JPH08506070A - 空気圧式坂道後退防止装置 - Google Patents

空気圧式坂道後退防止装置

Info

Publication number
JPH08506070A
JPH08506070A JP6503934A JP50393494A JPH08506070A JP H08506070 A JPH08506070 A JP H08506070A JP 6503934 A JP6503934 A JP 6503934A JP 50393494 A JP50393494 A JP 50393494A JP H08506070 A JPH08506070 A JP H08506070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
valve
chambers
communication
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6503934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3465150B2 (ja
Inventor
フィリップ キャステル
ピエール プレサコ
ロラン ルブレ
Original Assignee
アライドシグナル ウーロープ セルビス テクニック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライドシグナル ウーロープ セルビス テクニック filed Critical アライドシグナル ウーロープ セルビス テクニック
Publication of JPH08506070A publication Critical patent/JPH08506070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3465150B2 publication Critical patent/JP3465150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices
    • B60T11/105Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever
    • B60T11/106Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever locking and release of the brake by the clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/57Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 空気圧ブレーキブースタ(1)及びマスターシリンダ(2)を包含するブレーキ装置を装備した車両に用いられるこの装置は、制動された車両を登り坂で保持できるようにする。この装置は、或る状態のもとでブースタ(1)がその休止位置へ戻るのを阻止する傾斜弁(12)を包含する。

