JPH08504038A - 容器内の所定の充填レベルの検出および/または監視方法および装置 - Google Patents

容器内の所定の充填レベルの検出および/または監視方法および装置

Info

Publication number
JPH08504038A
JPH08504038A JP7519868A JP51986895A JPH08504038A JP H08504038 A JPH08504038 A JP H08504038A JP 7519868 A JP7519868 A JP 7519868A JP 51986895 A JP51986895 A JP 51986895A JP H08504038 A JPH08504038 A JP H08504038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier circuit
circuit
signal
converter
filling level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7519868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2793044B2 (ja
Inventor
フォルカー ドライヤー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Endress and Hauser SE and Co KG
Original Assignee
Endress and Hauser SE and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Endress and Hauser SE and Co KG filed Critical Endress and Hauser SE and Co KG
Publication of JPH08504038A publication Critical patent/JPH08504038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2793044B2 publication Critical patent/JP2793044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H13/00Measuring resonant frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/296Acoustic waves
    • G01F23/2966Acoustic waves making use of acoustical resonance or standing waves
    • G01F23/2967Acoustic waves making use of acoustical resonance or standing waves for discrete levels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 機械振動系と電気機械式励振変換器と電気機械式受信変換器とを有する充填レベルセンサにより、容器内の所定の充填レベルの検出および/または監視が行われる。受信変換器は増幅器回路の入力側と接続され、この増幅器回路の出力側は励振変換器と接続されており、これによって機械振動系が励振されてその固有共振周波数で振動される。機械振動系は、充填物が充填レベルに達するとこの振動系が充填物と接触する−これにより固有共振周波数が変化する−ように、所定の充填レベルの高さのところに取り付けられている。固有共振周波数の変化は、増幅器回路の出力側に接続された評価回路によって検出される。測定された周波数からでは識別できない欠陥を識別検出する目的で、増幅器回路の出力側と励振変換器との間の接続が所定のテストインターバルの間、短期間、遮断され、各テストインターバル中、増幅器回路の出力信号と励振変換器において取り出された信号との間で位相の比較が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】 容器内の所定の充填レベルの検出および/または監視方法および装置 本発明は、充填レベルセンサを用いて容器内の所定の充填レベルを検出および /または監視する方法、ならびにこの方法を実施するための装置に関する。この 場合、前記充填レベルセンサは、機械振動系と電気機械式励振変換器と電気機械 式受信変換器とを有しており、前記機械振動系は所定の充填レベルの高さのとこ ろに、充填物が所定の充填レベルに達すると該振動系が充填物と接触するように 取り付けられており、前記受信変換器は増幅器回路の入力側と接続されており、 該増幅器回路の出力側には励振変換器が接続されており、該増幅器回路は、前記 機械振動系を励振してその固有共振周波数で振動させるように構成されており、 前記増幅器回路の出力側に接続された評価回路が設けられており、該評価回路は 前記増幅器回路の出力信号の周波数に依存して指示過程および/または切換過程 をトリガするように構成されている。 この形式の方法は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3336991号公報か ら公知である。この場合、機械振動系は、1つのダイヤフラムに取り付けられた 2つの振動バーを有しており、これらの振動バーは互いに逆方向で振動させられ る。この振動系が空気中で振動するときは、この振動系はこれが充填物と接触状 態にあるときよりも高い固有共振周波数を有する。この現象を、所定の充填レベ ルの検出および/または監視のために用いる。そして評価回路は、増幅器回路の 出力信号の瞬時の周波数−これは機械振動系の瞬時の固有共振周波数と常に等し い−を定格周波数と比較する。この定格周波数は、機械振動系が空気中で振動し たときにこの振動系が有する固有共振周波数と等しくたとえば充填レベルセンサ の製造時ないしは組み込み時に測定され記録される。上記の瞬時周波数が定格周 波数よりも所定の差値以上に低ければ、機械振動系が充填物と接触状態にあるも のとみなされ、つまり容器内で監視すべき充填レベルに達したかまたはそれを超 えたものとみなされる。他方、そうでなければ、機械振動系は空気中で振動して いるとみなされ、つまり容器内で監視すべき充填レベルには達していないものと される。 評価回路は、その特定の周波数から充填レベル監視装置の所定の欠陥も検出で きる。測定された周波数がゼロであれば、装置は全面的に故障している。測定さ れた周波数が定格周波数よりも著しく高ければ、振動バーが腐食または裂断によ り短くなっている疑いがある。このような場合、評価回路は警告信号を送出でき る。 しかし、このようにして検出できない欠陥もある。なぜならば欠陥が生じても それによって、実際に起こり得る周波数値範囲内に収まる周波数値になる可能性 があるからである。このような欠陥はたとえば、センサの構成部材および電子回 路装置の回路素子の長期的変動(ドリフト)や老化特性に起因する可能性がある 。この種の欠陥によりセンサの振動周波数が低減されると、振動バーは実際には 空気中で振動しているにもかかわらず、これが充填物により覆われている、つま り所定の充填レベルに達している、と評価回路が誤って指示する可能性がある。 これとは逆に、このような欠陥によりセンサの振動周波数が高められると、振動 バーは実際には充填物により覆われているにもかかわらず、これが空気中で振動 している、つまり所定の充填レベルには達していない、と評価回路が誤って指示 する可能性がある。 したがって本発明の課題は、冒頭で述べた形式の方法およびこの方法を実施す るための装置において、測定された周波数の大きさからは検出できない欠陥も検 出できるようにすることにある。 この課題を解決するため本発明による方法は、所定のテストインターバルの間 、増幅器回路の出力側と励振変換器との接続が短期間、遮断され、測定ライン中 の欠陥を検出するために各テストインターバル中、前記増幅器回路の出力信号と 前記励振変換器において取り出される信号との間において位相の比較が行われる ことを特徴としている。 この方法により達成される作用は以下の点に基づくものである。すなわち、テ ストインターバルにおいて増幅器回路の出力側と励振変換器との接続が遮断され た後、機械振動系の振動はただちに停止するのではなく徐々に減衰していくが、 その際には励振変換器も受信変換器としてはたらき、これにより機械振動が電気 的な出力信号に変換されるのである。通常の測定モード中は自励条件が満たされ るよう、増幅器回路から励振変換器へ供給される励振信号は受信変換器から供給 される受信信号に対し90゜移相されているのに対し、テストインターバル中、 両方の変換器から供給される信号は同相である。回路構成に応じて、装置に欠陥 がない場合にはテストインターバルにおいて増幅器回路の出力信号と励振変換器 において取り出された信号との間に存在しなければならない所定の位相関係があ る。この位相関係が守られていないということから、場合によっては検出された 位相偏差の大きさから、装置の欠陥を検出して識別できる。 この方法を実施するための装置には、機械振動体と電気機械式励振変換器と電 気機械式受信変換器とを有する充填レベルセンサが設けられており、前記機械振 動体は、充填物が所定の充填レベルに達すると該振動体が充填物と接触するよう 、所定の充填レベルの高さのところに取り付けられており、前記受信変換器は増 幅器回路の入力側と接続されており、該増幅器回路の出力側に励振変換器が接続 されており、該増幅器回路は、前記機械振動体を励振してその固有共振周波数で 振動させるように構成されており、前記増幅器回路の出力側に接続された評価回 路が設けられており、該評価回路は、前記増幅器回路の出力信号の周波数に依存 して指示過程および/または切換過程をトリガするように構成されている。そし て本発明によれば、前記増幅器回路の出力側と前記励振変換器との間の接続路中 にスイッチが挿入接続されており、該スイッチを所定のテストインターバルの間 、短期間、開放する制御回路が設けられており、前記評価回路は、測定ラインに おける欠陥を識別検出するために各テストインターバル中、前記増幅器回路の出 力信号と前記励振変換器において取り出された信号との間で位相の比較を行うこ とを特徴としている。 図面に基づく実施例の以下の説明には、本発明のその他の特徴ならびに利点が 示されている。 第1図は、本発明の1つの実施例による容器内の所定の充填レベルの検出およ び/または監視装置のブロック回路図である。 第2図は、第1図による装置において生じる各信号のタイムチャートである。 第3図は、第1図による装置の変形実施例のブロック回路図である。 第4図は、第3図による装置において生じる各信号のタイムチャートである。 図面の第1図には、機械振動系11、電気機械式励振変換器12、および電気 機械式受信変換器13を備えた充填レベルセンサ10が示されている。図示され ている実例の場合、機械振動系12は2つの振動バー14および15により構成 されており、これらはそれぞれ一方の端部で1つの共通のダイアフラム16に取 り付けられており、さらにこのダイアフラムはその周縁部のまわりで環状の螺合 部17と結合されている。両方の電気機械式変換器12,13の各々は、供給さ れる電気的交流信号(交流電圧または交流電流)をそれらの変換器が機械振動に 変換でき、これとは逆にそれらの変換器に作用する機械振動を電気的交流信号に 変換関できるように構成されている。実例として挙げると、各変換器12,13 は少なくとも1つの圧電素子を有する圧電変換器である。この種の圧電素子は周 知のように、2つの電極間に配置されたウェハ状のピエゾ結晶から成る。ピエゾ 結晶の厚さは電極に印加される電圧に依存して変化し、これとは逆に機械的に強 制的に生じせしめられる厚さの変化により電極において電圧が発生する。励振変 換器12は次のようにダイアフラム16と結合されている。すなわちこの励振変 換器は、交流電圧を印加したときに生じるそのピエゾ結晶の厚み振動によってダ イヤフラムを振動させ、この振動が両方の振動バーへ伝達され、その結果、それ らの振動バーはその長手方向を横切る方向における互いに逆方向での振動をする 。受信変換器13は、ダイヤフラムおよび振動バーの機械振動によりその両方の 電極の間に交流電圧が発生するよう、ダイヤフラム16と結合されている。 両変換器12,13の各々のそれぞれ一方の電極はそれぞれ1つのアース端子 と接続されており、このアース端子はたとえばダイヤフラム16と螺合部17に より構成できる。そして他方の電極により、励振変換器12用の接続端子18な いし受信変換器13用の接続端子19が形成される。受信変換器13の接続端子 19は増幅器回路20と接続されており、この回路の出力側は励振変換器12の 接続端子18と接続されている。このように、機械振動系11を介して互いに結 合されている両変換器12,13を備えた充填レベルセンサ10は、増幅器回路 20のフィードバック回路中に配置されている。増幅器回路20は自励条件が満 たされるように構成されており、したがって機械振動系11は両変換器12,1 3を介してその固有共振周 波数で振動するよう励振される。この目的で増幅器回路20は、受信変換器13 の出力信号を増幅する前置増幅器21、この前置増幅器21の出力信号に対し9 0゜だけ移相する90゜移相器22、ならびに終段増幅器23を有している。そ してこの終段増幅器はその出力側において、機械振動系11の振動を保持するた めに適正な周波数、位相位置および振幅をもつ交流電圧を供給する。 容器内の充填物が所定の充填レベルに達したか否かを検出するために、充填レ ベルセンサ10は周知のように、充填物が所定のレベルに達すると両方の振動バ ー14,15が充填物と接触するように、容器に取り付けられる。容器内で所定 の充填レベルに達していなければ、両方の振動バー14,15は空気中で振動す る。この場合、機械振動系11の固有共振周波数は、たとえば420Hzとする ことのできる既知の値をとる。これに対し、両方の振動バー14,15が充填物 に接触すると、機械振動系の固有共振周波数は減少する;両方の振動バーが充填 物で完全に覆われていれば、固有共振周波数はたとえば340Hzになる。機械 振動系11の振動周波数と常に一致している増幅器回路20の出力信号の周波数 を用いることで、容器内の充填物が所定の充填レベルに達したか否かを検出でき る。この検出は評価回路25により行われる。 通常の構成によれば終段増幅器23はリミッタ増幅 器であって、これはその出力側において第2図のダイアグラムAに示されている ような矩形電圧を送出する。簡単にするため、この矩形電圧も参照符号Aで表す 。矩形電圧Aは励振変換器12の接続端子18へ供給される。同じ矩形電圧Aは 微分回路30の入力側へも供給される。この微分回路は矩形電圧を、矩形電圧の 周波数と等しいパルス繰り返し周波数を有するパルス列に変換する。この目的で 微分回路30は、抵抗32とコンデンサ33の直列接続体から成る微分素子31 を有している。微分素子31は増幅器回路20の出力側とアースとの間で抵抗3 4と直列に配置されており、この抵抗34にはダイオード35が並列に接続され ている。微分素子31と並列接続体34−35との間の接続点はトランジスタ3 6のベースと接続されており、このトランジスタのエミッタはアースと接続され ている。トランジスタ36のコレクタは微分回路30の出力側を成しており、こ の出力側は評価回路25の入力側と接続されている。 微分素子31は矩形信号Aの各側縁ごとに短いパルスを発生し、この場合、そ れらのパルスは交互に正と負に方向づけられている。通常は阻止されているトラ ンジスタ36は、正に方向づけられた各パルスにより短期間、導通状態になるの に対し負に方向づけられたパルスは何も作用しないままである。その結果、コレ クタにより形成された出力側には、第2図のダイアグ ラムCの左側の部分に示されている負に方向づけられた短いパルスの列が生じ、 これは矩形信号Aの立上がり縁と時間的に一致している。このパルス列Cは評価 回路25へ供給され、評価回路はこのパルス列から矩形信号Aの周波数を簡単に 求めることができ、たとえばこれは所定の時間インターバル中に生じたパルスの 計数により求められる。測定された周波数は、評価回路24内に記憶されている 定格周波数と比較される。この定格周波数は、充填レベルセンサ10が正常な状 態において空気中で振動したときに有する固有共振周波数であって、これはたと えば充填レベルセンサの製造時または組み込み時に測定されたものである。そし てこの比較によって評価回路は、容器内で所定の充填レベルに達したか否かを検 出できる。矩形信号Aの求められた周波数が閾値−これはたとえば定格周波数よ りも約10%小さい−に達していなければ、充填レベルセンサの振動バーが充填 物で覆われているものとみなされる;これに対して、求められた周波数が閾値を 超えていれば、振動バーは空気中で振動しているものとみなされる。 この評価回路はこれにより求められた周波数から、充填レベル監視装置のなん らかの欠陥も検出できる。パルスが到来しなければ、つまり測定された周波数が ゼロであれば、装置の全面的な故障が生じている。測定された周波数が定格周波 数よりも著しく高ければ、 腐食または裂断により振動バーが短くなっている疑いがある。このような場合、 評価回路は警告信号を送出できる。しかしこのようにしても検出できない欠陥も 存在する。なぜならば欠陥が生じてもそれによって、実際に起こり得る周波数値 範囲内に収まる周波数値になる可能性があるからである。このような欠陥はたと えば、センサの構成部材および電子回路装置の回路素子の長期的変動(ドリフト )や老化特性に起因する可能性がある。この種の欠陥によりセンサの振動周波数 が低減されると、振動バーは実際には空気中で振動しているにもかかわらず、こ れが充填物により覆われている、つまり所定の充填レベルに達している、と評価 回路が誤って指示する可能性がある。これとは逆に、このような欠陥によりセン サの振動周波数が高められると、振動バーは実際には充填物により覆われている にもかかわらず、これが空気中で振動している、つまり所定の充填レベルには達 していない、と評価回路が誤って指示する可能性がある。 この種の欠陥も検出できるようにする目的で、第1図による回路装置では増幅 器回路20の出力側と励振変換器12の接続端子18との間の接続路中にスイッ チ26が挿入接続され、接続端子18が第2の増幅器回路40の入力側と接続さ れ、さらにこの増幅器回路の出力側が微分回路30の第2の入力側と接続されて いる。第1図による実施例の場合、増幅器回路40は ただ1つの増幅器41だけを有しており、これは増幅器回路20の終段増幅器2 3と同様にリミッタ増幅器として構成され、その出力側において矩形信号Bを送 出する。この矩形信号は接続端子18に生じる交流電圧信号と同相である。第2 図のダイアグラムBに示されているこの矩形信号Bは微分回路30において、コ ンデンサ39と直列接続された抵抗38から成る微分素子37によってやはり短 いパルスに変換され、それらのパルスは抵抗34とダイオード35から成る並列 接続体に加わり、ひいてはトランジスタ36のベースに印加される。微分素子3 1により矩形信号Aから短いパルスが形成される既述の事例のように、矩形信号 Bの立上がり縁に対応する正に方向づけられたパルスによっても、トランジスタ 36のコレクタにおいて負に方向づけられた短いパルスが生じ、他方、矩形信号 Bの立下がり縁に対応する負に方向づけられたパルスは抑圧される。トランジス タ36は合成回路としてはたらき、この回路は両方の微分素子31および37に より形成されたパルス列を合成して1つの組み合わせパルス列を形成し、このパ ルス列は出力パルス列Cを成す。 さらに第1図による装置には制御回路50が設けられており、これはスイッチ 26を操作する制御信号Dを供給する。この図面では機械的なスイッチ接点とし てシンボリックに表されているスイッチ26は有利に は高速電子スイッチであって、たとえば電界効果トランジスタである。第2図の ダイアグラムDに示されている制御信号Dは2進信号であり、この信号は選択的 に低レベルの信号値と高レベルの信号値をとることができる。図示されている実 施例の場合、制御信号Dが低レベルの信号値を有していればスイッチ26は閉じ られており、制御信号Dが高レベルの信号値をとるとこのスイッチが開かれるも のとしている。 通常の測定モード中、制御回路50は制御信号Dに対し低レベルの信号値をと らせ、したがってスイッチ26は閉じられている。第2図のダイアグラムの左側 の部分に示されているこの状態において、センサ10は増幅回路20の閉じたフ ィードバック回路中にあり、したがって既述のようにセンサはその固有共振周波 数で振動するように励振される。この場合、接続端子18における電圧は増幅器 回路の出力電圧と等しく、したがって増幅器回路40の出力側において送出され る矩形電圧Bは、増幅器回路20の出力側における矩形電圧Aと同相である。そ れ故、矩形信号Aの側縁に対応し微分素子31により形成される短いパルスは、 矩形信号Bの側縁に対応し微分素子37により形成される短いパルスと時間的に 重なり合う。このため、微分回路30の出力側から評価回路25へ供給されるパ ルス列Cはこの動作状態では、接続端子18から増幅器回路40を介して微分回 路30へ向かう接続路が存在 しないとしたときに供給されるであろうパルス列と等しい。したがって、制御回 路50から供給される制御信号Dにより監視装置が通常の測定モードで作動して いるという情報を得ている評価回路25は、充填レベルセンサ10の振動周波数 を既述のようにしてパルス列Cから求めることができ、たとえば所定の時間イン ターバル中に現れたパルスの計数により求めることができる。 制御回路50によって監視装置を通常の測定モードからテストモードヘ切り換 えることができ、このことは制御回路が制御信号Dに対し高レベルの信号値を与 え、スイッチ26を開かせることによって行われる。これにより増幅回路20に よる充填レベルセンサ10の機械的振動の励振は中断されるが、機械振動系11 は振動振幅を徐々に減少させながらもはじめのうちは振動し続ける。したがって 受信変換器13は引き続き交流電圧を増幅器回路20へ供給し、したがって矩形 電圧Aはその出力側においてはじめのうちはまだ発生し続ける。しかし励振変換 器12はこのときには受信変換器としても動作し、したがって励振変換器は接続 端子18から増幅器回路40へ交流電圧を供給する。この交流電圧は、受信変換 器13によりその接続端子19から送出される交流電圧と周波数および位相に関 して等しい。しかし、交流電圧に対し増幅器回路40においては移相が行われず 、他方、増幅器回路20で は交流電圧に対し90゜の移相が行われるため、増幅器回路40の出力側から送 出された矩形信号Bは、増幅器回路20の出力側から送出された矩形信号Aに対 し90゜の位相差を有する。このことは第2図のダイアグラムの右側の部分から わかる。その結果として各矩形信号の側縁は、したがってそれらの矩形信号から 微分素子31および37により導出されたパルスも、もはや時間的に重なり合わ ない。このため、微分回路30から評価回路25へ供給される組み合わせパルス 列Cにおいて、矩形信号Aから導出されたパルスと矩形信号Bから導出されたパ ルスとが互いに位相差をもって別個に現れる。このことから、評価回路25が所 定の時間インターバル中に現れたパルスの計数により振動周波数を求めると、こ の場合には評価回路は時間インターバルごとに通常の測定モードに比べて2倍の パルス数を計数することになり、したがって2倍の周波数を測定することになる 。 しかし評価回路は高レベルの信号値を有する制御信号Dも受信するので、この 回路は監視装置はここではテストモードで動作しているという情報を得ており、 評価回路はパルス列Cの変化を検査の目的で評価できる。このため、テストモー ド中に2倍のパルス数が生じなければ、監視装置によって装置の欠陥が検出され る。2倍のパルス数が生じていてもそれらのパルスが90゜とは異なる位相差を 有していれば、位相差の大 きさから、ユニットのドリフトのような特定の欠陥を識別検出して評価できる。 テストモードは、充填レベルセンサの機械振動系がまだ十分な振幅で徐々に振 動を終えていく過程の間しか行えないので、有利なことにテストモードは比較的 短いテストインターバルに限られる。このことで、充填レベル監視が実際には中 止されないという別の利点が得られる。それというのは、欠陥が存在しなければ 、テストモード中でも供給された矩形信号から振動周波数を求めることができる からである。テストインターバルのトリガは所定の時間間隔で自動的に、または 必要に応じて手動で行える。 第3図には監視装置の変形実施例が示されており、第4図のダイアグラムには 、第2図の場合と同じようにして対応する信号の時間経過特性が示されている。 第3図の場合、互いに対応し合う構成素子と信号は第1図の場合と同じように表 されており、それらについては繰り返して述べない。第3図による装置が第1図 による装置と異なる点は、増幅器回路40の構成が異なることだけである:この 増幅器回路はここでは増幅器回路20と同じように前置増幅器42、90゜移相 器43および終段増幅器44を有している。このようにして接続端子18から供 給された交流電圧に対し90゜の移相が行われるので、矩形信号AとBの位相位 置に関して第4図のダイアグラムに示されている差が 生じる:通常の測定モードの場合、矩形信号Bは矩形信号Aに対し90゜の位相 差を有しており、その結果として両方の矩形信号AおよびBから導出される各パ ルスは、出力パルス列Cにおいて互いに90゜の位相差をもって別個に現れる; これに対しテストモード中、矩形信号AとBは同相であり、したがって欠陥がな ければ、それらの信号から導出されるパルスは時間的に重なり合う。ここですぐ にわかるのは、この実施形態の場合、充填レベル監視と欠陥検出は第1図による 実施形態の場合と同じようにして行えることである:通常の測定モード中は振動 周波数をもちろん2倍のパルス数からでも問題なく求めることができるし、テス トモード中はパルス数が半減されないことから欠陥の存在が検出される。なお、 欠陥の形式はやはり各パルス対の間における位相差の大きさに基づき識別できる 。第1図の実施形態と異なり第3図の実施形態により得られる利点とは、容器か ら充填レベルセンサ10への固体中伝播(たとえば機械の振動)によって引き起 こされる信号成分が、スイッチ26が開かれているとき低域通過フィルタ特性を 有する90゜移相器によりろ波され除去されることである。この構成により、充 填レベル監視装置の適用範囲が著しく広がる。 もちろん、単に実例として挙げたこれらの実施形態について変形が可能である 。したがって微分回路30をRC素子を用いるのとは別のやり方で構成すること もでき、たとえば当業者に周知のように単安定マルチバイブレータを用いて構成 できる。さらに、制御回路50と評価回路25との間の接続線路を省略できる。 それというのは、微分回路30の出力信号Cの変化を利用することで、評価回路 25を制御回路50により形成される切換タイミングに同期させることができる からである。ここで注意したいのは、評価回路25は充填レベルセンサ10から 比較的距離をおいて配置されていることが多いことであり、他方、図示されてい る回路のその他の構成部分は周辺電子装置として充填レベルセンサのところに配 置されていることである。このような場合には、信号Cを伝送するための線路を 除き、制御信号Dを評価回路25へ伝送するための別の線路が不要になると好適 である。 すべての事例において、測定信号の評価を矩形信号からパルス列への変換とは 異なるやり方で行うことができる。既述の機能動作にとって本質的なことは、ど のようなテストインターバル中でも、励振回路が遮断され、受信変換器13の出 力信号と、そのときにはやはり受信変換器としてはたらく励振変換器12の出力 信号との位相の比較が行われることである。このような位相の比較に際してはも ちろん、信号経路中で生じる位相の変化を考慮する必要がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.充填レベルセンサを用いて容器内の所定の充填レベルを検出および/または 監視する方法であって、 前記充填レベルセンサは、機械振動系と電気機械式励振変換器と電気機械式受 信変換器とを有しており、 前記機械振動系は所定の充填レベルの高さのところに、充填物が所定の充填レ ベルに達すると該振動系が充填物と接触するように取り付けられており、 前記受信変換器は増幅器回路の入力側と接続されており、該増幅器回路の出力 側には励振変換器が接続されており、該増幅器回路は、前記機械振動系を励振し てその固有共振周波数で振動させるように構成されており、 前記増幅器回路の出力側に接続された評価回路が設けられており、該評価回路 は前記増幅器回路の出力信号の周波数に依存して指示過程および/または切換過 程をトリガするように構成されている、 充填レベルセンサを用いて容器内の所定の充填レベルを検出および/または監 視する方法において、 所定のテストインターバルの間、前記増幅器回路の出力側と前記励振変換器と の接続が短期間、遮断され、 測定ライン中の欠陥を識別検出するために各テス トインターバル中、前記増幅器回路の出力信号と前記励振変換器において取り出 される信号との間において位相の比較が行われることを特徴とする、 充填レベルセンサを用いて容器内の所定の充填レベルを検出および/または監 視する方法。 2.前記増幅器回路の出力信号は、該出力信号の周波数と等しい繰り返し周波数 を有するパルス列へ変換され、該パルス列は評価回路へ供給され、 励振変換器において取り出された信号も同じようにパルス列へ変換され、 両方のパルス列が合成されて1つの組み合わせパルス列が形成され、該パルス 列は評価回路へ供給され、 該評価回路は、前記組み合わせパルス列中に存在するパルスに基づき位相の比 較を行う、 請求項1記載の方法。 3.機械振動体と電気機械式励振変換器と電気機械式受信変換器とを有する充填 レベルセンサが設けられており、 前記機械振動体は、充填物が所定の充填レベルに達すると該振動体が充填物と 接触するよう、所定の充填レベルの高さのところに取り付けられており、 前記受信変換器は増幅器回路の入力側と接続されており、該増幅器回路の出力 側に励振変換器が接続されており、該増幅器回路は、前記機械振動体を励 振してその固有共振周波数で振動させるように構成されており、 前記増幅器回路の出力側に接続された評価回路が設けられており、該評価回路 は、前記増幅器回路の出力信号の周波数に依存して指示過程および/または切換 過程をトリガするように構成されている、 請求項1または2記載の方法を実施するための装置において、 前記増幅器回路の出力側と前記励振変換器との間の接続路中にスイッチが挿入 接続されており、 該スイッチを所定のテストインターバルの間、短期間、開放する制御回路が設 けられており、 前記評価回路は、測定ラインにおける欠陥を識別検出するために各テストイン ターバル中、前記増幅器回路の出力信号と前記励振変換器において取り出された 信号との間で位相の比較を行うことを特徴とする、 請求項1または2記載の方法を実施するための装置。 4.前記増幅器回路の出力側と前記励振変換器の接続端子は、それぞれ1つの微 分素子を介して合成回路に接続されており、該合成回路の出力信号は前記評価回 路へ供給される、請求項3記載の装置。 5.前記受信変換器の接続端子は第2の増幅器回路の入力側と接続されており、 該増幅器回路の出力信号 は位相比較のために用いられる、請求項3または4記載の装置。 6.前記第2の増幅器回路は、増幅された信号に対し充填レベル検出器のフィー ドバック回路中に配置されている第1の増幅器回路と同じ移相を行わせるように 構成されている、請求項5記載の装置。
JP7519868A 1994-01-26 1995-01-19 容器内の所定の充填レベルの検出および/または監視方法および装置 Expired - Fee Related JP2793044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4402234A DE4402234C1 (de) 1994-01-26 1994-01-26 Verfahren und Anordnung zur Feststellung und/oder Überwachung eines vorbestimmten Füllstands in einem Behälter
DE4402234.4 1994-01-26
PCT/EP1995/000195 WO1995020749A1 (de) 1994-01-26 1995-01-19 Verfahren und anordnung zur feststellung und/oder überwachung eines vorbestimmten füllstands in einem behälter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08504038A true JPH08504038A (ja) 1996-04-30
JP2793044B2 JP2793044B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=6508727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7519868A Expired - Fee Related JP2793044B2 (ja) 1994-01-26 1995-01-19 容器内の所定の充填レベルの検出および/または監視方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5743134A (ja)
EP (1) EP0690976B1 (ja)
JP (1) JP2793044B2 (ja)
CA (1) CA2159113C (ja)
DE (2) DE4402234C1 (ja)
WO (1) WO1995020749A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5844491A (en) * 1997-04-30 1998-12-01 Endress + Hauser Gmbh + Co. Apparatus for establishing and/or monitoring a predetermined filling level in a container
EP0875740B1 (de) * 1997-04-30 2006-10-11 Endress + Hauser GmbH + Co. KG Vorrichtung zur Feststellung und/oder Überwachung eines vorbestimmten Füllstands in einem Behälter
US6138507A (en) * 1997-04-30 2000-10-31 Endress + Hauser Gmbh + Co. Apparatus for establishing and/or monitoring a predetermined filling level in a container through controlled transducer phase and impedance
DE59712903D1 (de) * 1997-04-30 2008-01-31 Endress & Hauser Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Feststellung und/oder Überwachung eines vorbestimmten Füllstands in einem Behälter
EP0875739B1 (de) * 1997-04-30 2006-10-18 Endress + Hauser GmbH + Co. KG Vorrichtung zur Feststellung und/oder Überwachung eines vorbestimmten Füllstands in einem Behälter
DE59712962D1 (de) * 1997-04-30 2008-10-02 Endress & Hauser Gmbh & Co Kg Anordnung zur Feststellung und/oder Überwachung eines vorbestimmten Füllstands in einem Behälter
DE19840796C1 (de) * 1998-09-08 2000-03-09 Grieshaber Vega Kg Verfahren zum Betreiben und Funktionstesten eines Vibrationsgrenzstandsensors und hierfür geeigneter Vibrationsgrenzstandsensor
DE19841597C1 (de) * 1998-09-11 1999-09-30 Endress Hauser Gmbh Co Vorrichtung zur Feststellung eines vorbestimmten Füllstandes in einem Behälter
US7043981B2 (en) * 2000-03-08 2006-05-16 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Device for determining and/or monitoring a predetermined level in a container
DE10022891A1 (de) * 2000-05-10 2001-11-15 Endress Hauser Gmbh Co Vorrichtung zur Feststellung und/oder Überwachung des Füllstandes eines Füllguts in einem Behälter
DE10056353A1 (de) * 2000-11-14 2002-05-23 Grieshaber Vega Kg Verfahren und Anordnung zur Füllstandsmessung
DE10129556A1 (de) * 2001-06-19 2003-01-09 Endress & Hauser Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Bestimmung und/oder Überwachung des Füllstandes eines Mediums in einem Behälter
US7224273B2 (en) * 2002-05-23 2007-05-29 Forster Ian J Device and method for identifying a container
US7146845B2 (en) * 2004-03-24 2006-12-12 Vega Grieshaber Kg Method for operating tests of vibration level switch sensors and corresponding vibration level switch
AU2005203395B2 (en) 2004-08-02 2010-05-13 Vega Grieshaber Kg Self-diagnosis of a vibrating level gauge
DE102004050494A1 (de) 2004-10-15 2006-05-04 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zur Bestimmung und/oder Überwachung einer Prozessgröße eines Mediums
US8869612B2 (en) 2011-03-08 2014-10-28 Baxter International Inc. Non-invasive radio frequency liquid level and volume detection system using phase shift
DE102011088304B4 (de) * 2011-12-12 2023-09-21 Endress+Hauser SE+Co. KG Vorrichtung zur Bestimmung und/oder Überwachung mindestens einer Prozessgröße
US10184870B2 (en) * 2013-04-03 2019-01-22 Micro Motion, Inc. Vibratory sensor and method
CN113405632A (zh) * 2013-04-29 2021-09-17 高准公司 砂分离器界面检测
TWI481826B (zh) * 2013-06-04 2015-04-21 Finetek Co Ltd Optimized phase modulation level detection tuning fork
JP6793408B2 (ja) * 2015-12-06 2020-12-02 アドリッチ,エルエルシー 在庫管理装置
DE102016112309A1 (de) * 2016-07-05 2018-01-11 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zur Bestimmung und/oder Überwachung zumindest einer Prozessgröße
GB2581352A (en) * 2019-02-13 2020-08-19 Rosemount Measurement Ltd Improvements in or relating to vibrating fork level switches
US11828641B2 (en) * 2022-03-21 2023-11-28 Rosemount Inc. Vibrating fork liquid level switch with verification
DE102022127942A1 (de) 2022-10-21 2024-05-02 Endress+Hauser SE+Co. KG Verfahren zur Verifikation eines Betriebs eines vibronischen Sensors und ein vibronischer Sensor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3304223A1 (de) * 1983-02-08 1984-08-16 VEGA Grieshaber GmbH & Co, 7620 Wolfach Verfahren und vorrichtung zur feststellung der an- oder abwesenheit eines stoffs an einem detektor oder des abstands zwischen stoff und detektor
DE3336991A1 (de) * 1983-10-11 1985-05-02 Endress U. Hauser Gmbh U. Co, 7867 Maulburg Vorrichtung zur feststellung und/oder ueberwachung eines vorbestimmten fuellstands in einem behaelter
FR2572519B1 (fr) * 1984-10-25 1989-09-22 Jaeger Detecteur de niveau a transducteur electro-mecanique
DE3516200A1 (de) * 1985-05-06 1986-11-06 Schittek, Margarete, 2805 Stuhr Verfahren zur fuellstandskontrolle und einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3738515A1 (de) * 1987-11-13 1989-05-24 Bosch Gmbh Robert Fuellstandsanzeiger
DE3810669C2 (de) * 1988-03-29 1998-10-29 Siemens Ag Vorrichtung zur Überwachung des Pegelstandes einer Flüssigkeit
EP0494398B2 (en) * 1991-01-09 1999-07-28 Bindicator Company Material level indicating apparatus with status light and external test features
US5269188A (en) * 1991-07-29 1993-12-14 Rosemount Inc. Continuous self test time gate ultrasonic sensor and method
DE4232659C2 (de) * 1992-09-29 1996-07-25 Endress Hauser Gmbh Co Vorrichtung zur Feststellung und/oder Überwachung eines vorbestimmten Füllstands in einem Behälter
DE4232719C2 (de) * 1992-09-30 1996-05-09 Grieshaber Vega Kg Füllstand-Grenzschalter

Also Published As

Publication number Publication date
DE4402234C1 (de) 1995-04-20
EP0690976A1 (de) 1996-01-10
EP0690976B1 (de) 2001-06-20
DE59509349D1 (de) 2001-07-26
CA2159113C (en) 2000-01-18
US5743134A (en) 1998-04-28
JP2793044B2 (ja) 1998-09-03
WO1995020749A1 (de) 1995-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08504038A (ja) 容器内の所定の充填レベルの検出および/または監視方法および装置
US6851313B2 (en) Vibratory level sensor
US5631633A (en) Device for determining and/or monitoring a predetermined material level in a container
US8955377B2 (en) Method for determining or monitoring a predetermined fill level, a phase boundary or a density of a medium
US5035140A (en) Self cleaning liquid level detector
US8833167B2 (en) Sensor device and method for operating a sensor device
EP1022702A3 (en) Self-powered wireless tranducer
WO2003054489A1 (de) Feldgeräteelektronik mit einer sensoreinheit für die prozessmesstechnik
CN100480645C (zh) 线圈阻抗检测方法、采用该方法的物体检测方法及其装置
US6429571B2 (en) Method to control piezoelectric drives
EP1376076B1 (en) Vibrating-type level sensor, incorporating a temperature sensor
US7818990B2 (en) Apparatus for determining and/or monitoring a process variable of a medium
CN100529689C (zh) 用于确定和/或监控过程变量的装置
EP0757784B1 (en) Piezoelectric sensing method
JP2009236596A (ja) 振動センサ及び振動センサの状態判別方法
KR100450537B1 (ko) 부품공급기 및 그 제어방법
EP0706036A2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving ultrasonic waves having an acoustoelectric, ultrasonic transducer
JPH09133732A (ja) 電気機器の異常振動監視装置
JP4073335B2 (ja) 振動式レベルセンサ
JP2005083752A (ja) 破断音センサ
JPH0194258A (ja) 診断装置
GB2351805A (en) Level detector for fluent material
US20230144872A1 (en) Method for determining the state of a piezoelectric element and sensor apparatus with a piezoelectric element
JPH06331673A (ja) Aeセンサの検査装置
JPH09510294A (ja) 加速感応センサを有する電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees