JPH08506391A - 鉱物繊維製品の製造方法 - Google Patents

鉱物繊維製品の製造方法

Info

Publication number
JPH08506391A
JPH08506391A JP7502907A JP50290795A JPH08506391A JP H08506391 A JPH08506391 A JP H08506391A JP 7502907 A JP7502907 A JP 7502907A JP 50290795 A JP50290795 A JP 50290795A JP H08506391 A JPH08506391 A JP H08506391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
mineral
polymer
fibrous
polymeric material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7502907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2894638B2 (ja
Inventor
シヴ ケイ バークシー
スティーヴン エイチ ウィリアムズ
ジェームズ ダブリュー スコット
ランダル エム ヘインズ
ラルフ ディー マックグレース
Original Assignee
オウェンス コーニング ファイバーグラス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22150392&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08506391(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by オウェンス コーニング ファイバーグラス コーポレイション filed Critical オウェンス コーニング ファイバーグラス コーポレイション
Publication of JPH08506391A publication Critical patent/JPH08506391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894638B2 publication Critical patent/JP2894638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/04Manufacture of glass fibres or filaments by using centrifugal force, e.g. spinning through radial orifices; Construction of the spinner cups therefor
    • C03B37/045Construction of the spinner cups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • C03C25/14Spraying
    • C03C25/146Spraying onto fibres in suspension in a gaseous medium
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • D04H1/4226Glass fibres characterised by the apparatus for manufacturing the glass fleece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/697Containing at least two chemically different strand or fiber materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/699Including particulate material other than strand or fiber material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 鉱物繊維(18)の流れを確立する工程と、ポリマ物質を混合するため、ポリマ繊維を鉱物繊維(18)の流れに向かって指向させる工程と、幾分かのポリマ繊維がこれらの繊維状の形態を失って非繊維状のポリマ粒子として鉱物繊維(18)に付着されるようになり且つ幾分かのポリマ繊維がこれらの繊維状の形態を保有する程度まで、幾分かのポリマ繊維を軟化すべくポリマ繊維(30)に熱を加える工程とを有する鉱物繊維製品(36)の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】 鉱物繊維製品の製造方法 技術分野 本発明は、鉱物繊維製品、特に有機物質すなわちポリマが付着された鉱物繊維 製品の製造技術に関する。より詳しくは、本発明は、鉱物繊維にポリマ物質を付 着するという新規な方法で鉱物繊維製品を製造する技術に関する。 背景技術 鉱物繊維製品、特にガラス繊維で作られた製品は、一般に、連続繊維又は不連 続繊維として製造される。これらの繊維には、繊維を摩耗から保護するため、鉱 物繊維を互いに結合して構造製品を形成するため、及び補強繊維とプラスチック マトリックスとの相容性のような鉱物繊維と他の材料との相容性を付与するため 、種々の有機コーティングが付着される。断熱製品の場合には、鉱物繊維はフェ ノール/ホルムアルデヒドバインダのような有機物質により一体に結合され、包 装による圧縮後に復元できるばね状マトリックスを形成する。 鉱物繊維への有機物質の付着は幾つかの形態をとることができる。連続鉱物繊 維は、連続繊維にサイジング剤を付着する場合のように、繊維にコーティングを 付着するため、浴を通して又はコータを横切って走行される。また、有機物質は 鉱物繊維に噴霧することもできる。この方法は、鉱物繊維の円筒状ベールにフェ ノール/ホルムアルデヒドバインダのスプレーを噴霧する断熱製品の製造に普通 に使用されている。一般に、フェノール/ホルムアルデヒドバインダは、尿素を 含有しており且つガラス繊維に付着される約600の分子量をもつ未硬化状態の 水性溶液である。 鉱物繊維の円筒状ベールに従来技術の水性有機バインダを付着する場合の1つ の問題は、液体バインダの小滴とベールの鉱物繊維とが接触する前に、バインダ の一部が蒸発し易いことである。蒸発したバインダ材料は、当該プロセスの排出 空気流中の汚染物質となり、汚染問題を回避するには浄化しなければならない。 また、鉱物繊維に付着したバインダ物質はくっ付き易いため、製品中に落下して 製品に欠陥を引き起こす虞のあるガラス繊維断熱材の凝集を防止するには繊維収 束装置の大規模な浄化を要する。 断熱製品にバインダを付着することに付随する他の問題は、低分子量フェノー ル/ホルムアルデヒドバインダ物質が、ポリエチレンテレフタレート(PET) 、ポリプロピレン又はポリフェニレンスルフィド(PPS)等の他の高分子量ポ リマ物質の所望の幾つかの特性をもたないことである。低分子量バインダ物質に 付随する主要問題は硬化工程を要することであり、これは、通常、硬化オーブン の資本及び運転コスト、汚染問題の処理コスト、硬化問題の度合い及び製品の一 体性の問題等の作業上の不利益を有する。断熱製品を製造するのに、より高い分 子量のポリマ物質を鉱物繊維に付着できるならば、幾つかの優れた特徴を実現で きるであろう。 鉱物繊維に高分子量のバインダを付着して断熱製品を製造する従来の試みは、 大きな成功を収めていない。ガラス繊維のベールに高分子量ポリマ並びに低分子 量フェノール/ホルムアルデヒドバインダを付着する試みに付随する1つの問題 は、物質の付着が非常に不均一になり、このため、断熱製品の種々の部分に付着 されるバインダ物質の量に差が生じることである。これらのバインダ物質をより 均一に付着して、より均一にバインダを分散させた製品を製造できるならば有効 であろう。 発明の開示 鉱物繊維と混合するため、ポリマ物質の繊維を鉱物繊維の流れに向かって指向 させる工程と、幾分かのポリマ繊維がこれらの繊維状の形態を失って非繊維状の 粒子として鉱物繊維に付着されるようになる程度まで、幾分かのポリマ繊維を軟 化すべくポリマ繊維に熱を加える工程とからなる鉱物繊維製品の製造方法がここ に開発された。一部の鉱物繊維はこれらの繊維状形態を保有する。本発明の方法 は、1,000、好ましくは10,000、最も好ましくは100,000を超える分子量をもつバ インダ物質の付着を可能にする。 本発明によれば、鉱物繊維の流れを確立する工程と、ポリマ物質と鉱物繊維と を混合させるため、ポリマ物質の繊維を鉱物繊維の流れに向かって指向させる工 程と、幾分かのポリマ繊維がこれらの繊維状の形態を失って非繊維状のポリマ粒 子として鉱物繊維に付着されるようになり且つ幾分かのポリマ繊維がこれらの繊 維状の形態を保有する程度まで、幾分かのポリマ繊維を軟化すべくポリマ繊維に 熱を加える工程と、鉱物繊維製品を形成するため、非繊維状のポリマ粒子が付着 し且つ混合された鉱物繊維及びポリマ繊維を収束する工程とを有する鉱物繊維製 品の製造方法が提供される。本発明の方法により製造される製品は、一般的な断 熱製品よりも優れたフレキシビリティ及び取扱い可能性を有することが判明して いる。また、本発明により製造される製品は、標準形の断熱製品より優れた復元 性を呈する。 本発明の1つの長所は、高分子量の熱可塑性バインダを付着できることである 。これまで、温度的制約のため、これらのバインダをベールの外側から首尾よく 付着することはできなかった。 本発明の特定実施例では、鉱物繊維の流れは、一部のポリマ繊維がこれらの繊 維状の形態を失って非繊維状のポリマ粒子として鉱物繊維に付着するようになる までポリマ繊維の一部を軟化するホットガスを含んでいる。本発明のより特殊な 実施例では、ポリマ物質と鉱物繊維とを混合させるため、鉱物繊維の円筒状ベー ル内の位置から鉱物繊維の流れに向かってポリマ繊維が指向される。 本発明の他の実施例では、鉱物繊維はスピンナから遠心放出され、繊維化の後 に、繊維は加熱され且つ下方に旋回されて、鉱物繊維及びホットガスの下方に移 動するベールを形成する。ホットガスの熱は、幾分かのポリマ繊維をベールと接 触させ、幾分かのポリマ繊維がこれらの繊維状の形態を失い且つ鉱物繊維に付着 されるようになる程度まで軟化させる。 また、本発明によれば、本発明の方法により製造される鉱物繊維製品も提供さ れる。この鉱物繊維製品は、非繊維状のポリマ粒子が付着された鉱物繊維と混合 されたポリマ繊維を備えている。 本発明の更に別の特定実施例では、鉱物繊維製品は、約5〜40重量%のポリ マ物質を備えている。 図面の簡単な説明 第1図は、ガラス繊維の遠心繊維化に適用される本発明の方法を実施する装置 の概略側面図である。 第2図は、本発明の方法により製造される鉱物繊維製品である。 発明を実施するための最良の形態 本発明は、ガラス繊維形成作業に関連して説明するけれども、ロック、スラグ 及び玄武岩等の他の熱軟化性鉱物物質を用いて実施できることも理解すべきであ る。 第1図に示すように、ガラススピンナ10は、回転軸線12の回りで回転し且 つ軸14により駆動される。スピンナにはガラス16の溶融流が供給され、該ガ ラス16はスピンナの壁を通して遠心放出されてガラス繊維18が形成される。 ガラス繊維は、環状バーナ20からの熱により、スピンナの直ぐ外側で、柔らか い細繊化可能状態に維持される。半径方向に移動するガラス繊維は、ブロワ21 により下向きに旋回され、下方(すなわち、スピンナの軸線方向)に移動する円 筒状の繊維ベール22になる。下方に移動するガラス繊維の円筒状ベールの製造 方法は従来技術において良く知られている。 鉱物繊維は、スピンテックス(spintex process)すなわちホイールスローイ ング法又は空気吹きつけ法等の他の手段により確立できる。いずれの方法も、ポ リマ繊維が鉱物繊維の流れに向かって指向され、混合を生じさせる。 ガラススピンナ10の下には、ベール内の位置からベールと接触するようにポ リマ物質を分散させる回転装置が配置されている。第1図に示す実施例は、ポリ マ物質をベールと接触するように分散させる第2スピンナ、すなわちポリマスピ ンナ24を使用している。ポリマスピンナ24は、回転できるように任意の形態 で取り付けられる。図示のように、ポリマスピンナ24を支持体26を介してガ ラススピンナ10に直接連結して、回転できるように取り付けることができる。 ポリマスピンナ24には、溶融ポリマ物質の流れ28が供給される。図示のよ うに、この流れ28は、ガラススピンナ10の軸の中空部分を通して供給される 。溶融ポリマは、PETのようなポリマ物質の当業者に一般に知られている押出 し 装置を用いて製造又は供給できる。 ポリマ物質の粘度、表面張力及び他のパラメータ、及びポリマスピンナ24の 回転速度及びオリフィスサイズに基づいて、ポリマ繊維30がポリマスピンナ2 4から製造される。ポリマ繊維30は半径方向外方に移動し、ここで、鉱物繊維 と出合い且つ混合される。 ガラス繊維18及びガラススピンナ10は約927℃(1,700°F)の温度で作 動するので、ポリマ繊維30は迅速に高温領域に押し出されて軟化される。幾分 かのポリマ繊維30は溶融されて小滴又は他の粒子を形成し、これらの粒子が幾 分かの鉱物繊維に付着することが判明している。他のポリマ繊維30はこれらの 繊維状の形状を保持し、鉱物繊維のパック32中にポリマ繊維30の存在をもた らす。ポリマ物質の幾分かが繊維状の形状を保持する一方で、ポリマ物質の他の 部分が鉱物繊維に付着するポリマ粒子を形成する理由は知られていない。幾分か のポリマ繊維は、これらの繊維状の形状が壊れて球状の形状になるのに必要な程 度までは軟化されないことがその理由かもしれない。或いは、全てのポリマ繊維 が軟化されるけれども、これらの一部のみが、軟化状態のままで鉱物繊維と接触 することがその理由かもしれない。 ポリマ物質がその劣化限度すなわち酸化限度を超える温度を受けないようにす るため、水分散器34のような冷却手段を用いて、ポリマ繊維又はポリマ物質が 受ける温度状態(temperature regime)を制御することができる。水分散器34 は、最終的に分割された水分を、移動するポリマ物質の近傍に供給するのに適し た任意の手段で構成できる。冷却手段の他の例として、ポリマ粒子又はポリマ繊 維に空気を指向させて、ポリマ物質と鉱物繊維とが出合う箇所の温度を制御する 空気流装置(図示せず)がある。 混合されたポリマ物質及び鉱物繊維が収束されてパック32を形成した後、任 意ではあるが、該パック32をオーブン34に通して鉱物繊維パックの形状を整 形し、鉱物繊維製品36を製造することができる。 第2図に示すように、ガラス繊維製品は、鉱物繊維18及びポリマ繊維30か らなる。幾分かの鉱物繊維は該繊維に付着した粒状ポリマ物質を有し、幾分かの 鉱物繊維はポリマ物質で完全被覆することができる。 第1図に示す本発明はPETポリマ物質を使用したが、本発明では他の高分子 量ポリマ物質を使用できることも理解すべきである。これらの高分子量ポリマ物 質の例として、ポリカーボネート物質、ポリプロピレン、ポリスチレン及びポリ スルフィドがある。 最終的鉱物繊維製品に種々の量のポリマ物質及び鉱物繊維物質を付与できるこ とも理解すべきである。例えば、一般的な建築用断熱材は約5重量%のフェノー ル/ホルムアルデヒドを含有し、本発明により製造される断熱製品も、鉱物繊維 製品の重量に対する同様なポリマ物質の重量比にすることができる。断熱材モー ルディング媒体製品(Insulation molding media products)にも、鉱物繊維製 品の約5〜40重量%、好ましくは約10〜30重量%の範囲内のポリマ物質を 含有させることができる。他の鉱物繊維製品として、鉱物繊維製品の50重量% を超える量のポリマ物質を含有させることができ、70重量%を超える量のポリ マ物質を含有させることもできる。 本発明の方法を、PET/ガラス繊維製品の製造に使用した。ガラス繊維スピ ンナは、50,000個のオリフィスを有し且つ約495kg/時間(1,100 lb/時間) のスループット(処理量)で作動する。