JPH08501456A - ホルモン非依存性乳癌細胞特異的タンパク質のマンマモジュリン - Google Patents

ホルモン非依存性乳癌細胞特異的タンパク質のマンマモジュリン

Info

Publication number
JPH08501456A
JPH08501456A JP7503781A JP50378195A JPH08501456A JP H08501456 A JPH08501456 A JP H08501456A JP 7503781 A JP7503781 A JP 7503781A JP 50378195 A JP50378195 A JP 50378195A JP H08501456 A JPH08501456 A JP H08501456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mammamodulin
cells
hormone
breast cancer
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7503781A
Other languages
English (en)
Inventor
エッペンベルガー,ウルス
キュング,ヴィリ
ランゲン,ハノ
シュレガー,エルンスト−ユルゲン
ヴェヤー,カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH08501456A publication Critical patent/JPH08501456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4705Regulators; Modulating activity stimulating, promoting or activating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/4756Neuregulins, i.e. p185erbB2 ligands, glial growth factor, heregulin, ARIA, neu differentiation factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ホルモン非依存性乳癌細胞により発現される新規な52〜55 KDaタンパク質のマンマモジュリン(MM)は、ホルモン依存性乳癌細胞の形態、運動性、増殖およびホルモン受容体発現に影響を及ぼすことがわかった。MMが例えば腫瘍生検材料に存在することは診断上の重要な指標となる。MMに対するMAbやMMアンタゴニストのような、MM活性の阻害剤は乳癌の治療および制御に有効である。

Description

【発明の詳細な説明】 ホルモン非依存性乳癌細胞特異的タンパク質のマンマモジュリン 本発明は、自然界でこれまでに存在することが知られていなかった新規な因子 で、ホルモン依存性癌細胞の形態、増殖およびホルモン受容体発現に影響を及ぼ すホルモン非依存性ヒト乳癌細胞によって産生されるマンマモジュリン(mammam odulin)に関する。より詳細には、本発明は、精製された形のマンマモジュリン に関し、すなわち、自然界でそれと結合している化合物を少なくとも部分的に含 まず、例えば少なくとも一部のアミノ酸配列の決定が可能となる程度にまで高度 精製されたものに関する。マンマモジュリンの生産ならびに精製方法を記載し、 また、この因子の発見により可能となった診断および治療方法にも関係する。 ヒト乳癌の増殖は内分泌、オートクリンおよびパラクリンからのホルモンおよ び増殖因子によって支配される複雑な過程である。乳癌の重要な性質はそのホル モン依存性にあり、特にエストロゲンに依存する。このホルモン依存性はしばし ば癌が進行するにつれて失われ、内分泌治療を無効にし、さらには癌による攻撃 的挙動と密接な関係を有する。乳癌が一旦ホルモン非依存性病期に入ると、乳癌 患者の予後は極端に悪くなる。 今回、マンマモジュリン(MM)と命名された、以前には知られていなかった 因子がホルモン非依存性乳癌細胞によって産生されることが見いだされた。この 因子はあまり攻撃的でないホルモ ン依存性癌細胞を剌激して一層速やかに増殖させ、一方でホルモン受容体の発現 をダウンモジュレーションする。MMは癌の進行過程でホルモン依存性からホル モン非依存性への表現型変換に中心的役割を果たしていると考えられる。 この因子が初めて同定され、単離され、そして精製された。実質的に純粋なM Mを利用できることは、乳癌の処置におけるさまざまな診断および治療戦略を可 能にするものである。例えば、MMレベルをアッセイすることにより、乳癌の病 期と重症度を決定するための診断上の指標として使用することができる。MMの 細胞活性化特性を抑制することが観察された物質、ならびにMMに対するモノク ローナル抗体または他のMM結合剤は、ホルモン依存性細胞のMM剌激をブロッ クすることにより、癌を安定化して癌増殖の攻撃的なホルモン非依存性病期へ進 行するのを防止する治療薬として使用することができる。最後に、MM類似体は ホルモン依存性細胞上のMM受容体をブロックするために治療上用いることもで きる。 MMは、高度精製調製物を10〜15%勾配ゲルのSDS−ポリアクリルアミドゲ ル電気泳動で測定したところ、約52〜55キロダルトンの見かけ分子量を有するタ ンパク質である。MMは次の部分アミノ酸配列: Leu-Val-Leu-Arg-X-X-Glu-Thr (配列番号:1)、 Ser-Glu-Leu-Arg-Ile-Asn-Lys (配列番号:2)および X-Leu-X-Asn-Pro-X-X-Tyr-Leu (配列番号:3) を含み、ここで“X”は未同定アミノ酸残基を表す。 このタンパク質は全体として、生物学的活性が保持されるとい う条件で、全アミノ酸配列の10%まで(好ましくは5%以下)を占める残基の付 加、欠失、挿入または置換を含む対立遺伝子変異を含み得ると考えられる。また 、このタンパク質は種々の翻訳後修飾、例えばグリコシル化やシステイン橋の形 成を含むこともできる。 さらに、MMは熱や酸に不安定で、トリプシンおよびメルカプトエタノールに 感受性で、他のタンパク質との不均一凝集物を容易に形成する点に特徴がある。 MMは、本明細書中の実施例に記載したように、速やかに増殖するホルモン非 依存性癌細胞の細胞培養物から抽出し、見かけ上均質になるまで精製することが できる。また、MMを得るにあたっては、アミノ酸配列情報を使って産生細胞系 由来のcDNAライブラリーをスクリーンし、MM遺伝子のcDNAを得てもよ い。その後、この遺伝子をクローン化し、適当な原核または真核細胞系内で発現 させるために適当なベクターに導入する。 精製したMMを抗原として用いて、通常の方法でポリクローナルまたはモノク ローナル抗体を生産することもできる。抗体、とりわけモノクローナル抗体は( i)MMをブロックし、MMがホルモン依存性細胞を剌激するのを防止する治療 薬として、および(ii)乳癌の生検材料においてMMの存在を検出することによ り、癌の進行期および予後に関する有用な診断情報を得るためのアッセイ 〔例 えば、バイオアッセイ、ラジオイムノアッセイ(RIA)、フルオロイムノアッ セイ(FIA)、ウエスタンブロットアッセイ、およびELISA〕において、 有用である。 また、精製MMは、MMに対して親和性を有する化合物をスク リーンして同定するための結合アッセイや、ホルモン依存性細胞上のMM受容体 に対して親和性を有する化合物をスクリーンして同定するための競合アッセイに おいて使用することができる。この種の化合物はMMの生物学的活性を阻害する 点で有用である。 さらに、癌細胞、特に乳癌細胞、例えばホルモン非依存性乳癌細胞によるMM の発現を阻害し、そして/または癌細胞、特に乳癌細胞、例えばホルモン非依存 性乳癌細胞上のマンマモジュリン受容体に対して親和性を有する化合物は新規で 、有用である。MMの強力な阻害剤であることが知られている唯一の化合物はヘ パリンである。実施例ホルモン非依存性細胞培養物からのMM含有調整培地の調製 ヒト乳癌細胞系MDA-MB-231を5%ウシ胎児血清を補給したHL培地で増殖させ た。最適化HL培地は、ヨーロッパ特許出願公開第417563号に記載されるような 、ヒト白血病細胞系HL60のために開発されたものである。細胞を5%CO2− 均衡空気および96%水飽和のもとでTフラスコ内で約22〜24時間の倍加時間にて 付着様式で増殖させた。集密状態に達したら、増殖培地を無血清HL培地に取り 替えた。マンマモジュリン(MM)は増殖中ばかりでなく非増殖集密状態でも培 地中に放出される。 MM生産のスケールアップのために、多少改良した23Lのエアリフト型発酵槽 (Chemap AG,スイス)を使用した。ドラフトチューブの外側容積に8.5kgのラッ シヒリング(Raschig ring,8x8x5mm,ストーンウェア)と10個のシラフ( Siraf)25リング (25x25x2mm,多孔質ガラスラッシヒリング,Schott,ドイツ)を充填し、約2 0m2の利用可能な表面積を得た。発酵槽に2セルファクトリーユニット(Nunc, 6000cm2/ユニット)からトリプシン処理 MDA-MB-231細胞を接種した。15日の増 殖期間中、培地の交換を2回行った。エアリフト型発酵槽に1標準リットル/分 の空気を通気し、溶存酸素含量(30%)、pH(7.2)および温度(37℃)を連 続的にモニターした。 使用済みのMM含有培地は、17〜18Lの無血清強化HL培地(グルコースを5 gから7.5gへ、グルタミンを5mMから6.5mMへ、プリマトンRLを0.25%から0. 3%へ強化)を毎日変えることによって集めた。記載されるように(Schumpp B.a ndSchlaeger E.J.,J.Cell.Sci.97:639-647[1990])、グルコースとグルタミン の消費および乳酸とアンモニアの生成を測定することによって全発酵過程での細 胞の代謝状態をモニターした。 MMの力価は生産の間中一定していた。 MMを含有する無細胞発酵槽容量は、2本のSlOYlOらせん巻きカートリッジ( 1.8m2の膜面積、MWカットオフ 10 kDa)を備えたアミコン SP20 限外濾過装 置(Amicon,スイス)を使って(100Lから5.5Lへ)20倍に濃縮した。MM含有 濃縮液を−80℃で凍結させた。実施例2 4クロマトグラフ工程によるMDA-MB-231細胞の上清からのMMの部分純化への精 特に記載しないかぎり、全操作を室温で行った。精製実験の画 分は280 nmでの吸光度の測定により、Laemmli, U.K., Nature227, 680-685(197 0)に従って還元したSDS-PAGEにより、さらに実施例6に記載した生物学的活性 についてのアッセイにより同定した。 5.5 Lの凍結した濃縮上清(実施例1に記載のごとく調製したもの、もとの上 清の100 Lに相当する)を解凍し、3000gで15分(4℃)遠心した。容量mlを掛 けた1cm路長で280 nmでの上清の吸光度(=OD280)は35000 であった。アッ セイにおける全活性は5.8×106U(100%)で、比活性は165 U/OD280であっ た。 次に、上清を12Lの緩衝液A: 8M 尿素 0.3mM 3-{(3-コラミドプロピル)- ジメチルアンモニオ}- 1-プロパンスルホネート (CHAPS) 30mM トリス/HCl pH 7.5 および1.7 Lの蒸留水で希釈した。この溶液をその後Q−セファロースFFカ ラム(Pharmacia,Dubendorf,スイス)にかけた。カラム(1.2L,4〜8℃)を 予め緩衝液B: 6M 尿素 0.2mM CHAPS 20mM トリス/HCl pH 7.5 で平衡化しておいた。カラムを1カラム容量の緩衝液Aで洗い、 次に100%緩衝液Bから40%緩衝液Bと60%緩衝液C: 6M 尿素 0.2mM CHAPS 20mM トリス/HCl 500mM NaCl pH 7.5 までの直線勾配を用いて7時間36分で溶出(10ml/分,室温)した。30〜50%の 緩衝液C(1550 ml)で溶出した画分は2630OD280、7.5×106U(130%)を含 み、比活性は2852U/OD280 であった。クロマトグラムを図1に示す。画分 をプールし、4つのPTGCカセット(Millipore,Volketswil,スイス)を備えたミ リポアミニタンシステム(Millipore Minitan System)により210 mlまで濃縮( 4〜8℃)した。 この濃縮液を緩衝液D: 1mM N-ドデシル-N,N-ジメチル-3-アンモニオ- プロパンスルホネート(Zwittergent 3-12) 50μM エチレングリコール-ビス(β- アミノエチルエーテル) N,N,N',N'-四酢酸(EGTA) 50mM トリス/HCl 150mM NaCl 0.02% NaN3 pH 7.6 で1:15に希釈し、3150 mlの容量とした。これを緩衝液Dで前もって平衡化し ておいたヘパリン−セファロースCL−6B( Pharmacia,4〜8℃)の80 mlカラムにかけた。このカラムを24カラム容量の緩 衝液Dで洗い、次に100%緩衝液Dから100%緩衝液E: 1mM Zwittergent 3-12 50μM EGTA 50mM トリス/HCl 1350mM NaCl 0.02% NaN3 pH 7.6 までの直線勾配により溶出(3ml/分,室温)した。39〜64%の緩衝液E(240 ml)で溶出した画分は19.1OD280、7.7×106U(134%)を含み、比活性は403 000 U/OD280であった(クロマトグラムについては図2を参照のこと)。画 分をプールし、YM10メンブラン(Amicon,Zurich,スイス)を備えた400 mlアミコ ン攪拌セルを使って80 mlまで濃縮(4〜8℃)した。80ml の緩衝液F: 6M 塩酸グアニジン 2.5mM Zwittergent 3-12 50μM EGTA 50mM トリス/HCl pH 7.5 を加え、濃縮/希釈の手順を3回繰り返した。最後に、溶液を濃縮して2.6 mlと した。この容量をスーパーデックス(Superdex)200カラム(Pharmacia, 1.6×6 0, 120 ml, 1ml/分)にかけた。このカラムは予め緩衝液Fで平衡化しておいた 。47〜63%のカラ ム容量(20 ml)で溶出する画分は3.8 OD280、4×106 U(69%)を含み、 比活性は1,050,000 U/OD280であった(クロマトグラムについては図3を参 照のこと)。画分をプールし、YM10メンブランを備えた50 mlアミコン攪拌セル を使って5mlまで濃縮し、これを5mlの緩衝液G: 6M 尿素 0.3mM Zwittergent 3-12 20mM トリス/HCl pH 7.5 で希釈した。濃縮/希釈を1回繰り返し、溶液を1.6 mlに濃縮し、その後1:30 に希釈して最終容量を48 mlとした。この容量を緩衝液Gで予め平衡化しておい たMono Sカラム(1ml,Pharmacia)にかけた。このカラムを12カラム容量の緩 衝液Gで洗い、次に100%緩衝液Gから100%緩衝液H: 6M 尿素 0.3mM Zwittergent 3-12 20mM トリス/HCl 500mM NaCl pH 7.5 までの直線勾配で溶出(0.5 ml/分)した。36〜56%の緩衝液Hで溶出する画分 は0.27OD280、4.4×106 Uを含み、比活性は16,000,000U/OD280 であっ た(クロマトグラムについては図4を参照のこと)。活性に基づいた総収率は76 %で、精製倍率は97000であった。図5はSDS-PAGEにより調べた画分のタンパク 質組成を示す。生物学的活性は、クーマシー 250で染色した12.5 %TのSDS-PAGE(還元型)により分析したとき、41〜45 kDの分子量を示すタン パク質バンドの強度と相関していた。画分の一部をさらに精製した(実施例4を 参照のこと)。実施例3 A)5クロマトグラフ工程によるMDA-MB-231細胞の上清からのMMの高純度への 精製 実施例2に記載した実験と同様にして、130 Lの上清からMMを精製した。実 施例2と相違する点として、Q−セファロースの通り抜け画分中により多くのM Mが存在したため、通り抜け画分を用いてこのクロマトグラフィーを繰り返した 。ヘパリン−セファロースおよびスーパーデックス200によるクロマトグラフィ ーも2回ずつ行った。Mono Sクロマトグラフィーの勾配を次のように改良した: 48分で0%緩衝液Hから40%緩衝液Hへ 120分で40%緩衝液Hから60%緩衝液Hへ 46分で60%緩衝液Hから100%緩衝液Hへ 42〜45.5%の緩衝液Hで溶出した画分は0.61OD280、4.1×106Uを含み、比 活性は6.70×106 U/OD280であった。 更なる精製のために、これらの画分をYM10メンブランを備えた10 mlアミコン 攪拌セルを使って濃縮した。容量を11 mlから0.7 mlに減少させた。2.5 mlの緩 衝液Fを加え、容量を0.7 mlに減少させた。希釈と濃縮を1回繰り返し、0.7 ml の試料を緩衝液Fで予め平衡化しておいたスーパーデックス200カラム(1×30c m,0.5 ml/分)にかけた(クロマトグラムについては図6を 参照のこと)。得られた画分の50μl-アリコートを、PharmaciaSMARTシステムと 接続した高速脱塩カラム(Pharmacia)を使って緩衝液Gに移した。得られた試 料をSDS-PAGE(還元型、12.5%T、クーマシー染色、図7を参照のこと)により 調べた。主要画分(m)が41〜45 kDの範囲にただ1つのタンパク質バンドを示 した。この画分の収量は0.12OD280、活性4×106Uで、比活性は33×106U/ OD280であった。活性に基づいた総収率は36%で、精製倍率は170,000であった 。 主要画分(m)の後に溶出する画分(n)はさらに精製した(実施例4を参照 のこと)。 B)8クロマトグラフ工程によるMDA-MB-231細胞の上清からのMMの高純度への 精製 実施例2に記載した実験と同様にして、146 Lの上清から下記の工程(Q−セ ファロースによるクロマトグラフィーを省く)によりMMを精製した。すなわち 、6.6 Lの濃縮液を希釈し、界面活性剤として1mM CHAPSを用いてヘパリン−セ ファロース(80ml)のカラムにかけた。溶出した活性画分を希釈し、界面活性剤 として1mM CHAPSを、全緩衝液中の添加剤として2 mMスペルミジンを用いてヘ パリン−セファロース(50ml)のカラムにかけた。活性画分をプールし、界面活 性剤として4 mM Zwittergent 3-12を含有する緩衝液で希釈し、ヘパリン−セフ ァロース(10ml)のカラムにかけた。活性画分(8ml)をプールし、6M塩酸グ アニジンを補給した後に、それぞれ2mlを用いて4回の操作でスーパーデックス 200カラム(120ml)により精製した。活性画分をプールし、希 釈し、10mlおよび2mlのヘパリン−セファロースカラムを用いて2工程で濃縮し た。最終工程の最大活性(2×10-6U/ml)画分を実施例5Cに記載した増殖実 験において使用した。この画分をSDSアクリルアミド勾配ゲル(10〜15%,Ph ast Gel,Pharmacia)で泳動した。銀染色後、それは約52 kDaの主要バンドを示 した。実施例4 見かけ上均一になるまでのMMの精製 試料中に高塩濃度(緩衝液F)が存在するため、実施例2から得られた物質( 画分f〜h)を手順Aに従って精製し、実施例3から得られた画分nを手順Bに 従って濃縮した。 手順A:実施例2からの物質のイオン強度を4倍希釈により低下させ、次にSM ARTクロマトグラフィーシステム(Pharmacia)でMono S(PCI.6/5)(Pharmacia ,Uppsala,スウェーデン)カラムにより濃縮した。 カラムは流速100μl/分で緩衝液Gから緩衝液H(緩衝液の組成については 実施例2参照)までの直線勾配(12.5%/分)により展開した。50μl画分を集 め、活性画分(活性試験については実施例6参照)をプールした。MMの濃縮の 典型的なクロマトグラムを図8に示す。 手順B:実施例3からの物質をPharmacia社製のSMARTクロマトグラフィーシス テムでLC Packings(アムステルダム,オランダ)により充填した逆相カラムPor os R/H(PerseptiveBiosystems,Cambridge,MA,USA)(内径0.8mm,長さ10cm )に より次の緩衝液を用いて濃縮した。 緩衝液J: 水中の0.1%TFA 緩衝液K: アセトニトリル中の0.09%TFA カラムは流速50μl/分で緩衝液Jから緩衝液K(緩衝液の組成については実 施例2参照)までの直線勾配(5%/分)により展開した。25μl画分を集め、 活性画分をプールした。 手順AおよびBから得られた試料はアガロースゲル(FMCBioproductsからのPr oSieve Gel System,Rockland,ME,USA)にかけ、高品質グレードのSDSを用 いる非還元条件下で製造会社の指示どおりに泳動を行った。 電気泳動の完了後に、アガロースゲルをアノードからカソードへ2mmの切片 に切りだし、タンパク質を周囲温度で少なくとも4時間にわたり緩衝液I: 6M 尿素 20mM トリス/HCI,pH 7.5 0.3mM Zwittergent 3-12 0.3M NaCl 中に溶出した。 45〜55kDaの切片に相当するゲル溶出物において活性を測定することができた 。活性溶出物をプールした。 プールした物質はSMARTクロマトグラフィーシステム(Pharmacia)でLC Pa ckings(アムステルダム,オランダ)により充填した逆相カラムPoros R/H(Per septive Biosystems,Cambridge,MA,USA)(内径 0.8mm,長さ 10cm)にかけた。 カラムは流速50μl/分で緩衝液Jから緩衝液Kまでの直線勾配 (2.5%/分)により展開した。12μl画分を集め、活性画分(実施例6参照 )をプールした。逆相カラムによるMMの分離の典型的なクロマトグラムを図9 に示す。 精製した産物のアリコー卜はSDSゲル(Phast Gel 10-15%;Pharmacia)で 非還元および還元条件下に低分子量のタンパク質標品(例えば、Bio-Rad( Hercules)ら入手可能、8ng/レーン/タンパク質,レーン1)ととも に泳動し、銀で染色した(図10a)。レーンl〜3の走査も行い、これらを図10 bに示してある。 配列決定にあたって230ピコモルの精製産物を用いた。MMを還元し、S-カル ボキシ-アミドメチル化し、そしてエンドプロテイナーゼLys-C(Wako,Neuss,ド イツ)を用いて37℃で16時間消化した。酵素対基質の比は1: 100とした。リン酸 カリウム中の20%アセトニトリル(pH 2.5)で平衡化したMini Sカチオン交換カ ラム(3×0.5 cm)にて消化物を集めた。カラムをNaCl勾配により展開し、ピー ク含有画分を集めた。ピークをさらに精製するためにVydac C4(0.1×15 cm)ま たはBrownlee RP-300(0.1×10 cm)逆相カラムにかけ、水/アセトニトリル-0. 1%TFA勾配を用いて展開した。そして、475Aまたは477Aシークエネーター(Ap plied Biosystems,Foster City,CA)を使って配列決定を行った。次のアミノ 酸配列: Leu-Val-Leu-Arg-X-X-Glu-Thr (配列番号:1)、 Ser-Glu-Leu-Arg-Ile-Asn-Lys (配列番号:2)および X-Leu-X-Asn-Pro-X-X-Tyr-Leu (配列番号:3) を有する3種のペプチドの配列が得られ、ここで“X”はアミノ 酸を同定することができなかった配列決定サイクルを表す。実施例5 ホルモン依存性細胞に対するMMの効果 A)形態:ホルモン非依存性ヒト乳癌細胞MDA-MB-231からの調整培地にZR-75- 1ホルモン依存性細胞をさらすことにより誘導された形態的変化を図11の顕微鏡 写真により示す。コラーゲンIV型を塗布した細胞培養皿に1cm2あたり50,000個 のホルモン依存性細胞(ZR-75-1,例えば米国メリーランド州ロックビルのアメ リカン・タイプ・カルチャー ・コレクション(ATCC)から入手可能)をまき、 無血清条件下で3日間増殖させた。次に、培地をホルモン非依存性MDA-MB-231細 胞からの無血清調整培地と取り替えた。培地交換の直前(図11a)と、剌激の1 5分後(図11b)、35分後(図11c)そして3時間後(図11d)に連続位相差顕微 鏡写真を撮った。顕微鏡写真は、剌激を受けなかったホルモン依存性細胞が密な 細胞間接触を伴う上皮細胞様の斑(patch)として培養下で増殖することを示し ている(図11a)。周辺部の細胞は波打ち膜(ruffling membrane)を示し、産生 細胞からのMM含有調整培地または全精製工程の精製タンパク質調製物による剌 激の数分以内に膜状仮足を形成し始める1図11b)。コロニーは細胞の平坦化の ために相当に大きくなり、そして細胞と細胞の接触が次の時期に次第に弱くなる (図11cおよび114d)。高度精製MMによる応答細胞の活性化は数時間持続した 。その後、細胞はもとの斑様形態に再び戻った。形態的変化の持続期間はMMの 濃度に依存し、より高い濃度ではより長く続いた。細胞の活性化は、表Iに示す ように、さまざまなホルモン依存性細胞において観察された。表Iに掲げた細胞 系はすべて、例えば米国メリーランド州ロックビルのアメリカン・タイプ・カル チャー ・コレクション(ATCC)から入手可能である。 ホルモン非依存性ヒト乳癌細胞MDA−MB−453は、精製MMまたはMD A−MB−231細胞からの調整培地で剌激した際に、形態的変化を伴って応答 せず、また、ZR−75−1またはT−47D細胞の膜波打ちを活性化する因子 を分泌しなかった。 B)運動性:ホルモン依存性応答細胞は、速やかに増殖するホルモン非依存性 細胞の培地または精製MMにさらした際に、繊維芽細胞様の細胞形状と関連した ランダム運動の一時的活性化を示した。この誘導された運動性のため、再群集後 に形成された細胞斑はMM剌激前の斑と同じ細胞によって構成されることはない だろう。 C)増殖: 1.エストロゲン受容体陽性ヒト乳癌細胞T47-Dの細胞増殖に対するMMの効果 前もってコラーゲンIV型を塗布した96ウェルの細胞培養プレートに、10,0 00細胞/ウェルの密度でホルモン依存性T47-D細胞をまき、血清もフェノールレ ッドも含まない培地で増殖させた。実施例3B)に記載のごとく調製した精製マ ンマモジュリンを20U/mlの濃度で使用した。比較のために、マンマモジュリン の不在下または存在下で、マイトジェンであるインスリン様増殖因子I型(IGF- I)およびエストラジオール(E2)ならびに増殖阻害剤である腫瘍壊死因子− α(TNF−α)およびインターロ イキン−1α(IL−1)の作用を測定した。5日後、ウェルの細胞数をKungら ,Analyt.Biochem.182,16-19,1989に記載のごとく測定した。染色中に固定細胞 によって取り込まれた可溶化染料(クリスタルバイオレット)の590nmでのOD は細胞数と直線状に相関していた。 図12 に示すように、精製したマンマモジュリンはホルモン依存性細胞系T47-D の増殖を剌激した。この図において、棒線は4反復実験の平均および標準偏差を 表している。使用濃度でのIGF−Iは細胞を最大限に剌激したが、マンマモジ ュリンは細胞増殖に対して追加の効果を及ぼさなかった。エストラジオール単独 では細胞増殖にほとんど影響を与えないが、マンマモジュリンはこれらの細胞が より速く増殖するように剌激した。T47−D増殖に対するTNF−αおよびI L−1の阻害作用は、少なくとも部分的に、マンマモジュリンの同時添加によっ て逆転された。 2.エストロゲン受容体陽性ヒト乳癌細胞MCF-7の細胞増殖に対するMMの効果 細胞培養マイクロウェルプレート(Falcon)にウェルあたり7,000個のMCF-7細 胞をまき、血清もフェノールレッドも含まない規定された条件〔Kungら,Contr .0ncol.23,26-32(1986)〕下で25U/mlのマンマモジュリンまたは1×10-19 のエストラジオールの存在下または不在下に増殖させた。この実験に使用したM M調製物は図9(プール物質)に示すような逆相カラムからの最高純度の物質で あった。この物質のアリコートをカラムからの溶出直後に無血清培地で希釈した 。3日後、培養物に再供給した。7日後、細胞を固定し、Kungら(1989)前掲に 記載のごとく クリスタルバイオレットアッセイで細胞数を測定した。染色中に固定細胞によっ て取り込まれた可溶化染料(クリスタルバイオレット)の590nmでのODは細胞 数と直線状に相関していた。 図17に示すように、MCF-7の増殖は25U/mlのマンマモジュリンによって強 く刺激された。細胞の正常機能の対照として用いられたエストラジオール(E2 )によっても細胞は剌激された。図17では、剌激を受けた培養物の細胞数の増 加を対照培養物から得られたデータのパーセントとして表してある。この値は4 反復実験の平均および標準偏差を表す。 D)マイトジェン活性:フローサイトメトリーによる細胞周期の分析は、MM が合成(S)期にホルモン依存性細胞の比率を著しく増加させることを実証した 。細胞周期分析の実験を開始する2日前と1日前に、血清およびフェノールレッ ドを含まない培地でホルモン依存性MCF-7、ZR-75-1およびT47-D細胞の培養物を 2回洗浄した。その後、培地に25Uの高純度MM調製物(図9の逆相カラムのプ ールから得られたもの)を補給した。剌激後24時間で細胞を収穫し、FACScanアナ ライザー(Becton Dickinson,CellFITプログラム)の標準プロトコールを用いて 分析した。結果は、高純度MMによる処理がMCF-7、ZR-75-1およびT47-D細胞の S期細胞のパーセンテージをかなり増加させたことを示した。MCF-7細胞は対照 細胞を越えて186%の増加を、ZR-75-1細胞は243%の増加を、そしてT47-D細胞は 161%の増加を示した。これら細胞についてMMと既知マイトジェンとの比較基 準を提供するために、細胞を高濃度のインスリン様増殖因子(IGF−1,108 -M)またはエストラジオール(3×10-5M)で処理した。I GF−Iまたはエストラジオールによって誘導されたS期増加値は、MCF-7細胞 の場合がそれぞれ176%と158%、ZR-75-1細胞の場合が280%と180%、そ してT47−D細胞の場合が203%と105%であった。 E)ホルモン依存性細胞の変換:速やかに増殖するホルモン非依存性細胞系MD A-MB-231から得られたMM含有調整培地は、ホルモン依存性細胞のエストロゲン 受容体(ER)のレベルを明らかに低下させた。トリチル化エストロゲン(17− βエストラジオール)を用いる無傷細胞による結合アッセイで測定したところ、 MCF-7細胞では、MM含有培地(30U/ml)への2日間の暴露がERの数を約5 5%±10 %(5回の測定からの標準偏差)に低下させ、そしてZR-75-1細胞では 、未処理細胞と比べて、ERの数が約32%±20%であった。 また、MMはMCF-7ホルモン依存性細胞においてEのmRNA発現を抑制する ことがわかった。血清およびフェノールレッドを含まない培地中のMCF-7細胞(2 .5×106)を20U/mlの高度精製MM(実施例2、MonoS画分g〜h)で、 あるいはMMの不在下または存在下に1×10-9Mのエストラジオールで刺激した 。処理の5時間後に細胞を収穫した。次に、細胞からRNAを抽出し、予備充填 スパンカラム(Pharmacia)でmRNAを精製した。mRNA濃縮物を測定し、2 .5μgの各抽出液をアガロースゲルに載せ、分離した。膜に移行させた(ノーザ ンブロット)後、ヒトERプローブを用いたハイブリダイゼーションによりER メッセージについてmRNAを精査した(図13)。ERmRNAはMCF-7対照細 胞において発現された(図13,レーン1)。10-9M のエストラジオールはERmRNA発現を剌激した(図13,レーン2)。MMは 10-9Mのエストラジオールの不在下(図13,レーン3)および存在下(図13, レーン4)でmRNA発現をかなり低下させた。 別の実験において、血清およびフェノールレッドを含まない培地中の2.5×106 個のMCF-7細胞を高度精製MM(実施例3、図6の画分m)、1×10-10Mのエス トラジオールまたはこれらの組合せで24時間剌激した。この時点で、細胞からm RNAを抽出し、Pharmacia社製のQuickPrep微量mRNA調製キットを使って精 製した。mRNA調製物を1.1%アガロースゲルで分離し、ノーザンブロッティ ングによりニトロセルロース膜に移行させた。ブロットを放射性ERプローブと ハイブリダイズさせた。結果(図14)は、エストラジオールがERのmRNA発 現を阻害したことを示す。MMはERのmRNAレベルを著しく低下させた。こ の効果は、エストラジオールとMMとを同時に使用したとき強化された。 ERおよびプロゲステロン受容体(PR)タンパク質を、剌激したMCF-7細胞 の抽出およびエンザイムイムノアッセイ(EIA)の使用により測定した。12ウ ェルの細胞培養プレート(Costar)に5%FCSの存在下で150,000細胞/ウェ ルの密度にてMCF-7細胞をまいた。翌日、培地を血清−およびフェノールレッド −不含培地と交換した。次の日、2通りのウェルの細胞をMM(200 U/ml)ま たはエストラジオール(1×10-9)で剌激した。6および48時間後に培地を除き 、細胞を-70℃で少なくとも12時間凍結した。解凍後、細胞をMadedduらにより記 載された方 法〔Eur. J. Cancer Clin. Oncol.24, 385-390(1988)〕に従って225μlの抽出 緩衝液(500mM KCl,10mM KH2PO4,1.5mM EDTAおよび5mM Na−モリブデートを含 む)を加えることにより抽出した。pHを1MのKOHで7.4に調整した。β‐ メルカプトエタノールを0.01%の濃度で使用前に新たに加えた。この緩衝液は4 ℃であった。90分後、抽出液を1mlのエッペンドルフチューブに入れて12,000 ×g、4℃で5分間遠心した。上清を集め、受容体の測定用に100μlの抽出液 を使用した。ERおよびPRレベルはAbbott Laboratories(North Chicago, IL ,USA)により製造されたEIAキットを使って測定した。結果(図15)は、 MM剌激の6時間後にMCF-7細胞のERタンパク質レベルが対照と比較してわず かに減少し、48時間後には非常に減少したことを示す。PRレベルは、細胞をM Mで剌激したとき、両時点とも対照と類似していた。 MCF-7細胞の正常な細胞機能の対照として、エストラジオールで処理した細胞 においてERおよびPRレベルも測定した。エストラジオール(E2)はERm RNAとERタンパク質の両方の発現を阻害し、かつMCF-7細胞のPR発現を刺 激することが知られている。さらに、PR発現はエストラジオールによるER活 性化に依存する〔Reeら,Endocrinology, 124,2577-2583(1989)〕。対照実験 は、エストラジオールがERタンパク質の発現を低下させ、そしてPRタンパク 質の発現を剌激することを示した。MCF-7細胞に関するこれらの結果は、Reeら( 前掲)およびReadら〔Molec.Endocrinol.3, 295-304(1989)〕によって得ら れたデータと一致する。 F)ホルモン依存性細胞の細胞膜タンパク質のチロシンリン酸化:精製MM( 図6の画分m)がMCF-7膜タンパク質のチロシンリン酸化に及ぼす効果を検討し た。 MCF-7細胞を24ウェルのファルコン(Falcon)培養プレート(2cm2/ウェル) に150,000細胞/ウェルの密度で5%ウシ胎児血清(FCS)を含有する培地に まいた。24時間後、培地を1%FCS含有培地と交換した。翌日、剌激に先立っ て細胞を無血清培地を用いて2時間培養した。細胞を20および200U/mlのMM 濃度で処理した。剌激を受けなかった対照も含めた。細胞培養インキュベーター に入れて37℃で30分後、培地を除き、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動用 の100μl/ウェルの還元試料緩衝液(4%SDSおよび2.5%メルカプトエタノ ールを含む)とともに100℃のオーブンに入れて細胞を5分間加熱することによ り抽出した。60μlの各抽出液およびEGFR基準試料のアリコートをミニトリ ス−トリシン(mini Tris-Tricine)ゲル(6%)に載せて、分離した。10%メ タノールを含む10mM CAPS緩衝液(pH11.0)を用いてウエスタンブロッティング によりPVDF膜(Bio-Rad Laboratories, Hercules, CA)にタンパク質を移行 させ、続いてチロシンリン酸に対する抗体を用いて精査した。チロシンリン酸化 タンパク質の検出は、Upstate BiotechnologyIncorporatedから得られた第2の アルカリホスファターゼ標識抗体(UBI,Lake Placid,NY,製品番号17-105)を 用いて製造会社の指示どおりに行った。結果は、分子量標準およびEGF剌激A 431からのリン酸化EGF受容体基準と比較して、約180 〜190 kDaの見かけ 分子量を有するMCF-7細胞の膜タンパク質のチ ロシン特異的リン酸化をMMが剌激することを示した(図16)。リン酸化された タンパク質が何であるかはつきとめなかった。 G)MMでホルモン依存性細胞を剌激した後の細胞表面EGF受容体およびe rbB2レベルの上昇した発現 :12×106個のMCF-7細胞を直径10cmのプラスチッ ク製培養皿で血清−およびフェノールレッド−不含培地にて1日生育させ、30U /mlまたは100 U/mlの高度精製MM(図6の画分m)を用いて24時間剌激し た。ヒトEGF受容体の細胞表面ドメイン(Ab−1,Oncogene Science,Manh asset,NY)またはerbB2の細胞表面ドメインに対するマウスモノクローナル 抗体を用いてフローサイトメトリーにより表面受容体の数を測定し、細胞に結合 したマウス抗EGF受容体または抗erbB2抗体を染色するために第2のフル オレセインイソチオシアネート(FITC)標識ヤギ抗マウス抗体(Becton Dic kinson,San Jose,CA)を加えた。細胞を皿からこすり取り、無血清培地で洗い 、マイクロセルカウンター(Sysmex F-300,トーアメディカルエレクトロニクス ,神戸,日本)を使って計測した。80μlの無血清培地中の106個の細胞に、20 μlの第1抗体溶液を加え、氷上で45分間インキュベートした。次に、細胞を低 温の無血清培地で3回洗い、100μl中に再懸濁させて、暗室にて氷上で4μl のFITC標識ヤギ抗マウス抗体とともに45分間インキュベートした。その後、 細胞を無血清培地で2回洗い、250μlの無血清培地に再懸濁させて、室温でフ ローサイトメーター(FACScan,Becton Dickinson,SanJose,CA)により分析し た。各懸濁液のFITC蛍光の柱状図を作成するにあたって、データを平均蛍光 チャンネル数として表 した。 フローサイトメーターでゲート化ドットプロット内の蛍光の増大した細胞の数 を測定して確認したところ、全細胞の少なくとも90%が蛍光抗体で染色されてい た。第2(FITC標識)抗体のみとインキュベートした細胞の蛍光を、第1抗 体(抗受容体抗体)およびFITC標識抗体とともにインキュベートした試料よ り得られた蛍光から差し引くことにより、結合蛍光を算出した。 実験の結果を図18および19に示す。値は3回の測定の平均を表す。MMで剌激 したホルモン依存性MCF-7細胞では、24時間後のEGF受容体レベルが対照細胞 の受容体レベルより約3倍高かった(図18)。erbB−2レベルは100 U/ml のMMによる剌激の24時間後に35%だけ上昇することがわかった(図19)。実施例6 単離の間のMM活性の測定 MM活性の測定は、エストロゲン受容体をもつ細胞系T47-Dの速やかな形態的 変化の誘導に基づくものである。T47-D細胞を、トランスフェリン、低レベルの インスリンおよび1mg/mlウシ血清アルブミン(GibcoからのAlbumax I)を補給 した血清−およびフェノールレッド−不含培地で生育させた。細胞をまくときの 密度は25,000〜35,000細胞/cm2であった。まいてから2日後、細胞をMM活性 試験に供した。T47-D細胞はZR-75-1細胞と同様にMMと反応した(図11aと比較 されたい)が、わずかにより感受性で、しかも、それらは支持体への付着がより 強固であったため比較的取扱いが容易であった。試験細胞を含むウェルにMM含 有溶液を適量加えた。培養プレートを直ちに細胞培養インキュベーターに戻し、 温度を37℃に維持した。10〜15分後、そして2回目の30〜45分後に、位相差顕微 鏡を使って200倍の倍率で、誘導された膜の波打ち(membrane ruffling)および 膜状仮足(lamellipodia)の形成について細胞を検査した。5段階の活性化レベ ルが区別された:a)活性化が全く見られない(−)、b)弱くて一過性である が、多くの細胞斑に明らかに検出可能な膜波打ちの形成が見られる(+)、c) 多くの細胞斑で膜状仮足の形成が、そして全部の細胞斑で膜波打ちの形成が見ら れる(++)、d)全部の細胞斑で膜状仮足の形成が、そして多くの細胞斑で大 きくなった膜状仮足の形成が見られる(+++)、e)全部の細胞斑で強い膜波 打ちと大きい膜状仮足の形成が見られる(++++)。試験結果のこの段階的変 化は、MM含有培地またはクロマトグラフ画分の1:2希釈物における最後の5 段階の細胞活性化パターンにおおむね一致する。1個のプラス(+)活性を指定 された希釈度が1U/mlのMMを含むと定義された。 結果は、主に細胞培養の実際の条件(細胞密度、培養物の齢)に応じて、若干 のバラツキを見せた。通常、他の時点およびT47-D細胞の他の培養物でのMM活 性の測定値間の差は50〜200%より大きくはなかった。実施例7 MMに対する抗体 MMはヒト以外の哺乳動物において抗原性があり、かくしてMMを接種した後 の動物から抗体が得られる。マウスにおいて抗体 の生産を誘導するには、5μgのMMの2回投与で十分である。接種した動物の 血液からポリクローナル抗血清を分離することができる。 MMに対するモノクローナル抗体は通常のKohler-Milstein法によってつくら れる。すなわち、MMを注入して適当な動物種を免疫し、MMに対して感作され た抗体産生細胞(つまり、脾細胞)を回収し、適合性のミエローマ細胞系との融 合により抗体産生細胞を不滅化し、こうして樹立された不滅化細胞系からモノク ローナル抗体を単離する。好ましくは、雌のBalb/cマウスにタイターマックス( Titremax)(CytRx,150 Technology Parkway,Technology Park Atlanta, No rcross, Georgia 30092)の中のMMを腹腔内注射により投与する。2週間後、 この注射を繰り返す。1週間後、血液サンプルを採取し、抗体の存在を例えばウ エスタンブロットにより試験する。最高の抗体レベルを示すマウスを犠牲にし、 それらの脾細胞とマウス(Balb/c)ミエローマ細胞とを例えばPEG 4000を使って 融合させることにより不滅化し、24×24ウェルに分配する。こうして作製したハ イブリドーマ細胞系を抗体の生産についてスクリーンし、選択する。実施例8 クローニングおよびMMの発現 MDA-MB-231細胞由来のポリ(A)+RNAを用いて作製されたランダム−プラ イムド(random-primed)cDNAライブラリーからMMcDNAを単離するこ とができる。ベクター、例えばラムダZAPIIベクターを利用してMM−融合タン パク質を生成し、 次にMM抗体を用いて発現タンパク質をスクリーンする。これとは別に、MMの アミノ酸配列情報を使って例えばコロニーハイブリダイゼーション法によりcD NAライブラリーをスクリーンすることもでき、例えばライブラリーを発現系( 好ましくは、大腸菌)において発現させ、コロニーを例えばニトロセルロースフ ィルター上で溶菌し、その場でDNAを変性してフィルター上に固定し、MMの アミノ酸配列の全部または一部に対応するcDNA塩基配列を有する少なくとも 24塩基対の標識した(好ましくは、放射性標識した)オリゴヌクレオチドプロー ブを用いてハイブリダイズさせ、ハイブリダイズしたコロニーを同定し、必要な らば染色体歩行法を使って、ライブラリーから対応ベクターを回収し、全cDN Aを単離、同定する。ひとたびcDNAが単離されると、適当な発現系、例えば 大腸菌のような原核生物系でそれを発現させることができる。MMは、例えば上 記の方法を用いて、発現系の培地から単離することができる。実施例9 MM阻害剤としてのヘパリンの使用 ヘパリンはMM活性に対する阻害作用のために乳癌の治療または制御に有効で ある。そのためにヘパリンを非経口的に投与することが好ましく、長期の連続静 脈内注入を可能にする植え込み型ポンプを用いることが最も好ましい。ヘパリン は比較的無毒であるが、1000ユニットの試験量を通常の治療量の前に投与して、 患者がアレルギー反応を起こさないことを確かめた方がよい。ヘパリン製剤とし ては、長期投与用にデザインされたもの、例えば低い抗凝血活性および脈管形成 活性を有するものを使用すべきである。実施例10 MMに対するモノクローナル抗体の治療用途 MMに対するモノクローナル抗体は、MM活性を阻害することによって乳癌の 転移を防いだり低下させるために治療上使用することができる。適当な投与量お よび投与形態は当業者には明らかだろう。実施例11 MMに対するポリクローナルまたはモノクローナル抗体の診断用途 MMに対するポリクローナルまたはモノクローナル抗体(以後、集合的に抗体 と記す)を用いるアッセイキットは次の成分を含むことができる:(i)抗体、 好ましくは凍結乾燥したもの; (ii)標識(好ましくは、放射性標識)MMまたはその断片;および(iii)既 知量のMMを含有するMM標品。放射性標識MMを用いる場合は、約50〜100μC i/μgへ標識した125I標識MMが好ましい。 抗体を溶解し、標識MMまたは断片およびアッセイすべき試料またはMM標品 とともにインキュベートする。インキュベーションは好ましくは低温、例えば4 ℃で行い、少なくとも2時間、好ましくは4〜6時間続ける。反応混合物のpH を好ましくはクエン酸またはトリス緩衝液のような緩衝剤の助けをかりて5〜8 の範囲、より好ましくは7〜8に維持する。インキュベーション後標識MMまた は断片の画分を未結合画分から、例えばデキストラン塗布木炭のような木炭の使 用により分離する。未結合画分を木炭に吸着させ、次いで濾過または遠心により 分離する。その後、1つの画分に含まれる放射能の量を標準技法を使って、例え ば第2溶質の添加後に液体シンチレーションカウンターにより測定する。抗体に 結合した標識MMまたは断片の割合は、未知血漿試料中のMMの量に逆比例する 。定量分析の場合は、既知濃度のMM溶液を分析することにより標準曲線を作成 する。実施例12 動物モデル MM作用およびアンタゴニストによるMM作用の阻害効果を研究する動物モデ ルとしては、ヒト乳癌細胞を接種したヌードマウスが好ましい。例えば、ヌード マウスにホルモン依存性乳癌細胞(例えば、MCF-7細胞)を接種し、進行しつつ ある癌をヘパリン のようなMM阻害剤、中和MAbおよびMM受容体阻害剤の不在下または存在下 でMM(注入)により処置し、応答細胞に対するMMのin vivo作用を検討する 。また、ヌードマウスにホルモン非依存性乳癌細胞(例えば、MDA-MB-231細胞) を接種し、進行しつつある癌をヘパリン、MMに対する阻止MAbまたはMM受 容体阻害剤で処置し、in vivoで産生細胞の増殖におけるMMの役割を検討する 。表I 膜の波打ちおよび細胞の運動性を誘導する因子(マンマモジュリン、MM)を産 生するまたは該因子に応答するヒト癌および正常乳房細胞 1)結果は表示した細胞の調整培地(CM)によるマンマモジュリン応答細胞Z R-75-1およびT-47Dの剌激後の形態的変化の観察に基づく。各細胞の集密的培養 物(無血清で生育させたもの)に新鮮な無血清培地を加え、試験のために3日後 に回収した。試験は実施例6に記載のごとく行った。“+”は100μg/mlのヘパ リンで阻害される明らかに検出可能な細胞活性化を表し、(+)はわずかな細胞 活性化を表す。 (2)高度精製因子(図6の画分m)。 (3)癌細胞系および(4)筋上皮細胞系(同一癌検体に由来)。 (5)BT-474細胞は極めて低レベルのERおよびPRを発現する。 (6)形成不全型乳房組織に由来する。 Hs578Bst、MDA-MB-453およびBT-20は培養下で低い増殖速度を有しかつ極めて少 量のまたは検出不能な量のマンマモジュリン活性を産生するエストロゲン受容体 陰性細胞である。配列表 配列番号:1 配列の長さ:8 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:中間部 配列 配列番号:2 配列の長さ:7 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:中間部 配列 配列番号:3 配列の長さ:9 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:中間部 配列
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 39/395 T 9284−4C C07H 21/04 B 8615−4C C07K 14/82 8318−4H 16/32 8318−4H C12P 21/02 C 9282−4B 21/08 9358−4B G01N 33/577 B 8310−2J (72)発明者 ランゲン,ハノ ドイツ連邦共和国 ディー―79585 スタ イネン,イム ヴォルフィシュビュール 27/4番地 (72)発明者 シュレガー,エルンスト−ユルゲン ドイツ連邦共和国 ディー―79588 エフ リンゲン―キルヘン,ノイ シュトラーセ 63番地 (72)発明者 ヴェヤー,カール ドイツ連邦共和国 ディー―79414 バッ ド ベリンゲン,イム ルムペル 16番地

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.精製されたマンマモジュリン。 2.a)10−15%勾配のSDSポリアクリルアミドゲル上で約52〜55キロダルト ンの分子量を有するタンパク質であり、 b)次の部分アミノ酸配列: Leu-Val-Leu-Arg-X-X-Glu-Thr (配列番号:1) Ser-Glu-Leu-Arg-Ile-Asn-Lys (配列番号:2)および X-Leu-X-Asn-Pro-X-X-Tyr-Leu (配列番号:3) (ここで、“X”は未同定アミノ酸残基を表す)を含み、 c)熱および酸に不安定で、トリプシン−およびメルカプトエタノール−感 受性であり、そして d)ホルモン非依存性乳癌細胞から得ることができる、 請求項1に記載のマンマモジュリン。 3.請求項1または2に記載のマンマモジュリンをコードするDNAまたはcD NA。 4.ポリクローナルまたはモノクローナル抗体を調製するための請求項1または 2に記載のマンマモジュリン。 5.マンマモジュリンの活性を阻害する化合物を同定するための請求項1または 2に記載のマンマモジュリン。 6.請求項1または2に記載のマンマモジュリンの調製方法であって、 a)ホルモン非依存性乳癌細胞を培養し、そして b)培地からマンマモジュリンを単離する、各段階を含む方法。 7.請求項1または2に記載のマンマモジュリンの調製方法であって、 a)請求項3に記載のDNAまたはcDNAをベクターに挿入し、 b)原核または真核細胞系を該ベクターでトランスフェクトし、 c)トランスフェクトした細胞系からマンマモジュリンを発現する細胞を選 択し、 d)選択した細胞を適当な培地で培養し、そして e)バイオマスからマンマモジュリンを抽出する、各段階を含む方法。 8.マンマモジュリンの生物学的活性を阻害するヘパリン以外の化合物。 9.少なくとも1つの次の活性: a)癌細胞、特に乳癌細胞におけるマンマモジュリン発現の阻害; b)マンマモジュリンに対する親和性;または c)癌細胞、特に乳癌細胞上のマンマモジュリン受容体に対する親和性; を有する請求項8に記載の化合物。 10.請求項1または2に記載のマンマモジュリンの少なくとも1つのエピトープ を認識することができるポリクローナルまたはモノクローナル抗体。 11.モノクローナルである請求項10に記載の抗体。 12.1種またはそれ以上の次のマンマモジュリン活性阻害剤: a)請求項8または9に記載の化合物;および/または b)請求項10または11に記載のマンマモジュリンに対する抗体;を医薬上許 容される担体または希釈剤とともに含有する、乳癌の治療および抑制用の医薬組 成物。 13.請求項10または11に記載のポリクローナルまたはモノクローナル抗体を含有 するマンマモジュリンレベルのアッセイ用キット。 14.マンマモジュリン活性を阻害する化合物を同定する方法であって、マンマモ ジュリンおよびホルモン依存性乳癌細胞を含む試験系において、試験すべき化合 物が、1つまたはそれ以上の次のパラメーター: a)ホルモン依存性細胞の形態; b)ホルモン依存性細胞の運動性; c)ホルモン依存性細胞の増殖; d)ホルモン依存性細胞におけるマイトジェン活性;または e)ホルモン依存性細胞のホルモン非依存性細胞への転換; に及ぼす効果を測定する段階を含む方法。 15.ポリクローナルまたはモノクローナル抗体を調製するための請求項1または 2に記載のマンマモジュリンの使用。 16.マンマモジュリン活性を阻害する化合物を同定するための請求項1または2 に記載のマンマモジュリンの使用。 17.請求項6または7に記載の方法によって調製された請求項1または2に記載 のマンマモジュリン。 18.本明細書に記載したすべての新規な産物、方法および用途。
JP7503781A 1993-07-06 1994-06-17 ホルモン非依存性乳癌細胞特異的タンパク質のマンマモジュリン Pending JPH08501456A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93110756 1993-07-06
EP93110756.9 1993-07-06
PCT/EP1994/001975 WO1995002052A1 (en) 1993-07-06 1994-06-17 Mammamodulin, a hormone-independent mammary tumor cells specific protein

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08501456A true JPH08501456A (ja) 1996-02-20

Family

ID=8213047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7503781A Pending JPH08501456A (ja) 1993-07-06 1994-06-17 ホルモン非依存性乳癌細胞特異的タンパク質のマンマモジュリン

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0659212A1 (ja)
JP (1) JPH08501456A (ja)
CN (1) CN1111910A (ja)
AU (1) AU7185894A (ja)
CA (1) CA2141417A1 (ja)
NZ (1) NZ268592A (ja)
RU (1) RU95116901A (ja)
WO (1) WO1995002052A1 (ja)
ZA (1) ZA944687B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69732711T2 (de) 1996-07-12 2006-03-16 Genentech, Inc., South San Francisco Gamma-heregulin
AU4469997A (en) * 1997-09-17 1999-04-05 Urs Eppenberger Heregulin-gamma

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL79255A0 (en) * 1986-06-26 1986-09-30 Hadassah Med Org Composition for metastasis prevention
US5158893A (en) * 1986-12-11 1992-10-27 Peralta Cancer Research Institute Methods and compositions for screening carcinomas
IL101943A0 (en) * 1991-05-24 1992-12-30 Genentech Inc Structure,production and use of heregulin

Also Published As

Publication number Publication date
ZA944687B (en) 1995-02-24
NZ268592A (en) 1996-09-25
AU7185894A (en) 1995-02-06
RU95116901A (ru) 1997-03-27
EP0659212A1 (en) 1995-06-28
WO1995002052A1 (en) 1995-01-19
CN1111910A (zh) 1995-11-15
CA2141417A1 (en) 1995-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gospodarowicz et al. Corpus luteum angiogenic factor is related to fibroblast growth factor
DE60132475T2 (de) Neue tumorassoziierte marker
EP0882799B1 (en) Anti-human vegf receptor flt-1 monoclonal antibody
JPH09509570A (ja) Mts−1遺伝子により転移性癌の診断
JP2002155100A (ja) 幹細胞増殖因子
AU2002315060B2 (en) Diagnosing tumorigenicity and determining resistance to anticancer therapy
CN1425066B (zh) 新的stra6多肽
JP3398149B2 (ja) Mts―1遺伝子による転移性の癌の診断
CN113621069B (zh) 抗her-2蛋白单克隆抗体及其制备方法和应用
CN101891815B (zh) Ck19单克隆抗体、其制备方法及用途
JPH06501381A (ja) ヒトマクロファージ炎症性タンパク質2α
JPH06505011A (ja) erbB−2受容体タンパク質に結合し且つ細胞性応答を誘導するリガンド成長因子
JPH01503518A (ja) 腫瘍遺伝子にコードされた成長因子活性を有するポリペプチド並びにその産生及び使用方法
EP0440321B1 (de) Epididymis-spezifische Polypeptide und deren Verwendung
JPH08501456A (ja) ホルモン非依存性乳癌細胞特異的タンパク質のマンマモジュリン
EP0729975B9 (en) Ecdn protein and dna coding for the same
US6809175B1 (en) Cadherin derived growth factor and its use
JP2001335599A (ja) 幹細胞増殖因子
JPH03505575A (ja) 幹細胞阻害剤
JPH0759588A (ja) 増殖因子レセプターに対するモノクローナル抗体の製造方法及び抗c−erbB−2モノクローナル抗体
DE69534246T2 (de) Mn-gen und -protein
JPH02427A (ja) c−mybタンパク質のエピトープを認識するモノクローナル抗体、および該抗体を産生するハイブリドーマセルライン
JPH06125784A (ja) モノクローナル抗体,ハイブリドーマ,その製造法および用途
JP2000504576A (ja) エストロゲン応答エレメント結合タンパク質およびそれをコードするヌクレオチド
CN100384481C (zh) 胚泡着床相关因子及其用途