JPH0850701A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPH0850701A
JPH0850701A JP6183708A JP18370894A JPH0850701A JP H0850701 A JPH0850701 A JP H0850701A JP 6183708 A JP6183708 A JP 6183708A JP 18370894 A JP18370894 A JP 18370894A JP H0850701 A JPH0850701 A JP H0850701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording mode
tape
control
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6183708A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichitaro Sato
市太郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6183708A priority Critical patent/JPH0850701A/ja
Publication of JPH0850701A publication Critical patent/JPH0850701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】テープスピードが同じようではあるが記録モー
ドが相違するときのモード判別を正確に行なう。 【構成】第1の信号形態(アナログ信号)と第2の信号
形態(ディジタル信号)とでコントロール信号の単位半
周期T1,T2が変更されたテープより信号形態つまり
記録モードの相違する2つの記録信号を再生するに当た
り、コントロール信号の単位半周期T1,T2に対する
FGパルス数の相違に基づいて信号再生系が切り換え制
御される。単位半周期が記録モードによって相違するた
めテープスピードが同じようであっても正確に両者を判
別できる。コントロール信号もFGパルスも共にテープ
スピードに依存した信号であるため、テープスピードに
影響されることなく記録モードの判別を正確に行なうこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、放送信号送出システ
ムの電子編集装置などに適用して好適な再生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】放送信号送出システムなどに使用される
電子編集装置として最近ではディジタル式の電子編集装
置が開発されている。しかしながらその映像ソースとし
ては全てディジタル信号であるとは限らず、アナログ信
号の映像ソースも存在する。このように映像ソースの信
号形態が相違する場合、その信号形態を判別する一手段
として映像ソースが全てカセット式である場合には、こ
のカセットに判別手段を設けることが考えられる。しか
し、カセットにこのような判別手段が設けられていない
場合には、電気的に判別する手段を講ずる必要がある。
【0003】その一つとして考えられるのが、長時間記
録モードか否かを判断するときに使用される手法であ
る。これは例えば信号再生時、1時間記録モードと2時
間記録モードを自動的に判別してモード切り換えを行な
う手法であって、テープに記録されたコントロール信号
の単位周期(フレーム周波数分の1)を利用してキャプ
スタンFGパルスを計数する方法である。
【0004】このモード判別手段では、例えば2時間記
録モードの場合にはテープスピードが1時間記録モード
の1/2になるのでコントロール信号の単位周期に対す
るFGパルス数は1時間記録モードの1/2になること
を利用して判別している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このモード
判別手段を上述した信号形態の判別に応用することも考
えられるが、それは不可能である。なぜならば、上述し
たように信号形態が相違する場合であってもテープスピ
ードは同一か若しくは僅かに相違するだけであり、した
がって信号形態によってテープスピードに大差がないと
きにはコントロール信号の単位周期当たりのFGパルス
数に大きな差が生じないためである。ある程度の検出差
がないと両者を正しく判別することができないからであ
る。
【0006】そこで、この発明はこのような従来の課題
を解決したものであって、同一若しくは近似したテープ
スピードのテープを再生したときでもそれぞれに記録さ
れた信号の形態を容易に、しかも確実に判別できるよう
にした再生装置を提案するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、請求項1に記載した発明においては、第1の信号形
態と第2の信号形態とでコントロール信号の単位周期が
変更されたテープが装填されると共に、このテープより
信号形態の相違する2つの記録信号を再生するに当た
り、上記コントロール信号の単位周期に対するFGパル
ス数の相違に基づいて信号再生系が切り換え制御される
ようになされたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】第1の信号形態例えばアナログ信号で記録され
たテープは記録モード(イ)によるテープであり、第2
の信号形態例えばディジタル信号で記録されたテープは
記録モード(ロ)によるテープである。
【0009】記録モード(イ)のときにテープに記録さ
れるコントロール信号(パルス)Caは図2Aであるの
に対し、記録モード(ロ)のときにテープに記録される
コントロールパルスCbは同図Bのようにコントロール
パルスCaの1/2であるので、パルス幅はT1=2T
2の関係になる。
【0010】その結果、単位周期当たりのFGパルスの
数は、240HzのFGパルスを使用した場合にはテー
プスピードが両者とも同一若しくは近似したスピードで
あったとしても、記録モード(イ)のときは4パルスで
あるのに対し、記録モード(ロ)のときは2パルスとな
る。したがってテープスピードが同じような場合であっ
ても、記録モードの違いを確実に判別できる。この判別
はテープスピードに依存しない。これによってモードの
切り換えを正確に行なうことができる。
【0011】
【実施例】続いて、この発明に係る再生装置の一例を上
述したディジタル編集装置に適用した場合につき、図面
を参照して詳細に説明する。
【0012】この発明に係るディジタル編集装置では入
力ソースの映像がアナログであるかディジタルであるか
を問わず、編集用ソースとして利用できるようにすると
共に、編集された信号はディジタル信号として出力され
るように構成された装置が使用される。
【0013】そのため、このディジタル編集装置は図1
に示すようにアナログ信号を記録再生するための記録再
生系と、ディジタル信号を記録再生するための記録再生
系が設けられ、再生時記録モードを判別した出力で何れ
か一方の記録再生系が自動的に選択される。
【0014】図1において、映像ソースが記録された磁
気テープ1に対してアナログ信号を記録再生するための
ヘッド(便宜的にアナログヘッドという)2が回転ドラ
ム系(図示はしない)に設けられる他、アナログヘッド
2とは所定トラック数だけ離れた位置をトレースできる
ようにディジタル信号を記録再生するためのヘッド(同
じくディジタルヘッドという)3が同一の回転ドラム系
に設けられる。
【0015】装填された磁気テープ1にアナログ映像信
号が記録されていたときにはアナログヘッド2で再生さ
れ、再生信号はアナログ再生系30Aを構成するイコラ
イザアンプ4を経てFM復調器6に供給されてFM復調
される。復調信号はA/D変換器8に供給されてディジ
タル信号に変換される。ディジタル化された再生映像信
号は電子式のスイッチング手段10によって選択された
後ディジタルアンプ11を経て出力端子12に編集処理
後の映像データとして出力される。
【0016】磁気テープ1にディジタル映像信号が記録
されているときにはディジタルヘッド3で再生されたの
ちディジタル再生系30Bを構成するイコライザアンプ
5を経てエラー訂正回路7に供給されてエラー訂正処理
が施される。
【0017】エラー訂正処理が施されたディジタル映像
信号はさらにデ・シャフリング処理回路9において正常
なデータ構成に逆変換される。デ・シャフリングされた
ディジタル映像信号はスイッチング手段10によって選
択された後ディジタルアンプ11を経て出力端子12に
編集後の映像データとして出力される。
【0018】磁気テープ1上のコントロールトラック2
4に記録されたコントロールパルスはコントロールヘッ
ド14によって再生される。コントロールパルスは上述
したように記録モード(イ)と(ロ)とでその単位周期
が異ならされて記録されている。アナログ信号を記録す
る記録モード(イ)のときには、図2Aに示すようにそ
の単位周期が1フレーム(=1/30秒)となるように
記録される。
【0019】これに対して、同じテープ長のものを使用
した場合でもディジタル信号の方がアナログ信号よりも
記録時間が長くなるように設定してあるので、ディジタ
ル信号を記録するときの方がテープスピードが若干遅く
なる。そのため、ディジタル信号を記録する記録モード
(ロ)でのコントロールパルスCbの単位周期はその半
周期T2を基準にとって説明すると、 T2=1/5T1〜4/5T1 ・・・・(1) ただし、T1;記録モード(イ)でのコントロールパル
スCaの単位周期の半分 の範囲内に設定される。
【0020】このような範囲に設定したのは単位半周期
T1とT2の違いを回路的に確実に検出できるようにす
るためである。図2Bには、T2=0.5T1の場合を
例示してある。
【0021】コントロールヘッド14で再生されたコン
トロールパルスCa若しくはCbはアンプ15で増幅さ
れた後キャプスタンサーボ回路17に供給され、端子2
1より供給された基準信号REFとそのスピードおよび
位相が一致するようなサーボ信号が生成される。このサ
ーボ信号でキャプスタン25を駆動するモータ13が制
御されてスピードとその位相がそれぞれ所定値にロック
される。
【0022】この発明ではこれらの構成に加えてさらに
記録モードの判別手段19が設けられる。この判別手段
19には再生されたコントロールパルスCa若しくはC
bと、キャプスタンモータ13に設けられた周波数発電
機(FG発電機)26からのFGパルスFGとが供給さ
れる。
【0023】FGパルスFGとしてこの例では説明を容
易にするためその周波数が240Hzとなるような図2
Cに示す矩形波信号(パルス信号)が使用されるものと
する。記録モード判別手段19ではコントロールパルス
Ca若しくはCbの単位半周期におけるFGパルスの数
がカウントされる。
【0024】図2の関係から明らかなように単位半周期
T1の場合のカウント数は4、単位半周期T2の場合の
カウント数は2であるから、このカウント数の違いから
記録モードを簡単に判別できる。この判別信号Scはス
イッチング手段10に供給されて記録モード(イ)であ
るときは図示の切り換え状態に制御されて、アナログ再
生系30Aが選択され、記録モード(ロ)であるときは
反対側に切り換えられてディジタル再生系30Bが選択
される。
【0025】判別信号Scはさらにキャプスタンサーボ
回路17にも供給され、本例では記録モード(ロ)であ
るディジタル信号再生時のスピードサーボ用の定数が適
宜変更されるようになっている。これで記録モード
(ロ)での最適な速度制御ループが構成される。
【0026】上述した記録モード判別手段19にはコン
トロールパルスCa若しくはCbとFGパルスFGとが
供給されているが、これらは何れもテープスピードに関
連した信号である。そのため、テープスピードが遅くな
ればコントロールパルスの周期が長くなるのに対してF
Gパルス数も多くなるから、テープスピードの変動に拘
らず記録モードを正確に判別できる。つまり、テープス
ピードの影響を受けることなく記録モードの検出が可能
になる。
【0027】テープスピードの影響を受けることなく記
録モードを判別できるということは、キャプスタンサー
ボが位相ロックする前に記録モードの判別処理して記録
モードを切り換えることができるので、その分正規のテ
ープスピードに制御するまでの立ち上がり時間を短縮で
きる。
【0028】記録モードの判別はコントロールパルスC
a若しくはCbを検出できればよいので、磁気テープ1
のどの区間でもモード判別処理を実行できることにな
る。
【0029】カセット式の磁気テープを利用する場合、
従来ではカセットを装置に装填するとローディングモー
ドとなり、ローディングエンドで待機状態となるように
制御されている。
【0030】この発明の応用としてこのローディングエ
ンドで待機状態に制御するのではなく、自動的に磁気テ
ープを僅かに走行させてコントロールパルスとFGパル
スを検出する。これらが検出できれば装填されたカセッ
トがどの記録モードで記録されているかを判別できるの
で、カセットのローディング完了とほぼ同時に記録モー
ドの判別、それに伴う制御を終了させることができる。
したがって、装置の動作立ち上がりが現行機とほぼ同じ
にすることができる。
【0031】このようにするためには図3に示すように
記録モード判別手段19で生成された判別信号を一旦メ
モリ手段例えばD形フリップフロップ28に供給すれ
ば、記録モードを常時判別する必要がなくなる。
【0032】もちろん、図1あるいは図3のように構成
すると、磁気テープ1の途中でアナログ記録からディジ
タル記録に代わって記録されていたり、これとは逆にデ
ィジタル記録からアナログ記録に代わって記録されてい
るようなときでも、即座にその記録モードの相違を検出
できる。このようにアナログ記録とディジタル記録が混
在するのはアナログテープとディジタルテープを誤認識
したような場合を想定できる。
【0033】図4はこの発明のさらの他の例であって、
本例ではモード判別手段19の判別信号Scがマイコン
などで構成されたコントローラ30に供給されてメモリ
されると共に、コントローラ30より出力されたこの判
別信号Scが上述したスイッチング手段10とキャプス
タンサーボ回路17に供給されるように構成されてい
る。こうすると、図3に示すフリップフロップ28を必
要としないで、同等の効果が得られる。図1において示
した各種変形例は図3および図4にも適用できることは
明かである。
【0034】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る再生装置
では、記録モードに応じてコントロール信号の単位周期
が異ならされた磁気テープを使用して再生するに際して
単位周期の相違を簡単に検出できるようにして再生系の
制御信号として使用するようにしたものである。
【0035】これによれば、記録モードが相違してもテ
ープスピードがほぼ同じ場合でも記録モードの違いを確
実に検出できる。さらにテープスピードに影響されるこ
となく記録モードを判別できるからキャプスタンサーボ
が位相ロックする時間を待つことなくモード検出を実行
できる。そのため、正規のテープスピードに達するまで
の立ち上がり時間を短縮できたり、磁気テープの再生位
置に拘らずモード検出処理を実行できるなどの効果を有
する。したがってこの発明は放送用ディジタル編集装置
などに適用して極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る再生装置をディジタル編集装置
に適用した場合の一例を示す要部の系統図である。
【図2】その動作説明図である。
【図3】この発明の他の例を示す図1と同様な系統図で
ある。
【図4】この発明の他の例を示す図1と同様な系統図で
ある。
【符号の説明】
1 磁気テープ 2 アナログヘッド 3 ディジタルヘッド 10 スイッチング手段 14 コントロールヘッド 19 モード判別手段 30A アナログ再生系 30B ディジタル再生系 Ca,Cb コントロールパルス FG FGパルス Sc 判別信号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の信号形態と第2の信号形態とでコ
    ントロール信号の単位周期が変更されたテープが装填さ
    れると共に、 このテープより信号形態の相違する2つの記録信号を再
    生するに当たり、 上記コントロール信号の単位周期に対するFGパルス数
    の相違に基づいて信号再生系が切り換え制御されるよう
    になされたことを特徴とする再生装置。
  2. 【請求項2】 上記信号形態は、アナログ信号であり、
    ディジタル信号であることを特徴とする請求項1記載の
    再生装置。
  3. 【請求項3】 上記第2の信号形態のときに使用される
    コントロール信号の単位周期は、上記第1の信号形態の
    ときに使用されるコントロール信号の単位周期の1/5
    〜4/5に選定されたことを特徴とする請求項1記載の
    再生装置。
  4. 【請求項4】 上記信号再生系にはアナログ信号再生系
    と、ディジタル信号再生系が設けられたことを特徴とす
    る請求項1記載の再生装置。
  5. 【請求項5】 上記信号再生系より出力される信号はデ
    ィジタル信号であることを特徴とする請求項1記載の再
    生装置。
JP6183708A 1994-08-04 1994-08-04 再生装置 Pending JPH0850701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6183708A JPH0850701A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6183708A JPH0850701A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0850701A true JPH0850701A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16140571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6183708A Pending JPH0850701A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0850701A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0768661A2 (en) * 1995-10-13 1997-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproduction device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0768661A2 (en) * 1995-10-13 1997-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproduction device
EP0768661A3 (en) * 1995-10-13 1998-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproduction device
US6178288B1 (en) 1995-10-13 2001-01-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproduction device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4549231A (en) Signal reproducing apparatus having means for modifying a pre-recorded control signal
US4510535A (en) Video insert editing with control signals derived off tape or from the insert
CA1118886A (en) Automatic tracking for a videotape recorder
US4766507A (en) Rotary head reproducer with means for detecting the direction of audio recording during searching
JPH0850701A (ja) 再生装置
JPS6381603A (ja) 記録電流設定装置
KR100194037B1 (ko) 영상신호 처리장치의 테이프 주행속도 검출회로 및 방법
JPS6226808Y2 (ja)
KR0115143Y1 (ko) 캡스턴 모터 위상제어장치
JPH0644327B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6265256A (ja) 再生装置
JPH0463454B2 (ja)
JP3006021U (ja) 記録モード判別装置
KR0181071B1 (ko) 비디오 카세트 레코더의 트랙킹 방법
JPH0430665Y2 (ja)
JPH04129484A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05314408A (ja) 磁気記録再生装置
JP2625455B2 (ja) 磁気記録再生装置の制御装置
JP3334187B2 (ja) Vtrの記録速度モード判別回路
JPH0320916Y2 (ja)
JPH08180506A (ja) 記録再生装置
JPS6173252A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0677361B2 (ja) 情報信号再生装置
JPH0689487A (ja) 回転ヘッド型再生装置
JPS6142704A (ja) 磁気録画再生装置