ガラススピンナの下で回転できるように 取り付けられたポリマスピンナに、PET物質を供給した。ポリマスピンナは約 7,000個のオリフィス及び約22.5kg/時間(50lb/時間)のスループットを有 する。PET物質は200,000を超える分子量を有する。スピンナは、それぞれガ ラス及びポリマ物質を首尾よく処理するため、異なる温度に維持した。 得られた製品はガラス繊維とポリマ繊維との均一ブレンドであり、幾分かのポ リマ物質がガラス繊維に付着し且つ幾分かのポリマ物質が混合ポリマ繊維として 保有されている。この試みから得られる製品は、伝統的なガラス繊維ウールモー ルディング媒体よりも、フレキシブルであり且つ撓みによる破壊に対する抵抗( 撓み破壊抵抗)が大きいことが判明した。一般的なガラス繊維ウールモールディ ング媒体装置で成形したとき、本発明の製品は、主として撓み破壊抵抗に関し優 れた結果を与えた。この利益は、製造時に両者が成形されるとき、及びフェノ ール/ホルムアルデヒドのような樹脂で後処理されるときに明らかであった。モ ールディングの前に、この製品はまた、標準形フェノール/ホルムアルデヒド製 品の復元特性よりも大きな復元特性を呈した。また、製品に紫外線を照射すると 、PET/ガラス繊維製品のバインダ分布の均一性を、一般的なフェノール/ホ ルムアルデヒド製品に見られるバインダ分布の均一性よりも高めることができる ことは明白である。 以上から、本発明に種々の変更を施すことができることは明白であろう。しか しながら、これらの変更は本発明の範囲内のものと考えられる。 産業上の適用可能性 本発明は、断熱製品及びガラス繊維構造製品として使用されるガラス繊維製品 のような鉱物繊維製品の製造に有効である。鉱物繊維に変えてPPSのような高 性能ポリマ繊維を使用して、全ポリマ製品を製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI D04H 1/58 Z 7199−3B D06M 15/00 7199−3B (72)発明者 スコット ジェームズ ダブリュー アメリカ合衆国 オハイオ州 43055 ニ ューアーク ストーンウォール 1738 (72)発明者 ヘインズ ランダル エム アメリカ合衆国 オハイオ州 43822 フ レイジーズバーグ チャーチ ロード 9001 (72)発明者 マックグレース ラルフ ディー アメリカ合衆国 オハイオ州 43023 グ ランヴィル デンビグ ドライヴ 11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.a.鉱物繊維の流れを確立する工程と、 b.ポリマ物質と鉱物繊維とを混合させるため、ポリマ物質の繊維を鉱物繊 維の流れに向かって指向させる工程と、 c.幾分かのポリマ繊維がこれらの繊維状の形態を失って非繊維状のポリマ 粒子として鉱物繊維に付着されるようになり且つ幾分かのポリマ繊維がこれらの 繊維状の形態を保有する程度まで、幾分かのポリマ繊維を軟化すべくポリマ繊維 に熱を加える工程と、 d.鉱物繊維製品を形成するため、非繊維状のポリマ粒子が付着し且つ混合 された鉱物繊維及びポリマ繊維を収束する工程とを有することを特徴とする鉱物 繊維製品の製造方法。 2.前記鉱物繊維の流れは、一部のポリマ繊維がこれらの繊維状の形態を失って 非繊維状のポリマ粒子として鉱物繊維に付着するようになるまでポリマ繊維の一 部を軟化するホットガスを含んでいることを特徴とする請求の範囲第1項に記載 の方法。 3.前記ポリマ物質と鉱物繊維とを混合させるため、鉱物繊維の円筒状ベール内 の位置から鉱物繊維の流れに向かってポリマ物質の繊維を指向させる工程を有す ることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 4.前記ポリマ物質の分子量が1,000より大きいことを特徴とする請求の範囲第 3項に記載の方法。 5.前記ポリマ物質の分子量が1,000より大きいことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の方法。 6.a.スピンナで鉱物繊維を遠心放出する工程と、 b.鉱物繊維を加熱し且つ鉱物繊維の方向を変えて、鉱物繊維及びホットガ スの下方に移動するベールを形成する工程と、 c.ポリマ物質と鉱物繊維とを混合させるため、ポリマ物質の繊維をベール に向かって指向させる工程とを有し、ここで、ホットガスの熱は、幾分かのポリ マ繊維がこれらの繊維状の形態を失って非繊維状のポリマ粒子として鉱物繊 維に付着されるようになり且つ幾分かのポリマ繊維がこれらの繊維状の形態を保 有する程度まで、幾分かのポリマ繊維を軟化し、 d.鉱物繊維製品を形成するため、非繊維状のポリマ粒子が付着し且つ混合 された鉱物繊維及びポリマ繊維を収束する工程を更に有することを特徴とする鉱 物繊維製品の製造方法。 7.前記ポリマ物質と鉱物繊維とを混合させるため、ベール内の位置からベール に向かってポリマ物質の繊維を指向させる工程を有することを特徴とする請求の 範囲第6項に記載の方法。 8.前記ポリマ物質の分子量が1,000より大きいことを特徴とする請求の範囲第 7項に記載の方法。 9.前記ポリマ物質の分子量が10,000より大きいことを特徴とする請求の範囲第 7項に記載の方法。 10.非繊維状のポリマ粒子が付着された鉱物繊維と混合されたポリマ繊維からな る、請求の範囲第1項に記載の方法により製造されたことを特徴とする鉱物繊維 製品。 11.約5〜40重量%のポリマ物質を備えたことを特徴とする請求の範囲第10 項に記載の鉱物繊維製品。 12.非繊維状のポリマ粒子が付着された鉱物繊維と混合されたポリマ繊維からな る、請求の範囲第2項に記載の方法により製造されたことを特徴とする鉱物繊維 製品。 13.約5〜40重量%のポリマ物質を備えたことを特徴とする請求の範囲第12 項に記載の鉱物繊維製品。 14.非繊維状のポリマ粒子が付着された鉱物繊維と混合されたポリマ繊維からな る、請求の範囲第4項に記載の方法により製造されたことを特徴とする鉱物繊維 製品。 15.約5〜40重量%のポリマ物質を備えたことを特徴とする請求の範囲第14 項に記載の鉱物繊維製品。 16.非繊維状のポリマ粒子が付着された鉱物繊維と混合されたポリマ繊維からな る、請求の範囲第8項に記載の方法により製造されたことを特徴とする鉱物繊 維製品。 17.約5〜40重量%のポリマ物質を備えたことを特徴とする請求の範囲第16 項に記載の鉱物繊維製品。
JP7502907A 1993-06-21 1994-06-14 鉱物繊維製品の製造方法 Expired - Lifetime JP2894638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US079,413 1993-06-21
US08/079,413 US5490961A (en) 1993-06-21 1993-06-21 Method for manufacturing a mineral fiber product
PCT/US1994/006671 WO1995000454A1 (en) 1993-06-21 1994-06-14 Method for manufacturing a mineral fiber product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08506391A true JPH08506391A (ja) 1996-07-09
JP2894638B2 JP2894638B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=22150392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7502907A Expired - Lifetime JP2894638B2 (ja) 1993-06-21 1994-06-14 鉱物繊維製品の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5490961A (ja)
EP (1) EP0705227B2 (ja)
JP (1) JP2894638B2 (ja)
KR (1) KR0185481B1 (ja)
CN (1) CN1133031A (ja)
AU (1) AU677357B2 (ja)
CA (1) CA2164212A1 (ja)
DE (1) DE69408987T3 (ja)
ES (1) ES2113113T5 (ja)
PL (1) PL311884A1 (ja)
TW (1) TW277051B (ja)
WO (1) WO1995000454A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004197953A (ja) * 2004-03-10 2004-07-15 Nihon Glassfiber Industrial Co Ltd 真空断熱材用断熱部材

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523031A (en) * 1994-12-23 1996-06-04 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Method for fiberizing mineral material with organic material
US5523032A (en) * 1994-12-23 1996-06-04 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Method for fiberizing mineral material with organic material
US6346494B1 (en) * 1995-11-08 2002-02-12 Rockwool International A/S Man-made vitreous fibres
FR2745597B1 (fr) * 1996-02-29 1998-06-12 Saint Gobain Isover Element composite constitue d'une plaque rigide et de laine de verre
US5983586A (en) * 1997-11-24 1999-11-16 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Fibrous insulation having integrated mineral fibers and organic fibers, and building structures insulated with such fibrous insulation
US5876529A (en) * 1997-11-24 1999-03-02 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Method of forming a pack of organic and mineral fibers
US6113818A (en) * 1997-11-24 2000-09-05 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Method and apparatus for integrating organic fibers with mineral fibers
US5900206A (en) * 1997-11-24 1999-05-04 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Method of making a fibrous pack
US7059800B2 (en) * 2001-02-28 2006-06-13 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Method of reinforcing and waterproofing a paved surface
US7207744B2 (en) * 2001-02-28 2007-04-24 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Mats for use in paved surfaces
US8043025B2 (en) * 2001-02-28 2011-10-25 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Mats for use in paved surfaces
FR2823500B1 (fr) * 2001-04-11 2004-02-20 Saint Gobain Vetrotex Produit a base de fibres de verre expansees et son procede de fabrication
US20040176003A1 (en) * 2001-09-06 2004-09-09 Alain Yang Insulation product from rotary and textile inorganic fibers and thermoplastic fibers
US20050160711A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 Alain Yang Air filtration media
US20040192141A1 (en) * 2001-09-06 2004-09-30 Alain Yang Sub-layer material for laminate flooring
US20040163724A1 (en) * 2001-09-06 2004-08-26 Mark Trabbold Formaldehyde-free duct liner
US20040180598A1 (en) * 2001-09-06 2004-09-16 Alain Yang Liquid sorbent material
US20030060113A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-27 Christie Peter A. Thermo formable acoustical panel
US20030124304A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Michael Rajendran S. Vehicle energy absorbing element
US20030124940A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Michael Rajendran S. Tunable or adjustable liner for selectively absorbing sound energy and related methods
JP3751618B2 (ja) * 2002-08-28 2006-03-01 山一電機株式会社 不織布、吸湿部材、不織布の製造方法、不織布の製造装置および有機el表示装置
US20050266757A1 (en) * 2003-10-17 2005-12-01 Roekens Bertrand J Static free wet use chopped strands (WUCS) for use in a dry laid process
US20060057351A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Alain Yang Method for curing a binder on insulation fibers
US7279059B2 (en) * 2004-12-28 2007-10-09 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Polymer/WUCS mat for use in automotive applications
US7252729B2 (en) * 2004-12-29 2007-08-07 Owens-Corning Fiberglas Technology Inc. Polymer/WUCS mat for use in sheet molding compounds
US8806900B2 (en) * 2005-04-04 2014-08-19 Reforcetech As Ceramic bushing/s consisting local heating/s integrated in apparatus for manufacturing mineral/basalt fibers
US8652288B2 (en) * 2006-08-29 2014-02-18 Ocv Intellectual Capital, Llc Reinforced acoustical material having high strength, high modulus properties
DE102009018688B4 (de) * 2009-04-23 2017-03-02 Knauf Insulation Mineralwolleprodukt
US9938712B2 (en) 2011-03-30 2018-04-10 Owens Corning Intellectual Capital, Llc High thermal resistivity insulation material with opacifier uniformly distributed throughout
CN108589029B (zh) 2011-09-30 2021-03-12 欧文斯科宁知识产权资产有限公司 玻璃纤维的分层的叠毡及其形成方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2278895A (en) * 1938-12-06 1942-04-07 Carbide & Carbon Chem Corp Composite material
US2399260A (en) * 1943-03-20 1946-04-30 American Viscose Corp Filamentous product
US2433000A (en) * 1943-09-29 1947-12-23 Fred W Manning Method for the production of filaments and fabrics from fluids
US2731066A (en) * 1949-04-20 1956-01-17 Owens Corning Fiberglass Corp Reinforced fibrous products, method and apparatus for making same
US2778763A (en) * 1954-01-18 1957-01-22 Raybestos Manhattan Inc Production of composite glass and asbestos yarn
US3016599A (en) * 1954-06-01 1962-01-16 Du Pont Microfiber and staple fiber batt
US3012281A (en) * 1955-02-25 1961-12-12 Owens Corning Fiberglass Corp Method of forming fibers
US3077751A (en) * 1955-09-14 1963-02-19 Owens Corning Fiberglass Corp Method and apparatus for forming and processing fibers
US3025202A (en) * 1957-04-24 1962-03-13 Owens Corning Fiberglass Corp Method of manufacturing a fibrous product
US3050427A (en) * 1957-04-29 1962-08-21 Owens Corning Fiberglass Corp Fibrous glass product and method of manufacture
US3022538A (en) * 1957-09-03 1962-02-27 United States Gypsum Co Means for manufacturing mineral wool
US2944284A (en) * 1957-10-09 1960-07-12 United States Gypsum Co Binder distribution and atomizing system for fiberizing apparatus
US3134704A (en) * 1960-05-13 1964-05-26 Reichhold Chemicals Inc Method of and apparatus for multiple forming and winding of glass and resin filaments
DE1240635B (de) 1962-01-20 1967-05-18 Gruenzweig & Hartmann Verfahren zur Bindung von Silikatfasern, insbesondere Glas- oder Mineralwolle u. dgl.
NL302605A (ja) * 1962-12-26
DD53043A (ja) * 1963-03-01 1900-01-01
US3343933A (en) 1964-05-08 1967-09-26 Celotex Corp Binder distribution method for producing mineral wool board
US3684415A (en) * 1968-08-14 1972-08-15 Exxon Research Engineering Co Melt blown roving die
US3725518A (en) * 1970-09-29 1973-04-03 Conwed Corp Method for producing a tubular net product
US3765998A (en) * 1971-01-11 1973-10-16 Allied Chem Shapable fiber-reinforced low molecular weight polyethylene terephthalate
GB1352391A (en) * 1971-06-10 1974-05-08 Ici Ltd Production of fibre reinforced thermoplastic materials
US3877911A (en) * 1972-09-13 1975-04-15 Owens Corning Fiberglass Corp Method and apparatus for producing fibers
JPS539301A (en) * 1976-07-12 1978-01-27 Mitsubishi Rayon Co Production of leather like sheet structre
NZ187979A (en) * 1977-07-29 1982-05-31 Ici Ltd Centrifugal spinning of fibres from liquid
US4277436A (en) * 1978-04-26 1981-07-07 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method for forming filaments
US4224373A (en) * 1978-12-26 1980-09-23 Owens-Corning Fiberglas Corporation Fibrous product of non-woven glass fibers and method and apparatus for producing same
US4359444A (en) * 1979-07-12 1982-11-16 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method for forming filaments
US4414276A (en) * 1980-07-29 1983-11-08 Teijin Limited Novel assembly of composite fibers
US4552603A (en) * 1981-06-30 1985-11-12 Akzona Incorporated Method for making bicomponent fibers
US4871491A (en) * 1984-03-15 1989-10-03 Basf Structural Materials Inc. Process for preparing composite articles from composite fiber blends
US4568581A (en) * 1984-09-12 1986-02-04 Collins & Aikman Corporation Molded three dimensional fibrous surfaced article and method of producing same
US5100592A (en) * 1986-03-12 1992-03-31 Washington University Technology Associated, Inc. Method and apparatus for granulation and granulated product
US4888235A (en) * 1987-05-22 1989-12-19 Guardian Industries Corporation Improved non-woven fibrous product
US4832723A (en) * 1988-02-16 1989-05-23 Manville Corporation Apparatus for producing desired fiber column configuration
JPH02120258A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ガラス繊維用集束剤
FR2638467B1 (ja) * 1988-10-28 1991-11-08 Saint Gobain Vetrotex
US5057168A (en) * 1989-08-23 1991-10-15 Muncrief Paul M Method of making low density insulation composition
US5100435A (en) * 1990-12-04 1992-03-31 Kimberly-Clark Corporation Meltblown nonwoven webs made from epoxy/pcl blends
US5290449A (en) * 1991-07-22 1994-03-01 Lydall, Inc. Blood filter material
US5123949A (en) * 1991-09-06 1992-06-23 Manville Corporation Method of introducing addivites to fibrous products
FI95154C (fi) 1992-03-09 1995-12-27 Roctex Oy Ab Menetelmä mineraalikuituja ja sideainetta sisältävän mattomaisen tuotteen valmistamiseksi
US5232638A (en) * 1992-09-18 1993-08-03 Schuller International, Inc. Apparatus and method for introducing additives to fibrous products

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004197953A (ja) * 2004-03-10 2004-07-15 Nihon Glassfiber Industrial Co Ltd 真空断熱材用断熱部材

Also Published As

Publication number Publication date
DE69408987T2 (de) 1998-11-12
WO1995000454A1 (en) 1995-01-05
CA2164212A1 (en) 1995-01-05
EP0705227B2 (en) 2001-09-05
ES2113113T3 (es) 1998-04-16
DE69408987D1 (de) 1998-04-16
EP0705227A1 (en) 1996-04-10
EP0705227B1 (en) 1998-03-11
DE69408987T3 (de) 2002-09-05
AU7170594A (en) 1995-01-17
ES2113113T5 (es) 2002-01-16
CN1133031A (zh) 1996-10-09
US5736475A (en) 1998-04-07
KR0185481B1 (ko) 1999-04-15
AU677357B2 (en) 1997-04-17
JP2894638B2 (ja) 1999-05-24
PL311884A1 (en) 1996-03-18
TW277051B (ja) 1996-06-01
US5490961A (en) 1996-02-13
KR960703098A (ko) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08506391A (ja) 鉱物繊維製品の製造方法
JPH08506390A (ja) 鉱物繊維製品の製造方法
US5595584A (en) Method of alternate commingling of mineral fibers and organic fibers
KR20010032374A (ko) 섬유팩 제조 방법
US5523032A (en) Method for fiberizing mineral material with organic material
US6113818A (en) Method and apparatus for integrating organic fibers with mineral fibers
CN1051532C (zh) 使无机材料和有机材料一起纤维化的方法
MXPA00005069A (en) Method and apparatus for integrating organic fibers with mineral fibers
MXPA00005071A (en) A method of forming a pack of organic and mineral fibers

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 14