Description

【発明の詳細な説明】 空気圧式坂道後退防止装置 本発明は、ブレーキペダル及び空気圧ブレーキブースタを装備した自動車に用 いられるものであって、この空気圧ブレーキブースタが、 可動壁によって密封的に分離された第1及び第2の室であって、圧力差が零と ならないような圧力を供給する第1及び第2の圧力源のそれぞれに、第1の室の 場合には恒久的に、また第2の室の場合にはペダルの作動により選択的に接続さ れ、ペダルの作動が前記圧力差の作用を介する可動壁の変位の結果としてブレー キブースト作用を生じさせるようになっている第1及び第2の室と、 2つの室間の連通を選択的に確立し、この連通がペダルの作動の開始から遮断 されその解放の終りでのみ回復されるようになっている第1のペダル制御の弁装 置と、 第2の室と第2の圧力源との間の連通を選択的に確立し、この連通がペダルの 作動の間に確立されその解放の開始時に遮断されるようになっている第2のペダ ル制御の弁装置と、 第1の弁装置に直列に接続され、両室間の付加の連通を選択的に確立するよう になっている第3の弁装置 と、 を包含するブレーキ装置に関する。 この種の装置は例えばヨーロッパ特許第0,171,585号、第0,173 ,054号及び第0,201,689号明細書から公知であり、これらの明細書 が説明中に参考として取り入れられている。 それらの興味深さにもかかわらず、これら従来の装置は第3の弁装置を構成す るためにソレノイド弁を必然的に用いており、この弁の比較的高いコストが適用 の分野を相当制限しているのである。 本発明は、特にこの困難を克服することを目的としており、第3の弁装置を、 車両の傾斜に反応して少なくとも車両の所定の傾斜度及び所定の方向で2つの室 間の連通を阻止する傾斜弁で構成するようにした装置を提供することにより、こ の目的を果している。 一般にクラッチ機構を装備した自動車に用いられるようになっているこの装置 は、前記クラッチ機構の動きに反応して前記動きに応答した第3の弁装置の開放 をもたらす制御装置を包含していることが有益である。 下り坂で車両を保持するためにクラッチペダル制御の傾斜弁を用いることは、 例えば参考としてこの中で取り入れられている米国特許第2,030,288号 及び第2,251,787号から公知であるが、これらの弁は今まで液圧ブレー キ回路にだけ用いられており、高圧力に抵抗しなければならないこと、二系統ブ レー キ回路では二重に設けなければならないこと、及び車両の制動の終りをクラッチ ペダルの解放に非常に素早く感応させなければならないことの欠点があり、これ らすべての欠点は本発明によって排除されている。 特に、液圧装置に比べ、空気圧装置の2つの側に僅かな圧力差(最大で数バー ルそして通常では1バール以下)が存在すること、そして二系統の代りに単一系 統回路を用いることは、クラッチペダルでの感応性そして妨害を大幅に低減させ ることになる。 また、提供される装置は付加の外部配管なしで非常に簡単な方法で用いること ができる。 本発明の他の特徴及び利点は、非限定的な例として添付図面を参照して行う下 記の説明から明らかとなるであろう。 図1は、本発明を実用化したブレーキ装置の概略断面図である。 図2は、本発明による装置を実用可能にする傾斜弁の断面図である。 図3は、図2に示した弁を側面で示す空気圧ブースタの部分的な断面図である 。 本発明が空気圧ブレーキブースタ装置に対してなした改良のみに関し、且つ該 装置の全体構成及び機能が当業者にはよく知られているため、単に本発明により 提供された改良を完全に理解できるようにこの装置を思い起こすこととする。 概略的に、この型式の装置はブースタ1とマスターシリンダ2とを包含する。 ブースタ自体は、壁4により2つの室3a及び3bに密封的に区分された剛性 ケーシング3を包含しており、この壁はケーシング内を可動な空気圧ピストン5 に固定されている。 実際には前方をマスターシリンダ2により密封的に封鎖されている前方室3a は、ケーシング3の第1の開口6を介して真空源S(図示しない)に常時接続さ れている。 後方室3b内の圧力は、ブレーキペダル9に連結された作動ロッド8により作 動される弁7によって制御される。 弁7は実際に、ピストンに固定された第1の環状弁座7bと作動ロッド8に固 定された第2の環状弁座7cとに協働できる環状シール7aを包含する。 この場合右方に引張られている作動ロッドが休止位置にある時、シール7aと 弁座7bとによって構成される弁は開いて、通常ピストン内の通路5a及び該通 路をケーシング3の第2の開口11に接続するベロー10を介してブースタの室 3a及び3b間の連通を確立し、前記開口は、本発明に特有で且つこの時点では 開いていると仮定する空気圧傾斜弁12を介して第1の開口6に接続されている 。 それから、後方室3bは前方室3aと同じ真空を受 けているので、ピストン5はスプリング13によって休止位置へ左方に押動され る。 左方への作動ロッドの駆動(制動)は、まずシール7aを第1の弁座7bに当 接させることで室3a及び3bを互いに隔離し、そして第2の弁を開くことで、 すなわちシール7aと第2の弁座7cとを離隔することで、通路5bを介して後 方室3bを大気圧Aに開放する作用を有する。 壁4に作用する2つの室間の圧力差は、ペダルに発揮された力に重ねられるブ レーキブースト力をピストン5に発揮する。得られた荷重は、スプリング13を 圧縮しながら且つマスターシリンダ2を作動するプッシュロッド14を駆動しな がら、前記ピストンを左方に動かす。 ペダル9の解放はまず第2の弁7a,7cの閉止をもたらし、この時点からは 後方室3bは大気から隔離され、そしてその後第1の弁7a,7bの開放をもた らす。 傾斜弁12は第1の弁7a,7bと直列に接続されているため、前記第1の弁 の開放は、傾斜弁12が開いている場合にだけ前方室3aと後方室3bとを互い に連通させることができる。 この結果、後方室3bは真空源Sに連通し、そして壁4はスプリング13によ り休止位置へ右方に戻される。 他方、弁12が閉じている場合、前方及び後方室間の圧力差が維持され、ブー スタにより発揮されたブレーキ援助力はプッシュロッド14によってマスターシ リンダ2に作用し続ける。 図2及び3に詳細に示す傾斜弁12は、平面17上を転動せしめられるボール 16を封入する密閉本体15を包含し、この平面は、車両が水平の場合には車両の 前方に僅かに傾斜し、車両が登り坂を登っている場合には後方に傾斜する。 本体15は、これを真空源Sと剛性ケーシング3の第1及び第2の開口6及び 11とにそれぞれ接続できる3つの分岐通路15a,15b及び15cを呈する ように形づくられている。 逆止弁18が通路15a及び15b間に配置されて、これら通路のうちの第1 の通路15bから第2の通路15aにのみ空気を流通でき、環状弁座19が通路 15b及び15c間に配置されている。 登り坂では、ボール16が重力により弁座19に対して当接してこれを閉じ、 従って通路15b及び15c間で他の状況では確立される連通を遮断する。 ピン21により本体15内に回転可能に装架されたレバー20は、ボール16 を弁座から押し戻して通路15b及び15c間の連通を回復するように弁座19 の中央空間を通過することができる。 図3に示すように、ピン21は、スプリング23に より発揮される戻し力に抗しクラッチペダル25に連結されたケーブル24によ って引張られ得る外部レバー22と共に回転するように固定されており、このク ラッチペダルは強力なスプリング26によってその休止位置に向けて押圧される 。 クラッチペダルが踏み込まれていない限り、レバー20は弁座19を通過して 、ボール16が通路15b及び15c間の連通を遮断するのを防止する。 他方、車両が登り坂で停止し且つクラッチペダルが踏み込まれている場合、ボ ール16はこの連通を遮断するに十分な程弁座19に対して当接し、その後はク ラッチペダル25が解放されない限り、ブレーキが解放された後でも車両は制動 されている。 当業者には理解できるように、ケーブル24は、例えばクラッチペダルの動き あるいは他のクラッチ機構の動きにより作動される電気式プッシュボタンのよう な機能上の同等物に置換することができる。 ボール16の動きは、弁座19とは反対側の端部において、騒音を回避するた めに適宜の手段により緩衝されるのが有益である。 例えば電気コンタクトあるいはホール効果センサのような位置検出器が、弁1 2の作動と関連する可動部材の1つの位置を検出し前記弁の作動を信号するよう に指示ランプを点灯させるのに用いることができる。 最後に、弁12は剛性ケーシング3に固定されるも のとして説明したが、その傾斜が車両の傾斜によって保たれるような条件では、 例えば可動壁4上のような他の場所に配置した場合でもその本質的な目的を果す ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルブレ ロラン フランス国スタン 93240 アブニュ ガ ストン モンムーソー 9 ビス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ブレーキペダル(9)及び空気圧ブレーキブースタ(1)を装備した自動車 に用いられるものであって、この空気圧ブレーキブースタが、 可動壁(4)によって密封的に分離された第1及び第2の室であって、圧力差 が零とならないような圧力を供給する第1及び第2の圧力源(S,A)のそれぞ れに、第1の室の場合には恒久的に、また第2の室の場合にはペダルの作動によ り選択的に接続され、ペダルの作動が前記圧力差の作用を介する可動壁の変位の 結果としてブレーキブースト作用を生じさせるようになっている第1及び第2の 室(3a,3b)と、 2つの室間の連通を選択的に確立し、この連通がペダルの作動の開始から遮断 されその解放の終りでのみ回復されるようになっている第1のペダル制御の弁装 置(7a,7b)と、 第2の室と第2の圧力源との間の連通を選択的に確立し、この連通がペダルの 作動の間に確立されその解放の開始時に遮断されるようになっている第2のペダ ル制御の弁装置(7a,7c)と、 第1の弁装置に直列に接続され、両室間の付加の連通を選択的に確立するよう になっている第3の弁装置(12)と、 を包含するブレーキ装置において、第3の弁装置が、車両の傾斜に反応して少な くとも車両の所定の傾斜度 及び所定の方向で2つの室間の連通を阻止する傾斜弁から成ることを特徴とする 自動車用ブレーキ装置。 2 クラッチ機構(25)を装備した自動車に用いられる請求項1記載のブレー キ装置において、前記クラッチ機構の動きに反応して前記動きに応答した第3の 弁装置の開放をもたらす制御装置(24,22,21,20)を包含せしめたこ とを特徴とするブレーキ装置。
JP50393494A 1992-07-22 1993-06-30 自動車用ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3465150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9209024A FR2693965B1 (fr) 1992-07-22 1992-07-22 Dispositif pneumatique de retenue en côte.
FR92/09024 1992-07-22
PCT/FR1993/000655 WO1994002339A1 (fr) 1992-07-22 1993-06-30 Dispositif pneumatique de retenue de cote

