JPH08500985A - プログラム可能なリニアトラッキング訓練機 - Google Patents

プログラム可能なリニアトラッキング訓練機

Info

Publication number
JPH08500985A
JPH08500985A JP6501716A JP50171694A JPH08500985A JP H08500985 A JPH08500985 A JP H08500985A JP 6501716 A JP6501716 A JP 6501716A JP 50171694 A JP50171694 A JP 50171694A JP H08500985 A JPH08500985 A JP H08500985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reciprocating member
training
reciprocating
training device
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6501716A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーヴン ウェスティング
グレン アール マングセス
Original Assignee
ローアダン バイオメディカル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローアダン バイオメディカル インコーポレイテッド filed Critical ローアダン バイオメディカル インコーポレイテッド
Publication of JPH08500985A publication Critical patent/JPH08500985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00181Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices comprising additional means assisting the user to overcome part of the resisting force, i.e. assisted-active exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00178Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices for active exercising, the apparatus being also usable for passive exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/008Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using hydraulic or pneumatic force-resisters
    • A63B21/0083Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using hydraulic or pneumatic force-resisters of the piston-cylinder type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/06User-manipulated weights
    • A63B21/078Devices for bench press exercises, e.g. supports, guiding means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4027Specific exercise interfaces
    • A63B21/4033Handles, pedals, bars or platforms
    • A63B21/4034Handles, pedals, bars or platforms for operation by feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4041Interfaces with the user related to strength training; Details thereof characterised by the movements of the interface
    • A63B21/4045Reciprocating movement along, in or on a guide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/03516For both arms together or both legs together; Aspects related to the co-ordination between right and left side limbs of a user
    • A63B23/03525Supports for both feet or both hands performing simultaneously the same movement, e.g. single pedal or single handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/03516For both arms together or both legs together; Aspects related to the co-ordination between right and left side limbs of a user
    • A63B23/03533With separate means driven by each limb, i.e. performing different movements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/03516For both arms together or both legs together; Aspects related to the co-ordination between right and left side limbs of a user
    • A63B23/03533With separate means driven by each limb, i.e. performing different movements
    • A63B23/03541Moving independently from each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/0355A single apparatus used for either upper or lower limbs, i.e. with a set of support elements driven either by the upper or the lower limb or limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • A63B23/0405Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs involving a bending of the knee and hip joints simultaneously
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • A63B23/0405Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs involving a bending of the knee and hip joints simultaneously
    • A63B23/0417Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs involving a bending of the knee and hip joints simultaneously with guided foot supports moving parallel to the body-symmetrical-plane by translation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/12Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/0054Features for injury prevention on an apparatus, e.g. shock absorbers
    • A63B2071/0081Stopping the operation of the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/002Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices isometric or isokinetic, i.e. substantial force variation without substantial muscle motion or wherein the speed of the motion is independent of the force applied by the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/002Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices isometric or isokinetic, i.e. substantial force variation without substantial muscle motion or wherein the speed of the motion is independent of the force applied by the user
    • A63B21/0023Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices isometric or isokinetic, i.e. substantial force variation without substantial muscle motion or wherein the speed of the motion is independent of the force applied by the user for isometric exercising, i.e. substantial force variation without substantial muscle motion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/005Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using electromagnetic or electric force-resisters
    • A63B21/0058Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using electromagnetic or electric force-resisters using motors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4027Specific exercise interfaces
    • A63B21/4033Handles, pedals, bars or platforms
    • A63B21/4035Handles, pedals, bars or platforms for operation by hand
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/20Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements using rollers, wheels, castors or the like, e.g. gliding means, to be moved over the floor or other surface, e.g. guide tracks, during exercising
    • A63B22/201Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements using rollers, wheels, castors or the like, e.g. gliding means, to be moved over the floor or other surface, e.g. guide tracks, during exercising for moving a support element in reciprocating translation, i.e. for sliding back and forth on a guide track
    • A63B22/203Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements using rollers, wheels, castors or the like, e.g. gliding means, to be moved over the floor or other surface, e.g. guide tracks, during exercising for moving a support element in reciprocating translation, i.e. for sliding back and forth on a guide track in a horizontal plane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2208/00Characteristics or parameters related to the user or player
    • A63B2208/02Characteristics or parameters related to the user or player posture
    • A63B2208/0204Standing on the feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2208/00Characteristics or parameters related to the user or player
    • A63B2208/02Characteristics or parameters related to the user or player posture
    • A63B2208/0228Sitting on the buttocks
    • A63B2208/0238Sitting on the buttocks with stretched legs, like on a bed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/10Positions
    • A63B2220/13Relative positions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/17Counting, e.g. counting periodical movements, revolutions or cycles, or including further data processing to determine distances or speed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/50Force related parameters
    • A63B2220/54Torque
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/50Force related parameters
    • A63B2220/58Measurement of force related parameters by electric or magnetic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • A63B2220/805Optical or opto-electronic sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/03508For a single arm or leg
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/03575Apparatus used for exercising upper and lower limbs simultaneously
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/12Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
    • A63B23/1209Involving a bending of elbow and shoulder joints simultaneously
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S482/00Exercise devices
    • Y10S482/90Ergometer with feedback to load or with feedback comparison
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S482/00Exercise devices
    • Y10S482/901Exercise devices having computer circuitry

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プログラム可能な四肢訓練機は、ベース(A5)に支持されたトラック組立体(A1)に摺動的に連結された第1往復動部材及び第2往復動部材(A18、A20)と、往復動部材(A18)の運きを制御するための運動コントローラ(A14)とを備え、使用者の手足を個々に、レシプロカルに、又は、一緒に訓練することができ、更に、使用者が及ぼした力、繰返し回数及び経過時間(A30−A36、A73、A74)の情報と、等張、等速又は等加速度の訓練プログラムを使用者に提供するための表示及び制御パネルとを備える。この訓練機を、上半身又は下半身の訓練のために、水平位置から垂直位置まで簡単に再配向することができる。

Description

【発明の詳細な説明】プログラム可能なリニアトラッキング訓練機 本出願は、1992年1月23日に出願された米国特許出願第07/473,281号の 一部継続出願である。 発明の背景 本発明は、訓練とリハビリテーションの装置及び方法に関し、より詳しくはリ ニアトラッキング等速訓練機(linear tracking isokinetic exerciser)に関する 。 臀部(股関節部)、腿、膝或いは足首を傷めたとき、リハビリテーションは、 傷めた関節の運動範囲を大きくすること及び筋肉の強度及び持久力を大きくする ことを含む。通常の歩行特性を、特に両下肢の対称的な強度及び動きに関して再 訓練することも必要である。かくして、医師及び理学療法士は、実際の下肢の動 き運動(Dynamics)をシュミレートする多関節訓練にますます興味を持ってきてい る。 米国特許第3,784,194号は、人間の下肢を双方向に且つ往復的(reciprocally) に訓練するための公知の訓練装置を示す。この訓練機を使用する人は直立したシ ートに座り、自分の足の各々をペダルのループの中に置く。ペダルは、訓練機の 両側に配置されたL字型レバーの前端に取付けられ、レバーは、該レバーの動き を等速に制御するアクチュエータに連結されている。この装置は、多くの点で便 利であるが、いくつかの必要な特徴を欠く。例えば、直立したシートにより、訓 練がぎこちなく且つ非効率的になる。往復動する(reciprocating)ペダルは正確 に動き、従って、実際の歩行中に遭遇する力を適切にシュミレートしない。一方 の下肢の動きが、本来的に、他方の下肢の対応する動きを引起こすため、この装 置は、一回に、片方の下肢を分離して訓練できない。アナログ式液圧ゲージが、 各脚が発生した力を計測するのに使用されるが、測定の間接的特徴(indirect nature)は、ペダルに加えられた実際の力を近似するにすぎない。ゲージの針は 減衰されず、このため、穏やかに使用したときであっても針は激しく跳ね上がる 。かくして、両下肢間に著しい相違が存在しないかぎり、ゲージは、適当な歩行 或いは強度訓練のために十分な情報を提供しない。 発明の概要 本発明は、ペダルの動きか直線的であり、四肢(limbs)即ち上肢、下肢を単 独で又は組み合わせ訓練できる等速四肢訓練機に関する。力は、あらゆる特定方 向に加えられた力を分離する仕方で、作用点で測定される。 寄掛かり、双方向、レシプロ等速脚訓練機(recumbent bilateral reciprocal isokinetic leg exerciser)に関する本発明の1実施例では、第1レシプロ部 材即ち往復動部材(reciprocating member)と第2レシプロ部材即ち往復動部材(r eciprocating member)が直線トラックに摺動的に連結され、これらの部材は、直 線的な双方向のレシプロカル(相互的、往復的)運動で動く。両往復動部材は関 連した液圧シリンダに連結され、往復動部材がトラックに沿って動くときに、作 動液がシリンダに引き込まれたり、シリンダから押出されたりする。液圧シリン ダに流れ込みそして液圧シリンダから流れ出る流体の流れを制御するためにバル ブ組立体を液圧シリンダに連結し、往復動部材を等速で動かす。第1往復動部材 と第2往復動部材が同時に動けるように、或いは、一方の往復動部材が単独で動 けるように、バルブ組立体を設定することができる。患者の作用力の正確な測定 を保証するために、歪みゲージ組立体を各往復動部材に配置して、複数の軸線に 沿った往復動部材の変形を検出する。次いで、歪みゲージ組立体が得た情報を使 用して、所望方向に加えられた実際の力を算出することができる。 図面の簡単な説明 図1は、本発明による、寄掛かり式訓練装置の特定の実施例の斜視図であり、 図2は、図1の2−2線におけるトラック組立体の図面であり、 図3は、図1に示すトラック組立体のより詳細な図面であり、 図4は、図1に示すトラック組立体のための液圧回路の線図であり、 図5は、本発明による液圧バルブ組立体の特定の実施例のブロック図であり、 図6は、本発明による液圧アキュームレータバルブ組立体、制御バルブ組立体 及びサーボバルブ組立体の横断面図であり、 図7は、本発明による歪みゲージ位置の線図であり、 図8は、本発明による訓練装置の第2実施例の側面図であり、 図9は、第2実施例によるトラック及び往復動部材の横断面図であり、 図10は、上方から見た第2実施例の図面であり、 図11は、上体を訓練するための垂直位置に回転させた第2実施例の図面であ り、 図12は、タンデム(in tandem)即ち一緒に動くようにロックされた往復動 部材の線図であり、 図13は、可能な制御パネルの図面であり、 図14は、本発明による位置基準運動コントローラの電子部品の特定の実施例 の部分的なブロック図であり、 図15−図26は、本発明による位置基準運動コントローラの特定の作動方法 を示すフローチャートであり、 図27は、本発明の第2実施例のための歪みゲージの線図であり、 図28は、往復動部材のタンデム運動のためのラッチの線図であり、 図29は、往復動部材を着脱自在にベルトに取付けるためのクランプ機構の平 面図であり、 図30は、往復動部材を着脱自在にベルトに取付けるためのクランプ機構の側 面図である。 好ましい態様の詳細な説明 図1は、本発明による寄掛かり式訓練装置10の線図である。訓練装置10は 、シート組立体14とトラック組立体18とを含む。シート組立体14は、ベー ス 26に支持されたクッション付きシート22を含み、患者を寄掛かり姿勢で着座 させるように配向されている。トラック組立体18は、ベース部材30、32に 支持されており、このベース部材はベース26に連結されていても或いは連結さ れていなくてもよい。図1及び図2に示すように、トラック組立体18は、第1 往復動部材40と第2往復動部材44とを含み、これら第1往復動部材及び第2 往復動部材はトラック組立体の両側にそれぞれ配置されている。各往復動部材は 、シャフト52に取付けられたペダル48を含む。患者の足をペダル48に対し て維持するために、ストラップ56を設けるのがよい。 図3は、トラック組立体18のより詳細な線図である。図3に示すように、往 復動部材40のシャフト52はフレーム60に取付けられ、このフレームは、ベ アリング72、74、76を介してトラック64、68に摺動自在に取付けられ ている。明確化のため、ペダル48は図示しない。更に、フレーム60は、液圧 シリンダ84の一部分であるピストンロッド80に連結されている。液圧シリン ダ84の内に配置されたピストン88が、液圧シリンダ84をバルブ室92とア キュームレータ室96とに分ける。バルブ室92は、通路102を介してバルブ 組立体100と流体連通しており、一方、アキュームレータ室96は、通路10 6を介してアキュームレータ組立体104と流体連通している。往復動部材44 も、単一のアキュームレータ組立体104が両往復動部材に役立つことを除き、 同様に構成されている。 アキュームレータ組立体104は、ハウジング112内に配置された可撓性容 器即ち袋体108を有する。袋体108は、通路106を介してアキュームレー タ室96に、そして、通路114を介してバルブ組立体100に流体的に連結さ れている。袋体108内に蓄えられた作動液が一定圧であるように、ハウジング 112を加圧するのがよい。その結果、ピストン88が、バルブ組立体100に 向けて付勢され、往復動部材に対する省略(default)位置を提供する。 図4は、本発明のための液圧回路の線図である。図4に示すように、各液圧シ リンダ84のアキュームレータ室96は、通路106を介して、互いに、そして 、アキュームレータ組立体104と流体連通している。又、アキュームレータ組 立体104は、通路114を介して(バルブ組立体100内の)アキュームレータ バ ルブ124と流体的に連結されている。アキュームレータバルブ124は、通路 114を選択的に通路132に連結し、次に、通路132は、バルブ組立体10 0内の第1レギュレータ組立体136及び第2レギュレータ組立体140と流体 的に連結される。第1レギュレータ組立体136は、通路132を、往復動部材 40と関連したバルブ室92に至る通路102と選択的に連結する。同様に、第 2レギュレータ組立体140は、通路132を、第2往復動部材44と関連した バルブ室92に至る通路102と選択的に連結する。第1レギュレータ組立体1 36及び第2レギュレータ組立体140は、第1往復動部材40及び第2往復動 部材44が等速で動くように、バルブ室92からの、そして、バルブ室92への 流体の流量を制御する。 図4を検討すると、アキュームレータバルブ124が閉じそして第1レギュレ ータ組立体136及び第2レギュレータ組立体140が規制しているとき、往復 動部材40が押込まれると、流体が往復動部材40と関連した室92から流れ出 て、往復動部材44と関連した室92に流れ込み、一方、往復動部材44が押込 まれたときには、逆のことが起こることが明らかである。その結果、レシプロカ ル運動が、第1往復動部材40と第2往復動部材44との間で起こることになる 。アキュームレータバルブ124が開き且つ第1レギュレータ組立体136及び 第2レギュレータ組立体140が規制しているとき、第1往復動部材40と第2 往復動部材44とは、互いに独立して、関連したレギュレータによって設定され た速度で作動する。アキュームレータバルブ124が開き且つ第1レギュレータ 組立体136が遮断されているとき、もし第2レギュレータ組立体140か規制 しているなら、第1往復動部材40は実質的にロック状態であり、そして、第2 往復動部材44は等速で自由に動く。同様に、もし、アキュームレータバルブ1 24が開き且つ第2レギュレータ組立体140が遮断されているならば、そして 、第1レギュレータ組立体136が規制しているならば、第2往復動部材44は 実質的にロック位置にあり、そして、第1往復動部材40は等速で自由に動く。 第1レギュレータ組立体136及び第2レギュレータ組立体140の両方が遮断 されたときには、第1往復動部材40及び第2往復動部材44の両方か実質的に ロック位置ある。 図5は、本実施例において、レギュレータ組立体及びバルブ組立体がどのよう に構成され、物理的に配置されているかを示すブロック図である。第1レギュレ ータ組立体136は、第1制御バルブ組立体156に隣接して配置された第1サ ーボバルブ組立体152を有する。同様に、第2レギュレータ組立体140は、 第2制御バルブ組立体164に隣接して配置された第2サーボバルブ組立体16 0を有する。第1制御バルブ組立体156及び第2制御バルブ組立体164は、 アキュームータバルブ組立体124に隣接して、その両側に配置されている。 図6は、アキュームレータバルブ組立体124、第1サーボバルブ組立体15 2及び第1制御バルブ組立体156の横断面図である。第2サーボバルブ組立体 160及び第2制御バルブ組立体164は、同様に構成され、従って、これらの 詳細な説明は省略する。第1サーボバルブ組立体152は、第1サーボバルブボ ディ174に形成された第1サーボバルブボア172に嵌められた第1サーボバ ルプスプール168を含む。第1サーボバルブボア172は、第1サーボバルブ 流体入口通路176及び第1サーボバルブ流体出口通路180と流体連通してい る。第1サーボバルブ流体入口通路176は、通路102を介して、往復動部材 40と関連したバルブ室92と流体連通している(図4)。 第1サーボバルブスプール168は、第1サーボバルブスプールピストン部分 184と、第1サーボバルブスプール着座部分188とを含み、第1サーボバル ブスプール着座部分は、第1サーボバルブスプールコネクティングロッド192 によって、第1サーボバルブスプールピストン部分184から間隔を隔てて、該 ピストン部分に連結されている。第1サーボバルブスプールピストン部分184 は、第1サーボバルブボア172内に密封的に嵌められ、自由端196で終わっ ている。自由端196に隣接する第1サーボバルブボア172の部分は、後述す る理由により、サーボバルブ圧力連結通路200を流体的に連通している。第1 サーボバルブスプールピストン部分184はキャビティ204を含み、そのキャ ビティ内に、第1サーボバルブスプール着座部分188を当接部193に押しつ けるためのバネ208が配置されている。第1サーボバルブ着座部分188は、 バルブボディ174によって形成されたサーボバルブ弁座220に接触するため のサーボバルブ弁座接触部分216を含む。第1サーボバルブスプール168が 図6に示す位置にあるとき、流体が、第1サーボバルブ流体入口通路176から 第1サーボバルブ流体出口通路180に比較的自由に流れることが明らかである 。一方、第1サーボバルブ弁座接触部分216がサーボバルブ弁座220と接触 しているとき、第1サーボバルブ流体入口通路176と第1サーボバルブ流体出 口通路180の間の流体の流れは禁止される。第1サーボバルブスプール着座部 分188は、第1サーボバルブ弁座接触部分216が第1サーボバルブ弁座22 0から徐々に離れるにつれて、第1サーボバルブスプール着座部分188と第1 サーボバルブボア172によって形成される流れ横断面積が増大するように形作 られている。 第1制御バルブ組立体156は、第1制御バルブボディ238内に形成された 第1制御バルブボア234内に嵌められた第1制御バルブスプール230を含む 。第1制御バルブボア234は、第1制御バルブ流体入口通路242及び第1制 御バルブ流体出口通路246と流体的に連通している。第1制御バルブ流体入口 通路242は、第1サーボバルブ流体出口通路180と流体的に連通している。 第1制御バルブ流体出口通路246は、後述する理由によって、第1制御バルブ 出口通路246内の液圧を第1サーボバルブスプールピストン部分184の自由 端196に連結するために、サーボバルブ圧力連結通路200と流体連通してい る。 第1制御バルブスプール230は、第1制御バルブスプールピストン部分25 0と、第1制御バルブスプール着座部分254とを含み、第1制御バルブスプー ル着座部分は、第1制御バルブスプールコネクティングロッド258によって、 第1制御バルブスプールピストン部分250と間隔を隔てて、該ピストン部分に 連結されている。制御バルブソレノイド262が、第1制御バルブボディ238 の上方部分に連結されている。制御バルブソレノイド262は、第1制御バルプ ボア234内を第1制御バルブスプール着座部分254に向って延びる制御バル ブソレノイドプランジャ266を含む。 第1制御バルブスプールピストン部分250は、第1制御バルブボア234内 に密封的に嵌められ、そして、自由端270で終わっている。自由端270に隣 接する、第1制御バルブボア234の部分は、制御バルブ圧力均等通路274と 流体連通し、制御バルブ圧力均等通路274は、第1制御バルブ流体入口通路2 42と流体連通している。制御バルブ圧力均等通路274は、第1制御バルブス プール230に正味の液圧付勢がないことを保証する。第1制御バルブピストン 部分250はキャビティ278を有し、該キャビティ内に、第1制御バルブスプ ール着座部分254を第1制御バルブソレノイドプランジャ266に押しつける ためのバネ282が配置されている。 第1制御バルブスプール着座部分254は、バルブボディ238により形成さ れた制御バルブ弁座290に接触するための制御バルブ弁座接触部分286を含 む。加えて、第1制御バルブスプール着座部分254は、第1制御バルブ弁座接 触部分286が第1制御バルブ弁座290から徐々に離れるにつれて、第1制御 バルブスプール着座部分254と第1制御バルブボア234によって作られる流 れ横断面積が増加するように、形作られている。その結果、第1制御バルブ弁座 接触部分286が第1制御バルブ弁座290に接触したとき、第1制御バルブ入 口通路242と第1制御バルブ出口通路246との間の流体流れは禁止され、次 いで、第1制御バルブ弁座接触部分286が第1制御バルブ弁座290から離れ るにつれて、流体流れは、徐々に増加する。 アキュームレータバルブ組立体124は、アキュームレータバルブボディ30 0内に形成されたアキュームレータバルブボア298内に嵌められたアキューム レータバルブ294を含む。アキュームレータバルブボア298は、アキューム レータバルブ流体入口通路302とアキュームレータバルブ流体出口通路308 と流体連通している。アキュームレータバルブ流体入口通路304は、第1制御 バルブ流体出口通路246と流体連通している。加えて、アキュームレータバル ブ流体入口通路304は、第2制御バルブ組立体164の第2制御バルブ出口通 路(図示せず)と流体連通している。アキュームレータバルブ流体出口通路30 8は、通路128を介してアキュームレータ104と流体連通している(図4) 。 アキュームレータバルブスプール294は、アキュームレータバルブスプール ピストン部分312とアキュームレータバルブスプール着座部分316を含み、 アキュームレータバルブスプール着座部分は、アキュームレータバルブスプール コネクティングロッド320を介してアキュームレータバルブスプールピストン 部分312に、これと間隔を隔てて連結されている。アキュームレータバルブソ レノイド324が、アキュームレータバルブボディ300の上方部分に連結され ている。アキュームレータバルブソレノイド324は、アキュームレータバルブ スプール着座部分316に向ってアキュームレータバルブボア298内に延びる 、アキュームレータバルブソレノイドプランジャ328を含む。 アキュームレータバルブスプールピストン部分312は、アキュームレータバ ルブボア298内に密封的に嵌められ、そして、自由端332で終わる。自由端 233に隣接する、アキュームレータバルプボア298の部分は、アキュームレ ータバルブ圧力均等通路336と流体連通し、アキュームレータバルブ圧力均等 通路336は、アキュームレータバルブ流体出口通路308と流体連通している 。アキュームレータバルブ圧力均等通路336は、アキュームレータバルブスプ ール294への最終的な液圧がないことを保証する。アキュームレータバルブス プールピストン部分312はキャビティ340を含み、該キャビティ内には、ア キュームレータバルブスプール着座部分116をアキュームレータバルブソレノ イドプランジャに押しつけるためのバネ344が配置されている。 アキュームレータバルブスプール着座部分316は、アキュームレータバルプ ボディ300によって形成されたアキュームレータバルブ弁座352と接触する ためのアキュームレータバルブ弁座接触部分348を含む。かくして、アキュー ムレータバルブ弁座接触部分348がアキュームレータバルブ弁座352に接触 したとき、アキュームレータバルブ入口通路304とアキュームレータバルブ出 口通路308との間の流体の流れは禁止され、一方、アキュームレータバルブ弁 座着座部分316が図示の位置にあるとき、流体は、アキュームレータバルブ流 体入口通路304とアキュームレータバルブ流体出口通路308の間の比較的自 由に流れる。 作動中、アキュームレータバルブソレノイド324は、上述したように第1規 制組立体136及び第2規制組立体140とアキュームレータ104との間で流 体の流れが許容するか否かに応じて、アキュームレータバルブスプール294を 開位置或いは閉位置に位置決めする。第1制御バルブ組立体156(及び第2制 御バルブ組立体164)は、所望の等速運動速度のための基本な流体流速を設定 する。これを第1往復動部材40のために行うために、制御バルブソレノイド2 62を賦勢し、第1制御バルブスプール230の選択位置を対応して設定する。 速度は、バルブを通る流体の流れの速度によって決まるので、制御バルブソレノ イトプランジャ266(それ故に、制御バルブスプール230)が位置決めされ る場所は、所望の等速速度によって決まる。所望の速度が低いほど、第1制御バ ルブ弁座接触部分286は、制御バルブ弁座290に近くなる。 第1制御バルブ流体入口通路242と第1制御バルブ流体出口通路246の間 の流体の流れの速度は、第1制御バルブ入口通路242の流体の圧力と、第1制 御バルブ着座部分254と制御バルブ弁座290によって形成されたオリフィス の横断面積とによって決まる。かくして、等速作動を保証するためには、患者が 第1往復動部材40と第2往復動部材44に与える力の変動量によって起こされ る圧力差に順応する必要である。それは、第2サーボバルブ組立体152(及び 第2サーボバルブ組立体160)の役割である。第1サーボバルブ入口通路17 6で、液圧が上昇するとき、第1サーボバルブスプール168の自由端に対して 圧力差が発生する。この圧力差は、第1制御バルブ出口通路246に連結された サーボバルブ圧力連結通路200によって起こる。その結果、下方に向かう正味 力が第1サーボバルブスプール168に加えられる。これによって、第1サーボ バルブ弁座接触部分216が、第1サーボバルブ弁座220に接近し、かくして 、第1サーボバルブ流体入口通路176と第1サーボバルブ流体出口通路180 との間の流れが減少する。従って、減少した流体の流れが、圧力上昇を補償し、 等速速度が維持される。 本発明のもう一つの重要な特徴は、患者が第1往復動部分及び第2往復動部分 に加えた力を検出し、計算することである。従来の装置で行われていたように液 圧を検出するのではなく、力を作用点で検出し、特定の方向に(例えば、トラッ クの軸線に沿って)加えられた力を示す信号を患者に提供する。これは、図7に 示す歪みゲージ組立体を使用することによって達成される。図7に示すように、 フレーム60は複数の開口360−368を備え、対応する複数の歪みゲージ3 70−378を図示するように配置されている。この方法で歪みゲージを配置 することによって、異なる軸線に沿ったフレームの変形量、それ故に、いかなる 方向でフレーム60に加えられた力も算出できる。 上記したものは、本発明の好ましい実施例の完全な説明であるが、種々の変形 を採用することができる。例えば、図8−12は、本発明による訓練装置のもう 一つの実施例の線図である。この実施例では、訓練装置は、ガイド組立体A1に 着脱自在に取付けられたシート組立体A2と、ベースA5とを含む。シート組立 体A2は、クッション付きシートA3を含み、第2ベース27Aに取付けられて いる。シートは、取付けられたとき、患者が寄掛かった或いは半分寄掛かった姿 勢で着座できるように配向される。シートベースは、約21インチ(約53セン チメートル)の高さで、地面と平行である。シートの背の配向は、腰の所望の屈 曲に順応するために、90度から60度まで、15度の増分で、角度が調整可能 である。 軸線A28を備えたガイドA1は(図10)は、該軸線に平行な線に沿った往 復動部材の運動を指向させるために設けられている。ガイドは、使用中に、往復 動部材による撓みに耐えるのに十分強く且つ剛性であり、適当な横断面形状の金 属ビームで作られるのがよい。ガイドを形成するビームは、往復動部材用ベアリ ングが摺動できるチャネルを備えるのがよく、又は、ガイドの軸線に対する運動 のために、往復動部材を整列させておく他の手段を設けてもよい。ガイドは、各 往復動部材が、36インチ(約91センチメートル)進めるようになっているべ きである。 ガイドA1は、使用者に最も近い端が枢動接合部A6によって、他端が解放可 能な接合部A7によってベースA5に取付けられている。水平位置では、使用者 に最も近くに高い端を備えた状態で、軸線は、床に対して約5度から約10度の 間の角度で配向されるべきである。解放可能な接合部A7を開くことにより、ガ イドは、図11に示すように、枢動接合部を中心に垂直位置まで回転できる。ガ イドを垂直位置に固定するためにラッチが設けられる。再位置決め中にガイドの 動きを滑らかにするために、1又は2以上のショックアブソーバA26のような 、ダンパを設けるのがよい(図8)。1又は2以上の同心バネを枢動点に設ける ことによって、ガイドを再位置決めするために必要な力を減少させることができ る。 好ましい実施例では、ガイドを、10ポンド(約4.53キログラム)以下の力 を加えることによって、再位置決めすることができる。 図10に示すように、第1往復動部材A8と第2往復動部材A9が、ビームA 1に摺動自在に取付けられ、それぞれ、ビームの両側に配置されている。往復動 部材は、ガイドの表面に配置された溝即ち長孔内を動くか、又は、ガイドの片側 を取り囲むように形作られているのがよい。往復動部材がガイドに沿って滑らか に摺動するのを保証するために、ベアリングを使用するのがよい。往復動部材を ガイドから取外すための、又は、例えば、クランプを往復動部材に組み込むこと によって往復動部材をガイドに沿った固定位置にロックするための手段を設けて もよい。 摺動部材の往復運動は、ガイドの両端近傍のプーリ又はスプロケットA11、 A12の間に掛けられたベルト又はチェーンA10によって、位置基準運動コン トローラA14に伝達される。これらのプーリは、摺動部材の予想運動範囲を超 えて位置していること、例えば、使用者に最も近いプーリは、シート又はガイド に取付けられた他の支持部材用の空間を残して、ガイドの端からいくらか離れて いることが必要である。これらのプーリの一方A12、好ましくは使用者から最 も遠いプーリは、好ましくはベルトテンショナーA13に取付けられることによ って、又は、ガイドに対して固定された回転軸を有することによってベルトの張 りを保つ働きをする。他のプーリは、位置基準モータコントローラA14を直接 、又は、好ましくは減速歯車装置A15を介して駆動する(図8)。 往復動部材は、例えばクランプA29によって、ベルト又はチェーンに解放自 在に係合するようになっている。図29、図30は、このクランプ機構の詳細な 図面であり、このクランプ機構は、3つのプーリA80、A81及びA82の配 置からなり、図10及び図12に示すように、これらの間にベルトが通る。ロッ ク機構A83を調整することによって、プーリA80は、適所にロックされるか 、又は、その軸線を中心に自由に回転できる状態にしておかれる。適所にロック したときには、往復動部材A8はベルトA10と一緒に動かされる。プーリを回 転出来るようにすることによって、往復動部材がベルトに沿って摺動できる。 両方の往復動部材をベルト又はチェーンと係合させたとき、往復動部材はベル トを前後に動かすことによって、レシプロカル(相互的)な仕方で動き、後述す るように運動を制御する位置基準運動コントローラを回転させる。一方の往復動 部材だけをベルトと係合させたときには、係合していない往復動部材を離れた位 置にロックするか、又は、ガイドから完全に取外すのがよい。このような形にし たときには、この装置は、他方の往復動部材がガイドに沿って動くという危険及 び不便さ生ずること無く、片方の脚又は腕だけを訓練するために用いることがで きる。変形例として、係合していない往復動部材を、訓練しない脚又が腕のため の支持部材として役立つように異なった位置にロックしてもよい。 好ましい実施例では、両往復動部材がレシプロカル(相互的)ではなく、一致 して動くように、装置を形作るための手段が設けられる。これは、両往復動部材 を一緒に連結し、往復動部材の一方のベルト又はチェーンとの係合を解除するた めのラッチを設けることによって達成される。一つの可能なラッチ構成を図28 に示す。ラッチA61は、一方の往復動部材A8に収容された筒状ボルトA62 からなり、オペレタは、ハンドルA67を長孔A68内で動かすことによって、 ボルトを摺動させて他方の往復動部材A9の開口A66内に入れる。往復動部材 が動くとき、ボルトが適所から動かないようにするために、バネA65によって ボルトに押しつけられたボールA64からなるインデントストップA63が設け られている。往復動部材をこのように形作ったときには、両方の往復動部材は一 致して動く。変形例として、往復動部材の一方を軸の反対側でベルト又はチェー ンに取付けるために、第2クランプを設けてもよい。 一方の往復動部材がベルトとの係合を解かれ、そして、他方の往復動部材にラ ッチ止めされているときには、2つの往復動部材は一致して動くことになり、こ れらの運動は、未だに、ベルトによって制御されることになる。 往復動部材は、ペダルA18(図8)又はハンドルA20(図11)のような 種々の使用者用インターフェースに装着することができ、これによって、使用者 は往復動部材を掴んだり押したりできる。 好ましい実施例では、これらの使用者用インターフェースは、往復動部材から 水平面内にガイドの軸線と直角に突出するシャフトA22、A23の端に嵌めら れる。使用者用インターフェースは、シャフトの軸線から所定距離離れて、使用 者からの力の作用を受け、これによって、シャフトにトルクを伝える。 水平位置では、フットプレートの形態の使用者用インターフェースによって、 脚がレシプロカル(相互的)又はタンデム(in tandem)のどちらかで動いて、 レッグプレス訓練をできるようにする。フットプレートと水平面の間の角度は調 整可能である。この角度は100度から40度まで10度刻みでロックできるか 、又は、その軸線を中心に回転できるのがよい。エラストマのバンパーが、約1 15度と35度のところで、極限の運動範囲を制限する。フットプレートの枢動 点の中心線は、往復動部材が最も近位側の位置にあるとき、シートの前縁の12 インチ(約30センチメートル)上方且つ12インチ(約30センチメートル) 前方である。 使用者用インターフェースをハンドグリップに交換することにより、チェスト プレス又はラットロウ訓練を行うことができる。ハンドグリップは、別の骨組み (armatures)に設置され、レシプロカル又はタンデムな訓練のいずれかを行う ことができる。チェストプレス/ラットロウ用使用者インターフェースとレッグ プレス用使用者インターフェースの両方を、同時にガイドに取付けることができ 、全ての四肢の訓練を同時に行うことができる。ガイドを垂直な、又はほぼ垂直 な位置に傾けることによって、上体を訓練することができる。他のハンドグリッ プが、ショルダープレス、ラットプルダウン又はベンチプレスのために設けられ る。往復動手段に取付けられた、1本のチェーンを取付けることができるリング で終わる単一のバーからなるリフトアタッチメントが設けられる。チェーンに取 付けられたハンドルと、使用者が立つプラットフォームとが設けられる。チェー ンの長さに応じて、床から腰へ、腰から肩へ、そして、肩から頭上へのリフト訓 練を行うことができる。 使用者インターフェース手段に加えられた力は、好ましくはシャフトA22、 A23に取付けられた、センサ(歪みゲージ)A24、A25(図12、図27 )によって直接計測され、このセンサは、使用者が加えた力から生じるトルクを 受けたシャフトの変形を検出する。各シャフトに、2以上のゲージを使用するの がよい。好ましい実施例では、2つの歪みゲージが直径方向反対位置でシャフト に取付けられる。使用者インターフェースによる損傷から歪みゲージを保護する た めに、肩部A60、又は、他の抑制の形態を採用する。力を使用者インターフェ ースで直接計測することによって、訓練している各四肢毎に独立した測定値を得 る。次いで、センサからの信号が、加わった力の測定値に変換され、次いで、後 述するように使用者に表示される。 往復動部材の動きは、位置基準運動コントローラA14によって制御され、こ のコントローラは、プーリ又はスプロケットの位置及びプーリ又はスプロケット に加えられたトルクに応答して、プーリ又はスプロケットA11の回転を制御す る。運動コントローラは、往復動部材の角度位置を計測するためのポテンショメ ータB70(図14)と、往復動部材に加えられたトルクを計測するための歪み ゲージB75とを含む。アクティブ訓練抵抗ユニットB11は、更に、シャフト B43(図11)の回転を能動的に制御するためのモータB100と、シャフト B43を固定位置に維持するためのブレーキ104と、モータシャフトの位置を 検出するオプティカルエンコーダB108とを含む。オプティカルエンコーダB 108は、オプティカルエンコーダB108がプーり又はスプロケットの角度位 置の個別の表示を与えるように、ポテンショメータB70に対して較正される。 コンピュータ装置B50は、ポテンショメータB52、B70からの位置信号 を受ける位置計算器B112を含む。位置計算器B112は、ポテンショメータ B70によって決定された、プーリの角度位置をコントローラB116に示す。 トルク計算器B120が、歪みゲージ組立体B75から信号を受け、プーリ又は スプロケットA11に加えられたトルクを示す信号をコントローラB116に出 す。電源B124が、制御信号をコントローラブレーキ116から受け、ブレー キB104とモータB100の作動を制御する。モータ位置計算器B128は、 オプティカルエンコーダB108から信号を受け、モータB100の位置を示す 信号をコントローラB116に出す。位置計算器B112、トルク計算器B12 0、電源B124、モータ位置計算器B128の構造及び作用は、良く知られて おり、本明細書では説明しない。 コントローラB116は、位置計算器B112及びトルク計算器B120から 受けた位置信号及びトルク信号に応答して、プーリ11の動きをモータB100 を介して規制するようにプログラムされている。モータがブレーキとして働くパ ッシブ即ちコンセントリック(即ち同心)訓練モード中、等速速度は、毎秒0か ら50インチ(0から約127センチメートル)まで、毎秒5インチ(約12. 7センチメートル)刻みで調整可能である。モータが駆動力を与えるアクティブ 訓練中、等速速度は、毎秒0から25インチ(0から約63.5センチメートル )まで調整可能である。ブレーキ力及び駆動力の両方のための最大必要条件は、 250ポンド(lbs)(約113.5キログラム)である。この駆動力は、アク ティブ訓練モード中の、毎秒0から25インチ(毎秒0から約63.5センチメ ートル)の速度範囲全体で、必要とされる。パッシブモードでは、この抵抗力は 、速度が増加するにつれて、ほぼ直線的に減少し、毎秒50インチ(約127セ ンチメートル)で125ポンド(lbs)(約56.75キログラム)まで低くな る。 コントローラは、行われている訓練に関する情報を使用者に提供するための使 用者用ディスプレと組み合わされるのがよい。この情報をディスプレ及び機械に 組み込まれた制御パネルに表示することができ、パーソナルコンピュータを使用 できる。好ましい実施例では、使用者は、内蔵ディスプレ及び制御パネルを使用 する、又は、より様々の訓練モード及びデータ記憶容量のためにこの装置をパー ソナルコンピュータに取付けるオプションが提供される。かくして、例えば、比 較的安価な内蔵制御・表示パネルが設けられ、これよって、等張訓練(isotonic exercise)又は等速訓練(isokinetic exercise)の選択が可能になり、行われ ている訓練セッションに関する情報を表示しプリントする。パーソナルコンピュ ータを追加することにより、使用者は、この装置を、等加速度モードを行え、そ して、種々の訓練セッション及び種々の使用者からのデータを記憶することがで きる装置に”グレードアップ”することできる。 図13は、ディスプレと制御パネルの一つの形態を示す。この内蔵制御パネル により、使用者は、例えば、訓練のタイプを選択でき、訓練の速度及び力のパラ メータを選択でき、運動範囲を設定でき、重力補正を行うことができ、リアルタ イムに速度及び力を調整でき、両四肢(手、足)から独立した力に関するリアル タイムの視覚的バイオフィードバックを別々に受けることができ、繰返し回数及 び経過時間を記憶させることができ、テストデータを記録でき、プリントしたレ ポートを作れる。 オプションのパーソナルコンピュータを追加することにより、使用者は、リア ルタイムバイオフィードバックを表示でき、等加速プロトコル又はチャレンジプ ロトコルのようなより複雑な訓練モードを選択でき、テストデータを保管でき、 結果を複数のフォーマットで表示でき、図表を用いた概要と進歩リポート(prog ress report)をプリントでき、規範的な統計を行え、個人名を付けたデータベ ースを作りだせる。 図13の制御パネルの操作を説明する。制御パネルの種々の機能の左の方のL EDライトA45−A56は緑色である。左手上方の隅の緑の窓A30は、1列 あたり20の文字と数字を組み合わせたキャラクターを2列表示できる。速度用 窓A3LA32、力用窓A72、A73、繰り返し回数カウンタ(rep counter) A33、タイマーA34、は緑色の7セグメントのLEDディスプレである。フ ォースバー即ち力を示すバー(Force bar)A35、A36は、高さ5インチ( 約12.7センチメートル)であり、それぞれ50個のLEDバーから成ってい る。フォースバーは、5乃至250ポンド(約2.27乃至約113.5キログ ラム)を5ポンド(約2.27キログラム)刻みで表している。これのらバーは 、バー10個毎(50、100、150、200、250)にラベリングされて いる。力を調節するために用いられる電圧ポテンショメータA38、A72は、 10ターン型(10-turn variety)のものである。力は1ポンド(約0.454 キログラム)刻みに調整できる。速度を調整するために、使用者は、ダイヤルA 39、A81を、不連続なクリックで、毎秒5インチの間隔で、毎秒0、5、1 0・・・50インチ(0、12.7、25.4・・・127センチメートル)に 回転させる。 種々の調節装置の操作を説明する。 サイド選択:使用者は、下側の矢印ボタンA42、A43を使用して、サイド 選択LEDA45が点灯するまで、パラメータの中をスクロールしていく。選択 肢が窓A30に現れる。サイド選択は、両側、左側又は右側である。デフォルト オプション即ち省略時は、両側である。使用者は、上側の矢印ボタンA40、A 41を使用することによって、これらの3つのパラメータの中をスクロールする 。所望のサイドを選択すると、使用者は、エンター即ち入力ボタンA44を押 すか、又は、下側の矢印キーを使用してもう一つのパラメータ選択に進むことが できる。入力を押すと、使用者は自動的に訓練選択に進み、LEDA46が点灯 する。 訓練選択:入力を押すと、使用者は自動的にモード選択に進む。次いで、使用 者は、利用可能な選択肢の中をスクロールし、入力を押すことによって選択する 。デフォルトオプションはレッグプレスである。 モード選択:両側を選択したときは、アクティブ等速又はパッシブ等速が、モ ードの選択肢である。左側又は右側のいずれかを選択したときは、選択肢は、Is okinetic Con/Con(等速 コンセントリック/コンセントリック)、Isokinetic C on/ECC-1(等速 コンセントリック/エキセントリック(偏心)−1)、Isokin etic Con/ECC-2(等速 コンセントリック/エキセントリック−2)、CPM、Iso tonic Con/Con(等張 コンセントリック/コンセントリック)、Isotonic Con/ ECC-1(等張 コンセントリック/エキセントリック−1)及びIsotonic Con/EC C-2(等張 コンセントリック/エキセントリック−2)である。入力を押すと 、(E:C比率へ進む、Isokinetic con/ecc-1又はIsokinetic con/ecc-2でないとき には)、使用者は自動的に外側停止位置設定A48に進む。両側を選択したとき 、デフォルトオプションは、等速パッシブである。左側又は右側を選択したとき 、デフォルトオプションは、Isokinetic Con/Con(等速 コンセントリック/コ ンセントリック)である。 E:C比率A49選択:Isokinetic con/ecc-1(等速 コンセントリック/エ キセントリック−1)又はIsokinetic con/ecc-2(等速 コンセントリック/エ キセントリック−2)を設定したときには、使用者は、0.5:1,1.0:1,1.5:1,2 .0:1又は、比率無しの比率選択肢を選択できる。他のモードを選択すると、この 機能は飛はされる。入力を押すと、使用者は、自動的に外側停止位置選択に進む 。デフォルトオプションは、1.0:1である。 外側停止位置(アウタストップ)選択及び内側停止位置(インナストップ)選 択:運動範囲(ROM:range of motion)の設定は、外側停止位置及び内側停止 位置を別々に設定することを含む。上側の矢印キーのセットが、モータを、半イ ンチ(約1.27センチメートル)ステップで能動的に制御する。両側レッグプ レスを選択したときには、外側停止位置は右足の伸はし位置である。この値の範 囲は、0.5インチ(約1.27センチメートル)刻みで、0.0乃至36.0インチ(0 乃至約91センチメートル)である。いずれかの停止位置の位置を変更すること により、重力補正データが消える。使用者は、外側停止位置を調整し(引き続い て、入力又は下側の矢印キーの組から下向き矢印を押し)、内側停止位置A50 を調整し、そして、入力又は下側の矢印キーの組から下向き矢印を押して、Grav Comp即ち重力補正A51に進む。 重力補正(Grav Comp):運動範囲を設定すると、使用者は入力キーを押すこ とによって、Grav Comp(重力補正)を行う。これは、ペダル又は他のアタッチ メントを、毎秒10インチ(約25.4センチメートル)未満で運動範囲全てを 動かし(もし速度が毎秒5インチ(約12.7センチメートル)に設定されてい たなら、ペダルを毎秒5インチ(約12.7センチメートル)で動かす)、10 0ヘルツで”四肢の重さを計る”。重力補正は、いつも、内側停止位置から外側 停止位置に行われて、再び戻って来る。この”四肢重量”情報は、装置をゼロ調 整するために使用される。重力補正を完了した後、装置が使用者を、自動的に訓 練開始に動かし、ペダルが訓練の開始位置に動かされる。開始位置にくると、訓 練スタートA52が選択されるまで、モータを用いてペダルを開始位置に保持す る。 訓練スタート:いずれかの訓練を開始する前には、この選択を行なわなくては ならない。訓練スタートは、自動的に繰返し回数カウンタ及びタイマをゼロ調整 し、データストレージバッファをクリアする。訓練を開始すると、カーソルは、 訓練ストップA55に進む。訓練が始まるとすぐに、データストレージが始まる 。選択した繰返し回数を集めるために、使用者は、クリアA60を押し、バッフ ァからウォームアップの繰返し回数を消去し、次いで、訓練ストップA54を押 しデータ収拾を終える。 訓練ストップ:パッシブ訓練に関しては、患者の力の出力が最小しきい値未満 に降下したときは、訓練は終了するだけであり、一方、アクティブ訓練に関して は、停止する前にはモータは最低レベルまで速度を落とす。訓練ストップを押す と、カーソルがレポートプリントA55に動く。 レポートプリント:訓練が終了すると、プリントしたレポートを作ることがで きる。データは、次の訓練が始まるまで、装置を止めるまで、又は、オールリセ ットA56を使用するまで、メモリ内に残される。レポートをプリントすること によって、カーソルはレポートプリントから移動しない。もしまだデータが消去 されていないなら、レポートプリントに戻ること及び同じレポートを再プリント することが可能である。目下、2つの形式のプリントアウト即ち、概要レポート 及びREP-BY-REPレポートが入手可能である。 運動範囲(ROM)クリアA53:使用者が運動範囲をリセットしたり又は他 の患者をテストしたいならば、この選択により、重力補正データを消去し、外側 停止位置及び内側停止位置か現在のペダル位置(両側又は右側作動中は右ペダル 、左側作動中は左ペダル)にセットされる。他の全てのパラメータは変化しない 。 オールリセットA56:この機能の選択により、外側停止位置及び内側停止位 置が現在のペダル位置にセットされ、重力補正データ及び他のストアされた訓練 データが消去され、サイドが両側に設定される。 カウンタクリアA67:訓練開始ボタンを押すとすぐに、繰返し回数(回って ゼロに戻る前の最大が999)と、時間(回ってゼロに戻る前の最大が99分5 9秒)とが累積し始める。これらのカウンタは、クリアA70を押すことによっ て、訓練中いつでもリセットできる。この動作は、データバッファもクリアする 。一回の訓練中にクリアを複数回押す、即ち、再クリアすることが可能である。 ストップ:この大きな赤いボタンA59の役割は、訓練をすぐに停止させるこ とである。もしストップキーを訓練中に押すと、完了した繰返し回数からのデー タがストアされ、プリント可能になる(これにより、使用者はレポートプリント に進む。)。もし、訓練でない状態で、ストップを押すと、カーソルは移動せず 、そのときのLCD表示が維持される。 速度:運動1及び運動2のための速度は、11又は13の不連続位置を有する スイッチA39、A81で、調整可能である。両側作動中は、一つの速度のみが 選択される。等張作動中は、両方の速度が表示される。範囲は、毎秒5インチ刻 みで、毎秒0乃至50インチ(SIボードで、毎秒10センチ刻みで、毎秒0乃 至120センチメートルである。)である。アクティブ訓練の間の速度は、毎秒 25インチ(約63.5センチメートル)に制限される。アクティブ訓練に関し ては、スイッチの各セカンドクリックが、毎秒5インチ(約12.7センチメー トル)を表す(中間のクリックはセッティングに影響しない。) 力(Force):運動1及び運動2に対する力は、10回転ダイヤル(10-turn d ials)A38、A72で調整可能である。等速作動中、この力は、力限界として 作用する。等張作動中、力は抵抗負荷として作用する。範囲は、1ポンド(約0 454キログラム)刻みで、10乃至250ポンド(約4.54乃至約113. 5キログラム)であるべきである。両側作動中は、両方の力設定を表示する。 運動コントローラの操作を説明する。作動中、コンピュータB50を作動させ 、オペレタは、患者のデータ及び所望の運転パラメータを入力する。例えば、オ ペレタは、加速度/減速度、最大トルク、往復動部材の最大運動範囲を特定する のがよい。運動範囲を設定すると、重力補正ルーチンが実行され、設定可動範囲 で往復動部材A8、A9への重力の影響を補正するのに使用されるテーブル値を 得る。加速度テーブルルーチンも実行され、設定運動範囲での所望の加速度をも たらすのに使用されるテーブル値を得る。運転パラメータを設定すると、使用者 は、多くの訓練のタイプ及び/又はモードを入力できる。例えば、オペレタは、 プーリ又はスプロケットA11の時計回り及び反時計回り運動の間、患者が往復 動部材A8、A9を能動的に押す、コンセントリック/コンセントリックモード (concentric/concentric)の運転を特定することができる。追加のモードは、 一方向では患者が往復動部材A8、A9を押し、そして、他の方向では往復動部 材が押し戻るコンセントリック/エキセントリック(concentric/eccentric mod e)及びエキセントリック/コンセントリックモード(eccentric/concentric mo de)と、往復動部材が患者の四肢を所定速度(又は加速度)で両方向に動かす連 続パッシブ運動(CPM:Continuous Positive Motion)モードと、往復動部材 が加えられた力に抵抗する等張モードと、患者の四肢が設定運動範囲内で予め設 定された位置まで選択された速度で動く四肢運動モードと、往復動部材がパッシ ブ状態にあるアイドルモードと、往復動部材がロック位置に維持される四肢ロッ クモードとを含む。コンセントリック/コンセントリックモード(concentric/c oncentric)、コンセントリック/エキセントリックモード(concentric/eccent ric mode)、エキセントリック/コンセントリックモード(eccentric/concentr ic mode)、CPMモード、四肢運動モードでは、トルクは、オペレタが設定した最 大値に制限される。即ち、もし患者か、オペレタが設定した値を超えるトルクを 発生させる力で、往復動部材を押した(又は往復動部材の動きに抵抗した)とす ると、オペレタが設定した加速度値が超えられ、往復動部材の速度を十分に増大 させて、トルクを設定最大値内に持ってくる。 オペレタは、複数の訓練タイプを特定してもよい。例えば、オペレタは、選択 された速度の等速訓練又は設定した加速度での等加速度/減速度訓練を特定でき る。等張訓練は、ゼロの選択速度及びゼロでない最大トルクとともに、コンセン トリック/コンセントリックモードを入力することによって特定できる。往復動 部材組立体を固定位置にロックすることによって、アイソメトリック訓練が行わ れる。 訓練セッションは、図15に示すメインルーチンの実行とともに始まる。メイ ンルーチンは、変数をステップ150で初期化することで始まる。本実施例では 、混交割込みプログラム構造が使用され、ステップ154で400ヘルツの割込 みタイマをスタートさせる。ステップ158でプーリの位置を検索し、ステップ 162でモータの位置を測定する。その後、訓練セッションを終わらせるか又は 停止するまで、ステップ170でバックグランドルーチンを実行する。 バックグランドルーチンは、400ヘルツルーチンを実行させる400ヘルツ インターラップがないかぎり、そして、これがあるまで、連続ループのなかで実 行される。400ヘルツルーチンの各4回の実行の後、100ヘルツルーチンが 呼び出される。この100ヘルツルーチンは入力データについての必要な計算を 行い、一方、400ヘルツルーチンは適量の電流がモータ100に供給されるこ とを保証する。 バックグランドルーチンの実行は、ステップ174で始まる(図16)。本来 、バックグランドルーチンは、100ヘルツルーチン又は400ヘルツルーチン を実行するまで、クオ(quo)状態(status quo)を維持するパッシブルーチンで ある。バックグランドルーチンが装置に効果を及ぼすルーチンを実行うるのは、 装置にパラメータを入力した時、往復動部材の運動範囲をセットした時、又は、 往復動部材に対する重力補正が行われた時である。 次いで、ステップ178で、コントローラ116がオペレタからのパラメータ を得るように命令されているか否かを確かめる。もしそうなら、ステップ132 で、パラメータ(例えば、等速速度、所望の加速度、最大トルク、患者のデータ 等)を得て、ステップ186で状態が変わるまで待つことによって実行が継続す る。もしパラメータがそのときに入力されないことになっているならば、コント ローラ116が往復動部材の運動範囲(即ち、時計回り方向の回転停止位置及び 反時計回り方向の回転停止位置)を設定するように命令されたか否かを、ステッ プ190で確かめる。もしそうなら、次いで、ステップ194で、停止位置設定 ルーチンを実行する。このルーチンの詳細は、図19と関連して後述する。ひと たび時計回り方向の回転停止位置及び反時計回り方向の回転停止位置が設定され ると、状態が変わるまで、ステップ186で処理が続く。もしこの時停止位置が 設定されないことになっているならば、ステップ198で、重力補正ルーチンが 実行されることになっているか否かを確かめる。もしそうなら、次いでステップ 202で重力補正ルーチンを実行し、ステップ186で、処理を続ける。重力補 正ルーチンの詳細は、図20と関連して後述する。もしこのとき重力補正を行わ ないことになっているならば、次いで、ステップ204で、加速度テーブルルー チンが実行されることになっているか否かを確かめる。もしそうなら、次いで、 ステップ205で、加速度テーブルルーチンを実行し、ステップ186で処理を 続ける。加速度テーブルルーチンの詳細は、図20と関連して後述する。 もしこのとき加速度ルーチンを実行しないことになっているなら、次いで、一 つの効果的な訓練形式、モード又は装置の状態が特定されたか否かを、ステップ 206−234で確かめる。もし、効果的な訓練形式、モード又は装置状態が特 定されていないならば、次いで、装置の作動は、ステップ238で止まる。 バックグランドルーチンは、400ヘルツインターラップが起こるまで、続く 。400ヘルツインターラップを受けると、図17に示すように、ステップ28 0で400ヘルツルーチンが始まる。400ヘルツルーチンは、実際のモータ位 置を、VEL0UT400と名付けた値に基づいて算出された推定したモータ位置と比較 し、この値は、オペレタが入力した所望の速度パラメータ(等速訓練)又は加速 度パラメータ(等加速度、等減速度訓練)のいずれかに起因する位置傾斜係数 (position ramp factor)である。もし算出されたモータ位置が実際のモータ位置 に一致しないならば、次いで、電流命令を電源124に送り、モータ100への 電流供給量を増加又は減少させる。 図17に示すように、(オプティカルエンコーダによって得られた)実際のモ ータ位置は、ステップ184で得られる。その後、ステップ288で、算出した モータ位置から実際のモータ位置を減ずることにより、エラー値を決定する。ス テップ292で、エラー値を算出した前回からのエラー値の変化量を決定する。 次いで、ステップ296で、エラー値の変化をエラー値に加える。エラーを引き 起こすトルクに対抗するのに必要なモータ電流を予測するために、ステップ30 4で、現在のトルクをエラー値に加える。新しいエラー値が最大許容モータ電流 を超える電流に相当しないことを保証するために、ステップ308で、エラー値 を設定されたモータ電流最大値に制限する。この制限されたエラー値は、ステッ プ312で、電源124をアドレスする即ち電源に信号を出すコントローラ11 6内のDAC(図示せず)に電流命令として送られる。最後に、ステップ316 で次の予測モータ位置を算出し、ステップ320で400ヘルツルーチンを出る 。 400ヘルツルーチンを4回実行した後、100ヘルツルーチンを呼出す。図 18に示すステップ400で、400ヘルツルーチンが始まる。一般に、100 ヘルツルーチンは、種々の安全チェックを行い、(モータ電流を制御するために 400ヘルツルーチンで使用される)VELOUT400の値を、各作動状態に関する位 置信号及び与えられたトルク信号に基づいて更新する。重力補正を行うことにな っているか否かをステップ410で確かめることによって、100ヘルツルーチ ンが始まる。もしそうならば、次いで、ステップ412で、重力補正ルーチンを 行う。次いで、モータ電流が安全レベルであるか否かを、ステップ416で確か める。モータに供給された電流に基づくモータ温度のモデルを作ることによって 、これを判定するのがよい。もしモータ電流が安全レベルでないならば、次いで 、装置は、ステップ420で、オペレタ及び患者の安全を保証するために停止す る。もしモータ電流が安全範囲内ならば、次いで、(例えば、トルクセッション の終わりで)モータ電源を切るべきかか否かを、ステップ424で確かめる。も しそ うならば、ステップ428で、モータ電源を切り、ブレーキを作動させる。その 後、プーリ又はスプロケット位置、モータ電流及びトルクの現在値を、ステップ 432で得る。ステップ436で、電流及びトルク値を、ベースラインエラーに 関して訂正する。 変数を調整した後、ステップ448(図18)で、モータとプーリ又はスプロ ケットとがそれらの予想位置の所定許容範囲内にあるか否かを確かめる。もしそ うでなければ、ステップ452で、装置の作動を停止する。もしモータ及びプー リの予定位置が所定許容範囲内にあるならば、次いで、ステップ456で、モー タ及びプーリが互いに同じ位置か否かを確かめる。もしモータシャフトへのプー リ取付け部材が緩くなっていたならば、もしプーリに構造的な故障があったなら ば、又は、ポテンショメータ70又はオプティカルエンコーダ108のいずれか の故障があったなら、これらは同じにならないであろう。もしその場合には、次 いで、ステップ460で、装置の作動を停止する。もしこの点に至るまで全てが 申し分無いならば、次いで、ステップ466で、プーリ又はスプロケットが設定 停止位置の所定許容範囲内にあるか否かを、確かめる。もしそうでないならば、 次いで、ステップ470で、プーリ又はスプロケットを許容運動範囲の外側の適 所に配置し、装置の作動を停止する。もしプーリ又はスプロケットが設定停止位 置内にあるなら、次いで、ステップ474で、モータ及びプーリ又はスプロケッ トが所定許容範内に較正されているか(即ち、これらが同じ位置にあるか)否か を、確かめる。もしそうでないならば、次いで、ステップ478で、装置の作動 を停止する。もしモータとプーリ又はスプロケットとが適切に較正されているな らば、次いで、ステップ482で、前回のトルクをチェックしたときから、過度 に急なトルクの変化があったか否かを確かめる。もしそうならば、次いで、ステ ップ486で、装置の作動を停止する。もしそうでないならば、装置は入力デー タを処理し、現在の訓練モードに基づいてモータ100を制御する。 典型的には、100ヘルツルーチンは、400ヘルツルーチンが割込む前には 、実行を終了することはない。それにもかかわらず、400ヘルツルーチンは、 高い優先順位を与えられる。かくして、400ヘルツルーチンとの衝突を避ける ために、100ヘルツルーチンは、100ヘルツルーチンが完了するまで、VELO UT 400の値を更新しない。その間に、100ヘルツルーチンは、VELOUTと名付けら えたVEL0UT400の基本形を処理する。 ステップ490で、装置がアイドル状態にセットされたか否かが、先ず確かめ られる。もしそうなら、ステップ494で、VELOUTをゼロにセットし、図21に 示すステップ498で処理を続ける。ステップ498は、VELOUTを最大器械速度 に制限する。アイドルモードでは、VELOUTがゼロに等しいので、このステップは 、VELOUTに効果を及ぼさない。その後、ステップ502で、VELOUTをVEL0UT400 に写し、ステップ506でこのルーチンを出る。 もし装置がアイドル状態にセットされていないならば、次いで、ステップ51 0(図19)で、往復動部材の運動範囲を設定(即ち、停止位置を設定)するよ うに要求されたか否かを確かめる。もしそうならば、次いで、ステップ514で 、装置が、それをチェックした最後のときに、ストップ状態にセットされたか否 かを確かめる。もしそうでないならば、ステップ518で、モータ位置をプーリ の位置に対応させ、ステップ522で、モータを起動する。次いで、ステップ5 26で、停止位置を設定する。これは、コンピュータのカーソル制御キーを使用 して往復動部材を所定位置に移動させ、次いで、時計回り方向停止位置及び反時 計回り方向停止位置をストアすることによって達成される。次いで、ステップ5 30で、停止位置を、器械に対して設定された最大運動範囲に制限する。この制 限は、オペレタが往復動部材の運動範囲を、特定の器械及び患者に対する妥当な 又は安全である運動範囲を超えて設定できないことを保証する。ひとたび停止位 置を設定し、これを適当に制限すると、ステップ498で、処理が続く(図21 )。 オペレタが停止位置を設定するように要求しなかったならば、次いで、ステッ プ534(図20)、往復動部材に関する重力補正を行うことになっているか否 かをで確かめる。これは、トラックの配向が変更され、又は、往復動部材の運動 が、相互動とタンデムの間で変った後であるのが望ましい。もし重力補正を行な うことになっているならば、次いで、ステップ538で、装置は、プーリ又はス プロケットを反時計回り方向停止位置まで自動的に動かす。その後、ステップ5 42で、プーリ又はスプロケットを時計回りに動かし、ステップ546で、現 在位置に関して往復動部材への重力の影響によって生じたトルク値をストアする 。次いで、ステップ550で、時計回り停止位置に達したか否かを確かめる。も しそうでないならば、次いで、装置は、プーリ又はスプロケットを時計回り方向 に動かし続け、時計回り方向停止位置に達するまで、対応するトルク値をテーブ ルにストアする。ひとたび時計回り方向停止位置に達すると、ステップ554で 、プーリ又はスプロケットを反時計回り方向に動かし、ステップ558で、現在 位置に対応するトルク値をその位置に関して前回ストアしたテーブル値に加える 。次いで、ステップ562で、反時計回り方向停止位置に達したか否かを確かめ る。もしそうでないならば、次いで装置は、レバーを時計回り方向に動かし続け 、時計回り方向停止位置に達するまで対応するトルク値を加える続ける。ひとた びステップ562で反時計回り方向停止位置に達すると、ステップ566でモー タを切りステップ498(図21)で処理が続く。重力補正ルーチンが完了した とき、各プーリ又はスプロケット位置に関する2つのトルク値の合計をテーブル にストアする。次いで、重力補正トルク値が、2つの値の平均として、算出され る。もちろん、所望なら、3以上の値によって合計及び平均化を行ってもよい。 重力補正トルク値を検出トルクに加え又は検出トルクから減じ、往復動部材の重 量が意図した目的にために装置を使用する患者の能力に影響を及ぼさないことを 保証し、且つ、実際の患者の作用力をモニタし且つ制御することを保証する。 もしこのとき重力補正を行なう必要がないならば、次いで、ステップ567で 、加速度テーブルを作る必要があるか否かを確かめる。加速度テーブルは、オペ レタが入力した所望の加速度パラメータに由来する位置傾斜係数を提供するポジ ションアドレステーブル(position-addressed table)である。それが、一定の加 速度を示す曲線を構成するテーブルエントリである。もしこのとき加速度テーブ ルを作る必要がないならば、次いで、ステップ568で、設定運動範囲に沿った 各位置に対する傾斜係数を算出する。各傾斜係数を算出するために、初歩の物理 学から、Aをオペレタが設定した加速度パラメータとすると、V(T)=AT、 及び、P(T)=1/2AT2、となる。従って、T=√(2P/A)、そして 、V=√(2PA)である。もし、我々が、度/毎秒ごとに、5カウントまで計 測するならば、0.8度毎の1カウントを位置傾斜係数PRに変換するためには 、 V、それに、PR=5 2A(.8P) 又は、PR=6.23456AP である。か くして、各位置Pに対して、対応する位置傾斜係数を設定加速度から算出できる 。算出した傾斜係数は、ステップ569で、加速度テーブルにストアされ、ステ ップ498で、処理が続く(図21)。 もしこのとき加速度テーブルを作る必要がないならば、ステップ570で、装 置がコンセントリック/コンセントリックモードに設定されているか否かを確か める。もしそうならば、ステップ574で、現在設定されている最大トルク値を ストアし、ステップ578でモータを起動する。最大トルク値は、プーリ又はス プロケットに加えられるトルクがオペレタが設定した最大トルクを超えないこと を保証するために使用される。もし患者が、最大トルク限界値を超えようするな らば、次いで、モータ100がプーリ又はスプロケットを加速し、確実に、設定 最大トルクを超えないようにする。 モータを起動した後に、スプロケット582で、コンセントリック運動ルーチ ンを行う。ステップ586でコンセントリックルーチンに入る(図22)。コン セントリックルーチンの機能は、粘性防振(viscous damping)を備えたフライ ホールをシュミレートすることである。従って、ステップ590で、VELOUTの絶 対値が、(プログラマが決定した)粘性防振係数だけ減ぜられ、次いで、ステッ プ594で、VELOUTの絶対値が、所望の摩擦値だけ減じられる。その後、ステッ プ598で、VELOUTの絶対値を、患者が加えるトルクの大きさだけ増加させる。 現在位置で、プーリ又はスプロケットに与えられるトルクは、上述した重力補正 テーブルを使用して重力を補正するように、調整される。次いで、ステップ60 2で、このルーチンを出る。 ひとたびVELOUTをコンセントリックルーチンで変更すると、特にプーリ又はス プロケットが時計回り方向停止位置又は反時計回り方向停止位置に近い時に、速 度及びトルクが所定の限界値を超えないことを保証する必要がある。かくして、 まず、ステップ606で速度制限ルーチンを行い、ステップ630でトルク制限 ルーチンを行い、ステップ658でソフトストップルーチンを行う。 ステップ610で、速度制限ルーチンに入る(図23)。ステップ618で、 VELOUTの絶対値が設定速度より大きいか否かを確かめる。もしそうでないならば 、 ステップ626で、このルーチンを出る。もしそうならば、次いで、ステップ6 22で、VELOUTの絶対値が設定速度に制限され、ステップ626でこのルーチン を出る。 ステップ634で、トルク制限ルーチンに入る(図25)。まず、ステップ6 38で、設定最大トルク限界値を超えたか否かを確かめる。もしそうでないなら ば、次いで、ステップ642で、このルーチンを出る。もしそうならば、次いで 、ステップ646で、過剰トルクを補正するために、推定されたVELOUTへの調整 を算出する。ステップ650で現在、装置がエキセントリックモードであるか否 かを確かめる。エキセントリックモードではないので、次いで、ステップ654 で、VELOUTに調整値を加え、ステップ642でこのルーチンを出る。ゼロの設定 速度とゼロでないトルク限界値で、コンセントリック訓練ルーチンを実行するだ けで、等張訓練モードを追加することができることに留意すべきである。 ステップ662で、ソフトストップルーチンに入る(図24)。ソフトストッ プルーチンは、時計回り方向停止位置及び反時計回り方向停止位置からの滑らか な加速、及び、時計回り方向停止位置及び反時計回り方向停止位置への滑らかな 減速を保証する。かくして、まず、ステップ666で、プーリ又はスプロケット が、時計回り方向停止位置又は反時計回り方向停止位置から所定距離内にあるか 否かを確かめる。もしそうでないならば、ステップ670でこのルーチンを出る 。もしそうならば、次いで、装置は、テーブルから減速係数を得て、減速速度を 減速係数から算出する。減速係数テーブルは、プーリ又はスプロケットの位置に よってアドレスされる。次いで、ステップ678で、VELOUTの値が減速速度より 大きいか否かを確かめる。もしそうならば、次いで、ステップ682で、VELOUT を減速速度に設定し、ステップ670で、このルーチンを出る。 ソフトストップルーチンを実行した後、ストップ498で処理が続く(図21 )。 もし装置がコンセントリック/コンセントリックモードでないならば、次いで 、ステップ686(図20)で、装置がコンセントリック/エキセントリックモ ード又はエキセントリック/コンセントリックモードであるか否かを確かめる。 これらのモードでは、運動の一方向では患者が力を往復動部材に及ぼし、運動の 他の方向では、往復動部材が力を往復動部材に及ぼす。ステップ690で、コン セ ントリック/コンセントリックモードと同じように最大トルクを設定し、ステッ プ694でモータを起動する。次いで、ステップ698で、CONECCルーチン(コ ンセントリックエキセントリックルーチン)を実行する。 ステップ702で、CONECCルーチンが始まる(図26)。先ず、このルーチン は、ステップ706で、プーリ又はスプロケットが時計回り方向停止位置又は反 時計回り方向停止位置のいずれかの所定距離(例えば10)内にあるか否かを確 かめる。もしそうならば、次いで、装置はコンセントリックモードからエキセン トリックモードに変わることになり、もしそうでないならば、エキセントリック モードからコンセントリックモードに変わることになり、ステップ710で、次 にどのモードを行うかを確かめる。もし次にエキセントリックモードを行うこと になっているならば、次いで、ピークトルク値をルーチンの前回のコンセントリ ックフェーズで得られたピークトルク値の2分の1に設定する。このピークトル ク値は、エキセントリックモードにおいて、往復動部材が患者の四肢に与える最 大の力を設定するために使用される。かくして、オペレタが設定した理論上の力 に基づくのではなく、患者の実際の能力に基づいて四肢を訓練する。その後、ス テップ718で、装置が、現在、コンセントリックモードかエキセントリックモ ードかを判定する。もし装置がコンセントリックモードであるならば、次いで、 ステップ722で、患者がプーリ又はスプロケットに与えた現在のトルクをトル クアレーにストアし、ステップ726で、これが、このセット即ち今回の訓練で 遭遇した最大トルクであるか否かを確かめる。もしそうならば、次いで、ステッ プ730で、(上記したようにエキセントリックモードで使用された)ピークト ルクを現在のトルクに設定する。もしそうでないならば、次いで、ステップ73 4で、コンセントリックルーチンを行う。このコンセントリックルーチンは、図 22に示すコンセントリックルーチンを同じである。ひとたびコンセントリック ルーチンを終えると、ステップ738で、このルーチンを出る。 もし、ステップ718で装置がエキセントリックモードであると確かめられた ならば、次いで、ステップ742で、装置がコンセントリックモードであった前 回に満たされたトルクアレイをアドレスするために、現在のプーリ又はスプロケ ット位置を使用する。次いで、ステップ746で、(装置がコンセントリックモ ードにあった最終回に遭遇したピークトルクの半分に等しい)ピークトルクがア ドレスされたトルクアレイ値より大きいか否かを確かめる。もしそうなら、次い で、スプロケット750で、プーリ又はスプロケットによって患者に与えられる べきトルクをピークトルク値に設定し、さもなければ、ステップ754で、プー リ又はスプロケットのトルクを、トルクアレイにストアされたトルクに設定する 。最後に、スプロケット762で、トルク上限値をスケールされた(SCALED)トル ク値に設定する。 これらのトルク計算の最終的な効果は、前回のコンセントリックフェーズ中に 患者がプーリ又はスプロケットに与えたトルクを、コンセントリックフェース中 に遭遇したピークトルクの半分に等しい最小トルクとともに、エキセントリック フェーズ中に患者の四肢に与えるトルクの基準として使用することである。もし 患者が、選択されたトルク値より大きなトルクで、往復動部材に抵抗できるなら ば、次いで、このトルクは設定したトルク上限値によって制限される。 CONECCルーチンを行った後、ステップ766で、速度制限ルーチンを行い、ス テップ770でトルク制限ルーチンを行い、ステップ774でソフトストップル ーチンを行う。これらのルーチンは、図23、図24及び図25に示すルーチン をそれぞれ本質的に同じである。違いは、トルク制限ルーチン(図13)では、 実行通路が、装置がエキセントリックモードにあるとき、ステップ650で僅か に変わることである。この場合には、次いで、ステップ775で、算出された速 度変化がVELOUTを減少させるように作用するか否かを確かめる。もしそうでない ならば、ステップ654で、処理が続く。もしそうならば、ステップ776で、 算出された速度変化がVELOUTの現在値より大きいか否かを確かめる。もしそうで ないならば、次いで、ステップ654で、処理が続く。もしそうならば、次いで 、速度変化を-VELOUTに設定し、ステップ654で処理が続く。これらの計算の 最終的な効果は、患者が往復動部材を減速又は停止させることができるが、患者 が回転の方向を反転させないようにできることである。 もし装置が、コンセントリック/エキセントリックモード又はエキセントリッ ク/コンセントリックモードの一方でないとすれば、次いで、ステップ778( 図20)で、装置がCPMモードにあるか否かを確かめる。もしそうならば、 ステップ782で、最大トルクを設定し、ステップ786で、モータを起動する 。患者が往復動部材を押さず且つ往復動部材の動きに抵抗しないであろうと推定 されるので、次いで、ステップ790で、VELOUTをオペレタが設定した最大速度 に設定する。それにもかかわらず、ステップ794で、速度制限ルーチンを行い 、ステップ798で、トルク制限ルーチンを行い、ステップ802でソフトスト ップルーチンを行い、プーリ又はスプロケットに与えられたトルクと速度とが実 際に適当な範囲内にあることを保証する。ステップ802で、ソフトストップル ーチンを行った後、ステップ498で処理が続く(図21)。 もし装置がCPMモードにないならば、次いで、ステップ806(図21)で 、装置がアイソメトリック訓練を行うことになっているか否かを確かめる。もし そうならば、次いで、ステップ810でモータを切り、ステップ814でモータ のブレーキを作動させ、もちろん、この場合には、VELOUTをゼロに設定する。次 いで、ステップ498で処理が続く。 もし装置が、アイソメトリック訓練を行わないならば、次いで、ステップ81 8で、装置が四肢運動状態にあるか否かを確かめる。この状態では、往復動部材 が、オペレタが示した位置まで動く。かくして、ステップ822でモータを起動 させ、ステップ824で最大トルクを設定する。その後、ステップ828で、往 復動部材(及び患者の四肢)を所望の位置に移動させる。このモードで使用され る速度はプログラマが設定するか、又は、手動で入力するのがよい。その後、ス テップ832で、トルク制限ルーチンを行い、ステップ836でソフトストップ ルーチンを行う。ひとたび所望の位置に到達すると、ステップ840で状態をア イドルに設定し、ステップ498で処理が続く。 もし装置が四肢運動状態にあるならば、次いで、装置がパラメータ入力状態に あるか否かを、ステップ844で確かめる。もしそうならば、次いで、ステップ 848でモータを切り、ステップ852で、オペレタが入力したパラメータを装 置が受ける。ステップ498で、処理が続く。 もし装置がパラメータ入力状態にないならば、ステップ856で、装置が四肢 ロック状態にあるか否かを確かめる。もしそうならば、ステップ860でモータ を切り、ステップ864でブレーキを作動させる。ステップ498で、処理が続 く。 もし装置が四肢ロック状態にないならば、装置エラーが存在し、ステップ86 8で装置を停止させる。 上記が本発明の好ましい実施例の完全な説明であるが、種々の変更を採用する ことができる。 本発明の教示を、速度信号を作るために、位置信号が区別される速度基準装置 に適用することもできる。この実施例では、シャフトの速度を速度増分、テーブ ル化した速度値又は他の便利な手段を使用して、徐々に増加させるのがよい。そ の結果、本発明の範囲は、請求の範囲に記載されたこと以外では制限されない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ベースと、 軸線を有し、前記ベースに支持されたガイドと、 前記軸線の方向に動けるように前記ガイドに連結された第1往復動部材と、 前記軸線の方向に動けるように前記ガイドに連結された第2往復動部材と、 前記往復動部材の少なくとも一方の動きを拘束するための手段と、 前記往復動部材の各々に加えられた力を測定するための手段と、 訓練セッションについての情報を使用者に表示するための手段と、を備え、前 記情報が往復動部材に加えられた力を含むものである、 訓練装置。 2.前記往復動部材の少なくとも一方の動きが等速運動であるように拘束される 、請求の範囲1に記載の訓練装置。 3.前記往復動部材の少なくとも一方の動きが等張であるように拘束される、請 求の範囲1に記載の訓練装置。 4.前記往復動部材の少なくとも一方の動きが一定速度変化率であるように拘束 される、請求の範囲1に記載の訓練装置。 5.前記往復動部材の互いの動きを、レシプロカル又はタンデムの一方であるよ うに拘束するための手段を更に備える請求の範囲4の訓練装置。 6.前記往復動部材の少なくとも一方の動きが、等速、等張又は一定速度変化率 の一つであるように拘束される、請求の範囲1の訓練装置。 7.前記ディスプレが表示された情報の少なくともいくつかのプリントリポート を提供するための手段を含む、請求の範囲1の訓練装置。 8.前記力測定手段が1又2以上の歪みゲージを有する、請求の範囲1の訓練装 置。 9.前記歪みゲージが前記往復動部材に取付けられている、請求の範囲8の訓練 装置。 10.前記軸線を、ほぼ水平な位置又はほぼ垂直な位置のいずれに位置決めするた めの手段を更に有する、請求の範囲1の訓練装置。 11.前記往復動部材の互いの動きを、レシプロカル又はタンデムの一方であるよ うに拘束するための手段を更に備える請求の範囲10の訓練装置。 12.前記往復動部材の互いの動きを、レシプロカル又はタンデムの一方であるよ うに拘束するための手段を更に備える請求の範囲1の訓練装置。 13.ベースと、 軸線を有し、前記ベースに支持されたガイドと、 前記軸線の方向に動けるように前記ガイドに連結された第1往復動部材と、 前記軸線の方向に動けるように前記ガイドに連結された第2往復動部材と、 前記軸線を第1位置及び第2位置に位置決めするための手段と、を備えた訓練 装置。 14.前記第1位置がほぼ水平位置であり、前記第2位置がほぼ垂直位置であり、 請求の範囲13の訓練装置。 15.前記往復動部材の少なくとも一方の動きを、一定速度変化率であるように拘 束する手段を更に有する、請求の範囲14の訓練装置。 16.前記往復動部材の互いの動きを、レシプロカル又はタンデムの一方であるよ うに拘束するための手段を更に備える請求の範囲15の訓練装置。 17.前記往復動部材の互いの動きを、レシプロカル又はタンデムの一方であるよ うに拘束するための手段を更に備える請求の範囲14の訓練装置。 18.軸線を有するガイドと、 前記軸線の方向に動けるように前記ガイドに連結された第1往復動部材と、 前記軸線の方向に動けるように前記ガイドに連結された第2往復動部材と、 前記往復動部材の少なくとも一方の動きを、一定速度変化率であるように拘束 するための手段を有する、訓練装置。 19.前記往復動部材の互いの動きを、レシプロカル又はタンデムの一方であるよ うに拘束するための手段を更に備える請求の範囲18の訓練装置。 20.ベースと、 軸線を有し、前記ベースに支持されたガイドと、 前記軸線の方向に動けるように前記ガイドに連結された第1往復動部材と、 前記軸線の方向に動けるように前記ガイドに連結された第2往復動部材と、 前記往復動部材の互いの動きを、レシプロカル又はタンデムの一方であるよ うに選択的に拘束するための手段とを備える訓練装置。 21.前記往復動部材の少なくとも一方の動きが、等速、等張又は一定速度変化率 の一つであるように選択的に拘束するための手段と、 前記往復動部材に加えられた力を測定するための手段と、 訓練セッションについての情報を使用者に表示するための手段とを備え、前記 情報が往復動部材に加えられた力を含むものであり、 前記ディスプレ手段が表示された情報の少なくともいくつかのプリントリポー トを提供するための手段を含み、 前記軸線を、ほぼ水平な位置又はほぼ垂直な位置のいずれに位置決めするため の手段を更に有する、請求の範囲20の訓練装置。
JP6501716A 1992-06-12 1993-06-10 プログラム可能なリニアトラッキング訓練機 Pending JPH08500985A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/898,969 US5314390A (en) 1992-01-31 1992-06-12 Linear tracking programmable exerciser
US07/898,969 1992-06-12
PCT/US1993/005553 WO1993025281A1 (en) 1992-06-12 1993-06-10 Linear tracking programmable exerciser

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08500985A true JPH08500985A (ja) 1996-02-06

Family

ID=25410307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6501716A Pending JPH08500985A (ja) 1992-06-12 1993-06-10 プログラム可能なリニアトラッキング訓練機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5314390A (ja)
EP (1) EP0646035A4 (ja)
JP (1) JPH08500985A (ja)
CA (1) CA2136989A1 (ja)
WO (1) WO1993025281A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225870A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Hitachi Ltd トレーニング装置、及びトレーニング装置の制御方法

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314390A (en) * 1992-01-31 1994-05-24 Loredan Biomedical, Inc. Linear tracking programmable exerciser
WO1995026701A1 (en) * 1994-03-30 1995-10-12 Lumex, Inc. Exercise method and apparatus with cycloidal reducer
US5492513A (en) * 1994-10-24 1996-02-20 Wang; Tao M. Solenoid type damping control device for exercising machines
US5628715A (en) * 1995-02-14 1997-05-13 Cybex International, Inc. Squat press exercise machine
US5620402A (en) 1995-03-01 1997-04-15 Cybex International, Inc. Rear deltoid and rowing exercise machine and method of exercising
DE19509267A1 (de) * 1995-03-15 1996-09-19 Bavaria Patente & Lizenzen Trainingsgerät zum Training der Extremitäten mittels einer Trainingslast
US6430997B1 (en) * 1995-11-06 2002-08-13 Trazer Technologies, Inc. System and method for tracking and assessing movement skills in multidimensional space
US5890996A (en) * 1996-05-30 1999-04-06 Interactive Performance Monitoring, Inc. Exerciser and physical performance monitoring system
US5755645A (en) * 1997-01-09 1998-05-26 Boston Biomotion, Inc. Exercise apparatus
US5830160A (en) * 1997-04-18 1998-11-03 Reinkensmeyer; David J. Movement guiding system for quantifying diagnosing and treating impaired movement performance
US7955225B1 (en) * 1998-07-27 2011-06-07 William Edward James Automatically variable stride walk-run-stepper pedal exerciser
US6659920B1 (en) * 1999-06-22 2003-12-09 Norman Kurz Rhythmic motion driver
JP2003525095A (ja) * 2000-02-29 2003-08-26 アリゾナ ボード オブ リージェンツ トルク制御伸張性運動トレーニングのための方法および装置
US6413195B1 (en) * 2000-04-13 2002-07-02 Abraham Barzelay Passive/active fluid exercise device
DE20013991U1 (de) * 2000-08-14 2000-12-21 Wu Dong Her Antriebseinrichtung für ein Körperertüchtigungsgerät
US6773376B2 (en) 2002-10-23 2004-08-10 Ramot At Tel Aviv University Ltd. System and method for deriving angular isokinetic measurements using a linear dynamometer
US20090137369A1 (en) * 2005-02-24 2009-05-28 Branch Thomas P Method and apparatus for enabling and monitoring the movement of human limbs
US8316910B2 (en) * 2005-08-26 2012-11-27 Dometic Llc Awning assemblies
JP4234719B2 (ja) * 2006-02-09 2009-03-04 株式会社コナミスポーツ&ライフ トレーニング装置
JP4150406B2 (ja) * 2006-04-27 2008-09-17 株式会社コナミスポーツ&ライフ トレーニング装置
FI20065459A0 (fi) * 2006-06-30 2006-06-30 Heikki Peltonen Painopakkalaite, menetelmä painopakkalaitteella tehdyn urheilusuoritteen mittaamiseksi sekä vastaava järjestelmä ja mittalaite
US7785232B2 (en) * 2006-11-27 2010-08-31 Cole Neil M Training system and method
US7833133B2 (en) * 2006-12-28 2010-11-16 Precor Incorporated End of travel stop for an exercise device
US20080242509A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Menektchiev Alexandre K Methods and apparatus to control workouts on strength machines
BRPI0902131A2 (pt) * 2009-06-23 2011-03-01 Takashi Nishimura estação de musculação de academia de ginástica com controle eletromecánico de posição de fim de curso
IT1397157B1 (it) * 2010-01-07 2013-01-04 Camerota Macchina per l'esercizio fisico di un utente.
CN102138801B (zh) * 2010-02-02 2012-09-05 常州机械电子工程研究所 等速肌力测试系统
EP2919866B8 (en) * 2012-11-16 2020-03-04 Hill-Rom Services, Inc. Person support apparatuses having exercise therapy features
EP2969058B1 (en) 2013-03-14 2020-05-13 Icon Health & Fitness, Inc. Strength training apparatus with flywheel and related methods
US9339692B2 (en) * 2013-05-20 2016-05-17 Rami Hashish Exercise system for shifting an optimum length of peak muscle tension
US9757610B2 (en) * 2013-10-28 2017-09-12 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Variable stiffness treadmill system
EP3086865B1 (en) 2013-12-26 2020-01-22 Icon Health & Fitness, Inc. Magnetic resistance mechanism in a cable machine
WO2015138339A1 (en) 2014-03-10 2015-09-17 Icon Health & Fitness, Inc. Pressure sensor to quantify work
US9463126B2 (en) 2014-03-11 2016-10-11 Hill-Rom Services, Inc. Caregiver universal remote cart for patient bed control
DE102014004672B4 (de) * 2014-03-31 2020-03-05 Raja Dravid Trainingsgerät
US10765901B2 (en) * 2014-06-04 2020-09-08 T-Rex Investment, Inc. Programmable range of motion system
CN106470739B (zh) 2014-06-09 2019-06-21 爱康保健健身有限公司 并入跑步机的缆索系统
US20160001123A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 Anthony Roberts Parrish, JR. Rowing machine suspension device
KR101549674B1 (ko) * 2014-09-26 2015-09-03 이차영 종합 운동기구 레그 프레스
US10258828B2 (en) 2015-01-16 2019-04-16 Icon Health & Fitness, Inc. Controls for an exercise device
TWI644702B (zh) 2015-08-26 2018-12-21 美商愛康運動與健康公司 力量運動機械裝置
US10953305B2 (en) 2015-08-26 2021-03-23 Icon Health & Fitness, Inc. Strength exercise mechanisms
US10940360B2 (en) 2015-08-26 2021-03-09 Icon Health & Fitness, Inc. Strength exercise mechanisms
RU2620488C1 (ru) 2016-01-27 2017-05-25 Дмитрий Давидович Слободник Силовой тренажёр
US10625137B2 (en) 2016-03-18 2020-04-21 Icon Health & Fitness, Inc. Coordinated displays in an exercise device
US10272317B2 (en) 2016-03-18 2019-04-30 Icon Health & Fitness, Inc. Lighted pace feature in a treadmill
US10441840B2 (en) 2016-03-18 2019-10-15 Icon Health & Fitness, Inc. Collapsible strength exercise machine
US10493349B2 (en) 2016-03-18 2019-12-03 Icon Health & Fitness, Inc. Display on exercise device
US10471299B2 (en) 2016-07-01 2019-11-12 Icon Health & Fitness, Inc. Systems and methods for cooling internal exercise equipment components
US10441844B2 (en) 2016-07-01 2019-10-15 Icon Health & Fitness, Inc. Cooling systems and methods for exercise equipment
IT201600087533A1 (it) * 2016-08-26 2018-02-26 Dtp Work Group S R L “macchina per esercizio fisico”
US10500473B2 (en) 2016-10-10 2019-12-10 Icon Health & Fitness, Inc. Console positioning
US10918905B2 (en) * 2016-10-12 2021-02-16 Icon Health & Fitness, Inc. Systems and methods for reducing runaway resistance on an exercise device
US10376736B2 (en) 2016-10-12 2019-08-13 Icon Health & Fitness, Inc. Cooling an exercise device during a dive motor runway condition
TWI646997B (zh) 2016-11-01 2019-01-11 美商愛康運動與健康公司 用於控制台定位的距離感測器
US10661114B2 (en) 2016-11-01 2020-05-26 Icon Health & Fitness, Inc. Body weight lift mechanism on treadmill
TWI680782B (zh) 2016-12-05 2020-01-01 美商愛康運動與健康公司 於操作期間抵銷跑步機的平台之重量
TWI648081B (zh) 2016-12-05 2019-01-21 美商愛康運動與健康公司 跑步機中的拉繩阻力機構
TWI672164B (zh) 2016-12-05 2019-09-21 美商愛康運動與健康公司 跑步帶鎖定機構
EP3582736A4 (en) * 2017-02-14 2020-12-02 Bioness Inc. METHOD AND DEVICE FOR A BODY WEIGHT SUPPORT SYSTEM
US11406871B2 (en) * 2017-04-26 2022-08-09 Mitsubishi Electric Engineering Company, Limited Ergometer
US20180321096A1 (en) * 2017-05-08 2018-11-08 Franklin J. Day Evaluating pedaling efficiency
US10052512B1 (en) * 2017-05-09 2018-08-21 Imam Abdulrahman Bin Faisal University Adaptive trainer for muscle and joint conditioning
US9987188B1 (en) * 2017-05-10 2018-06-05 Purdue Research Foundation Method and system for body weight support
TWI756672B (zh) 2017-08-16 2022-03-01 美商愛康有限公司 用於抗馬達中之軸向衝擊載荷的系統
US10729965B2 (en) 2017-12-22 2020-08-04 Icon Health & Fitness, Inc. Audible belt guide in a treadmill
CA2992675A1 (fr) * 2018-01-23 2019-07-23 Sebastien Lajoie The sky helper-...et le ciel t'aidera
DE102018102179A1 (de) * 2018-01-31 2019-08-01 ReActive Robotics GmbH Entlastungssystem zur wenigstens teilweisen Entlastung des Körpergewichts einer Person
TWM576069U (zh) * 2018-11-12 2019-04-01 翰陽開發股份有限公司 Treadmill
US11406858B2 (en) * 2018-12-17 2022-08-09 Vr Optics, Llc Systems and methods for providing varying resistance in exercise equipment through loop drive mechanism
US10953282B2 (en) * 2018-12-17 2021-03-23 Vr Optics, Llc Systems and methods for providing varying resistance in exercise equipment through loop drive mechanism
US11364419B2 (en) 2019-02-21 2022-06-21 Scott B. Radow Exercise equipment with music synchronization
JP7052762B2 (ja) * 2019-03-15 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 バランス訓練装置およびバランス訓練装置の制御プログラム
JP7251439B2 (ja) * 2019-10-16 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練システム、装具、及び作動方法
JP7287238B2 (ja) * 2019-10-16 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練システム、及び作動方法
JP7294052B2 (ja) * 2019-10-16 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練システム、及び作動方法
US11883347B2 (en) * 2019-11-13 2024-01-30 Sheila M. Buswell Fall arresting lift machine
US11963918B2 (en) 2020-04-20 2024-04-23 Hill-Rom Services, Inc. Patient bed having active motion exercise
US11478395B2 (en) * 2020-04-23 2022-10-25 Sheila Thelen Vestibular training apparatus and method of use
KR102248236B1 (ko) * 2021-01-29 2021-05-04 주식회사 케이스포텍 제동장치 및 이를 포함하는 운동기구
US11759384B2 (en) * 2021-06-15 2023-09-19 Larry A. Mitschke System for assisting mobility-impaired individual and methods of use

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3323366A (en) * 1963-10-07 1967-06-06 Elgin Elmac Entpr Inc Muscular exercising and evaluation apparatus
US3364736A (en) * 1965-04-28 1968-01-23 Heenan & Froude Ltd Hydraulic dynamometers of the hydrokinetic type
GB1051818A (ja) * 1965-09-14 1900-01-01
US3529474A (en) * 1968-12-05 1970-09-22 Albert M Olson Cardiac exerciser
US3784194A (en) * 1972-04-20 1974-01-08 J Perrine Bilateral reciprocal isokinetic exerciser
US3750479A (en) * 1972-05-08 1973-08-07 Nasa Tilting table for ergometer and for other biomedical devices
DE2335544A1 (de) * 1973-07-12 1975-01-30 Beilhack Feuerland Werk Trockenrudergeraet
US4249725A (en) * 1979-01-29 1981-02-10 Mattox Ernest M Exercise apparatus
US4496147A (en) * 1982-03-12 1985-01-29 Arthur D. Little, Inc. Exercise stair device
US4550908A (en) * 1984-01-16 1985-11-05 Dixon Voris F Physical-rehabilitation and exercising apparatus
US4681316A (en) * 1984-08-02 1987-07-21 Decloux Richard J Phasing system for exercise stair
US4691694A (en) * 1984-11-29 1987-09-08 Biodex Corporation Muscle exercise and rehabilitation apparatus
GB8509968D0 (en) * 1985-04-18 1985-05-30 Rawcliffe J Physiotherapy apparatus
FR2593402B1 (fr) * 1986-01-28 1989-03-10 Flament Jean Marie Appareil et accessoires specialises pour l'initiation, l'entrainement et le perfectionnement au ski alpin et a son enseignement
US4813667A (en) * 1986-05-08 1989-03-21 Weslo, Inc. Multipurpose exerciser
US4733858A (en) * 1986-05-23 1988-03-29 Lan Chuang S Multi-purpose exerciser
US4709918A (en) * 1986-12-29 1987-12-01 Arkady Grinblat Universal exercising apparatus
DE3702808A1 (de) * 1987-01-30 1988-08-11 Theodor Dipl Chem Dr Bruhn Geraet zur beurteilung und messung menschlicher sinneswahrnehmungen
US4900013A (en) * 1988-01-27 1990-02-13 Rodgers Jr Robert E Exercise apparatus
WO1989007964A1 (en) * 1988-02-26 1989-09-08 Wintersteiger Gesellschaft M.B.H. & Co. Device for training and/or determining motor capabilities
US4907797A (en) * 1988-05-25 1990-03-13 Biodex Corporation Muscle exercise and/or rehabilitation apparatus using linear motion
US4958830A (en) * 1988-11-25 1990-09-25 Huggins Jack D Exercise apparatus
US5186695A (en) * 1989-02-03 1993-02-16 Loredan Biomedical, Inc. Apparatus for controlled exercise and diagnosis of human performance
AT394806B (de) * 1990-04-17 1992-06-25 Bumba Walter Ing Vorrichtung zur messung von muskelkraft
US5314390A (en) * 1992-01-31 1994-05-24 Loredan Biomedical, Inc. Linear tracking programmable exerciser

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225870A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Hitachi Ltd トレーニング装置、及びトレーニング装置の制御方法
US8858397B2 (en) 2008-03-19 2014-10-14 Hitachi, Ltd. Training device and a control method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5314390A (en) 1994-05-24
CA2136989A1 (en) 1993-12-23
EP0646035A1 (en) 1995-04-05
EP0646035A4 (en) 1997-05-28
WO1993025281A1 (en) 1993-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5314390A (en) Linear tracking programmable exerciser
US6375598B1 (en) Exerciser and physical performance monitoring system
US4235437A (en) Robotic exercise machine and method
US5171196A (en) Treadmill with variable upper body resistance loading
US5104119A (en) Treadmill with variable upper body resistance loading
US5312315A (en) Pneumatic variable resistance rehabilitation/therapy apparatus
US6520891B1 (en) Treadmill with upper body exercise means
US5421798A (en) Closed chain evaluation and exercise system
US8262541B2 (en) Rehabilitation/exercise machine and system using muscle feedback
US4746115A (en) Exercising device with controllable force pattern
US9265988B2 (en) Exercise apparatus
US7618346B2 (en) System and method for controlling an exercise apparatus
EP3407983B1 (en) Weight exercise machine
US5114389A (en) Stair climber exercise device
EP2564904A1 (en) Exercise machine and method for performing an exercise
WO1991011221A1 (en) Exercise and diagnostic system
US10744362B2 (en) Exercise machine
US20070184952A1 (en) Training apparatus
US4848152A (en) Biofeedback lifting monitor
EP4182042A1 (en) Device for applying a load to exercise equipment
US20020139185A1 (en) Power tester
US6814708B1 (en) Body stretching apparatus and method
WO2005077470A1 (en) Device for exercising the musculature of an ankle and device for controlling the movement of an external element
KR20180095190A (ko) 레그 프레스 운동기구