縮し、残留物をエーテル/ヘキサン混合物で処理し、生じた沈殿物を濾別し 、所望生成物1.5gを得る。これは、そのまま次の工程で用いる。 C)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−[[2−(ジエチルアミ ノカルボニル)エチル]アミノ]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 前工程で得た化合物1.5gおよびジエチルアミン0.906gのDMF20ml中 溶液を0℃に冷却し、BOP1.4gを添加し、温度を室温に上昇させながら、該 混合物を18時間撹拌する。反応混合物を水中に注ぎ入れ、生じた沈殿物を濾別 する。該沈澱物をAcOEtに溶解し、有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾 燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液としてDCM/AcOEt混 合物(50/50;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、 DCM/イソエーテル混合物から結晶化させた後、所望生成物0.82gを得る。 M.p.=185℃。 調製例52 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−[[3−(メトキシカルボニ ル)プロピル]アミノ]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 調製例2の工程Cで得た化合物2g、4−アミノブチル酸メチル塩酸塩1.65 g、DIPEA2.09gおよびクロロホルム20mlの混合物を室温で1時間撹拌 する。該反応混合物を炭酸ナトリウムの5%溶液で洗浄し、傾瀉した後、有機相 を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液とし てAcOEt/ヘキサン混合物(50/50;v/v)を用いるシリカ上でのクロ マトグラフィーに付し、DMC/イソエーテル混合物から結晶化させた後、所望 生成物1.7gを得る。M.p.=142℃。 調製例53 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−[(シアノメチル)アミノ] −1,3−ジヒドロインドール−2−オン 調製例2の工程Cで得た化合物3gのクロロホルム20mlおよびTHF20ml 中溶液を+4℃に冷却し、アミノアセトニトリル塩酸塩0.92gおよびトリエチ ルアミン4.6mlのクロロホルム20ml中溶液を滴下し、温度を室温に上昇させ ながら、該混合物を3時間撹拌する。該反応混合物に水100mlを添加し、減圧 下、溶媒を濃縮し、水相をAcOEtで抽出し、有機相をNaClの飽和溶液で、次 いで、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留 物を、溶離液としてDCM、次いで、DCM/AcOEt混合物(95/5;v/ v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、所望生成物1.2gを得る 。M.p.=240〜241℃。 調製例54および55 3−[[(1S)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−(メトキ シカルボニル)ペンチル]アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル) −1,3−ジヒドロインドール−2−オン、異性体Aおよび異性体B 室温で、調製例2の工程Cで得た化合物5.4g、N−ε−(ベンジルオキシカ ルボニル)−L−リシンメチルエステル塩酸塩5gおよびTHF30mlの混合物 にトリエチルアミン4.6gのTHF30ml中溶液を滴下し、該反応混合物を室温 で2時間撹拌する。減圧下、それを濃縮し、残留物を炭酸ナトリウムの5%溶液 で処理し、AcOEtで抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ 、減圧下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液としてヘキサン/AcOEt混合物 の勾配液(95/5;v/vから50/50;v/v)を用いるシリカ上でのク ロマトグラフィーに付す。2つの異性体が分離される: 極性の小さい方の異性体、A:調製例54の化合物。これは、溶離液としてD CM/AcOEt混合物(60/40;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグ ラフィーに再度付す。αD 25=+105°(c=0.257;クロロホルム); 極性の大きい方の異性体、B:調製例55の化合物。これは、溶離液としてD CM/AcOEt混合物(50/50;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグ ラフィーに再度付す。αD 25=−95.7°(c=0.279;クロロホルム)。 調製例56および57 3−[[(1R)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−(メトキ シカルボニル)ペンチル]アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル) −1,3−ジヒドロインドール−2−オン、異性体Aおよび異性体B これら2つの異性体は、調製例54および55に記載の手順に従って、THF 40ml中における調製例2の工程Cで得た化合物4.1gおよびN−ε−(ベンジ ルオキシカルボニル)−D−リシンメチルエステル塩酸塩5.22gと、THF3 0ml中におけるトリエチルアミン4.2gとから調製する。溶離液としてペンタン /AcOEt混合物の勾配液(95/5;v/vから45/55;v/v)を用い るシリカ上でのクロマトグラフィーに付すと、一方の異性体が分離される: 極性の小さい方の異性体、A:調製例56の化合物。αD 25=−100.7°( c=0.275;クロロホルム)。 残りの生成物を、溶離液としてDCM/AcOEt混合物の勾配液(94/6; v/vから75/25;v/v)を用いるシリカH上でのクロマトグラフィーに 再度付し、他方の異性体を分離する 極性の大きい方の異性体、B:調製例57の化合物。αD 25=+92.9°(c =0.254;クロロホルム)。 調製例58および59 3−[[(1S)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−(ヒドロ キシメチル)ペンチル]アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)− 1,3−ジヒドロインドール−2−オン、異性体Aおよび異性体B A)N−ε−(ベンジルオキシカルボニル)−L−リシノール ホウ水素化ナトリウム5gのEtOH100ml中懸濁液にN−ε−(ベンジルオ キシカルボニル)−L−リシンメチルエステル塩酸塩5gを10分間のうちに添 加し、該混合物を室温で一晩撹拌する。HClの5N溶液10mlを添加し、減圧 下、溶媒を留去する。残留物を水で処理し、濃NaOHを添加して水相をpH1 3のアルカリ性にし、AcOEtで抽出し、有機相を水で2回、次いで、NaClの 飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去し、所望生 成物3.58gを得る。これをそのまま用いる。 B)3−[[(1S)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−(ヒ ドロキシメチル)ペンチル]アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル )−1,3−ジヒドロインドール−2−オン、異性体Aおよび異性体B 調製例2の工程Cで得た化合物を4.90gのTHF50ml中溶液に前工程で得 た化合物3.50gおよびトリエチルアミン4gのTHF40ml中溶液を滴下し、 該混合物を室温で2時間撹拌する。炭酸カリウムの5%溶液を添加し、AcOEt を用いて抽出を行い、有機相を水で、次いで、NaClの飽和溶液で洗浄し、硫酸 ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液としてDC M/AcOEt混合物(60/40;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラ フィーに付し、一方の異性体を分離する: 極性の小さい方の異性体、A:調製例58の化合物。これは、溶離液としてA cOEt/MeOH混合物(97/3;v/v)を用いるアルミナ上でのクロマト グラフィーに再度付し、生成物2.4gを油状物の形態で得る。αD 25=+174. 3°(c=0.25;クロロホルム); DCM/AcOEt混合物(20/80;v/v)を用いて最初のクロマトグラ フィーで溶離すると、他方の異性体が分離される: 極性の大きい方の異性体、B:調製例59の化合物。これは、ヘキサン/イソ エーテル混合物で処理し、次いで、生じた沈澱物を濾過した後、DCM/イソエ ーテル混合物から結晶化させて、1.3gを得る。M.p.=110℃。αD 25=− 95.2°(c=0.25;クロロホルム)。 調製例60 3−[[(1S)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−[(トリ メチルシリルオキシ)メチル]ペンチル]アミノ]−5−クロロ−3−(2−ク ロロフェニル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 調製例58で得た化合物(異性体A)2.1g、ヘキサメチルジシラン0.63g 、 塩化亜鉛0.025gおよびアセトニトリル20mlの混合物を60℃で一晩加熱す る。減圧下、それを濃縮し、残留物をAcOEtで抽出し、有機相を、迅速に、水 で2回、次いで、NaClの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧 下、溶媒を留去し、所望生成物を得る。これをそのまま実施例226で用いる。 調製例61 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−[2−( ジメチルアミノ)アセトアミド]インドール−2−オン 調製例2で得た化合物1.07g、ブロモアセチルブロミド0.32mlおよびベ ンゼン15mlの混合物を1時間還流する。冷却後、生じた沈澱物を濾別する。該 沈澱物をDCM10mlで処理し、ジメチルアミンのEtOH中30%溶液3mlを 1時間のうちに添加し、該反応混合物を撹拌する。減圧下、それを濃縮し、残留 物を炭酸ナトリウムの5%溶液で処理し、AcOEtで抽出し、有機相を水で、次 いで、NaClの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を 留去する。残留物を、溶離液としてAcOEt/MeOH混合物(90/10;v /v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、AcOEt/MeOH混 合物から結晶化させた後、所望生成物0.63gを得る。M.p.=236〜238 ℃。 調製例62 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−[2−( 4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド]インドール−2−オン A)5−クロロ−3−(2−クロロアセトアミド)−3−(2−クロロフェニ ル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 調製例2で得た化合物8gおよびベンゼン300mlの混合物を還流点まで加熱 し、クロロアセチルクロリド3.4gを添加し、反応混合物を還流下で2時間撹拌 する。減圧下、それを濃縮し、残留物をDCM/イソエーテル混合物から再結晶 させ、所望生成物8gを得る。M.p.=230℃。 B)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−[2 −(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド]インドール−2−オン 前工程で得た化合物1.4g、1−メチルピペラジン0.455g、炭酸カリウム 0.523g、ヨウ化ナトリウム0.01gおよびDMF20mlの混合物を60℃で 1時間加熱する。減圧下、反応混合物を濃縮し、残留物を水で処理し、AcOEt で抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留 物を、溶離液としてDCM/MeOH混合物(96/4;v/v)を用いるシリ カ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化さ せた後、所望生成物1.2gを得る。M.p.=214℃。 調製例63 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−[3−(ジエチルアミノ)プ ロピオンアミド]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 調製例2で得た化合物1.5gのピリジン5ml中溶液にアクリロイルクロリド0 .43mlを添加し、該混合物を室温で12時間撹拌する。さらに、アクリロイル クロリド0.43mlを添加し、撹拌を12時間続行する。減圧下、反応混合物を 濃縮し、残留物を水で処理し、AcOEtで抽出し、有機相をHClの1N溶液で 、次いで、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。 残留物をEtOH5mlに溶解させ、ジエチルアミン0.5gを室温で4日間のうち に添加する。減圧下、該混合物を濃縮し、残留物をHClの1N溶液で処理し、 水相をAcOEtで洗浄し、炭酸カリウムの5%溶液を添加してpH10のアルカ リ性にし、AcOEtで抽出し、有機相を水で、次いで、NaClの飽和溶液で洗浄 し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液と してDCM/MeOH/NH4OH混合物(80/15/5;v/v/v)を用い るシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、所望生成物0.335gを得る。 NMRスペクトル(200MHz、DMSO−d6) 0.85ppm:t:6H 2.0〜2.8ppm:m:8H 6.7〜7.7ppm:m:7H 9.3ppm:s:1H 10.9ppm:s:1H 調製例64 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−[3−(ジエチルアミノ)プ ロピオンアミド]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン、(+)異性体 調製例28で得た化合物、(+)異性体の1.88gのピリジン8ml中溶液を0 ℃に冷却し、アクリロイルクロリド1.225gを滴下し、該混合物を室温で72 時間撹拌する。該反応混合物に水を添加し、AcOEtを用いて抽出を行い、有機 相を水で、次いで、NaClの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減 圧下、溶媒を留去する。残留物をEtOH5mlに溶解し、ジエチルアミン2.34 6gを添加し、該混合物を室温で2日間撹拌する。減圧下、それを濃縮し、残留 物を、溶離液としてDCM/MeOH混合物(75/25;v/v)を用いるシ リカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化 した後、所望生成物0.350gを得る。M.p.=176〜178℃。αD 25=+ 56.3°(c=0.38;クロロホルム)。 調製例65 3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−5−メチル−3−(メチル アミノ)インドール−2−オン A)N−p−メチルフェニル−DL−2−クロロマンデルアミド p−トルイジン32.1g、DL−2−クロロマンデル酸55.95gおよび1, 2−ジクロロベンゼン250mlの混合物を、生じた水をディーン・スターク装置 によって除去しながら、6時間還流する。該反応混合物を冷却し、生じた沈澱物 を濾別し、イソエーテルで洗浄して、所望生成物48gを得る。これをそのまま 用いる。 B)3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−5−メチルインドール −2−オン 濃硫酸86mlおよび発煙硫酸(30%オレウム)20mlの混合物を10℃に冷 却し、次いで、内部温度を40℃以下に保ちながら、前工程で得た化合物20g を少しずつ添加する。該反応混合物を室温で18時間撹拌し、氷上に注ぎ、生じ た沈殿物を濾別する。該沈殿物をクロロホルムに溶解させ、有機相をpH7にな るまで水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去し、THF /DCM/イソエーテル混合物から結晶化させた後、所望生成物12gを得る。 M.p.=208℃。 C)3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−5− メチルインドール−2−オン 室温で、前工程で得た化合物5.6gのTHF150ml中溶液に油中60%分散 体としての水素化ナトリウム0.952gを添加し、該混合物を30分間撹拌する 。次いで、ジメチルジスルフィド2.46mlを添加し、該混合物を48時間撹拌 する。該反応混合物に水を添加し、生じた沈殿物を濾別し、エーテルで、次いで 、ペンタンで洗浄して、所望生成物5.1gを得る。M.p.=295〜300℃。 D)3−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−5−メチ ルインドール−2−オン 前工程で得た化合物1.5gのDCM20ml中懸濁液を+4℃に冷却し、ピリジ ン0.84ml、次いで、塩化チオニル0.6mlを添加し、該混合物を室温で3時間 撹拌する。減圧下、それを濃縮し、残留物を、溶離液としてDCM/ヘキサン混 合物(80/20;v/v)、次いで、DCMを用いるシリカ上でのクロマトグ ラフィーに付し、所望生成物1.06gを得る。これをそのまま用いる。 E)3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−5−メチル−3−(メ チルアミノ)インドール−2−オン 室温で、前工程で得た化合物1.06gのDCM5ml中溶液にメチルアミンのE tOH中8.03M溶液0.9mlを添加し、該混合物を1時間撹拌する。減圧下、 それを濃縮し、残留物をAcOEtで抽出し、NaClの飽和溶液で、次いで、水で 洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物を、溶離 液としてDCM、次いで、DCM/AcOEt混合物(75/25;v/v)を用 いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から 結晶化させた後、所望生成物0.82gを得る。M.p.=186〜187℃。 調製例66 3−アミノ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−5−メトキシ インドール−2−オン A)N−p−メトキシフェニル−DL−2−クロロマンデルアミド p−アニシジン33.25g、DL−2−クロロマンデル酸50gおよび1,2− ジクロロベンゼン250mlの混合物を、生じた水をディーン・スターク装置によ って除去しながら、225℃で5時間加熱する。該反応混合物を約150mlに濃 縮し、一晩放置して結晶化させる。形成した結晶を濾別し、エーテルで洗浄して 、所望生成物43.76gを得た。 B)3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−5−メトキシインドー ル−2−オン ポリリン酸393gおよび前工程で得た化合物30gの混合物を60℃で4時間 加熱する。該反応混合物に氷350gを添加し、AcOEtを用いて抽出を行い、 有機相をpH7になるまでNaClの飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥 させ、生成物が析出するまで、減圧下、溶媒を留去する。濾過し、乾燥させた後 、所望生成物11.29gが得られる。これをそのまま用いる。 C)3−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−5−メト キシインドール−2−オン 前工程で得た化合物9.29gのCCl4100ml中懸濁液にN−クロロスクシン イミド4.9gを添加し、該混合物を3時間還流する。冷却した後、不溶性物質を 濾別し、減圧下、濾液を蒸発させた。残留物を、溶離液としてDCM、次いで、 DCM/AcOEt混合物(98/2;v/v〜96/4;v/v)を用いるシリ カ上でのクロマトグラフィーに付し、所望生成物6.1gを得る。これをそのまま 用いる。 D)3−アジド−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−5−メト キシインドール−2−オン 前工程で得た化合物6.1gのアセトニトリル100ml中溶液にアジ化ナトリウ ム3.9gを添加し、該混合物を4時間還流する。減圧下、それを濃縮し、残留物 を水で処理し、AcOEtで抽出し、有機相をNaClの飽和溶液および亜二チオン 酸ナトリウムの5%溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を 留去する。残留物を、溶離液としてDCM、次いで、DCM/AcOEt混合物 (99/1;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、所望生 成物2.79gを得る。DCM中における赤外スペクトル:2125cm-1。 E)3−アミノ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−5−メト キシインドール−2−オン アルゴン雰囲気下、前工程で得た化合物2.79gのMeOH44ml中溶液にト リエチルアミン2.47mlおよびプロパン−1,3−ジチオール1.78mlをシリ ンジで添加し、該反応混合物を60℃で4時間加熱する。減圧下、それを濃縮し 、残留物を、溶離液としてDCM、次いで、DCM/AcOEt混合物(70/3 0;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、AcOEtから結 晶化させた後、所望生成物1.23gを得る。 NMRスペクトル(200MHz、DMSO−d6) 2.6ppm:s:2H 3.65ppm:s:3H 6.2〜7.0ppm:m:3H 7.2〜8.4ppm:m:4H 10.4ppm:s:1H 調製例67 3−(2−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−(エチルアミノ)−1,3 −ジヒドロインドール−2−オン 室温で、調製例16で得た化合物1gのMeOH20ml中溶液にAcOH5ml、 次いで、アセトアルデヒド0.2mlを添加し、シアノホウ水素化ナトリウム0.2 93gを少しずつ添加する。該混合物を室温で30分間撹拌し、濃HCl5滴を添 加し、次いで、炭酸カリウムの5%溶液を添加して反応混合物を中和する。減圧 下、MeOHを留去し、AcOEtを用いて抽出を行い、有機相を水で、次いで、 NaClの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去す る。残留物を、溶離液としてDCM、次いで、DCM/AcOEt混合物(95/ 5;v/v)を用いるアルミナ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イソ エーテル混合物から結晶化させた後、所望生成物0.3gを得る。M.p.=195 〜200℃。 調製例68 3−(2−クロロフェニル)−5−エトキシ−1,3−ジヒドロ−3−(ジメ チルアミノ)インドール−2−オン 室温で、調製例16で得た化合物1gのMeOH20ml中溶液にAcOH5mlお よびパラホルムアルデヒド0.4gを添加し、シアノホウ水素化ナトリウム0.5 32gを少しずつ1時間のうちに添加する。該混合物を室温で48時間撹拌し、 濃HCl5滴を添加し、次いで、炭酸カリウムの5%溶液を添加して反応混合物 を中和する。減圧下、MeOHを留去し、AcOEtを用いて抽出を行い、有機相 を水で、次いで、NaClの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧 下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液としてDCM、次いで、DCM/AcO Et混合物(90/10;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに 付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化させた後、所望生成物1gを得る (減圧下、90℃で乾燥させた後、発泡体の形態をとる生成物)。 NMRスペクトル(200MHz、DMSO−d6) 1.15ppm:t:3H 2.1ppm:bs:6H 3.75ppm:qd:2H 6.1〜8.1ppm:m:7H 10.4ppm:s:1H 調製例69 3−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−1,3−ジヒドロ−3−(メチ ルアミノ)インドール−2−オン A)N−p−フルオロフェニル−DL−2−クロロマンデルアミン この化合物は、調製例2の工程Aに記載の手順に従って、4−フルオロアニリ ンおよびDL−2−クロロマンデル酸から調製する。 B)3−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−1,3−ジヒドロインドー ル−2−オン 濃硫酸160mlに発煙硫酸(30%オレイム)40mlを滴下する。次いで、内 部温度を40℃以下に保ちながら、前工程で得た化合物40gを少しずつ添加し 、該反応混合物を室温で16時間撹拌する。それを氷300g上に注ぎ、AcOE tで抽出し、有機相をNaClの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、 減圧下、溶媒を留去し、所望生成物42gを得る。これをそのまま用いる。 C)3−ブロモ−3−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−1,3−ジヒ ドロインドール−2−オン 前工程で得た化合物4.0gのクロロホルム100ml中懸濁液に臭素0.78ml のクロロホルム1ml中溶液を滴下し、該混合物を室温で30分間撹拌する。減圧 下、それを濃縮し、残留物をDCMで処理し、減圧下、溶媒を留去し、所望生成 物5.2gを得る。これをそのまま用いる。 D)3−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−1,3−ジヒドロ−3−( メチルアミノ)インドール−2−オン 前工程で得た化合物5.2gのDCM100ml中懸濁液にメチルアミンのEtO H中33%溶液2.8mlを滴下し、該混合物を室温で2時間撹拌する。減圧下、 それを濃縮し、AcOEtで抽出し、有機相を炭酸ナトリウムの5%溶液およびN aClの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する 。残留物を、溶離液としてDCM、次いで、DCM/MeOH混合物(98/2 ;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエー テルから結晶化させた後、所望生成物2.15gを得る。M.p.=188〜189 ℃。 調製例70および71 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−4−メチル− 3−(メチルアミノ)インドール−2−オン(調製例70)および5−クロロ− 3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−6−メチル−3−(メチルア ミノ)インドール−2−オン(調製例71) A)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−4−メチ ルインドール−2−オンおよび5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1, 3− ジヒドロ−6−メチルインドール−2−オン これら2つの化合物の混合物は、調製例2の工程Bに記載の手順に従って、N −(4−クロロ−3−メチルフェニル)−DL−2−クロロマンデルアミド(こ れ自体は、調製例2の工程Aに記載の手順に従って、4−クロロ−3−メチルア ニリンおよびDL−2−クロロマンデル酸から得る)から調製する。 B)3−ブロモ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒド ロ−4−メチルインドール−2−オンおよび3−ブロモ−5−クロロ−3−(2 −クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−6−メチルインドール−2−オン 室温で、前工程で得た2つの化合物の混合物3.62gのDCM60ml中懸濁液 に臭素0.6mlのDCM60ml中溶液を滴下し、該混合物を室温で30分間撹拌 する。減圧下、それを濃縮し、残留物をDCMで処理し、減圧下、溶媒を留去す る。残留物を、溶離液としてDCM/AcOEt混合物(97/3;v/v)を用 いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、2つの所望生成物の混合物5.4 2gを得る。これをそのまま用いる。 C)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−4−メチ ル−3−(メチルアミノ)インドール−2−オン(調製例70)および5−クロ ロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−6−メチル−3−(メチ ルアミノ)インドール−2−オン(調製例71) 前工程で得た2つの化合物の混合物2.94gのEtOH100ml中溶液にメチ ルアミンのEtOH中8.03M溶液2mlを添加し、該混合物を室温で一晩撹拌す る。減圧下、それを濃縮し、残留物を炭酸ナトリウムの5%溶液100mlで処理 し、DCMで4回抽出し、再機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を 留去する。残留物を、溶離液としてDCM/AcOEt混合物(90/10;v/ v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/THF/イソエ ーテル混合物から結晶化させた後、調製例70の生成物を得る。次いで、DCM /AcOEt混合物(75/25;v/v)を用いて溶離し、DCM/THF/イ ソエーテル混合物から結晶化させた後、調製例71の生成物が得られる。 極性の小さい方の化合物:調製例70の化合物。 NMRスペクトル(200MHz、DMSO−d6) 1.8ppm:s:3H 2.1ppm:d:3H 3.1ppm:qd:1H 6.7〜8.3ppm:m:6H 10.8ppm:s:1H 極性の大きい方の化合物:調製例71の化合物。 M.p.=234℃。 調製例71の化合物は、以下に記載の方法の3つの工程によっても得ることが できる。 A')5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−6−メチ ルインドール−2−オン この化合物は、上記工程Aに記載の手順に従って、N−(4−クロロ−3−メ チルフェニル)−DL−2−クロロマンデルアミン35gから調製する。上記工 程Aで得た混合物をAcOEtから結晶化させ、次いで、DCM/THF/AcO Et混合物から再結晶させると、所望生成物8.1gが得られる。M.p.=203 〜209℃。 B')3−ブロモ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒド ロ−6−メチルインドール−2−オン この化合物は、上記工程Bに記載の手順に従って、工程A'で得た化合物8gか ら調製する。減圧下、反応混合物を濃縮した後、残留物をDCMで処理し、生じ た沈殿物を濾別して、所望生成物6.0gを得る。濾液を、溶離液としてDCM/ ヘキサン混合物(30/70;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィ ーに付し、DCMから結晶化させた後、2次生産物として所望生成物1.42gを 得る。M.p.=109〜111℃。 C')5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−6−メチ ル−3−(メチルアミノ)インドール−2−オン この化合物は、上記工程Cに記載の手順に従って、工程B'で得た化合物から 調製する。 調製例72 3−[[2−(1−tert−ブトキシカルボニルピペリジ−4−イル)エチル] アミノ]−5,6−ジクロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロイ ンドール−2−オン A)N−3,4−ジクロロフェニル−DL−2−クロロマンデルアミド この化合物は、調製例2の工程Aに記載の手順に従って、3,4−ジクロロア ニリンおよびDL−2−クロロマンデル酸から調製する。M.p.=160〜16 3℃。 B)5,6−ジクロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロインド ール−2−オン 濃硫酸53mlおよび発煙硫酸(30%オレウム)12mlの混合物を0℃に冷却 し、前工程で得た化合物13gを少しずつ添加する。該反応混合物を室温で24 時間撹拌し、水中に注ぎ入れ、生じた沈殿物を濾別する。該沈殿物をAcOEtに 溶解させ、有機相を水で洗浄してpH7とし、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧 下、溶媒を部分的に留去する。