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08506070A true JPH08506070A (ja) 1996-07-02
JP3465150B2 JP3465150B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=9432127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50393494A Expired - Fee Related JP3465150B2 (ja) 1992-07-22 1993-06-30 自動車用ブレーキ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5493949A (ja)
EP (1) EP0650425B1 (ja)
JP (1) JP3465150B2 (ja)
BR (1) BR9306750A (ja)
DE (1) DE69301398T2 (ja)
ES (1) ES2083292T3 (ja)
FR (1) FR2693965B1 (ja)
WO (1) WO1994002339A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769207A (ja) * 1993-06-17 1995-03-14 Tokico Ltd 気圧式倍力装置
DE4408993C2 (de) * 1994-03-16 1997-05-07 Lucas Ind Plc Betätigungsbaugruppe für eine Kraftfahrzeug-Bremsanlage
DE4418584C1 (de) * 1994-05-27 1995-09-21 Daimler Benz Ag Bremskraftverstärker
JPH0986394A (ja) * 1995-07-13 1997-03-31 Aisin Seiki Co Ltd 負圧式倍力装置
US6006520A (en) * 1997-10-06 1999-12-28 General Motors Corporation Pneumatic assisted brake apply system
DE19805841A1 (de) * 1998-02-13 1999-08-19 Itt Mfg Enterprises Inc Bremskraftverstärker für Kraftfahrzeuge
FR2853283A1 (fr) * 2003-04-01 2004-10-08 Jacques Flichy Dispositif pour faciliter le demarrage en cote
US20050074353A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-07 Delphi Technologies Inc. Diaphragm-less vacuum booster

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2030288A (en) * 1935-06-13 1936-02-11 Wagner Electric Corp Brake control mechanism
US2251787A (en) * 1939-12-30 1941-08-05 Wagner Electric Corp Electrically operated brake control mechanism
US4576004A (en) * 1984-07-02 1986-03-18 Allied Corporation Braking device with oppositely movable diaphragms
US4666021A (en) * 1985-09-30 1987-05-19 Allied Corporation Release mechanism for a hill holder device
US4893691A (en) * 1988-02-12 1990-01-16 Park Jong S Automatic braking system for a vehicle
US5117738A (en) * 1990-08-09 1992-06-02 Allied-Signal Inc. Check valve and booster shell
DE4228277A1 (de) * 1992-08-26 1994-03-03 Lucas Ind Plc Bremskraftverstärker

Also Published As

Publication number Publication date
US5493949A (en) 1996-02-27
FR2693965A1 (fr) 1994-01-28
EP0650425B1 (fr) 1996-01-24
JP3465150B2 (ja) 2003-11-10
BR9306750A (pt) 1998-12-08
DE69301398T2 (de) 1996-05-30
WO1994002339A1 (fr) 1994-02-03
ES2083292T3 (es) 1996-04-01
EP0650425A1 (fr) 1995-05-03
DE69301398D1 (de) 1996-03-07
FR2693965B1 (fr) 1994-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3574413A (en) Brake system for vehicles
US4572319A (en) Automatic vehicle braking system
JPH07503922A (ja) 二輪車用油圧式ブレーキ装置及びその装置を有する二輪車
ITRM930150A1 (it) Dispositivo di controllo della pressione di frenatura per veicoli stradali.
JPH0331050A (ja) 負圧ブレーキブースタ
JPH08506070A (ja) 空気圧式坂道後退防止装置
US5226347A (en) Pneumatic booster
GB1182138A (en) Parking and Emergency Brake System for Vehicle
US6085522A (en) Boosted braking device with variable boost ratio and reduced hysteresis
JP3955957B2 (ja) 直接空気入口に適応可能な流量を備えたブースタ装置
US6634276B1 (en) Pneumatic booster with selective and controlled stress self-assistance
US2079978A (en) Means for controlling the brakes of motor vehicles
KR20080008803A (ko) 자동차용 유압식 브레이크장치
US6782794B2 (en) Negative pressure boosting device
US6561075B2 (en) Power booster with mechanical panic assist function
WO2014118803A1 (en) A vaccum booster
US4633968A (en) Brake actuating system
US3653724A (en) Safety brake system
US2873811A (en) Automatic brake actuator for a motor vehicle
GB2258706A (en) Actuating unit for hydraulic brake systems
JPH02171372A (ja) 車両用ブレーキ装置
US20030192751A1 (en) Tractor trailer air brakes
US2957728A (en) Booster brake mechanism
JPH0349975Y2 (ja)
JP2542219B2 (ja) 車両用ブレ−キ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees