JPH08501690A - 調節性炎症性シクロオキシゲナーゼを発現する安定に形質転換された哺乳動物細胞 - Google Patents

調節性炎症性シクロオキシゲナーゼを発現する安定に形質転換された哺乳動物細胞

Info

Publication number
JPH08501690A
JPH08501690A JP6508460A JP50846094A JPH08501690A JP H08501690 A JPH08501690 A JP H08501690A JP 6508460 A JP6508460 A JP 6508460A JP 50846094 A JP50846094 A JP 50846094A JP H08501690 A JPH08501690 A JP H08501690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pghs
cell line
mammalian
dna sequence
express
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6508460A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤング、ドナルド・エイ
オバニオン、マイケル・ケイ
ウイン、バージニア・ディー
Original Assignee
ユニバーシティ・オブ・ロチェスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティ・オブ・ロチェスター filed Critical ユニバーシティ・オブ・ロチェスター
Publication of JPH08501690A publication Critical patent/JPH08501690A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0071Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)
    • C12N9/0083Miscellaneous (1.14.99)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y114/00Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14)
    • C12Y114/99Miscellaneous (1.14.99)
    • C12Y114/99001Prostaglandin-endoperoxide synthase (1.14.99.1), i.e. cyclooxygenase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/88Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving prostaglandins or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 染色体が組み込まれた組換えDNAを有する、哺乳類形質転換細胞系を提供する。このDNAは哺乳類グルココルチコイド調節性炎症性プロスタグランジンG/Hシンターゼ(griPGHS)を発現する。このDNAは構成PGHSを発現しない。この細胞系は内在性のPGHS活性を発現しない。

Description

【発明の詳細な説明】調節性炎症性シクロオギシゲナーゼを発現する安定に形質転換された哺乳動物細 [発明の背景] 本発明は、米国立衛生研究所(NIH)より与えられた助成金(No.DK1 6177)の下、政府援助を受けて行われた。政府は本発明の権利を持つ。 (PGE2、PGD2、PGF2a、PGI2および他の関連化合物を含む)プロ スタグランジン類は、脂肪酸代謝由来のオートクリン群およびパラクリンホルモ ン群の1つで、天然エイコサノイド(プロスタグランジン類、トロンボキサン類 およびコイコトリエン類)に属する。エイコサノイドそれ自体は細胞内に貯えら れていることはなく、アラキドン酸(細胞膜リン脂質の分解に由来する炭素数2 0個の脂肪酸)から、必要に応じて生合成される。正常状況下のエイコサノイド 産生は微量だが、細胞の種類によって大きく異なる多数の細胞機能の重要な情報 伝達物質(メディエーター)として作用する。しかし、プロスタグランジン類は 病態生理学においても極めて重要な役割を果たしている。特に炎症の開始とその 維持は、少なくとも部分的には、損傷を受けた細胞内でプロスタグランジン類が 過剰に産生 されることによる。プロスタグランジン類が炎症で果たす中心的役割は、多くの 病的炎症状態の治療において最も効果的であるアスピリン様非ステロイド性抗炎 症剤(NSAIDS)が、プロスタグランジンの合成を阻害することですべて作 用しているという事実によって強調される。残念ながら、非ステロイド性抗炎症 剤は正常細胞内のプロスタグランジン類も減少させ、正常な生理の維持に必要な オートクリンおよびパラクリン機能が損なわれる結果生じる副作用(消化管出血 、潰瘍、腎不全など)のため、その使用が限られてしまうことが多い。他の細胞 内でのプロスタグランジン産生を変化させずに、炎症細胞内のプロスタグランジ ン類のみを減少させることによって、さらに特異的に作用する新薬を開発するこ とは、今後の薬物治療の大きな目標の1つである。 プロスタグランジン類合成経路の第1段階はシクロオキシゲナーゼ反応である 。まず、プロスタグランジンG/Hの合成作用を有する酵素(PGHS)が、ア ラキドン酸をエンドペルオキシドPGG2に変換すると、これが分解してPGH2 になる(この2つの反応は1つの酵素が触媒する)。続いて、PGH2は1つも しくは複数のプロスタグランジン合成酵素(PGE2シンターゼ、PGD2シンタ ーゼなど)によって代謝され、最終 産物である「2つのシリーズ」、すなわちプロスタグランジンシリーズ(PGE2 、PGD2、PGF2a、PGI2)、およびトロンボキサン(TXA2)のような 他のシリーズを生成する。第1段階(PGHS)はプロスタグランジン合成の律 速段階である。それはさておき、PGHSの触媒反応は抗炎症剤作用の主要な標 的である。そして、NSAIDS(アスピリン、インドメサシン、ナプロキセン 、およびa)炎症細胞中のプロスタグランジン類の過剰産生を抑制する(望まし い治療目標)と同時に、b)非炎症細胞中のプロスタグランジン類の正常な産生 も減少させる(好ましくない副作用を生じる)ようなその他の抗炎症剤)の薬理 作用は、主にPGHS作用の阻害による。 炎症に関連する異常な変化以外にも、複数の因子が実験条件下でプロスタグラ ンジン産生に影響を及ぼすことが知られている。これには成長因子、cAMP、 発癌プロモーター、がん遺伝子srcの活性化、インターロイキン1および2な どが含まれるが、これらすべての因子は全細胞のPGHS活性を亢進させる。副 腎グルココルチコイドホルモンおよびこれに関連する合成抗炎症ステロイドもプ ロスタグランジンの合成を阻害するが、これらの代謝作用部位はあまり明らかで はない。 ヒト、ヒツジ、ネズミの各cDNAがPGHS−1用にクロ ーンされている。これらの配列は互いに似ており、ノーザンブロット法で2.8 〜3.0キロベース(kb)のmRNAとハイブリッドを形成する。しかし、最 近幾つかの研究グループが、PGHS−1に関連があると報告されているタンパ ク質の配列をある方法で同定し推測した。1990年にJ.S.Hanらは、『PNA S USA』87巻3373頁(1990年5月)において、BALB/c 3 T3線維芽細胞がラウス肉腫ウイルスの温度感受性突然変異株LA90に感染し た後に、ポリペプチドpp60v-srcによって生じるタンパク質合成の変化につ いて報告した。巨大2次元ゲル電気泳動の結果、抗シクロオキシゲナーゼ抗体で 確認可能な、72〜74キロダルトン(kDa)の1対のタンパク質が検出され た。このタンパク質の合成は、血小板由来の成長因子の暴露によっても一時的に 促進され、またデキサメサゾン治療によって阻害された。このようなタンパク質 合成の変化は、シクロオキシゲナーゼ活性の変化と密接に関係していた。対にな っているタンパク質は、マウスC127線維芽細胞でも認められた。この線維芽 細胞でのタンパク質合成は、血清およびデキサメサゾンによって調節されている ことが判明し、またシクロオキシゲナーゼ活性と関連があった。『J.Biol.Che m.』266巻23261頁(1991年12月5日)掲 載のM.K.O'Banionらの報告を参照のこと。 W.Xieらは、pp60v-srcに相当する1組のcDNA(直ちに誘発可能な、 ニワトリ胚線維芽細胞中の初期遺伝子)の分離を過去に報告しているが、CEF −147と呼ばれる遺伝子がPGHS−1に関連するタンパク質をコード化して いることを、『PNAS USA』88巻2692頁(1991年4月)で報告 した。彼らはこのpp60v-srcを、有糸分裂促進因子(ミトゲン)を誘発でき るPGHSchickenという意味で、誘発型「miPGHSch」と名付けた。Xie らは、プロスタグランジン合成がsrc産生媒介性細胞形質転換において、ある 役割を果たしているのだろうと推測したが、miPGHSchをもう1つのシク ロオキシゲナーゼとして、あるいは単にヒツジPGHS−1である「PGHSo v」のニワトリの同族体として、実験で識別することはできなかった。 他の1連の実験において、D.A.Kujubuらは、有糸分裂促進因子に応答するS wiss 3T3細胞(TIS10)をクローンした1次応答遺伝子の1つが、 3’側に長い非翻訳領域を持っており、マウスPGHS−1と約60%同じであ る66kDaの「推測」タンパク質をコード化していることを、『J.Biol.Che m.』266巻12866頁(1991年)で報告した。この 推測上のタンパク質の配列は、Xieらのタンパク質配列と本質的に同じであった 。配列の類似性から、Kujubuらは、TIS10遺伝子がコード化しているタンパ ク質の酵素活性は、他の哺乳類のPGHS−1の酵素活性とおそらく同じだろう と推測した。彼らは、『しかし、この推測の証明には、発現可能なプラスミドか らのこの遺伝子産生の非相同発現と、トランスフェクシヨンされた細胞あるいは TIS10タンパク質の精製製剤またはその両者におけるシクロオキシゲナーゼ 活性の直接的な測定が必要である』と結論づけた。 プロスタグランジン合成経路の活動の評価方法および調節方法の開発の重要性 が増している。前述したとおり、アスピリンやインドメサシンのような非ステロ イド性抗炎症剤は、アラキドン酸をPGG2およびPGH2に変換するシクロオキ シゲナーゼを阻害する。したがって、分子レベルで、従来の抗炎症剤の効果の調 査方法、および潜在的な抗炎症剤の効果の評価方法を改良する必要があると同時 に、このような方法で使用する試薬が必要である。 [発明の概要] 本発明は、染色体に組み込まれた組換えDNA配列を有する哺乳類細胞系を提 供する。このDNA配列は哺乳類、特にヒト のグルココルチコイド調節性炎症性PGHSを発現する。 この細胞系は自己のPGHS−1またはPGHS−2活性を発現しない。ここで は簡単に、グルココルチコイド調節性炎症性PGHSを「griPGHS」また は「PGHS−2」と呼び、2.8〜3.0kbのmRNA(EC1.14.99.1) がコード化し、技術者が認識している哺乳類PGHSを「構成シクロオキシゲナ ーゼ」または「構成PGHS」または「PGHS−1」と呼ぶ。「自己のPGH S−1またはPGHS−2活性」が存在しないという記述は、組換えDNA配列 が発現するPGHS活性は別にして、細胞系がPGHS活性を発現不可能である ことに関連している。自己のPGHSは「内在性」PGHS活性と技術者の間で 呼ばれることもある。 本発明は、Hanらが報告した72〜74kDAのシクロオキシゲナーゼ、Xieら が報告したmiPGHSch、およびKujubuらが報告したTIS10タンパク質 が本質的にどれも同一のものであること、そしてこれらは別のシクロオキシゲナ ーゼであることを、我々が発見した結果である。このシクロオキシゲナーゼは、 グルココルチコイドによる阻害の主要な標的であり、また非ステロイド性抗炎症 剤による阻害の標的でもある。 1991年12月、我々は、マウスの4KbのmRNAを経 て、C127マウス線維芽細胞中の70kDaのタンパク質の合成を報告し、得 られたアミノ酸の配列を発表した。4kbのmRNAがコード化しているタンパ ク質は、そのアミノ酸の80%が配列の決定した240塩基領域において、既知 のマウスPGHS−1タンパク質産物と同一である。『J.Biol.Chem.』35巻 23261頁(1991年12月5日発行)掲載のM.Kerry O'Banionらの報告 を参照のこと。 幾つかのアッセイにより、ここでgriPGHSまたはPGHS−2と呼ぶ7 0kDaのタンパク質が、シクロオキシゲナーゼの分離型であることが判明した 。このタンパク質は抗PGHS血清で沈殿した。このタンパク質の合成および同 時に生じるシクロオキシゲナーゼの濃度は、血清によって急速に誘発されるが、 この誘発はデキサメサゾンによって阻害される。PGHS−2合成の調節は、2. 8kbのPGHS−1 mRNAの濃度変化ではなく、4kbのmRNA種の濃 度変化の結果行われていることが明らかになった。後者のmRNA種は、血清処 理細胞中の2.8kbのPGHS−1 DNAプローブではほとんど検出不可能だ が、シクロヘキシミドまたはイオノホアカルシウム処理細胞中でかなりの濃度ま で蓄積する。これとは対照的に、血清、デキサメサゾン、シクロヘキシミドの各 処理で、「構成 PGHS」すなわちPGHS−1をコード化している2.8kbのmRNAの濃度 に変化は認められなかった。我々はハイブリダイゼーション分析により、4kb のmRNAが、2.8kbのmRNAを生じる遺伝子とは異なる遺伝子の産物であ ったことを証明した。 これらの観察結果は、シクロオキシゲナーゼ遺伝子が2種類存在することを示 している。1つは構造的に2.8kbのmRNAとして発現されるもので、もう一 方はPGHS−2をコード化する4kbの成長因子調節性およびグルココルチコ イド調節性mRNAを生じるものである。後者の4kbのmRNAの発現および これと同時に生じるPGHS−2濃度の上昇が、炎症の多くの副作用を直接的ま たは間接的に引き起こすプロスタグランジン合成促進の、すべてではないにして も、主な原因であると信じられている。 本PGHS−2合成形質転換細胞系は、炎症性シクロオキシゲナーゼに対する 潜在的生物活性剤の作用を評価するのに有用である。なぜならば、炎症の主要な 証明であると共に、炎症の多くの副作用の原因であるプロスタグランジン類の濃 度の上昇は、構成的に発現したシクロオキシゲナーゼすなわちPGHS−1の変 化ではなく、むしろPGHS−2濃度の上昇によるか らである。 本発明は、染色体を組み込んだ組換えDNA配列を有する、別の哺乳類形質転 換細胞系も提供する。このDNA配列は哺乳類(特にヒト)PGHS−1を発現 するが、PGHS−2は発現しない。また、この細胞系は自己のPGHS−1ま たはPGHS−2活性も発現しない。この別の細胞系も、霊長類、ネズミ、ヒト の細胞系である。 したがって、本発明は、PGHS−1に対してPGHS−2を選択的に阻害す る結果、PGHS−2は上昇しているが構成PGHS−1は上昇していない、哺 乳類(特にヒト)の炎症組織や哺乳類(特にヒト)宿主の他の生理的または病的 状態において、亢進したプロスタグランジン合成を特異的に阻害する化合物の相 対的阻害作用を評価する方法も提供する。このアッセイでは、適当な培地または 緩衝液中で本PGHS−2発現形質転換細胞系または小胞体抽出物を、予め選択 した量の被験化合物と接触させ、ここにアラキドン酸を加える。そして、この細 胞系または前記小胞体抽出物を、前記被験化合物の非存在下の対照細胞系または 小胞体抽出物の1部と比較して、PGHS媒介性アラキドン酸代謝産物の合成、 すなわちトロンボキサン合成、プロスタグランジン(例:PGE2)合成、その 他のシクロ オキシゲナーゼ経路固有の代謝産物の合成のレベルを測定する。 本PGHS−2発現細胞系の代わりにPGHS−1発現形質転換細胞系を用いて 、前記操作手順を行う別のアッセイにより、化合物のPGHS−1またはPGH S−2に対する選択的阻害力を評価できる。 より詳細には、本発明は、哺乳類細胞中でPGHS−2またはPGHS−1が 触媒するプロスタグランジン合成の阻害化合物の作用を測定する方法を提供する 。この方法は以下のとおりである。 (a)まず、予め選択した量の前記被験化合物を培地内の第1の哺乳類形質転換 細胞系に加える。この細胞系は染色体を組み込んだ組換えDNA配列を持ってお り、このDNA配列は哺乳類PGHS−2を発現するが、PGHS−1は発現し ない。また、この細胞系は自己のPGHS−1またはPGHS−2活性を発現し ない。 (b)アラキドン酸をこの培地に加える。 (c)前記の細胞系によって合成された、PGHS媒介性アラキドン酸代謝産物 の濃度を測定する。 (d)この濃度を、前記被験化合物の非存在下で前記第1の細胞系が合成した前 記代謝産物の濃度と比較する。 (e)予め選択した第2の前記被験化合物を、培地内の(a)とは異なる哺乳類 形質転換細胞系に加える。この細胞系は染色体を組み込んだ組換えDNA配列を 持っており、このDNA配列は哺乳類PGHS−1を発現するが、PGHS−2 は発現しない。また、この細胞系は自己のPGHS−1またはPGHS−2活性 を発現しない。 (f)アラキドン酸をステップ(e)の前記培地に加える。 (g)前記第2の(e)の細胞系によって合成された、PGHS媒介性アラキド ン酸代謝産物の濃度を測定する。 (h)この濃度を、前記被験化合物の非存在下で前記第2の細胞系が合成した前 記代謝産物の濃度と比較する。 当然のことながら、ステップ(d)および(h)で測定したように、代謝産物 すなわちプロスタグランジンの合成を阻害する化合物の相対的作用を比較するこ とにより、PGHS−2およびPGHS−1の各阻害に関して、化合物の選択性 を直接測定することが可能である。 したがって、炎症細胞モデルにおいてPGHS−2濃度が上昇することから、 またシクロオキシゲナーゼ活性を阻害する薬剤の副作用は、PGHS−1の減少 によって生じると信じられていることから、本特許請求の範囲の方法を用いてP GHS− 2およびPGHS−1に対する各薬剤の作用を評価する必要があるだろう。過去 のin vitroアッセイに基づいた、薬剤候補の抗炎症作用の評価は誤解を招くかも しれない。なぜならば、構成および炎症性シクロオキシゲナーゼの各活性を区別 していなかったからである。2.8kbのmRNAがコード化している構成シクロ オキシゲナーゼまたは4kbのmRNAがコード化している誘発シクロオキシゲ ナーゼのどちらか一方を発現する、本発明の安定した細胞系を使用し、各細胞系 の用量反応曲線を分析すれば、PGHS−1またはPGHS−2に対する薬剤の 特異性を決定できるだろう。PGHS−1またはPGHS−2に対する薬剤作用 の比較研究は、様々な非ステロイド性抗炎症剤の独特な臨床利用を明らかにして いくだろう。また、PGHS−2活性を阻害する薬剤用量の滴定を考慮し、他の シクロオキシゲナーゼ活性を保持するだろう。本発明の細胞系の利用は、PGH S−2の特異的阻害剤の発見または開発あるいはその両方に必要なメカニズムを 提供する。このような薬剤は、プロスタグランジン生合成の全面阻害によって生 じると思われる重大な副作用を引き起こすことなく、従来の薬剤が持つ重要な抗 炎症作用を有すると予測される。 本発明はまた、生物学的活性のあるヒトPGHS−2をコー ド化する分離DNA配列(遺伝子)と、これによってコードされた、本質的に純 粋な分離ヒトPGHS−2から成る。 [図面の簡単な説明] 第1図は、cDNA(SEQ ID NO:1)およびネズミgriPGHS( 「PGHS−2」)の推定アミノ酸配列(SEQ ID NO:2)を示す。− 24でのプライマー伸長によって決定した転写開始部位に基づき、この配列の番 号は25から始まる。17および18番目のアミノ酸間に推定されるシグナルペ プチド切断部位を矢印で示す。推定アスピリン修飾セリンの位置を丸印で、また 潜在的なN−糖鎖形成部位には2本線を引いて示した。 第2図は、ネズミの2.8および4.1kbのRNAをコード化したシクロオキシゲナ ーゼ用タンパク質配列およびcDNAの比較を示す概略図である。 第3図は、インターロイキン−1(既知の炎症メディエーター)処理に対する応 答において、ヒトの単球で発現されるように、grjPGHSおよび構成PGH S−1をコード化する遺伝子の発現をモニターするノーザンブロット法によって 得られた、オートラジオグラフィーの写真である。 第4図は、griPGHS発現ベクターの構造を示す概略図で ある。griPGHSの3’側の非翻訳領域中の点は、5’−AUUUA−3’ mRNA不安定化配列の位置を示す。 第5図は、予め選択した量の数種類の非ステロイド性抗炎症剤による、トランス フェクションされた哺乳類安定細胞系中のネズミgriPGHS活性の阻害を示 すグラフである。 第6図は、ヒトPGHS−2遺伝子のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:3 )を示す。 第7図は、本発明のヒトPGHS−2のアミノ酸配列(図の上段)(SEQ I D NO:4)とHlaらが発表したアミノ酸配列(下段)(SEQ ID NO:5 )の比較を示す。各配列は標準的な1文字コードで示した。 第8図は、4種類の非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)による、形質転換さ れた安定COS細胞内のヒトPGHS−2活性の阻害を示すグラフである。 第9図は、4種類のNSATDによる、形質転換された安定COS細胞内のヒト PGHS−1活性の阻害を示すグラフである。 [発明の詳細な説明] 本発明は、組換えDNA配列、好ましくは染色体を組み込んだ組換えDNA配 列を有する形質転換細胞系に関するものである。このDNA配列は調節性炎症性 シクロオキシゲナーゼであ るgriPGHSすなわち「PGHS−2」をコード化する遺伝子から成る。さ らに、この細胞系は組換えDNA配列がコード化するPGHS−1またはPGH S−2以外に、自己のPGHS−1またはPGHS−2を発現しない。組換えD NAも構成PGHS−1(EC 1.14.99.1 )をコード化してしない。 本発明の一実施例は、染色体を組み込んだ、遺伝子操作された(「組換え」) DNA配列を有する哺乳類形質転換細胞系である。このDNA配列は哺乳類(特 にヒト)PGHS−2を発現するが、哺乳類構成PGHS−1を発現しない。ま た、この細胞系は自己のPGHS−1またはPGHS−2を発現しない。この細 胞系は、例証されたサル腎臓COS細胞系のようにヒトまたは霊長類由来である が、ニワトリやハムスター、ネズミ、ヒツジなど、他の種由来の細胞系も利用で きる。 ここでいう「形質転換」には、組換えDNA配列の存在によって変化した遺伝 子型である、 あらゆる細胞または細胞系が含まれる。このようなDNA配列は、遺伝子工学の 技術において、「非相同DNA」、「外来性DNA」、「遺伝子操作された」あ るいは「異質DNA」と呼ばれている。遺伝子工学の技術により、前記DNAは 細胞または細胞系の遺伝子型またはゲノムに導入された。 ここで使用したように、「組換えDNA配列」は、あらゆる生物から山来ある いは分離され、その後化学的に変化され、哺乳類細胞に導入されたDNA配列の ことである。ある生物「由来の」組換えDNA配列の例は、ある特定の生物中で 有用な断片として同定されるDNA配列である。同定後、これは本質的に純粋な 形態で化学的に合成される。ある生物から「分離された」組換えDNA配列の例 は、化学的方法(例:制限エンドヌクレーゼの利用)によって、その生物から除 去または切除される有用なDNA配列であり、その結果、遺伝子工学の方法論に より、発明中の利用目的でさらに操作を加える(例:増幅する)ことができる。 したがって、「組換えDNA配列」には、完全合成DNA、半合成DNA、生 物から分離したDNA、導入RNA由来のDNAがある。一般に、組換えDNA 配列は、DNA配列の受け手(レシピエント)である遺伝子型に本来備わってい ないか、あるいは備わっていても発現されない。 ここで形質転換に使用された分離組換えDNA配列は環状または直線状、1本 鎖または2本鎖である。一般に、DHA配列はキメラの直線状DNAであるか、 またはプラスミドあるいはウイルス発現ベクター中に存在する。これらは、結果 として生 じる細胞系の組換えDNAの発現を促進する調節配列に接するコード領域も持つ ことができる。例えば、組換えDNA配列は、哺乳類の細胞内で活性のあるプロ モーターから成ることもあれば、形質転換の標的である遺伝子型に既に存在する プロモーターを利用することもある。このようなプロモーターには、SV40後 期プロモーターやレトロウイルスのLTRs(長い末端反復要素)の他に、第4 図に示したCMVプロモーターがある。 標的細胞の形質転換が可能な組換えDNAを生成する一般的な方法は、技術に 熟練している者にはよく知られており、ここで有用なDNAを生成するのに、同 様な組成および生成方法を利用できる。例えば、J.Sambrookらは『Molecular Cloning:A LabGratory Manual』(Cold Spring Harbor Laboratory Press 第2 版、1989年)の中で、適切な生成方法を紹介している。 PGHS−1やPGHS−2、その他の部分用の転写単位として作用する組換 えDNA配列の他に、組換えDNAの1部が転写されずに、調節または構造的機 能を果たすことがある。 細胞内に導入される組換えDNA配列は、一般に、形質転換細胞の選択および 同定を促進する、選択可能な標識遺伝子またはレポーター遺伝子、あるいはその 両方を含んでいる。代わり に、選択標識が別のDNAに存在して、これを一緒に形質転換過程に利用するこ とがある。選択標識およびレポーター遺伝子は適当な調節配列に接して、哺乳類 の細胞での発現を可能にしている。有用な選択標識は技術者によく知られており 、例えば抗生物質および除草剤抵抗性遺伝子がある。 本発明で有用なDNA配列の製造源には哺乳類細胞のポリA RNAがある。 griPGHSをコード化する約4kbのmRNAがこれに由来し、技術者に知 られている方法で、相当するcDNAの合成に用いられる。このような製造源に は、『J.Biol.Chem.』266巻23261頁(1991年)でM.K.O'Banion らが述べているように、血清およびシクロヘキシミドで処理したC127ネズミ 線維芽細胞から分離し、大きさで分けたポリA RNAのラムダZAPII(Stra tagene)ライブラリーがある。Xieらは、『PNAS USA』88巻2692 頁(1991年)で述べているとおり、ニワトリのgriPGHSをコード化す るmRNAを入手した。griPGHSをコード化するヒトmRNAの製造源に は、M.K. O'Banionらの『PNAS USA』89巻4688頁(1992年6 月)によると、インターロイキン−1およびシクロヘキシミドで処理したヒト単 球由来のRNAがある。PGHS−1をコード化するヒトmR NAの製造源も技術者によく知られている。殺菌性化合物に対する抵抗性を伝え る酵素をコード化する選択標識遺伝子を、下の表1にまとめる。 レポーター遺伝子は、潜在的な形質転換細胞の同定および調節配列の機能性の 評価に用いられる。簡単にアッセイ可能な標識タンパク質をコード化するレポー ター遺伝子は、技術者によく知られている。一般に、レポーター遺伝子は、宿主 生物または組織に存在しないか、存在しても発現されない遺伝子であり、簡単に 検出可能な何らかの性質(例:酵素活性)によって発現が証明されるタンパク質 をコード化している。優先遺伝子には、大腸菌のTn9由来のクロラムフェニコ ールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子(cat)、大腸菌のujdA座のβ- グルクロニダーゼ遺伝予(gus)、ホタルのPhotinus pyralis由来のルシフェ ラーゼ遺伝子がある。レポーター遺伝子の発現は、DNAを宿主細胞に導入した 後、適当な時間を置いてからアッセイする。 イントロンやエンハンサー、ポリアデニル化配列のような他の要素も、時に組 換えDNA配列の1部分となる。これらの要素はDNA機能に必要なこともあれ ば、必要でないこともあるが、mRNAの安定性や転写などに影響を及ぼすこと でDNAの発現を亢進させることがある。細胞内でDNAを最大限に形質転換さ せる目的で、これらの要素はDNAに含まれることがある。 組換えDNA配列は、ウイルス発現ベクターのような発現ベクターを用いてト ランスフェクションすることにより、標的細胞に容易に導入できる。発現ベクタ ーは、リン酸カルシウム沈降法の変法(C.Chenら:Mol.Cell.Biol.,7;2745 ,1987)により、griPGHSすなわちPGHS−1をコード化するcDNA から成る。トランスフェクションは、リポフェクション法を始め、市販のキット (例:BRL提供のキット)を用いた他の方法でも可能である。 次に詳細な例を参照して本発明をさらに詳しく説明する。 例1 ネズミPGHS−2遺伝子の分離、クローニングおよびシークエンシング A.細胞および細胞培養 Peter Howley氏(NIH)よりC127マウス線維芽細胞を入手し、ブドウ糖 含有量の多いダルベッコ変法イーグル培地に、抗生物質を含まない10%ウシ胎 児血清(HyClone Laboratories)を加えて増殖させた。D.R. Lowyらの『J. Viol .』26巻291頁(1978年)を参照のこと。培養は、T.R. Chenの方法(Exp.Cell Re s., 104; 255,1977)に従い、マイコプラズマ混入についてHoechst 33258染色 でモニターした。 幾何級数的に増殖する亜集密(60〜80%)細胞単層(35mmの層)を、 メチオニンを含まないダルベッコ変法イーグル培地(GIBCO)で、200μCi/ml のTran35Sの標識(>1,000Ci/mmol;ICN)を15〜30分間加 えて、標識を行った。ウシ胎児血清(10%)が標識中に存在した例もあった。 200μlのA8緩衝液(9.5M尿素、2%(w/v)Nonidet P−40、2%(w /v)アンホリン(LKB、1.6%pH5〜8、04%pH3.5〜10)、5 %(w/v)2−メルカプトエタノール)での溶解の前に、メチオニンを含む氷冷 ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)で単層を2回すすいだ。タンパク質へ の標識取り込みはトリクロロ酢酸沈降で測定した。デキサメサゾン(Sigma )をリン酸緩衝塩類溶液(PBS)で新たに調製し(250nnで1.5×104l /mol/cmのモル消失係数に基づく株濃度)、1μMまで加えた。イオノホアカルシ ウムA23187(Calbiochem)を、エタノール中で2.5mM株から5μMの 濃度で使用した。シクロヘキシミド(Sigma)を、水で100×株から25μMの 濃度で使用した。この濃度は15分以内に97%以上タンパク質合成を阻害する 。対照培養には適切な量の溶剤を与えた。 外因性アラキドン酸基質(30μM37℃15分間)を加える ことにより、培地でシクロオキシゲナーゼ活性を測定した後、プロスタグランジ ンE 産物をメチルオキシメート型に変換した。続いて、この2環式誘導体をラ ジオイムノアッセイ(Amersham社のキット)で定量した。 B.RNAの生成 イソチオシアン酸グアニジン溶解を用いて、total RNAを15cmの平板か ら分離した後、塩化セシウムクッションで遠心分離を行った(J.M. Chirgwinら :Biochemistry,18;5294,1979)。H.Avivらが『PNAS USA』69巻1408頁(197 2年)に発表したように、ポリ(A)RNAをオリゴ(dT)セルコースカラム による2経路で生成した。RNAを260nmの吸光度測定で定量した。 C.cDNA合成 J. Sambrookらが前記雑誌に発表したように、血清およびシクロヘキシミド( 25μM)で2時聞半処理したC127細胞のRNAを多く含むポリA50μg を、10mMのCH3HgOH存在下に10〜30%ショ糖勾配で分画した。他の すべての分画について、任意プライミングで標識した1.6kbのヒツジPGHS cDNAの5’末端(Oxford Biomedical Research社から入手)を用いて、4k bのmRNAの存在をノーザンブロット法でアッセイした。RNAサンプルおよ び分子量マーカー(3μg;Bethesda Research Laboratories RNAラダー) について、ホルムアルデヒドアガロースゲル電気泳動を行った後(J. Sambrook ら:前述に引用したMolecular Cloning;7.30〜7.32)、10×SSC(1×S SCは0.15M塩化ナトリウム、0.015Mクエン酸ナトリウム)での一晩毛細管転移 により、ナイロン膜(Duralon,Stratagene)にブロットした。 cDNAは、オリゴ(dT)プライミンダにより4kbのmRNAに富む分画か ら生成し(U. Gublerら:Gene(Amst.),25;263,1988)、λ−ZAPIIに結 合させた((J.M. Shcrtら:Nucleic Acids Res., 16;7583,1988)Stratagene )。緊縮性が低下した状態下で(30%ホルマミド、ハイブリダイゼーション温 度を42℃まで低下、55℃で2×SSC+0.1%SDSで洗浄したフィルター )、25万個のプラークがヒツジPGHSプローブでスクリーニングされた。T 7 DNAポリメラーゼを用いて、欠失サブクローンを組み込んだExo III の2本鎖ジヂオキシターミネーションシークエンシングを、両方向に行った。He inikoffの)『Gene』28巻351頁(1984年)およびG.Del Salらの『Bio-Techniques』7巻514頁(1989年)を参照のこと。 D.in vitroでの転写・翻訳、免疫沈降、プライマー伸長 Bluescriptベクター(Stratagene)中のcDNA1μgを、3’末端でXho Iで直線状にし、キャップ形成剤m7G(5’)ppp(5’)G(Stratagen eのキット)を含む反応中でT3 RNAポリメラーゼで転写した。精製後、転 写されたRNAの5分の1と、前記ようにシクロヘキシミドおよび血清処理C1 27細胞から精製したポリA RNA2.5μgを、製造元(Promega)が述べたと おり35S−メチオニンを含む別のin vitro反応中で翻訳した。ただし、RNAは あらかじめ3.5mMのCH3HgOHで、室温で10分間インキュベーションした。 反応を修正RIPA緩衝液で希釈し、多クローン性抗PGHS血清(Oxford Bio medical Research社)で沈降させた。あるいは、50μl/mlタンパク質A−セ ファロース(Pharmacia LKB Biotechnology社;50%(v/v))で30分間イン キュベーションすることにより、あらかじめまず安全を証明した。0.01の分量の 抗血清またはウサギ血清を溶解産物に加え、4℃で2時間インキュベーションし た後、タンパク質A−セファロースで沈降させた。ペレット状ビーズを免疫沈降 緩衝液で4回洗浄し、室温で30分間 Laemmli溶解緩衝液に再び懸濁した。免疫沈降産物を標準10%SDS−PAG Eで分解し、蛍光間接撮影法により視覚化した。 プライマー伸長分析については、血清およびシクロヘキシミドで2時間処理し たC127細胞由来のポリA RNAの2μgを、配列決定された4.1kbのcD NAのヌクレオチド(nt)55〜75に相補的な32P末端標識オリゴヌクレオ チドを用いて、C.C.Bakerらが『EMBO J.』6巻1027頁(1987年)で述べたとお り、M−MuLV逆転写酵素(BRL)で逆転写した。同じプライマーを利用するB luescriptベクター中のcDNAの35S標識ジデオキシシークエンシング反応と 並行し、反応産物を標準シークエンシングゲルで電気泳動した。 E.cDNA発現およびPGE測定 4.1kbのmRNAがシクロオキシゲナーゼ活性を有するタンパク質をコード化 しているか否かを調べるために、cDNAをSV40後期プロモーター発現ベク ター(SVL、(R.Breatnachら:Nucleic Acid Res.,11:7119,(1983))) に挿入した。D.L.DeWittらが『J.Bjol.Chem.』265巻5192頁(1990年)に報 告したように、COS細胞は自己のオキシゲナーゼ活性をほとんどあるいは全く 持たない。したがって、この細胞に、2.5また は5μgのベクター単独あるいは4.1kbのcRNAを有するベクターをトランス フェクションした。トランスフェクション細胞由来の35S標識タンパク質の2次 元ゲル電気泳動の結果、4.1kbのcDNA発現細胞中に、タンパク質対(72/74kD a、p17.5)が認められた。このタンパク質対は、合成が成長因子で促進し、ダル ココルチコイドホルモンで抑制されるC127マウス線維芽細胞で認められた、 免疫沈降シクロオキシゲナーゼタンパク質対に正確に一致する。 トランスフェクション細胞のシクロオキシゲナーゼ活性もアッセイした。4.1k bのcDNAを発現するCOS細胞は、対照細胞よりも約2等級多くプロスタグ ランジンE2を産生した(表2)。 さらに、プロスタグランジン産生は、トランスフェクションされたDNAの量に 応じて増加した。これらの結果は、4.1kbのmDNAが、「グルココルチコイド 調節性炎症性PGHS(griPGHS)」と名付けられた活性シクロオキシゲ ナーゼをコード化していることを明らかに示している。 表2 COS細胞中の4.1kbのcDNAが発現されると、プロスタグランジンが合成 される。2重になっている60mmの平板中の亜集密COS A.2細胞に、指示 された量の発現ベクター単独 (SVL)または4.1kbのcDNAを有する発現ベクター(SVL-4.1)をトランスフ ェクションし、PGE産生について2日後にアッセイした。 PGE2産生アッセイのため、あらかじめ暖めたDMEMで細胞を1回すすぎ 、30μMのアラキドン酸を含むDMEMを1ml加えた。10〜15分後に上澄 みを採取し、短時間の遠心分離でこれを清浄化し、メチルオキシメート型に変換 後、ラジオイムノアッセイでPGE2をアッセイした(Amersham社のキット)。 単層は0.5N水酸化ナトリウムで可溶化し、1N塩酸で中和し、遠心分離で清浄 化してから、タンパク質濃度を測定した。 F.ノーザンブロット分析 C127細胞由来のRNA(2.5μg)に富むポリAをホルムアルデヒドアガ ロースゲル電気泳動で分画に分け、膜(Duralon,Stratagene)に転移させた。A .P. Feinbergらが『Anal.Biochem.』132巻6頁(1983年)に発表したように、 任意プライミングにより32Pで標識した4.1kbのcDNAの1.2kbの5’EcoR 1断片を用いて、M.K.O'Banionらが『J.Virol.』65巻3481頁(1991年)で述べ たようにハイブリダイゼーションを行った。2.8kbのヒツジPGHS cDNA (Oxford Biomedical Research社)を同様に標識した断片(1.6kbの5’末端) と、β−チューブリンに相補的な末端標識40−mer(Oncor)で、もう1度 後で膜のハイブリダイゼーションを行った。RNA分子量マーカー(SRL)を臭 化エチジウム染色で視覚化した。同様の分析を、グアニジニウム酸フェノール抽 出法(P.Chomczynskiら:Anal.Biochem.,162;156,1987)で、ヒト単球から 分離したtotal RNA(5μg/lane)についても行った。 G.結果 方向をクローンしたcDNAライブラリーは、4kbのmRNAに富むショ糖勾 配分画由来のλ−ZAPIIで作成され、緊縮 性の低い状態下で、2.8kbのPGHS cDNAの放射性ラベルをした断片でス クリーニングした。陽性プラークを幾つか分離かつ分析した。長さ約4.1kbのプ ラークについて、完全にシークエンシングを行った。このクローンは、抗シクロ オキシゲナーゼ血清で特異的に沈降する、70kDaのタンパク質をコード化して おり、in vitroで翻訳されたポリA−mRNA由来の免疫沈降タンパク質産物と 同じ移動をする。配列のnt 75から始まる20−merを利用したプライマ ー伸長分析の結果、転写はcDNAクローンの24塩基上流で始まることが明ら かになった。4.1kbの配列(第1図)を、以前にクローンした2.8kbのマウスPG HS cDNAの配列(ヒツジおよびヒト組織からクローンした配列と非常に類 似している)と比較した結果、2.8kbのPGHS cDNAがコード化するタン パク質と64%同一のアミノ酸を持つ、1つのオープンリーディングフレーム( 読み枠)が明らかになった。推定タンパク質配列は同一直線上にある。ただし、 4.1kbのcDNAのアミノ末端は短く、カルボキシ末端は長い。完全な配列はGen Bankに寄託してあり、受託番号はM88242号である。 4つの潜在的なN−糖鎖形成部位のうち3つは2分子間で保存され、推定軸状 ヘム結合ドメイン周囲の領域(アミノ酸27 3−342)、および推定アスピリン修飾セリン516周囲の領域(アミノ酸50 4−550)に特に高い類似性がある。2つのcDNAにおけるはるかに大きい 相違は、4.1kbのcDNAにある2.1kbの3’非翻訳領域の存在である。この領域 は、多くのサイトカインおよびプロトオンコジーンmRNAの安定性低下に関連 のある5’-AUUUA-3’モチーフに富んでいる。このようなモチーフの存在は、 シクロヘキシミドによる4.1kbのmRNAの大きな重複誘発性に一致しているが 、これは2.8kbのmRNAでは認められない。 ネズミ2.8および4.1kbのmRNAをコード化するシクロオキシゲナーゼのcD NAおよびタンパク質配列を第2図で比較する。ネズミC127細胞からクロー ンした4.1kbのcDNA構造およびネズミの2.8kbのcDNA(D.L.Dewittら:J .Biol.Chem.,265;5192,(1990))構造を、図の上部および下部に太い直線 で示す。4.1kbのcDNAはプライマー伸長データに基づいて番号を付けてある 。2.8kbのマウスmRNAの5’末端が決定されていないため、翻訳開始部位お よび終了部位に番号は付けられていない。他のcDNAクローンから確立された もう1つのポリアデニル化部位を「A」で示し、5’-AUUUnA-3’モチーフを配 列の下に点で明確にした。このモチーフは2.8kbのcD NAでは認められない。推定タンパク質配列を、ギャップ(4.1kbのmRNA産 物のアミノ末端の17 aaおよび2.8kbのmRNA産物のカルボキシ末端の1 8 aa)を付け、線で結んで同一直線上に示す。2.8kbのPGHSの26番目 のアミノ酸(aa)リーダー配列を示す。この伸長は正確には判明していないが 、18番目のアミノ酸のN末端を持つgriPGHS用の、非相同性の短いリー ダー配列が存在するようである。潜在的なN糖鎖形成部位(NXS/T,”N” )および保存されたアスピリン修飾セリンが、各分子に認められる。各分子中央 付近のハッチ領域は、前記DeWittらが提案したように、推定軸状ヘム結合部位( TIWLREHNRV(SEQ ID NO:7)、2分子間で同一)および遠位ヘム結合部位(KAL GH(SEQ ID NO:8/ROLGH(SEQ ID NO:9))を含む。図中央の配列は、2つ のマウスPGHSタンパク質(非保存N末端およびC末端は省略)の間の類似性 を、20個のアミノ酸グループの同一残基のパーセンテージで示している。配列 枠内の斜線の密度が大きくなるにつれて、各々40〜55%(斜線なし)、60 〜75%、80〜95%、100%の同一性を表す。全体の同一性は64%で、 保存的変化を伴う類似性指数は79%である。 例2 ヒト単球におけるgriPGHSの発現 N.J.Robertsらが『J.Immunol.』121巻1052頁(1978年)で述べたように、健康 供与者から分離された粘着ヒト単球を、血清を含まないM199培地に1×106 細胞/ml懸濁させた。5mlポリプコピレン製チューブ中の1mlアリコットを、ゆ るい栓を付けて時々振りながら、37℃の5%CO2中でインキュベーションし た。第3図Aに示したオートラジオグラフを得るため、P.Chomczynskiらが前記 雑誌で述べた方法でtotal RNAを分離する前に、デキサメサゾン(1μM;Si gma)の存在下または非存在下で、単球を4時間インキュベーションした。M.K. O'Banionらが『J.Biol.Chem.』34巻23261頁(1991年)で述べたように、1× 109cpm/μg以上の比活性まで任意プライミング(Boehringer-Mannheim社のキ ット)で標識した指定のプローブを用いて、5μgのRNAにノーザンブロット 分析を行った。第3図Bに示したオートラジオグラフを得るため、total RN Aを分離する前に、デキサメサゾン(1μM)およびIL−1β(10半最高単 位;Collaborative Research)またはそのどちらか一方で単球を指示された時間 処理した。サイトカインまたはホルモンを加える15分前に、1組のインキュベ ーションにシクロヘキシミド(25μM;Sigma)を加えた。 第3図に総単球RNAのノーザンブロットを示す。これは、4.8kbのmRNA 種がマウスgriPGHS 4.1kbのプローブで検出されることを示している。 β−チューブリンのハイブリダイゼーションシグナル単位当たり、griPGH S mRNA濃度はデキサメサゾンで4時間で下方調節される(本例で5倍)が 、2.8kbのPGHS mRNA濃度は影響を受けない。この実験で、4時間のイ ンキュベーション後、上澄み中に蓄積されたPGE2濃度は、デキサメサゾンに より104単球当たり122.5pgから52.5pgに低下した。別の実験で、IL−1βで 処理した単球では、griPGHS mRNA濃度は4時間後(対照の2.5倍) および12時間後(14倍)に上昇した(第3図)。デキサメサゾンが存在する 時、この上昇は有意に小さかった。さらに、IL−1βの誘発および豊富なgr iPGHS mRNAのデキサメサゾン抑制は、シクロヘキシミドの存在下で生 じ、4.8kbのmRNAの重複誘発が明らかに著明であった(第3図)。これとは 対照的に、2.8kbのmRNA濃度ば、IL−1β、デキサメサゾン、シクロヘキ シミドの各処理により、β−チューブリンに関して有意な変化はなかった。 例3 griPGHSトランスフェクタントを用いた薬剤アッ セイ A.発現ベクターの構築 J.M. Shortらが『Nucleic Acids Res.』16巻7583頁(1988)で述べた方法論に 従い、4.1 griPGHS cDNAクローンをin vivoで、λ−ZAP IIベ クターおよびアンピシリン平板上で分離したgriPGHS−Bluescript構築か ら切除した。Acc Iでの消化、Klenow補充およびNot Iでの消化により、pRC /CMV発現ベクター(Invitrogen)への定方向サブクローニング用のgriP GHSを生成した。cDNA末端から50塩基上流のNot I部位からnt194 7まで伸びるこの断片を、ゲル電気泳動で分離した。そして、これは5’-AUUUA -3’mRNA不安定化領域の直前で切断された完全コード領域を含む。 pRC/CMVベクターDNAをまずXba Iで消化し、Klenowを補充し、続いてN ot Iで消化した。さらに、これを子ウシの腸のアルカリホスファターゼで処理し た。受容能力を持つDH5α細胞(Library Efficiency;Life Scicnce Technol ogies)への形質転換後、結合させたpRc/CMV−griPGHS組換え体 をアンピシリン平板から分離し、DNAミニ標本の制限分析で確認した。構築を 第4図に示す。 B.安定した細胞系の樹立およびトランスフェクション 60mm平板の亜集密COS A2細胞は、自己のシクロオキシゲナーゼをほと んどあるいは全く持たない。これを1または2.5μgの精製pRC/CMV−gr iPGHS、あるいはベクター単独に、製造元(Life Science Technologies) の指示に従って23時間のリポフェクション法によりトランスフェクションした 。正常培地(DMEM+10%ウシ胎児血清)で2日間増殖させた後、COS細 胞にとって有毒であることがすでに判明している濃度、800μg/mlのGenetici n(G418、活性成分657μg/ml;Life Science Technologies)を含む培地 にトランスフェクション細胞を移した。培地は3日毎に交換した。2週間後、組 換え体またはベクター単独をトランスフェクションした培地には、多くの独立し たコロニーが認められたが、トランスフェクションDNAを含まない培地には認 められなかった。36個のpRC/CMV−griPGHSトランスフェクショ ンコロニーおよび12個のベクタートランスフェクションコロニーを、クローニ ングシリンダーを用いて分離した。これらの大部分は、クローン細胞系増殖中、 800μg/mlのG418での連続選択でも生存した。樹立された培養は、400 μg/mlのG418と共に、DMEM+10%ウシ胎児血清中で維持する。 C.薬剤試験 プロスタグランジンアッセイを前記とおり行った。薬剤試験については、細胞 を無血清DMEM中で様々な濃度の薬剤に30分間曝露し、DMEM中の25× 株から直接、アラキドン酸を加えた。15分後、上澄みを採取した。対照は、最 高濃度の賦形剤(1%メタノールまたはエタノール)で処理したウェルおよび薬 剤を含まない。各薬剤はSigma社から入手し、200mM株溶液として(アセトア ミノフェンおよびイブプロフェンはメタノールで、インドメタシンはエタノール で、ナプロキセンは水で)調製した。 D.結果 1.発現ベクターの選択 pRC/CMV真核生物発現ベクター(第4図)は、我々の目的に明らかに有 利な性質を幾つか提供する。細菌宿主でも真核生物宿主でも選択しやすいことに 加え、我々のクローン化したcDNAの発現は強力なCMVプロモーターで生じ る。また、このベクターは、griPGHS 3’非翻訳配列を含まない(翻訳 終止コドンから12塩基対(bp)で終わる)ために必 要であるポリAシグナルも提供する。急速なmRNAの分解用のシグナル(5’ -AUUUA-3’)をin vivoで提供するため、これらの配列の除去は重要である。そ して、このベクターは、自己のシクコオキシゲナーゼ活性をほとんどあるいは全 く持たないCOS細胞での使用に非常に適している。 2.細胞系の特徴づけ 36個のgriPGHS−pRc/CMVクローンネオマイシン抵抗性コロニー および12個のベクター単独クローンネオマイシン抵抗性コロニーのうち、各々 29個および9個のPGE2産生について調べた。全例で、ベクター単独トラン スフェクタントのPGE2産生は、1アッセイ当たり8pg未満であった(数字は 、20μlの収集した培地で10〜15分後に分泌されたPGE2の量を反映して いる)。しかし、griPGHSトランスフェクションクローンは、幅広いプロ スタグランジン産生を示した。これらのうち、11個のプロスタグランジン産生 クローンおよび2個のベクター単独含有クローンをさらに増殖させ、再試験を行 った。 griPGHS構造を持つクローンが分泌したPGE2の量は、10.6〜72.2pg/ μg細胞タンパク質であった(表3)。 表右側の値は、30μMアラキドン酸に10分間曝露させた時のプロスタグラ ンジンの分泌量を示し、総回収細胞タンパク質当たりで表してある。細胞系A2 およびA5はベクターのみを含み、他の細胞系にはgriPGHS−pRc/C MVをトランスフェクションした。ベクターのみを有する細胞以上にPG E2産生が上昇しなかった細胞系が、1つだけあった(F14;星印2個(** )付き)。 cyropreservation用に各細胞系を増殖させ、培養の簡単さおよび有意なPGE2 産生で、1種類(E9)の細胞系を選び、これをさらなる研究に使用した。こ の細胞系のサンプルは、ブダペスト条約の規定の下、American Type Culture Co llection(米国メリーランド州ロックヴィル)に受託番号ATCC11119号 で寄託してある。 3.PGE 産生の安定性 E9細胞系でのシクロオキシゲナーゼ活性発現の安定性について、PGE2産 生を最低5代の細胞系に渡って比較して調べた。これらの細胞は、6週間後も高 濃度のPGE2を産生した。タンパク質測定による細胞数の標準化を行わなかっ た例もあるため、数字を直接比較することはできないが、この標準アッセイでの E9細胞系のPGE2分泌量は(20μlアッセイ培地当たり)35〜90pgであった 。さらに、実験の範囲内で、E9細胞系のPGE2産生濃度はウェル毎に非常に 一定していた。例えば、調べた12の上澄みで、PGE2濃度は48.4=3.5pg/20 μl(平均±SEM)であった。 4.薬剤試験 我々の細胞系の薬剤試験での有用性を証明するため、E9細胞の重複ウェルを ある範囲の用量(0.2μM〜2mM)の4種類の非ステロイド性抗炎症剤(アセトア ミノフェン、イブプロフェン、ナプロキセン、インドメタシン)に曝露させた。 薬剤を含む無血清培地に細胞を30分間置いた後、(培地に直接加えた)アラキ ドン酸に15分間曝露させた。次に、合成されたPGE2を、我々の標準ラジオ イムノアッセイで上澄みから定量した。結果を第5図に示す。この結果から、各 薬剤について特異的な用量反応曲線が明らかになった。griPGHS活性に対 する作用は、インドメタシンが最も大きく、アセトアミノフェンが最も小さかっ た。各例における最大阻害(ただし、完全阻害には2mMでも明らかに不十分であ ったアセトアミノフェンは除く)は、ベクターのみを有するCOS細胞(3〜8 pg)でみられた阻害と同じであった。低用量の各薬剤は、未処理対照の値(平均 48.4pg)に相当するレベルを示した。対照では、1%賦形剤(メタノールまたは エタノール;2mM薬剤条件での曝露に匹敵する)の有無によるPGE2産生の違 いはなかった。 例4 小胞体抽出物の生成およびin vitroでのシクロオキシゲナーゼ活性試験 小胞体抽出物の生成および細胞シクロオキシゲナーゼ活性の測定は、基本的に A.Razらが『J.Biol.Chem.』263巻3022頁(1989年)および『PNAS USA』86巻1 657頁(1989年)に述べたとおりに行った。細胞を氷冷PBS(pH=7.4)で1 回すすぎ、使い捨てのプラスチック製スクレーパー(Gibco)でディッシュから 剥がし、1.5ml滅菌チューブに氷冷PBSと共に入れ、遠心分離(800×gで8 分間)によりペレット状にする。上澄みを除去し、細胞ペレットをPBSですす ぐ。この時点で、細胞ペレットは−70℃で保存可能である。 抽出物を得るため、ペレットを可溶化緩衝液(50mM Tris、1mMジエチルジ チオカルバミド酸(ナトリウム塩)、10mMEDTA、1%(v/v)ツウィーン 20、0.2mg/mlα2−マクログロブリン(pH=8.0))に再び懸濁した後、 音波処理(5×10秒バースト、低出力設定)を行う。抽出物を4℃で遠心分離 (16,000×gで20分間)で清浄化する。タンパク質測定用にアリコット を取り、100mM塩化ナトリウム、20mMホウ酸ナトリウム、1.5mMEDTA、1 .5mMEGTA、0.3mMPMSF、10mMNEM、0.5%BSA、0.5%TritonX−1 00、1mMエピネ フリンおよび1mMフェノール(pH9.0)を含む溶液で、50μlアリコットを5 00μlに希釈する。 前記緩衝液中のアラキドン酸を100μMの小胞体抽出物に加えて反応させ、 37℃で30分間インキュベーションする。その結果生じたPGE2を、RIA キット製造元(Amersham社)の指示どおリメチルオキメート型に定量変換した後 、RIAで測定する。非ステロイド性抗炎症化合物の効果を調べるため、アラキ ドン酸との反応の5分前に、薬剤を様々な用量で加える。 例5 ヒトPGHS−1およびヒトPGHS−2cDNAクローンの生成 RNAは、血清およびシクロオキシゲナーゼで4時間処理したヒト線維芽細胞 系(W138)から分離した。total RNAは、グアニジニウム溶解の後、塩化 セシウムクッション遠心分離により分離した(J.M. Chirgwinら:Biochem.,18 ;5294,1977)。ヒトPGHS−1およびPGHS−2に特異的なポリメラーゼ 連鎖反応(PCR)プライマーを生成し、1転写または他のコード領域を増幅さ せた(表4)。続いて行うクローニング用に、5’末端プライマーにはHind 制限部位が、3’末端プライマーにはNot I制限部位がある。逆転写酵素 ポリメ ラーゼ連鎖反応(RT−PCR)は、E.S. Kawasakiが『PCR Protocols:A Guid e to Methods and Applications』(M.A. Innisら編集、Academic Press、ニュ ーヨーク、1990年)で述べているとおり、2kbの特異的プライマー生成PCR産 物を用いて行った。 例6 配列決定およびトランスフェクション用プラスミド構築の生成 Hind IIIおよびNot Iでの消化および精製の後、2つのPCR産物 をpRC/CMVベクター(Invitrogen社)に各々結合させた(第4図参照)。 受容能力を持つDH5a細胞(BRL)への形質転換後、結合させたpRC/CM V−PGHS組換えプラスミドを、アンピシリン平板から分離した。制限地 図生成により、PGHS挿入の有無についてクローンをスクリーニングした。 3つのPGHS−2クローンについて、Applied Biosystems製自動シークエン サー(Model#373A)で両方向にシークエンシングを行った。トランスフェ クションには、第6図に示したPGHS−2遺伝子配列から成るクローンを選択 した。HlaおよびNeilsonが『PNAS』89巻7384頁(1992)で発表したように、この 配列はヒトPGHS−2配列とは異なる。PGHS−2遺伝子産物の165番目 のアミノ酸が、グリシン(w)ではなくグルタミン酸(E)である(第7図)。 PGHS−2遺伝子配列は、別のPCR法から得られた他の2つのhPGHS− 2クローンの配列の同一性を確立することで確認した。その結果、観察された相 違はPCRアーチファクトではないことが判明している。さらに、第1図に示す ように、マウスPGHS−2も同じ位置にグルタミン酸を持っている。PGHS −1クローンを同様にスクリーニングし、PGHS−1遺伝子配列および酵素が 、C. Tokoyamaらが『Biochem. Biophys. Res. Commun.』165巻888頁(1989年) に発表し、第2図に示したもの(SEQ IDNO:6)と同一であることが確認された 。T. Hlaの『Prostaglandins』32巻829頁(1986年)も参照のこと。 例7 安定トランスフェクション哺乳類細胞系の生成 60mm平板の50%集密COS−A2(サル)細胞には、シクロオキシゲナー ゼ活性がほとんどまたは全くない。これに1〜2.5μgの精製pRC/CMV;h PGHS−2プラスミド、pRC/CMV;hPGHS−2プラスミド、あるい はpRC/CMVベクター単独を、リン酸カルシウム沈降法(Chenら:Mol. Cel l. Biol.,7;2745,(1987))でトランスフェクションした。35℃、3%C O2で24時間、平板を正常培地(ダルベッコ変法イーグル培地(DMED)+ 10%ウシ胎児血清)でインキュベーションした。暖めたDMEMで2回すすい だ後、平板を37℃、5%CO2中に移し、さらに24時間インキュベーション した。続いて、COS細胞にとって有毒な濃度に相当する800μgのGeneticin (active component G418,657μg/ml,Life Science Technologies)を含む正 常培地で、選択を開始した。3日毎に培地を交換した。2週間後、組換えPGH Sベクターまたはベクターのみをトランスフェクションしたディッシュに、多く の独立したコロニーが認められた。しかし、トランスフェクションDNAを含ま ないディッシュには、コロニーは認められなかった。各トランスフェクションか ら12〜24 個のコロニーを、クローニングシリンダーで分離した。これらの大部分は、クロ ーン細胞系の増殖中、連続G418選択でも存在し続けた。樹立された培養は、 400μg/mlのG418と共に、DMEM+10%ウシ胎児血清中で維持する。 例8 G418抵抗性細胞系試験およびPGHS−2活性とPGHS−1活性の 安定発現 12穴のプレートに置いたトランスフェクションCOS細胞をほぼ集密になる まで増殖させ、暖めた無血清培地で2回すすいだ後、300μlの30μMアラキ ドン酸(ナトリウム塩;Sigma)で被った。15分後、上澄みを氷上のEppendorf チューブに入れて、15,000×gで2分間遠心分離し、メチルオキシメート 型に変換後、イムノアッセイでPGE2産生を調べた(Amersham社のキット)。 BioRadの薬品を用いてタンパク質濃度を測定するため(Bradford変法アッセイ )、細胞単層を0.5M水酸化ナトリウムで可溶化し、1M塩酸で中和した。PGH S活性を発現する細胞系をさらに増殖させ、10%DMSOを加えた培地で凍結 させた。 PGHS−2を発現する細胞系4B4およびPGHS−1を発現する細胞系H 17A5を、1993年3月5日にAmerican Type Culture Collection(米国メリーランド州ロックヴィル)に寄託した(細 胞系4B4はATCC受託番号CRL 11284号、細胞系H17A5はAT CC CRL 11283号とした)。 安定トランスフェクション細胞系でのPGHS発現レベルは、表5のデータに 示すように、PGHS−1細胞系のほうがPGHS−2細胞系よりもはるかに高 かった。 数カ月の培養後も、これらの細胞系は高いレベルのPGHS発現を続けている 。例えば、細胞系4B4を5カ月に渡って6回調べた結果、発現は50〜60pg PGE2/μg細胞タンパク質である。細胞系のPGHS−1またはPGHS−2の 排他的存在は、Northern analysesにより、PGHS−1またはPGHS−2に 特異的なハイブリッド形成プローブを使って確認された。 例9 安定ヒトPGHS−1およびPGHS−2細胞系に対する非ステロイド系 抗炎症剤(NSAID)の研究 PGHS−1およびPGHS−2細胞系(4B4とH17A5を含む)を、血 清を含まないDMEM中で様々な濃度のNSAIDに30分間さらした。DME M中の25xストックから直接アラキドン酸を加え、15分後に上澄み液を採取 した。対照は、薬剤処理なしのものと、最高濃度の賦形剤(1%メタノールまた はエタノール)で処理した細胞とからなるものとした。薬剤はSigma Chem.社か ら入手し、200mM株溶液として(アスピリンおよびイブプロフェンはメタノー ルで、インドメタシンはエタノールで、ナプロキセンは水で)調製した。シクロ オキシゲナーゼ活性は前記方法で測定した。用量反応曲線は薬剤間で明らかに異 なっており、PGHS−1およびPGHS−2に 各々特徴的であった。特に第8図および第9図に示したインドメタシンおよびア スピリンのように、阻害に必要な薬剤濃度はPGHS−1発現細胞およびPGH S−2発現細胞間で異なっていた(第8図および第9図)。 本発明は、構成および炎症性シクロオキシゲナーゼの両方に対する薬剤作用の スクリーニング用に、簡単なin vitroシステムを提供する。これは、構成プロス タグランジン産生阻害による副作用を引き起こさずに、選択的に炎症を阻害する 薬剤の開発に有用だろう。生きている哺乳類細胞(体内の血清薬剤濃度の作用に 近い)に、または培養した細胞系から生成した小胞体抽出物に、本アッセイを行 える。小胞体抽出物を用いた研究は、薬剤と酵素との直接的な相互作用のさらに 正確な測定を可能にする。 すべての出版物、特許および特許出版は、あたかも参考文献が各々を特異的か つ独立的に組み入れているように、参照により文献として本文である程度組み入 れてある。 付属の請求の範囲の意図または範囲からはずれることなく、本発明で多くの変 形および変更が可能であることは、当業者には明らかであろう。 配列リスト (1)一般情報 (i)出願人:ドナルド・エイ・ヤング エム・ケリー・オーバニオン ヴァージニア・ディー・ウィン (ii)発明の名称 調節性炎症性シクロオキシゲナーゼを発現する安定 に形質転換された哺乳動物細胞 (iii)配列数:13 (iv)連絡用住所 (A)宛名人:マーチャント・アンド・グールド (B)街区:ノーウェスト・センター3100 (C)市:ミネアポリス市 (D)州:ミネソタ州 (E)国:アメリカ合衆国 (F)郵便番号:55402 (v)コンピュータ可読形式 (A)媒体タイプ:フロッピー・ディスク (B)コンピュータ:IBM PC互換機 (C)オペレーティング・システム:PC−DOS/MS−DOS (D)ソフトウェア:PatentIn リリース#1.0、 バージョン#1.25 (vi)現出願データ (A)出願番号 (B)出願日 (C)分類 (viii)弁理士/代理人情報 (A)氏名:ウォレン・ディー・ウェスナー (B)登録番号:30,440 (C)参照/整理番号:9840.20−US−01 (ix)通信情報 (A)電話:612−332−5300 (B)テレファックス: 612−332−9081 (2)SEQ ID NO:1に関する情報 (i)配列特性 (A)長さ:1200塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖:一本 (D)形状:直線 (ii)分子タイプ:cDNA (vi)採取源 (A)対象生物:Murine gri PGHS (xi)配列の記述:SEQ ID NO:1 (2) SEQ ID NO:2に関する情報 (i)配列特性 (A)長さ:アミノ酸604個 (B)タイプ:アミノ酸 (C)鎖:一本 (D)形状:直線 (ii)分子タイプ:蛋白 (vi)採取源 (A)対象生物:Murine gri PGHSのアミノ酸配列 (xi)配列の記述:SEQ ID NO:2 (2) SEQ ID NO:3に関する情報 (i)配列特性 (A)長さ:1834塩基対 (B)タィプ:核酸 (C)鎖:一本 (D)形状:直線 (ii)分子タイプ:cDNA (vi)採取源 (A)対象生物:ヒトPGHS−2 (xi)配列の記述:SEQ ID NO:3 (2) SEQ ID NO:4に関する情報 (i)配列特性 (A)長さ:アミノ酸604個 (B)タイプ:アミノ酸 (D)形状:直線 (ii)分子タイプ:蛋白 (vi)採取源 (A)対象生物:ヒトPGHS−2のアミノ酸配列 (xi)配列の記述:SEQ ID NO:4 (2) SEQ ID NO:5に関する情報 (i)配列特性 (A)長さ:アミノ酸604個 (B)タイプ:アミノ酸 (C)鎖:一本 (D)形状:直線 (ii)分子タイプ:蛋白 (vi)採取源 (A)対象生物:ヒトPGHS−2のアミノ酸配列 (xi)配列の記述:SEQ ID NO:5 (2) SEQ ID NO:6に関する情報 (i)配列特性 (A)長さ:1819塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖:一本 (D)形状:直線 (ii)分子タイプ:cDNA (vi)採取源 (A)対象生物:ヒトPGHS−1遺伝子 (ix)特徴 (A)名前/キー:CDS (B)場所:8..1804 (xi)配列の記述:SEQ ID NO:6 (2) SEQ ID NO:7に関する情報 (i)配列特性 (A)長さ:アミノ酸10個 (B)タイプ:アミノ酸 (D)形状:直線 (ii)分子タイプ:ペプチド (xi)配列の記述:SEQ ID NO:7 (2)SEQ ID NO:8に関する情報 (i)配列特性 (A)長さ:アミノ酸5個 (B)タイプ:アミノ酸 (D)形状:直線 (ii)分子タイプ:ペプチド (xi)配列の記述:SEQ ID NO:8 (2) SEQ ID NO:9に関する情報 (i)配列特性 (A)長さ:アミノ酸5個 (B)タイプ:アミノ酸 (D)形状:直線 (ii)分子タイプ:ペプチド (xi)配列の記述:SEQ ID NO:9 (2) SEQ ID NO:10に関する情報 (i)配列特性 (A)長さ:28塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖:一本 (D)形状:直線 (ii)分子タイプ:cDNA (vi)採取源 (A)対象生物:ヒトPGHS−1 PCRプライマー (xi)配列の記述:SEQ ID NO:10 (2) SEQ ID NO:11に関する情報 (i)配列特性 (A)長さ:28塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖:一本 (D)形状:直線 (ii)分子タイプ:cDNA (vi)採取源 (A)対象生物:ヒトPGHS−1 PCRプライマー (xi)配列の記述:SEQ ID NO:11 (2)SEQ ID NO:12に関する情報 (i)配列特性 (A)長さ:29塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖:一本 (D)形状:直線 (ii)分子タイプ:cDNA (vi)採取源 (A)対象生物:ヒトPGHS−2 PCRプライマー (xi)配列の記述:SEQ ID NO:12 (2)SEQ ID NO:13に関する情報 (i)配列特性 (A)長さ:29塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖:一本 (D)形状:直線 (ii)分子タイプ:cDNA (vi)採取源 (A)対象生物:ヒトPGHS−2 PCRプライマー (xi)配列の記述:SEQ ID NO:13
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12Q 1/02 6807−4B 1/68 Z 9453−4B // G01N 33/88 8310−2J (C12N 5/10 C12R 1:91) (C12N 9/02 C12R 1:91) (C12N 15/09 ZNA C12R 1:91) (C12N 5/00 B C12R 1:91) (C12N 15/00 ZNA A C12R 1:91) (31)優先権主張番号 08/034,143 (32)優先日 1993年3月22日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/054,364 (32)優先日 1993年4月28日 (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,H U,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV,MG ,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SK,UA,UZ,VN (72)発明者 ウイン、バージニア・ディー アメリカ合衆国 14620 ニューヨーク、 ロチェスター、ローリー・ストリート 139

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.染色体に組み込んだ組換えDNA配列を含み、前記DNA配列が哺乳類PG HS−2を発現し、前記DNA配列がPGHS−1を発現せず、細胞系が自己の PGHS−1もしくはPGHS−2活性を発現しないことを特徴とする、形質転 換哺乳類細胞系。 2.霊長類の細胞系である、請求の範囲第1項に記載の細胞系。 3.ネズミの細胞系である、請求の範囲第1項に記載の細胞系。 4.ヒトの細胞系である、請求の範囲第1項に記載の細胞系。 5.組換えDNA配列がプロモーターをも含むことを特徴とする、請求の範囲第 1項に記載の細胞系。 6.組換えDNA配列が選択標識遺伝子もしくはレポーター遺伝子をも含むこと を特徴とする、請求の範囲第1項に記載の細胞系。 7.プラスミドベクター中、ウイルス発現ベクター中、もしくは分離されたDN A配列として、前記組換えDNAを有する哺乳類細胞系のトランスフェクション によって形質転換哺乳類細胞系が産生されることを特徴とする、請求の範囲第1 項に記載の細胞系。 8.組換えDNA配列がヒトPGHS−2を発現することを特徴とする、請求の 範囲第1項に記載の細胞系。 9.組換えDNA配列がネズミPGHS−2を発現することを特徴とする、請求 の範囲第1項に記載の細胞系。 10.ATCC 11119の識別特徴を有する形質転換霊長類細胞系。 11.ATCC CRL 11284の識別特徴を有する形質転換霊長類細胞系 。 12.染色体に組み込んだ組換えDNA配列を含み、前記DNA配列が哺乳類P GHS−1を発現し、前記DNA配列がPGHS−2を発現せず、前記細胞系が 自己のPGHS−2もしくはPGHS−1活性を発現しないことを特徴とする、 形質転換哺乳類細胞系。 13.霊長類の細胞系である、請求の範囲第12項に記載の細胞系。 14.ネズミの細胞系である、請求の範囲第12項に記載の細胞系。 15.ヒトの細胞系である、請求の範囲第12項に記載の細胞系。 16.組換えDNA配列がプロモーターをも含むことを特徴と する、請求の範囲第12項に記載の細胞系。 17.組換えDNA配列が選択標識遺伝子もしくはレポーター遺伝子をも含むこ とを特徴とする、請求の範囲第12項に記載の細胞系。 18.プラスミドベクター中、ウイルス発現ベクター中、もしくは分離されたD NA配列として、前記組換えDNAを有する哺乳類細胞系のトランスフェクショ ンによって形質転換哺乳類細胞系が産生されることを特徴とする、請求の範囲第 12項に記載の細胞系。 19.哺乳類PGHS−1がヒトPGHS−1であることを特徴とする、請求の 範囲第12項に記載の細胞系。 20.ATCC CRL 11283の識別特徴を有する霊長類細胞系。 21.哺乳類細胞内でPGHS−2が触媒するプロスタグランジン合成に対する 、化合物の阻害力を判定する方法であって、 (a)予め選択した量の前記化合物を、細胞系が染色体に組み込んだ組換えDN A配列を含み、そのDNA配列が哺乳類PGHS−2を発現し、前記DNAがP GHS−1を発現せず、細胞系が自己のPGHS−1もしくはPGHS−2活性 を発現しない、培地中の形質転換哺乳類細胞系に加える段階と、 (b)前記培地にアラキドン酸を加える段階と、 (c)前記細胞系が合成したPGHS媒介性アラキドン酸代謝産物の濃度を測定 する段階と、 (d)前記濃度を、前記化合物の非存在下で前記細胞系が合成した前記代謝産物 の濃度と比較する段階とを含む方法。 22.代謝産物がプロスタグランジンであることを特徴とする、請求の範囲第2 1項に記載の方法。 23.哺乳類PGHS−2がヒトPGHS−2であることを特徴とする、請求の 範囲第21項に記載の方法。 24.PGHS−2が触媒するプロスタグランジン合成に対する、化合物の阻害 力を判定する方法であって、 (a)染色体に組み込んだ組換えDNA配列を含み、前記DNA配列が哺乳類P GHS−2を発現し、前記DNA配列がPGHS−1を発現せず、細胞系が自己 のPGHS−1もしくはPGHS−2活性を発現しない、形質転換哺乳類細胞系 の小胞体抽出物を調製する段階と、 (b)小胞体抽出物の一部分と予め選択した量の前記化合物とを含む、緩衝水性 混合液を形成する段階と、 (c)前記混合液にアラキドン酸を加える段階と、 (d)前記混合液中で合成された、PGHS媒介アラキドン酸 代謝産物の量を測定する段階と、 (e)前記量を、アラキドン酸は存在するが前記化合物は存在しない条件の下で 、前記小胞体抽出物の第二の部分が合成した前記代謝産物の量と比較する段階と を含む方法。 25.前記代謝産物がプロスタグランジンであることを特徴とする、請求の範囲 第24項に記載の方法。 26.前記哺乳類PGHS−2がヒトPGHS−2であることを特徴とする、請 求の範囲第24項に記載の方法。 27.哺乳類細胞内でPGHS−2もしくはPGHS−1が触媒するプロスタグ ランジン合成に対する、化合物の阻害力を測定する方法であって、 (a)予め選択した量の第1の前記化合物を、細胞系が染色体に組み込んだ組換 えDNA配列を含み、前記DNA配列が哺乳類PGHS−2を発現し、前記DN A配列がPGHS−1を発現せず、前記細胞系が自己のPGHS−1もしくはP GHS−2活性を発現しない、培地中の第1の形質転換哺乳類細胞系に加える段 階と、 (b)前記培地にアラキドン酸を加える段階と、 (c)前記第1の細胞系が合成した、PGHS媒介アラキドン酸代謝産物の濃度 を測定する段階と、 (d)前記濃度を、前記化合物の非存在下で前記第1の細胞系が合成した、前記 代謝産物の濃度と比較する段階と、 (e)予め選択した量の第2の前記化合物を、細胞系が染色体に組み込んだ組換 えDNA配列を含み、前記DNA配列が哺乳類PGHS−1を発現し、前記DN A配列が哺乳類PGHS−2を発現せず、前記細胞系が自己のPGHS−1もし くはPGHS−2活性を発現しない、培地中の第2の形質転換哺乳類細胞系に加 える段階と、 (f)前記培地にアラキドン酸を加える段階と、 (g)前記第2の細胞系が合成した、PGHS媒介性アラキドン酸代謝産物の濃 度を測定する段階と、 (h)前記濃度を、前記化合物の非存在下で前記第2の細胞系が合成した、前記 代謝産物の濃度と比較する段階とを含む方法。 28.段階(a)において、哺乳類PGHS−2がヒトPGHS−2であること を特徴とする、請求の範囲第27項に記載の方法。 29.段階(e)において、哺乳類PGHS−1がヒトPGHS−1であること を特徴とする、請求の範囲第27項に記載の方法。 30.段階(c)および(g)において、代謝産物がプロスタ グランジンであることを特徴とする、請求の範囲第27項に記載の方法。 31.段階(a)および(e)において、形質転換哺乳類細胞系が霊長類の細胞 系であることを特徴とする、請求の範囲第27項に記載の方法。 32.PGHS−1もしくはPGHS−2が触媒するプロスタグランジン合成に 対する、化合物の阻害力を測定する方法であって、 (a)染色体に組み込んだ組換えDNA配列を含み、前記DNA配列が哺乳類P GHS−2を発現し、前記DNA配列がPGHS−1を発現せず、細胞系が自己 のPGHS−1もしくはPGHS−2活性を発現しない、第1の形質転換哺乳類 細胞系の第1の小胞体抽出物を調製する段階と、 (b)第1の小胞体抽出物の一部分と予め選択した量の第1の化合物とを含む第 1の緩衝水性混合液を形成する段階と、 (c)前記第1の混合液にアラキドン酸を加える段階と、 (d)前記第1の混合液中で合成された、PGHS媒介性アラキドン酸代謝産物 の量を測定する段階と、 (e)前記量を、アラキドン酸は存在するが前記化合物は存在しない条件の下で 、前記小胞体抽出物の第二の部分が合成した 前記代謝産物の量と比較する段階と、 (f)染色体に組み込んだ組換えDNA配列を含み、前記DNA配列が哺乳類P GHS−1を発現し、前記DNA配列が哺乳類PGHS−2を発現せず、細胞系 が自己のPGHS−2もしくはPGHS−1活性を発現しない、第2の形質転換 哺乳類細胞系の小胞体抽出物を調製する段階と、 (g)段階(f)の小胞体抽出物の一部分と予め選択した量の第2の前記化合物 とを含む、第二の緩衝水性混合液を形成する段階と、 (h)段階(g)に前記混合液にアラキドン酸を加える段階と、 (i)段階(g)に前記混合液中で合成された、PGHS媒介性アラキドン酸代 謝産物の量を測定する段階と、 (j)前記量を、アラキドン酸は存在するが前記化合物は存在しない条件の下で 、段階(f)の前記小胞体抽出物の第二の部分が合成した前記代謝産物の量と比 較する段階とを含む方法。 33.段階(a)において、哺乳類PGHS−2がヒトPGHS−2であること を特徴とする、請求の範囲第32項に記載の方法。 34.段階(f)において、哺乳類PGHS−1がヒトPGHS−1であること を特徴とする、請求の範囲第32項に記載の 方法。 35.段階(d)および(i)において、代謝産物がプロスタグランジンである ことを特徴とする、請求の範囲第32項に記載の方法。 36.段階(a)および(f)において、形質転換哺乳類細胞系が霊長類の細胞 系であることを特徴とする、請求の範囲第32項に記載の方法。 37.ヒトPGHS−2をコード化する単離DNA配列。 38.SEQ ID No.3に一致するヒトPGHS−2をコード化する単離DNA配列 。 39.単離ヒトPGHS−2。 40.SEQ ID No.4に一致するアミノ酸配列を有する単離ヒトPGHS−2。
JP6508460A 1992-09-22 1993-09-22 調節性炎症性シクロオキシゲナーゼを発現する安定に形質転換された哺乳動物細胞 Withdrawn JPH08501690A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94978092A 1992-09-22 1992-09-22
US98383592A 1992-12-01 1992-12-01
US3414393A 1993-03-22 1993-03-22
US5436493A 1993-04-28 1993-04-28
US08/034,143 1993-04-28
US08/054,364 1993-04-28
US07/949,780 1993-04-28
US07/983,835 1993-04-28
PCT/US1993/009167 WO1994006919A2 (en) 1992-09-22 1993-09-22 Stably-transformed mammalian cells expressing a regulated, inflammatory cyclooxygenase

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003331571A Division JP2004105186A (ja) 1992-09-22 2003-09-24 調節性炎症性シクロオギシゲナーゼを発現する安定に形質転換された哺乳動物細胞

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08501690A true JPH08501690A (ja) 1996-02-27

Family

ID=27488184

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6508460A Withdrawn JPH08501690A (ja) 1992-09-22 1993-09-22 調節性炎症性シクロオキシゲナーゼを発現する安定に形質転換された哺乳動物細胞
JP2003331571A Pending JP2004105186A (ja) 1992-09-22 2003-09-24 調節性炎症性シクロオギシゲナーゼを発現する安定に形質転換された哺乳動物細胞
JP2004293250A Pending JP2005068157A (ja) 1992-09-22 2004-10-06 調節性炎症性シクロオギシゲナーゼを発現する安定に形質転換された哺乳動物細胞

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003331571A Pending JP2004105186A (ja) 1992-09-22 2003-09-24 調節性炎症性シクロオギシゲナーゼを発現する安定に形質転換された哺乳動物細胞
JP2004293250A Pending JP2005068157A (ja) 1992-09-22 2004-10-06 調節性炎症性シクロオギシゲナーゼを発現する安定に形質転換された哺乳動物細胞

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0667911B1 (ja)
JP (3) JPH08501690A (ja)
AT (1) ATE179756T1 (ja)
AU (1) AU688282B2 (ja)
CA (1) CA2144742A1 (ja)
DE (1) DE69324820T2 (ja)
HK (1) HK1013106A1 (ja)
NZ (1) NZ256776A (ja)
WO (1) WO1994006919A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543297A (en) * 1992-12-22 1996-08-06 Merck Frosst Canada, Inc. Human cyclooxygenase-2 cDNA and assays for evaluating cyclooxygenase-2 activity
US5622948A (en) * 1994-12-01 1997-04-22 Syntex (U.S.A.) Inc. Pyrrole pyridazine and pyridazinone anti-inflammatory agents
WO1996040720A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 University Of Rochester Mammalian prostaglandin h synthase-2
JPH11512619A (ja) * 1995-10-06 1999-11-02 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 新しい血小板活性化タンパク質
WO2001011026A1 (en) * 1999-08-06 2001-02-15 G.D. Searle & Co. Canine cyclooxygenase-1 (cox-1) and cyclooxygenase-2 (cox-2)
CA2388227A1 (en) * 1999-10-05 2001-04-12 Japan Science And Technology Corporation A human gene over-expressing animal and test methods using the animal
JP4027803B2 (ja) * 2001-02-23 2007-12-26 三菱化学株式会社 薬物代謝酵素遺伝子を有するトランスジェニック動物およびその利用
CN1821423B (zh) * 2005-08-19 2012-07-25 凯惠科技发展(上海)有限公司 一种抗关节炎药物细胞靶标筛选系统及筛药的方法
JP5641232B2 (ja) * 2010-11-24 2014-12-17 石川県公立大学法人 オゴノリ由来のシクロオキシゲナーゼの遺伝子及び該遺伝子を利用するプロスタグランジン類生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2144742A1 (en) 1994-03-31
ATE179756T1 (de) 1999-05-15
DE69324820D1 (de) 1999-06-10
AU688282B2 (en) 1998-03-12
HK1013106A1 (en) 1999-08-13
WO1994006919A2 (en) 1994-03-31
JP2005068157A (ja) 2005-03-17
AU5165293A (en) 1994-04-12
NZ256776A (en) 1997-10-24
WO1994006919A3 (en) 1994-05-11
JP2004105186A (ja) 2004-04-08
EP0667911B1 (en) 1999-05-06
DE69324820T2 (de) 2000-01-13
EP0667911A1 (en) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yoshida et al. The murine mutation osteopetrosis is in the coding region of the macrophage colony stimulating factor gene
Chuvpilo et al. Alternative polyadenylation events contribute to the induction of NF-ATc in effector T cells
Tiwari et al. A role for Rab27b in NF-E2-dependent pathways of platelet formation
US20080213881A1 (en) Isolated nucleic acid molecules which encode T cell inducible factors (TIFs), the proteins encoded, and uses thereof
CA2343939A1 (en) Genes and proteins predictive and therapeutic for stroke, hypertension, diabetes and obesity
KR20040026665A (ko) 노화 관련 증상의 조기 개시를 검출 및 치료하는 방법
Scherer et al. Corepression of RelA and c-Rel inhibits immunoglobulin κ gene transcription and rearrangement in precursor B lymphocytes
Kirsch et al. Altered gene expression in cerebral capillaries of stroke-prone spontaneously hypertensive rats
Mori et al. Genome structure and differential expression of two isoforms of a novel PDZ-containing myosin (MysPDZ)(Myo18A)
JPH08501690A (ja) 調節性炎症性シクロオキシゲナーゼを発現する安定に形質転換された哺乳動物細胞
AU4023299A (en) Xenobiotic related induction of gene expression
JP4283342B2 (ja) レチノイド代謝蛋白質
US20100310532A1 (en) Gene targets in anti-aging therapy and tissue repair
EP0832246A1 (en) Expression of human inducible nitric oxide synthase
Laprise et al. Furin gene (fur) regulation in differentiating human megakaryoblastic Dami cells: involvement of the proximal GATA recognition motif in the P1 promoter and impact on the maturation of furin substrates
JPH08500963A (ja) ヒューマンcrabp−▲i▼及びcrabp−▲ii▼
WO2001004299A1 (fr) Facteur regulant l'agglutination de la proteine beta-amyloide
CA2188423A1 (en) Factor interacting with nuclear proteins
US20040224312A1 (en) Gene causative of rothmund-thomson syndrome and gene product
Cao et al. Expression of an olfactomedin-related gene in rat hair follicular papilla cells
WO1995034640A1 (en) A novel neuronal-neonatal gene: neuronatin
JPH11510697A (ja) 組換え体c−プロテイナーゼ、ならびにそのプロセス、方法および使用
WO1996040720A1 (en) Mammalian prostaglandin h synthase-2
Yang et al. Differential expression of cyclophilin A and EMMPRIN in developing molars of rats
Barrett et al. Strategies towards a transgenic model of essential hypertension

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041028

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041111

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070528