生成した結晶性生成物を濾別し、THF/DCM /AcOEt混合物から再結晶させて、所望生成物1.3gを得る。融点=198− 201℃。 C)3−ブロモ−5,6−ジクロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジ ヒドロ−インドール−2−オン 前工程で得た化合物1.95gのクロロホルム30ml中懸濁液に臭素0.32gの クロロホルム1ml中溶液を滴下し、該混合物を室温で30分間撹拌する。減圧下 、それを濃縮し、残留物をDCMで処理し、減圧下、溶媒を留去する。残留物を AcOEtで抽出し、有機相を水で洗浄してpH7とし、硫酸ナトリウムで乾燥さ せ、減圧下、溶媒を留去し、DCMから結晶させた後、所望生成物を得る。融点 =215−218℃。 D)4−(2−アミノエチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジ ン a)1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(2−ヒドロキシエチル)−ピ ペリ ジン 室温で、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン51gのtert−ブタノール 20ml中溶液にジ−tert−ブチルジカーボネート87gのtert−ブタノール10 0ml中溶液を滴下し、該混合物を室温で一晩撹拌する。減圧下、それを濃縮し、 残留物をAcOEtで抽出し、有機相をpH2の緩衝液で洗浄して、硫酸ナトリウ ムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去して、所望生成物91.5gを得る。これをそ のまま用いる。 b)2−(1−tert−ブトキシカルボニルピペリジ−4−イル)エチルメタン スルホネート 前工程で得た化合物86.8gのDCM400ml中溶液を0℃に冷却し、トリエ チルアミン53mlのDCM20ml中溶液、次いで、塩化メタンスルホニル33ml のDCM20ml中溶液を添加し、該反応混合物を5時間撹拌する。それを水で洗 浄し、デカンテーション後、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒 を留去して、所望生成物を得る。これをそのまま用いる。 c)アジ化2−(1−tert−ブトキシカルボニルピペリジ−4−イル)エチル 前工程で得た化合物5g、アジ化ナトリウム1.2gおよびDMSO15mlの混 合物を50℃で4時間加熱する。該反応混合物を水に注ぎ入れ、AcOEtで抽出 し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液と してヘキサン/AcOEt混合物(90/10;v/v)を用いるシリカ上でのク ロマトグラフィーに付して、所望生成物2.8gを得る。これをそのまま次工程で 用いる。 d)4−(2−アミノエチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−ピペリ ジン 一水和物0.54mlおよびEtOH20mlの混合物を室温で4時間撹拌する。さら にヒドラジン一水和物0.54mlを4時間のうちに添加し、該混合物を室温で4 8時間撹拌する。触媒を濾別し、減圧下、該濾液を濃縮して、所望生成物2.3g を得る。これをそのまま用いる。 E)3−[[2−(1−tert−ブトキシカルボニルピペリジ−4−イル)エチ ル] −アミノ]−5,6−ジクロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ インドール−2−オン 室温で、工程Cで得た化合物1.8gのTHF50ml中溶液に4−(2−アミノ エチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン1.05gおよびトリエ チルアミン0.46gのクロロホルム10ml中溶液を添加し、該混合物を室温で2 時間撹拌する。減圧下、それを濃縮し、残留物を5%炭酸カリウム溶液で処理し 、AcOEtで抽出し、有機相を水で、次いで、NaCl飽和溶液で洗浄し、該有機 相に沸騰THFを添加し、後者を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を部分的に留 去する。生成した結晶性生成物を濾別して、所望生成物1.94gを得る。融点2 48−249℃。 調製例73 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−7−フルオロ−1,3−ジヒドロ −3−(メチルアミノ)インドール−2−オン A)N−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−DL−2−クロロマンデル アミド この化合物は、4−クロロ−2−フルオロアニリンおよびDL−2−クロロマ ンデル酸から調製例2の工程Aに記載されている方法に従って調製する。 B)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−7−フルオロ−1,3−ジヒ ドロインドール−2−オン 濃硫酸30mlを+4℃まで冷却し、発煙硫酸(30%オレウム)7.5mlを添 加し、次いで前工程で得た化合物7gを少しずつ添加する。該混合物を室温で4 8時間撹拌し、該反応混合物に水300mlを添加する。AcOEtで抽出し、有機 相をNaCl飽和溶液で、次いで、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧 下、溶媒を留去し、AcOEtから結晶させた後、所望生成物3.4gを得る。 C)3−ブロモ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−7−フルオロ− 1,3−ジヒドロインドール−2−オン 前工程で得た化合物3.4gのクロロホルム20ml中懸濁液に臭素0.53mlを 添加し、該混合物を室温で3時間撹拌する。減圧下、それを濃縮し、残留物をD CMで処理し、減圧下、溶媒を留去して、所望生成物4.2gを得る。これをその まま用いる。 D)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−7−フルオロ−1,3−ジヒ ドロ−3−(メチルアミノ)インドール−2−オン メチルアミンのEtOH中8.03M溶液2.7mlをDCM5mlで希釈し、前工 程で得た化合物4.2gのDCM25ml中溶液に室温で添加し、該反応混合物を室 温で3時間撹拌する。減圧下、それを濃縮し、残留物を5%炭酸ナトリウム溶液 で処理し、AcOEtで抽出し、有機相を水で、次いで、NaCl飽和溶液で洗浄し 、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶液を留去する。該残留物を、溶離液と してDCM/AcOEt混合物(85/15;v/v)を用いるシリカ上でのクロ マトグラフィーに付し、DCM/THF/AcOEt混合物から結晶させた後、所 望生成物1.1gを得る。融点=219℃ 調製例74 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−[[2−(ジエチルアミノ) −2−メチルプロピル]アミノ]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン A)2−(ジエチルアミノ)−2−メチルプロピルアミン この化合物は、特許出願EP第0429344号に記載されている方法に従っ て調製する。 B)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−[[2−(ジエチルアミ ノ)−2−メチルプロピル]アミノ]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 前工程で得た化合物2.42gおよびトリエチルアミン1.41gのクロロホルム 30ml中溶液を0℃に冷却し、調製例2の工程Cで得た化合物5gを少しずつ添 加し、該反応混合物を室温で18時間撹拌する。それを水で洗浄して、デカンテ ーション後、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。該 残留物を、溶離液としてAcOEtを用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付 し、エーテルから結晶させた後、所望生成物2.4gを得る。融点=174℃ 調製例75 3−[2−[N−(tert−ブトキシカルボニルメチル)−N−メチルアミノ] アセ トアミド]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロイン ドール−2−オン 調製例62の工程Aで得た化合物1.5g、サルコシン酸tert−ブチル塩酸塩0 .957g、DIPEA1.2g、ヨウ化ナトリウム0.01gおよびアセトン20ml の混合物を18時間還流する。減圧下、それを濃縮し、残留物をAcOEtで抽出 し、有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する 。残留物を、溶離液としてDCM/AcOEt混合物(70/30;v/v)を用 いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から 結晶させた後、所望生成物1.7gを得る。融点=200℃ 調製例76 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−(ジメチ ルアミノ)インドール−2−オン,(+)異性体 調製例28で得た化合物の(+)異性体1.5gのMeOH30mlおよびAcOH 20ml中溶液にパラホルムアルデヒド0.6gおよびシアノホウ水素化ナトリウム 0.6gを少しずつ48時間で添加する。濃HCl5滴を添加し、次いで、5%炭 酸カリウム溶液の添加によって該混合物をpH10のアルカリ性とし、減圧下、 MeOHを留去し、水相をAcOEtで抽出し、有機相を水で、次いで、NaCl飽 和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物 を、溶離液としてDCM/MeOH混合物(60/40;v/v)を用いるアル ミナ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/ヘキサン混合物から結晶させた 後、所望生成物0.62gを得る。融点=169−172℃。αD 25=+325° (c=0.26;クロロホルム)。 DMSO−d6における200MHzでのNMRスペクトル 2.2ppm:bs:6H 6.7〜8.2ppm:m:7H 10.85ppm:s:1H 調製例77 3−[[2−(1−tert−ブトキシカルボニルピペリジ−4−イル)−エチル ]ア ミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−6−メ チルインドール−2−オン 室温で、調製例71の工程B'で得た3−ブロモ−5−クロロ−3−(2−ク ロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−6−メチルインドール−2−オン2.1gの THF20ml中溶液に4−(2−アミノエチル)−1−(tert−ブトキシカルボ ニル)ピペリジン1.35gおよびトリエチルアミン1.75gのTHF20ml中溶 液を添加し、該反応混合物を室温で1時間撹拌する。減圧下、それを濃縮し、残 留物をAcOEt400mlおよびTHF50mlで処理し、得られた懸濁液を5%炭 酸ナトリウム溶液で2回、水で、次いで、飽和NaCl溶液で洗浄し、デカンテー ション後、懸濁液中の固形物を濾別する。固形物を沸騰THF400mlに溶解さ せ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を部分的に留去する。生成した結 晶性生成物を濾別して、所望生成物1.65gを得る。融点=245−248℃ 調製例78 3−[[5−(ベンジルオキシカルボニル)ペンチル]アミノ]−5−クロロ −3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン A)6−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ヘキサン酸ベンジル 室温で、6−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ヘキサン酸3gのDCM6 0ml中溶液にDBU1.94ml、次いで、臭化ベンジル1.54mlを添加し、該混 合物を室温で24時間撹拌する。減圧下、それを濃縮し、残留物を水100mlで 処理し、AcOEtで抽出し、有機相を5%炭酸カリウム溶液で、NaCl飽和溶液 で、次いで、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去して 、所望生成物2.8gを得る。これをそのまま用いる。 B)3−[[5−(ベンジルオキシカルボニル)ペンチル]アミノ]−5−ク ロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 前工程で得た化合物4gのDCM20ml中溶液を+4℃に冷却し、TFA40m lを添加し、該混合物を+4℃で1時間撹拌する。減圧下、それを濃縮し、残留 物をDCM50mlで3回処理し、減圧下、溶媒を留去する。得られた油性物をク ロロホルム30mlで処理し、調製例2の工程Cで得た化合物4.5gを添加し、 次いで、トリエチルアミン5.24mlのクロロホルム5ml中溶液を滴下し、該混 合物を室温で1時間撹拌する。減圧下、それを濃縮し、残留物をAcOEtで抽出 し、有機相を飽和NaCl溶液で、次いで、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥さ せ、減圧下、溶媒を留去する。残留物を、溶離液としてDCM、次いで、DCM /AcOEt混合物(90/10;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフ ィーに付し、DCM/ヘキサン混合物から結晶させた後、所望生成物3.8gを得 る。融点=98−99℃。 下記第1表に集めた1,3−ジヒドロインドール−2−オンは、前記の調製例 に記載されている方法に従うことによって調製される。 (a) この化合物は、適当なアミンを用いることによって、調製例30に記載 されている方法に従って調製される。 (b) この化合物は、DIPEAの存在下、適当なアミンを用いることによっ て、調製例31に記載されている方法に従って調製される。 (c) この化合物は、適当なアミンを用いることによって、調製例32に記載 されている方法に従って調製される。 (d) この化合物は、調製例85で得た化合物から調製例35に記載されてい る方法に従って調製される。 (e) この化合物は、適当なアミンを用いることによって、調製例39に記載 されている方法に従って調製される。 (f) この化合物は、調製例50の工程Bで得た化合物および適当なアミンか ら調製例50の工程Cに記載されている方法に従って調製される。 (g) この化合物は、調製例52に記載されている方法に従って調製される。 (h) この化合物は、調製例2で得た化合物、臭化ブロモアセチルおよびジエ チルアミンから調製例61に記載されている方法に従って調製される。 (i) この化合物は、適当なアミンを用いることによって、調製例62の工程 Bに記載されている方法に従って調製される。 (j) この化合物は、調製例65の工程A、B、C、D、次いでEに記載され ている方法に従って調製される。 (k) この化合物は、トリエチルアミンの存在下、調製例72の工程Cで得た 化合物および(3−メトキシプロピル)アミンから調製例72の工程Eに記載さ れている方法に従って調製される。 (l) この化合物は、調製例72の工程Cで得た化合物から調製例36の工程 Eに記載されている方法に従って調製される。 (m) この化合物は、調製例72の工程Cで得た化合物から調製例38に記載 されている方法に従って調製される。 (n) この化合物は、調製例72の工程Cで得た化合物から調製例43の工程 Dに記載されている方法に従って調製される。 (o) この化合物は、調製例78の工程Bに記載されている方法に従って調製 される。 (p) この化合物は、3−ブロモ−4,5−ジクロロ−3−(2−クロロフェ ニル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン(融点=230℃)(それ自体 は、調製例72の工程Bの副生成物として得られた4,5−ジクロロ−3−(2 −クロロフェニル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オンから調製例72の 工程Cに記載されている方法に従って得た)から調製例80に記載されている方 法に従って調製される。 (q) この化合物は、調製例72の工程Cで得た化合物から調製例80に記載 されている方法に従って調製される。 (r) この化合物は、調製例71の工程B'で得た化合物から調製例80に記 載されている方法に従って調製される。 (s) この化合物は、調製例2の工程Cで得た化合物および1,3−ジアミノ −2,2−ジメチルプロパンから調製例49に記載されている方法に従って調製 される。 (t) 極性が高い方の異性体;この化合物は、調製例2の工程Cで得た化合物 およびN−ε−(ベンジルオキシカルボニル)−D−リシノールから調製例59 の 工程Bに記載されている方法に従って調製される。αD 25=+99.2℃(c=0 .275;クロロホルム)。 (u) この化合物は、調製例110で得た化合物から調製例60に記載されて いる方法に従って調製され、そのまま実施例269で用いる。 (v) この化合物は、調製例69の工程A、B、C、次いで、Dに記載されて いる方法に従って調製される。 (w) この化合物は、調製例16で得た化合物およびアセトアルデヒドから調 製例68に記載されている方法に従って調製される。 (x) この化合物は、アンモニアガスを用いることによって、調製例70の工 程Cに記載されている方法に従って得た3−アミノ−5−クロロ−3−(2−ク ロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−4−メチルインドール−2−オンから調製 例63に記載されている方法に従って調製される。 (y) この化合物は、アンモニアガスを用いることによって、調製例70の工 程Cに記載されている方法に従って得た3−アミノ−5−クロロ−3−(2−ク ロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−6−メチルインドール−2−オンから調製 例63に記載されている方法に従って調製される。 調製例101の化合物のDMSO−d6における200MHzでのNMRスペ クトル: 2.1ppm:s:6H 2.35ppm:t:2H 2.5ppm:mt:2H 3.0ppm:t:1H 3.4ppm:t:4H 6.8〜8.2ppm:m:6H 10.95ppm:s:1H。 式(III)または(IV)で示される化合物の調製 調製例116 4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニルクロライド A)N',N'−ジエチル-N−フェニル尿素 アニリン10gのピリジン50ml中溶液を0℃に冷却し、塩化ジエチルカルバ モイル14.56gのピリジン10ml中溶液を徐々に添加する。温度を室温に上昇 させつつ、該混合物を6時間撹拌し、次いで、水に注ぎ入れる。それをAcOEt で抽出し、水で、次いで、5%硫酸水素カリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム で乾燥させ、減圧下で蒸発させる。残留物を、溶離液としてDCM、次いで、D CM/AcOEt混合物(90/10;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグ ラフィーに付して、所望生成物13gを得る。これをそのまま次工程で用いる。 B)4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニルクロライド クロロスルホン酸3.5mlを+5℃に冷却し、前工程で得た化合物2gを15分 のうちに添加する。該反応混合物を激しく撹拌しつつ60℃にて2時間加熱し、 次いで、室温に冷却する。氷、次いで、水を徐々に添加して、該混合物をAcO Etで抽出し、水で洗浄してpH7とし、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で 蒸発させ、ベンゼンから再結晶させた後、所望生成物を得る。m=1.54g。融 点=148−150℃。 調製例117 4−ブロモメチル安息香酸tert−ブチル A)4−メチル安息香酸tert−ブチル 塩化p−トルオイル39.04gにtert−ブタノール37g、次いで、ピリジン2 6mlを添加し、該反応混合物を3時間還流する。冷却した後に、それを水に注ぎ 入れ、AcOEtで抽出し、1N HCl溶液で、次いで、5%炭酸水素ナトリウ ム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させる。残留物を、 溶離液としてヘキサン、次いで、ヘキサン/DCM混合物(80/20;v/v )を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付して、所望生成物38.9gを得 る。これをそのまま次工程で用いる。 B)4−ブロモメチル安息香酸tert−ブチル 前工程で得た化合物10.4g、N−ブロモスクシンイミド9.64g、過酸化ジ ベンゾイル0.10gおよびCCl4250mlの混合物を40分間還流する。冷却し た後、不溶性物質を濾別し、該濾液をCCl4で処理し、5%炭酸水素ナトリウム 溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、清澄な油性物 13gを得る。これをそのまま続いて用いる。 調製例118 1−アセチルインドリン−5−スルホニルクロライド A)1−アセチルインドリン インドリン11.9gのクロロホルム100ml中溶液を0℃に冷却し、トリエチ ルアミン13.9mlを添加し、次いで、無水酢酸10.4mlのクロロホルム10ml 中溶液を滴下し、続いて4−ジメチルアミノピリジン0.1gを滴下する。室温で 2時間撹拌した後、該反応混合物に水を添加し、クロロホルムで抽出し、有機相 を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去して、所望生成物15.44g を得る。これをそのまま用いる。 B)1−アセチルインドリン−5−スルホニルクロライド クロロスルホン酸 32mlを+5℃に冷却し、前工程で得た化合物15.4gを少しずつ迅速に添加す る。該反応混合物を60℃で2時間加熱し、次いで、室温に冷却する。氷を徐々 に添加し、生じた沈殿物を濾別し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化させ た後、所望生成物18.07gを得る。 DMSO−d6における200MHzでのNMRスペクトル 2.15ppm:s:3H 3.1ppm:t:2H 4.1ppm:t:2H 7.3〜8.1ppm:m:3H。 調製例119 1−(メトキシカルボニル)インドリン−5−スルホニルクロライド A)1−メトキシカルボニルインドリン インドリン10gのピリジン10ml中溶液を0℃に冷却し、クロロギ酸メチル 7.9gのDCM10ml中溶液を滴下し、該混合物を0℃で1時間撹拌する。次い で、クロロギ酸メチル7.9gのDCM10ml中溶液をさらに添加し、減圧下、 該反応混合物を濃縮する。残留物を水で処理し、AcOEtで抽出し、有機相を5 %硫酸水素カリウム溶液で、水で、次いで、NaCl飽和溶液で洗浄し、硫酸ナト リウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去し、DCM/イソエーテル混合物で粉砕 し、次いで、濾過した後、所望生成物8.3gを得る。融点=69−70℃。 B)1−(メトキシカルボニル)インドリン−5−スルホニルクロライド 前工程で得た化合物3gおよびクロロスルホン酸7mlの混合物を室温で90分 間撹拌する。該反応混合物に氷、次いで、水を順次添加し、AcOEtで抽出し、 有機相を水で洗浄してpH7とし、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を 留去し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化させた後、所望生成物2.8gを 得る。融点=113−114℃。 調製例120 1−(ジエチルアミノカルボニル)インドリン−5−スルホニルクロライド A)1−(ジエチルアミノカルボニル)インドリン インドリン6gのピリジン10ml中溶液を0℃に冷却し、塩化ジエチルカルバ モイル6.4mlを滴下し、該混合物を室温で18時間撹拌する。該反応混合物に 水を添加し、AcOEtで抽出し、有機相を水で、次いで、5%硫酸水素カリウム 溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。残留物を 、溶離液としてDCMを用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付して、所望 生成物8gを得る。これをそのまま用いる。 B)1−(ジエチルアミノカルボニル)インドリン−5−スルホニルクロライ ド クロロスルホン酸12.3mlを+5℃に冷却し、前工程で得た化合物8gを迅速 に添加する。該反応混合物を激しく撹拌しつつ60℃で2時間加熱し、次いで、 室温に冷却する。氷、次いで水を徐々に添加し、AcOEtで抽出し、有機相を水 で洗浄してpH7とし、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を留去する。 残留物を、溶離液としてDCM/AcOEt混合物(95/5;v/v)を用いる シリカ上でのクロマトグラフィーに付して、所望生成物4.54gを得る。 DMSO−d6における200MHzにてのNMRスペクトル 1.15ppm:t:6H 2.95ppm:t:2H 3.2ppm:qd:4H 3.75ppm:t:2H 6.7〜7.5ppm:m:3H。 実施例1 3−アミノ−5−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−(2,4−ジメトキシベンゼ ンスルホニル)−3−フェニルインドール−2−オン アルゴン雰囲気下、3−アミノ−5−クロロ−1,3−ジヒドロ−3−フェニ ルインドール−2−オン0.3gのDMF7ml中溶液を0℃に冷却し、油中80% 分散体としての水素化ナトリウム0.037gを添加する。20分間撹拌した後に 、2,4−ジメトキシベンゼンスルホニルクロライド0.275gを添加し、該反 応混合物を、温度を室温に上昇させつつ一晩撹拌する。それを水に注ぎ込み、A cOEtで抽出し、水およびNaCl飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ 、減圧下で蒸発させる。残留物を、溶離液としてDCM/AcOEt混合物(95 /5;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イソ エーテル/ヘキサン混合物から結晶化させた後、所望生成物を得る。m=0.3 1g、融点=108−110℃。 実施例2 3−アセトアミド−5−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−(2,4−ジメトキシ ベンゼンスルホニル)−3−フェニルインドール−2−オン 実施例1で得た化合物0.234gのDCM2ml中溶液にトリエチルアミン0. 051g、次いで、塩化アセチル0.04gを添加し、該反応混合物を室温で2時 間撹拌する。それを水に注ぎ込み、DCMで抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウ ムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、DCM/イソエーテル/MeOH混合物から 結晶化および再結晶させた後、所望生成物を得る。m=0.146g 融点=2 53℃。 実施例3 3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ− 1 −(2,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)インドール−2−オン この化合物は、3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1, 3−ジヒドロインドール−2−オン0.315gおよび2,4−ジメトキシベンゼ ンスルホニルクロライド0.256gから実施例1に記載されている方法に従って 調製される。これにより、DCM/イソエーテル混合物から結晶化させた後、所 望生成物が得られる。m=0.300g 融点=179−180℃。 実施例4 5−クロロ−3−(エタンカルボキシアミド)−3−(2−クロロフェニル) −1,3−ジヒドロ−1−(2,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−インドー ル−2−オン 実施例3で得た化合物0.33gのピリジン3ml中溶液に塩化プロピオニル0. 08gを添加し、該反応混合物を室温で1時間撹拌する。それを水に注ぎ込み、 AcOEtで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させる。残留物を 、溶離液としてDCM/AcOEt混合物(98/2;v/v)を用いるシリカ上 でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化させた 後、所望生成物を得る。m=0.18g、融点=188℃。 実施例5 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−1−(2,4− ジメトキシベンゼンスルホニル)−3−(メトキシカルボキシアミド)インドー ル−2−オン 室温で、実施例3で得た化合物0.205gのDCM2ml中溶液にピリジン0. 066g、次いで、クロロギ酸メチル0.095gを添加する。該反応混合物を0 〜+4℃で72時間撹拌し、水に注ぎ込む。それをDCMで抽出し、5%硫酸水 素カリウム溶液および水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発さ せ、DCM/イソエーテル混合物から結晶化させた後、所望生成物を得る。m= 0.175g、融点=225−228℃。 実施例6 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−1−(2,4− ジ メトキシベンゼンスルホニル)−3−(メチルスルホンアミド)インドール−2 −オン 実施例3で得た化合物0.4gのピリジン5ml中溶液を0℃に冷却し、塩化メタ ンスルホニル0.1gを添加する。該混合物を、温度を室温まで上昇させつつ18 時間撹拌し、減圧下で蒸発させる。残留物をAcOEtで抽出し、5%硫酸水素カ リウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させる。残留物 を、溶離液としてDCM/AcOEt混合物(98/2;v/v)を用いるシリカ 上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化させ た後、所望生成物を得る。m=0.22g、融点=252℃。 実施例7 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−1−(2,4− ジメトキシベンゼンスルホニル)−3−(フェノキシカルボキシアミド)インド ール−2−オン 室温で、実施例3で得た化合物0.530gのピリジン4ml中溶液にクロロギ酸 フェニル0.250gを添加する。該混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下で蒸 発させる。残留物をDCMで抽出し、5%硫酸水素カリウム溶液および水で洗浄 し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させる。残留物を、溶離液として DCM/AcOEt混合物(98/2;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグ ラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化させた後、所望生成物 を得る。m=0.47g、融点=95−100℃。 実施例8 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−1−(2,4− ジメトキシベンゼンスルホニル)−3−ウレイドインドール−2−オン 室温で、実施例7で得た化合物0.400gのEtOH6ml中溶液に濃アンモニ ア水1mlを添加し、該反応混合物を18時間撹拌する。減圧下、それを蒸発させ 、残留物をAcOEtで処理し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。減圧 下で蒸発させた後、残留物を、溶離液としてDCM/AcOEt(50/50;v /v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル 混 合物から結晶化させた後、所望生成物を得る。m=0.15g、融点=285℃。 実施例9 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−1−(2,4− ジメトキシベンゼンスルホニル)−3−(N',N'−ジメチルウレイド)インド ール−2−オン この化合物は、実施例7で得た化合物0.400gおよびジメチルアミンのEt OH中33%溶液0.3mlから実施例8に記載されている方法に従って調製され る。DCM/イソエーテル混合物から結晶化させた後、所望生成物を得る。m= 0.30g、融点=246℃。 実施例10 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−(N',N'−ジエチルウレイ ド)−1,3−ジヒドロ−1−(2,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−イン ドール−2−オン 実施例7で得た化合物0.460g、ジエチルアミン0.082g、クロロホルム 4mlおよびEtOH4mlの混合物を60℃で18時間加熱する。減圧下、該反応 混合物を蒸発させ、残留物を、溶離液としてDCM/AcOEt混合物(95/5 ;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエー テル混合物から結晶化させた後、所望生成物を得る。m=0.20g、融点=22 2℃。 実施例11 3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ− 1−(4−ニトロベンゼンスルホニル)インドール−2−オン この化合物は、3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1, 3−ジヒドロインドール−2−オン10gおよび塩化4−ニトロベンゼンスルホ ニル7.55gから実施例1に記載されている方法に従って調製される。DCM/ イソエーテル混合物から結晶化させた後、所望生成物を得る。m=14g、融点 =202℃。 実施例12 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−(N',N'−ジエチルウレイ ド)−1,3−ジヒドロ−1−(4−ニトロベンゼンスルホニル)インドール− 2−オン A)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−1−(4 −ニトロベンゼンスルホニル)−3−(フェノキシカルボキシアミド)インドー ル−2−オン この化合物は、実施例11で得た化合物11gおよびクロロギ酸フェニル4.6 3gから実施例7に記載されている方法に従って調製される。これを、溶離液と してDCMを用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付して、所望生成物12 .3gを得る。これをそのまま次工程で用いる。 B)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−(N',N'−ジエチルウ レイド)−1,3−ジヒドロ−1−(4−ニトロベンゼンスルホニル)インドー ル−2−オン この化合物は、前工程で得た化合物10gおよびジエチルアミン1.9gから実 施例10に記載されている方法に従って調製される。DCM/イソエーテルから 結晶化させた後、所望生成物を得る。m=7.7g、融点=185℃。 実施例13 1−(4−アミノベンゼンスルホニル)−5−クロロ−3−(2−クロロフェ ニル)−3−(N',N'−ジエチルウレイド)−1,3−ジヒドロインドール−2 −オン ラネー・ニッケル2gの存在下、50バール圧下、室温で6時間、EtOH10 0mlおよびTHF50ml中、実施例12で得た化合物7.6gを水素で還元する。 該混合物をセライト上で濾過し、減圧下、該濾液を蒸発させる。残留物を、溶離 液としてDCM/AcOEt混合物(95/5;v/v)を用いるシリカ上でのク ロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化させた後、所 望生成物を得る。m=3.2g、融点=210℃。 実施例14 1−[4−(tert−ブタンカルボキシアミド)ベンゼンスルホニル]−5−ク ロロ −3−(2−クロロフェニル)−3−(N',N'−ジエチルウレイド)−1,3− ジヒドロインドール−2−オン 実施例13で得た化合物0.400gのピリジン3ml中溶液を0℃に冷却し、塩 化ピバロイル0.100gを添加する。該混合物を、温度を室温まで上昇させつ つ18時間撹拌し、次いで、減圧下で蒸発させる。残留物をAcOEtで抽出し、 5%硫酸水素カリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発 させる。残留物を、溶離液としてDCM/AcOEt混合物(95/5;v/v) を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物 から結晶化させた後、所望生成物を得る。m=0.180g、融点=228℃。 実施例15 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−(N',N'−ジエチルウレイ ド)−1−[4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3 −ジヒドロインドール−2−オン A)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−(N',N'−ジエチルウ レイド)−1,3−ジヒドロ−1−[4−(フェノキシカルボキシアミド)ベン ゼンスルホニル]インドール−2−オン 実施例13で得た化合物0.500gのピリジン10ml中溶液を0−5℃に冷却 し、クロロギ酸フェニル0.156gを添加する。該混合物を、温度を室温まで上 昇させつつ18時間撹拌し、次いで、減圧下で蒸発させる。残留物をAcOEtで 抽出し、5%硫酸水素カリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧 下で蒸発させる。残留物を、溶離液としてAcOEt/ヘキサン混合物(30/7 0;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付して所望生成物0. 53gを得る。これをそのまま次工程で用いる。 B)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−(N',N'−ジエチルウ レイド)−1−[4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニル]− 1,3−ジヒドロインドール−2−オン この化合物は、前工程で得た化合物0.53gおよびジエチルアミン0.136 gから実施例10に記載されている方法に従って調製される。DCM/イソエー テ ル混合物から結晶化させた後、所望生成物を得る。m=0.24g、融点=200 ℃。 実施例16 3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ− 1−(2−メトキシ−4−ニトロベンゼンスルホニル)インドール−2−オン この化合物は、3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1, 3−ジヒドロインドール−2−オン7gおよび2−メトキシ−4−ニトロベンゼ ンスルホニルクロライド6gから実施例1に記載されている方法に従って調製さ れる。DCM/イソエーテル/THF混合物から結晶化させた後、所望生成物を 得る。m=9.4g、融点=229℃。 実施例17 3−アミノ−1−(4−アミノ−2−メトキシベンゼンスルホニル)−5−ク ロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン ラネー・ニッケル1gの存在下、40バール圧下、室温で4時間、MeOH30 mlおよびTHF30ml中、実施例16で得た化合物2.17gを水素で還元する。 該混合物をセライト上で濾過し、減圧下、該濾液を蒸発させる。残留物を、溶離 液としてDCM、次いで、DCM/AcOEt混合物(90/10;v/v)を 用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物か ら結晶化させた後、所望生成物を得る。m=1.3g、融点=198℃。 実施例18および実施例19 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−1−[2−メ トキシ−4−(フェノキシカルボキシアミド)ベンゼンスルホニル]−3−(フ ェノキシカルボキシアミド)インドール−2−オン(実施例18)および3−ア ミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−1−[2 −メトキシ−4−(フェノキシカルボキシアミド)ベンゼンスルホニル]インド ール−2−オン (実施例19) これらの化合物は、実施例17で得た化合物1.15gおよびクロロギ酸フェニ ル0.32mlから実施例7に記載されている方法に従って調製される。この生成 物を、溶離液としてDCM、次いで、DCM/AcOEt混合物(95/5;v/ v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付す。2種の化合物が分離され る: 極性の低い方の異性体:実施例18の化合物、m=0.610g。 極性の高い方の異性体:実施例19の化合物、m=0.406g。 実施例18の化合物のDMSO−d6における200MHzでのNMRスペク トル 3.45ppm:s:3H 6.6〜8.0ppm:m:20H 9.3ppm:s:1H 10.8ppm:s:1H。 実施例19の化合物のDMSO−d6における200MHzでのNMRスペク トル 3.1ppm:s:2H 3.6ppm:s:3H 6.6〜8.3ppm:m:15H 10.8ppm:s:1H。 実施例20 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−(N',N'−ジエチルウレイ ド)−1−[4−(N',N'−ジエチルウレイド)−2−メトキシベンゼンスル ホニル]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン この化合物は、実施例18で得た化合物0.610gおよびジエチルアミン0. 248gから実施例10に記載されている方法に従って調製される。溶離液とし てDCM/AcOEt混合物の勾配液(95/5;v/vから80/20;v/v まで)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル 混合物から結晶化させた後、所望生成物を得る。m=0.456g、融点=185 −190℃。 実施例21 3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N '−ジエチルウレイド)−2−メトキシベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ インドール−2−オン 実施例19で得た化合物0.406g、ジエチルアミン0.100gおよびクロロ ホルム5mlの混合物を60℃で4時間加熱する。減圧下、それを蒸発させ、残留 物を、溶離液としてDCM、次いで、DCM/AcOEt混合物(90/10;v /v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル 混合物から結晶化させた後、所望生成物を得る。m=0.280g、融点=152 −158℃。 実施例22 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−(メトキ シカルボキシアミド)−1−(2−メトキシ−4−ニトロベンゼンスルホニル) インドール−2−ン 実施例16で得た化合物2.8gのピリジン15ml中溶液を氷浴中で冷却し、ク ロロギ酸メチル0.85mlのDCM3ml中溶液を添加する。該反応媒質を室温で 3日間撹拌し、水に注ぎ込む。それをAcOEtで抽出し、水、1N HCl溶液 および水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させる。残留物を 、溶離液としてDCM、次いで、DCM/AcOEt混合物(90/10;v/v )を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付して、所望生成物0.800gを 得る。 DMSO−d6における200MHzでのNMRスペクトル 3.4ppm:s:3H 3.7ppm:s:3H 7.1〜8.3ppm:m:10H 8.75ppm:s:1H 実施例23 1−(4−アミノ−2−メトキシベンゼンスルホニル)−5−クロロ−3−( 2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−(メトキシカルボキシアミド) −イン ドール−2−オン この化合物は、実施例22で得た化合物0.800gから実施例17に記載され ている方法に従って調製される。セライト上で濾過した後、減圧下、該濾液を蒸 発させて、所望生成物0.742gを得る。 DMSO−d6における200MHzでのNMRスペクトル 3.45ppm:s:3H 3.55ppm:s:3H 6.0〜8.0ppm:m:10Hおよび2H 8.65ppm:s:1H。 実施例24 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエチル ウレイド)−2−メトキシベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−(メ トキシカルボキシアミド)インドール−2−オン A)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−(メ トキシカルボキシアミド)−1−[2−メトキシ−4−(フェノキシカルボキシ アミド)−ベンゼンスルホニル]インドール−2−オン この化合物は、実施例23で得た化合物0.742gおよびクロロギ酸フェニル 0.18mlから実施例7に記載されている方法に従って調製される。溶離液とし てDCM/AcOEt混合物の勾配液(95/5;v/vから80/20;v/v まで)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付して、所望生成物0.90 5gを得る。これをそのまま次工程で用いる。 B)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエ チルウレイド)−2−メトキシベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3− (メトキシカルボキシアミド)インドール−2−オン この化合物は、前工程で得た化合物0.100gおよびジエチルアミン0.02 2gから実施例10に記載されている方法に従って調製される。熱EtOH/DM F混合物から結晶化させた後、所望生成物を得る。m=0.050g、融点=24 0−245℃。 実施例25 3−アセトアミド−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒ ドロ−1−(2−メトキシ−4−ニトロベンゼンスルホニル)インドール−2− オン 実施例16で得た化合物2.8gのピリジン10ml中溶液を氷浴中で冷却し、塩 化アセチル0.51mlを添加する。該反応媒質を室温で3時間撹拌し、水に注ぎ 込む。それをAcOEtで抽出し、水および5%硫酸水素カリウム溶液で洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させる。残留物をDCMで処理し、生 じた沈殿物を濾別して、所望生成物2.8gを得、この試料をMeOH/イソーテ ル混合物から結晶化させる。融点=205−210℃。 実施例26 3−アセトアミド−1−(4−アミノ−2−メトキシベンゼンスルホニル)− 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロインドール−2− オン この化合物は、実施例25で得た化合物2.17gから実施例17に記載されて いる方法に従って調製される。これをセライト上で濾過した後、減圧下、該濾液 を蒸発させ、残留物をDCMで処理し、生じた沈殿物を濾別し、イソエーテルで 洗浄し、オーブン中、90℃で乾燥させて、所望生成物1.53gを得る。 DMSO−d6における200MHzでのNMRスペクトル 1.8ppm:s:3H 3.35ppm:s:3H 5.9〜7.9ppm:m:10Hおよび2H 9.0ppm:s:1H。 実施例27 3−アセトアミド−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−( N',N'−ジエチルウレイド)−2−メトキシベンゼンスルホニル]−1,3−ジ ヒドロインドール−2−オン A)3−アセトアミド−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3− ジヒドロ−1−[2−メトキシ−4−(フェノキシカルボキシアミド)ベンゼン スルホニル]−インドール−2−オン この化合物は、実施例26で得た化合物1.53gから実施例7に記載されてい る方法に従って調製される。硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で蒸発させて 、所望生成物1.60gを得る。これをそのまま次工程で用いる。 B)3−アセトアミド−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4 −(N',N'−ジエチルウレイド)−2−メトキシベンゼンスルホニル]−1,3 −ジヒドロインドール−2−オン この化合物は、前工程で得た化合物0.300gおよびジエチルアミン0.06 8gから実施例10に記載されている方法に従って調製される。DCM/イソエ ーテル混合物から結晶させた後所望生成物を得る。m=0.160g、融点=18 0−185℃。 実施例28 3−アセトアミド−1−[4−(N−tert−ブチルカルバモイル)−2−メト キシベンゼンスルホニル]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3 −ジヒドロインドール−2−オン A)4−[3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,3− ジヒドロ−2−オキソインドール−1−イル]スルホニル−3−メトキシ安息香 酸ベンジル この化合物は、3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1, 3−ジヒドロインドール−2−オン0.860gおよび4−クロロスルホニル−3 −メトキシ安息香酸ベンジル1gから実施例1に記載されている方法に従って調 製される。溶離液としてDCM/AcOEt混合物(99/1;v/v)を用いる シリカ上でのクロマトグラフィーに付して、所望生成物1.38gを得る。これを そのまま次工程で用いる。 B)4−[3−アセトアミド−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2 ,3−ジヒドロ−2−オキソインドール−1−イル]スルホニル−3−メトキシ −安息香酸ベンジル 前工程で得た化合物0.600gのピリジン4ml中溶液を0℃に冷却し、塩化ア セチル0.102gのDCM2ml中溶液を添加する。該反応混合物を30分間撹 拌し、水に注ぎ込む。それをAcOEtで抽出し、5%硫酸水素カリウム溶液で洗 浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で蒸発させる。残留物を、溶離液と してDCM/AcOEt混合物(90/10;v/v)を用いるシリカ上でのクロ マトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶させた後、所望生 成物を得る。m=0.466g、融点=177℃。 C)4−[3−アセトアミド−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2 ,3−ジヒドロ−2−オキソインドール−1−イル]スルホニル−3−メトキシ 安息香酸 大気圧下、室温にて30分間、前工程で得た化合物0.400g、10%パラジ ウム−炭0.040gおよびAcOH15mlを水素化する。それをセライト上で濾 過し、減圧下、濾液を蒸発させる。残留物をエーテルで処理し、生じた沈殿物を 濾別して、所望生成物0.310gを得る。これをそのまま次工程で用いる。 D)3−アセトアミド−1−[4−(N−tert−ブチルカルバモイル)−2− メトキシベンゼンスルホニル]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1 ,3−ジヒドロインドール−2−オン 前工程で得た化合物0.310gのDMF8ml中溶液を0℃に冷却し、DIPE A0.074g、次いで、BOP0.269gを添加する。15分間撹拌した後、te rt−ブチルアミン0.055gを添加し、該混合物を、温度を室温まで上昇させつ つ6時間撹拌する。減圧下、それを蒸発させ、残留物を水で処理し、AcOEtで 抽出し、5%硫酸水素カリウム溶液および水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥 させ、減圧下で蒸発させる。残留物を、溶離液としてDCM/AcOEt混合物( 80/20;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM /イソエーテル混合物から結晶させた後、所望生成物を得る。m=0.15g、融 点=265℃。 実施例29 3−アミノ−1−[4−(N−tert−ブチルカルバモイル)−2−メトキシベ ンゼンスルホニル]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒ ドロインドール−2−オン A)4−[3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,3− ジヒドロ−2−オキソインドール−1−イル]スルホニル−3−メトキシ安息香 酸 この化合物は、実施例28の工程Aで得た化合物0.700gから実施例28の 工程Cに記載されている方法に従って調製される。これをセライト上で濾過し、 減圧下、該濾液を蒸発させ、残留物をイソエーテルで処理する。これを濾過して 、所望生成物0.530gを得る。これをそのまま次工程で用いる。 B)3−アミノ−1−[4−(N−tert−ブチルカルバモイル)−2−メトキ シ−ベンゼンスルホニル]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3 −ジヒドロインドール−2−オン 前工程で得た化合物0.530g、DIPEA0.134g、tert−ブチルアミン 0.228gおよびDMF6mlの混合物を0℃に冷却し、BOP0.483gを徐々 に添加する。該混合物を、温度を室温まで上昇させつつ18時間撹拌する。該反 応媒質に水を添加し、AcOEtで抽出し、抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ 、減圧下で蒸発させる。残留物を、溶離液としてDCM/AcOEt混合物(95 /5;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、イソエーテル から結晶させた後、所望生成物を得る。m=0.150g、融点=263−265 ℃。 実施例30 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエチル ウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−(ジメチルアミノ) インドール−2−オン この化合物は、5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ −3−(ジメチルアミノ)インドール−2−オン0.500gおよび塩化4−(N ',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニル0.453gから実施例1に記載 されている方法に従って調製される。溶離液としてヘキサン/AcOEt混合物の 勾配液(80/20;v/vから60/40;v/vまで)を用いるシリカ上で のクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶させた後、 所望生成物を得る。m=0.520g、融点=146−150℃。 実施例31 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエチル −N−メチルウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−(ジメ チルアミノ)インドール−2−オン アルゴン雰囲気下、実施例30で得た化合物0.420gのDMF7ml中溶液を 0℃に冷却し、油中80%分散体としての水素化ナトリウム0.027gを添加す る。30分間攪拌した後、ヨウ化メチル0.05mlを添加し、該反応混合物を1 0分間攪拌する。それを水に注ぎ込み、AcOEtで抽出し、水で洗浄し、硫酸ナ トリウム上で乾燥させ、減圧下で蒸発させる。残留物を、溶離液としてDCM、 次いで、DCM/AcOEt混合物(95/5;v/v)を用いるシリカ上でのク ロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶させた後、所望 生成物を得る。m=0.211g、融点=145−148℃。 実施例32 3−アミノ−5−クロロ−1−[4−(N',N'−ジエチルウレイド)−ベン ゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−(2−メトキシフェニル)インドー ル−2−オン この化合物は、3−アミノ−5−クロロ−1,3−ジヒドロ−3−(2−メト キシフェニル)インドール−2−オン0.266gおよび塩化4−(N',N'−ジ エチルウレイド)ベンゼンスルホニル0.280gから実施例1に記載されている 方法に従って調製される。DCM/イソエーテル混合物から結晶させた後、所望 生成物を得る。m=0.160g、融点=214−217℃。 実施例33 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−(4−エチルアミノ−2−メ トキシベンゼンスルホニル)−1,3−ジヒドロ−3−(メトキシカルボキシア ミド)インドール−2−オン 室温で、実施例23で得た化合物0.750gのMeOH17mlおよびTHF5m l中溶液にAcOH2ml、次いでアセトアルデヒド0.15mlを添加し、シアノホ ウ水素化ナトリウム0.108gを10分間のうちに添加する。該反応は、即 時であるため、濃塩HCl2滴を添加し、次いで、5%炭酸カリウム溶液を添加 することによって、その反応媒質を中和する。減圧下、溶媒を留去し、残留物を AcOEtで抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で蒸発さ せる。残留物を、溶離液としてDCM、次いで、DCM/AcOEt混合物(97 /3;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/イソ エーテル混合物から結晶させた後、所望生成物を得る。m=0.435g、融点= 192−195℃。 実施例34 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−(4−ジエチルアミノ−2− メトキシベンゼンスルホニル)−1,3−ジヒドロ−3−(メトキシカルボキシ アミド)インドール−2−オン 室温で、実施例33で得た化合物0.311gのMeOH7mlおよびTHF2ml 中溶液にAcOH0.8ml、次いで、アセトアルデヒド0.12mlを添加する。次 いで、シアノホウ水素化ナトリウム0.086gを3回に分けて4日間で添加する 。反応が終了したら、濃HCl2滴を添加し、次いで、5%炭酸カリウム溶液を 添加することによって、その反応媒質を中和する。減圧下、溶媒を留去し、残留 物をAcOEtで抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で蒸 発させる。残留物を、溶離液としてDCM、次いで、DCM/AcOEt混合物( 95/5;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM/ イソエーテル混合物から結晶させた後、所望生成物を得る。m=0.140g、融 点=210−215℃。 実施例35 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエチル ウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−[(1S)−1−( メトキシカルボニル)エチルアミノ]インドール−2−オン この化合物は、調製例12で得た化合物(異性体A)0.639gおよび塩化4 −(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニル0.490gから実施例1 に記載されている方法に従って調製される。溶離液としてDCM/AcOEt混合 物 (95/5;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM /イソエーテル混合物から結晶させた後、所望生成物を得る。m=0.350g、 融点=204℃、αD 20=+114.5°(c=0.22;クロロホルム)。 実施例36 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエチル ウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−[(1S)−1−( メトキシカルボニル)エチルアミノ]インドール−2−オン この化合物は、調製例13で得た化合物(異性体B)0.392gおよび塩化4 −(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニル0.329gから実施例1 に記載されている方法に従って調製される。溶離液としてDCM/AcOEt混合 物(95/5;v/v)を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DC M/イソエーテル/ヘキサン混合物から結晶させた後、所望生成物を得る。m: 0.225g、融点=204℃、αD 20=−139.4°(c=0.19;クロロホ ルム)。 下記第2表に集めた本発明による化合物は、前記の実施例に記載されている方 法に従うことによって、調製例に記載されている1,3−ジヒドロインドール− 2−オンから調製する。 (a) 実施例1に記載されている方法に従って調製した化合物。 (b) 実施例16に記載されている方法に従って調製した化合物。 (c) 実施例17に記載されている方法に従って調製した化合物。 (d) 実施例27の工程Aに記載されている方法に従って調製した化合物。 (e) 適当なアミンまたは適当な複素環を用いることによって実施例10に記 載されている方法に従って調製した化合物。 (f) 実施例30に記載されている方法に従って調製した化合物。 (g) 実施例11に記載されている方法に従って調製した化合物。 (h) 実施例13に記載されている方法に従って調製した化合物。 (i) 適当な酸塩化物を用いることによって実施例4に記載されている方法に 従って調製した化合物。 (j) 適応なクロロギ酸エステルを用いることによって実施例5に記載されて いる方法に従って調製した化合物。 (k) 適当な酸塩化物を用いることによって実施例14に記載されている方法 に従って調製した化合物。 (l) 実施例18および19に記載されている方法に従って調製した化合物。 (m) 適当なアミンまたは適当な複素環を用いることによって実施例27の工 程Bに記載されている方法に従って調製した化合物。 (n) 実施例15の工程A、次いで、工程Bに記載されている方法に従って調 製した化合物。 実施例54の化合物の200MHz、DMSO−d6中におけるNMRスペク トル 2.05ppm:bs:3H 2.3ppm:bs:3H 6.5ppm:s:2H 6.6〜8.2ppm:m:11H 実施例55の化合物の200MHz、DMSO−d6中におけるNMRスペク トル 1.8〜2.4ppm:mt:6H 3.8ppm:s:3H 6.9ppm:d:1H 7.2〜7.8ppm:mt:4H 7.9ppm:d:1H 8.1ppm:mt:3H 8.4ppm:d:1H 実施例73の化合物の200MHz、DMSO−d6中におけるNMRスペク トル 1.9ppm:s:6H 2.2ppm:mt:3H 3.1ppm:t:2H 3.4ppm:s:3H 3.8ppm:s:3H 6.6〜7.8ppm:10H 8.2〜8.8ppm:bs:1H 実施例80の化合物の200MHz、DMSO−d6中におけるNMRスペク トル 1.1ppm:t:6H 2.7ppm:s:2H 3.2〜3.5ppm:qd+s:7H 6.9ppm:mt:2H 7.1ppm:t:1H 7.3〜7.5ppm:mt:3H 7.6ppm:s:1H 7.75〜8.1ppm:d of t:3H 8.8ppm:s:1H 実施例83 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−1−(2,4− ジメトキシベンゼンスルホニル)−3−(ピペラジン−1−イル)インドール− 2−オン 実施例65で得た化合物0.300gのDCM5ml中溶液を0℃に冷却し、TF A5mlを加える。該混合物を0℃で2時間攪拌し、真空下で蒸発させる。残留物 を炭酸カリウムの5%溶液に溶かし、AcOEtで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥 し、真空下で蒸発させる。残留物を溶離液としてDCM/MeOH混合物(90 /10;v/v)を溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し、 DCM/イソエーテル混合物から結晶化した後、所望の生成物を得る。m=0. 105g。M.p.=210℃。 実施例84 3−アミノ−5,6−ジクロロ−1−[4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベ ンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−フェニルインドール−2−オン 実施例1に記載の方法に従い、3−アミノ−5,6−ジクロロ−1,3−ジヒド ロ−3−フェニルインドール−2−オン0.293gおよび4−(N',N'−ジエ チルウレイド)ベンゼンスルホニルクロリド0.290gからこの化合物を製造す る。溶離液としてDCM/AcOEt混合物(85/15;v/v)を用いるシリ カゲルクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化した 後、所 望の生成物を得る。m=0.26g。M.p.=119〜121℃。 実施例85 3−アミノ−4,5−ジクロロ−1−[4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベ ンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−フェニルインドール−2−オン 実施例1に記載の方法に従い、3−アミノ−4,5−ジクロロ−1,3−ジヒド ロ−3−フェニルインドール−2−オン0.4gおよび4−(N',N'−ジエチル ウレイド)ベンゼンスルホニルクロリド0.4gからこの化合物を製造する。溶離 液としてDCM/AcOEt混合物(85/15;v/v)を用いるシリカゲルク ロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化した後、所望 の生成物を得る。m=0.46g。M.p.=161〜163℃。 実施例86 5−エトキシ−3−(2−エトキシカルボニル−1−エトキシカルボニルヒド ラジノ)−1,3−ジヒドロ−1−(2,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)− 3−フェニルインドール−2−オン 実施例1に記載の方法に従い、5−エトキシ−3−(2−エトキシカルボニル −1−エトキシカルボニルヒドラジノ)−1,3−ジヒドロ−3−フェニルイン ドール−2−オン0.500gおよび2,4−ジメトキシベンゼンスルホニルクロ リド0.280gから、この化合物を製造する。DCM/イソエーテル混合物から 結晶化した後に所望の生成物を得る。m=0.383g。M.p.=228〜229 ℃。 実施例87 3−アミノ−3−(2−クロロフェニル)−5−エトキシ−1−[4−(N', N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロインドール− 2−オン 実施例30に記載の方法に従い、3−アミノ−3−(2−クロロフェニル)− 5−エトキシ−1,3−ジヒドロインドール−2−オンおよび4−(N',N'−ジ エチルウレイド)ベンゼンスルホニルクロリドからこの化合物を製造する。 200MHz、DMSO-d6中のNMRスペクトル 1.0ppm:t:6H 1.1ppm:t:3H 2.95ppm:s:2H 3.3ppm:qd:4H 6.2ppm:d:1H 6.9ppm:d of d:1H 7.1ppm:d:1H 7.25ppm:t:1H 7.4ppm:t:1H 7.6〜7.9ppm:mt:5H 8.1ppm:d:1H 8.7ppm:s:1H 実施例88 3−アミノ−3−(2−クロロフェニル)−5−エトキシ−1,3−ジヒドロ −1−(2,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)インドール−2−オン 実施例1に記載の方法に従い、3−アミノ−3−(2−クロロフェニル)−5 −エトキシ−1,3−ジヒドロインドール−2−オンおよび2,4−ジメトキシベ ンゼンスルホニルクロリドから、この化合物を製造する。DCM/ヘキサン/イ ソエーテル混合物から結晶化した後、所望の生成物を得る。M.p.=196〜1 98℃。 実施例89 メチル4−[3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,3 −ジヒドロ−2−オキソインドール−1−イル]メチル−3−メトキシベンゾア ート 3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロイ ンドール−2−オン1.13gのDMF7ml中溶液をアルゴン雰囲気下で0℃に冷 却し、油中の80%分散液として水素化ナトリウム0.120gを加える。30分 間攪拌後、メチル4−ブロモメチル−3−メトキシベンゾアート1gを加え、該 反応混合物を0℃で1時間攪拌する。それを水中に注ぎ、生成した沈殿物を濾去 し、水洗し、AcOEtに溶かし、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で蒸発させる 。残留物を溶離液としてDCM/AcOEt混合物(93/7;v/v)を用いる シリカゲルクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化 した後、所望の生成物を得る。m=1.88g。M.p.=152℃。 実施例90 メチル4−[5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ− 3−(メトキシカルボキサミド)−2−オキソインドール−1−イル]メチル− 3−メトキシベンゾアート 実施例89で得た化合物1.67gとピリジン10mlとの混合物を0℃に冷却し 、メチルクロロホルマート0.669gのDCM2ml中溶液を加える。該反応混合 物を0〜+4℃で1時間攪拌し、水に注ぐ。それをDCMで抽出し、硫酸水素カ リウムの5%溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で蒸発させる。残 留物を溶離液としてDCM/AcOEt混合物(95/5;v/v)を用いるシリ カゲルクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化した 後、所望の生成物を得る。m=1.6g。M.p.=174℃。 実施例91 1−[4−(N−tert−ブチルカルバモイル)−2−メトキシベンジル]−5 −クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−(メトキシカ ルボキサミド)インドール−2−オン A)4−[5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3 −(メトキシカルボキサミド)−2−オキソインドール−1−イル]メチル−3 −メトキシ安息香酸 水酸化リチウム一水和物0.317gを実施例90で得た化合物0.8g、THF 9ml、MeOH9mlおよび水3mlの混合物に加え、該反応混合物を室温で4時間 攪拌する。ついで水を加え、1N HClを加えることにより該混合物をpH1に 酸性化し、DCMで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で蒸発させて所望 の生成物を得、これをそのまま次工程で使用する。 B)1−[4−(N−tert−ブチルカルバモイル)−2−メトキシベンジル] −5 −クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−(メトキシカ ルボキサミド)インドール−2−オン 全工程で得た化合物0.450gのDCM10ml中溶液を0℃に冷却し、DIP EA0.113gおよびBOP0.403gを加え、該混合物を15分間攪拌する。 ついでtert−ブチルアミン0.095gを加え、該混合物を0℃で3時間攪拌する 。水を加え、該混合物をDCMで抽出し、硫酸水素カリウムの5%溶液で洗浄し 、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で蒸発させる。残留物を溶離液としてDCM /AcOEt混合物(90/10;v/v)を用いるシリカゲルクロマトグラフィ ーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化した後、所望の生成物を得る 。m=0.260g。M.p.=215℃。 実施例92 3−アミノ−1−[4−(N−tert−ブチルカルバモイル)−2−メトキシベ ンジル]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロインド ール−2−オン 実施例91で得た化合物0.70gと臭化水素酸のAcOH中33%溶液35ml との混合物を室温で2時間攪拌する。それを真空下、室温で蒸発させ、残留物を 水に溶かし、炭酸ナトリウムを加えることによりpH10までアルカリ性化し、 AcOEtで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で蒸発させる。残留物を溶 離液としてDCM、ついでDCM/AcOEt混合物(80/20;v/v)を用 いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結 晶化した後、所望の生成物を得る。m=0.370g。M.p.=234℃。 実施例93 tert−ブチル4−[5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒ ドロ−3−ジメチルアミノ−2−オキソインドール−1−イル]メチルベンゾア ート 実施例89に記載の方法に従い、5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)− 1,3−ジヒドロ−3−ジメチルアミノインドール−2−オン1.5gおよびtert −ブチル4−ブロモメチルベンゾアート1.40gからこの化合物を製造する。溶 離 液としてAcOEt/ヘキサン混合物の勾配(10/90;v/vから20/80 ;v/v)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付して所望の生成物を得る。 m=1.5g。 200MHz、DMSO−d6中でのNMRスペクトル 1.5ppm:s:9H 2.0〜2.4ppm:m:6H 4.8〜5.2ppm:d of d:2H 6.8ppm:d:1H 7.0ppm:d:1H 7.2〜7.6ppm:mt:6H 7.8ppm:d:2H 8.1ppm:d:1H 実施例94 1−[4−(N−tert−ブチルカルバモイル)ベンジル]−5−クロロ−3− (2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−ジメチルアミノインドール− 2−オン A)4−[5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3 −ジメチルアミノ−2−オキソインドール−1−イル]メチル安息香酸 実施例93で得た化合物0.615gのDCM2ml中溶液を0℃に冷却し、TF A2mlを加えた。該混合物を30分間攪拌し、真空下で蒸発させ、ついで残留物 をDCMに溶解し、再度真空下で蒸発させて所望の生成物を得、これをそのまま 次工程で使用する。 B)1−[4−(N−tert−ブチルカルバモイル)ベンジル]−5−クロロ− 3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−ジメチルアミノインドー ル−2−オン 前工程で得た化合物0.546gのDCM5ml中溶液を0℃に冷却し、DIPE Aを加えることによりpH7に中性化し、ついでBOP0.530gを導入する。 DIPEAを加えることによりpHを7に再調整し、tert−ブチルアミン0.2ml を加え、該混合物を16時間攪拌し、温度を室温に上昇させる。それを真空下で 蒸発させ、AcOEtで抽出し、炭酸ナトリウムの5%溶液で洗浄し、硫酸ナトリ ウムで乾燥し、真空中で蒸発させる。残留物を溶離液としてヘキサン/AcOEt 混合物の勾配(80/20;v/vから70/30;v/v)を用いるシリカゲ ルクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化した後、 所望の生成物を得る。m=0.280g。M.p.=158℃。 実施例95 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N−1−エチルプロ ピルカルバモイル)ベンジル]−1,3−ジヒドロ−3−ジメチルアミノインド ール−2−オン 実施例94の工程Bに記載の方法に従い、BOP0.605gの存在下、および pH7を維持するためにDIPEAの存在下、実施例94の工程Aで得られた化 合物0.623gおよび1−エチルプロピルアミン0.24mlから、この化合物を 製造する。溶離液としてヘキサン/AcOEt混合物の勾配(90/10;v/v から70/30;v/v)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し、DCM /ヘキサン混合物から結晶化した後、所望の生成物を得る。m=0.409g。M .p.=208℃。 実施例96 3−アミノ−1−[4−(N−tert−ブチルカルバモイル)ベンジル]−5− クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン A)tert−ブチル4−[3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル )−2,3−ジヒドロ−2−オキソインドール−1−イル]メチルベンゾアート 実施例89に記載の方法に従い、3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロ フェニル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン1.0gとtert−ブチル4− ブロモメチルベンゾアート1.01gからこの化合物を製造する。溶離液としてD CM、ついでDCM/AcOEt混合物(95/5;v/v)を用いるシリカゲル クロマトグラフィーに付して、所望の化合物0.98gを得、これをそのまま次工 程で使用する。 B)4−[3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,3− ジヒドロ−2−オキソインドール−1−イル]メチル安息香酸 前工程で得た化合物0.98gのDCM2ml中溶液を0℃に冷却し、TFA4. 5mlを加えた。該混合物を30分間攪拌し、真空下で蒸発させ、ついで残留物を DCMに溶かし、再度真空下で蒸発させて所望の生成物を得、これをそのまま次 工程で使用する。 C)3−アミノ−1−[4−(N−tert−ブチルカルバモイル)ベンジル]− 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロインドール−2− オン 前工程で得た化合物0.867gのDCM8ml中溶液を0℃に冷却し、DIPE Aを加えることによりpH7に中性化し、ついでBOP1.12gを導入する。D IPEAを加えることによりpHを7に中和し、tert−ブチルアミン0.64ml を加え、該混合物を16時間攪拌し、温度を室温に上昇させる。それを真空下で 蒸発させ、AcOEtで抽出し、炭酸ナトリウムの5%溶液で洗浄し、硫酸ナトリ ウムで乾燥し、真空中で蒸発させる。残留物を溶離液としてヘキサン/AcOEt 混合物の勾配(80/20;v/vから70/30;v/v)を用いるシリカゲ ルクロマトグラフィーに付し、DCM/MeOH/イソエーテル混合物から結晶 化した後、所望の生成物を得る。m=0.610g。M.p.=173〜178℃。 実施例97 3−アセトアミド−3−(2−クロロフェニル)−5−エトキシ−1−[4− (N',N'−ジエチルウレイド)ベンセ゛ンスルホニル]−1,3−ジヒドロイン ドール−2−オン 実施例2に記載の方法に従い、実施例87で得た化合物および塩化アセチルか らこの化合物を製造する。DCM/イソエーテル混合物からの結晶化により所望 の生成物を得、これを0.25モルのイソエーテルで結晶化する。 200MHz、DMSO−d6中のNMRスペクトル 1.0ppm:tおよびd:6Hおよび12H(イソエーテル) 1.2ppm:t:3H 1.8ppm:s:3H 3.3ppm:qd:4H 3.55ppm:sep:2H(イソエーテル) 3.9ppm:qd:2H 6.7ppm:d:1H 6.9ppm:d of d:1H 7.2〜7.4ppm:mt:4H 7.6〜7.9ppm:t:5H 8.7ppm:s:1H 9.1ppm:s:1H 実施例98 3−アミノ−3−(2−クロロフェニル)−5−エトキ−1,3−ジヒドロ− 1−(2−メトキシ−4−ニトロベンゼンスルホニル)インドール−2−オン 実施例16に記載の方法に従い、3−アミノ−3−(2−クロロフェニル)− 5−エトキシ−1,3−ジヒドロインドール−2−オンおよび2−メトキシ−4 −ニトロベンゼンスルホニルクロリドからこの化合物を製造する。DCM/イソ エーテル混合物から結晶化して所望の生成物を得、これをイソエーテル0.25m olで結晶化する。M.p.=129〜132℃。 実施例99 3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N '−シエチルウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロインドール−2 −オン 実施例30に記載の方法に従い、3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロ フェニル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オンおよび4−(N',N'−ジエ チルウレイド)ベンゼンスルホニルクロリドからこの化合物を製造する。M.p. =195〜196℃。 実施例100 3−(2−クロロフェニル)−5−エトキシ−1−[4−(N',N'−ジエチ ルウレイド)−2−メトキシベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−( メトキシカ ルボキサミド)インドール−2−オン 実施例22に記載の方法、ついで実施例23に記載の方法、ついで実施例24 に記載の方法に従い、実施例98で得た化合物からこの化合物を製造する。クロ ロホルムから結晶化した後、所望の生成物を得る。M.p.=263〜266℃。 実施例101 3−アミノ−3−(2−クロロフェニル)−5−エトキシ−1−[4−(N', N'−ジエチルウレイド)−2−メトキシベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒド ロインド−2−オン・0.5水和物 実施例92に記載の方法に従い、実施例100から得られた化合物からこの化 合物を製造する。M.p.=218〜220℃。 実施例102 5−クロロ−3−(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジヒドロ−1−(2− メトキシ−4−ニトロベンゼンスルホニル)−3−(メチルアミノ)インドール −2−オン 実施例16に記載の方法に従い、5−クロロ−3−(シクロヘキシルメチル) −1,3−ジヒドロ−3−(メチルアミノ)インドール−2−オン1.49gおよ び2−メトキシ−4−ニトロベンゼンスルホニルクロリドからこの化合物を製造 する。溶離液としてDCM、ついでDCM/AcOEt混合物(95/5;v/v )を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し、AcOEtから結晶化した後、 所望の生成物を得る。M.p.=207℃。 実施例103 5−クロロ−3−(シクロヘキシルメチル)−1−[4−(N',N'−ジエチ ルウレイド)−2−メトキシベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−( メチルアミノ)インドール−2−オン A)5−クロロ−3−(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジヒドロ−1−( 2−メトキシ−4−ニトロベンゼンスルホニル)−3−(N−メチルメトキシカ ルボキサミド)インドール−2−オン 実施例102で得た化合物1.62gのピリジン10ml中溶液を+4℃に冷却し 、 メチルクロロホルマート0.27mlのDCM5ml中溶液を滴下し、該混合物を+ 4℃で3時間攪拌する。該反応混合物に水50mlを加え、AcOEtで抽出し、有 機層を飽和食塩水および水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で溶媒を 蒸発させる。残留物を溶離液としてDCMを用いるシリカゲルクロマトグラフィ ーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化した後、所望の生成物1.1 4gを得る。 200MHz、DMSO−d6中でのNMRスペクトル 0.5〜1.7ppm:m:11H 1.9ppm:mt:2H 3.1ppm:s:3H 3.3ppm:s:3H 3.7ppm:s:3H 7.4〜8.4ppm:m:6H B)1−(4−アミノ−2−メトキシベンゼンスルホニル)−5−クロロ−3 −(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジヒドロ−3−(N−メチルメトキシカ ルボキサキド)インドール−2−オン 前工程で得た化合物1.14g、ラネー(登録商標)ニッケル0.5gおよびMe OH50mlの混合物を常圧、室温で20分間水素化する。セライト(登録商標) 上で触媒を濾去し、真空下で濾液を蒸発させ、MeOHから結晶化した後で所望 の生成物1.19gを得る。 200MHz、DMSO−d6中のNMRスペクトル 0.4〜1.6ppm:m:11H 1.8ppm:mt:2H 3.15ppm:s:3H 3.35ppm:s:3H 3.55ppm:s:3H 6.1〜7.9ppm:m:8H C)5−クロロ−3−(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジヒドロ−3−( N−メチルメトキシカルボキサミド)−1−[2−メトキシ−4−(フェノキシ カルボキサミド)ベンゼンスルホニル]インドール−2−オン 前工程で得た化合物1.19gのピリジン10ml中溶液を+4℃に冷却し、フェ ニルクロロホルマート0.3mlのDCM10ml中溶液を滴下し、該混合物を室温 で3時間攪拌する。該反応混合物に水50mlを加え、AcOEtで抽出し、飽和食 塩水および水で有機層を洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で溶媒を蒸発 させる。残留物を溶離液としてDCMついでDCM/AcOEt混合物(95/5 ;v/v)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル 混合物から結晶化した後に所望の生成物0.755gを得る。 D)5−クロロ−3−(シクロヘキシルメチル)−1−[4−(N',N'−ジ エチルウレイド)−2−メトキシベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3 −(N−メチルメトキシカルボキサミド)インドール−2−オン 前工程で得た化合物0.268gのクロロホルム15ml中溶液にジエチルアミン 0.09mlを加え、該反応混合物を60℃で3時間加熱する。それを真空下で濃 縮し、残留物を溶離液としてDCM、ついでDCM/AcOEt混合物(85/1 5;v/v)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテ ル混合物から結晶化した後、所望の生成物0.18gを得る。 200MHz、DMSO−d6中のNMRスペクトル 0.4〜2.1ppm:m:19H 3.15ppm:s:3H 3.35ppm:m:7H 3.6ppm:s:3H 7.2〜7.9ppm:m:6H 8.65ppm:s:1H E)5−クロロ−3−(シクロヘキシルメチル)−1−[4−(N',N'−ジ エチルウレイド)−2−メトキシベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3 −(メチルアミノ)インドール−2−オン 実施例92に記載の方法に従い、前工程で得た化合物からこの化合物を製造す る。DCM/イソエーテル混合物から結晶化した後、所望の生成物を得る。M. p.=210℃。 実施例104 5−クロロ−3−(シクロヘキシルメチル)−1−[4−(N',N'−ジエチ ルウレイド)−2−メトキシベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−( N−メチルフェノキシカルボキサミド)インドール−2−オン A)1−(4−アミノ−2−メトキシベンゼンスルホニル)−5−クロロ−3 −(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジヒドロ−3−(メチルアミノ)インド ール−2−オン 実施例102で得た化合物1.2g、ラネー(登録商標)ニッケル3g、MeOH 30mlおよびTHF40mlの混合物を常圧、室温で水素化する。40分後、セラ イト上で触媒を濾去し、濾液を真空下で蒸発させる。残留物を溶離液としてDC M、ついでDCM/AcOEt混合物(75/25;v/v)を用いるシリカゲル クロマトグラフィーに付して所望の生成物0.6gを得、これをそのまま次工程で 使用する。 B)5−クロロ−3−(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジヒドロ−1−[ 2−メトキシ−4−(フェノキシカルボキサミド)ベンゼンスルホニル]−3− (N−メチルフェノキシカルボキサミド)インドール−2−オン 前工程で得た化合物0.6gのピリジン2ml中溶液を+4℃に冷却し、フェニ ルクロロホルマート0.17mlのDCM3ml中溶液を滴下し、該混合物を4時間 攪拌し、温度を室温に上昇させる。該反応混合物に水40mlを加え、AcOEtで 抽出し、有機層を飽和食塩水および水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒 を真空下で蒸発させて所望の生成物0.9gを得、これをそのまま次工程で使用す る。 C)5−クロロ−3−(シクロヘキシルメチル)−1−[4−(N',N'−ジ エチルウレイド)−2−メトキシベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3 −(N−メチルフェノキシカルボキサミド)インドール−2−オン 前工程で得た化合物0.9gのクロロホルム5ml中溶液にジエチルアミン0.3 1mlを加え、該混合物を60℃で4時間加熱する。水50mlを反応混合物に加え 、AcOEtで抽出し、有機層を飽和食塩水でおよび水で洗浄し、硫酸ナトリウム で乾燥し、溶媒を真空下で蒸発させる。残留物を溶離液としてDCM、ついでD CM/AcOEt混合物(85/15;v/v)を用いるシリカゲルクロマトグラ フィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化した後、所望の生成物0 .45gを得る。M.p.=130℃。 実施例105 3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ− 1−(4−メトキシ−2−ニトロベンゼンスルホニル)インドール−2−オン 実施例1に記載の方法に従い、3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフ ェニル)−1,3−ジヒドロインドール-2−オン2gおよび4−メトキシ−2− ニトロベンゼンスルホニルクロリド1.71gからこの化合物を製造する。溶離液 としてDCM/ヘキサン混合物(80/20;v/v)、およびついでDCMを 用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から 結晶化した後、所望の生成物2.8gを得る。M.p.=192〜195℃。 実施例106 3−アミノ−1−(2−アミノ−4−メトキシベンゼンスルホニル)−5−ク ロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 実施例105で得た化合物2.4g、ラネー(登録商標)ニッケル1g、MeOH 50mlおよびTHF50mlの混合物を常圧、室温で1時間水素化する。40分後 、セライト(登録商標)上で触媒を濾去し、濾液を真空下で蒸発させる。残留物 を溶離液としてDCM、ついでDCM/AcOEt混合物(95/5;v/v)を 用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から 結晶化した後、所望の生成物0.316gを得る。M.p.=160〜166℃。 実施例107 3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[2−(エチル アミノ)−4−メトキシベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロインドール− 2−オ ン AcOH2.6ml、ついでアセトアルデヒド0.09mlおよびシアノホウ水素化 ナトリウム0.038gを、実施例106で得た化合物0.830gのMeOH22m l中溶液に室温で加える。室温で4時間攪拌後、2滴の濃塩酸を加え、ついで炭 酸カリウムの5%溶液を加えることにより該反応混合物を中和する。溶媒を真空 下で濃縮し、残留物をAcOEtで抽出し、有機層を水および飽和食塩水で洗浄し 、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空下で蒸発させる。残留物を溶離液として DCM/ヘキサン混合物(80/20;v/v)、ついでDCMを用いるシリカ ゲルクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化した後 、所望の生成物0.396gを得る。M.p.=192〜196℃。 実施例108 3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N '-ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロインドール−2 −オン、(+)異性体 実施例30に記載の方法に従い、3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロ フェニル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン、(+)異性体0.293g および4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニルクロリド0.29 0gから、この化合物を製造する。溶離液としてDCM/AcOEt混合物(90 /10;v/v)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエ ーテル混合物から結晶化した後、所望の生成物0.24gを得る。αD 25=+12 7°(c=0.24;クロロホルム)。 実施例109 3−アミノ−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N '−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロインドール−2 −オン、(−)異性体 実施例30に記載の方法と同様にして、3−アミノ−5−クロロ−3−(2− クロロフェニル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン、(−)異性体0.2 93gおよび4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニルクロリド0 .2 90gからこの化合物を製造する。溶離液としてDCM/AcOEt混合物(90 /10;v/v)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに2度付し、DCM/イ ソエーテルから結晶化、ついで再結晶し、真空下90℃で乾燥した後、所望の化 合物0.065gを得る。αD 25=−133°(c=0.24;クロロホルム)。 実施例110 5−クロロ−1−[4−(2−クロロベンズアミド)ベンゼンスルホニル]− 3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−(メチルアミノ)インド ール−2−オン A)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−(メ チルアミノ)−1−(4−ニトロベンゼンスルホニル)インドール−2−オン 実施例11に記載の方法に従い、5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)− 1,3−ジヒドロ−3−(メチルアミノ)インドール-2−オン7.03gおよび 4−ニトロベンゼンスルホニルクロリド5.73gからこの化合物を製造する。溶 離液としてDCMを用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し、イソエーテル から結晶化した後、所望の生成物7.76gを得る。M.p.=220〜221℃。 B)1−(4−ァミノベンゼンスルホニル)−5−クロロ−3−(2−クロロ フェニル)−1,3−ジヒドロ−3−(メチルアミノ)インドール−2−オン 前工程で得た化合物7.7g、ラネー(登録商標)ニッケル3g、MeOH140 mlおよびTHF150mlの混合物を常圧、室温で水素化する。セライト(登録商 標)上で触媒を濾去し、濾液を真空下で蒸発させ、イソエーテルから結晶化した 後、所望の生成物6.3gを得る。M.p.=240℃。 C)5−クロロ−1−[4−(2−クロロベンズアミド)ベンゼンスルホニル ]−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−(メチルアミノ)イ ンドール−2−オン 前工程で得た化合物0.7gのDCM100ml中溶液を+5℃、トリエチルアミ ン2.5mlを加え、ついで2−クロロベンゾイルクロリド0.35mlのDCM4ml 中溶液を滴下し、該反応混合物を12時間攪拌し、温度を室温に上昇させる。そ れを真空下で濃縮し、残留物をAcOEtで抽出し、有機層を水洗し、硫酸ナト リウムで乾燥し、溶媒を真空下で蒸発させる。残留物を溶離液としてDCMを用 いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し、イソエーテルから結晶化した後、所 望の生成物0.31gを得る。M.p.=221〜222℃。 実施例111 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−(メチル アミノ)−1−[4−(ニコチノイルアミノ)ベンゼンスルホニル]インドール −2−オン 実施例110の工程Bで得られた化合物0.5gのDCM5ml中溶液を+5℃に 冷却し、トリエチルアミン1.5ml、ついで4−ジメチルアミノピリジン0.1g を加え、0.64gのニコチノイルクロリド塩酸塩0.64gのDCM15ml中溶液 を滴下する。該反応混合物を19時間攪拌し、温度を室温まで上昇させ、真空下 で濃縮する。残留物を水に溶かし、AcOEtで抽出し、有機層を水洗し、硫酸ナ トリウムで乾燥し、真空下で溶媒を蒸発させて、イソエーテルから結晶化した後 、0.25mlのイソエーテルを含有する所望の生成物0.41gを得る。M.p.= 228℃。 実施例112 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−[N−(1−エトキシ カルボニル−1−メチルエチル)カルバモイル]−2−メトキシベンゼンスルホ ニル]−1,3−ジヒドロ−3−(メチルアミノ)インドール−2−オン A)ベンジル4−[[5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,3−ジ ヒドロ−3−(メチルアミノ)−2−オキソインドール−1−イル]スルホニル ]−3−メトキシベンゾアート 実施例28の工程Aに記載の方法に従い、5−クロロ−3−(2−クロロフェ ニル)−1,3−ジヒドロ−3−(メチルアミノ)インドール−2−オン6gお よびベンジル4−クロロスルホニル−3−メトキシベンゾアー卜6.66gからこ の化合物を製造する。イソエーテルから結晶化した後、所望の生成物10.3gを 得る。 200MHz、DMSO−d6中のNMRスペクトル 1.95ppm:d:3H 3.55ppm:qd:1H 3.7ppm:s:3H 5.3ppm:s:2H 6.6〜8.2ppm:m:15H B)4−[[5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ− 3−(メチルアミノ)−2−オキソインドール−1−イル]スルホニル]−3− メトキシ安息香酸 前工程で得た化合物10.3g、10%木炭上パラジウム1gおよびAcOEt3 00mlの混合物を常圧、室温で水素化する。セライト(登録商標)上で触媒を濾 去し、濾液を真空下で濃縮し、イソエーテルから結晶化した後、所望の生成物8 .05gを得る。M.p.=248℃。 C)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−[N−(1−エト キシカルボニル−1−メチルエチル)カルバモイル]−2−メトキシベンゼンス ルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−(メチルアミノ)インドール−2−オン 前工程で得た化合物2gのDCM25ml中溶液にDIPEA1.02g、BOP 3.5g、エチル2−アミノ−2−メチルプロピオナート塩酸塩1.91gを室温で 順次加える。室温で2時間30分攪拌し、反応混合物を真空下で濃縮し、残留物 を水に溶かし、AcOEtで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で 蒸発させる。残留物を溶離液としてDCM、ついでDCM/AcOEt混合物(9 5/5;v/v)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し、イソエーテル から結晶化した後、所望の生成物0.708gを得る。M.p.=141℃。 実施例113 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−[(2−フロイル)ア ミノ]−2−メトキシベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−(ジメチ ルアミノ)インドール-2−オン 実施例56で得た化合物0.45gのDCM5ml中溶液を0℃に冷却し、トリエ チルアミン0.6ml、ついで2−フロイルクロリド0.1mlおよび4−ジメチ ルアミノピリジン0.02gを加える。該混合物を室温で1時間攪拌し、2−フロ ィルクロリド0.1mlを加え、該反応混合物を室温で12時間攪拌する。それを 真空下で濃縮し、残留物を水に溶かし、AcOEtで抽出し、有機層を炭酸ナトリ ウムの5%溶液、水および飽和食塩水で洗浄し、溶媒を真空下で蒸発させる。残 留物を溶離液としてDCM、ついでDCM/AcOEt混合物(95/5;v/v )を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物 から結晶化した後、所望の生成物0.511gを得る。M.p.=255℃。 実施例114 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエチル ウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−[(2−ヒドロキシ エチル)アミノ]インドール−2−オン 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−[[2− (トリメチルシリルオキシ)エチル]アミノ]インドール−2−オン1.084g のDMF20ml中溶液をアルゴン雰囲気下0℃に冷却し、60%油中分散液とし ての水素化ナトリウム0.111gを加える。25分間攪拌後、4−(N',N'− ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニルクロリド0.78gを加え、反応混合物を 室温で3時間攪拌する。それを水に注ぎ、AcOEtで抽出し、有機層を水および 飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空下で蒸発させる。残 留物を溶離液としてDCM/AcOEt混合物(70/30;v/v)を用いるシ リカゲルクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化お よび再結晶した後、所望の生成物0.505gを得る。M.p.=192〜193℃ 。 実施例115 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエチル ウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−[[2−(2−ヒド ロキシエトキシ)エチル]アミノ]インドール−2−オン 実施例114に記載の方法に従い、5−クロロ−3−(2−クロロフェニル) −1,3−ジヒドロ−3−[[2−[2−(トリメチルシリルオキシ)エトキシ ]エチル]アミノ]インドール−2−オン1.5gおよび4−(N',N'−ジエチ ルウレイド)ベ ンゼンスルホニルクロリド1.03gからこの化合物を製造する。溶離液としてD CM/AcOEt混合物(50/50;v/v)を用いるシリカゲルクロマトグラ フィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化した後、所望の生成物1 gを得る。M.p.=114〜118℃。 実施例116 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−1−[4−( 1,1−ジメチルプロピル)ベンゼンスルホニル]−3−[[2−(モルホリン −4−イル)エチル]アミノ]インドール−2−オン 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−[[2− (モルホリン−4−イル)エチル]アミノ]インドール−2−オン1gのDMF 10ml中溶液をアルゴン雰囲気下0℃に冷却し、60%油中分散液としての水素 化ナトリウム0.108gを加える。30分間攪拌後、4−(1,1−ジメチルプ ロピル)ベンゼンスルホニルクロリド0.607gを加え、反応混合物を2時間攪 拌し、温度を室温に上昇させる。それを水に注ぎ、AcOEtで抽出し、有機層を 水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空下で蒸発させる。残留物を溶 離液としてDCM/AcOEt混合物(80/20;v/v)を用いるシリカゲル クロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化した後、所 望の生成物0.45gを得る。M.p.=147℃。 実施例117 3−[[(1S)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−(メトキ シカルボニル)ペンチル]アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル) −1−[4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジ ヒドロインドール-2−オン 実施例30に記載の方法に従い、製造例54(異性体A)で得た化合物1.4 4gおよび4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニルクロリド0. 738gからこの化合物を製造する。溶離液としてDCM/AcOEt混合物(8 5/15;v/v)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し、所望の生成物 1.10gを濃厚油状物として得る。αD 25=+65.5°(c=0.281;クロ ロホ ルム)。 実施例118 3−[[(1S)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−(メトキ シカルボニル)ペンチル]アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル) −1−[4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジ ヒドロインドール-2−オン 実施例30に記載の方法に従い、製造例55(異性体B)で得た化合物0。8g および4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニルクロリド0.41 0gからこの化合物を製造する。溶離液としてDCM/AcOEt混合物(80/ 20;v/v)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し、所望の生成物0. 85gを油状物として得る。αD 25=−66.9°(c=0.245;クロロホルム )。 実施例119 3−[[(1R)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−(メトキ シカルボニル)ベンチル]アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル) −1−[4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジ ヒドロインドール-2−オン 実施例30に記載の方法に従い、製造例56(異性体A)で得られた化合物0 .899gおよび4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニルクロリ ド0.445gからこの化合物を製造する。溶離液としてDCM/AcOEt混合物 (95/5;v/vから85/15;v/v)の勾配を用いるシリカゲルクロマ トグラフィーに付し、所望の生成物0.68gを泡状物として得る。αD 25=-60 .5°(c=0.249;クロロホルム)。 実施例120 3−[[(1R)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−(メトキ シカルボニル)ペンチル]アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル) −1−[4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジ ヒドロインドール−2−オン 実施例30に記載の方法に従い、製造例57(異性体B)で得た化合物0.8 8gおよび4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニルクロリド0. 449gからこの化合物を製造する。溶離液としてDCM/AcOEt混合物(8 0/20;v/v)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し、所望の生成物 0.65gを泡状物として得る。αD 25=+92.5°(c=0.245;クロロホ ルム)。 実施例121 3−[[(1S)−5−アミノ−1−(メトキシカルボニル)ペンチル]アミ ノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエ チルウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン トリフルオロアセタート A)3−[[(1S)−5−アミノ−1−(メトキシカルボニル)ペンチル] アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'− ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロインドール−2− オン 実施例117で得た化合物1.0gのDCM5ml中溶液を0℃に冷却し、TFA 15ml、ついでアニソール0.8gおよびトリフルオロメタンスルホン酸3mlを加 える。該混合物を0℃で22分間攪拌し、ついで該反応混合物にエーテルを加え 、生じた沈殿物を濾去する。該沈殿物をAcOEtに溶解し、有機層を炭酸カリウ ムの5%溶液および水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で蒸発させる 。残留物を溶離液としてDCM/MeOH/トリエチルアミン混合物(90/1 0/1;v/v/v)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付す。得られた生 成物をAcOEtに溶解し、有機層を炭酸カリウムの5%溶液で2度洗浄し、飽和 食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空下で蒸発させて所望の生 成物0.7gを得、これをそのまま使用する。 B)3−[[(1S)−5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(メ トキシカルボニル)ペンチル]アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニ ル)−1−[4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3 −ジヒドロインドール−2−オン 前工程で得られた化合物0.684g、ジ−tert−ブチルジカーボナート0.2 6g、トリエチルアミン0.1gおよびTHF5mlの混合物を室温で3時間攪拌す る。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物を溶離液としてDCM/AcOEt混合 物(80/20;v/v)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付して所望 の生成物0.46gを得、これをそのまま使用する。 C)3−[[(1S)−5−アミノ−1−(メトキシカルボニル)ペンチル] アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'− ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロインドール−2− オン トリフルオロアセタート 前工程で得た化合物0.46gのDCM3ml中を0℃に冷却し、TFA4mlを加 え、反応混合物を0℃で3時間攪拌する。それを真空下で濃縮し、残留物をAc OEtで抽出し、有機層を水で3回洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウ ムで乾燥し、溶媒を真空下で蒸発させる。残留物をイソエーテルに溶かし、トリ チュレート後、生じた固体を濾去して、0.33molのイソエーテルを含有する固 体状の所望の生成物0.35gを得る。M.p.=140℃.αD 25=+69.8°( c=0.3;MeOH). 実施例122 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−(エトキシカルボキサミド) −1,3−ジヒドロ−1−(2−メトキシ−4−ニトロベンゼンスルホニル)イ ンドール−2−オン 実施例22に記載の方法により、実施例16で得られた化合物4.75gおよび エチルクロロホルマート1.81mlからこの化合物を製造する。溶離液としてD CM/ヘキサン混合物(90/10;v/v)、ついでDCMを用いるシリカゲ ルクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合物から結晶化した後、 所望の生成物4.7gを得る。M.p.=155〜160℃。 実施例123 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−(エトキシカルボキサミド) −1,3−ジヒドロ−1−[2−メトキシ−4−[(モルホリン−4−イル)カ ルボニルアミノ]ベンゼンスルホニル]インドール−2−オン A)1−(4−アミノ−2−メトキシベンゼンスルホニル)−5−クロロ−3 −(2−クロロフェニル)−3−(エトキシカルボキサミド)−1,3−ジヒド ロインドール-2−オン 実施例122で得た化合物4.45g、ラネー(登録商標)ニッケル1g、MeO H30mlおよびTHF60mlの混合物を常圧、室温で1時間水素添加に付す。触 媒をセライト(登録商標)上で濾去し、濾液を真空下で蒸発させる。残留物を溶 離液としてDCM、ついでDCM/AcOEt混合物(95/5;v/v)を用い るシリカゲルクロマトグラフィーに付して所望の生成物3.62gを得、これをそ のまま使用する。 B)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−(エトキシカルボキサミ ド)−1,3−ジヒドロ−1−[2−メトキシ−4−(フェノキシカルボキサミ ド)ベンゼンスルホニル]インドール−2−オン 前工程で得た化合物3.6gのピリジン7ml中溶液を0〜5℃に冷却し、フェニ ルクロロホルマート0.9mlのDCM10ml中溶液を加える。該混合物を室温で 1時間攪拌し、ついで水を反応混合物に加え、AcOEtで抽出し、有機層を水お よび飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で溶媒を蒸発させる 。残留物を溶離液としてDCM、ついでDCM/AcOEt混合物(95/5;v /v)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付して所望の生成物3.55gを 得、これをそのまま使用する。 C)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−(エトキシカルボキサミ ド)−1,3−ジヒドロ−1−[2−メトキシ−4−[(モルホリン−4−イル )カルボニルアミノ]ベンゼンスルホニル]インドール−2−オン 前工程で得た化合物0.6g、モルホリン0.16mlおよびTHF10mlの混合 物を60℃で4時間加熱する。冷却後、生じた沈殿物を濾去し、乾燥して、TH F0.33molを含有する所望の生成物0.522gを得る。M.p.=255〜26 0℃ 実施例124 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエチル ウレ イド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−[N'−メチル−N'−( 2−ジメチルアミノエチル)ウレイド]インドール−2−オン A)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエ チルウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−(フェノキシカ ルボキサミド)インドール−2−オン 実施例99で得た化合物0.8gのピリジン10ml中溶液にフェニルクロロホル マート0.275gを加え、該混合物を室温で18時間攪拌する。それを真空下で 濃縮し、残留物をAcOEtで抽出し、有機層を水および硫酸水素カリウムの5% 溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空下で蒸発させる。残留物を 溶離液としてDCM/AcOEt混合物(90/10;v/v)を用いるシリカゲ ルクロマトグラフィーに付して所望の生成物0.63gを得、これをそのまま使用 する。 B)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエ チルウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−[N'−メチル −N'−(2−ジメチルアミノエチル)ウレイド]インドール−2−オン 前工程で得た化合物0.63g、N,N,N'−トリメチルエチレンジアミン0.1 5g、クロロホルム10mlおよびEtOH10mlの混合物を60℃で18時間加熱 する。それを真空下で濃縮し、残留物を溶離液としてDCM/MeOH混合物( 90/10;v/v)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し、DCM/ イソエーテル混合物から結晶化した後、所望の生成物0.35gを得る。M.p.= 155℃ 実施例125 3−[N'−(カルバモイルメチル)−N'−メチルウレイド]−5−クロロ− 3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベン ゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン・0.5水和物 実施例124の工程Aで得た化合物1g、サルコシンアミド塩酸塩0.224g 、DIPEA0.234gおよびクロロホルム20mlの混合物を60℃で3時間加 熱する。それを真空下で濃縮し、残留物を溶離液としてDCM/MeOH混合物 (97/3;v/v)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し、DCM/ イ ソエーテル混合物から結晶化した後、所望の生成物0.65gを得る。M.p.=1 50℃。 実施例126 3−[[(1R)−5−アミノ−1−(メトキシカルボニル)ペンチル]アミ ノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエ チルウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン トリフルオロアセタート A)3−[[(1R)−5−アミノ−1−(メトキシカルボニル)ペンチル] アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'− ジェチルウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロインドール−2− オン 実施例120で得た化合物0.37gのTFA7.5ml中溶液を0℃に冷却し、 ついでアニソール0.2gおよびトリフルオロメタンスルホン酸0.8mlを加える 。該混合物を0℃で22分間攪拌し、ついでエーテル50mlを反応混合物に加え 、生じた沈殿物を濾去する。該沈殿物をAcOEtに溶解し、有機層を炭酸カリウ ムの5%溶液で洗浄してpH9にし、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真 空下で蒸発させて所望の生成物0.27gを得、これをそのまま使用する。 B)3−[[(1R)−5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(メ トキシカルボニル)ペンチル]アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニ ル)−1−[4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3 −ジヒドロインドール−2−オン 前工程で得られた化合物0.254g、ジ−tert−ブチルジカーボナート0.0 98g、トリエチルアミン0.05mlおよびTHF4mlの混合物を室温で1週間攪 拌する。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物を溶離液としてDCM/AcOEt 混合物(90/10;v/vから80/20;v/v)を用いるシリカゲルクロ マトグラフィーに付して所望の生成物0.17gを得、これをそのまま使用する。 C)3−[[(1R)−5−アミノ−1−(メトキシカルボニル)ペンチル] アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'− ジエチルウレ イド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン トリフ ルオロアセタート 前工程で得た化合物0.17gのDCM0.5ml中溶液を0℃に冷却し、TFA 2mlを加え、反応混合物を0℃で2時間攪拌する。それを真空下で濃縮し、残留 物をDCMに溶かし、溶媒を真空下で蒸発させる。残留物をDCM/イソエーテ ル混合物に溶かし、トリチュレート後、生じた固体を濾去して、60℃で乾燥後 、泡状の所望の生成物0.07gを得る。αD 25=+82.2°(c=0.16;ク ロロホルム)。 200MHz、DMSO−d6 0.9〜1.18ppm:m:12H 2.75ppm:t:2H 3.0ppm:qd:1H 3.35ppm:qd:4H 3.6ppm:s:3H 3.9ppm:d:1H 6.7〜8.3ppm:m:14H 8.8ppm:s:1H 上記実施例に記載の方法に従い、製造例に記載した1,3−ジヒドロインドー ル−2−オンから、下記第3表に集めた本発明化合物を製造する。 (a) 実施例30に記載の方法に従い製造した化合物。 (b) 実施例110の工程Cに記載の方法に従い、適当な酸クロリドを用いる ことにより実施例110の工程Bで得た化合物から製造した化合物。 (c) 実施例112の工程Cに記載の方法に従い、適当なアミンを用いること により実施例112の工程Bで得た化合物から製造した化合物。 (d) 実施例16に記載の方法に従い製造した化合物。 (e) 実施例103工程Bに記載の方法に従い製造した化合物。 (f) 実施例27工程Aに記載の方法に従い製造した化合物。 (g) 実施例27工程Bに記載の方法に従い製造した化合物。 (h) 実施例1に記載の方法に従い製造した化合物。 (i) 実施例11に記載の方法に従い製造した化合物。 (j) 実施例110の工程Bに記載の方法に従い製造した化合物。 (k) 実施例15の工程Aに記載の方法に従い、ついで工程Bに記載の方法に 従い製造した化合物。 (l) 1−メチルピペラジンを使用することにより実施例123の工程Cに記 載の方法に従い製造した化合物。 (m) 適当なアミンまたはヘテロ環化合物を用いることにより、実施例124 の工程Bに記載の方法に従い製造した化合物。 (n) 実施例28の工程A、CおよびついでDに従い製造した化合物。 実施例152の化合物の200MHz、DMSO−d6中でのNMRスペクト ル 1.35ppm:s:9H 2.4ppm:mt:2H 3.1ppm:qd:2H 3.3〜3.7ppm:m:5H 3.75〜3.95ppm:2s:6H 6.65〜8.20ppm:m:11H 実施例161の化合物の200MHz、DMSO−d6中でのNMRスペクト ル 1.1ppm:t:6H 1.3〜2.9ppm:m:15H 3.3ppm:qd:4H 6.6〜8.1ppm:m:11H 8.75ppm:s:1H 実施例189の化合物の200MHz、DMSO−d6中でのNMRスペクトル 1.0ppm:t:6H 1.4〜1.8ppm:m:8H 1.8〜2.3ppm:mt:2H 2.5ppm:s:3H 2.8〜3.7ppm:m:6H 7.1〜7.9ppm:m:11H 8.65ppm:s:1H 9.1ppm:bs:1H 実施例192 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエチル ウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−[(ピペリド−4− イル)アミノ]インドール−2−オン臭化水素酸塩 実施例140で得た化合物1gおよび臭化水素酸のAcOH中33%溶液の混合 物を室温で18時間攪拌する。該反応混合物を30℃真空下で濃縮し、残留物を エーテルに溶かし、生じた沈殿物を濾去して、MeOH/イソエーテル混合物か ら再結晶した後、所望の生成物0.425gを得る。M.p.=210℃ 実施例193 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエチル ウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−[[(ピペリド−4 −イル)メチル]アミノ]インドール−2−オン トリフルオロアセタート 実施例141で得た化合物0.5gのDCM6ml中溶液を0℃に冷却し、TFA 6mlを加え、反応混合物を0℃で2時間攪拌する。それを真空下で濃縮し、残留 物をDCMに溶かし、真空下で蒸発させる。残留物をエーテルに溶解し、生じた 沈殿物を濾去し、MeOH/イソエーテル混合物から結晶化した後、所望の生成 物0.34gを得る。M.p.=218℃。 実施例194 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエチル ウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−[[2−(ピペリド −4−イル)エチル]アミノ]インドール−2−オン 実施例142にて得られる化合物0.63gのDCM4ml中溶液を0℃に冷却し 、TFA7mlを加え、反応混合物を0℃で5時間30分攪拌する。該混合物を真 空下で濃縮し、残留物を5%炭酸ナトリウム溶液に溶かし、AcOEtで抽出し、 有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発さ せる。残留物を溶出液としてDCM/MeOH/トリエチルアミン混合液(85 /15/2;v/v/v)を用いるシリカ上のクロマトグラフィーに付す。得ら れた生成物を、再び、溶出液としてDCM/MeOH/トリエチルアミンの混合 液(90/10/0.5;v/v/v)を用いるシリカ上のクロマトグラフィー に付す。得られた生成物をAcOEtに溶かし、有機相を水および塩化ナトリウム の飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させ 、ヘキサン中にトリチュレートし、ついで濾過した後に所望の生成物0.085g を得る。 DMSO−d6における200MHzでのNMRスペクトル 0.6〜1.5ppm:m:13H 1.8〜2.95ppm:m:6H 3.3ppm:qd:4H 6.6〜8.1ppm:m:11H 8.7ppm:s:1H 実施例195 3−[[2−(2−アミノエトキシ)エチル]アミノ]−5−クロロ−3−( 2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−1−(2,4−ジメトキシベンゼンス ルホニル)インドール−2−オン・1.25トリフルオロ酢酸塩 実施例151にて得られる化合物0.618gのDCM2.6ml中溶液を0℃に 冷却し、TFA7.7mlを加える。該混合物を0℃で2時間攪拌し、真空下で濃 縮し、DCM/イソエーテルの混合液から結晶化した後に所望の生成物0.50 6gを得る。融点:145〜148℃。 実施例196 3−[[2−(2−アミノエトキシ)エチル]アミノ]−5−クロロ−3−( 2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−1−(3,4−ジメトキシベンゼンス ルホニル)インドール−2−オン・トリフルオロ酢酸塩 標記化合物を、実施例195に記載の操作に従って、実施例152にて得られ るDCM8.3ml中の化合物2gおよびTFA24.9mlから製造する。DCM /THF/イソエーテルの混合液から結晶化した後、所望の生成物1.44gを得 る。融点:110〜114℃。 実施例197 3−[[2−(2−アミノエトキシ)エチル]アミノ]−5−クロロ−3−( 2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−1−[4−(N',N'−ジエチルウレ イド)ベンゼンスルホニル]インドール−2−オン・トリフルオロ酢酸塩 標記化合物を、実施例195に記載の操作に従って、実施例153にて得られ るDCM14ml中の化合物2.3gおよびTFA28mlから製造する。該反応混合 物を真空下で濃縮した後、残留物をDCMに溶かし、溶媒を真空下で蒸発させる 。残留物をイソエーテルに溶かし、トリチュレート後に形成した固体を濾過し、 DCM/イソエーテルの混合液から結晶化させて、所望の生成物1.9gを得る。 融点:183℃。 実施例198 3−[(4−アミノブチル)アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニ ル)−1−[4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3 −ジヒドロインドール−2−オン 実施例163にて得られる化合物0.82gのDCM5ml中懸濁液を+4℃に冷 却し、TFA10mlを加える。該反応混合物を+4℃で3時間攪拌し、真空下で 濃縮し、残留物をDCMに溶かし、溶媒を真空下で蒸発させる。残留物を5%炭 酸ナトリウム溶液に溶かし、AcOEtで抽出し、有機相をNaClの飽和溶液およ び水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させ、DCM/ イソエーテルの混合液から結晶化させた後に所望の生成物0.44gを得る。融点 :259℃。 実施例199 3−[(5−アミノペンチル)アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェ ニル)−1−[4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニル]−1, 3−ジヒドロインドール-2−オン・トリフルオロ酢酸塩 実施例165に記載の化合物0.9gのDCM5ml中溶液を0℃に冷却し、T FA10mlを加える。反応混合物を0℃で5時間攪拌し、真空下で濃縮する。残 留物を水に溶かし、AcOEtおよび炭酸カリウム固体を加える。中間期に存在す る不溶性生成物を濾過する。この不溶性固体をDCM/MeOH混合液に溶かし 、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させ、結晶化し、 MeOH/イソエーテルの混合液から再結晶した後、所望の生成物0.155gを 得る。融点:202〜204℃。 DMSO−d6における200MHzでのNMRスペクトル 1.15ppm:t:6H 1.25〜1.7ppm:m:6H 2.3ppm:mt:2H 2.8ppm:t:2H 3.3〜3.5ppm:m:5H 6.7〜8.2ppm:m:13H 8.85ppm:s:1H 実施例200 3−[[5−(アセチルアミノ)ペンチル]アミノ]−5−クロロ−3−(2 −クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスル ホニル]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 塩化アセチル0.034gのDCM0.5ml中溶液を、室温で、実施例199に て得られる遊離塩基形の化合物0.276gおよびピリジン2mlのDCM2ml中溶 液に加え、該混合物を1時間攪拌する。さらに0.034gの塩化アセチルを加え 、該反応混合物を室温で30分間攪拌し、真空下で濃縮した。残留物をAcOEt に溶かし、有機相を水およびNaClの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥 させ、溶媒を真空下で蒸発させる。残留物を溶出液としてDCM/AcOEt混合 液(50/50;v/v)を用いるシリカ上のクロマトグラフィーに付し、DC M/イソエーテル混合液から結晶化後に所望の生成物0.14gを得る。融点:1 95〜198℃。 実施例201 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエチル ウレィド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−[[2−(ピペラジ ン−1−イル)エチル]アミノ]インドール-2−オン トリフルオロメタンスルホン酸3.3mlを、室温で、実施例170にて得られ る化合物1.2gおよびアニソール0.7gのTFA24ml中溶液に加える。該混合 物を正確に10分間攪拌し、エーテル35mlを加え、形成した沈殿物を濾過する 。沈殿物をAcOEt/水の混合液に溶かし、炭酸ナトリウムをpH10まで加え 、ついでデカンテーションした後、有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾 燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。残留物を溶出液としてDCM/MeOH/ トリエチルアミンの混合液(90/10/1;v/v/v)を用いるシリカ上の クロマトグラフイーに付し、DCM/イソエーテルの混合液中にトリチュレート し、ついで濾過した後、所望の生成物(0.825g)を得る。融点:260℃ 。 DMSO−d6における200MHzでのNMRスペクトル 1.1ppm:t:6H 2.0〜2.8ppm:m:12H 3.4ppm:qd:4H 6.7〜8.3ppm:m:12H 8.8ppm:s:1H 実施例202 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエチル ウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−[[2−(4−メチ ルピペラジン−1−イル)エチル]アミノ]インドール−2−オン パラホルムアルデヒド0.03gおよびシアノホウ水素化ナトリウム0.02gを 少しずつ4時間にわたって実施例201にて得られる化合物0.16gのMeOH 4mlおよびAcOH1ml中溶液に加える。該混合物を室温で一夜攪拌し、濃HCl 5滴を加え、ついで10分後に水を加え、炭酸カリウムを添加することにより反 応混合物をアルカリ性にする。有機溶媒を真空下で濃縮し、残留物をDCMで抽 出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。残留物を 溶出液としてDCM/MeOHの混合液(88/12;v/v)を用いるシリカ 上のクロマトグラフィーに付し、DCM/ヘキサン/イソエーテルの混合液から 結晶化した後、所望の生成物0.099gを得る。 DMSO−d6における200MHzでのNMRスペクトル 1.1ppm:t:6H 1.9〜3.6ppm:m:19H 6.6〜8.2ppm:m:11H 8.8ppm:s:1H 実施例203 3−[4−(2−アミノエチル)ピペラジン−1−イル]−5−クロロ−3− (2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンス ルホニル]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン・1水和物 トリフルオロメタンスルホン酸1.5mlを、室温で、実施例171にて得られ る化合物0.7gおよびアニソール0.4gのTFA15ml中溶液に加える。混合物 を12分間攪拌し、エーテルを加え、形成した沈殿物を濾過する。該沈殿物をA cOEt/水の混合液に溶かし、炭酸カリウムをpH10まで加え、ついでデカン テーションした後、有機相を水および飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム 上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。残留物を溶出液としてDCM/Me OH/トリフルオロメタンの混合液(90/10/1;v/v/v)を用いるシ リカ上のクロマトグラフィーに付す。得られた生成物をAcOEtに溶かし、有機 相を5%炭酸カリウム溶液で2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を 真空下で蒸発させる。残留物をDCM/イソエーテル/ヘキサンの混合液に溶か し、不溶性物質を濾過し、濾液を真空下で濃縮する。残留物をDCM/ヘキサン の混合液に溶かし、トリチュレートし、ついで濾過した後、所望の生成物0.1 92gを得る。 DMSO−d6における200MHzでのNMRスペクトル 1.1ppm:t:6H 1.8〜3.0ppm:m:12H 3.3ppm:qd:4H 6.6〜8.1ppm:m:11H 8.6ppm:s:1H 実施例204 3−[(3−カルバモイルプロピル)アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロ ロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニル ]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン A)4−[N−[5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N ',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニル]−2,3−ジヒドロ−2−オキ ソインドール−3−イル]アミノ]酪酸 実施例180にて得られる化合物0.78ml、5%パラジウム/炭素0.17g およびAcOH15mlの混合物を、常圧および室温で水素化分解する。30分後 、触媒をセライトを介して濾過し、AcOHで洗浄し、濾液を真空下で濃縮する 。残留物をイソエーテルに溶かし、トリチュレート後、形成した沈殿物を濾過し て所望の生成物0.67gを得、それをそのまま使用する。 B)3−[(3−カルバモイルプロピル)アミノ]−5−クロロ−3−(2− クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホ ニル]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 前工程にて得られる化合物0.67gのDMF10ml中溶液を0℃に冷却し、B OP0.467gを加え、混合物を15分間攪拌する。ついで、アンモニア濃縮水 溶液0.2mlを0℃で加え、反応混合物を18時間攪拌し、温度を室温にまで昇 温させる。それを水中に注ぎ、AcOEtで抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸ナ トリウムで乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。残留物を溶出液としてDCM /MeOHの混合液(95/5;v/v)を用いるシリカ上のクロマトグラフィ ーに付し、DCM/イソエーテルの混合液から結晶化した後、所望の生成物0. 32gを得る。融点:192℃。 実施例205 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−7−フルオロ−1,3−ジヒドロ − 1−(2,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−3−(メチルアミノ)インド ール−2−オン 標記化合物を、実施例1に記載の操作に従って、5−クロロ−3−(2−クロ ロフェニル)−7−フルオロ−1,3−ジヒドロ−3−(メチルアミノ)インド ール−2−オン0.25gおよび塩化2,4−ジメトキシベンゼンスルホニル0.1 65gから製造する。DCM/イソエーテルの混合液から結晶化および再結晶し て所望の生成物0.075gを得る。融点:183〜185℃。 実施例206 3−(2−クロロフェニル)−5−エトキシ−1−[4−(N',N'−ジエチ ルウレイド)−2−メトキシベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−( ジメチルアミノ)インドール−2−オン A)3−(2−クロロフェニル)−5−エトキシ−1,3−ジヒドロ−1−( 2−メトキシ−4−ニトロベンゼンスルホニル)−3−(ジメチルアミノ)イン ドール−2−オン 標記化合物を、実施例16に記載の操作に従って、調製例68にて得られる化 合物1gおよび塩化2−メトキシ−4−ニトロベンゼンスルホニル0.762gか ら製造する。溶出液としてDCMを、ついでDCM/AcOEt混合液(90/1 0;v/v)を用いるシリカ上のクロマトグラフィーに付して所望の生成物0. 8gを得、それをそのまま用いる。 B)1−(4−アミノ−2−メトキシベンゼンスルホニル)−3−(2−クロ ロフェニル)−5−エトキシ−1,3−ジヒドロ−3−(ジメチルアミノ)イン ドール−2−オン 標記化合物を、実施例103の工程Bに記載の操作に従って、前記工程にて得 られる化合物1.5gから製造する。溶出液としてDCMを、ついでDCM/Ac OEt混合液(95/5;v/v)を用いるシリカ上のクロマトグラフィーに付 して所望の生成物0.756gを得、それをそのまま用いる。 C)3−(2−クロロフェニル)−5−エトキシ−1,3−ジヒドロ−1−[ 2−メトキシ−4−(フェノキシカルボキシアミド)ベンゼンスルホニル]−3 −(ジメ チルアミノ)インドール−2−オン 標記化合物を、実施例27の工程Aに記載の操作に従って、前工程にて得られ る化合物0.756gおよびクロロギ酸フェニル0.22mlから製造する。溶出液 としてDCMを、ついてDCM/AcOEt混合液(95/5;v/v)を用いる シリカ上のクロマトグラフィーに付して所望の生成物0.785gを得、それをそ のまま用いる。 D)3−(2−クロロフェニル)−5−エトキシ−1−[4−(N',N'−ジ エチルウレイド)−2−メトキシベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3 −(ジメチルアミノ)インドール−2−オン 標記化合物を、実施例27の工程Bに記載の操作に従って、前工程にて得られ る化合物0.780gおよびジエチルアミン0.25mlから製造する。DCM/イ ソエーテル混合液から結晶化して所望の生成物0.605gを得る。融点:212 〜214℃。 以下の第4表に列挙した本発明の化合物を、実施例30に記載の操作に従って 、調製例に記載の1,3−ジヒドロインドール−2−オン類と塩化4−(N',N' −ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニルから製造する。 実施例220 5,6−ジクロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエ チルウレイド)ベンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−[[2−(ピペ リド−4−イル)エチル]アミノ]インドール−2−オン・1.1トリフルオロ 酢酸塩 実施例215にて得られる化合物1.4g、TFA15mlおよびDCM5mlの混 合物を0℃で2時間15分攪拌し、反応混合物を真空下で濃縮する。残留物をエ ーテルに溶かし、溶媒を真空下で蒸発させ、この操作を3回行う。得られた生成 物をAcOEtに溶かし、イソエーテルを加え、溶媒をゆっくりと蒸発させ、形成 した沈殿物を濾過し、イソエーテルで洗浄して所望の生成物(0.95g)を得る 。融点:158〜161℃。 実施例221 3−[(5−アミノペンチル)アミノ]−5,6−ジクロロ−3−(2−クロ ロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホニル ]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン・トリフルオロ酢酸塩 実施例219にて得られる化合物0.8gのDCM3ml中溶液を0℃に冷却し、 TFA8.8mlを加え、反応混合物を2時間攪拌する。その混合物を真空下で濃 縮し、残留物をDCM/イソエーテルの混合液から結晶化し、所望の生成物0. 467gを得る。融点:195℃。 実施例222 3−[[2−(1−tert−ブトキシカルボニルピペリド−4−イル)エチル] アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[[1−(ジエチル アミノカルボニル)インドリン−5−イル]スルホニル]−1,3−ジヒドロイ ンドール−2−オン 3−[[2−(1−tert−ブトキシカルボニルピペリド−4−イル)エチル] アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロインド ール−2−オン1gのDMF5ml中溶液を、アルゴン雰囲気下、+4℃に冷却し 、水素化ナトリウム(60%分散液/油)0.087gを加える。+4℃で30分 間攪拌した後、塩化1−(ジエチルアミノカルボニル)インドリン−5−スルホ ニルを加え、 該混合物を室温で3時間攪拌する。50mlの水を該反応混合物に加え、抽出をA cOEtで行い、有機相をNaClの飽和溶液および水で洗浄し、硫酸ナトリウム上 で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。残留物を溶出液としてDMFを、つい でDMF/AcOEt混合液(88/12;v/v)を用いるシリカ上のクロマト グラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合液から結晶化した後、所望の生成 物1.97gを得た。融点:139℃。 実施例223 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[[1−(ジエチルアミノカ ルボニル)インドリン−5−イル]スルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−[[ 2−(ピペリド−4−イル)エチル]アミノ]インドール−2−オン・トリフル オロ酢酸塩・1水和物 実施例222にて得られる化合物1.17gのDCM7.5ml中溶液を+4℃に 冷却し、TFA15mlを加え、反応混合物を+4℃で3時間15分攪拌する。該 混合物を真空下で濃縮し、残留物をDCMに溶かし、溶媒を真空下で蒸発させ、 この操作を2回繰り返す。残留物をAcOEtに溶かし、有機相を水およびNaCl の飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させ、 イソエーテルにトリチュレートし、ついでDCM/イソエーテル混合液から結晶 化した後、所望の生成物0.6gを得る。融点:133℃。 実施例224 1−[(1−アセチルインドリン−5−イル)スルホニル]−5−クロロ−3 −(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−[(3−メトキシプロピル )アミノ]インドール−2−オン・1/2水和物 標記化合物を、実施例222に記載の操作に従って、5−クロロ−3−(2− クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−[(3−メトキシプロピル)アミノ ]インドール−2−オン1gおよび塩化1−アセチルインドリン−5−スルホニ ル0.711gから製造する。DCM/イソエーテル混合液から結晶化した後、所 望の生成物0.921gを得る。融点:158〜162℃。 実施例225 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−1−[[1− (メトキシカルボニル)インドリン−5−イル]スルホニル]−3−[(3−メ トキシプロピル)アミノ]インドール−2−オン 標記化合物を、実施例222に記載の操作に従って、5−クロロ−3−(2− クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−[(3−メトキシプロピル)アミノ ]インドール−2−オン1.3gおよび塩化1−(メトキシカルボニル)−インド リン−5−スルホニル0.980gから製造する。DCM/イソエーテル/ヘキサ ンの混合液から結晶化した後、所望の生成物1.5gを得る。融点:98℃。 実施例226 3−[[(1S)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−(ヒドロ キシメチル)ペンチル]アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)− 1−[[1−(ジエチルアミノカルボニル)インドリン−5−イル]スルホニル ]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン A)3−[[(1S)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−[( トリメチルシリルオキシ)メチル]ペンチル]アミノ]−5−クロロ−3−(2 −クロロフェニル)−1−[[1−(ジエチルアミノカルボニル)インドリン− 5−イル]スルホニル]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 標記化合物を、実施例222に記載の操作に従って、調製例60にて得られる 化合物、塩化1−(ジエチルアミノカルボニル)インドリン−5−スルホニル1 .1g、水素化ナトリウム(60%分散液/油)0.162gおよびDMF20mlか ら製造する。室温で4時間攪拌した後、反応混合物を水中に注ぎ、AcOEtで抽 出し、有機相を水およびNaCl飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、 溶媒を真空下で蒸発させ、油状形にて所望の生成物を得、それをそのまま用いる 。 B)3−[[(1S)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−(ヒ ドロキシメチル)ペンチル]アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル )−1−[[1−(ジエチルアミノカルボニル)インドリン−5−イル]スルホ ニル]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 前工程にて得られる化合物、AcOH30ml、THF10mlおよび水10ml の混合物を室温で30分間攪拌する。反応混合物を水中に注ぎ、AcOEtで抽出 し、有機相を水および5%炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上 で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。残留物を溶出液としてDCM/AcO Et混合液(60/40;v/v)を用いるシリカ上のクロマトグラフィーに付 し、泡沫形として所望の生成物0.23gを得る。αD 25=+119.4°(c=0 .25;クロロホルム)。 実施例227 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[[1−(ジエチルアミノカ ルボニル)インドリン−5−イル]スルホニル]−3−[3−(ジエチルアミノ )プロピオンアミド]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン,(+)異性体 標記化合物を、実施例222に記載の操作に従って、調製例64にて得られる 化合物(+)異性体0.313g、塩化1−(ジエチルアミノカルボニル)インド リン−5−スルホニル0.21gから製造する。溶出液としてDCM/MeOH混 合液(80/20;v/v)を用いるシリカ上のクロマトグラフィーに付し、D CM/ヘキサン/イソエーテルの混合液から結晶化した後、所望の生成物0.2 2gを得る。融点:130〜133℃。αD 25=+57.7°(c=0.21;クロ ロホルム)。 以下の第5表に列挙する本発明の化合物を、実施例222に記載の操作に従っ て、調製例に記載の1,3−ジヒドロインドール−2−オン類および塩化1−( ジエチルアミノカルボニル)インドリン−5−スルホニルから製造する。 実施例229の化合物のDMSO−d6における200MHzでのNMRスペ クトル 0.95ppm:t:6H 1.2ppm:t:6H 2.1〜2.6ppm:m:8H 3.15ppm:t:2H 3.3ppm:qd:4H 3.9ppm:t:2H 6.8〜8.2ppm:m:10H 実施例234の化合物のDMSO−d6における200MHzでのNMRスペ クトル 1.05ppm:t:6H 1.3ppm:s:9H 2.2ppm:d:3H 2.95ppm:t:2H 3.05〜3.3ppm:m:8H 3.85ppm:t:2H 6.8〜7.8ppm:m:10H 実施例238 3−[(5−アミノペンチル)アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェ ニル)−1−[[1−(ジエチルアミノカルボニル)インドリン−5−イル]ス ルホニル]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン・トリフルオロ酢酸塩 実施例230にて得られる化合物0.83gのDCM5ml中溶液を0℃に冷却し 、TFA10mlを加え、反応混合物を+4℃で5時間攪拌する。該混合物を、真 空下、冷所にて濃縮し、残留物をDCMに溶かし、溶媒を真空下で蒸発させる。 残留物を5%炭酸ナトリウム溶液に溶かし、AcOEtで抽出し、有機相をNaCl の飽和溶液および水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸 発させ、イソエーテルから結晶化した後に、所望の生成物0.150gを得る。融 点:200℃。 実施例239 3−[2−[N−(カルボキシメチル)−N−メチルアミノ]アセトアミド] −5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[[1−(ジエチルアミノカ ルボニル)インドリン−5−イル]スルホニル]−1,3−ジヒドロインドール −2−オン・トリフルオロ酢酸塩・1/2水和物 TFA12mlを実施例234にて得られる化合物2.5gのDCM12ml中溶液 に加え、混合物を室温で3時間攪拌する。該混合物を真空下35℃で濃縮し、残 留物をエーテルに溶かし、形成した沈殿物を濾過し、エーテルで洗浄して所望の 化合物2.2gを得る。 DMSO−d6における200MHzでのNMRスペクトル 1.2ppm:t:6H 2.8ppm:s:3H 3.15ppm:t:2H 3.35ppm:qd:4H 3.8〜4.2ppm:m:6H 7.0〜8.0ppm:m:10H 10.0ppm:s:1H 実施例240 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[[1−(ジエチルアミノカ ルボニル)インドリン−5−イル]スルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−[[ (ピペリド−4−イル)メチル]アミノ]インドール−2−オン・トリフルオロ 酢酸塩・1/2水和物 実施例235にて得られる化合物1.5gのDCM12ml中溶液を0℃に冷却し 、TFA12mlを加え、混合物を0℃3時間攪拌する。該混合物を、真空下、3 0℃で濃縮し、残留物をイソエーテルに溶かし、形成した沈殿物を濾過し、イソ エーテルで洗浄して所望の生成物1.36gを得る。 DMSO−d6における200MHzのNMRスペクトル 0.8〜2.4ppm:m:13H 2.6〜3.4ppm:m:10H 3.9ppm:t:2H 6.6〜8.8ppm:m:12H 実施例241 1−[4−(N−tert−ブチルカルバモイル)ベンジル]−5−クロロ−3− (2−クロロフェニル)−3−(エチルアミノ)−1,3−ジヒドロインドール −2−オン A)4−[[5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−(エチルアミノ )−2,3−ジヒドロ−2−オキソインドール−1−イル]メチル安息香酸te rt−ブ チル 標記化合物を、実施例96の工程Aに記載の操作に従って、5−クロロ−3− (2−クロロフェニル)−3−(エチルアミノ)−1,3−ジヒドロインドール −2−オン1.19gおよび4−ブロモメチル安息香酸tert−ブチル1.1gから製 造する。溶離液としてヘキサン/AcOEt混合液の勾配液(95/5;v/vか ら90/10;v/vまで)を用いるシリカ上のクロマトグラフィーに付し、所 望の生成物0.9gを得、それをそのままで用いる。 B)4−[[5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−(エチルアミノ )−2,3−ジヒドロ−2−オキソインドール−1−イル]メチル]安息香酸 標記化合物を、実施例96の工程Bに記載の操作に従って、前工程にて得られ る化合物0.4gから製造する。この操作により所望の生成物を得、それをそのま ま用いる。 C)1−[4−(N−tert−ブチルカルバモイル)ベンジル]−5−クロロ− 3−(2−クロロフェニル)−3−(エチルアミノ)−1,3−ジヒドロインド ール−2−オン 前工程にて得られる化合物のDCM4ml中溶液を0℃に冷却し、DIPEA0 .14mlを、ついでtert−ブチルアミン0.25mlおよびBOP0.345gを加え る。反応混合物を室温で3時間攪拌し、真空下で濃縮する。残留物をAcOEtに 溶かし、有機相を5%炭酸カリウム溶液、水およびNaClの飽和溶液で洗浄し、 硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。残留物をヘキサン/ AcOEtの混合液の勾配液(90/10;v/vから50/50;v/vまで) を用いるシリカ上のクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテルの混合液 から結晶化した後、所望の生成物0.28gを得る。融点:190〜195℃。 実施例242 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−(エチルアミノ)−1,3− ジヒドロ−1−[4−[N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)カル バモイル]ベンジル]インドール−2−オン・0.1H2O 実施例241の工程Bにて得られる化合物0.374gのDCM5ml中溶液を0 ℃に冷却し、トリエチルアミン0.34mlを、ついで2−アミノ−2−メチルプ ロパン−1−オール0.16mlおよびBOP0.364gを加える。反応混合物を 室温で1時間攪拌し、真空下で濃縮する。残留物をAcOEtに溶かし、有機相を 水、5%炭酸カリウム溶液、およびNaClの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム 上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。残留物を溶離液としてDCMを、つ いでDCM/AcOEt混合液(70/30;v/v)を用いるシリカ上のクロマ トグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合液から結晶化した後、所望の生 成物0.3gを得る。融点:170〜172℃。 DMSO−d6における200MHzのNMRスペクトル 1.1ppm:t:3H 1.35ppm:s:6H 2.4ppm:mt:2H 3.25ppm:t:1H 3.75ppm:d:2H 4.95ppm:t:1H 5.05ppm:AB系:2H 6.7〜8.4ppm:m:11H 実施例243 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−(エチルアミノ)−1,3− ジヒドロ−1−[4−[N−(1,1−ジ(ヒドロキシメチル)エチル]カルバ モイル]ベンジル]インドール−2−オン 2−アミノ−2−メチルプロパン−1,3−ジオール0.172gのDMF2ml 中溶液を、室温で、実施例241の工程Bにて得られる化合物0.374g、トリ エチルアミン0.25g、BOP0.364gおよびDCM5mlの混合物に加え、反 応混合物を室温で3時間攪拌する。該混合物を真空下で濃縮し、残留物を水に溶 かし、AcOEtで抽出し、有機相を5%炭酸カリウム溶液(2回)、水およびN aClの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発 させる。残留物を溶離液としてAcOEt/DCMの混合液(80/20;v/v )を用いるシリカ上のクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合液 より結晶化した後、所望の生成物0.18gを得る。融点:138〜141℃。 実施例244 1−[4−(N−tert−ブチルカルバモイル)ベンジル]−5−クロロ−3− (2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−(ジメチルアミノ)インドー ル−2−オン,(+)異性体 A)4−[[5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ− 3−(ジメチルアミノ)−2−オキソインドール−1−イル]メチル]安息香酸 tert−ブチル 標記化合物を、実施例93に記載の操作に従って、調製例76にて得られる化 合物の(+)異性体0.62g、水素化ナトリウム(60%分散液/油)0.08 5gおよび4−ブロモメチル安息香酸tert−ブチル0.555gより製造する。溶 離液としてDCM/AcOEtの混合液(95/5;v/v)を用いるシリカ上の クロマトグラフィーに付し、油状形の所望の生成物0.662gを得、それをその ままで用いる。 B)4−[[5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ− 3−(ジメチルアミノ)−2−オキソインドール−1−イル]メチル]安息香酸 標記化合物を、実施例94の工程Aに記載の操作に従って、前工程にて得られ る化合物0.662gより製造する。所望の生成物を油状形にて得、それをそのま ま用いる。 C)1−[4−(N−tert−ブチルカルバモイル)ベンジル]−5−クロロ− 3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−(ジメチルアミノ)イン ドール−2−オン,(+)異性体 トリエチルアミン0.4gを前工程にて得られる化合物のDCM5ml中溶液に加 え、pHを7にし、ついでtert−ブチルアミン0.14gおよびBOP0.564g を加える。混合物を室温で48時間攪拌し、トリエチルアミンを加えることでp Hを7に維持する。混合物を真空下で濃縮し、残留物を5%炭酸カリウム溶 液に溶かし、AcOEtで抽出し、有機相を水およびNaCl飽和溶液で洗浄し、硫 酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。残留物を溶離液として DCM/AcOEt混合液(92/8;v/v)を用いるシリカ上のクロマトグラ フィーに付し、DCM/ヘキサン混合液より結晶化した後、所望の生成物0.2 25gを得る。融点:177〜178℃。αD 25=+148.6°(c=0.17; クロロホルム)。 実施例245 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−(ジメチ ルアミノ)−1−(4−ニトロベンジル)インドール−2−オン 標記化合物を、実施例89に記載の操作に従って、5−クロロ−3−(2−ク ロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−(ジメチルアミノ)インドール−2− オン1g、水素化ナトリウム(60%分散液/油)0.132g、DMF5mlおよ び臭化4−ニトロベンジル0.741gより製造する。溶離液としてDCM/ヘキ サン混合液(80/20;v/v)、ついでDCMを用いるシリカ上のクロマト グラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合液より結晶化した後、所望の生成 物1.32gを得る。融点:189〜193℃。 実施例246 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエチル ウレイド)ベンジル]−1,3−ジヒドロ−3−(ジメチルアミノ)インドール −2−オン A)1−(4−アミノベンジル)−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル) −1,3−ジヒドロ−3−(ジメチルアミノ)インドール−2−オン 実施例245にて得られる化合物1.88g、ラネーニッケル0.9g、MeOH 40mlおよびTHF40mlの混合物を、常圧下、室温で2時間水素化分解する。 触媒をセライトを介して濾過し、濾液を真空下で蒸発させる。残留物を溶離液と してDCMを、ついでDCM/AcOEt混合液(95/5;v/v)を用いるシ リカ上のクロマトグラフィーに付して所望の生成物1.58gを得、そのままで用 いる。 B)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−(ジ メチルアミノ)−1−[4−(フェノキシカルボキシアミド)ベンジル]インド ール−2−オン 前工程にて得られる化合物1gのピリジン5ml中溶液を0℃に冷却し、クロロ ギ酸フェニル0.31mlを加え、混合物を室温で2時間攪拌する。該反応混合物 に水を加え、AcOEtで抽出操作を行い、有機相を水およびNaCl飽和溶液で洗 浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。残留物を溶離 液としてDCMを、ついでDCM/AcOEtの混合液(95/5;v/v)を用 いるシリカ上のクロマトグラフィーに付し、所望の生成物0.98gを得、それを そのままで用いる。 C)5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエ チルウレイド)ベンジル]−1,3−ジヒドロ−3−(ジメチルアミノ)インド ール−2−オン 前工程にて得られる化合物0.45g、ジエチルアミン0.17mlおよびクロロ ホルム5mlの混合物を60℃で4時間加熱する。該反応混合物を真空下で濃縮し 、残留物を溶離液としてDCMを、ついでDCM/AcOEt混合液(95/5; v/v)を用いるシリカ上のクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル 混合液より結晶化した後、所望の生成物0.37gを得る。融点:193〜198 ℃。 実施例247 3−[[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンチル]アミノ]−5− クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−1−[2−メトキシ −4−(N,N−ジメチルカルバモイル)ベンジル]インドール−2−オン・1 /2水和物 A)4−[[3−[[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンチル]ア ミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2−オ キソインドール−1−イル]メチル]−3−メトキシ安息香酸メチル 標記化合物を、実施例89に記載の操作に従って、3−[[5−(tert−ブト キシカルボニルアミノ)ペンチル]アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフ ェニル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン2gおよび4−ブロモメチル− 3−メト キシ安息香酸メチル1.19gより製造する。所望の生成物2.06gを得る。 DMSO−d6における200MHzでのNMRスペクトル 1.10〜1.65ppm:m:15H 2.35ppm:mt:2H 3.2ppm:t:1H 3.9ppm:s:3H 4.0ppm:s:3H 5.0ppm:AB系:2H 6.8ppm:t:1H 6.85〜8.3ppm:m:10H B)4−[[3−[[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンチル]ア ミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2−オ キソインドール−1−イル]メチル]−3−メトキソ安息香酸 水酸化リチウム・1水和物0.375gの水3ml中溶液を、室温で、前工程にて 得られる化合物1.95gの1,4−ジオキサン9.4ml中溶液に加え、混合物を室 温で4日間攪拌する。該反応混合物に水を加え、1N HClを添加することでp H7に中和し、1,4−ジオキサンを真空下で蒸発させ、1N HClを添加する ことにより水相をpH1まで酸性化する。AcOEtを用いて抽出を行い、有機相 を水およびNaCl飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を真空 下で蒸発させて所望の生成物2gを得、それをそのまま用いる。 C)3−[[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンチル]アミノ]− 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−1−[2−メト キシ−4−(N,N−ジメチルカルバモイル)ベンジル]インドール−2−オン ・1/2水和物 前工程にて得られる化合物1gのDCM10ml中溶液を0℃に冷却し、DIP EA0.3mlを、ついでジメチルアミン0.13mlおよびBOP0.69gを加える 。混合物を室温で12時間攪拌し、真空下で濃縮する。残留物をAcOEtで抽出 し、有機相を水およびNaCl飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、 溶媒を真空下で蒸発させる。残留物を溶離液としてDCMと、ついでDCM/ AcOEt混合液(80/20;v/v)を用いるシリカ上のクロマトグラフイー に付し、DCM/イソエーテル混合液より結晶化した後、所望の生成物0.54g を得る。融点:75〜80℃。 実施例248 3−[(5−アミノペンチル)アミノ]−5−クロロ−3−(2−クロロフェ ニル)−1,3−ジヒドロ−1−[2−メトキシ−4−(N,N−ジメチルカルバ モイル)ベンジル]インドール−2−オン・2トリフルオロ酢酸塩・1水和物 実施例247にて得られる化合物0.1gのDCM1ml中溶液を0℃に冷却し、 TFA1.3mlを加え、反応混合物を0℃で2時間攪拌する。該混合物を真空下 で濃縮し、残留物をDCMに溶かし、溶媒を真空下で蒸発させ、DCM/イソエ ーテル混合液より結晶化および再結晶した後、所望の生成物0.07gを得る。融 点:178〜180℃。 実施例249 3−[(5−アミノペンチル)アミノ]−1−[4−(N−tert−ブチルカル バモイル)−2−メトキシベンジル]−5−クロロ−3−(2−クロロフェニル )−1,3−ジヒドロインドール−2−オン・1.5トリフルオロ酢酸塩・1.5 水和物 A)3−[[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンチル]アミノ]− 1−[4−(N−tert−ブチルカルバモイル)−2−メトキシベンジル]−5− クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 標記化合物を、実施例247の工程Cに記載の操作に従って、実施例247の 工程Bにて得られる化合物1.2g、DIPEA0.33ml、tert−ブチルアミン 0.6mlおよびBOP0.827gから製造する。溶離液としてDCMを、ついで DCM/AcOEt混合液(90/10;v/v)を用いるシリカ上のクロマトグ ラフィーに付して所望の生成物0.685gを得、それをそのまま用いる。 B)3−[(5−アミノペンチル)アミノ]−1−[4−(N−tert−ブチル カルバモイル)−2−メトキシベンジル]−5−クロロ−3−(2−クロロフェ ニル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン・1.5トリフルオロ酢酸塩・1 .5水和物 前工程にて得られる化合物0.52gのDCM2ml中溶液を0℃に冷却し、T FA6.3mlを加え、混合物を0℃で2時間攪拌する。該混合物を真空下で濃縮 し、残留物をDCMに溶かし、溶媒を真空下で蒸発させ、DCM/イソエーテル 混合液より結晶化および再結晶した後、所望の生成物0.3gを得る。融点:13 8〜140℃。 実施例250 1−[4−(N−tert−ブチルカルバモイル)−2−メトキシベンジル]−5 −クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−プロピオンア ミドインドール−2−オン A)4−[[5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ− 2−オキソ−3−プロピオンアミドインドール−1−イル]メチル]−3−メト キシ安息香酸メチル 塩化プロピオニル0.52gを室温で実施例89にて得られる化合物1.323g のピリジン5ml中溶液に那え、混合物を24時間攪拌する。該混合物を真空下で 濃縮し、残留物をAcOEtで抽出し、有機相を水およびNaCl飽和溶液で洗浄し 、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。残留物を溶離液と してDCM/AcOEt混合液(90/10;v/v)を用いるシリカ上のクロマ トグラフィーに付し、所望の生成物1.3gを得る。 B)4−[[5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ− 2−オキソ−3−プロピオンアミドインドール−1−イル]メチル]−3−メト キシ安息香酸 水酸化リチウム・1水和物0.24gを、室温で、前工程にて得られる化合物1 .3g、1,4−ジオキサン5ml、MeOH2mlおよび水2mlの混合物に加え、反 応媒体を24時間攪拌する。濃塩酸を添加することでpH1まで酸性化し、溶媒 を真空下で蒸発させる。残留物を水に溶かし、AcOEtで抽出し、有機相を水お よびNaCl飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸 発させて所望の生成物1.342gを得、それをそのまま用いる。 C)1−[4−(N−tert−ブチルカルバモイル)−2−メトキシベンジル] −5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−プロピオ ンアミ ドインドール−2−オン DIPEA0.22gを、ついでBOP0.382gおよびtert−ブチルアミン0 .185gを、室温で、前工程にて得られる化合物0.432gのDCM7ml中溶液 に加え、該混合物を室温で1時間攪拌する。該混合物を真空下で濃縮し、残留物 をAcOEtで抽出し、有機相を5%炭酸カリウム溶液で、水およびNaCl飽和溶 液で3回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。残 留物を溶離液としてDCM/AcOEt混合液(65/35;v/v)を用いるシ リカ上のクロマトグラフィーに付し、DCM/イソエーテル混合液より結晶化し た後、所望の生成物0.303gを得る。融点:249℃。 以下の第6表に列挙する本発明の化合物を、前記の実施例に記載の操作に従っ て、調製例に記載の1,3−ジヒドロインドール−2−オン類より製造する。 (a) 適当なアミンを用い、実施例246の工程Cに記載の操作に従って製造 される化合物。 (b) 2−アミノ−1−(ジエチルアミノ)−2−メチルプロパン・2塩酸塩 [ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー(J.Am.Chem.Soc. ),1946,68,12−14に従って合成]を用い、実施例250の工程C に記載の操作に従って製造される化合物。 (c) 実施例245に記載の操作に従って製造される化合物。 (d) 実施例90に記載の操作に従って製造される化合物。 (e) 実施例246の工程Aに記載の操作に従って、実施例254にて得られ る化合物より製造される化合物。 (f) 実施例246の工程B、ついで工程Cに記載の操作に従って製造される 化合物。 (g) 実施例92に記載の操作に従って、実施例256にて得られる化合物よ り製造される化合物。 (h) 実施例89に記載の操作に従って製造される化合物。 (i) 実施例250の工程B、ついで工程C、に記載の操作に従って、実施例 259にて得られる化合物より製造される化合物。 (j) 実施例92に記載の操作に従って、実施例260にて得られる化合物よ り製造される化合物。 実施例258の化合物のDMSO−d6における200MHzでのNMRスペ クトル 2.65ppm:s:2H 3.3ppm:s:3H 3.8ppm:s:3H 3.95ppm:s:3H 4.95ppm:AB系:2H 6.7〜8.1ppm:m:10H 実施例262 3−アミノ−1−[4−(N−tert−ブチルカルバモイル)ベンジル]−3− (2−クロロフェニル)−5−エトキシ−1,3−ジヒドロインドール−2−オ ン・1/2水和物 A)4−[[3−アミノ−3−(2−クロロフェニル)−5−エトキシ−2, 3−ジヒドロ−2−オキソインドール−1−イル]メチル]安息香酸tert−ブチ ル 標記化合物を、実施例93に記載の操作に従って、3−アミノ−3−(2−ク ロロフェニル)−5−エトキシ−1,3−ジヒドロインドール−2−オン1gおよ び4−ブロモメチル安息香酸tert−ブチル0.984gより製造する。溶離液とし てDCMを、ついでDCM/AcOEt混合液(70/30;v/v)を用いるシ リカ上のクロマトグラフィーに付し、所望の生成物1.053gを得る。 DMSO−d6における200MHzでのNMRスペクトル 1.2ppm:t:3H 1.55ppm:s:9H 2.8ppm:s:2H 3.85ppm:qd:2H 5.0ppm:AB系:2H 6.3〜8.4ppm:m:11H B)4−[[3−アミノ−3−(2−クロロフェニル)−5−エトキシ−2, 3−ジヒドロ−2−オキソインドール−1−イル]メチル]安息香酸 標記化合物を、実施例94の工程Aに記載の操作に従って、前工程にて得られ る化合物1gより製造する。この操作により所望の生成物0.9gを得、それをそ のまま用いる。 C)3−アミノ−1−[4−(N−tert−ブチルカルバモイル)ベンジル]− 3−(2−クロロフェニル)−5−エトキシ−1,3−ジヒドロインドール−2 −オン・1/2水和物 標記化合物を、実施例241の工程Cに記載の操作に従って、前工程にて得ら れる化合物0.4g、DIPEA0.16ml、tert−ブチルアミン0.29mlおよび BOP0.405gより製造する。溶離液としてDCM、ついでDCM/AcOEt 混合液(70/30;v/v)を用いるシリカ上のクロマトグラフィーに付し、 DCM/イソエーテル混合液から結晶化した後、所望の生成物0.161gを得る 。融点:208〜210℃。 実施例263 3−アミノ−3−(2−クロロフェニル)−5−エトキシ−1−[4−[N− [2−(ジエチルアミノ)−1,1−ジメチルエチル]カルバモイル]ベンジル ]−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 実施例262の工程Bにて得られる化合物0.896gのDCM10ml中溶液を 0℃に冷却し、DIPEA0.36mlを加え、つづいて2−アミノ−1−(ジエ チルアミノ)−2−メチルプロパン・2塩酸塩0.445gを、ついでトリエチル アミン1.14mlおよびBOP0.906gを添加する。混合物を室温で1時間攪 拌し、真空下で濃縮する。残留物をAcOEtに溶かし、有機相を5%炭酸カリウ ム溶液、水およびNaCl飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒 を真空下で蒸発させる。残留物を溶離液としてAcOEtを、ついでAcOEt/M eOH混合液(80/20;v/v)を用いるシリカ上のクロマトグラフィーに 付し、DCM/ヘキサン混合液より結晶化した後、所望の生成物0.12gを得る 。融点:59℃。 以下の第7表に列挙する本発明の化合物を、前記実施例に記載の操作に従って 製造する。 (a) 実施例112の工程Cに記載の操作に従って、適当なアミンを用いるこ とで実施例112の工程Bにて得られる化合物より製造される化合物。 (b) 常圧および室温で、ラネーニッケルの存在下、実施例148にて得られ る化合物を水素添加することにより製造される化合物。 (c) 実施例34に記載の方法に従って、シアノホウ水素化ナトリウムの存在 下、実施例265にて得られる化合物をパラホルムアルデヒドと反応させること により製造される化合物。 (d) 実施例30に記載の操作に従って、製造される化合物。 (e) 実施例198に記載の操作に従って、実施例175にて得られる化合物 より製造される化合物。 (f) 実施例30に記載の操作に従って、調製例111にて得られる化合物よ り製造される化合物。 (g) 実施例121の工程A、B、ついでCに記載の操作に従って、実施例2 69にて得られる化合物より製造される化合物。 (h) 実施例193に記載の操作に従って、実施例271にて得られる化合物 より製造される化合物。 (i) 実施例193に記載の操作に従って、実施例273にて得られる化合物 より製造される化合物。 (j) 実施例193に記載の操作に従って、実施例275にて得られる化合物 より製造される化合物。 (k) 実施例220に記載の操作に従って、実施例214にて得られる化合物 より製造される化合物。 (l) 実施例96の工程Aに記載の操作に従って、調製例28にて得られる化 合物である(+)異性体より製造される(+)異性体の化合物。αD 25=+14 8.8゜(c=0.38;クロロホルム)。 (m) 実施例96の工程B、ついで工程Cに記載の操作に従って、実施例27 8にて得られる化合物より製造される(+)異性体の化合物。αD 25=+91.7 °(c=0.218;クロロホルム)。 実施例264の化合物のDMSO−d6における200MHzでのNMRスペ クトル 1.3ppm:s:6H 1.95ppm:d:3H 2.1〜2.8ppm:m:6H 3.5ppm:qd:1H 3.61ppm:s:3H 6.6〜8.2ppm:m:11H 実施例277の化合物のDMSO−d6における200MHzでのNMRスペ クトル 0.8〜1.8ppm:m:13H 2.2〜2.5ppm:m:5H 2.6〜3.3ppm:m:4H 3.4ppm:qd:4H 6.8〜8.1ppm:m:10H 以下の第8表に列挙する本発明の化合物を、前記実施例に記載の操作に従って 製造する。 (a) 実施例222に記載の操作に従って製造される化合物。 (b) 実施例198に記載の操作に従って、実施例281にて得られる化合物 より製造される化合物。 (c) 常圧および室温で、AcOH中5%パラジウム/炭素の存在下、実施例 237の化合物を水素添加することにより製造される化合物。 (d) 実施例283にて得られる化合物を、BOPおよびDIPEAの存在下 、濃アンモニア水溶液と反応させることにより製造される化合物。 (e) 実施例193に記載の操作に従って、実施例285にて得られる化合物 より製造される化合物。 実施例287 3−(2−クロロフェニル)−1−[4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベ ンゼンスルホニル]−1,3−ジヒドロ−3−(メチルアミノ)−5−(トリフ ルオロメチル)インドール−2−オン 標記化合物を、実施例30に記載の操作に従って、調製例112にて得られる 化合物より製造する。融点:233〜236℃。 実施例288 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−[3−(ジエチルアミノ)プ ロピオンアミド]−1−[4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホ ニル]−1,3−ジヒドロ−4−メチルインドール−2−オン 標記化合物を、実施例30に記載の操作に従って、調製例114にて得られる 化合物より製造する。融点:208〜210℃。 実施例289 5−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−[3−(ジエチルアミノ)プ ロピオンアミド]−1−[4−(N',N'−ジエチルウレイド)ベンゼンスルホ ニル]−1,3−ジヒドロ−6−メチルインドール−2−オン 標記化合物を、実施例30に記載の操作に従って、調製例115にて得られる 化合物より製造する。 DMSO−d6における200MHzでのNMRスペクトル 0.65〜1.15ppm:m:12H 2〜2.7ppm:m:8H 3.1〜3.5ppm:m:4H 7〜8ppm:m:10H 8.65ppm:s:1H 9.55ppm:s:1H
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/445 ACJ ACV 31/495 ABU 9454−4C 31/535 ABS 9454−4C 31/54 ACA 9454−4C C07D 401/12 209 7602−4C 401/14 209 7602−4C 405/12 209 7602−4C 409/12 209 7602−4C (72)発明者 ディ・マルタ,アラン フランス、エフ―34980サン―クレマン― ドゥ―リビエール、リュ・ドゥ・ビニュベ ル170番 (72)発明者 ル,リシャール フランス、エフ―34570ベロク、ロティス マン・ドゥ・ラルネド9番 (72)発明者 アミエル,マリー−ソフィー フランス、エフ―34470ペロール、アブニ ュ・デ・レバデ6番 (72)発明者 スラデル−レガル,クロディーヌ フランス、エフ―31750エスカルカン、ア ブニュ・デ・トゥルバドゥール45番 【要約の続き】 を形成し(ただし、Xは、−SO2−である);Xは、 SO2;CH2である]。本発明化合物は、バソプレシン および/またはオシトシンレセプターに対する親和性を 有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記式で示される化合物およびその塩: [式中、 R1およびR2は、各々、独立して、水素;ハロゲン;(C1〜C7)アルキル; (C1〜C7)アルコキシ;または、トリフルオロメチルであり; R3は、(C1〜C7)アルキル;(C3〜C7)シクロアルキル;1個または2 個の(C1〜C4)アルキルによって置換されているシクロヘキシル;シクロヘキ シルメチル;非置換であるか、または、ハロゲン、(C1〜C7)アルキル、ヒド ロキシル、(C1〜C7)アルコキシ、ベンジルオキシもしくはアセトキシによっ て一置換または多置換されているフェニル;または、非置換であるか、または、 ハロゲン、(C1〜C7)アルキル、ヒドロキシル、(C1〜C7)アルコキシ、ベ ンジルオキシもしくはアセトキシによって一置換または多置換されているベンジ ルであり; R4は、アジド;2,2−ジメチルヒドラジノ基;(C1〜C7)アルキルスルホ ンアミド;フェニルが、非置換であるか、または、ハロゲン、(C1〜C7)アル キル、ヒドロキシル、(C1〜C7)アルコキシ、ベンジルオキシもしくはアセト キシによって一置換または多置換されているフェニルスルホンアミド;ジメチル アミノスルホンアミド;基NR78;基NR910;基NR911;複素環基R12 ;遊離しているか、または、保護基を有するアミノ基によって置換されている( C2〜C10)アルキレン基によって4位において置換されているピペラジン−1 −イル;ラク トイルアミノ基;マンデロイルアミノ基;N'−(1−フェニルエチル)ウレイ ド基;または、N'−(1−ナフタ−1−イルエチル)ウレイド基であり; R5は、水素であるか、または、R6における定義の1つを有し; R6は、ハロゲン;(C1〜C7)アルキル;トリフルオロメチル;シアノ;ア ミノが、遊離しているか、または、1個もしくは2個の(C1〜C7)アルキルに よって置換されているアミノメチル;ニトロ;基NR911;ピロール−1−イ ル、Δ3−ピロリン−1−イル、ピロリジン−1−イルおよびモルホリン−4− イルから選択される複素環基;基OR13;基SR13;非置換であるか、または、 1個もしくは2個の(C1〜C7)アルキル、フェニルまたはベンジルによって3 位において置換されているグアニジノ;ホルミル;(C1〜C7)アルキルカルボ ニル;R14およびR15によって置換されているカルバモイル;遊離しているか、 または、1個もしくは2個の(C1〜C7)アルキルによって置換されているチオ カルバモイル;R16およびR17によって置換されているスルファモイル;カルボ キシル;(C1〜C7)アルコキシカルボニル;フェノキシカルボニル;ベンジル オキシカルボニル;(C1〜C7)アルキルスルホンアミド;フェニルが、非置換 であるか、または、ハロゲン、(C1〜C7)アルキル、ヒドロキシル、(C1〜 C7)アルコキシ、ベンジルオキシもしくはアセトキシによって一置換または多 置換されているフェニルスルホンアミド;ジメチルアミノスルホンアミド;また は、2−(4−メチルフェニル)ベンズアミドであるか;あるいは R5およびR6は、それらが結合しているフェニルと一緒になって、基 を形成し(ただし、Xは、−SO2−である); R7は、(C1〜C7)アルコキシカルボニルであり; R8は、(C1〜C7)アルコキシカルボニルアミノ;または、N−メチル−N −(C1〜C7)アルコキシカルボニルアミノであり; R9は、水素;または、(C1〜C7)アルキルであり; R10は、基CR181920;基(CH2p35;R21によって置換されている (C2〜C10)アルキレン;基CH2CN;基C(CH3)(CH2OH)2または C(CH2OH)3;非芳香族C3〜C15炭素環基;非置換であるか、または、ハ ロゲン、(C1〜C7)アルキル、ヒドロキシル、(C1〜C7)アルコキシ、ベン ジルオキシ、アセトキシ、ニトロもしくはアミノ(ここで、該アミノは、遊離し ているか、または、1個もしくは2個の(C1〜C7)アルキルによって置換され ている)によって一置換または多置換されているフェニル;非置換であるか、ま たは、ハロゲン、(C1〜C7)アルキル、ヒドロキシル、(C1〜C7)アルコキ シ、ベンジルオキシ、アセトキシ、ニトロもしくはアミノ(ここで、該アミノは 、遊離しているか、または、1個もしくは2個の(C1〜C7)アルキルによって 置換されている)によって一置換または多置換されているベンジル;フェニルが 、非置換であるか、または、ハロゲン、(C1〜C7)アルキル、ヒドロキシル、 (C1〜C7)アルコキシ、ベンジルオキシ、アセトキシ、ニトロもしくはアミノ (ここで、該アミノは、遊離しているか、または、1個もしくは2個の(C1〜 C7)アルキルによって置換されている)によって一置換または多置換されてい るフェネチル;または、フェニルが3,4−メチレンジオキシもしくは3,4−エ チレンジオキシによって置換されているフェネチルであり; R11は、水素;(C1〜C12)アルキル;(C3〜C7)シクロアルキルメチル ;基OR13;ホルミル;(C1〜C7)アルキルカルボニル;(C1〜C7)アルキ ルチオカルボニル;(C3〜C7)シクロアルキルカルボニル;(C3〜C7)シク ロアルキルチオカルボニル;非置換であるか、または、ハロゲン、(C1〜C7) アルキル、ヒドロキシル、(C1〜C7)アルコキシ、ベンジルオキシもしくはア セトキシによって一置換または多置換されているベンゾイル;ベンゼン環が、非 置換であるか、または、ハロゲン、(C1〜C7)アルキル、ヒドロキシル、(C1 〜C7)アルコキシ、ベンジルオキシもしくはアセトキシによって一置換または 多置換されているフェニルアセチル;ピリジルカルボニル;チエニルカルボニル ;フリルカルボニル;非置換であるか、または、(C1〜C7)アルキルによって もしくは保護基によって 1位において置換されているピペリジ−4−イルカルボニル;(C1〜C7)アル コキシカルボニル;フェノキシカルボニル;フェノキシチオカルボニル;ベンジ ルオキシカルボニル;R22およびR23によって置換されているカルバモイル;R22 およびR23によって置換されているチオカルバモイル;基CH236;ω−R2 4 (C1〜C6)アルキルカルボニル;または、ω−R3233N(C1〜C4)アルキ ルカルボニルであり; R12は、モルホリン−4−イル;チオモルホリン−4−イル;非置換であるか 、または、カルボキシルによって2位において置換されているか、または、遊離 しているか、もしくは、保護基を有するアミノによって3位において置換されて いるアゼチジン−1−イル;パーヒドロアゼピン−1−イル;非置換であるか、 または、R25によって4位において置換されているピペラジン−1−イル;非置 換であるか、または、R26によって置換されているピペリジ−1−イル;非置換 であるか、または、R27によって置換されているピロリジン−1−イル;または 、非置換であるか、または、R27によって置換されているチアゾリジン−3−イ ルであり; R13は、水素;(C1〜C7)アルキル;ベンジル:アリル;または、テトラヒ ドロピラン−2−イルであり; R14およびR15は、各々、独立して、水素;または、(C1〜C7)アルキルで あり;R15は、R24、シアノ、トリフルオロメチルまたはアミノ(ここで、該ア ミノは、遊離しているか、または、1個もしくは2個の(C1〜C7)アルキルに よって置換されている)によって置換されている(C1〜C7)アルキレン;(C3 〜C7)シクロアルキル;非置換であるか、または、ハロゲン、(C1〜C7)ア ルキル、ヒドロキシル、(C1〜C7)アルコキシもしくはベンジルオキシによっ て一置換または多置換されているフェニル;または、基R28であってもよいか; あるいは、 R14およびR15は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環基 R12を形成し; R16およびR17は、各々、独立して、水素;または、(C1〜C7)アルキルで あり;R17は、(C3〜C7)シクロアルキル;または、基R28であってもよいか ;あ るいは R16およびR17は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環基 R12を形成し; R18は、(C1〜C7)アルキル;フェニル:ベンジル;シクロヘキシルメチル ;フェネチル;遊離しているか、または、保護基を有するイミダゾール−4−イ ルメチル;遊離しているか、または、保護基を有するインドール−3−イルメチ ル;遊離しているか、または、保護基を有するヒドロキシメチル;遊離している か、または、保護基を有する2−ヒドロキシエチル:遊離しているか、または、 保護基を有する1−ヒドロキシエチル;遊離しているか、または、保護基を有す る4−ヒドロキシベンジル;遊離しているか、または、保護基を有するメルカプ トメチル;遊離しているか、または、保護基を有する2−メルカプトエチル;2 −メチルチオエチル;2−メチルスルフィニルエチル;2−メチルスルホニルエ チル;遊離しているか、または、保護基を有する4−アミノブチル;遊離してい るか、または、保護基を有する3−アミノプロピル;遊離しているか、または、 保護基を有するカルボキシメチル;遊離しているか、または、保護基を有する2 −カルボキシエチル;カルバモイルメチル;2−カルバモイルエチル;遊離して いるか、または、保護基を有する3−グアニジノプロピル;または、非芳香族C3 〜C15炭素環基であり; R19は、水素であり;R19は、R18が(C1〜C7)アルキルである場合、(C1 〜C7)アルキルであってもよいか;あるいは、 R18およびR19は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、非芳香族 C3〜C15炭素環基を形成し; R20は、R24;基CH2OR13;または、アミノが、遊離しているか、または 、1個もしくは2個の(C1〜C7)アルキルによってまたは保護基によって置換 されているアミノメチルであり; R21は、R36;基OR37;基NR3233;シアノ;基S(C1〜C7)アルキル ;基SO(C1〜C7)アルキル;または基SO2(C1〜C7)アルキルであり; R22およびR23は、各々、独立して、水素;または、(C1〜C7)アルキルで あ り;R23は、(C3〜C7)シクロアルキル;基CR181920;基CH224; 基C(CH3)(CH2OH)2またはC(CH2OH)3;または、R29によって 置換されている(C2〜C6)アルキレンであってもよいか;あるいは R22およびR23は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環基 R12;または、シス−2,6−ジメチルピペリジ−1−イルを形成し; R24は、カルボキシル;(C1〜C7)アルコキシカルボニル;ベンジルオキシ カルボニル;または、遊離しているか、または、1個もしくは2個の(C1〜C7 )アルキルによって置換されているカルバモイルであり; R25は、(C1〜C7)アルキル;フェニル;ベンジル;ホルミル;(C1〜C7 )アルキルカルボニル;(C1〜C7)アルコキシカルボニル;または、ベンジル オキシカルボニルであり; R26は、R24;遊離しているか、または、1個もしくは2個の(C1〜C7)ア ルキルによってまたは保護基によって置換されているアミノ;基OR13;基CH2 OR13であり; R27は、R24;基CH224;基CH2OR13;または、アミノが、遊離してい るか、または、1個もしくは2個の(C1〜C7)アルキルによってまたは保護基 によって置換されているアミノメチルであり; R28は、基CH(CH2OH)2、CH(CH3)CH2OH、C(CH3)(C H2OH)2、C(CH32CH2OH、C(CH2OH)3またはCH2CH2OH であり; R29は、基R24;基OR13;または、基NR3031であり; R30およびR31は、各々、独立して、水素;または、(C1〜C7)アルキルで あるか;あるいは R30およびR31は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環基 R12を形成し; R32およびR33は、各々、独立して、水素;または、(C1〜C7)アルキルで あり;R33は、アセチル:フェニル;ベンジル;(C1〜C7)アルコキシカルボ ニル;ベンジルオキシカルボニル;R24によって置換されている(C1〜C6)ア ルキレ ン:ヒドロキシルまたは(C1〜C7)アルコキシによって置換されている(C2 〜C6)アルキレン;または、遊離しているか、または、1個もしくは2個の( C1〜C7)アルキルによってまたは保護基によって置換されているアミノによっ て置換されている(C2〜C6)アルキレンであるか;あるいは R32およびR33は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環基 R12を形成し; R34は、ホルミル;(C1〜C7)アルキルカルボニル;(C1〜C7)アルコキ シカルボニル;フェノキシカルボニル;2個の(C1〜C7)アルキルによって置 換されているカルバモイル;または、基COR12であり; R35は、非置換であるか、または、(C1〜C7)アルコキシカルボニルまたは (C1〜C7)アルキルによって1位において置換されているピペリジ−4−イル ;または、ピリジ−2−イルであり; R36は、カルボキシル;(C1〜C7)アルコキシカルボニル;ベンジルオキシ カルボニル;または、遊離しているか、または、R38およびR39によって置換さ れているカルバモイルであり; R37は、R13;(C3〜C7)シクロアルキル:R24によって置換されている( C1〜C6)アルキレン;ヒドロキシルまたは(C1〜C7)アルコキシによって置 換されている(C2〜C6)アルキレン;または、遊離しているか、または、1個 もしくは2個の(C1〜C7)アルキルによってまたは保護基によって置換されて いるアミノによって置換されている(C2〜C6)アルキレンであり; R38およびR39は、各々、独立して、水素:または、(C1〜C7)アルキルで あり;R39は、R24によって置換されている(C1〜C6)アルキレン;ヒドロキ シルまたは(C1〜C7)アルコキシによって置換されている(C2〜C6)アルキ レン;または、遊離しているか、または、1個もしくは2個の(C1〜C7)アル キルによってまたは保護基によって置換されているアミノによって置換されてい る(C2〜C6)アルキレンであってもよく; Xは、SO2;または、CH2であり; mは、1であるか、または、R6がハロゲン、(C1〜C7)アルキルまたは( C1 〜C7)アルコキシである場合、mは、2、3または4であってもよいか、ある いは、(R6mは、ハロゲン;(C1〜C7)アルキル;および、(C1〜C7)ア ルコキシから選択される異なる定義を有するm個の置換基であってもよく; pは、0から3まで変化することができる整数である]。 2.下記式で示される化合物およびその塩: [式中、 R1aは、エトキシまたは塩素であり; R2aは、水素、塩素またはメチル基であり; R3aは、クロロフェニル、メトキシフェニルまたはシクロヘキシルであり; R4aは、アミノ;(C1〜C12)アルキルアミノ;アミノによって置換されて いる(C2〜C10)アルキレン基によって4位において置換されているピペラジ ン−1−イル基;基N(R9)(CH2p35;基N(R9)(C2〜C10)アル キル−R21;または、基N(R9)CO(C1〜C4)アルキル−NR3233であ り; R5aは、水素または2−メトキシであり; R6aは、フェニルが、非置換であるか、または、メトキシによって置換されて いるベンズアミド;基CONR1415:または、N',N'−ジ(C1〜C7)アル キルウレイド基であるか;あるいは、 R5aおよびR6aは、それらが結合しているフェニルと一緒になって、基: であり(ただし、Xは、SO2である); 置換基X、R9、R14、R15、R21、R32、R33およびR35は、請求項1にお ける式(I)で示される化合物についての定義と同じである]。 3.1)式: [式中、Halは、ハロゲン原子であり、R'5およびR'6は、各々、請求項1にお ける式(I)についての定義と同じR5およびR6、または、R5およびR6の前駆 体基である] で示されるハロゲン化物を式: [式中、R'1、R'2およびR'4は、各々、請求項1における式(I)についての 定義と同じR1、R2およびR4、または、R1、R2およびR4の前駆体基であり、 R3は、請求項1における式(I)についての定義と同じである] で示される化合物と反応させ;次いで、 2)R'1=R1、R'2=R2、R'4=R4、R'5=R5およびR'6=R6である場 合、得られた式(I)で示される化合物を単離するか;または、 3)基R'1、R'2、R'4、R'5および/またはR'6のうちの1個が、各々、R1 、R2、R5および/またはR6の前駆体基である場合、工程1)で得られた化合 物を次なる処理に付して、基R'1、R'2、R'4、R'5および/またはR'6の1つ を各々R1、R2、R4、R5および/またはR6に転換させることによって式(I )で示される化合物を製造し;次いで、 4)所望により、工程2)または工程3)で得られた化合物をその塩の1つに 転換させることからなることを特徴とする、請求項1または2記載の化合物また はその塩の1つの製造方法。 4.式: [式中、 RIおよびRIIは、各々、独立して、水素、ハロゲン、(C1〜C7)アルキル 、(C1〜C7)アルコキシトリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル またはベンジルオキシであり; RIIIは、ハロゲン、(C1〜C7)アルキル、ヒドロキシル、(C1〜C7)ア ルコキシ、ベンジルオキシまたはアセトキシによって一置換または多置換されて いるフェニルである] で示される化合物。 5.式: [式中、 RIおよびRIIは、各々、独立して、水素、ハロゲン、(C1〜C7)アルキル 、(C1〜C7)アルコキシ、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ ルまたはベンジルオキシであり; RIIIは、ハロゲン、(C1〜C7)アルキル、ヒドロキシル、(C1〜C7)ア ルコキシ、ベンジルオキシまたはアセトキシによって一置換または多置換されて いるフェニルであり; Halは、ハロゲンである] で示される化合物。 6.式: [式中、 RI、RIIおよびRIIIは、請求項5における式(V')についての前記定義と 同じであり; RIvは、アジド、アミノ、2,2−ジメチルヒドラジノ基、基NR78、基N R910またはNR9XI、複素環基R12、または、遊離しているか、もしくは、 保護基を有するアミノ基によって置換されている(C2〜C10)アルキレン基に よって4位において置換されているピペラジン−1−イル基であり; RXIは、(C1〜C12)アルキル、(C3〜C7)シクロアルキルメチル、基O R13、基CH236または基ω−R3233N(C1〜C4)アルキルカルボニルで あり; R7、R8、R9、R10、R12、R13、R32、R33およびR36は、請求項1にお ける式(I)についての定義と同じである] で示される化合物。 7.請求項1または2記載の化合物またはその医薬的に許容される塩が活性成 分として存在することを特徴とする医薬組成物。 8.請求項1または2記載の化合物またはその医薬的に許容される塩が別の活 性成分と一緒に存在することを特徴とする医薬組成物。 9.請求項1または2記載の2種類の化合物が存在し、一方が、特異的V1レ セプター拮抗薬であり、他方が特異的V2レセプター拮抗薬であることを特徴と する医薬組成物。 10.請求項1または2記載の2種類の化合物が存在し、一方が特異的V1レ セプター拮抗薬であり、他方が特異的オシトシン拮抗薬である医薬組成物。
JP51781295A 1993-12-24 1994-12-23 バソプレシンおよび/またはオシトシン作動薬および/または拮抗薬としての窒素基によって3位において置換されている1,3−ジヒドロインドール−2−オン誘導体 Expired - Fee Related JP3263081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR93/15638 1993-12-24
FR9315638A FR2714378B1 (fr) 1993-12-24 1993-12-24 Dérivés de l'indol-2-one substitués en 3 par un groupe azoté, leur préparation, les compositions pharmaceutiques en contenant.
PCT/FR1994/001528 WO1995018105A1 (fr) 1993-12-24 1994-12-23 Derives de 1,3-dihydroindol-2-one substitues en 3 par un groupe azote comme agonistes et/ou antagonistes de la vasopressine et/ou de l'ocytocine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08507092A true JPH08507092A (ja) 1996-07-30
JP3263081B2 JP3263081B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=9454390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51781295A Expired - Fee Related JP3263081B2 (ja) 1993-12-24 1994-12-23 バソプレシンおよび/またはオシトシン作動薬および/または拮抗薬としての窒素基によって3位において置換されている1,3−ジヒドロインドール−2−オン誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5594023A (ja)
EP (1) EP0687251B1 (ja)
JP (1) JP3263081B2 (ja)
AT (1) ATE213727T1 (ja)
DE (1) DE69429984T2 (ja)
DK (1) DK0687251T3 (ja)
ES (1) ES2173172T3 (ja)
FR (1) FR2714378B1 (ja)
PT (1) PT687251E (ja)
WO (1) WO1995018105A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529586A (ja) * 2000-04-03 2003-10-07 サノフィ−サンテラボ 新規なインドリン−2−オン誘導体、その製造およびそれらを含む医薬組成物
JP2004502654A (ja) * 2000-06-19 2004-01-29 サノフィ−サンテラボ 新規な1,3−ジヒドロ−2h−インドール−2−オン誘導体、それらの製造方法およびそれらを含む医薬組成物
WO2006080574A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 1,3-ジヒドロ-2h-インドール-2-オン化合物、及び芳香族複素環が縮合したピロリジン-2-オン化合物
JP2007507456A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 アボツト・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コンパニー・カー・ゲー ヘテロアリール置換された1,3−ジヒドロインドール−2−オン誘導体および該誘導体を含有する医薬品
JP2008534460A (ja) * 2005-03-24 2008-08-28 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 置換オキシインドール誘導体、それを含む医薬品およびそれの使用
JP2009517444A (ja) * 2005-12-02 2009-04-30 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 置換オキシインドール誘導体、それを含む医薬およびそれの使用
JP2011512389A (ja) * 2008-02-19 2011-04-21 サノフイ−アベンテイス 新規3−アミノアルキル−1,3−ジヒドロ−2h−インドール−2−オン誘導体、この調製、およびこの治療上の使用
JP2011518213A (ja) * 2008-04-21 2011-06-23 サノフイ−アベンテイス 1,3−ジヒドロ−2H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−オン誘導体、この調製、およびこの治療用途

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612353A (en) * 1995-06-07 1997-03-18 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Substituted (sulfinic acid, sulfonic acid, sulfonylamino or sulfinylamino) N-[(aminoiminomethyl)phenylalkyl]-azaheterocyclylamide compounds
US5565483A (en) * 1995-06-07 1996-10-15 Bristol-Myers Squibb Company 3-substituted oxindole derivatives as potassium channel modulators
TW359669B (en) * 1995-12-15 1999-06-01 Otsuka Pharma Co Ltd Benzazepine derivatives
AU4168999A (en) * 1998-06-19 2000-01-05 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Ocular tension lowering agents and phosphoric ester derivatives
FR2792834A1 (fr) * 1999-04-29 2000-11-03 Sanofi Sa Utilisation du sr 49059, de ses solvats et/ou hydrates pharmaceutiquement acceptables, pour la preparation de medicaments utiles dans le traitement ou la prevention du phenomene de raynaud
FR2804114B1 (fr) * 2000-01-25 2002-03-08 Sanofi Synthelabo Nouveaux derives de 1,3-dihydro-2h-indol-2-one, un procede pour leur preparation et les compositions pharmaceutiques en contenant
FR2804115B1 (fr) 2000-01-25 2002-03-08 Sanofi Synthelabo Nouveaux derives de 1,3-dihydro-2h-indol-2-one, un procede pour leur preparation et les compositions pharmaceutiques en contenant
FR2805536B1 (fr) * 2000-02-25 2002-08-23 Sanofi Synthelabo Nouveaux derives de 1,3-dihydro-2h-indol-2-one, un procede pour leur preparation et les compositions pharmaceutiques en contenant
US6673790B1 (en) 2000-04-03 2004-01-06 Sanofi-Synthelabo Indolin-2-one derivatives, preparation and their use as ocytocin receptor ligands
WO2001082913A2 (en) * 2000-05-03 2001-11-08 Sucampo Ag Use of benzamide derivatives for the treatment of high ocular tension and glaucoma
FR2827604B1 (fr) * 2001-07-17 2003-09-19 Sanofi Synthelabo Nouveaux derives de 1-phenylsulfonyl-1,3-dihydro-2h-indol-2- one, un procede pour leur preparation et les compositions pharmaceutiques en contenant
WO2003093816A2 (en) * 2002-05-02 2003-11-13 Bayer Healtchare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with oxytocin receptor (oxtr)
CN100441965C (zh) * 2003-08-26 2008-12-10 乐金电子(天津)电器有限公司 除湿器排放口的开关装置
US8580842B2 (en) * 2003-09-30 2013-11-12 Abbott Gmbh & Co. Kg Heteroaryl-substituted 1,3-dihydroindol-2-one derivatives and medicaments containing them
US7414052B2 (en) 2004-03-30 2008-08-19 Wyeth Phenylaminopropanol derivatives and methods of their use
US7517899B2 (en) 2004-03-30 2009-04-14 Wyeth Phenylaminopropanol derivatives and methods of their use
DE102004033834A1 (de) 2004-07-13 2006-02-02 Abbott Gmbh & Co. Kg Substituierte Oxindol-Derivate und diese enthaltende Arzneimittel
FR2875499B1 (fr) * 2004-09-20 2006-10-27 Sanofi Aventis Sa Nouveaux derives pyridiniques d'indolin-2-one, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2880023B1 (fr) 2004-12-23 2007-02-23 Sanofi Aventis Sa Derives de n-[(4,5-diphenyl-3-alkyl-2-thienyl) methyl] amine leur preparation et leur application en therapeutique
WO2006100082A2 (de) * 2005-03-24 2006-09-28 Abbott Gmbh & Co. Kg Substituierte oxindol-derivate, diese enthaltende arzneimittel und deren verwendung
DE102005014936A1 (de) * 2005-03-24 2006-12-14 Abbott Gmbh & Co. Kg Substituierte Oxindol-Derivate, diese enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung
DE102006040915A1 (de) * 2006-08-26 2008-03-20 Abbott Gmbh & Co. Kg Substituierte Oxindol-Derivate, diese enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung
EP2061769A1 (en) * 2006-08-26 2009-05-27 Abbott GmbH & Co. KG Substituted benzimidazolone derivatives, medicaments comprising them and their use
US8486979B2 (en) 2006-12-12 2013-07-16 Abbvie Inc. 1,2,4 oxadiazole compounds and methods of use thereof
US20080167286A1 (en) * 2006-12-12 2008-07-10 Abbott Laboratories Pharmaceutical compositions and their methods of use
UY30846A1 (es) 2006-12-30 2008-07-31 Abbott Gmbh & Amp Derivados de oxindol sustituidos, medicamentos que los comprenden y uso de los mismos
US8486931B2 (en) * 2007-03-02 2013-07-16 Abbott Gmbh & Co. Kg Substituted oxindole compounds
FR2920023B1 (fr) * 2007-08-16 2013-02-08 Sanofi Aventis Derives de l'indol-2-one disubstitues en 3, leur preparation et leur application en therapeutique
WO2009071691A2 (de) * 2007-12-07 2009-06-11 Abbott Gmbh & Co. Kg Oxindol-derivate und ihre verwendung als medikament
ES2398676T3 (es) 2007-12-07 2013-03-20 Abbott Gmbh & Co. Kg Derivados de oxindol sustituidos con amidometilo y su uso para la producción de un medicamento para el tratamiento de enfermedades dependientes de la vasopresina
JP5645217B2 (ja) 2007-12-07 2014-12-24 アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー 5,6−二置換オキシンドール誘導体およびバソプレッシン依存性疾患を治療するためのこれらの使用
US8703774B2 (en) 2007-12-07 2014-04-22 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Carbamate-substituted oxindole derivatives and use thereof for the treatment of vasopressin-dependent diseases
JP5595926B2 (ja) * 2007-12-07 2014-09-24 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 5−ハロゲン−置換オキシインドール誘導体およびバソプレッシン依存性疾患の治療へのこれらの使用
EP2227463B1 (de) * 2007-12-27 2016-08-17 AbbVie Deutschland GmbH & Co KG Substituierte oxindol-derivate und ihre verwendung zur behandlung von vasopressin-abhängigen erkrankungen
FR2941946B1 (fr) 2009-02-12 2011-03-25 Sanofi Aventis Derives de 3-benzofuranyl-indol-2-one-3-acetamidopiperazines substitues, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2941947B1 (fr) 2009-02-12 2011-03-25 Sanofi Aventis Derives de 3-benzofuranyl-indol-2-one subtitues en 3, leur preparation et leur application en therapeutique
US9040568B2 (en) 2009-05-29 2015-05-26 Abbvie Inc. Pharmaceutical compositions for the treatment of pain
CN103380127B (zh) 2010-12-21 2016-08-10 拜耳知识产权有限责任公司 制备n-磺酰基取代的羟吲哚的方法
FR2974576B1 (fr) 2011-04-29 2013-07-19 Sanofi Aventis Derives de n-[(1h-pyrazol-1-yl)aryl]-1h-indole ou 1h- indazole-3-carboxamide, leur preparation et leurs applications en therapeutique
EP3886854A4 (en) 2018-11-30 2022-07-06 Nuvation Bio Inc. PYRROLE AND PYRAZOLE COMPOUNDS AND METHODS OF USE THERE

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3441570A (en) * 1966-01-20 1969-04-29 Parke Davis & Co 3-tertiary aminoalkylamino-3-phenyl oxindole compounds
GB1494340A (en) * 1974-12-03 1977-12-07 Wyeth John & Brother Ltd Process for preparation of substituted n-phenylcarbamate esters
DE2553662A1 (de) * 1975-11-28 1977-06-08 Edgar Griebel Pressvorrichtung fuer muelltonnen
FR2665441B1 (fr) * 1990-07-31 1992-12-04 Sanofi Sa Derives de la n-sulfonyl indoline, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant.
FR2686878B1 (fr) * 1992-01-30 1995-06-30 Sanofi Elf Derives du n-sulfonyl oxo-2 indole, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant.

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529586A (ja) * 2000-04-03 2003-10-07 サノフィ−サンテラボ 新規なインドリン−2−オン誘導体、その製造およびそれらを含む医薬組成物
JP2004502654A (ja) * 2000-06-19 2004-01-29 サノフィ−サンテラボ 新規な1,3−ジヒドロ−2h−インドール−2−オン誘導体、それらの製造方法およびそれらを含む医薬組成物
JP2011102294A (ja) * 2003-09-30 2011-05-26 Abbott Gmbh & Co Kg ヘテロアリール置換された1,3−ジヒドロインドール−2−オン誘導体および該誘導体を含有する医薬品
JP2007507456A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 アボツト・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コンパニー・カー・ゲー ヘテロアリール置換された1,3−ジヒドロインドール−2−オン誘導体および該誘導体を含有する医薬品
JP2011088894A (ja) * 2003-09-30 2011-05-06 Abbott Gmbh & Co Kg ヘテロアリール置換された1,3−ジヒドロインドール−2−オン誘導体および該誘導体を含有する医薬品
JP4684229B2 (ja) * 2003-09-30 2011-05-18 アボツト・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コンパニー・カー・ゲー ヘテロアリール置換された1,3−ジヒドロインドール−2−オン誘導体および該誘導体を含有する医薬品
WO2006080574A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 1,3-ジヒドロ-2h-インドール-2-オン化合物、及び芳香族複素環が縮合したピロリジン-2-オン化合物
US8030499B2 (en) 2005-01-28 2011-10-04 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 1,3-dihydro-2H-indole-2-one compound and pyrrolidine-2-one compound fused with aromatic heterocycle
JP5125501B2 (ja) * 2005-01-28 2013-01-23 大正製薬株式会社 1,3−ジヒドロ−2h−インドール−2−オン化合物、及び芳香族複素環が縮合したピロリジン−2−オン化合物
JP2008534460A (ja) * 2005-03-24 2008-08-28 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 置換オキシインドール誘導体、それを含む医薬品およびそれの使用
JP2009517444A (ja) * 2005-12-02 2009-04-30 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 置換オキシインドール誘導体、それを含む医薬およびそれの使用
JP2011512389A (ja) * 2008-02-19 2011-04-21 サノフイ−アベンテイス 新規3−アミノアルキル−1,3−ジヒドロ−2h−インドール−2−オン誘導体、この調製、およびこの治療上の使用
JP2011518213A (ja) * 2008-04-21 2011-06-23 サノフイ−アベンテイス 1,3−ジヒドロ−2H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−オン誘導体、この調製、およびこの治療用途

Also Published As

Publication number Publication date
US5594023A (en) 1997-01-14
ES2173172T3 (es) 2002-10-16
JP3263081B2 (ja) 2002-03-04
ATE213727T1 (de) 2002-03-15
DE69429984T2 (de) 2002-10-17
US5773612A (en) 1998-06-30
DE69429984D1 (de) 2002-04-04
PT687251E (pt) 2002-08-30
FR2714378B1 (fr) 1996-03-15
EP0687251A1 (fr) 1995-12-20
FR2714378A1 (fr) 1995-06-30
EP0687251B1 (fr) 2002-02-27
DK0687251T3 (da) 2002-06-03
WO1995018105A1 (fr) 1995-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3263081B2 (ja) バソプレシンおよび/またはオシトシン作動薬および/または拮抗薬としての窒素基によって3位において置換されている1,3−ジヒドロインドール−2−オン誘導体
EP0873309B1 (fr) Derives 3-spiro-indolin-2-one comme ligands des recepteurs de la vasopressine et/ou de l'ocytocine
US5585394A (en) 1-benzenesulfonyl-1,3-dihydro-2H-benzimidazol-2-one derivatives
EP0950047B1 (fr) Derives d'indolin-2-one, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
EP0581939B1 (fr) Derives du n-sulfonyl-2-oxoindole ayant une affinite pour les recepteurs de la vasopressine et/ou de l'ocytocine
EP1296976B1 (fr) Derives de 1,3-dihydro-2h-indol-2-one et leur utilisation en tant que ligands des recepteurs v1b et v1a de l'arginine-vasopressine
EP0636608A1 (fr) Dérivés du 1-benzènesulfonyl-1,3-dihydro-indol-2-one, leur préparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
FR2827604A1 (fr) Nouveaux derives de 1-phenylsulfonyl-1,3-dihydro-2h-indol-2- one, un procede pour leur preparation et les compositions pharmaceutiques en contenant
EP1259505B1 (fr) Derives de 1,3-dihydro-2h-indol-2-one et leur utilisation en tant que ligands des recepteurs v1b ou v1b et v1a de l'arginine-vasopressine
EP1054667A1 (en) Bicyclic pyrrole compounds, pharmaceutical compositions containing them and their use as antiinflammatory and immunomodulating agents
EP0636609A1 (fr) Dérivés du 1-benzyl-1,3-dihydro-indol-2-one, leur préparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
FR2722190A1 (fr) Derives de 1-benzyl-1,3-dihydro-2h-benzimidazol-2-one, leur preparation, les compositions pharmaceutique en contenant
MXPA00007733A (es) Compuestos quimicos

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees