JPH08504602A - Tia−1結合タンパク質及びそれをコードする分離された相補的dna - Google Patents

Tia−1結合タンパク質及びそれをコードする分離された相補的dna

Info

Publication number
JPH08504602A
JPH08504602A JP7510902A JP51090294A JPH08504602A JP H08504602 A JPH08504602 A JP H08504602A JP 7510902 A JP7510902 A JP 7510902A JP 51090294 A JP51090294 A JP 51090294A JP H08504602 A JPH08504602 A JP H08504602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
tia
polypeptide
seq
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7510902A
Other languages
English (en)
Inventor
アンダーソン,ポール・ジェイ
ティアン,クィシェン
Original Assignee
ダナ−ファーバー・キャンサー・インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダナ−ファーバー・キャンサー・インスティテュート filed Critical ダナ−ファーバー・キャンサー・インスティテュート
Publication of JPH08504602A publication Critical patent/JPH08504602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 二重形質転換においてTIA−1を結合するポリペプチドをコードする配列を有する相補的DNA(cDNA)を分離した。一実施態様では、ポリペプチドは、ATCC#HB−11721と命名されたハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体と免疫反応性である。特異的cDNAが決定され、それからアミノ酸配列が演繹された。

Description

【発明の詳細な説明】TIA−1結合タンパク質及びそれをコードする分離された相補的DNA 発明の分野 本発明は、TIA−1に結合するタンパク質及びリンパ球関連タンパク質に関 する。また、本発明は、結合タンパク質をコードする分離されたcDNAに関す る。 発明の背景 細胞溶解性リンパ球(CTL)は、標的細胞認識に応答して放出される細胞質 顆粒を有する。CTL顆粒は、標的細胞死に寄与すると考えられるパーホリン及 びセリンプロテアーゼ等の分泌タンパク質を含有している。パーホリンは、直接 的に細胞溶解性であることが示された。Ca++の存在下で、パーホリンは、標的 細胞形質膜に入り、そこで凝集して浸透的に活性なイオンチャンネルを形成する {Lichtenheld、M.G.等(1988)、”Structure and function of human perforin”、Natu re 、335:448〜451;Hameed、A.等(1989)、”Cyt olysis by Ca−permeable transmembrane channels.Pore formation causes exte nsive DNA−degradation and cell lysis ”、J.Exp.Med.、169:765〜777}。ラット好塩基球性白血 病(RBL)細胞へのパーホリンcDNAの形質移入により調節分泌機構を介し て赤血球を溶解する能力が付与されるとすることが最近明らかにされ、これによ り、リンパ球介在細胞溶解菌にパーホリンが直接係わっていることが支持され ている{Shiver,J.W.及びP.A.Henkart、(1991)、 ”A noncytotoxic mast cell tumor line exhibits potent IgE−dependent cytot oxicity after transfection with the cytolysin/perforin gene”、Cell 64:117 5〜1181}。しかしながら、パーホリン形質導入RBL細胞が有核細胞を効 率的に溶解できないことは、最適リンパ球介在死滅にはさらなる顆粒成分が必要 であることを示唆している。パーホリンが唯一のエフェクター分子でないことは 、ナチュラルキラー(NK)細胞とCTLがパーホリン活性に必要とする細胞外 Ca++の不存在下においてある種の標的細胞を死滅させることができることによ り支持される{Tirosh,R.及びG.Berke(1985)、”T L ymphocyte mediated cytolysis as an e xcitatory process of the target.I.Ev idence that the target may be the si te of calcium action”、Cell Immunol.、 75:113〜123}。さらに、パーホリンをほとんど発現しない細胞溶解性 リンパ球(例えば、CD4+CTLクローン)が、強力な細胞溶解性エフェクタ ー細胞であることが判明した{Takayama,H.等(1991)、”An tigen−specific directional target ce ll lysis by perforin−negative T lymp hocyte clones”、Inter.Immunol.、3:1149 〜1156}。これらの結果は、パーホリンとは関係のない細胞溶解性エフェク ター機構が、少なくともある種の形態の標的細胞死滅に寄与していることを意味 している。 パーホリン介在溶菌の他に、CTLは、標的細胞において、アポ プトシスとして知られているプログラム細胞死の経路を誘発することが判明した {Russell,J.H.(1983)、”Internal disint egration model of cytotoxic lymphocy te−induced target damage”、Immunol.Re v. 、72:97〜118}。この自解経路の都合のよいマーカーは、標的細胞 DNAを複数の200bpヌクレオソームサイズのモノマーに断片化することで ある{Wyllie,A.H.、(1980)、”Glucocorticoi d−induced thymocyte apoptosis is ass ociated with endogenous endonuclease activation”,Nature 284:555〜556;Duke ,R.C.等(1983)、”Endogenous endonucleas e−induced DNA fragmentation:an early event in cell−mediated cytolysis”、 roc.Natl.Acad.Sci. 、80:6361〜6365}。得られ たDNA断片の「ラダー」は、このプログラム自殺経路の特徴と考えられる。 パーホリンが細胞溶解を誘発するがDNA断片化を誘発しないとの考察{Duk e,R.C.等(1989)、”Purified perforin ind uces target cell lysis but not DNA f ragmentation”、J.Exp.Med.、170:1451〜14 56}は、他の顆粒成分が、アポプトシス細胞死の誘発する傾向があることを示 唆している。顆粒関連セリンプロテアーゼの科であるグランザイムは、パーホリ ン無関係細胞溶解性エフェクター分子の候補である{Pasternack,M .S.及びH.N.Eisen、(1985)、”A novel serin e esterase expressed by cytotoxic T lymph ocytes”,Nature、314:743〜745;Masson,D. 及びJ.Tschopp,(1987)、”A family of seri ne esterases in lytic granules of cy tolytic T lymphocytes”、Cell 49:679〜6 85}。精製グランザイムは直接的に細胞溶解性ではないが、プロテアーゼイン ヒビタがリンパ球介在細胞溶解をブロックできることは、グランザイムが標的細 胞死滅に役割を果たすことを示唆している{Lavie,G.等(1985)、 ”The mechanism of human NK cell medi ated cytotoxicity.Mode of action of surface−associated proteases in the early stages of the lytic reaction”、J.Immunol. 、135:1470〜1476;Rodgers,K.0 .等(1988),”Inhibition of cytotoxic T lymphocyte and natural killer cell−m ediated lysis by O,S,S−trimethyl pho sphorodithioate is at an early post− recognition step”、J.Immunol.、140:564 〜570}。最も豊富な顆粒関連セリンプロテアーゼであるグランザイムAは洗 浄剤浸透化EL4細胞においてDNA断片化を誘発するとの考察は、これらの分 子がCTL標的におけるアポプトシスの誘発を寄与する可能性があることを示し ている{Hayes,M.P.等(1989)、”Induction of target cell DNA release by the cytot oxic T lymphocyte granule protease g ranzyme A”、J.Exp.Med.、170:933〜946}。グ ランザイム とパーホリンの組み合わせは未浸透化標的細胞におけるDNA断片化を誘発する ことがあるとのさらなる実証は、パーホリンはグランザイムが標的細胞に排出さ れるのに関与している可能性があることを示唆している{Hayes等、同書、 (1989);Shi,L.等(1992)、”A natural kill er cell granule protein that induces DNA fragmentation and apoptosis”、J. Exp.Med. 、175:553〜566}。最後に、RBL細胞にパーホリ ンとグランザイムAとを組み合わせて形質移入することにより、選択された標的 細胞におけるDNA断片化誘発能が付与される{Shiver及びHenkar t)同書、(1991)}。これらの細胞により誘発されるDNA断片化量はC TLにより誘発されるよりも顕著に少ないので、さらなる顆粒関連分子がアポプ トシス細胞死の誘発に関与している可能性がある。 最近、CTL標的細胞におけるDNA断片化を誘発することができる別のクラ スの顆粒関連タンパク質も同定された。TIA−1は、発現がCTL及びNK細 胞に制限された15kDタンパク質と反応性があるモノクローナル抗体(2G9 )により最初同定されたRNA結合タンパク質である{Anderson,P. 等(1990)、”A monoclonal antibody react ive with a 15−kDa cytoplasmic granul e−associated protein defines a subpo pulation of CD8+T lymphocytes”、J.Imm unol. 、144:574〜582}。分裂誘起活性化は、28kD、40k D及び53kDで移動したTIA−1の免疫反応イソホームの発現を誘発した。 TIA−1と反応性があるモノクローナル抗体を用いたλgt11 cDNAラ イブラリーの免疫的選択により、p15−TIA−1(1T4T8.9−5、1 .6kb)及びp40−TIA−1(12G 9.4、2.2kb)をコードする2種の関連cDNAが同定された{Tian ,Q.等(1991)、”A polyadenylate binding protein localized to the granules of cytolytic lymphocytes induces DNA f ragmentation in target cells”、Cell、6 7:629〜639}。両方のTIA−1イソホームは、浸透化標的細胞におい てDNA断片化を誘発できた。このことは、それらがCTL標的細胞におけるア ポプトシス細胞死の誘発の原因である顆粒関連タンパク質である可能性があるこ とを示唆している。TIA−1が標的細胞におけるDNA断片化の引き金となる 分子機構については何も知られていない。TIA−1結合タンパク質をコードす るcDNAの同定は、TIA−1作用の分子特徴付けの最初の工程であろう。さ らに、タンパク質の特徴付けは、標的細胞におけるアポプトシス死を誘発する医 薬についてのスクリーニングに有用であろう。 発明の概要 したがって、本発明の一つの目的は、TIA−1結合タンパク質をコードする cDNAを同定することである。 上記及び他の目的は、二重形質転換においてTIA−1を結合するポリペプチ ドをコードする配列を含む分離cDNAを提供することにより達成された。 好ましい実施態様では、ポリペプチドをコードする分離cDNA配列は、配列 番号:1又は配列番号:3である。 さらに本発明によれば、配列番号:1又は配列番号:3の6〜少なくとも20 ヌクレオチドセグメントに相補的な配列を有する6〜少なくとも20ヌクレオチ ドセグメントを含んでなる核酸プローブにストリンジェント条件下でハイブリダ イゼーションする分離cD NAが提供される。 さらに本発明によれば、配列番号:1又は配列番号:3のコード配列に相補的 な配列を含んでなる核酸プローブに低ストリンジェント条件下でハイブリダイゼ ーションする分離cDNAが提供される。 さらに本発明によれば、配列番号:1又は配列番号:3の6〜少なくとも20 ヌクレオチドセグメント又は前記6〜少なくとも20ヌクレオチドセグメントに 相補的な配列を有するセグメントを含んでなる核酸プローブにストリンジェント 条件下でハイブリダイゼーションする精製核酸が提供される。 さらに本発明によれば、配列番号:1又は配列番号:3のコード配列又は前記 コード配列に相補的な配列を含んでなる核酸プローブに低ストリンジェント条件 下でハイブリダイゼーションする精製核酸が提供される。 さらに本発明によれば、二重形質転換においてTIA−1を結合する実質的に 純粋なポリペプチドが提供される。 好ましい実施態様では、分離ポリペプチドは、配列番号:2又は配列番号:4 であるアミノ酸配列を有している。 さらに本発明によれば、ATCC#HB−11721と命名されたハイブリド ーマにより産生されるモノクローナル抗体2B5と免疫反応性である実質的に純 粋なポリペプチドが提供される。 図面の簡単な説明 第1図は、TIA−1融合タンパク質の免疫ブロット解析を表す。酵母GGY ::171株を、GAL4のDNA結合ドメインとTIA−1(rp40−GA L4DNA)との間の融合タンパク質又はGAL4DNA結合ドメインのみ(G AL4DNA)をコードするpMA424で形質転換した。酵母細胞溶解産物を 、2%TRITON X−100、100MmNaCl、100mMトリスHC l、pH8.0、1mM EDTAを用いて調製した。溶解産物を、ポ リ(U)−アガロース又はSEPHAROSE免疫抗TIA−1を用いてアフィ ニティー析出させた。10%SDSポリアクリルアミドゲルで分離し、ニトロセ ルロースに移した後、ブロットを抗TIA−1でプローブし、ECL法を用いて 展開した。 第2A図は、TIA−1結合タンパク質をコードするcDNAを同定するのに 使用される二ハイブリッド系の概略図である。 第2B図は、どのようにTIABP1とTIABP2が、TIA−1のそれぞ れRNA結合ドメイン及びカルボキシ末端補助ドメインと相互に影響すると思わ れるかを示した概略図である。 第3A図及び第3B図は、TIABP1のヌクレオチド配列(配列番号:1) と演繹アミノ酸配列(配列番号:2)を示す。 第4A図、第4B図及び第4C図は、TIABP2のヌクレオチド配列(配列 番号:3)及び演繹アミノ酸配列(配列番号:4)である。 第5図は、TIABP1の演繹アミノ酸配列と公知のE2型ユビキチン接合酵 素のアミノ酸配列との比較を示す。全てのユビキチン接合酵素に共通のアミノ酸 は、太字で示されている。第5図において、HHR6Bは、RAD6のヒト相同 体を意味する{Koken M.H.M.等(1991)”Structura l and Functional Conservation of Two Human Homologs of the Yeast DNA Rep air Gene RAD6”、Proc.natlAcad.Sic.、8 8:8865〜8869};ヒトE2は、E2型ユビキチン接合酵素を意味する ;HHR6Aは、RAD6のヒト相同体を意味する{Koken,M.H.M. 等、同書(1991)};Dhr6は、RAD6のショウジョウバエ相同体を意 味する{Koken M.等、(1991)}、”Dhr6,a Drosop hila homolog of the yeast DNA−repair gene RAD6”、Proc.N atl.Acad.Sci. 、88:383203836};rhp6は、ポン ベ(pombe)におけるRAD6相同体を意味する{Reynolds P. 等(1990)、”The rhp6± gene of Schizosac charomyces pombe:A Structural and Fu nctional Homolog of the RAD6 Gene fr om the Distantly Related Yeast Sacch aromyces cerevisiae”EMBO J.、9:1423〜1 430};及びRAD6は、放射線変異体No.6{Jentsch S.等( 1987)、”The Yeast DNA Repair Gene RAD 6 Encodes a Ubiquitin−conjugating En zyme”、Nature、329:131〜134}。 第6A図及び第6B図は、TIA−1とTIABP1との間の相互作用を阻害 する薬剤に関してのスクリーニングに使用される二ハイブリッド系の概略図であ る。 第7図は、種々の組織におけるTIABP2をコードするmRNAの発現を示 すノーザンブロット解析である。表示のヒト組織から抽出したポリ(A)mRN Aを、ニトロセルロースに移す前に1%ホルムアルデヒドアガロースゲルで分離 した。次に、ブロットを、TIABP2をコードする完全cDNAでプローブし た。RNAサイズマーカーの相対移動を左に示す。 第8図は、TIABP2の演繹アミノ酸配列といくつかの公知のタンパク質キ ナーゼとの比較である。タンパク質キナーゼを定義する10シグネチャーモチー フに相当するコンセンサス配列が、配列の下に示されている。コンセンサス配列 Vは省略されている。TIABP2配列上に付されている星印は、TIABP2 とHSV−2キナーゼICP10により共有されているアミノ酸を示す。src 配列にはないTIABP2配列に見出されるペプチドインサートは、 A〜Gと表示した線によって示されている。 第9図は、Cos細胞における組み換えTIABP2の発現を示す。 第9A図について、pMT2(TIABP2)で形質転換したCos細胞を、 NP−40細胞溶解緩衝液に溶解した。溶解産物を、次にHAtag(抗HA) 、TIABP2(抗TIAKと命名した抗2B5)又はイソタイプ整合対照抗体 と反応性のモノクローナル抗体で免疫析出した。免疫析出物を、次に生体外キナ ーゼアッセイに附し{Parker,R.等(1984)、”Expressi on of v−src and chicken c−src in rat cells demonstrates qualitative diff erences between pp60 v−src and pp60 c−src”、Cell、37:131}、10%SDSポリアクリルアミドゲ ルで分離し、オートラジオグラフィーに附した。血球凝集素タッグTIABP2 分子に予測されるサイズの主要な65kDタンパク質が、これらのオートラジオ グラム(矢印)に確認される。低分子量リンタンパク質は、全長TIABP2キ ナーゼのタンパク質分解生成物であるかもしれない。分子サイズマーカーの相対 移動を、左に示す。 第9B図について、pMT2(HA−TIAPB2)で形質転換した細胞から 調製したCos細胞溶解産物(ここでは、Cos(HA−TIAK)と称する) 又はPMTベクター単独(Cos(ベクター))を、血球凝集素タグ(抗HA) と反応性のモノクローナル抗体又はイソタイプ整合対照モノクローナル抗体で免 疫析出させた。アフィニティー析出物を10%SDSポリアクリルアミドゲルで 分離し、PVDF膜に移し、復元操作を行った後、32PγATPを添加した。フ ィルターを洗浄後、オートラジオグラフィーに附した。自己リン酸化TIABP 2キナーゼが65kDリンタンパク質(矢印)として同定され、TIABP2の 固有キナーゼ活性が確認され た。自己リン酸化キナーゼを、次にPVDFフィルターから切り出し、アミノ酸 加水分解に附した。次に、加水分解されたアミノ酸を、二次元電気泳動、薄層ク ロマトグラフィー装置(第9C図)で分離した。ホスホセリン(PS)、ホスホ トリオニン(PT)及びホスホチロシン(PY)に関する標準の相対移動を示し てある。この解析から、TIABP2はセリン/トレオニンキナーゼであること が確認される。 第10図は、天然TIABP2の特性決定である。 第10A図は、HeLa細胞とK562細胞の溶解産物からの天然TIABP 2の免疫析出を示したものである。免疫析出物は、TIABP2(抗2B5、こ こでは抗TIAKと表示)と反応性のあるモノクローナル抗体又はイソタイプ整 合対照モノクローナル抗体を用いて調製した。免疫析出物を、10%SDSポリ アクリルアミドゲルで分離する前に生体外キナーゼアッセイに附した。ニトロセ ルロース膜に移した後、オートラジオグラムから、リン酸化ダブレットが、TI ABP2と反応性のある抗体を用いて調製した免疫析出物に特異的に観察される 65kD付近に集中することが判明した。細胞(本図に示されるK562等)に よっては、生体外キナーゼアッセイに附した免疫析出物は、50kD、34kD 及び21kDに移動する追加のリンタンパク質も含んでいた。これらの候補TI ABP2基質のアイデンティティーは不明である。第10B図は、天然TIAB P2は構成的にリン酸化されたタンパク質であることを示している。この実験で は、32P−オルトリン酸塩で標識したJurkat細胞を、NP−40細胞溶解 緩衝液で溶解し、TIABP2(抗2B5、ここでは抗TIAKと表示)と反応 性のあるモノクローナル抗体又はイソタイプ整合対照抗体で免疫析出させた。T IABP2と反応性のあるモノクローナル抗体により、65kD(矢印)付近に 集中したリン酸化ダブレットが特異的に析出された。これらのリン酸化バンドを ゲルから切り出し、アミノ酸加水分解し たところ、天然TIAKが、セリン及びトリオニン残基で専らリン酸化されたこ とが分かった(第10C図)。 第11図は、TIABP2とTIA−1との間の物理的関連を示している。H A−TIABP2を発現するCos形質転換体から調製した細胞溶解産物全体を 、10%SDS−ポリアクリルアミドゲルで分離するか(レーン1)、又はmA b2B5(レーン2)、固定化GST(レーン3)、GST−p15−TIA− 1(レーン4)若しくはGST−p40−TIA−1(レーン5)を用いてアフ ィニティー析出した。ニトロセルロースに移した後、ブロットを、抗2B5、T IABP2と反応性のmAbを用いてプローブした。分子サイズマーカーの相対 移動を左に示す。 第12図は、TIABP2のキナーゼ活性に対するp15−TIA−1の影響 を示す。TIABP2で形質転換したCos細胞から調製した溶解産物を、抗2 B5を用いて免疫析出し、発明の詳細な説明の欄に記載されているような5μg /mlGST(レーン1)、5μg/mlGST−fyn−SH3(アミノ末端 にGST及びカルボキシ末端にfynキナーゼのSH3結合ドメインをコードす る融合タンパク質)、(レーン2)、5μg/mlGST−TIAR(GSTと TIA−1関連タンパク質TIARとの間の融合タンパク質)、(レーン3)、 1μg/mlGST−p15TIA−1(レーン4)、5μg/mlGST−p 15TIA−1(レーン5)、10μg/mlGST−p15TIA−1(レー ン6)又は20μg/mlGST−p15TIA−1(レーン7)の存在下で生 体外キナーゼアッセイに附した。分子サイズマーカーの相対移動を左に示す。ま た、リン酸化基質の相対移動を、右に示す。 発明の詳細な説明 リンパ球介在細胞溶解に関与していると思われる細胞障害性顆粒関連RNA結 合タンパク質(TIA−1及びTIAR)の科が同定 され、米国特許第5,079,343号、第5,298,407号及び第5,3 40,935号に記載されている(これら3つの特許は、全て引用することによ り本明細書の開示の一部とされる)。精製組み換えTIA−1及びTIARのジ ギトニン浸透化胸腺細胞におけるDNA断片化誘発能は、これらの分子がCTL 標的細胞におけるプログラム細胞死の内因性経路を活性化することを示唆してい る。TIA−1及びTIARがプログラム細胞死の引き金となる分子相互作用は 不明である。本発明者等は、遺伝的手法を用いて、プログラム細胞死経路に関与 している可能性があるTIA−1に対する分子基質を同定した。二ハイブリッド 系を用いて、本発明者等は、TIA−1結合タンパク質をコードする2種の別個 のcDNAを分離し、それらをTIABP1及びTIABP2と命名した。TI ABP1及びTIABP2は、TIA−1のそれぞれRNA結合ドメイン及びカ ルボキシ末端補助ドメインと相互作用する。TIABP2の演繹アミノ酸配列は タンパク質キナーゼに関連し、TIABP1の演繹アミノ酸配列から、それがE 2型ユビキチン接合酵素の科の一員であることが分かる。ユビキチン経路は、精 子発生、芽抱形成、DNA修復及びプログラム細胞死等の多様な生物学的プロセ スに関与しているので、TIA−1とTIABP1との間の相互作用は、直接的 又は間接的にプログラム細胞死経路の引き金となることが予測される。驚くべき ことに、本発明者等は、プログラム細胞死に関与している腫瘍抑制分子であるp 53も、ユビキチン接合酵素TIABP1と相互作用することを見出した。p5 3のユビキチン介在分解は乳頭腫ウイルスにより誘発される悪性形質転換に必須 であると考えられるので、TIABP1とp53との間の相互作用を破壊する薬 剤は、HPV−誘発ヒト癌に対して抗腫瘍活性を有していると予測される。 本発明は、二重形質転換においてTIA−1を結合するポリペプチドをコード する配列を含んでなる分離cDNA含んでいる。この 分離cDNAは、RNA結合ドメインを結合するポリペプチドをコードする配列 と、TIA−1のカルボキシ末端補助ドメインを結合する別の配列とを含んでい る。 カルボキシ末端補助ドメインを結合するポリペプチドは、ATCC#HB−1 1721と命名されたハイブリドーマにより産生したモノクローナル抗体2B5 と免疫反応性である。 好ましい実施態様では、分離cDNAは、配列番号:1又は配列番号:3と実 質的に同一であるポリペプチドをコードする配列を有している。 配列番号:1及び配列番号:3を有しているcDNAを担持しているプラスミ ドは、特許手続き上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約に基づ き、12301 Parklawn Drive,Rockville,MD 20852にあるAmerican Type Culture Collec tion(ATCC)に1993年7月30日寄託された。これらのプラスミド は、それぞれATCC#69371及びATCC#69372と命名された。 TIABP2及びTIABP2の断片と反応するモノクローナル抗体を産生す るハイブリドーマも、ブダペスト条約に基づき1994年9月27日にATCC に寄託された。このハイブリドーマは、ATCC#HB−11721と命名され た。 ここで使用される用語「ポリペプチド」は、成熟タンパク質、成熟タンパク質 の前駆体及びどちらか一方の断片を意味する。 本明細書で使用される表現「分離相補的DNA(cDNA)」とは、TIA− 1結合タンパク質をコードする天然mRNAに相補的であり、それが含むポリペ プチドコード配列が、そのようなポリペプチドコード配列が由来する微生物の天 然ゲノムにおいて、そのような配列をフランクする遺伝子によってはフランクさ れないように構成又は合成したDNA分子を指すことを意図する。 本明細書で使用される表現「精製核酸」とは、細胞内で自然に会合している他 の核酸分子(例えば、精製核酸標本の30%未満は、このような汚染天然分子か ら構成されている)を実質的に含有しないRNA又はDNA分子を意味する。精 製核酸又は分離cDNAは、例えば、ゲノミックDNAの断片のクローニングに よるか、mRNA鋳型からcDNAを形成することによるか、適当な配列の核酸 を合成することにより製造できる。 ハイブリダイゼーションを説明するのに本明細書で使用される表現「ストリン ジェント条件」とは、Sambrook等、Molecular Clonin g:A Laboratory Manual;Cold Spring Ha rbor Laboratory、Cold Spring Harbor、N Y、1989に記載されている条件を意味する。ハイブリダイゼーションを説明 するのに本明細書で使用される「低ストリンジェント条件」とは、以下のことを 意味する:50%ホルムアミド、5xSSC、25mMリン酸カリウム緩衝液( pH7.4)、5xDenhart及び50μg/ml変性サケ精子DNA中2 0℃で4〜12時間予備ハイブリダイゼーション;20℃で12〜24時間ハイ ブリダイゼーション;0.1%SDS含有5xSSC、20℃で洗浄。 本明細書で使用される表現「二重形質転換においてTIA−1を結合する」と は、DNAによりコードされているポリペプチドが、本明細書の実施例Iにおい てより詳細に記載されているような二重形質転換(2種の融合タンパク質が発現 され、各融合タンパク質がマーカー遺伝子の発現に必要なドメインを含んでなる )において結合することを意味する。一方の融合タンパク質はドメインの一方に 隣接してポリペプチドを含んでなり、他の融合タンパク質はドメインの他方に隣 接してTIA−1を含んでなる。ポリペプチドがTIA−1を結合すると、2つ のドメインが共同でマーカー遺伝子を発現する。 本明細書で使用される表現「免疫反応性がある」とは、抗体と抗原が十分な特 異性で互いに結合(即ち、免疫複合体を形成する)して、標準条件下で抗原又は 抗体のイムノアッセイが可能となることを意味する。この表現は、抗体が他の抗 原を結合する可能性を必ずしも排除しない:例えば、下記で説明する抗原又は関 連タンパク質の多量体。 本明細書で使用される用語「TIA−1」とは、その範囲内に、天然TIA− 1だけでなく、p40−TIA−1及びp40−TIA−1のイソホームも含む 。 上記p40−TIA−1のイソホームは、米国特許第5,079,343号、 第5,298,407号及び第5,340,935号に開示されているものであ る。これらのイソホームには、rp40−TIA−1と命名されたポリペプチド 及びrp15−TIA−1と命名されたポリペプチドが含まれる。これらは、上 記特許に記載さている特異的アミノ酸配列を有していてもよい。 用語「実質的に同一」とは、記載の機能を有するポリペプチドをコードするD NA配列について言えば、特定のアミノ酸をコードする一つのコドンを同じアミ ノ酸をコードする別のコドンの代わりに変更するすることができるDNA配列だ けでなく、一つ以上のヌクレオチド置換、欠失及び/又は挿入を有するが、コー ドされたポリペプチドがその記載の機能を保持しているDNA配列をも意味する 。したがって、例えば、p40−TIA−1又はそのイソホームを結合するポリ ペプチドをコードする配列に実質的に同一なDNA塩基配列は、その配列がTI A−1を結合するポリペプチドをコードするする限りは、ヌクレオチド置換、欠 失及び/又は挿入を有することができる。同様に、セリン/トレオニンキナーゼ 活性を有するポリペプチドをコードするDNA塩基配列は、コードされたポリペ プチドがセリン/トレオニンキナーゼ活性を有する限りは、ヌクレオチド置換、 欠失及び/又は挿入を有することができる。 「実質的に同一」なcDNA配列には、対立変異体が含まれる。 適当な置換、欠失及び/又は挿入は、当業者により行い、試験できる。具体的 には、TIABP1又はTIABP2をコードするcDNAを変更して、部位指 向変異誘発を用いて一つ以上のコドンを特異的に欠失又は挿入することができる {Foss K.及びW.H.McClain、(1987)、Gene、59 :285〜290}。例えば、GAL4活性化ドメインを用いてこれらのcDN Aを融合タンパク質として発現し、実施例Iで記載のようにして二重形質転換体 を産生することにより変異体のTIA−1結合特性に対する影響を測定できる。 TIABP1及びTIABP2をコードしている配列に「実質的に同一」であ り、したがって、TIA−1を結合する能力を保持するDNA配列は、以下の方 法で調製できる。リンカースキャニング変異誘発を用いることにより、Kpn1 及びAsp718制限酵素により認識されるリンカー配列(GGTACC:Kp n1はシトシン残基間で切断し、Asp718はグアニン残基間で切断する)を 、TIABP1及びTIABP2 cDNA全体を通じて30ヌクレオチド間隔 で挿入する。個々のリンカー配列は、当該技術分野において一般的な方法である オリゴヌクレオチド介在変異誘発を用いて構成できる。これらのリンカースキャ ニング変異体の構成により、コード配列全体を通じて10アミノ酸欠失をコード するcDNAを構成できる。同様の方法で、これらの変異体により、コード領域 内のいずれかの位置にランダムな10アミノ酸配列を挿入できる。この配列は、 Kpn1 Asp718によりフランクされるランダムアミノ酸配列をコードす るオリゴヌクレオチドを用いて製造できる。 この配列は、上流リンカーをKpn1で切断し、下流リンカーをAsp718 で切断することにより、コード配列に挿入できる。各変異体を、次に、TIA− 1タンパク質に特異的に結合する能力について試験することができる。このよう に、コードされたタンパク質がTIA−1タンパク質と相互作用する能力に影響 しない欠失又は挿入を有する実質的に同一なcDNAを同定できる。 また、上記したようなストリンジェント条件下で、配列番号:1又は配列番号 :3の6〜少なくとも20ヌクレオチドセグメントに相補的な配列を有する6ヌ クレオチドセグメント(好ましくは少なくとも10ヌクレオチド、より好ましく は少なくとも20ヌクレオチド)を含んでなる核酸プローブにハイブリダイゼー ションする分離cDNAも、本発明の範囲内である。 また、本発明には、上記で定義したような低ストリンジェント条件下で、配列 番号:1又は配列番号:3のコード配列に相補的な配列を含んでなる核酸プロー ブにハイブリダイゼーションする分離cDNAも含まれる。 さらなる実施態様において、本発明には、上記で定義したようなストリンジェ ント条件下で、配列番号:1又は配列番号:3の6ヌクレオチドセグメント(好 ましくは少なくとも10ヌクレオチド、より好ましくは少なくとも20ヌクレオ チド)、又は6〜少なくと も20ヌクレオチドセグメントに相補的な配列を有するセグメントを含んでなる 核酸プローブにハイブリダイゼーションする精製核酸(DNA又はRNA)も含 まれる。 さらに、本発明には、上記で定義したような低ストリンジェント条件下で、配 列番号:1又は配列番号:3のコード配列又はそのコード配列に相補的な配列を 含んでなる核酸プローブにハイブリダイゼーションする精製核酸(DNA又はR NA)も含まれる。 本明細書において二重形質転換においてTIA−1に結合及び/又はハイブリ ドーマATCC#HB−11721により産生されるモノクローナル抗体2B5 と免疫反応性であるとして述べられている実質的に純粋なポリペプチドは、天然 化合物、組み換え産生化合物又は合成的に調製した化合物若しくは化合物の断片 である。遺伝学的に構成した形態又は合成的に製造したものは、記載の機能を保 持する限りは、配列番号:2及び4により定義されるタンパク質とは、アミノ酸 残基一つ以上(但し約70%未満)異なって(即ち、アミノ酸の同一性は約30 %なければならない)いてもよい。 表現「に実質的に同一なアミノ酸配列」とは、記載の配列とは、そのアミノ酸 残基の一つ以上(但し、70%未満)異なり、且つ通常の実験により決定される レファレンスアミノ酸配列の機能を保持するアミノ酸配列を意味する。 I.TIA−1結合タンパク質をコードしているcDNAクローン の分離 p40−TIA−1をコードするcDNAを、公知の方法で公的に入手できる pMA424ベクターのマルチリンカーにクローニングして、アミノ末端がGA L4 DNA結合ドメイン(1〜147)からなり、カルボキシル末端がp40 −TIA−1からなる融合タンパク質を産生した。酵母株GGY::171をこ の組み換えプラスミドで形質転換した後SC−Hisプレートで選択すること により、第1図に示すような融合タンパク質を効率的に発現させた。この融合タ ンパク質はGAL4活性化ドメインを欠いているので、GGY::171におい てGAL4プロモータの制御下にあるβ−ガラクトシダーゼ発現を誘発すること はできない。次に、TIA−1結合タンパク質をコードするcDNAの同定を、 GGY::171細胞をpMA424(TIA−1)並びに、アミノ末端がGA L4活性化ドメイン(768〜881)からなり、カルボキシル末端が個々のc DNAによりコードされているペプチドからなる融合タンパク質を発現するcD NAライブラリー(例えば、B細胞cDNAをpSE1107のXhoI部位に クローニングする)からのクローンで形質転換することにより行うことができる (第2A図)。β−ガラクトシダーゼを発現している二重形質転換体(即ち、X −ga1プレートでの青色コロニー)を選択することにより、TIA−1:TI A−1結合タンパク質相互作用の結果GAL4活性化ドメインとGAL4 DN A結合ドメインを並置候補TIA−1結合タンパク質をコードcDNAを同定す る。このように二重形質転換体をスクリーニングすることにより、β−ガラクト シダーゼ発現コロニーを同定できる。これらのうち、本発明のTIA−1結合タ ンパク質(TIABPI及びTIABP2)をコードする1.2kbインサート を発現するもの及び1.5kbインサートを発現するものを分離した。 一つのコロニーは、他のコロニーよりも顕著によりβ−ガラクトシダーゼの発 現を誘発し、それを選択してさらなる解析を行った。このコロニーから分離した pSE1107プラスミドは、GAL4トランスアクチベーションドメインに融 合したTIABP2と命名されたアミノ酸ペプチドをコードできる1.5kb cDNAインサートを含有していた。3つのRNA結合ドメイン(デルタ207 )のみを有しているTIA−1のトランケーション変異体はTIABP2でのβ −ガラクトシダーゼ発現を誘発しなかったので、T IABP2は第2B図に概略示したようなTIA−1(データは図示してない) のカルボキシ末端タンパク質相互作用領域と相互作用するものと思われる。興味 深いことに、TIABP2とTIAR{Kawakami、A.T.等、(19 92)、”Identificat1on and functional c haracterization of a TIA−1−related n ucleolysin、Proc.Natl.Acad.Sci.米国、89: 8681〜8685}、浸透化胸腺においてDNA断片化の引き金となることが できるTIA−1関連RNA結合タンパク質、との相互作用も、酵母二ハイブリ ッド系でのβ−ガラクトシダーゼ発現を誘発した。しかしながら、TIABP2 は、別のRRM型RNA結合タンパク質、ヒトポリ(A)結合タンパク質、と相 互作用しないだけでなく、p53及びRbを含む数種の制御タンパク質とも相互 作用せず、TIABP2とTIA−1及びTIARとの相互作用は特異的である ことが分かる。TIABP2をコードする1.5kbインサートを使用して、ハ イブリダイゼーションによりプラセンタcDNAライブラリーをスクリーニング した。これにより、1.8kb cDNAが分離された。第一メチオニンがコン センサス「Kozak」配列{Kozak、M.1984.Compilati on and analysis of sequences upstrea m from the translational start site in eukaryotic mRNAs.Nucl.Acids Res.1 2:857}と一致しているので、開始メチオニンをコードするものと思われる 。この1.8kb cDNAを用いてプローブしたノーザンブロットにより、広 範に発現された1.8kb mRNA(第7図)が検出された。 TIABP1及びTIABP2のヌクレオチド配列(配列番号:1及び配列番 号:3)及び演繹アミノ酸配列(配列番号:2及び配 列番号:4)を、それぞれ第3図及び第4図に示す。 3個のRNA結合ドメイン(デルタ207)のみを有しているTIA−1のト ランケーション変異体はTIABP1でのβ−ガラクトシダーゼ発現を誘発した が、TIABP2での発現を誘発しなかったので、TIABP1は、TIA−1 のRNA結合ドメインと相互作用するものと思われる。さらに、TIABP1の 演繹アミノ酸配列は、データーベースGenBank−76及びNBRF PI R−36に見られるE2型ユビキチン活性化酵素(第5図)の科に構造的に関連 していることが判明した。 TIABP1及びTIABP2は、当該技術分野において公知の方法により、 原核細胞、好ましくはE.coli内及び真核細胞内で発現できる。TIABP 1とTIABP2の両方をpGEXベクターにクローニングし、グルタチオン− S−トランスフェラーゼを用いて融合タンパク質として発現させた。これらの組 み換え発現ベクターでのE.coli DH5株の形質転換により、TIABP 1及びTIABP2を含む融合ペプチドが精製された。さらに、TIABP1と TIABP2の両方をpMT2ベクターにクローニングし、トランジエントアッ セイでCos細胞を形質転換するのに使用した。両方のタンパク質を、各ポリペ プチドに特異的なポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体の両方との反応性 により表されるこれらの細胞で発現させた。 II.TIABP1とp53との間の相互作用 E2型ユビキチン接合酵素(UCE)は、ユビキチンを、選択された基質上の リジン残基のイプシロンアミノ基に転移させる。個々のUCEに対する基質特異 性の決定因子はよく理解されていないが、個々のUCEは複数の基質をユビキチ ン化する可能性がある。このため、TIABP1を、TIA−1のように細胞周 期進行に関与するかもしれない分子基質との相互作用能力についてスクリーニン グ した。下表に示すように、腫瘍抑制因子p53は、独自にTIABP1と相互作 用して、酵母形質転換体内でβ−ガラクトシダーゼの発現を誘発できた。重要な ことに、上記で同定した腫瘍抑制活性を欠いたp53の変異体(即ち、175、 273)は、β−ガラクトシダーゼ発現の誘発がこれよりも顕著に低かった。各 々の場合において、融合タンパク質は、p53のトランスアクチベーションドメ イン(aa1−73)を排除するように設計して、β−ガラクトシダーゼの転写 活性化への影響を回避した。 p53遺伝子生成物は、G1/S境界での細胞周期進行をブロックすると考え られる。したがって、その発現は抗増殖性であり、その不活性化は、多数種の細 胞の悪性形質転換に必要であると思われる。p53のユビキチン介在分解は、p 53発現の調節にとって重要な翻訳後工程であることが判明した。乳頭腫ウイル スにより誘発される悪性形質転換では、p53の不活性化には、ユビキチン介在 分解を高めるE6ウイルスタンパク質が必要である。乳頭腫ウイルス感染から生 じる子宮頸癌は、p53発現が低レベルである特徴がある。もしTIABP1が p53のユビキチン介在分解に特異的に 関与するならば、この相互作用は、悪性形質転換に極めて重要な工程であるかも しれない。 III.TIABP2のタンパク質キナーゼ活性 TIABP2のアミノ酸配列とEMBLタンパク質データーベースにおける配 列との比較により、ヘルペス単式ウイルス(HSV)1及び2(第8図)により コードされるセリン/トレオニンキナーゼとわずかな類似性があることが判明し た。この考察に基づき、本発明者等は、TIABP2のアミノ酸配列と、タンパ ク質キナーゼ活性を示すサイン配列とを比較した(第8図)。TIABP2は「 不変」コンセンサス残基の全てはコードしないが、その配列は、10個の高度に 保存された領域の各々における公知なキナーゼの配列と類似している(第8図) 。TIABP2は、アミノ末端血球凝集素(HA)エピトープ標識をコードする 融合タンパク質としてCos細胞内で発現される。抗HAを用いて調製した免疫 析出物を、生体外キナーゼアッセイに附し、10%SDSポリアクリルアミドゲ ルで分離した。これらの免疫析出物は予測された65kD HA−TIABP2 融合タンパク質(第9A図、矢印)を含有し、TIABP2が固有タンパク質キ ナーゼ活性を有することが分かった。 TIABP2のタンパク質キナーゼ活性は、第9B図に示した復元キナーゼアッ セイで確認された。この実験において、血球凝集素標識TIABP2か、ベクタ ーのみで形質転換したCos細胞を、NP−40細胞溶解緩衝液で溶解し、HA 標識と反応性のある抗体で免疫析出した。HA−TIABP2を発現するCos 細胞(ここでは、HA−TIAKと命名する)は、この復元キナーゼアッセイで リン酸化された65kDタンパク質を特異的に含んでいた(第9B図、矢印)。 このアッセイにより、65kDリンタンパク質が固有チロシンキナーゼ活性を有 し、会合タンパク質キナーゼのリン酸基転移生成物ではないことが確認される。 TIABP2キナーゼのア ミノ酸特異性を、第9C図に示す自動リン酸化TIABP2キナーゼの加水分解 消化物を分析することにより測定した。この分析から、TIABP2がセリン/ トレオニンキナーゼであることが分かる。 IV.天然TIABP2の特性付け 組み換えTIABP2(第10A図、標識抗TIAK)と反応性があるがイソ タイプ整合制御抗体ではないモノクローナル抗体は、生体外キナーゼアッセイで 特異的に標識されたHeLaとK562溶解産物の両方から65kD付近に集中 したダブレットを析出した。K562細胞溶解産物から調製された免疫析出物は 、50kD、34kD及び21kDに移動しているさらなるリンタンパク質も含 んでいた。これらの会合タンパク質のアイデンティティーは不明であるが、TI ABP2のキナーゼ活性の基質と考えられる。Jurkat細胞内で発現された 天然TIABP2は、65kD付近に集中したダブレット(第10B図、矢印) として移動した構造的にリン酸化されたタンパク質であることが判明した。この TIABP2の構成リン酸化は、第10C図に示すリンアミノ酸解析に示すよう にセリン及びトレオニン残基で専ら生じた。 V.TIA−1とTIABP2との間の物理的相互作用 酵母二ハイブリッド系を用いて得られた結果は、TIABP2とTIA−1の タンパク質相互作用ドメインとの間の特異的相互作用を示唆した。これらの結果 は、Cos形質転換体由来の溶解産物に含有されるTIABP2が、TIA−1 のタンパク質相互作用ドメインを発現するGST融合タンパク質により特異的に 共析出されることを示すことにより確認された。第11図は、TIABP2で形 質転換したCos細胞から調製した溶解産物はTIABP2と反応性のあるモノ クローナル抗体により認識される65kDタンパク質を含むことを示している( レーン1)。GSTに結合したグルタチ オンビーズを用いて調製したアフィニティー析出物は、65kD組み換えTIA BP2タンパク質を含有していなかった(レーン2)。GST−p15−TIA −1(レーン3)かGST−p40−TIA−1(レーン4)に結合したグルタ チオンビーズを用いて調製したアフィニティー析出物は、65kD TIABP 2タンパク質を含んでいた。この結果は、二ハイブリッド系を用いて得られた結 果と一致し、TIABP2がTIA−1のカルボキシ末端タンパク質相互作用ド メインと相互作用することを示唆している。 VI.TIA−1によるTIABP2の調節 TIABP2をコードするcDNAで形質転換したCos細胞を、NP−40 細胞溶解緩衝液で溶解し、抗2B5を用いて免疫析出物させた。これらの免疫析 出物を、制御ペプチードかp15−TIA−1をコードするGST−融合タンパ ク質の存在下で生体外キナーゼアッセイに附した(第12図)。これらの免疫析 出物の各々は、TIABP2(第12図ではTIAKと表示)について予測され る位置に移動する65kDリンタンパク質を発現した。GST単独又はfynチ ロシンキナーゼのSH3ドメインをコードするGST−融合タンパク質の存在下 では、さらなるリン酸基転移基質は確認されなかった。しかしながら、p15− TIA−1をコードするGST−融合タンパク質の存在下では、34kD及び2 1kDに移動するリン酸基転移基質が使用量に依存して誘発された。21kDリ ンタンパク質は、GST−p15−TIA−1の最高濃度(20μg/ml)で は観察されなかった。この濃度では、GST−p15−TIA−1自体がリン酸 化の標的となり、2種のタンパク質のリン酸化の競合によりこの結果を生じるこ とを示唆している。TIABP2の自動リン酸化は、GST−p15−TIA− 1の存在下でも不存在下でも変化しなかった。これらの結果は、TIA−1は、 TIABP2の会合基質リン酸基転移化能を変更できることを示唆し ている。 VII.用途 TIA−1がTIABP2のタンパク質キナーゼ活性を高めることができるこ とは、TIABP2の活性化がアポプトシス細胞死の誘発に必要であることを示 唆している。TIABP2のキナーゼ活性が生体外で容易に測定できるので、こ のセリン/トレオニンキナーゼの活性を活性化又は阻害する少量の薬剤について スクリーニングすることが可能であろう。また、標的細胞のCTL介在死滅中に 生じ易いTIA−1とTIABP2との間の特異的会合を破壊する少量の薬剤に ついてのスクリーニングも可能であろう。このような薬剤は、細胞障害Tリンパ 球により誘発される標的細胞のTIA−1介在死滅が疾病の病態生理に重要であ る炎症状態に対する防御活性を有することが予想される。このような疾病として は、例えば、皮膚の対宿主性移植片病、腎同種異系移植片拒絶及び全ての移植臓 器拒絶が挙げられるであろう。 TIA−1は、細胞障害顆粒関連RNA結合タンパク質であり、標的細胞の破 壊において細胞障害リンパ球により使用される候補トキシンである。TIA−1 の毒性効果の分子的機構は不明であるが、精製組み換えTIA−1の浸透化標的 細胞におけるDNA断片化誘発能は、このタンパク質が、導入された細胞内にお いてアポプトシス死を誘発する可能性かあることを示唆している。 TIA−1と相互作用する標的細胞タンパク質は、標的細胞死を生じる分子カ スケードにおける候補基質である。TIABP1及びTIABP2をコードする cDNA並びにそれらがコードする組み換えタンパク質自体を、生体外アッセイ に使用して、TIA−1と個々のTIABPとの間の特異的相互作用を破壊する 能力を有する薬剤を調査することができる。このような用途の一例は、実施例I Iに概要が記載されている。 TIABP1がE2型ユビキチン接合酵素であるので、TIA−1のユビキチ ン介在分解に関与し易い。TIA−1等の毒性分子の発現は、細胞内で厳密に制 御して望ましくない毒性効果を防止しなければならない。本発明者等は、TIA −1がウサギ網状赤血球溶解産物においてユビキチンに依存して迅速に分解され ることを見出した。もしTIABP1類似体がこのプロセスに特異的に関与して いるならば、TIABP1タンパク質自体の制御がTIA−1の発現の制御にも 重要であるかもしれない。TIABP1と反応性のあるcDNA並びに組み換え 及び天然TIABP1タンパク質と反応性のあるポリクローナル抗血清を用いて 、この調節タンパク質の発現を消す転写レギュレーターについてスクリーニング することが可能であろう。このような化合物は、TIA−1の発現を増加し、そ の結果、細胞の死を生じることが予想される。もし迅速成長細胞により優先的に 取り出される化合物を単離できれば、このような化合物は、抗癌剤として使用で きるであろう。TIABP1も腫瘍抑制遺伝子p53の発現を制御することがあ るので、その発現が減少することによってもp53タンパク質が増加し、したが って、迅速成長細胞のアポプトシスの引き金となる。 精製組み換えTIABP2タンパク質及びTIABP2をコードするcDNA により、類似の方法で、TIA−1とTIABP2との間の特異的会合を破壊す るか増強することができる少量の薬剤のスクリーニングが可能となるであろう。 TIA−1が分子トキシンとして役割を果たす可能性であるとすれば、このよう な薬剤は、抗癌剤となり得るであろう。 実施例 以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例には限定さ れない。 実施例I TIA−1結合タンパク質TIABP1及びTIABP2をコードする2種のc DNAクローンの分離及び特性付け 酵母発現ベクターPVA424を、GAL4 DNA結合領域に続くマルチリ ンカー領域内で切断する制限酵素EcoR1及びBamH1で消化した。この線 状化ベクターを1%低メルトアガロースゲル電気泳動で分離後、バンドを徹照に より可視化し、ゲルから切除した。p40−TIA−1をコードするcDNAを 、BstEII及びBamHIで二重消化することによりpSP65(λ269 .4)ベクターから切除した。1%低メルトアガロースゲルで電気泳動分離した 後、小さい方の線状DNAを、ゲルから切除した。2つの切除したDNA断片を 上流にEcoR1をコードし、下流端にBstEIIをコードしている以下の配 列の合成オリゴリンカーと結合した: (EcoRI) AAGTCGTCG (配列番号:12) GCAGCCATTG (BstEII) (配列番号:13) 結さつに続いて、PMA424(p40−TIA−1)と命名した全長プラスミ ドを分離し、伸長し、精製した。 この組み換えプラスミドによる酵母GGY::171の形質転換を、Nucl eic Acld Research 、(1991)、19:5791に記載の 酢酸リチウム方により行った。SC−hisドロップアウトプレート上での選択 に続いて、個々の形質転換体を、第1図に示すようなp40−TIA−1−Ga l4 DNA結合ドメイン融合タンパク質の発現に関して分析した。組み換えp 40−GAL4 DNA結合ドメインで形質転換した酵母からの溶解産物は、ポ リ(U)−アガロースとTIA−1反応性モノクローナル抗体との両方により認 識された約65kDに移動するタンパク質を含有していた。逆に、GAL4 D NA結合ドメインをコードするベクターのみで形質転換した酵母細胞からの溶解 産物は、この免疫反応性物質を含有していなかった。両方の場合において、酵母 細 胞溶解産物を、2%TRITON X−100、100mM NaCl、100 mM Tris HCl、pH8.0、1mM EDTAを用いて調製した。ポ リ(U)−アガロース又はSEPHAROSE固定抗TIA−1抗体を用いたア フィニティー析出に続いて、析出物を10%SDSポリアクリルアミドゲルで分 離し、ニトロセルロースに移した。次に、個々のブロットを、TIA−1と反応 性のモノクローナル抗体でプローブし、ECL法を用いて展開した。 次に、TIA−1結合タンパク質をコードするcDNAの同定を、GGY:: 171細胞をPMA424(p40−TIA−1)及びcDNAライブラリー( cDNAを転写しpSE1107ベクターのXhoI部位にクローニングしたヒ トB細胞由来のポリ(A)RNAから調製)で共形質転換することにより行った 。cDNAライブラリーでは、個々のcDNAを、第2A図に概略示すようなア ミノ末端に位置するGAL4活性化ドメイン(残基768〜881)とカルボシ キ末端に位置するそれぞれ個々のcDNAによりコードされたペプチドからなる 融合タンパク質として発現させた。共形質移入後、細胞をSC−Leu−His ドロップアウト培地プレートに植えつけて、二重形質転換体についての選択を行 った。30℃で3日保持した後、酵母コロニーを、X−galを含有するSc− Leu−Hisドロップアウト培地プレートにレプリカプレーティングし、β− ガラクトシダーゼを発現するコロニーを選択した。陽性コロニーを選択し、伸長 した。陽性コロニーからDNAを分離するために、個々のコロニーを、細胞溶解 緩衝液(2%TRITON X−100、1%SDS、100mM NaCl、 100mMTris HCl pH8.0、1mM EDTA)100μl+フ ェノール/クロロホルム/イソアミルアルコール100μlに懸濁した。ガラス ビーズ0.1gを添加後、これらの配合物を2分間渦巻かせ、エッペンドルフ遠 心分離機で遠心分離し、上清を清浄な エッペンドルフ管に移した。次に、3M NaOAc、250μlエタノールを 添加してDNAを析出させた。TE緩衝液4μlに析出DNAを再懸濁した後、 このDNA2μlを使用して、エレクトロポーレーションによりE.coli LeuB−株(W921)を形質転換した。DNAを、E.coli形質転換体 から分離し、XhoIで消化してcDNAインサートを遊離した。酵母細胞の4 00,000二重形質転換体をスクリーニングして、4つの陽性コロニーを得た 。これらは、コードされたTIABP1(1.2kbインサート)3つとコード されたTIABP2(1.5kbインサート)であった。 TIABP1のヌクレオチド配列(配列番号:1)と演繹アミノ酸配列(配列 番号:2)を、第3図に示す。TIABP2のヌクレオチド配列(配列番号:3 )と演繹アミノ酸配列(配列番号:4)を、第4図に示す。GST融合タンパク質 TIABP2をコードする1.8kb cDNAを、オリゴヌクレオチドリン カーを用いてpGEX−3Xのポリリンカー領域のEcoR1部位にクローニン グした。これらの構成モノクローナル抗体は、グルタチオン−S−転写酵素を用 いて融合タンパク質としてTIABP2を発現するように設計した。pGEX− 3X/TIABP2で形質転換したE.coli(DH5)細菌細胞の個々のコ ロニーを、アンピシリン(100μg/ml)を含有するLB培地25mlに接 種した。培養を、37℃で一晩振とう成長させた。一晩培養したもの20mlを 、アンピシリン100μg/ml含有2X YT培地800mlに接種した。培 養を、O.D.600が約0.6となるまで、37℃で振とうした。そのとき、I PTGを最終濃度0.2mMまで添加し、培養を30℃でさらに3時間インキュ ベーションした。次に、細胞を、4,000rpmで10分間遠心 分離することにより採取した。ペレットを、1mM EDTA、1mM DTT 、0.1mM PMSFを含有するPBS10mlに懸濁した。次に、細胞を、 音波処理により破壊し、40,000rpm、30分間、4℃の条件で遠心分離 して、不溶性菌体を除去した。上清を、グルタチオン−アガロースビーズカラム (Sigma Chemical Company)に附し、4℃で30分間イ ンキュベーションした。次に、ビーズを、1mM EDTA、1mM DTT、 0.1mM PMSFを含有するPBSで3回洗浄し、PBSのみで2回洗浄し た。次に、個々の融合タンパク質を、グルタチオンを50mM Tris、pH 8.0に最終濃度10mMで添加したもので競合することにより溶離した。溶出 液を、50mM Tris、150mM NaCl、1mM DTT、pH8. 0に対して透析して、遊離グルタチオンを除去した。精製融合タンパク質を、1 0%SDSポリアクリルアミドゲルでクーマシーブルー染色することにより解析 した。また、融合タンパク質を、組み換えTIABP2に対するウサギポリクロ ーナル抗血清を用いた免疫ブロットによっても解析した。ノーザンブロット解析 表記組織から得たポリ(A)+RNAを含んだニトロセルロースフィルターを Clontechから購入した。各フィルターを、50%ホルムアミド、5XS SC、25mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)、5XDenhart’s 及び50mg/ml変性サケ精子DNA中、42℃で4時間予備ハイブリダイゼ ーションした。1.8kbTIABP2インサートDNAを、ニックトランスレ ーションにより32P標識し、上記溶液に希釈し、フィルターに42℃で24時間 ハイブリダイゼーションした。次に、このフィルターを、0.1%SDS含有I XSSCで2回洗浄し、0.1%SDS含有0.1XSSCで2回洗浄後、オー トラジオグラフ照射を 行った。Cos細胞形質移入 Cos細胞を、Sambrook、J.、E.F.Fritsch及びT.M aniatis.1989.Molecular Cloning.A Lab oratory Manualに記載されているジエチルアミノエチルデキスト ラン法を用いて、表記インサートDNA含有プラスミドpMT−2を用いて形質 移入した。培養3日後、形質移入細胞を、細胞溶解性緩衝液で可溶化し、免疫析 出及び免疫ブロット実験に使用した。免疫析出 表記細胞型を、NP−40細胞溶解緩衝液(1%NP−40、150mM N aCl、1mM EDTA、1mM フッ化フェニルメチルスルホニル、50m M Tris HCl、pH8.0)に溶解し、上記した方法を用いて免疫析出 を行った:Anderson、p.等(1990)、”A monoclona l antibody reactive with a 15kD cyto plasmlc granule−assoc1ated protein d efines a subpopulation of CD8+T−lymp hocytes”、Journal of Immunology、144:5 74。個々の免疫析出物を、10%SDSポリアクリルアミドゲルで分離し、ニ トロセルロース又はPVDFフィルターに移し、以下で述べるポリクローナル抗 体及びモノクローナル抗体を用いて明らかとし展開させた。免疫ブロット解析 上記したようにして免疫ブロット解析を実施した{Anderson、p.等 、(1990)、”A monoclonal antibody react ive with a 15−kDa cytoplasmid granule−associated prote in defines a subpopulation of CD8+T lymphocytes”、J.Immuno1.144:574}。免疫ブロ ットを、TIABP2と反応性のポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体を 用いて展開後、セイヨウワサビペルオキシダーゼ接合体タンパク質A/Gにより 展開した。ブロットをECL検出系(Renaissance、マサチューセツ 州ボストンにあるDuPont社製)を用いて明らかとした。 実施例II TIABP1:P53又はTIA−1相互作用のインヒビタに関するスクリーニ ング法 既存の技術を用いて、TIABP1とその基質との間の相互作用を阻害する薬 剤についてのスクリーニングを行った。p53:TIABP1相互作用の場合に は、このような薬剤は、低レベルのp53を発現するHPV関連癌に対して抗腫 瘍活性を有する可能性がある。TIA−1:TIABP1相互作用の場合には、 このような薬剤は、CTLが組織破壊に関与している自己免疫疾患に有用である 可能性がある。上記疾患としては、例えば、対宿主性移植片病、臓器移植後の同 種異系移植片拒絶、自己免疫甲状腺炎及び自己免疫真正糖尿病が挙げられる。 哺乳類細胞用に適合させたTIABP1:TIA−1、TIABP1:p53 及びTIABP2:TIA−1相互作用のインヒビタについてのスクリーニング のための二ハイブリッド系の変形も用いることができる。用いられる方法の概略 図を、第6A図及び第6B図に示す。一般的な方法には、相互作用が哺乳類細胞 におけるリポーター遺伝子の転写の引き金となるキメラ融合タンパク質をコード するプラスミドの構築が含まれる。いくつかのプロモータのうち の一つ、リポーター遺伝子、DNA結合タンパク質及びトランスアクチベーショ ンドメインを使用できる。一例(第6A図)では、i)GAL4 DNA結合ド メインとTIA−1との間、及びii)TIABP1とVP16活性化ドメイン (411〜455)との間にキメラ融合タンパク質をコードするプラスミドを用 いて、GAL4プロモータの制御下での分泌アルカリ性ホスファターゼ用遺伝子 の転写を活性化する。この例では、TIA−1とTIABP1との間の相互作用 により、分泌アルカリ性ホスファターゼの構成発現が生じる。これらの細胞をT IA−1:TIABP1相互作用の候補インヒビタの存在下で培養することによ り、細胞上清を、減少したアルカリ性ホスファターゼ活性についてスクリーニン グできる。別の例(第6B図)では、i)テトラサイクリンレプレッサーとTI A−1との間、及びii)TIABP1とV16トランスアクチベーションドメ イン(411〜455)との間に融合タンパク質をコードするプラスミドを用い て、テトラサイクリンプロモータの制御下でリシンA等のトキシン遺伝子を発現 する細胞を形質転換する。次に、細胞を、tetRとtetプロモータとの間の 相互作用を防止するテトラサイクリンの存在下で培養する。コンフリュエンス( confluence)でテトラサイクリンを除去し、個々の薬剤を添加する。 TIA−1とTIABP1との間の相互作用により、リシンAの転写が生じ、細 胞が死滅する。TIA−1とTIABP1との間の相互作用をブロックする薬剤 の存在下で培養した細胞は生存する。生体色素を使用して生存可能な細胞をスク リーニングすることができる。 実施例III TIABP1及びTIABP2の精製・分離 オリゴヌクレオチドリンカーを用いて、TIABP1及びTIABP2をコー ドするcDNAをpGEX−3Xのポリリンカー領域 のEcoR1部位にクローニングした。これらの構成物は、グルタチオン−S− 転写酵素を用いて融合タンパク質としてTIABP1及びTIABP2を発現す るように設計した。各組み換えプラスミドをE.coli(DH5)に形質移入 し、IPTGを添加することにより融合タンパク質を誘発した。pGEX−3X /TIABP1又はpGEX−3X/TIABP2で形質転換したDH5細菌細 胞の個々のコロニーを、アンピシリン(100μg/ml)を含有するLB培地 25mlに接種した。培養を、37℃で一晩振とう成長させた。一晩培養したも の20mlを、アンピシリン100μg/ml含有2X YT培地800mlに 接種した。培養を、O.D.600が約0.6となるまで、37℃で振とうした。 そのとき、IPTGを最終濃度0.2mMまで添加し、培養を30℃でさらに3 時間インキュベーションした。次に、細胞を、4,000rpmで10分間遠心 分離することにより採取した。ペレットを、1mM EDTA、1mM DTT 、0.1mM PMSFを含有するPBS10mlに懸濁した。次に、細胞を、 音波処理により破壊し、40,000rpm、30分間、4℃の条件で遠心分離 して、不溶性菌体を除去した。上清を、グルタチオン−アガロースビーズカラム (Sigma Chemical Company)に附し、4℃で30分間イ ンキュベーションした。次に、ビーズを、1mM EDTA、1mM DTT、 0.1mM PMSFを含有するPBS10mlで3回洗浄し、そしてPBSの みで2回洗浄した。次に、個々の融合タンパク質を、グルタチオンを50mM Tris、pH8.0に最終濃度10mMで添加したもので競合することにより 溶離した。溶出液を、50mM Tris、150mM NaCl、1mM D TT、pH8.0に対して透析して、遊離グルタチオンを除去した。精製融合タ ンパク質を、10%SDSポリアクリルアミドゲルでクーマシーブルー染色する ことにより解析した。また、融合タンパク質を、組み換えTIA−1及び組み換 えTIARに対する ウサギポリクローナル抗血清を用いた免疫ブロットによっても解析した。 本発明を具体的実施態様により説明したが、本発明の精神及び範囲から逸脱す ることなく変更及び修正が可能であることは当業者には明らかであろう。 配列表 配列番号:1: (i)配列の特徴: (A)長さ:1206塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トロポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(genomic) (ix)配列の特徴: (A)名前/キー:CDS (B)存在位置:172..648 (xi)配列:配列番号:1: 配列番号:2: (i)配列の特徴: (A)長さ:158アミノ酸 (B)型:アミノ酸 (D)トロポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号:2: 配列番号:3: (i)配列の特徴: (A)長さ:1776塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トロポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(genomic) (ix)配列の特徴: (A)名前/キー:CDS (B)存在位置:1..1776 (xi)配列:配列番号:3: 配列番号:4: (i)配列の特徴: (A)長さ:592アミノ酸 (B)型:アミノ酸 (D)トロポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号:4: 配列番号:5: (i)配列の特徴: (A)長さ:158アミノ酸 (B)型:アミノ酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トロポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号:5: 配列番号:6: (i)配列の特徴: (A)長さ:152アミノ酸 (B)型:アミノ酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トロポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号:6: 配列番号:7: (i)配列の特徴: (A)長さ:152アミノ酸 (B)型:アミノ酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トロポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号:7: 配列番号:8: (i)配列の特徴: (A)長さ:152アミノ酸 (B)型:アミノ酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トロポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号:8: 配列番号:9: (i)配列の特徴: (A)長さ:151アミノ酸 (B)型:アミノ酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トロポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:ペプチド (xi)配列:配列番号:9: 配列番号:10: (i)配列の特徴: (A)長さ:151アミノ酸 (B)型:アミノ酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トロポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号:10: 配列番号:11: (i)配列の特徴: (A)長さ:172アミノ酸 (B)型:アミノ酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トロポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号:11: 配列番号:12: (i)配列の特徴: (A)長さ:9塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トロポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(genomic) (xi)配列:配列番号:12: AAGTCGTCG 配列番号:13: (i)配列の特徴: (A)長さ:10塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トロポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(genomic) (xi)配列:配列番号:13: GCAGCCATTG 配列番号:14: (i)配列の特徴: (A)長さ:39塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トロポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(genomic) (ix)特徴: (A)名前/キー:CDS (B)存在位置:1..39 (xi)配列:配列番号:14: 配列番号:15: (i)配列の特徴: (A)長さ:13アミノ酸 (B)型:アミノ酸 (D)トロポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号:15: 配列番号:16: (i)配列の特徴: (A)長さ:430アミノ酸 (B)型:アミノ酸 (D)トロポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号:16: 配列番号:17: (i)配列の特徴: (A)長さ:382アミノ酸 (B)型:アミノ酸 (D)トロポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号:17: 配列番号:18: (i)配列の特徴: (A)長さ:395アミノ酸 (B)型:アミノ酸 (D)トロポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号:18: 配列番号:19: (i)配列の特徴: (A)長さ:282アミノ酸 (B)型:アミノ酸 (D)トロポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号:19: 配列番号:20: (i)配列の特徴: (A)長さ:274アミノ酸 (B)型:アミノ酸 (D)トロポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号:20: 配列番号:21: (i)配列の特徴: (A)長さ:244アミノ酸 (B)型:アミノ酸 (D)トロポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号:21:
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12N 9/12 9359−4B C12P 21/02 C 9282−4B // A61K 38/00

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.二重形質転換においてTIA−1を結合するポリペプチドをコードする配 列を含んでなる分離cDNA。 2.前記配列がTIA−1のRNA結合ドメインを結合するポリペプチドをコ ードする請求項1に記載の分離cDNA。 3.ポリペプチドをコードする前記配列が配列番号:1と実質的に同一である 請求項1に記載の分離cDNA。 4.ポリペプチドをコードする前記配列が配列番号:1である請求項1に記載 の分離cDNA。 5.ポリペプチドをコードする前記配列が配列番号:1のヌクレオチド172 〜ヌクレオチド645の配列と実質的に同一である請求項1に記載の分離cDN A。 6.ポリペプチドをコードしている前記配列が配列番号:1のヌクレオチド1 72〜ヌクレオチド645の配列である請求項1に記載の分離cDNA。 7.前記配列がTIA−1のカルボキシ末端補助ドメインを結合しているポリ ペプチドをコードする請求項1に記載の分離cDNA 8.ポリペプチドをコードする前記配列が配列番号:3と実質的に同一である 請求項1に記載の分離cDNA。 9.ポリペプチドをコードする前記配列が配列番号:3である請求項1に記載 の分離cDNA。 10.ポリペプチドをコードする前記配列が配列番号:3のヌクレオチド26 5〜ヌクレオチド1668の配列と実質的に同一である請求項1に記載の分離c DNA。 11.ポリペプチドをコードする前記配列が配列番号:3のヌクレオチド26 5〜ヌクレオチド1668の配列である請求項1に記載の分離cDNA。 12.二重形質転換においてp40−TIA−1又はp40−T IA−1のイソホームを結合するポリペプチドをコードする配列を含んでなる分 離cDNA。 13.前記ポリペプチドが、ATCC#HB−11721と命名されたハイブ リドーマにより産生されるモノクローナル抗体2B5と免疫反応性である請求項 1,7,8,9,10,11又は12のいずれか1項に記載の分離cDNA。 14.配列番号:1の6〜少なくとも20ヌクレオチドセグメントに相補的な 配列を有する6〜少なくとも20ヌクレオチドセグメントを含んでなる核酸プロ ーブにストリンジェント条件下でハイブリダイゼーションする分離cDNA。 15.配列番号:3の6〜少なくとも20ヌクレオチドセグメントに相補的な 配列を有する6〜少なくとも20ヌクレオチドセグメントを含んでなる核酸プロ ーブにストリンジェント条件下でハイブリダイゼーションする分離cDNA。 16.配列番号:1のコード配列に相補的な配列を含んでなる核酸プローブに 低ストリンジェント条件下でハイブリダイゼーションする分離cDNA。 17.配列番号:3のコード配列に相補的な配列を含んでなる核酸プローブに 低ストリンジェント条件下でハイブリダイゼーションする分離cDNA。 18.二重形質転換においてTIA−1を結合するポリペプチドをコードする 配列を含んでなる精製核酸。 19.二重形質転換においてp40−TIA−1又はp40−TIA−1のイ ソホームを結合するポリペプチドをコードする配列を含んでなる精製核酸。 20.前記ポリペプチドが、ATCC#HB−11721と命名されたハイブ リドーマにより産生されるモノクローナル抗体2B5と免疫反応性である請求項 18又は19のいずれか1項に記載の精製核酸。 21.配列番号:1の6〜少なくとも20ヌクレオチドセグメント又は前記6 〜少なくとも20ヌクレオチドセグメントに相補的な配列を有するセグメントを 含んでなる核酸プローブにストリンジェント条件下でハイブリダイゼーションす る精製核酸。 22.配列番号:3の6〜少なくとも20ヌクレオチドセグメント又は前記6 〜少なくとも20ヌクレオチドセグメントに相補的な配列を有するセグメントを 含んでなる核酸プローブにストリンジェント条件下でハイブリダイゼーションす る精製核酸。 23.配列番号:1のコード配列又は前記コード配列に相補的な配列を含んで なる核酸プローブに低ストリンジェント条件下でハイブリダイゼーションする精 製核酸。 24.配列番号:3のコード配列又は前記コード配列に相補的な配列を含んで なる核酸プローブに低ストリンジェント条件下でハイブリダイゼーションする精 製核酸。 25.ベクターの精製標本であって、前記ベクターが二重形質転換においてT IA−1を結合するポリペプチド又は前記ポリペプチドの断片をコードする配列 を含んでなる分離cDNAを含んでなるベクターの精製標本。 26.ベクターの精製標本であって、前記ベクターが二重形質転換においてp 40−TIA−1又はp40−TIA−1のイソホームを結合するポリペプチド をコードする配列を含んでなる分離cDNAを含んでなるベクターの精製標本。 27.前記ポリペプチドが、ATCC#HB−11721と命名されたハイブ リドーマにより産生されるモノクローナル抗体2B5と免疫反応性である請求項 25又は26に記載のベクターの精製標本。 28.ATCC#69371として寄託されているプラスミド。 29.ATCC#69372として寄託されているプラスミド。 30.二重形質転換においてTIA−1を結合するポリペプチド をコードする配列を含んでなる分離cDNAで形質転換された細胞。 31.二重形質転換においてp40−TIA−1又はp40−TIA−1のイ ソホームを結合するポリペプチドをコードする配列を含んでなる分離cDNAで 形質転換された細胞。 32.前記ポリペプチドが、ATCC#HB−11721と命名されたハイブ リドーマにより産生されるモノクローナル抗体2B5と免疫反応性である請求項 30又は31に記載の細胞。 33.二重形質転換においてTIA−1を結合する実質的に純粋なポリペプチ ド。 34.TIA−1のRNA結合ドメインに結合する請求項33に記載の実質的 に純粋なポリペプチド。 35.配列番号:2と実質的に同一なアミノ酸配列を有する請求項33に記載 の実質的に純粋なポリペプチド。 36.配列番号:2であるアミノ酸配列を有する請求項33に記載の実質的に 純粋なポリペプチド。 37.TIA−1のカルボキシ末端補助ドメインに結合する請求項33に記載 の実質的に純粋なポリペプチド。 38.配列番号:4と実質的に同一なアミノ酸配列を有する請求項33に記載 の実質的に純粋なポリペプチド。 39.配列番号:4であるアミノ酸配列を有する請求項33に記載の実質的に 純粋なポリペプチド。 40.二重形質転換においてp40−TIA−1又はp40−TIA−1のイ ソホームを結合する実質的に純粋なポリペプチド。 41.前記ポリペプチドが、ATCC#HB−11721と命名されたハイブ リドーマにより産生されるモノクローナル抗体2B5と免疫反応性である請求項 33,37,38,39又は40のいずれか1項に記載の実質的に純粋なポリペ プチド。 42.ATCC#HB−11721と命名されたハイブリドーマにより産生さ れるモノクローナル抗体2B5と免疫反応性である実 質的に純粋なポリペプチド。 43.ATCC#HB−11721と命名されたハイブリドーマにより産生さ れるモノクローナル抗体2B5と免疫反応性である実質的に純粋なセリン/トレ オニンキナーゼ。 44.二重形質転換においてTIA−1を結合する請求項43に記載の実質的 に純粋なセリン/トレオニンキナーゼ。 45.タンパク質の製造方法であって、請求項30に記載の細胞を前記分離c DNAが発現する条件下で培養する工程と、前記分離cDNAによりコードされ たタンパク質を回収する工程とを含んでなるタンパク質の製造方法。
JP7510902A 1993-10-07 1994-10-07 Tia−1結合タンパク質及びそれをコードする分離された相補的dna Pending JPH08504602A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13353093A 1993-10-07 1993-10-07
US08/133,530 1993-10-07
PCT/US1994/011053 WO1995009924A1 (en) 1993-10-07 1994-10-07 Tia-1 binding proteins and isolated complementary dna encoding the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08504602A true JPH08504602A (ja) 1996-05-21

Family

ID=22459052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7510902A Pending JPH08504602A (ja) 1993-10-07 1994-10-07 Tia−1結合タンパク質及びそれをコードする分離された相補的dna

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5798245A (ja)
EP (1) EP0677115A4 (ja)
JP (1) JPH08504602A (ja)
AU (1) AU7922994A (ja)
CA (1) CA2151261A1 (ja)
WO (1) WO1995009924A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021523164A (ja) * 2018-05-15 2021-09-02 ザ・カウンシル・オヴ・ザ・クイーンズランド・インスティテュート・オヴ・メディカル・リサーチ 免疫応答のモジュレート

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2177074A1 (en) * 1993-11-22 1995-06-01 James R. Bischoff P53-binding polypeptides and polynucleotides encoding same
US6127158A (en) * 1994-12-07 2000-10-03 President And Fellows Of Harvard College Ubiquitin conjugating enzymes
WO1997035961A1 (en) * 1996-03-28 1997-10-02 President And Fellows Of Harvard College Ubiquitination of the transcription factor e2a
WO2001031019A2 (en) * 1999-10-29 2001-05-03 Chiron Spa Neisserial antigenic peptides
DE19856064C2 (de) * 1998-12-04 2000-11-30 Invitek Gmbh Universelles Verfahren zur Isolierung von DNA aus beliebigen Ausgangsmaterialien
US9572860B2 (en) * 2002-08-30 2017-02-21 Georgia State University Research Foundation, Inc. Methods and compositions for inhibition of viral replication
US8303946B2 (en) * 2002-08-30 2012-11-06 Georgia State University Foundation, Inc. Methods and compositions for inhibition of viral replication
US20190142860A1 (en) * 2015-10-14 2019-05-16 Aquinnah Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid based tia-1 inhibitors

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340935A (en) * 1990-01-05 1994-08-23 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. DNAS encoding proteins active in lymphocyte-medicated cytotoxicity
US5079343A (en) * 1990-01-05 1992-01-07 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Intracellular antigen found in subpopulation of cd8+ t lymphocytes and monoclonal antibody reactive with same
US5283173A (en) * 1990-01-24 1994-02-01 The Research Foundation Of State University Of New York System to detect protein-protein interactions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021523164A (ja) * 2018-05-15 2021-09-02 ザ・カウンシル・オヴ・ザ・クイーンズランド・インスティテュート・オヴ・メディカル・リサーチ 免疫応答のモジュレート

Also Published As

Publication number Publication date
US5798245A (en) 1998-08-25
WO1995009924A1 (en) 1995-04-13
EP0677115A1 (en) 1995-10-18
AU7922994A (en) 1995-05-01
US5948656A (en) 1999-09-07
EP0677115A4 (en) 1998-02-04
CA2151261A1 (en) 1995-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tian et al. A polyadenylate binding protein localized to the granules of cytolytic lymphocytes induces DNA fragmentation in target cells
Luo et al. Antiproliferative properties of the USF family of helix-loop-helix transcription factors.
CA2190254A1 (en) Tumor necrosis factor receptor-associated factors
AU5550499A (en) Molecules designated b7l-1
JP3787355B2 (ja) Fas/apo1受容体機能のモジュレーター
JP2002543787A (ja) 白血球免疫グロブリン様受容体(lir)と命名された免疫調節因子のファミリー
JP2001505783A (ja) 分泌ヒトタンパク質
JP2002501371A (ja) Flip遺伝子およびflipタンパク質
JP2002515020A (ja) TNF−α転換酵素
JPH0576357A (ja) グリコシルホスフアチジルイノシトール特異的ホスホリパーゼd
JPH08504602A (ja) Tia−1結合タンパク質及びそれをコードする分離された相補的dna
AU4157297A (en) Afc1 and rce1:isoprenylated caax processing enzymes
US5925516A (en) Medicaments for the treatment of papillomavirus diseases
US5473056A (en) E2F-2, a novel mammalian transcription factor
WO1995009924A9 (en) Tia-1 binding proteins and isolated complementary dna encoding the same
EP1427753A2 (en) Peptides and proteins binding to glu-pro motifs, therapeutical compositions containing them and their applications
EA006874B1 (ru) Полипептид, обладающий активностью rap [белка, ассоциированного с rip (взаимодействующим с рецептором белком)], кодирующая его последовательность днк и способы их получения и использования
AU662545B2 (en) DNAs encoding proteins active in lymphocyte-mediated cytotoxicity
US5298407A (en) DNA encoding a protein active in lymphocyte-mediated cytotoxicity
WO1996031534A1 (en) ISOLATED NUCLEIC ACID MOLECULES ENCODING p57KIP2 AND USES OF SAME
US20060040372A1 (en) GANP protein
US5510461A (en) pp: A newly identified CD45-associated protein
US7427666B2 (en) Antibody directed against a ubiquitin-specific protease occurring in the brain
US6455681B1 (en) DNA molecules encoding single strand gap response proteins involved in activation of a DNA repair/cell cycle checkpoint pathway
EP1076697A2 (en) Semaphorin polypeptides