JPH08500327A - 酵素及び光により活性化する複数の薬剤を同時に供給するための薬剤供給システム - Google Patents

酵素及び光により活性化する複数の薬剤を同時に供給するための薬剤供給システム

Info

Publication number
JPH08500327A
JPH08500327A JP5512746A JP51274693A JPH08500327A JP H08500327 A JPH08500327 A JP H08500327A JP 5512746 A JP5512746 A JP 5512746A JP 51274693 A JP51274693 A JP 51274693A JP H08500327 A JPH08500327 A JP H08500327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gly
phe
leu
copolymer
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP5512746A
Other languages
English (en)
Inventor
コペセック、ジンドリッチ
クリニック、ナンシー
Original Assignee
ユニバーシティー・オブ・ユタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティー・オブ・ユタ filed Critical ユニバーシティー・オブ・ユタ
Publication of JPH08500327A publication Critical patent/JPH08500327A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • A61K41/0071PDT with porphyrins having exactly 20 ring atoms, i.e. based on the non-expanded tetrapyrrolic ring system, e.g. bacteriochlorin, chlorin-e6, or phthalocyanines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/58Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. poly[meth]acrylate, polyacrylamide, polystyrene, polyvinylpyrrolidone, polyvinylalcohol or polystyrene sulfonic acid resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/811Peptides or proteins is immobilized on, or in, an inorganic carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/815Carrier is a synthetic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/815Carrier is a synthetic polymer
    • Y10S530/816Attached to the carrier via a bridging agent

Abstract

(57)【要約】 コポリマ担体に結合された抗癌薬剤及び光活性化可能薬剤の両方を含有する温血動物の癌組織処理のための組成物が、(A)コポリマ担体に結合された抗癌薬剤及び光活性化可能薬剤の両方を有する該コポリマ担体、(B)一方のコポリマ担体は該コポリマ担体に結合された抗癌薬剤を有し、他方のコポリマ担体は該コポリマ担体に結合された光活性化可能薬剤を有するコポリマ担体の混合物、及び(C)(A)及び(B)の組合せよりなる群から選ばれた成員からなる。前記抗癌薬剤は、温血動物の血流内では安定であるが、細胞内リソソーム酵素による加水分解に対して感応性の側鎖によって前記ポリマ担体に結合される。前記光活性化可能薬剤は、前記等しい分解可能な側鎖または非分解可能な結合によって結合されている。ポリマ担体は所望に応じて標的部分を含む。細胞吸水によって、ポリマ高分子を標的とされた癌細胞内に投与することによって、通常遊離薬剤によって誘発される副作用を減少することができる。抗癌剤が効果を発揮するために、癌細胞内でのコポリマの適切な取り込みのための次の投与が、ある時間遅れの後に行われる。次に適切な波長とエネルギの電源が用いられ、光活性化可能薬剤を活性化する。抗癌剤と光活性化可能薬剤との組み合わされた効果によって、少ない投与量及び副作用でより多くの癌細胞を破壊することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 酵素及び光により活性化する複数の薬剤を同時に供給するための薬剤供給システ ム発明の技術分野 本発明は、改善された治療効果を有するポリマ薬剤を用いてネオプラスティッ ク疾患(neo−plasticdiseases)を治療する技術に関する。 これらの薬剤は、2つまたは複数の異なる薬剤が結合したポリマの組合せからな るものであって、その薬剤の1つが光により活性化する性質を有する。組合せと は、光活性剤(光により活性化する薬剤)を含む一つのコポリマと、アンチネオ プラスティック薬剤を含むもう一つのコポリマとの混合物、或いは光活性剤及び アンチネオプラスティック薬剤が同一のポリマ分子に結合しているような単一の コポリマを意味する。このような組合せは、ネオプラスティック疾患の治療にと って有用である。ポリマは、適当な標的分子部分(targeting moi ety)を含むものであってよい。光により活性可能な薬剤は、非分解性の或い は酵素により分解される結合によりポリマキャリアに結合されているものであっ てよい。アンチネオプラスティック薬剤は、血流中に於ては安定であるが、ライ ソソーム的酵素によって切断されるような結合を介してポリマキャリアに結合さ れている。このような構造を有する場合には、これら両薬剤は、体内に於て同一 の分布を有することから、殆ど 同時に同一のセルに入り込む。ポリマ鎖に結合していない2つの低分子量薬剤を 組み合わせた治療の場合には各薬剤の体内に於ける分布が異なる点に於て、これ とは根本的に異なるものである。しかも、両薬剤は、細胞のライソソーム室に到 達した後、酵素により分解される結合により結合された薬剤が、ライソソーム酵 素の作用によってキャリアから解放され、ライソソーム膜を経て細胞質内に拡散 する。光により活性化する薬剤は、非活性のまま保持される。適当な波長の光が 照射された後に初めてこの薬剤は活性化する。光源としては、レーザ、化学蛍光 反応その他の適宜な光源を用いることができる。この方法の主な利点の一つは、 両薬剤の作用を最適化し得ることにある。第1の抗癌剤(例えばアドリアマイシ ン)のライソソーム酵素による切断に基づく解放の速度は、例えばオリゴペクチ ドシーケンスなどの側分子鎖の構造によって制御することができる。 P. Rejmanova et al.,Makromol.Chem.,1 84,2009(1983)参照。適当な時間が経過した後、光が照射され、光 により活性化される薬剤が活性化される。これによって、第一の抗癌剤によって 破壊されなかったセルを死滅させる。 本発明はキモセラピー(chemotherapy)に対して抵抗する癌細胞 の量を減少させ、腫瘍の再発の可能性を大幅に減少させる。この方法は、現在知 られている治療法よりも、多数の薬剤に対する耐性を有する細胞(MD R)を巧く治療する上で高い可能性を備えている。この方法が用いられたとき、 セルの内部即ちMDRセル中への薬剤の輸送が阻害された場合でも、細胞中に於 ける薬剤の濃度が高められる。適当な照準能力を有する分子部分(即ち細胞の表 面の抗原或いは受容器に対して補完的な構造を有する分子部分)が結合している 場合、細胞内及び細胞外の作用の組合せにより薬剤の効能が高められる(細胞内 の作用は上記したメカニズムに基づき進行し、細胞外の作用はプラズマ膜上に於 て行われる)。ポリマ薬剤は細胞の表面(受容器/光源)に結合し、内部化され ない場合がある。しかしながら、照射を行った後、光により活性化する薬剤は、 遊離酸素を発生させ、その結果膜を損傷させることにより、最終的には細胞を死 滅させる。背景技術 キモセラピーに於て用いられる低分子量薬剤の多くは、細胞膜を介するランダ ムな拡散によりあらゆる形式の細胞中に急速に入り込む。このような選択性の欠 如は、所望の目標となる組織に於ける薬剤の有効量を減少させ、場合によっては 好ましくない副作用を引き起こす。細胞による薬剤の取り込みが急激であるため 、治療効果は持続性を有さない。しかも、糸球体濾過作用により、血流中から薬 剤が急速に除去される。 低分子量生物活性分子が溶解性ポリマキャリアに共有結合していることにより 、糸球体濾過及び単純な拡散による 細胞取り込みを防止することができる。薬剤の取り込みは、飲細胞作用として知 られる基層(substrate)の選択的なメカニズムが可能なセルに限って 行われる。飲細胞作用に於ては、細胞の膜の領域が巨大分子を包み込み、内向き に分離することにより、捕捉された物質を含む自由な細胞内袋(vesicle )を形成する。 このような、取り込み機構に於ける差異は、治療効果が必要とされる細胞に対 して薬剤を選択的に送り込むことを可能にする。 さらにもう一つの違いは、ポリマに結合しているか或いは自由な状態にあるか に応じて、これら2種類の分子のその後に辿る運命に見出すことができる。拡散 により細胞内に入り込んだ低分子量の分子は細胞のあらゆる部分に向けて移動す るが、飲細胞作用を経た後の巨大分子は、その細胞内袋に閉じ込められた状態で 、加水分解酵素が存在する細胞のライソソーム室にむけて直接輸送される。 薬剤のキャリアに於けるリンクがライソソーム加水分解を受け易いものである ようなポリマ薬剤の飲細胞作用による取り込みは、生物活性分子の制御された細 胞内解放のための機構を実現し、この生物活性巨大分子を標的となる細胞のサイ トプラズマ内に出現させることができる。このような薬剤システムの設計に付随 する理論上の考慮は最近になってJ.Kopeecekによる”Synthes is of Tailor−made Soluble Po lymeric Carriers”、Recent Advances in Drug Delibery Systems(Plenum Press, 1984)に於て議論されている。 このようなシステムを設計するためには、2つの基準を満足しなければならな い。第一に、制御されたライソソーム加水分解を行うが、血流中に於ける酵素の 作用に耐え得るような薬剤キャリアリンクを考案しなければならない。第二に、 薬剤供給システムは、治療効果が必要とされる標的細胞によっては取り込まれる が他の細胞によってはなるべく取り込まれないようなものでなければならない。 基本的には3種類の飲細胞作用が存在する。液体相、吸着及び受容器媒介作用 である。液体相飲細胞作用は最も一般的な形式であって、溶解性性の巨大分子及 び溶質が液体の粒として細胞内に入り込む。全ての場合ではないとしても、多く の有核細胞は、細胞外領域から物質を内部化するために液体相飲細胞作用を用い る。これは構成(constitutive)プロセスと呼ばれる。なぜなら、 食細胞作用に於けるような食作用とは異なり、細胞がそのプラズマ膜の断片を常 に取り込む点に於て連続的であるからである。 吸着飲細胞作用も比較的選択性を伴わないプロセスである。しかしながら、こ の場合は巨大分子は細胞膜上に物理的に(非選択的に)吸着され、さらに重積作 用(inva gination)により細胞に取り込まれる。 受容器媒介(receptor−mediated)飲細胞作用は群を抜いて 最も特定的な形式の飲細胞作用であって、細胞表面の受容器と補完的なマーカを 備えた巨大分子を、その受容器に結合させ、次に細胞の内部へと内部化する。こ のように、ホルモン、輸送タンパク質、分解のために変質したタンパク質、成長 ファクタ及びある種の抗体などの巨大分子が、細胞外の液体から細胞により取り 込まれる。受容器媒介飲細胞作用の利点は、他のメカニズムに比較して、高い濃 度のリガンドを特定のセル内にて内部化することができる点にある。 このような態様に関わらず、飲細胞作用により巨大分子が内部化されると、溶 解物は二次的なリソソームへと送り込まれ、そこでさまざまな方法により分解さ れかつ細胞により分配される。当然ながら、液体相飲細胞作用プロセスに際して は、細胞の表面のマーカ区別しない取り込みが行われることから、細胞には、脂 質やタンパク質を細胞膜へとリサイクルするための機構が備えられている。 飲細胞作用プロセスは、巨大分子に対してある程度の選択性を与えるものであ るが、分子量を変更することにより選択性を最適化し、巨大分子内に特定の標的 分子部分を導入することにより高度の標的能力を達成することができる。細胞は 、特定決定子(determinants)として知られるある種の分子を認識 し、それに作用を及ぼすよう な特定の受容器及び細胞光源を、その表面に備えている。高い細胞標的能力は、 治療効果が必要とされる細胞の形式により定められる決定子をポリマ薬剤中に含 有させることにより達成することができる。 このように、標的能力を有し、細胞内薬剤解放を行うような薬剤供給システム は次のような特徴を備えていることを必要とする。 (a)ポリマを体内から除去するのを容易にするためにライソソーム加水分解 を行い得るのが好ましいような非活性なポリマキャリア (b)細胞外加水分解に抵抗するが、制御されたライソソーム加水分解を行う ような分解可能な薬剤キャリアリンク、及び (c)所望に応じて最適な標的能力を有する分子部分。 キャリアとして天然の巨大分子が用いられたが、合成ポリマは、最適な細胞の 選択性を実現するために容易に分子量を調節することができ、多くの天然巨大分 子とは異なり、免疫原性を有していないなどの利点を有する。また、これらは、 より容易に商業生産が可能である。 N−(2−ハイドロキシプロピル)メタクリルアミド(HPMA:N−(2− hydroxypropyl)metacrylamide)に基づく合成ポリ マを薬剤キャリアとして用いる可能性が提案されている。米国特許第4,062 ,831号及び同第4,097,470号参照。 このようなポリマは、水溶性であって高い生物学的適応性を有する。さらに、N −メタクリロイル・オリゴペプチド(N−methacryloyl olig opeptides)のP−ニトロフェニルエステル(P−nitrophen ylesters)を組み込むことにより、それらを、第一次アミノグループを 含む多数の薬剤と組み合わせることが可能となる。ポリマ分子鎖は、最適な分子 量を実現し、生物学的に分解可能なクロスリンクを用いることにより、体内から の除去を容易にするようにポリマを分解するための手段を提供するために、ゲル ポイント以下のレベルにクロスリンクすることができる。 ライソソーム酵素はペプチドリンクを加水分解する能力を備えた多数のプロテ イナーゼ(proteinases)を含んでいるため、アミド結合により生物 学的に活性な分子をポリマ分子鎖に直接結合することは、ライソソーム加水分解 の可能性を提供するように見える。実際にはそうでもないことが見出だされてい る。しかしながら、薬剤とキャリアとの間に介在するペプチドスペーサは、さま ざまな速度の範囲内に於てライソソーム酵素により分解されることが見出だされ ている。実際に切断された結合は、必ずしも常にそうであるとも言えないが、通 常、薬剤とそれに隣接するアミノ酸との間に発生する。薬剤の解放速度でもある 加水分解の速度は、ペプチドスペーサ内に残留するアミノ酸の数及び性質に強く 依存することが見い出された。2 つよりも少ない数のアミノ酸のスペーサは、一般にライソソーム加水分解されな い。ライソソーム内に存在することが知られているチオルプロテイナーゼ(th iol−proteinases)の既知の基層の特定性に適合するように設計 されたペプチドスペーサが特に効果的に切断される。 グリコプロテイン(glycoproteins)を、ガラクトースを終端と するオリゴ糖側分子鎖を与えるように変質させることにより、肝臓の実質細胞内 に於けるグリコプロテインの蓄積を劇的に増大させることが示された。ガラクト ース分子部分は、肝臓細胞のプラズマ膜上に位置する受容器に対して作用する特 定決定子として機能する。これにより、特に治療が困難であるとされる癌の一つ であるヘパトーム(hepatoma)に対して薬剤の照準を定めるための有望 なメカニズムを提供する。しかも、アミド結合によりHPMAコポリマに結合さ れたガラクトースも同様な結果を与え、食細胞膜上の受容器がグリコサイド(g lycosides)のみならずN−アセチルガラクトースアミン(N−ace tyl−galactoseamine)に於けるガラクトース分子部分を識別 することを示している。他のいくつかの認識システムが知られており、例えばK upffer細胞及びマクロファージのN−アセチル−グルコースアミン/マン ノース認識システムや、繊維芽細胞のフォスフォヘキソス(phosphohe x ose)識別システムが知られている。 もう一つの可能な標的メカニズムとしては、適当な光源性受容器を有する細胞 により特定されるような抗体に対してポリマ薬剤を結合することからなる。薬剤 の分子は免疫グロブリンに直接結合されているが、これは薬剤の活性を喪失させ 、抗体の活性を喪失させ或いは抱合物の溶解性を損なうことにつながる。 さらにもう一つの標的メカニズムとしては、目標となる形式の細胞に対して選 択的に結合するような、トランスフェリン、メラノサイト刺激ホルモンなどのホ ルモン或いはタンパク質などを含むことがある。 目標となるポリマ薬剤を、加水分解されたペプチドスペーサにより合成するこ とが好ましいことは従来技術(上記したKopecek論文)に於て言及されて いるが、満足できる速度で細胞内に於て薬剤を制御された状態で解放することが できるペプチドスペーサの特定や、所望の細胞受容器に対して良好な標的能力を 有するようなリンクグループ/決定子の組合せを特定することは依然として研究 中である。 上記したように、ペプチドスペーサのライソソーム加水分解の速度は、アミノ 酸残査の数及び性質の両者に依存する。これは、立体因子及び構造的因子の両者 の反映である。2乃至4個のアミノ酸の残査を含むスペーサの終端部の加水分解 の速度は、一般に、存在する残査の数に依存し、こ のことは、ポリマ分子鎖と酵素との間のステアリン相互作用(stearic interaction)のためであると考えられている。 与えられた長さのペプチドについて、加水分解の速度は、アミノ酸残査の性質 (及びシーケンス)に依存する。この依存性は、ペプチドスペーサの切断の原因 となるライソソーム酵素の基層に依存する性質によるものである。基層との間で 反応を引き起こす酵素の領域は酵素の活性部位として知られている。活性部位は 、基層を結合する働き及び例えば切断と言った反応の触媒としての2つの働きを 果たす。タンパク質分解酵素とペプチドとの複合体の構造の研究によれば、これ らの酵素の活性部位は比較的大きなものであって、ペプチドに於けるいくつかの アミノ酸残査に結合している。 このように、ペプチド鎖に於ける特定の結合は、切断された結合の近傍に於け る構造の性質のみならず、切断された結合から比較的離れたアミノ酸残査の性質 にも依存し、加水分解に対して酵素を特定の位置に保持するために重要な働きを 果たす。現在までのところ、ライソソーム酵素の活性部位の詳細な構造は依然と して決定されておらず、これは、ポリマ薬剤に於てライソソーム加水分解を適当 な速度で実施するようなペプチドスペーサの調整するための障害となっている。従来技術の説明 Kopecekらに1991年8月6日に付与された米国特許第5,037, 883号明細書には、ペプチドリンクを介して生物学的に活性な分子に結合した 非活性なポリマキャリアの薬剤抱合物について記載されている。抱合物は、抗体 、単糖類、二糖類或いはタンパク質と言った標的メカニズムをも含んでいる。こ の米国特許は、終端部がアドリアマイシン、ダウノマイシン或いはメルファラン と言った抗癌剤を終端部とするオリゴペプチドシーケンスを含み、ガラクトサミ ン(galactosamine)、フコシラミン(fucosylamine )、アンチThy1.2抗体、アンチIa抗体等の標的となる分子部分に結合さ れたN−(2−ハイドロキシプロピル)メタクリルアミドの共重合体が、ポリマ を含まない低分子量薬剤に比較して高い治療効果を有することを表示している。 特に、(Gly−Phe−Leu−Glyオリゴペプチドシーケンスを介して結 合された)薬剤としてアドリアマイシンを、目標的分子部分としてギャラクトサ ミンを含む抱合物について記載されている。この米国特許は、単一の生物学的に 活性な分子部分及び標的分子部分を備えたポリマにその記載が限定されている。 J.D.SpikesによるThe Scienceof Photobio logy ,2nd Edition,K.C.Smith,ed.,Plenu m Press,NY,1988,pp79−110は、特定の波長 の光により活性化され、最終的には極めて活性の高い物質である一重項(遊離) 酸素を発生するような光励起剤について記載している。光により励起される反応 のメカニズムは癌の治療に於て既に利用されている。癌細胞の破壊のために光励 起剤及び光を用いることに対して光動的治療(PDT)なる名称が創生されてい る。この形式の治療法を用いる利点は、光励起剤が、光により活性化されるまで 非活性の状態に留まる点にある。このような光活性剤として、ヘマトポルフィリ ン誘導体(HPD)からなるポルフィリンが、腫瘍組織に対して局部的に作用す る固有の能力の点に着目して広く研究されている。J.Moan,Photoc hem.Photobiol.,43,681(1986)参照。しかしながら 、依然として通常の細胞により非選択的な取り込みが発生し得る余地が存在する 。これは、PDT治療を行った後30日もの間、患者が日の光に対して過敏であ るような過度に敏感な状態を引き起こす。T.J.Dougherty,J.I nvest.Derm.,77,122(1981)参照。したがって、光活性 剤を、単クローン性の抗体に対して照準を定めるようにし得るのが望ましい。こ れは、DDBA/2JマイオサルコーマM−1細胞に対して、HPDを単クロー ン性抗体に結合させることにより示されている。D.Mew et al.,J .Immunol.,1473(1983)参照。しかしながら、多くの光励起 剤は極めて疎水性の分子からな り、これらは結合時に抗体の溶解性を変化させる。A.Oseroff et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,83,8744(1 986)参照。 生体外に於て、光励起剤(クロリンe6)をHPB−ALL人T白血病細胞に向 けて、水溶性のポリマキャリア(デクストラン、Dextran)を単クローン 性抗T細胞(抗白血病−1)抗体と結合させた。A.Oseroff et a l.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,83,8744(19 86)参照。光励起剤はポリマに結合され、さまざまな癌細胞を破壊するための 薬剤治療に用いられた。J.Kopecek et al.,Journal of Controlled Release,16,137−144(199 1);N.L.Krinik et al.,SPIE Advancesin Photochemotherapy,997,70−83(1988);a nd N.L.Kriniket al.,Macromol.Chem.,1 91,839−856(1990)参照。 これらの引例の何れも、本発明に於て用いられるようなポリマキャリアに結合 した光励起剤及び抗癌剤の組合せを同時に投与することを示唆していない。発明の目的及び発明の開示 本発明の主な目的は、酵素により分解可能な結合により結合した化学治療剤及 び光励起剤を含む、溶解性の生物学 的に活性なコポリマを提供することにある。 本発明の別の目的は、結合した状態の化学療法剤及び光励起剤を含み、さらに 酵素により分解可能な結合により結合した決定子を含む溶解性の生物学的に活性 なコポリマを提供することにある。 本発明のさらに別の目的は、非分解性のまたは酵素により分解可能な結合によ り結合した光励起剤分子及び分解可能な結合により結合した化学療法剤を含む、 溶解性の生物学的に活性なコポリマを提供することにある。 本発明のさらに別の目的は、酵素により分解可能な結合により結合した化学治 療剤及び光励起剤を含む、溶解性の生物学的に活性なコポリマを投与することに よりネオプラスティック疾患を治療する方法を提供することにある。このコポリ マは、決定子或いは標的分子部分を備えたものであってよい。 本発明のさらに別の目的は、結合した化学療法剤及び結合した光励起剤をそれ ぞれ含み、それぞれ同一の標的分子部分を備えたコポリマの組合せを投与するこ とによりネオプラスティック疾患を治療する方法を提供することにある。 本発明のさらに別の目的は、非分解性のまたは酵素により分解可能な結合によ り結合した光励起剤分子及び分解可能な結合により結合した化学療法剤を含む、 溶解性の生物学的に活性なコポリマを投与することによりネオプラスティック疾 患を治療する方法を提供することにある。 本発明のさらに別の目的は、癌細胞に於ける腫瘍マーカに適応する標的分子部 分を、酵素により分解可能な結合により備えた光励起剤及び化学療法剤を含む溶 解性の生物学的に活性なコポリマを提供することにある。 本発明のさらに別の目的は、癌細胞に於ける腫瘍マーカに適応する標的分子部 分を、非分解性のまたは酵素により分解可能な結合により光励起剤を、また分解 可能な結合を介して化学療法剤をそれぞれ含む溶解性の生物学的に活性なコポリ マを提供することにある。 これら及び他の目的は、腫瘍の治療のために、化学療法剤及び光励起剤を含む 組合せコポリマを投与することにより達成することができる。一方が化学療法剤 を含み、他方が光励起剤を含むような2つの別個のコポリマが、同時に投与され た場合に、ネオプラスティック疾患を治療する際に各ポリマを別個に投与する場 合に比較して良好な結果を生み出すことが見いだされた。また、複数のコポリマ を混合する代わりに、化学療法剤及び光励起剤の両者を含む単一のコポリマを用 いることができる。これらのコポリマの選択性或いは特定性は、各ポリマ分子に 標的分子部分を結合することにより改善することはできる。しかしながら、本発 明に関する実験により、標的分子部分を含まないものであっても、自由状態の薬 剤に比較して、腫瘍内により大量のポリマに結合した薬剤を蓄積する上で、抗癌 剤及び光励起剤の両者を含むポリマキャリアを用いることの優位性 が示された。 これらのポリマ性巨大分子は、食細胞作用によ標的となる細胞に入り込み、低 分子量の薬剤をコポリマに結合させることにより、取り込みの態様を拡散から食 細胞作用に変化させ、自由状態の薬剤により通常引き起こされるような副作用を 減少させることができる。そのために、組合せコポリマに結合された状態に於て は、これら両薬剤の投与量を大幅に減らすことができる。一方が光励起剤を含み 他方が抗癌剤を含むような2つの別個のコポリマ或いは抗癌剤及び光励起剤の両 者を備えた単一のコポリマの使用は、投与量を少なくし得る点に於て、抗癌剤の み或いは光励起剤のみを含んだ単一のコポリマを用いる場合に比較してネオプラ スティック疾患の治療に於て優れている。さらに、これら両薬剤が複合的な抗癌 作用を有する場合には、投与量をさらに一層減少させることができる。両薬剤を 同一のコポリマに結合させることにより、両薬剤を確実に同一の細胞内に同時に 入り込ませることができる。癌細胞に於ける腫瘍マーカに対して選択性を有する 、同じく組合せコポリマの側分子鎖に結合された標的分子部分は、標的とされた 癌細胞に対して選択性を有する両薬剤を含むコポリマの方向性を容易にしたり或 いは改善することができる。 抗癌剤が効果を発揮する上で、これらのコポリマの最適な取り込みが、周囲の 正常な組織に比較して腫瘍の組織によってより顕著に行われるように、投与後に ある程度のタ イムラグを設けるべきである。レーザ光その他適当な波長及びエネルギの光源か らの光を加え、光励起剤をその第1の励起した一重項状態に励起する。システム 間のクロス作用により、単一状態の光励起剤を対応する三重項状態に変換させる 。三重項状態の光励起剤から基底状態の分子状態の酸素へのエネルギの伝達は一 重項遊離酸素の発生を引き起こす。遊離酸素は、細胞のライソソーム膜を攻撃し 、ライソソーム酵素をサイトソル(cytosol)内に解放し、それにより細 胞の死滅を引き起こす。抗癌剤は、光励起剤が破壊しなかったセルを除去する働 きを有する。上記した治療を行うことにより、腫瘍の再発を大幅に減少させるこ とができる。 アドリアマイシンなどの抗癌剤及びメゾクロリンe6モノエチレンジアミンナ トリウム塩(ce6)などの光励起剤を含むHPMAコポリマなどの組合せコポ リマの腫瘍に対する効果は、生体中に於て、光励起剤を含むコポリマや、抗癌剤 を含むポリマをそれぞれ単独で投与した場合に比較して良好な結果が得られた。 アドリアマイシンは、コポリマから酵素により解放され、光によりce6が活性 化され、それがコポリマに結合しているか否かを問わず、生体中に於て光動的効 果を引き起こして初めてアドリアマイシンが活性化される。PDTによってはソ リッドな腫瘍の長期的な治療が困難であることから、抗癌剤はPDT治療の効果 を高める(またその逆も正しい)。それに対して、化学療法 剤は、多数の薬剤に対する耐性その他毒性の副作用などを含む様々な問題を抱え ている。本発明は、コポリマの必要な投与量を少なくすることができることから 、副作用を減少させることができる。発明の詳細な説明 主たるモノマユニットは、ポリマキャリアの性質を決定する。いくつかのコモ ノマユニットを用いて最終的に水溶性のコポリマとすることができる。機能的に は、生物学的に活性或いは標的能力を有する分子部分を結合するためにスペーサ を結合し得るものであれば任意の非活性なコポリマを用いることができる。コポ リマは通常、誘導体化されていないコモノマユニットを、適当な結合分子部分ま たはスペーサを含むように誘導体化されたコモノマユニットに対して所望のモル 比を以て共重合させることにより製造される。その場合、分子グループ或いはス ペーサは、その後に生物学的に活性な薬剤や標的能力を有する分子部分を結合し 得る反応基を備えている。典型的なコモノマユニットとしては、N−(2−ハイ ドロキシプロピル)メタクリルアミド(HPMA)、Nメチルアクリルアミド及 びN、N−ジアルキルアクリルアミドなどから成るものがある。他の適当なキャ リアとしては、ポリアミノ酸、多糖類、ポリエチレンオキサイドシーケンスを含 むコポリマ、ポリビニルパイロリドンマレイックアンハイドライド(polyv inyl pyrrolidone−maleic an hydride)コポリマなどがある。 典型的には、最初のステップは、ポリマの前駆体を準備する過程を含んでいる 。合成コポリマの場合、最初のステップは、非誘導体化されたコモノマユニット と誘導体化されたコモノマユニットを共重合させ、誘導体化されたコモノマユニ ットがその後に生物学的に活性な薬剤や標的能力を有する分子部分のための例え ばP−ニトロフェノキシグループなどのグループを備えた結合またはスペーサの グループを含むようなコポリマ前駆体を提供するような過程を含んでいる。例え ばデキストランなどと言った多糖類及びポリアミンなどの他のポリマの場合には 、このステップは、P−ニトロフェノキシグループなどの活性剤がポリマの分子 鎖に結合されるような過程からなる。第2のステップは、生物学的に活性な薬剤 或いは標的用の分子部分を、前駆体ポリマまたはコポリマに結合させることから 成る。 上記から明らかなように、コポリマなる用語は、分子鎖を構成するために繰り 返されるモノマユニットが同一であるが、スペーサを介してモノマユニットに対 して異なる分子基が結合しているような任意の適当なポリマを含むような広い意 味で理解されるべきである。従って、HPMAコポリマは活性化されたP−ニト ロフェノキシグループを含むN−メタクリロイル化された(metacrylo ylated)ペプチド及び非誘導体化されたHPMAから合成することができ る。それに対して、多糖類コポリマは、 他の誘導体によって置換されないサカライドユニット及びP−ニトロフェノキシ 分子部分などの反応基の結合により活性化された他のサカライドユニットを含む 。コポリマは水溶性であって、抗癌剤、光活性剤及び決定子を含んだ状態での分 子量が約10,000〜50,000の範囲となっている。 米国特許第5,037,883号明細書に於て記載されているように、ポリマ ユニットの5.0〜99.7モル%は、非誘導体化されたコモノマから成り、好 適なコモノマとしてはHPMAがある。 コモノマユニットのある部分(パーセンテージ)は必ず、抗癌剤に於て終息し ている、酵素により切断可能な側分子鎖を含んでいる。これらの側分子鎖は、細 胞のライソソーム室に於て、抗癌剤の、部位を特定した解放を可能にする。 これらのコモノマユニットは、コポリマを構成するユニットの約0.2〜20. 0モル%の範囲である。側分子鎖の構造は、血流中に於て安定であるが、細胞内 に於てライソソーム構造により加水分解され得るように調整されなければならな い。オリゴペプチドシーケンス、オリゴサカライドシーケンス或いは核酸に於け る同様な構造も、薬剤を結合するポイントとして用いることができる。好適なコ ポリマとしてHPMAが挙げられることから、これらのユニットは、薬剤を結合 するべきN−メタクリロイル化されたペプチドから成るのが好ましい。リンク即 ちペプチドスペー サは、米国特許第5,037,883号明細書に於て記載されたもののうちの任 意のものであってよく、Gly−Gly、Gly−Phe−Gly、Gly−P he−Phe、Gly−Leu−Gly、Gly−Val−Ala、Gly−P he−Ala、Gly−Leu−Phe、Gly−Leu−Ala、Ala−V al−Ala、Gly−Phe−Leu−Gly(SEQ ID NO:1)、 Gly−Phe−Phe−Leu(SEQ ID NO:2)、Gly−Leu −Leu−Gly(SEQ ID NO:3)、Gly−Phe−Tyr−Al a(SEQ IDNO:4)、Gly−Phe−Gly−Phe(SEQID NO:5)、Ala−Gly−Val−Phe(SEQ ID NO:6)、G ly−Phe−Phe−Gly(SEQ ID NO:7)、Gly−Phe− Leu−Gly−Phe(SEQ ID NO:8)、またはGly−Gly− Phe−Leu−Gly−Phe(SEQ ID NO:9)より成る群から選 ばれる。特に好適なペプチドスペーサとしてはGle−Phe−Leu−Gly (SEQ ID NO:1)がある。このスペーサは本明細書及び請求の範囲中 に於て繰り返しGle−Phe−Leu−Glyまたは(SEQ ID NO: 1)として言及されるが、これらは相互に同じものを指すものとして何れをも用 い得るものであることを了解されたい。 ペプチドリンクに結合させるのに適する抗癌剤としては、 必ずしも限定的ではないが、アドリアマイシン(adriamycin)、ダウ ノマイシン(Daunomycin)、メルファラン(melphalan)及 びブリオマイシン(bleomycin)がある。 終端部が光活性剤から成る分解可能な側分子鎖を含む同一のコモノマユニット を用いることができる。これらのコモノマユニットのポリマ中に於ける濃度範囲 は、抗癌剤のそれと同一となる。しかしながら、これは抗癌剤及び光励起剤が常 に1:1のモル比で存在することを意味するものではない。組合せポリマ中に於 けるこれらの薬剤の比は、患者、治療されるべき癌の種類、組織部位その他これ らの生物学的に活性な薬剤の存在により影響を受ける他の変数に応じて変化し得 る。また、コモノマユニットは、光励起剤を終端部とする非分解性の側分子鎖を 有するものであってよい。このような非分解性の側分子鎖スペーサは、グリシン またはε−アミノカプロイン酸(ε−aminocaproic acid)な どのアミノ酸を含むものであってよい。 光活性可能な薬剤即ち光活性剤は、ポリフラン(polyphyrins)、 フタロサイアニン(phthalocyanines)、プルプリン(purp urins)、クロリン(chlorins)、ナフサロサイアニン(naph thlocyanines)、カチオニック色素(cationic dyes )、テトラサイクリン(t etracylcines)などがある。 各コポリマは標的分子部分をも備えているものであってよい。標的分子部分に ついて、非分解性及び酵素により分解可能な側分子鎖の何れをも用いることがで きる。標的分子部分を結合し得るこのコモノマの含有量は0〜94.8モル%の 範囲であってよい。再び米国特許第5,037,883号に記載されているよう に、標的分子部分が存在する場合、コポリマは標的分子部分を結合し得るユニッ トを約0.1〜94.8モル%含むことになる。好適なコポリマとしてHPMA が挙げられることから、コモノマはN−メタクリルアミド、N−メタクリル酸、 N−メタクリロイル化されたアミノ酸又はペプチドからなる群から選択されたも のから誘導することができる。酵素により分解可能な側分子鎖は、それが存在す る場合には、Gly−Gly、Gly−Leu−Gly、Gly−Val−Al a、Gly−Phe−Ala、Gly−Leu−Phe、Gly−Leu−Al a、Ala−Val−Ala、Gly−Phe−Leu−Gly(SEQ ID NO:1)、Gly−Phe−Phe−Leu(SEQ ID NO:2)、 Gly−Leu−Leu−Gly(SEQ ID NO:3)、Gly−Phe −Tyr−Ala(SEQ IDNO:4)、Gly−Phe−Gly−Phe (SEQID NO:5)、Ala−Gly−Val−Phe(SEQ ID NO:6)、Gly−Phe−Phe−Gl y(SEQ ID NO:7)、Gly−Phe−LeuGly−Phe(SE Q ID NO:8)、またはGly−Gly−Phe−Leu−Gly−Ph e(SEQID NO:9)より成る群からから選択されたものから成るもので あってよい。この場合も、Gle−Phe−Leu−Gly(SEQ ID N O:1)が最も好適である。 標的分子部分としては、細胞の表面の光源或いは受容器と補完的な構造を有す るものを用いることができる。このようなものとしては、ガラクトースアミン( galactosamine)、フーコサイラミン(fucosylamine )、ラクトース(lactose)などのサカライド(saccharides )、MSHN セクレチン(secretin)などのホルモン、単クローン性 及び多クローン性抗体などがある。 光活性剤は、現在PDT、化学蛍光システムなどに於て用いられているレーザ 或いはファイバオプティックシステムなどの光源により励起することができる。 化学蛍光励起剤は、腫瘍に対して局部的に投与したり、或いは上記に於て開示し たのと同様なポリマ供給システムを用いて腫瘍の部位に少なくとも部分的に選択 的に投与することができる。化学蛍光システムを活性化するために必要となる過 酸化物は、グルコースオキシデーズ(glucose oxidase)などの ような酵素を細胞膜に供給し、これら両部 分の反応により過酸化水素を形成するような酵素反応或いはパルス光により起動 されるような光励起剤そのものの連鎖的自動酸化反応により得ることができる。 後者の場合は、サイクル的な反応が、一種の協力的(synergetic)メ カニズムを引き起こす。 以上本発明の広い概念について説明したが、以下に於てコポリマユニットがH PMΛに基づく好適実施例について説明する。しかしながら、当業者であれば、 終端部が抗癌剤、光励起剤及び標的分子部分から成る同一の側分子鎖を含む他の コポリマ分子を提供するように他のコポリマユニットを用いることができること は容易に理解されよう。 本発明に於て用いられるコポリマは、従来技術に基づく方法により合成され、 次のような単純化された化学式により表現することができる。 P - Gly - Phe - Leu - Gly - アドリア(コポリマI) 但し、Pは、以下に詳しく記載するようにコポリマキャリアを表し、アドリア( adria)は、同じく詳しく後記するように抗癌剤アドリアマイシンを表すも のとする。 P - Gly - Phe - Leu - Gly - ce6 (コポリマII) 但し、Pは上記した通りであって、ce6は光活性可能な薬 剤メゾクロリンe6である。 P - Gly - ce6 (コポリマIII) 但し、Pは上記した通りであり、ce6はメゾクロリンe6から成る。 但しP、ce6及びアドリアは上記した通りである。 但し、P及びce6は上記した通りであり、secretinは27個のアミノ 酸鎖の長さを有するポリペプチド決定子である。 但しP、ce6、adria及びsecretinは上記した通りである。 上記したように、HPMAは好適なコモノマユニットである。このコモノマを 誘導体化された形及び誘導体されない形で用いることにより、コポリマI−VIの それぞれが得られる。ここで、x、y、z及びwは、コポリマ中に於ける各ユニ ットのモル%を表す。したがって、xは約5.0〜99.7モル%の範囲の整数 であり、yは約0.3〜20.0モル%の範囲の整数であり、zは約0.2〜2 0.0モル%の範囲の整数であり、wは約0.1〜25.0モル%の範囲の整数 である。 コポリマI〜VIの合成のためのコポリマ前駆体を調製するために用いられるモ ノマの合成過程が以下の例1〜4に示されている。例1 N−(2−ハイドロキシプロピル)メタクリルアミド(HPMA) 上記した反応シーケンスにより示されるように、J.Strohalm et al.,Angew.Makromol.Chem.,70,109(197 8)の方法に基づき、HPMAモノマを、1−アミノ−2−プロパノールを22 9.7ml(223.5g、2.98モル)を550mlのアセトニトリル中に溶解 することにより調製した。オクチルパイロカテチン(octylpyrocat echin)インヒビタを溶液に加え、それを−20℃に冷却した。次に、15 3ml(163.7g、1.57モル)のメタクリロイルクロリドを350mlのア セトニトリル中に溶解した。メタクリロイルクロリド溶液を、温度を−15℃に 保つように注意しながら激しく攪拌しつつ1−アミノ−2−プロパノール溶液中 に徐々に滴下した。この添加過程の後、混合物の温度を20℃に高めた。1−ア ミノ−2−プロパノール・HCl副産物は粗いフィルタにより迅速 に濾過された。最初の結晶が形成された後にフラスコからそれをそぎ落とし、濾 過物の結晶化は−30〜−45℃に於て継続された。結晶は迅速に濾過により除 去された。 (暖かい水道水中に於て溶解した)MeOH/エーテル1:3混合物中に於てH PMAは再結晶され、形成されたポリマを除去するためにアセトン中に於て再結 晶された。生成物(64.4g)は70〜71℃に於て溶融された。例2 MA−Glyの調製の中間過程に於けるメタクリロイルグリシン・p−ニトロフ ェニルエステル(MA−Gly−ONp又はMA−G−ONp) メタクリロイルグリシン、即ちMA−GlY−ONpの前駆体は、次の反応プ ランに従って合成された。 30g(0.3996モル)のグリシンを100mlの4N・NaOH中に溶解 し、ハイドロキノンインヒビタが添加された。混合物は0℃に冷却された。メタ クリロイルクロリド(38.7ml、0.3996モル)及び99.8mlの4N・ NaOHを、グリシン溶液内に同時に徐々に滴下 した。この反応は10℃に於て約1時間継続された。pHは4N・NaOHによ り9.5に調節された。この反応は室温下に於て1時間継続され、次に20℃の 水浴中に於て30分継続された。この反応混合物は0℃に冷却され、約65mlの 1:1HCl:H2Oが、pHが2〜3に達するまて徐々に滴下された。混合物 は、酢酸エチルを用いて2回抽出された。(形成された塩を溶解するために水の 層中にさらにH2Oを加えた。)この溶液は、硫酸ナトリウムを用いて1時間に わたって乾燥され、次に濾過された。その容積は約450〜500mlに減少され 、約10mlのヘキサンが添加された。この混合物は一晩冷却され、メタクリロイ ルグリシンの結晶が分離された。母液はEtOH/ヘキサン中に於て再結晶され た。これら両生成物の生成量はそれぞれ13.2g及び6.5gであって、それ ぞれ108〜109℃の融点を有するものであった。メタクリロイルグリシン p−ニトロフェニルエステル(MA−Gly−ONp )の調製 上記したようにして得られたMA−Glyを用いて、MA−Gly−ONp( NM−G−ONp)を次のシーケンスに従って合成した。 Rejamanova et al.,Makromol.Chem.,17 8,2159(1977)の方法に基づき、6.5g(0.04モル)のMA− Gly及び6.95g(0.050モル)のpニトロフェノールを約50mlのT HF中に於て溶解することにより調製した。この混合物は−20℃に冷却され、 9.7mlのTHF中に溶解された10.31g(0.05モル)のジサイクロヘ キシルカルボジイミド(DCC)を−20℃に保ったまま徐々に滴下した。この 反応は4℃に於て一晩継続された。次の朝、混合物を室温に於て3時間攪拌した 。数滴の酢酸が反応を終了させるために滴下され、室温に於てさらに30分間攪 拌した。形成された副産物であるジサイクロヘキシルユリア(DCU)は濾過に より除去され、それをTHFにより洗浄した。濾過物は乾燥状態に至るまで蒸発 され、次に酢酸エチル中に溶解された。残されたDCUは濾過により除去された 。この最後のステップは繰り返し行われた。生成 物は再びエチルアセテ−ト中に溶解され、一晩冷凍された。混合物は再び濾過さ れ、乾燥状態に蒸発された。これをさらにEtOH/エーテルに於けるフリーザ にて一晩かけて結晶化された。結晶はフィルタされ、低温のエーテルにより洗浄 された後脱水された。主生成物の生成量は4.69gであって、その融点は10 3〜104℃であった。モル消衰係数(molar extinction c oefficient)は、スペクトル法によりε272=104l/モル・cm(メ タノール)であることが判定された。例3 MA−Gly−Phe(MA−G−F)の調製過程に於けるメタクリロイルグリ シルフェニルアラニン p−ニトロフェニルエステル(MA−Gly−Phe− ONp又はMA−G−F−ONp) MA−Gly−Phe−ONpの前駆体であるメタクリロイルグリシルフェニ ルアラニン(MA−Gly−Phe又はMA−G−F)が次の反応プランに従っ て合成された。 15gのグリシルフェニルアラニン(Gly−Phe)(0.068モル)が 60mlのH2O中に於て2.72g(0.068モル)のNaOH溶液に溶解さ れた。オクチルパエロカテチンインヒビタが添加され、混合物が0℃に冷却され た。激しく攪拌しながら、インヒビタが添加された25mlのメチレンクロリド中 に於ける7.76g(7.2ml、0.074モル)のメタクリロイルクロリドの 混合物及び60mlのH2Oに溶解された2.98g(0.024モル)のNaO Hの溶液をGly−Phe溶液中に徐々に同時に滴下した。初期の段階に於ては 、メタクリロイルクロリド溶液を多く添加し、その後同一の割合で添加するよう にした。30分経過した後にpHをチェックし(pH=6)、pH8〜9を達成 するためには0.3gのNaOHを追加することが必要となった。水の層が一定 のpH(軽度のアルカリ)を有するようになって反応は完了した。この時、混合 物をさらに30分攪拌した。上層を収集し、10mlの水によりメチレンクロリ ド層を抽出した。水溶液を組合せ、インヒビタを含む10mlの酢酸エチルを添 加し、混合物を20℃以下の温度に冷却した。水に1:1の割合で希釈された3 6%HClを、pHが2〜3に達するまで添加した(6〜7ml)。この溶液は酢 酸エチルを用いて迅速に抽出した。酢酸エチル層を収集し、酢酸エチルを用いて 水の層を3度洗浄した。この溶液は硫酸ナトリウムにより乾燥され、濾過され、 結晶を酢酸エチルにより洗浄 した。この溶液は約100mlにまで減量され、一晩冷凍された。結晶は濾過され 、低温のエーテルにより洗浄され脱水された。主生成物の生成量は7.63gで あって、母液からの生成物は、141〜142.5℃の融点を有する7.26g のMA−Gly−Pheであった。メタクリロイルグリシルフェニルアラニン p−ニトロフェノールエステル(M A−Gly−Phe−ONp)の調製 上記したようにして調製されたMA−Gly−Pheを用いてMA−Gly− Phe−ONp(NM−G−F−ONp)を、次のシーケンスに従い、MA−G ly−ONpと同様に合成した。 7.63g、0.026モルのMA−Gly−Phe及び4.02g(0.0 29モル)のpニトロフェノールを室温下に於て約105mlのTHF中に溶解し た。混合物は −20℃に冷却された。攪拌しつつ、15mlのTHF中に溶解された5.96g (0.029モル)のDCCの溶液を徐々に滴下した。この反応は−20℃にて 6時間継続し、一晩4℃に保持された。次の日に溶液を室温下に於て1時間攪拌 した。数滴の酢酸を添加し、さらに30分間継続して攪拌した。DCUは濾過さ れ、THFにより洗浄された。残された溶液は乾燥状態に蒸発し、冷蔵庫にてE tOH/H2Oにより一晩かけて結晶化した。主生成物は1.48gの重量を有 した(連続的結晶化プロセスの全生成量は3.1gであった)。純粋化された生 成物について、モル消衰係数は、スペクトル法によりε272=104l/モル・cm (DMSO)であることが判定された。例4 メタクリロイル・グリシル・フェニルアラニル・ロイシル・グリシン(Meht acryloylglcylphenylalanylleucylglyci ne) p−ニトロフェニルエステル(MA−Gly−Phe−Leu−Gly −ONpまたはMA−G−F−L−G−ONp)中間体 MA−Gly−Phe −Leu−Gly (MA−G−F−L−G)の調合 MA−Gly−Phe−Leu−Gly−ONpの前駆物質であるメタクリロ イル・グリシル・フェニルアラニル・ロイシル・グリシン(MA−Gly−Ph e−Leu−GlyまたはMA−G−F−L−G)が、以下の反応式に 基づいて合成される。 MA−Gly−Phe−ONp(0.5g、1.22×10−3モル)は、温 められた水道水のもとで、オクチル・ピロカテチン(octylpyrocat echin)抑制剤(inhibitor)とともに、7.35mlのジオキサン 内に溶解される。Leu−Gly(0.25g、1.34×10-3モル)と0. 225g(2.68×10-3モル)のNaHCO3が、6mlのH2O内に溶解さ れる。ヒドロキノン(Hydroquinone)抑制剤がこの混合物に加えら れる。水溶液の混合物が、有機混合物内に流し込まれ、室温で24時間にわたっ て反応が進行する。ロー ト蒸発(40℃以下)によってジオキサンが除去される。残りの生成物が0℃に 冷却され、同時に約5mlの冷却されたエチルアセテートが、オクチル・ピロカテ チン抑制剤とともに加えられる。1対1に希釈されたHCl水溶液約0.505 mlが、pH濃度2〜3となるまでエチルアセテート混合物に滴下される。エチル アセテートは除去され、水がエチルアセテートとともに3回(各々4mlずつ)抽 出される。エチルアセテートの成分が化合され、水(5ml)とともに3度抽出さ れ、反応していないLeu−Glyを除去し、硝酸ナトリウムとともに乾燥され る。溶液は濾過されかつ蒸発させられて、乾燥される。無水エーテルがオクチル ピロカテチン抑制剤とともに乾燥された混合物に加えられ、一晩に亘って冷凍さ れ、次に濾過される。結晶がエーテルによって洗浄されその後乾燥される。融点 が150〜154℃の純粋な生成物320mgが得られる。TLC分析(10: 2:0.5=アセトン:エーテル:酢酸)によって、反応混合物内に反応物が存 在しないことが分かる。メタクリロイル・グリシル・フェニル・アラニル・ロイシル・グリシル(Met hacryloylglyclphenylalanylleucylglyc yl) p−ニトロフェニルエステル (MA−Gly−Phe−Leu−Gl y−ONp)の調合 異なる反応から得られたMA−Gly−Phe−Leu−Glyが、以下の化 学反応式に基づいて、MA−Gly −Phe−Leu−Gly−ONpを構成するために結合される。 MA−Gly−Phe−Leu−Gly(0.5 g、1.09×10-3モル )と、0.166g(1.19×10-3モル)のp−ニトロフェノールが、温め られた水道水のもとで、8.1mlの無水THF内に溶解される。次に混合物が、 −20℃に冷却される。約1.1mlのTHF内に溶解されたDCC(0.269 g、1.3×10-3モル)が、混合物内に滴下される。反応は、−20℃で0. 5時間、 −10℃で5時間、4℃で一晩にわたって進行させられる。 オクチルピロカテチン抑制剤が加えられ、混合物が室温で24時間にわたって攪 拌される。酢酸(12.5μl)が混合物に滴下され、30分間攪拌が行われる 。次にDCUが濾過される。生成物は、エチルアセテート内に溶解され、1時間 にわたって凍結される。DCUが濾過され、エチルアセテートが蒸発させられる 。生成物は更に2度、エチルアセテート内に溶解され、濾過されロート蒸発され て乾燥される。この生成物は一晩にわたってエーテル中に浸され、次に濾過され て乾燥される。この物質は、アセトン:エーテル=3:1から結晶化される。こ の物質の融点は、122〜126℃であり、この物質は287mg結晶化される 。吸光率は、分光高度計によって、ε269=104l/モル・cm(DMOS)であ ることが測定される。アミノ酸分析によって構造が確認され、Gly:Phe: Leuの比が、2:1:1であることが求められる。 例1〜例4のモノマを用いた、コポリマの前駆物質の合成は、コポリマI−V を作るために用いられ、以下の例5及び例6として記載されている。例5 ポリマ−Gly−ONpの調合 HPMA(例1)とMA−Gly−ONp(例2)のコポリマは、前駆物質1 aまたは前駆物質1bの何れかとして特定され、次の化学反応式に基づいて生成 される。 ポリマ−Gly−ONp(前駆物質1a)は、12.5重量%のモノマ、86 .9重量%のアセトン及び0.6重量%のAIBNからなる0.144gのアゾ イソブチルニトリル(azoisobutrynitrile)(AIBN)を 用いて、HPAM(2.26g、85モル%)及びMA−Gly−ONp(0. 74g、1.5モル%)のアセトン内での遊離沈澱共重合によって形成される。 モノマ及びAIBMは、アセトン内に溶解され、次に濾過され、その後にアンプ ル内に移され、N2によって泡立てられる。 次にアンプルが密閉され、混合物は50℃で48時間重合化される。ポリマは濾 過され、次にアセトン及び薄いエーテルで洗浄され、乾燥される。ポリマはMe OH内に溶解され、アセトン内で再沈澱され、アセトン及びエーテルで洗浄され 乾燥される。1.52gの精製された生成物を得る。10.6モル%のONpが 含まれることが、分光光度 計(BMSO内でε274=0.95×104l/モル・cm)によって観測される。 1−アミノ−2−プロパノールを用いたアミノリシスの後、ポリHPMA(0. 5MのNaClと0.05MのTRISの緩衝液、pH濃度8)の成分によって 校正されたスーパーローズ12カラム(10×30cm)を用いたFPLC分析に よって、平均分子量(17000)と多分散性(1.5)が求められる。 前駆物質1bも同様に合成され、平均分子量23,000及び多分散性1.5 のONpを1.5モル%含む。例6 ポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−ONpの調合 前駆物質2aまたは前駆物質2bとして特定される、コポリマHPMA(例1 )及びコポリマMA−Gly−Phe−Leu−Gly−ONp(例4)が、以 下の化学反応式に基づいて生成される。 2つの異なる量の側鎖Gly−Phe−Leu−Gly−ONpを含むコポリ マが合成された。最も少ないコポリマ(先駆物質2a)は、コポリマ(ポリマ− Gly−Phe−Leu−Gly−ce6(コポリマIII)及びポリマ−Gly− Phe−Leu−Gly−アドリア(コポリマI))の個々のコポリマを合成す るために用いられ、最も多いコ ポリマ(前駆物質2b)は、コポリマの組合せ を構成するために用いられる。前駆物質2aに対して、726.95mg(96モ ル%)のHPMAと、123.02mg(4モル%)のMA−Gly−Phe−L eu−Gly−ONpと、41mgのAIBNが、7.5mlのアセトン内に溶解さ れる。その溶液は、濾過され、アンプル内に移され、N2を封入される。アンプ ルは密閉され、モノマは、30時間50℃で共重合化される。沈澱したコポリマ は濾過され、アセトン及びエーテルで洗浄され、乾燥される。次にこのコポリマ は、MeOH(18重量%)内に溶解され、100mlのアセトン:エーテル=3 :1内で再沈澱される。紫外線分光光度計によって、3.7モル%のONp(D MOS内のε274=0.95×104l/モル・cm)を有するコポリマ570.5 mgが生成される。ポリHPMA(0.6MのNaClと0.05MのTRISの 緩衝液、pH濃度8)の成分によって構成されたスーパーローズ(Superr ose)12カラム(10×30cm)を用いたFPLC分析によって、1−アミ ノ−2−プロパノールによるアミノリシス(aminolysis)の後に、平 均分子 量(21,000)及び多分散性(1.6)が観測される。 同様に、前駆物質2bも遊離沈澱共重合化によって生成される。HPMA(2 06.7mg、90モル%)と、MA−Gly−Phe−Leu−Gly−ONp (93.3mg、10モル%)と、AIBN(14.4mg)が、2.65mlのア セトン内に溶解される。共重合化が、50℃で48時間にわたって進行する。分 光光度計によって、最終的に生成されたコポリマが、197.5mgであり、7. 8モル%のONp(DMOS内のε272=0.95×104l/モル・cm)を有す ることが観測される。1−アミノ−2−プロパノールを用いたアミノリシスの後 に、ポリHPMA(0.5MのNaClと0.05MのTRISの緩衝液、pH 濃度8)の成分によって構成されたスーパーローズ12カラム(10×30cm) を用いたFPLC分析によって、平均分子量(18,000)及び多分散性(1 .6)が求められる。前駆物質2bに、7.5モル%の切断可能な側鎖が存在す ることは、存在可能な側鎖の上限であり、疎水性薬剤がポリマを側鎖に取着する 場合、ポリマは生理的溶液内で溶解度を保持する。例5及び例6の前駆物質のコ ポリマを用いたコポリマIからコポリマVIの構成は、以下の例7〜例12に例示 されている。 以下の例で用いられる抗癌剤は、アドリアマイシン塩酸塩(adriamyc in hydrochloride)(アドリア;adria)であり、以下の 構造を備えてい る。 以下の例で用いられる光によって活性化される薬剤は、メゾ−クロリンe6モノ メチレンジアミンナトリウム塩(meso−chlorin e6 monoe thylenediamine disodium salt)(ce6)であ り、以下の構造を有する。 例7 ポリマ−Gly−ce6(コポリマIII)の調合 分解できない側鎖を含むコポリマIIIが生成され、各々次の化学反応式に基づ いて、11.2重量%のce6を含むコポリマIIIaと、8.3重量%のce6を 含むコポリマIIIcと、7.9の重量%のce6を含むコポリマIIIbが生成され る。 コポリマIIIaは次のように合成される。コポリマ−Gly−ONp(分子量約 17,000、多分散性1.5の前駆物質)(10.6モル%のONp 225 mg)が、0.8mlのDMSO内に溶解される。メゾ−クロリン e6 モノエチ レンジアミン二ナトリウム塩(ce6)(39.4mg、57.5μモル)(ユタ 州ローガンのポリフィリン生成物)が、0.4mlのDMSO内に溶解される。c e6の溶液が、P−ONp溶液(0.3ml以上のDMSOが洗浄のために加えら れている)に滴下され、室温で5時間に亘って攪拌される。次に、25.7μl の1−アミノ−2−プロパノ ールが加えられ、その混合物が室温で15分間攪拌される。その溶液はアセトン 内で沈澱され、一晩に亘って凍結される。ポリマが濾過され、アセトン及びエー テルで洗浄され次に乾燥される。ポリマは、MeOH(3.5m1)内に溶解され 、LH−20カラム(55×3cm)に加えられる。主なポリマの成分が収集され 、ロート蒸発させられて乾燥され、蒸留水内に溶解され、凍結され、凍結乾燥さ れる。最大で142.3mgのポリマが含まれており、収集されたポリマの合計は 217mgである。分光光度計(メタノール内でε394=1.58×105l/モル ・cm)によって、クロリンが11.2重量%(2.6モル%)含まれていること が観測される。 コポリマIIIbとコポリマIIIcは、同様に各々前駆物質コポリマ1b(分子量 約23,000、多分散性1.5)と、コポリマ1a(分子量約17000、多 分散性1.5)から合成され、7.9重量%のce6と8.3重量%のce6を各 々含んでいる。例8 コポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−ce6(コポリマII)の調合 11.2重量%のce6を含む、分解できる側鎖を備えたコポリマIIが、以下 の反応式に基づいて生成される。 ポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−ONp(分子量約21,000、 多分散性1.6の前駆物質2a)(200mg、3.7モル/lのONp)が、0 .75mlのDMSO内に溶解される。分子が1.25倍過剰となったce6(3 2.9mg)が、0.15mlのDMSO内で溶解される。ce6混合物が、ポリマ の混合物(洗浄のために0.2mlのDMSOが新たに加えられている)に加えら れ、室温で4時間攪拌される。理論的に残留したONp基(groups)が3 倍超過した1−アミノ−2−プロパノール(6.4μl)が加えられ、混合物が 更に5分間攪拌され る。コポリマが、3:1=アセトン:エーテルの混合物内で沈澱され、濾過され 、アセトン及びエーテルで洗浄され、乾燥される。次に、コポリマは5mlのMe OH内に溶解され、LH−20カラム(55×3cm)に加えられる。コポリマの 帯が捕集され、蒸発されて乾燥され、蒸留水内で溶解され、冷凍されて、凍結乾 燥される。分光光度計(メタノール内のε394=1.58×105l/モル・cm) によって、11.2重量%のce6を含む純粋な生成物168mgが生成されたこ とが観測される。例9 ポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−アドリア(コポリマI)生成 7.4重量%のアドリアマイシンを含む、分解される側鎖を備えたコポリマI が、以下の反応式に基づいて生成される。 ポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−ONp(分子量約21,000、 多分散性1.6の前駆物質2a)(200mg、3.7モル%のONp)が、0. 76mlのDMSO内に溶解される。アドリアマイシン・HCl(27.8mg、4 .8×10-5モル)が、0.18mlのDMSO内に溶解され、先ほどの溶解され たポリマ内に加えられる。トリエチルアミン(triethylamine)( 5.35μl、3.84×10-5モル)が加えられる。反応混合物が室温で1時 間に亘って攪拌され、同時に20%以上のトリエチルアミン(2.7ml、9.6 ×10-6モル)が加えられる。反応は、室温で3時間進行する。理論的な残留O Np基(groups)が3倍超過した1−アミノ− 2−プロパノール(6.4μl)が加えられ、混合物が5分間以上攪拌される。 生成物は、4.75mlのアセトン:エーテル=4:1内で沈澱され、1時間に亘 って冷凍される。次に生成物が濾過され、アセトン及びエーテルで洗浄され、乾 燥される。生成物は5mlのMeOH内に溶解され、LH−20カラム(55×3 cm)に加えられる。主なポリマのピークが捕獲され、蒸発されて乾燥され、冷 凍されて、凍結乾燥される。分光光度計(水の中でε486=1.19×104l/ モル・cm)によって、アドリアマイシンが約9.0重量%含まれていることが観 測され、最終的に18.3mgのアドリアマイシンが生成される。例10 ポリマ(Gly−Phe−Leu−Gly−アドリア)Gly−Phe−Leu −Gly−ce6(コポリマIV)の調合 4.2重量%のce6と、7.25重量%のアドリアマイシンを用いて、分解 できる側鎖を備えた組合せコポリマIVが以下の化学反応式に基づいて生成される 。 40mgのポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−ONp(分子量約18, 000、多分散性1.6の前駆物質2b)(7.8モル%のONp)が、0.1 0mlのDMSO内に溶解される。0.12mlのDMSO内に溶解されたアドリア マイシン−HCl(4.6mg、7.9μモル)が、ポリマの溶液に加えられる。 トリエチルアミン(0.88μl、6.3μモル)が加えられる。反応が室温で 1時間進行する。40%以上の(0.44μl、3.2μモル)トリエチルアミ ンが加えられ、反応が更に1時間進行する。溶液の一部(0.06ml)が、アド リアマイシンを分析するために除去される。分光光度計(水内でε450=1.1 9×104)によって、アドリアマイシンが7.25重量%含 まれていることが観測される。0.03mlのDMSO内に溶解された1.75mg (2.6μモル)のce6が、溶液内に加えられる。次にトリエチルアミン(0 .44μl)が加えられる。反応混合物が3時間攪拌される。1−アミノ−2− プロパノール(2.1μl、27μモル)が加えられ、混合物が更に5分間攪拌 される。溶液は、400mlのアセトン:エーテル=3:1内で沈澱され、3時間 冷凍される。ポリマは濾過され、アセトン及びエーテルで洗浄され、乾燥される 。ポリマは、約5mlのMeOH内に溶解され、MeOHと平衡したLH−20カ ラム(55×3cm)に加えられる。分光光度計(MeOH内でε394=1.5 8×105l/モル・cm)よって、約4.2重量%のce6を含む生成された生成 物27.1mgが観測される。例11 ポリマ(Gly−セクレチン(secretin))Gly−ce6(コポリマ V)の調合 分解されない側鎖を含むコポリマVが、次の化学反応式に基づいて生成される 。 15mgのポリマ−Gly−ONp(分子量約17,000、多分散性1.5の 前駆物質1a)が、50μlのDMSO内に溶解される。2mgのce6(2.9 μモル)が、30μlのDMSO内に溶解され、ポリマの溶液内に加えられる。 次に、19mg(6.2μモル)のセクレチンが、110μlのDMSO内に溶 解され、混合物内に加えられる。(DMSO内で10倍に希釈された)10μl (7.5μモル)のトリエチルアミンが、反応混合物に加えられる。室温で1時 間攪拌した後に、5μl(3.7μモル)以上のトリエチルアミンが加えられる 。1時間後に5μl(3.7μモル)以上のトリエチルアミンが加えられる。 混合物が室温にて30時間攪拌される。反応混合物は、2.5mlの水で希釈さ れ、4℃で8時間に亘って20%のエタノール水溶液内で透析され、有機溶媒が 除去される(6,000〜8,000分子量カットオフ(MWCO))。 次に、反応混合物が更に40時間に亘って水内で透析される。次に反応混合物が 、24時間に亘って水内で透析され(12,000〜14,000分子量カット オフ(MWCO))、全ての反応していないセクレチンが除去される(FPLC カラム(HR10/30カラム;スーパーローズ12;0.05MのTRIS+ 005MのNaCl、 pH濃度8)によって反応していないセクレチンが存在 しないことが観測される)。反応していない薬剤が、水と平衡したPD−10カ ラムによって分離される。標本が冷凍され、凍結乾燥される。紫外線分光器(D MSO内のε400=1.68×1015)によってce6が5.9重量%含まれるこ とが観測され、加水分解の後のアミノ酸分析によって、6NのHClと抱合する 300μg/mgのセクレチンが含まれていることが観測される。例12 ポリマ(Gly−Phe−Leu−Gly−アドリア)(Gly−Phe−Le u−Gly−ce6)Gly−Phe−Leu−Gly−セクレチン)(ポリマV I)の調合 400mgのP−Gly−Phe−Leu−Gly−ONp(分子量18,00 0、多分散性1.6のONp内の7.8モル%の前駆物質2b)が、1mlのジメ チルスルホキシド(dimethylsulfoxide)(DMSO)内に溶 解される。アドリアマイシン・HCl(23mg、40μモル)が、0.6mlのD MSO内に溶解され、コポリ マの溶液に加えられ、次に4.4μl(32μモル)のトリエチルアミンが加え られる。室温にて1時間培養された後に、2.2μl(16μモル)のトリエチ アミンが加えられ、次に1時間培養された後に、0.15mlのDMSO内に溶解 された8.75mg(12μモル)のce6の溶液が更に加えられる。反応混合物 は、3時間に亘って攪拌される。400mgのセクレチン(13mモル)が加えら れ、反応が室温にて一晩に亘って進行する。反応混合物は、5時間10%のエタ ノール水溶液に対して透析され、更に48時間純水に対して透析され、冷凍され 、凍結乾燥される。 他のコポリマが用いられ、抗癌剤及びポリマの鎖に取着された光によって活性 化する薬剤を備えた組合せポリマが生成される。以下の例は、それらのポリマが どのように生成されるかを例示している。例13 1gのデキストラン(dextran)(分子量40,000)及び35mgの 4−(N,N,−ジメチルアミノ(dimethylamino))ピリジン( pyridine)が、20mgのジメチルスルホキシド(dimethylsu lfoxide)/ピリジン(体積比1対1)内に溶解される。この溶液には、 500mgの3位置のp−ニトロフェニルクロロギ酸エステル(p−nitrop henyl chloroformate)が加えられる。20分経過した後に 、反応混合物は過剰な無水エタノール内に 沈殿され、洗浄されかつ真空内で乾燥される。紫外線分光器によって、p−ニト ロフェニル基(groups)が、1.5モル%含まれていることが観測される 。例14 500mgの活性化された(約1.5×10-4モルの活性基を含む例13によっ て生成された)デキストランを、8mgのジメチルスルフォキシド内に溶解するこ とによって溶液が生成される。2mlのジメチルスルフォキシド内の1×10-4モ ルのアドリアマイシン塩酸塩(adriamycin hydrochlori de)と1×10-4モルのN−(2−アミノエチル)クロリン e6−アミドの 溶液が加えられ、次に1×10-4モルのトリエチルアミンが加えられる。5時間 反応させた後に、2×10-4モルの1−アミノ−2−プロパノールが加えられる 。10分後に、アドリアマイシンとce6部分を含むポリマが、沈殿されて分離 され、吸い込まれ、洗浄された後に真空内で乾燥される。例15 ポリ(1−ビニル−2−ピロリドン(pyrrolidone)−5−無水マ レイン酸(maleic anhydride)(分子量20,000)が、J .Patoらによる、1982年の“Makronol. Chem.Rapi d Commun.,3,643”の方法に基づいて生成される。溶液は、この コポリマ200mgを無水ジエチルホルムアミド(dry dimethylfo rm amide)内で溶解することによって生成される。1mlのジエチルホルムアミ ド内に溶解された1×10-4モルのピュロマイシンと1×10-4モルのN−(2 −アミノエチル)メゾクロリン(mesochlorin) e6−アミドを含 む溶液が、コポリマの溶液に加えられ、40℃で3時間反応が進行する。その反 応の生成物を、ジエチルエーテル内で沈殿させることによって分離し、真空内で 乾燥する。抱合ポリマ−薬剤が、加熱された水内で溶解され、反応していない無 水基を加水分解する。次に溶液が冷却され、水に対して、ビスキング透析管内で 72時間に亘って透析され、凍結乾燥される。例16 光物理学的分析 励起された状態を決定するための直接的及び間接的な方法は、遊離ce6と切 断しないポリマ−Gly−ce6(コポリマIIIb)の光物理学的な特性を比較す ることによって行われる。時分割された蛍光測定が、単一のフォトン計数技術( photon counting techinque)(1989年のAth ertonらによる、“J. Phys.Chem.,93,6809)を用い ることによってテキサス大学の“Fast KineticsResearch (CFKR)の中心部で実施された。オンラインでコンピュータに接続されたフ ラッシュ運動分光光度計が、三重項−一重項差スペクトル及び三重項寿命を 決定するために用いられる。“Quantel YG 481 Q−switc hed Nd:YAG”レーザによって励起が行われる。D2Oによって飽和し た空気内の光電感度計の355nmのパルスレーザの励起によって、一重項の酸 素(1270nm)の放射が行われた後に、一重項 間接的な方法に対しては、取り込まれた酸素の量子収率は、記録を行う酸素電 極システムによる酸素濃度の減少を測定することによって、(酸素分子の初期の 取り込み速度)/(光子の初期の吸収速度)という比として計算される。反応混 合物は、光電感度素子及び基質としてのフルフリルアルコールを含む。フルフリ ルアルコールは、一重項の酸素と効果的に化学的に反応するので(速度定数1. 2×108)、フルフリルアルコールが選ばれている。更に、フルフリルアルコ ールは過酸化水素または超酸化物に反応せず、遊離基によって開始される自動酸 化(Mauretteらによる、“Helv. Chim. Acta,66, 722”(1983年)及びHaagらによる、“Chemosphere、1 3,631”(1984年))と殆ど反応することがない。反応混合物は、40 7nmの干渉フィルタ(50%ピーク透過率での帯域幅10±2nm)を備えた 500Wスライドプロジェクタにさらされ、酸素の濃度が時間の経過と共に減少 することが記録された。入射光のエネルギが、標準ランプによって標準化された 真空熱 電対・ミリミクロ電圧計によって測定される。入射光線の影響率(fluenc e rate)は、約2mW/cm2である。吸収される光の割合はシリコンフ ォトダイオード光度計によって測定される。一重項の酸素の発生の量子収率は、 フルフリルアルコールの濃度が、ローズベンガル(rase bengal)を 標準として用いた時に飽和した場合に取り込まれた酸素の量子収率から求められ る。量子収率の測定値の誤差は±5〜10%である。この手順は、ポリマ−Gl y−Phe−Leu−Gly−ce6(コポリマII)を用いて繰り返され、側鎖 としてグリシンのみを含むポリマ−Gly−ce6との酸素の発生の量子収率の 差を比較する。一重項の酸素の発生 酸ナトリウム緩衝液(pH濃度7.4)の30μモルのce6またはポリマ−G ly−ce6を355nmのフラッシュ励起した後の、酸素の1270nmでの 放射によって与えられる。近赤外線放射は、ce6及びポリマ−Gly−ce6に 対して各々54.4±1μ秒及び50.1±1.5μ秒の寿命の一次過程によっ て放射崩壊する。これらの値は、D2O内の一重項の酸素の壊変に対する55μ 秒という報告された値の範囲内にある。ce6、ポリマ−Gly−ce6(コポリ マIIIb)及びローズベンガルが、フルフリルアルコールの光酸化によって合成 されている間の、フルフリル アルコール濃度にたいする酸素捕捉の量子収率は最大値に達し、約50mMのフ ルフリルアルコールで安定する。合成された一重項酸素の全ては、この範囲のフ ルフリルアルコールによってクエンチされる。この範囲の酸素捕捉の量子収率( フルフリルアルコールの飽和濃度)と、ローズべンガル(0.75)に対する一 重項酸素の発生の量子収率の理論値とは、コポリマ−Gly−ce6及び遊離c e6の一重項酸素の生成の量子収率の計算を可能とする(その結果が表1に表さ れている)。 コポリマIIIb:CTAB:セチルトリメチルアンモニウム ブロマイド(ce tyltrimethylammonium bromide) 緩衝液:100mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH濃度7.4) 100mMの濃度のフルフリルアルコールでのPBSの ポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−ce6(コポリマII)に対して、酸 素捕捉の量子収率は、0.06であることが観測され、この値は、コポリマ−G ly−ce6(コポリマIIIb)の量子収率よりも僅かに低い値である(酸素捕捉 の量子収率は0.1)。しかし、CTABが加えられたとき、この値は0.36 に増加し、ce6及びコポリマ−Gly−ce6にCTABが加えられた場合の値 に匹敵する値となる。 これらのデータによって、光力学的効果を得るために、ce6がコポリマから 切断される必要がないことが分かる。 しかし、コポリマ結合ce6の溶媒和特性は、一般に一重項酸素の生成の量子収 率に影響を及ぼす。遊離薬剤中での場合と比べ、リン酸ナトリウム緩衝液内では 、ポリマ−Gly−ce6は、一重項酸素の発生のより低い量子収率を有する。 洗剤(CTAB)を加えることによって、遊離ce6の量子収率が僅かに増加し 、またポリマ−Gly−ce6の一重項酸素の量子収率が概ね増加する。これは 、界面活性剤が加えられたとき遊離薬剤が単分子化されるにもかかわらず、ポリ マ−Gly−ce6は、遊離薬剤内よりも緩衝液内でより凝集することを表して いる。凝集の証拠は、ce6内と比較して、緩衝液内のポリマ−Gly−ce6の 吸収光スペクトラムのより低くかつより幅の広いピークと、蛍光スペクトラムの クエンチによって表されている。疎水ce6分子が、水と接触する外殻を形成す る浸水性ポリマを備えた 疎水性核を形成する水によって弾かれるとき、ミセル系凝集は水溶液内で形成さ れる。三重項状態の性質 通常、光増感剤の三重項状態の寿命が長いために、生物学システム内で酸素が 光増感反応を起こすことが可能となる。三重項−一重項差スペクトルは、リン酸 ナトリウム緩衝液(pH濃度7.4)内のce6またはポリマ−Gly−ce6溶 液を、空気中で355nmの閃光に曝した後に、これらの吸光度を1.2μs間 測定することによって記録される。最も有益な三重項吸光度ピークは、両方の光 増感剤に対して430nmであることが見いだされている。光増感剤の三重項の 寿命が、アルゴン雰囲気中でこの波長で測定される。これらの寿命は、ce6に 対して400μ秒であり、ポリマ−Gly−ce6に対して450μ秒であるこ とが見いだされている。光漂白 ce6及びポリマ−Gly−ce6(コポリマIIIb)に対する光漂白の量子収 率は、(光増感剤の分子の初期の消滅速度)/(光子の初期の吸収速度)として 測定される。分子の消滅は、光酸素化の実験に用いられた407nmのバンドパ スフィルタを通して500mWの白熱電球に様々な時間曝すことによって分光光 度計によって観測される。これらの測定誤差は5〜10%である。 コポリマ−Gly−ce6:コポリマIIIb; HSA:人の血清アルブミン; 緩衝液:100mMのリン酸ナトリウム(pH濃度7.4) 表2は、異なる実験条件のもとでの、ce6及びポリマ−Gly−ce6(コポ リマIIIb)の光漂白の量子収率を表している。反応混合物は、空気によって飽 和された(0.22mM酸素)100mMのリン酸ナトリウム緩衝液(pH濃度 7.4)内の5μMの光増感剤である。ce6の光漂白は、光増感剤の60%が 漂白されるまで、一次の動力学にしたがう。光漂白によって、大員環が破壊され たことが表示されている間、可視スペクトラムによって新たなピークは観測され ない。HSAが量子収率を対照の約50%に減少させているので、フルフリルア ルコールは殆ど効果を有さない。しかし、CTABは、ce6の光漂白を抑制す る。 一方、ポリマ−Gly−ce6の光漂白は、一次の動力学に従わず、量子収率 はce6の量子収率の20%に過ぎない。同様に、可視スペクトラムでは新たな ピークが現れない。ce6と比較したポリマ−Gly−ce6の結果の主な相違点 は、HSAによって、ポリマ−Gly−ce6の量子収率が増加しかつ洗剤(C TAB)が僅かに光漂白を抑制していることである。 PDT効果が働いた後に、化合物がフォトフェイド(photofades) するに従って、光が腫瘍組織内により深く浸透するので、光漂白はPDTに対し ておそらく有効である。次に、主要組織内のより深い位置に到達した光増感剤は 活性化される。大量の光増感剤が上側の層にある場合、光増感剤が光を吸収し、 光が腫瘍組織内に浸透することを防ぐ。例17 カテプシンB(cathepsin B)による、ポリマ−Gly−Phe−L eu−Gly−ce6からのce6の切断 予備実験が行われ、牛の脾臓から遊離されたカテプシンBとリソソーム・シス テイン・プロテアーゼ(lysosomal cysteine protea se)の活量の特性を表す。モル吸光係数ε281=5.15×104l/モル・cm (0.09Mのリン酸塩緩衝液、pH濃度6)が、分光光度計(分子量28,0 00)(Pohlらによる、 “FEBS Lett., 23,142”(1982年))によって決定され る。十分な活量を備えている酵素を見いだすために、様々な濃度の酵素について 実験が行われる。基質に対して、0.53mgのカテプシンB(19μモル)と、 1.54mg(5μモル)のグルタチオン(glutathione)と、1.0 mg(濃度40mg/mlのDMF0.025m1)(2.3mモル)のNα−ベンゾイ ル(benzoyl)−L−アルギニン(arginine)−p−ニトロアニ リド(nitroanilide)(BAPNA)からなる反応混合物が用いら れる。リン酸塩緩衝液(0.09M、pH濃度6)が始めに、N2によって泡立 てられる。次に溶液が生成され、氷の上に保持される。酵素と、グルタチオンと 、緩衝液との混合物が5分間N2によって泡立てられる。次に、溶液が5分間3 7℃で培養され、グルタチオンが酵素の結合部位を活性化する。基質(BAPN A)が迅速に加えられ、ある時間に亘って410nmでの吸光度が観測される。 この濃度によって、酵素の活量ΔA410/10分=1.76が求められる。後に ポリマと共に用いられる反応条件を期待するある時間に亘る活量を検査するため に、緩衝液内の酵素及びグルタチオンが、基質が加えられかつ410nmでの吸 光度が観測されるときに、120時間37℃で培養される。酵素はまだ68%の 活量を有する。 ポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−ce6(コポ リマII)の切断特性を決定するために、第1の異なる酵素とポリマとの濃度が比 較され、最適な組合せが選択される。ポリマの原液(1.9mg/mlのリン酸塩緩 衝液)と、酵素の原液(2.12mg/mlのリン酸塩緩衝液)と、グルタチオンの 原液(15.36mg/ml)が比較される。再び緩衝液がN2によって泡立てられ る。酵素の原液(0.25ml)に更に0.4mlの緩衝液が加えられ、5分間氷の 上でN2によって泡立てられる。グルタチオン(0.1ml)が加えられ、溶液は 5分間37℃で培養される。ポリマの原液(0.25ml)が加えられ、標本がN 2で洗浄され密封される。このようにして5個の標本が準備され、4時間、8時 間、12時間、24時間、49時間暗所で37℃に培養される。各時刻での反応 混合物(0.95ml)と1.55mlの水が、水と平衡状態にあるPD−10カラ ムに加えられ、1mlの成分が採集される(カラムは前もって、ポリマ−Gly− Phe−Leu−Gly−ce6及び遊離ce6によって較正されている)。ポリ マ−Gly−Phe−Leu−Gly−ce6は成分1〜3内に溶離され、遊離 ce6は、成分7〜10内に溶離されている。1NのNaOH1mlが、成分10 の後に加えられ、カラムに不特定に結合された遊離ce6を解除する。各成分0 .5mlが吸収セル内に配置され、10%のTriton X−100が50μl 加えられる。398nmでの吸光度が記録され、切断されたce6の百分率が各 標本に対して計算される。(対照、ポリマ−Gly −ce6、及びコポリマが、切断が生ずることのない等しい条件のもとで実験さ れる。) 切断実験の結果から、ce6が、ポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly− ce6から切断されることが明かとなった。120時間で87.5%の切断が達 成された。成分7〜10(遊離ce6に対応する)の吸光度は、(コポリマ−G ly−Phe−Leu−Gly−ce6の減少量に対応する)成分1〜4の吸光 度の付随的な減少に伴い、ある時間に亘って増加する。ポリマ−Gly−Phe −Leu−Gly−ce6の濃度の正確な減少量と、遊離ce6の正確な減少量と が計算され、これらの量は互いに関連している。各標本に対して材料の回収が計 算され、その値は全ての標本に対して数%以内にある。カテプシンBの切断の後の、ポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−ce6 の酸素取り込みの量子収率 インビボの(生体内での)切断コポリマ(コポリマII)と非切断コポリマ(コ ポリマIIb)を比較した結果と、ポリマに結合されたce6を遊離ce6と比較し た光物理学的な解析の結果から、カテプシンBによってce6が酵素から解除さ れる前後の切断されたコポリマ(コポリマII)に対する光物理学的活量を比較す る研究が導かれる。この実験のために、3つの標本が準備された。原液の濃度及 び反応混合物は、上述された切断の実験と同様に準備される。2つの標本に対し て、原液が混合され、暗所にて9日間37 ℃で反応が進行する。残りの標本は対照として用いられる。残りの標本はその一 部が培養され、酵素と基質とは別個に2日間に亘って培養される。酵素及び基質 は、光物理学的な分析をする直前に混合される。酸素取り込みの測定は、例16 で説明されたフルフリルアルコール光酸化方法を用いて行われる。250μlの 標本が3.75mlのリン酸塩緩衝液(pH濃度6)で希釈され、100mMの 飽和濃度のフルフリルアルコールが加えられる。溶液は空気によって飽和され、 酸素電極が備え付けられる。酸素濃度の減少は、標本に光(407nm)を照射 することによって、時間の関数として測定される。その標本の酸素取り込みの量 子収率は、基準として予め決められた値のローズベンガルを用いて決定され、そ の値は、0.375(酸素取り込みの量子収率)及び0.75(一重項の酸素の 生成の量子収率)である。 ポリマ−Gly−ce6(表1)と比較して遊離ce6に対する一重項の酸素の 生成のより高い量子収率を得ると共 に生体外での切断の実験でのce6の切断の証拠を得るための他の光物理学的実 験の結果に基づけば、その内部でポリマ(コポリマII)をカテプシンBと共に4 8時間に亘って培養する溶液は、測定が行われる直前に酵素及びポリマが混合さ れる溶液と比較して、一重項の酸素の発生の5倍の量子収率を有することが表さ れている(表3)。1週間培養された後に、量子収率は遊離ce6の量子収率に 近づく。酸素取り込みの量子収率が表されている。 この実験では、ポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−ce6反応混合物 がカテプシンBと共に48時間及び1週間に亘って培養された後に、酸素取り込 みの量子収率が測定され、この実験によって量子収率が切断後の時間と共に増加 することが明らかにされた。ce6がポリマキャリアから切断するに従って、光 物理学的な特性は溶液内の遊離ce6の光物理学的な特性に近づく。これはPD Tの抗癌作用が増加することを意味し、このPDTは生体内で切断可能なコポリ マ及び切断不可能なコポリマと共に発見された。コポリマは、リソソームの内側 の低いpH濃度の機能として凝集され、遊離ce6よりも広く拡張し、遊離ce6 が切断したとき、コポリマは凝集を解かれた状態となる。一方、遊離薬剤及びコ ポリマに結合された薬剤に対する一重項酸素の生成の量子収率の変化は、凝集よ りも配座の変化が原因と言える。しかしこの違いは、光を散乱させる実験でのみ 認められる。これによって、切断不可能なポリマ−Gl y−ce6を備えたPDTが、コポリマの強化された局部化保持作用に基づいて 、遊離ce6(その結果は示されていない)と比較して、期待されたものよりも 抗癌作用が低いことが説明される。腫瘍内により多くのポリマが局部化されてい るとしても、そのPDT作用は、その細胞の環境内では遊離薬剤ほどに確かでは ない。しかし、有効なPDTに対する好ましい濃度で遊離ce6が不溶解性であ るために、生体内での遊離薬剤とポリマ−Gly−ce6とのPDT作用を正確 に比較することはできない。更に、腫瘍内での遊離ce6対ポリマ−Gly−c e6の最大の濃度に対して、取り込み特性が異なるために取り込み時間が異なり 、腫瘍を照射する前に異なる時間遅れを用いることが必要となる。生体内での実験 15歳の子供達に対して診断された癌のうちの8%の原因は神経芽細胞腫であ る。ほとんどの場合が5歳以下の子供であり、多くの場合(幼児の50%及び幼 児よりも年長の子供の75%)診断時に転移している。予後は、患者の年齢、診 断時及び1年以上後の病気の段階、及びリンパ節への併発などの多くの要因によ って決まる。神経芽細胞腫は、胎児が成長する初期の段階で神経冠から移動する 交感神経産生細胞から形成された交感神経の神経節から発生する。神経芽細胞腫 が始めに発生する位置のために、神経芽細胞腫は多くの場所で出現する。神経芽 細胞腫は、副交感神経系に沿った位置に発生する可能性が高い。一次性腫瘍 は腹部に発生し、副腎(40%)またはパラスピナル(paraspinal) ガングリオン(40%)に発生する。更に、一次性腫瘍は胸部(15%)と腰部 (5%)に発生する。神経芽細胞腫はまた、眼か周囲に転移することもある(D eVitaらによる“Cancer Principles and Prac tice、Vol.2、3rd ed.、”第1624頁〜第1631頁(19 87年))。最近の治療法の発達にも関わらず、神経芽細胞腫の予後は良好なも のではない。神経芽細胞腫はしばしば、骨髄に転移し、この転移を発見すること は難しい(Chatwickらによる“Receptors in Tumor Bilogy”の第169頁〜第188頁(1986年))。 神経芽細胞腫が局在性である場合、切除手術によって治療することができる。 神経芽細胞腫の独特の特徴は、この細胞腫が自然に退化することである。腫瘍床 に残された腫瘍は、切除が行われた後に再発することはほとんどない(DeVi taらによる上述された文献を参照のこと)。非再発性の局在性の神経芽細胞腫 及び局所の神経芽細胞腫に対して、腫瘍の切除と化学療法とが併用される。化学 療法(薬剤の混合物)は、分散した腫瘍に対して用いられる。化学的療法の薬剤 としては、エンドキサン、ドクソルビシン(doxorubicin)、アドリ アマイシン、シスプラチン(cisplatin)、テニポサイド(tenip oside)、エトポサイド(etoposide)、 ビンクリスチン(vincristine)及びダカバジン(dacarbaz ine)が用いられる。放射線療法も用いられる。 神経芽細胞腫の分子遺伝学は、その他の癌よりもよく理解されているが(上述 されたDeVitaらによる文献を参照のこと)、その細胞表面に関してはほと んど知られていない。人間の神経芽細胞腫細胞の表面の抗原に対して単クローン 性抗体が診断の目的及び治療の目的で形成されてきた。131I結合された単クロ ーン性抗体は、分布した腫瘍に対して有効であるが、広い範囲の腫瘍に冒された 患者は、積極的な反応をしない(上述されたDeVitaらによる文献を参照の こと)。 Rothらによる、“J. Neurochem.,42,1145”(19 84年)には、ネズミのC1300腫瘍(N18TG2)から導かれた神経芽細 胞腫細胞のクローンが、アデニレート・シクレーズ(adenylate cy clase)に結合したセクレチン受容体を有することが記載されている。セク レチンは、胃腸から発見された27アミノ酸ホルモンであり、すい臓セクレチン を調節し、以下の連鎖を有する。 His Ser Asp Gly Thr Phe Thr Ser Glu Leu Ser Arg LeuArg Asp Ser Ala Arg L eu Glu Arg Leu Leu Gln Gly LeuVal (SEQ ID No:10) しかし、神経細胞内でのセクレチンの重要性はよく知ら れておらず、神経芽細胞腫の細胞は、ニューロン内のアデニレート・シクレーズ に関連するペプチド受容体の特異性を調査するためのモデルとして実験中に用い られている。標的部分にたいする抗体と比較して、セクレチンの寸法によってセ クレチンが腫瘍内に浸透できる可能性のあることが強調される。 ニューロ2A神経芽細胞腫の細胞ラインは、A/Jネズミの治療の困難な固体 の腫瘍を形成するので、その細胞ラインは表示のデモンストレーションのために 用いられる。A/Jネズミ(生後5〜6週間)の右の脇腹には約1.5×106 の生育性のC1300神経芽細胞腫の腫瘍細胞を定期的に注入される。腫瘍が触 知できるようになったとき治療が開始される。治療グループ及び対照グループは 、各グループ当たり5匹のネズミから構成されている。薬剤は通常、リン酸塩に よって緩衝されたセライン(saline)(PBS)内に溶解され、静脈注射 (IV)によってネズミのしっぽの血管内に注入される。mg/kgを単位として表 された薬剤の投与量は、コポリマと結合した薬剤の重量%に基づいて計算されて いる。化学療法の薬剤を調節しかつ処方するために、薬剤が投与された後に腫瘍 の長さ、幅及び高さをカリパスを用いて測定することで、腫瘍の体積が求められ る。 光力学的な化学療法のために、薬剤を投与した後の適切な時間遅れが、局在化 /保持実験によって決定され、この 実験の後に650nm(アルゴンダイレーザ)の光が照射される。いくつかの実 験が行われ、適切な光及び薬剤の投与量が決定される。腫瘍の体積を測定した後 に、抗癌効果も同様に決定される。組み合わされた実験では、数種類の薬剤が溶 解され、しっぽの血管内に注入される。アドリアマイシンが効果を表し、かつ光 が照射される前に光電感度計が適切に動作するように、時間遅れが決定される。 生体内の実験に対する全てのデータは、グループ内のネズミの数の平均値で表 されている。例18 化学療法 ポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−アドリア(7.4重量%のアドリ アマイシン・HCl)(コポリマI)は、腫瘍の減少効果を表すために用いられ ている。全ての実験は、対照と、アドリアマイシンの投与量4.1mg/kg、8. 2mg/kg及び16.4mg/kgの何れかでのコポリマIからなる。薬剤は、制菌性 のセライン(saline)内に溶解され、しっぽの血管内に静脈注射によって 注入される。腫瘍の成長は、腫瘍の体積を記録することによって観測される。治 療の日数は、薬剤を投与し始めた日からの日数を表し、腫瘍の体積は腫瘍の重量 が対照のクループの腫瘍の重量とほぼ等しくなった日に測定される。治療を開始 した日から55日後に、生き残ったネズミの数が測定される。 時間に対する腫瘍の体積に関して記録された結果が、種々の投与量の範囲に対 して、表4〜表6に表されている。 表6に表されているように、16.4mg/kgの投与量は、腫瘍を治療するため に100%有効である。このグループの全てのネズミは、その腫瘍細胞が完全に 治療され、実験が開始された日から55日まで健康が保たれている(等しい投与 量の遊離薬剤は、ネズミに対して有毒である)。4.1mg/kgの投与量は、対照 グループと比較して、ほぼ効果的ではない。8.2mg/kgの投与量は、腫瘍を抑 制する効果は有するが、腫瘍を完全に治癒する量ではない。腫瘍の成長は、概ね 5日間に亘って抑制された。10日目には、腫瘍は対照グループの腫瘍の速度と 等しい速度で成長した。8.2mg/kgの投与量は、次の混合された実験に用いら れた。 アドリアマイシン(ドクソルビシン、NSC 123127)は、累加によっ て力を増す投与量に関係する心筋症を示し、この心筋症は投与量を制限する主な 副作用である。 この副作用によって、アドリアマイシンは遊離状態で長期間に亘って使用される ことを制限されている。遊離アドリアマイシンを1回分(16.4mg/kg)投与 することによって、毒性が明かとなるが、一方ポリマ−Gly−Phe−Leu −Gly−アドリアは同じ投与量で腫瘍を減少させる。より多い投与量(20mg /kg)では、遊離ce6は、100%疾病率の原因となる。この投与量によって 、ポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−アドリアを投与した後の始めの数 日間はネズミの体重が減少するが、体重はその後急速に回復する。例19 局部化/保持実験 局部化/保持実験は、遊離メゾ塩素(meso−chlorinc) e6 モノエチレン・ジアミン 2ナトリウム塩(ce6)の取り込みを、分解不可能 なポリマ−Gly−ce6(11.2重量%ce6)(コポリマIIIa)の取り込 み及び分解可能なポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−ce6(11.2 重量%ce6)(コポリマII)と比較するために行われる。各薬剤ごとの5mg/k gが、C1300神経芽細胞腫である触知可能な腫瘍を持ったA/Jハツカネズ ミのしっぽの静脈に注射された。その薬剤は、まずpH7.4であるリン酸塩緩 衝塩(PBS)内に溶解される。ポリマ薬剤は遊離薬剤よりもPBS内に、より 効率的に溶解した。遊離薬剤を溶液中に取り込むためには、p Hの値を上昇するか、または溶液を暗闇中にて加熱し、注射前に室温にまで冷却 し、その後直ちに注射した。ポリマ−Gly−ce6(コポリマIIIa)/遊離ce6局部化/保持結果 上述したように、腫瘍が触知可能な状態に於いて、ハツカネズミには5mg/kg 遊離ce6またはポリマ−Gly−ce6が注射された。動物は犠牲とされ、組織 試料(腫瘍、皮膚、脾臓、足の筋肉、腎臓、腹筋、及び肝臓)が注射後いくつか の時間間隔を置いて取り出された。試料は2日の間、冷凍されて凍結乾燥された 。乾燥された試料の重さが量られた。1ml水/25mg乾燥試料が添加された。次 に、組織は機械的に均質化され、100μlのホモジネートが加水分解チューブ に移された。メタノール(1ml)中の50%水酸化メチルベンゼトニューム(m ethylbenzethonium)が各チューブに添加され、そしてそのチ ューブは空にされた。試料は、55℃に於いて1時間の間加熱ブロック内で加水 分解された。冷却の後、水中の2mlの50%THFが添加された。混合の後、蛍 光性が読み取られ(EX397、EM654)、試料中のce6濃度(ng c e6)の計算のための標準曲線と比較された。遊離薬剤は、48時間後に於いて も高濃度にて存在するポリマと比較して1時間内に腫瘍組織内にて最高濃度に到 達した。その結果は下記の表7乃至13に示されている。 組織試料が5日後に取り去られたポリマによって他の実験が行われた。この腫 瘍内のce6の濃度は、より短期間のものとの比較では低いが、未だに相当の値 (28ng/mg組織)であった。ポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−ce6(コポリマII)/遊離ce6 部化/保持結果 ポリマ−Gly−ce6(コポリマIIIa)に於いて行われたと同一の局部化/ 保持工程がポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−ce6(11.2重量% ce6)(コポリマII)に於いても用いられた。切断不可能な(nonclea vable)場合の研究の結果とは対照的に、切断可能な(cleavable )ポリマは、48時間で腫瘍内のce6含有量の顕著な削減を示し、120時間 で完全な除去を示す。この研究は腫瘍細胞内のポリマからのce6の切断(cl eavage)の間接的な証拠を提示し、遊離c e6を除去する体の能力を示す。その結果は下記の表14乃至20に示される。 切断可能ポリマによる生体内での局部化/保持実験(表14)は、切断不可能 ポリマ(表7)に比べ、腫瘍組織からのce6の迅速な除去を示す。腹筋、腎臓 、脾臓、肝臓、足の筋肉に対してもまた皮膚の組織に対しても同様の傾向が見ら れる(表8−13と比較した表15−20)。生体内に於ける切断率は異なるオ リゴペプチド・スペーサ腕を利用することによって規制することができる。腫瘍 の照射前に於いて腫瘍に取り込まれないコポリマが体の他の箇所から取り除かれ るほどに十分に遅い切断(3〜4日)が望ましい。また、注射と照射の間のより 長い時間の遅れは(ce6の腕よりも比較的速い分離率であるスペーサ腕上の) アドリア(adria)に対し効果発生のためのより多くの時間を提供する。 上述の局部化/保持試験に於いて標的部分の使用が無い場合であっても遊離薬 剤よりも多い量のポリマ結合薬剤が腫瘍内に蓄積するように思われることから、 光感作剤のた めのポリマ担体の使用は処置後に於ける光超感度(light ultrase nsitivity)のような副作用を減少させる。適用されかつ増感剤の必要 濃度の腫瘍保持を行うより低い薬剤投与量を可能とする。例20 光力学的療法 いくつかのPDT実験が行われた。最適の治療養生法を得るため異なる薬剤と 光の投与量が研究された。各種濃度の薬剤がPBS内に溶解され、ハツカネズミ のしっぽの静脈内に注射された。取り込みのためのある時間の遅れの後、光(6 50nm)(アルゴン色素レーザ)が各種の時間間隔で腫瘍に適用された。(ハ ツカネズミは予めペントバルビタール ナトリウムによって麻酔をかけられた: 貯蔵液6.48mg/ml;0.013ml貯蔵液/g体重注射)。最初にポリマ−G ly−ce6(コポリマIIIa)の効果が遊離薬剤の効果と比較された。次に、ポ リマ−Gly−ce6(コポリマIIIa)の抗腫瘍効果がポリマ−Gly−Phe −Leu−Gly−ce6(コポリマII)の効果と比較された(不溶解性の故に ポリマ薬剤と同一の濃度を達成することができないので遊離薬剤はもはや使用さ れなかった)。 処置(照射)の日は日0とみなされた。ポリマ−Gly−ce6(コポリマIIIa)対遊離ce6 遊離ce6とポリマ−Gly−ce6(11.2重量%ce6)(4mg/kg)( コポリマIIIa)の光力学的効果を比較 するPDT実験が行われた。組織取り込みのための1または24時間の遅れの後 に照射(500mW/cm2;5分)が適用された。1時間の取り込み時間は両方 の群にとって照射の際に有毒であった。両方の群の全ての動物は光の適用の際に 死んだ。24時間取り込みの結果は表21に示されている。 遊離薬剤は本質的に対照と同様に作用した、一方コポリマIIIaは、ほぼ3日 の間、腫瘍抑制を示した。遊離ce6とポリマ−Gly−ce6の間の最適腫瘍取 り込み時間の相違及びポリマ−Gly−ce6のための望ましい濃度に於ける遊 離ce6の不溶解性の故に、遊離薬剤はもはや研究されなかった。 ポリマ−Gly−ce6の48時間取り込み及び照射(500mW/cm2;5分 )の効果が表22に示される。 ポリマ−Gly−ce6(コポリマIIIa)対ポリマ−Gly−Phe−Leu− Gly−ce6;(コポリマII) いくつかの実験に於いてPDTが行われ、ポリマ−Gly−ce6(コポリマI IIa)とポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−ce6(コポリマII)の光 力学的効果の比較が行われた。切断可能コポリマ(コポリマII)が全ての場合に 於いてより強力であった。4mg/kg ce6(24時間取り込み)の濃度及び5 分間で500mW/cm2の照射力で、切断可能な群に於いて60%の死亡率を結 果した(死体解剖は重症の肝臓及び他の内蔵の光力学的破損を示した)。切断不 可能な群れの全てのハツカネズミは生きていた。切断不可能なコポリマに比べて 、漂白、むくみ及び黒かさぶたの形成のような質的効果は、切断可能なコポリマ を利用した全ての実験に於いてより明白であった。黒かさぶた形成が明白な場合 に於いて最良の結果が達成された。これが 生じた場合では、腫瘍は通常数日で消滅した。 切断可能コポリマ(コポリマII)の明白により大きな光力学的効果の故に、こ れは全ての将来的PDT実験に於いてポリマ−Gly−ce6(コポリマIIIa) に代えて使用された。最大効果及びハツカネズミの生存能力を与えるパラメータ に到達するため薬剤(コポリマII)及び光投与量の最適化に着手するために次の 段階に着手された。増加した光線投与量に於いて最小の薬剤投与量が有効なこと が証明された。ポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−ce6(11.2重 量%ce6)(コポリマII):4,3.25、2.5、2、及び1mg/kg ce6 (24時間取り込み)と10分間で500mW/cm2の光の投与が比較された。 2.5乃至4mg/kg ce6の投与は一貫して20−100%の間の各種の死亡 率を生じた。1mg/kg群薬剤投与は、対照と比較して、この光線量に於いて事実 上効果が無かった。 ポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−ce6(コポリマII)(24時間 取り込み)の2mg/kg ce6投与が研究のため選択された。光投与(500m W/cm2)は5−20分から各種に変更された。20分の群は60%の致死率を 示したが、5分の群は殆ど効果を示さなかった。しかしながら、照射時間8分2 0秒、10分及び13分20秒に於いて事実上の効果が達成された。 最小の死亡率で最良の効果は2mg/kg ポリマ−Gly−Phe−Leu−G ly−ce6(11.2重量%ce6) (コポリマII)の薬剤投与及び10分間の500mW/cm2の光投与量に於いて 示された。C1300神経芽細胞腫腫瘍を有するA/Jハツカネズミのしっぽの 静脈内に注射されIV、薬剤投与後24時間650nmの光線に照射された2mg /kgのコポリマIIの試験結果は対照との比較に於いて表23中に示されている。 黒点病または漂白は処置された群の全ての成員に於いて明白であった。処置に続 く3日の間、腫瘍は検知することができなかったが、その後腫瘍は急速に対照と 比較し得るほどに大きくなった。 例21 混合化学療法及びPDT これらの実験に於いては、(1)ポリマ−Gly−ce6(コポリマIIIa)と ポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−アドリア(コポリマI)または(2 )ポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−ce6(コポリマII)とポリ マ−Gly−Phe−Leu−Gly−アドリア(コポリマI)が共にPBS内 に溶解され、触知可能な腫瘍を伴うハツカネズミのしっぽの静脈内に注射された IVo ポリマ−Gly−ce6 プロトコール(500mW/cm2;5分)のた めには麻酔の後、光適用(アルゴン色素レーザ)の前に2日間の遅れが許容され たが、ポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−ce6(500mW/cm2;1 0分)を使用した場合には局部化/保持作用に於けるそれらの相違の故に1日だ けが許容された。薬剤注射の日が日0とみなされ、これが処置の日である。ポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−アドリア(コポリマI)とポリマ− Gly−ce6(コポリマIIIa)の混合物 ポリマGly−Phe−Leu−Gly−アドリア(7.4重量%アドリアミ シンHCl;8.2mg/kgアドリアミシンHCl)(コポリマI)とポリマ−G ly−ce6(11.2重量%ce6;4mg/kg)(コポリマIII)が混合され、 腫瘍が触知可能となった時に注射されたIVo 同日に2個の腫瘍が照射された (500mW/cm2;5分)。局部化/保持実験からce6が未だ高濃度にて存在 することが分かったので、アドリアミシン(adriamycin)が効果を発 揮するためのより多くの時間を許容するために特別な時間遅れが与えられた。6 0%の治癒率が得られ、治癒は実験が終了した54日目まで続いた。この実験は 、平均的 な全体治癒が40%の値で繰り返された。混合した化学療法プラスPDTは薬剤 のみの何れの場合よりもよりいっそう有効であった。ポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−アドリア(コポリマI)とポリマ− Gly−Phe−Leu−Gly−ce6(コポリマII)の混合物 先行のPDT実験に於いてポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−ce6 (コポリマII)の2mg/kgの投与が効果的であることが分かったが、8.2mg/ kgポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−アドリア(コポリマI)と組み合 わせて使用した場合には有毒であることがわかった。そこで、ポリマ−Gly− Phe−Leu−Gly−ce。の投与量は1.5mg/kgに減少された。組合せ 実験は、1.5mg/kgポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−ce6プラス 8.2mg/kgポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−アドリアを用いて行わ れた。2個の取り込み時間(24及び48時間)と照射(500mW/cm2/1 0分)が検討された。48時間取り込みの群は最小の効果を示したが、24時間 の群は事実上の効果を示した。この群(48日目に犠牲にされた)では80%の 長範囲治癒率を達成した。 ポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−ce6とポリマ−Gly−Phe −Leu−Gly−アドリアとが混合され、照射前に48時間及び取り込みが許 容された実験の 結果は24時間取り込み時間のものに比べてPDT効果に於いて顕著な相違を示 した。腫瘍破壊に於ける減少は腫瘍の切断(cleavage)の間接的な証拠 である。切断は内皮細胞ライニング腫瘍毛細血管にて起こり、これらの毛細血管 の破壊は腫瘍が栄養素を受け取るのを阻止し、腫瘍の破壊に導く。しかしながら 、腫瘍細胞内に於いて切断が実際に起こったことを示すトランスサイトシス(t ranscytosis)が内皮細胞内に発生することは最も有り得ることであ り、これらの破壊が腫瘍の死を生起する。いくつかのポリマ材質は内皮細胞内の リソソームの経路を避けることができず、両方の機構が腫瘍の破壊に寄与する。 いかなる場合にも、データは、切断可能な(ポリマ−Gly−Phe−Leu −Gly−ce6)及び切断不可能な(ポリマ−Gly−ce6)コポリマの両者 に対して、ポリマ−Gly−Phe−Leu−Gly−アドリアと混合した組合 せ治療が、同一の投与量である単独のPDTまたは化学療法よりもより効果的で あることを示す。両方を組み合わせることにより、両方の薬剤の副作用を打ち消 すことができる。例22 組合せコポリマ 組合せコポリマ(コポリマIV)がPBS内に溶解され、触知可能な腫瘍を持 ったハツカネズミのしっぽの静脈内に注射されたIV(概算投与量3.5mg/ kgアドリアミ シン;1.7mg/kg ce6)。650nm(アルゴン色素レーザ)の光(50 0mW/cm2;10分)が適用された後24時間の遅れが許容された。腫瘍の容 積は、処置日(薬剤注射)を基準の日0として監視された。この実験では、組合 せコポリマは事実上光力学的効果を示さなかった。しかしながら、このことは、 組合せコポリマ(コポリマIV)が概算で7.8モル%の活性エステル基を含有 する前駆体から合成されることを根拠に説明することができる。このコポリマは 概算で0.9モル%(4.2重量%)のce6と2.0モル%(7.25重量% )のアドリアミシンを含有していた。現方法及びコポリマを使用したのでは、コ ポリマ混合物を利用したポリマ試験の結果に基づいて所望されるアドリアミシン 対ce6の(5.5対1重量比)で単一ポリマを調製し、コポリマの溶解性を維 持することは不可能であった(これはポリマ鎖につき少なくとも1個のce6の 分子を有するための30重量%アドリアミシンに符合する)。この比は、PBS 内での溶解性の保持のために、いかなる側鎖の内容に於いても不可能である。し かしながら、ポリマのより大きな薬剤調製を可能とし得るポリマ溶解性を増加し 、他の薬剤と同様にアドリアミシン対ce6の所望比を達成する手段を提供する 努力が現在続けられている。 コポリマIVは所望のアドリアミシン対ce6比を有していないが、アドリア ミシンが(そのような低い投与量に於いても)概算で1.7mg/kgの投与量に て適用されたce6 の治療効果を増加せしめるか否かを見るために生体内治療効果の試験が行われ た。(研究された対照により)ce6の2mg/kg投与量は越えることができない ことから、実際のアドリアミシンの投与量は付随的に3.5mg/kgであった。付 言するに、このコポリマはポリマ鎖につき1分子のce6りも少ない平均を含有 していたが(いくつかの鎖は1以上のce6分子を含有する)、これはポリマ鎖 につき1分子よりも多いアドリアミシンを含有していた。(これらの計算はポリ マの分子の重さの分布に固有な配置に基づいており、従って、鎖ごとの分子の値 は正確でない)。無視し得るほどの反応の理由はアドリアミシンの低い投与量の 結果であり、事実全てのポリマ鎖は結合したce6を有しておらず、または、た ぶん2個の薬剤の作用は異なるコポリマに結合した薬剤に対して直接的に比較す ることはできない(より一層の研究が1つの薬剤が他の切断に影響を及ぼすこと を示すであろう)。また、このコポリマは使用される対照コポリマよりも多くの 分解可能な側鎖を含有し、この対照コポリマはリソソームの酵素によりコポリマ からの薬剤切断率に効果を有することができる。 コポリマを所望のアドリア対ce6重量比で調製することが可能であるが、一 方ポリマ鎖につき1分子よりも少ないceの場合があり、これは両方の薬剤が 単一の鎖内に結合された単一コポリマを有するという目的を無効にする。しかし ながら、より大きな動物の標本では、ce6の%を増加 し、同一ポリマ内に結合される2個の薬剤の比を狭めることが可能である。この 問題に対する他の解決策は、抗癌薬剤及び光活性化可能な薬剤(例えば、アドリ アミシンとce6)の両者を含む一のコポリマと、抗癌薬剤(例えば、アドリア ミシン)のみを含有する他のコポリマとであるコポリマ混合物を使用することで ある。例えば、各々が同一の標的部分を任意に含有し、同時的に適用されるコポ リマIとコポリマIVの混合物はアドリアとceの所望比を提供することがで きる。同様に、組合せコポリマIVと抗癌薬剤または光活性化可能薬剤の何れか を含有する他の何れかのコポリマとは共通的に適用されて一の生活性薬剤の他の 生活性薬剤に対する所望比を提供することができる。従って2個の生活性薬剤を 含有する組合せコポリマは所望治療抗癌効果を提供するように適正に公式化され た場合に使用できることが明白である。例23 セクレチンによるポリマ−Gly−ce 6の受体媒介の標的化 生体外に於けるC1300(神経2A)神経芽細胞腫細胞に対する標的コポリ マV[ポリマ(セクレチン)Glyce6]と非標的コポリマIIIa(P−Gly −ce6)のPDT作用の比較を目的として研究が遂行された。単層を提供し、 細胞用にそれらの受体を再生するために、実験24時間前に神経の2A細胞(2 x 105細胞/ウェル (well))が、96ウェル培養プレート内200μlのDulbecco’ s Modified Eagle Medium(12%胎児牛ショウ液)( MEM)に付与(plated)された。100μlのMEMが排出され、10 0μlの試料(標的または非標的)が25μgce6/ml MEMの最終濃縮 のために添加された。細胞は1.5時間(37℃;5%CO2)培養された。M EMは取り除かれ、細胞は200μl HBSS(Hank緩衝塩溶液)により 1回洗浄された。上澄みが取り除かれ、200μl MEMが添加された。細胞 は、赤色フィルタを備えた白熱灯によって15、30または45分の何れかの間 (650nm;15mW/cm2)照射された。照射後、処置の不可逆性を確保す るためプレートは18時間(37℃;5%CO2)培養された。MTT(3−( 4、5−ジメチルチアゾール−2−yl)−2、5−ジフェニル 臭化テトラゾ リュウム)(シグマ)[モスマン、J.Immunol.Methods、65 、55(1983)及びトゥエンティ等.、Br.J.Cancer、56,2 79(1987)]の10μl(5mg/ml)が添加された。プレートは4時 間(37℃;5%CO2)培養された。次に、青色ホルマザン結晶を乱さないた めに175μlの上澄みが取り除かれた。各ウェルには200μl DMSOが 添加され、溶液は1xだけ再縣濁された。光学的濃度はELISAプレート読取 装置(570nmフィルタ)上で読み 取られた。平行処置に於ける対照プレートは暗闇中に保持された。セクレチン標的コポリマ 3つの異なる照射時間(15、30または45分)での神経芽細胞腫細胞ライ ン上のポリマ−Gly−ce6(コポリマIIIc)対ポリマ(セクレチン)Gly −ce6(コポリマV)(1.5時間に対して25μg ce6/ml培養濃度)の PDT効果を比較する第1の実験のための結果が計算された。生存細胞のミトコ ンドリアの脱水素酵素のみがMTTを570nmにて吸収する青色ホルマザン生 成物にまで削減できることから570nmの吸収は生存細胞数に比例している。 その結果は表24に示される。 ポリマ−Gly−ce6(コポリマIIIc)はこの濃度に於いて事実上効果を有 しないが、一方標的コポリマ(コポリマV)は照射時間が細胞毒素効果に依拠し ていることを示した。 第2の研究はRIF(放射線誘導線維肉腫)を対照として使用して遂行された (セクレチン受体の存在を示す証拠 はなかった)。2個の異なる培養時間(15または45分)により各細胞ライン に対する2個の異なる細胞数が検討された。RIF対照のためには5×104細 胞/ウェル及び1 x 104細胞/ウェルが研究され、神経の2A細胞ライン のためには、2×105細胞/ウェルの高プレーティング(plating)密 度及び5×104細胞/ウェルの低密度が研究された。上述と同様の工程が繰り 返されたが、高密度にて付与された(plated)細胞のためには、光学的濃 度読取がELISA読取装置の範囲を逸脱する可能性をなくす目的でMTT培養 期間は2時間に短縮された。また、570nmに対して560nmにてのみ光学 的濃度読み出しを行い得るそれらのプレートのためには異なるELISA読取装 置が用いられた。しかしながら、試料はそれらの対照とのみ比較されるので、こ のことは意味を有しない。 対照として利用される非特定細胞ライン(RIF)(セクレチン受体なしに) の結果が下記の表25及び26に示される。 15分照射時間では標的(コポリマV)も非標的ポリマ(コポリマIIIc)( 25μg ce6/ml 培養濃度)の何れも細胞毒素的(cytotoxic )でない。両コポリマに対する45分照射時間がある程度の細胞毒素性(cyt ototoxicity)を示した。標的コポリマがいくぶん強力のように思わ れたが、これはホルモンの細胞表面に対する非特定相互作用の結果であろう。一 方、標的コポリマは、神経の2A細胞上の細胞毒素効果に依拠した顕著な時間を 有し、これは低い細胞密度に対して特に断言された。(同一の培養濃度に於ける )非標的ポリマ−Gly−ce6は何れの照射時間に対しても細胞上の効果を有 しなかった。これらの結果は表27及び28に示される。 コポリマVとコポリマIIIcのPDT効果を比較する細胞毒素性アッセイの結 果はこれらの研究に於いて使用された神経の2A腫瘍ラインに於けるセクレチン 受体の存在の積極的表示を示す。選択的PDTは生体外に場所を占める。神経細 胞ラインでの生存細胞の顕著な減少に比べてRIF細胞ラインの培養は高照射時 間(45分)のみに於いて最低の効果のみを示すのでPDTは神経の2A細胞ラ インに於いて固有である。上述のことが、既述され米国特許第5,037,88 3号に言及された他の標的決定子と共にセクレチンがこの発明のコポリマ組合せ に対する標的部分として機能することの証拠を提供する。 この発明は上記の例に於いて記述され説明されたが、これらは例示のみであり 、この発明は以下の請求の範囲及びこれの機能的均等物によっての範囲のみに限 定される。この発明の組成物は、人間での使用を含む温血動物の癌組織の処置で の使用を企図している。その活性薬剤は、抗癌薬剤であるとまたは光活性化可能 薬剤であるとに関わらず、固有名にて指定された場合にもまた分類によって指定 され た場合にも、当業者によって知られた薬剤の誘導体を含むものとして考えられる 。例えば、光活性化可能薬剤と言明される、即ちポルフィリン、フタロシアニン 、プルプリン、塩素、ナフタロシアニン(napthalocyanines) 、陽性色素、及びテトラサイクリンがこれらの類の化合物の誘導体を含む。特に 、説明された光活性薬剤、メゾ塩素(meso−chlorin)e6は塩素誘 導体である。この発明はそれ自体、新規な治療薬剤に向けられたものではなく、 最高の効果を達成し得る細胞の特定部位でのそのような薬剤の有効性を高める担 体システムに向けられたものであることから、多くの他の活性薬剤、代替物、改 良物、または誘導体を利用することができ、これらも本発明の範囲内である。 シーケンス表 (1)一般情報: (i)出願人:J.コペッセック等 (ii)発明の名称:酵素及び光により活性化する複 数の薬剤を同時に供給するため の薬剤供給システム (iii)シーケンス数:10 (iv)連絡住所: (A)宛名:ソープ、ノース エンド ウェス ターン (B)ストリート:9035サウス 700イ ースト、スート200 (C)市:サンディ (D)州:ユタ (E)国:アメリカ合衆国 (F)郵便番号:84070 (v)コンピュータ読取形式: (A)メディア形式:ディスケット、3.5 インチ、720Kb容量 (B)コンピュータ:conpaq LTE/ 286 (C)オペレーティング システム:DOS 4.01 (D)ソフトウェア:WordPerfect 5.1 (vi)現出願データ: (A)出願番号:07/822,924 (B)出願日:1992年1月21日 (C)分類: (vii)先行出願データ (A)出願番号:なし (B)出願日:なし (viii)弁理氏/代理人 情報: (A)氏名:ウェスターン、エム.ウェイン (B)登録番号:22,788 (C)印照/適用 番号:T377 (ix)通信情報: (A)電話:(801)566−6633 (B)ファクシミリ:(801)566−07 50 (2)SEQ ID NO:1に関する情報: (i)シーケンス(SEQUENCE)特性: (A)長さ:4 (B)型:アミノ酸 (D)トポロジー:一次 (xi)シーケンス記述:SEQ ID NO:1: Gly Phe Leu Gly (2)SEQ ID NO:2に関する情報: (i)シーケンス特性: (A)長さ:4 (B)型:アミノ酸 (D)トポロジー:一次 (xi)シーケンス記述:SEQ ID NO:2: G1y Phe Phe Leu (2)SEQ ID NO:3に関する情報: (i)シーケンス特性: (A)長さ:4 (B)型:アミノ酸 (D)トポロジー:一次 (xi)シーケンンス記述:SEQ ID NO:3: Gly Leu Leu Gly (2)SEQ ID NO:4に関する情報: (i)シーケンス特性: (A)長さ:4 (B)型:アミノ酸 (D)トポロジー:一次 (xi)シーケンス記述:SEQ ID NO:4: Gly Phe Tyr Ala (2)SEQ ID NO:5:に関する情報: (i)シーケンス特性: (A)長さ:4 (B)型:アミノ酸 (D)トポロジー:一次 (xi)シーケンス記述:SEQ ID NO:5: Gly Phe Gly Phe (2)SEQ ID NO:6に関する情報: (i)シーケンス特性: (A)長さ:4 (B)型:アミノ酸 (D)トポロジー:一次 (xi)シーケンス記述:SEQ ID NO:6: Ala Gly Val Phe (2)SEQ ID NO:7に関する情報: (i)シーケンス特性: (A)長さ:4 (B)型:アミノ酸 (D)トポロジー:一次 (xi)シーケンス記述:SEQ ID NO:7: Gly Phe Phe Gly (2)SEQ ID NO:8に関する情報: (i)シーケンス特性: (A)長さ:5 (B)型:アミノ酸 (D)トポロジー:一次 (xi)シーケンス記述:SEQ ID NO:8: Gly Phe Leu Gly Phe (2)SEQ ID NO:9:に関する情報: (i)シーケンス特性: (A)長さ:6 (B)型:アミノ酸 (D)トポロジー:一次 (xi)シーケンス記述:SEQ ID NO:9: Gly Gly Phe Leu Gly Phe 5 (2)SEQ ID NO:10に関する情報: (i)シーケンス特性: (A)長さ:27 (B)型:アミノ酸 (D)トポロジー:一次 (xi)シーケンス記述:SEQ ID NO:10:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)コポリマ担体に結合された抗癌薬剤及び光活性化可能薬剤の両者を有 する該コポリマ担体、(b)一方のコポリマ担体は該コポリマ担体に結合された 抗癌薬剤を有し、他方のコポリマ担体は該コポリマ担体に結合された光活性化可 能薬剤を有するコポリマ担体の混合物、及び(c)一方のコポリマ担体は該コポ リマ担体に結合された抗癌薬剤と光活性化可能薬剤の両者を有し、他方のコポリ マ担体は抗癌薬剤と光活性化可能薬剤よりなる群から選ばれた成員であって該コ ポリマ担体に結合された薬剤を有するコポリマ担体の混合物、よりなる群から選 ばれた成員を含むコポリマ担体に結合された抗癌薬剤及び光活性化可能薬剤の両 者を含有し、前記抗癌薬剤は、温血動物の血流内では安定であるが、細胞内リソ ソーム酵素による加水分解に対し感応性の側鎖によって前記ポリマ担体に結合さ れることを条件とし、前記ポリマ担体は任意的に標的部分を含有する温血動物の 癌組織処置のための組成物。 2.前記ポリマ担体が、(a)非誘導コモノマ単位の約5.0乃至99.7モル %、(b)前記抗癌薬剤及び前記光活性化可能薬剤よりなる群から選ばれた成員 を結合して有する誘導コモノマ単位の約0.2乃至20.0モル%、及び(c) 前記標的部分を含有する誘導コモノマ単位の約0乃至94.8モル%より成る共 重合化コモノマ単位より作成される請求項1に記載の組成物。 3.前記ポリマ担体が前記標的部分を含有する約0.1乃至94.8モル%の誘 導コモノマ単位を含有する請求項2に記載の組成物。 4.前記ポリマ担体が、N−(2−ハイドロキシプロピル)メタクリルアミド( HPMA)、N−メチルアクリルアミド、N、N−ジアルキルアクリルアミド、 アクリル酸、メタクリル酸、多重アミノ酸、多糖類、コポリマ含有酸化ポリエチ レン シーケンス(sequences)及びポリビニル無水マレイン酸ピロリ ドン コポリマより成る群から選ばれた非誘導及び誘導コモノマ単位を含有する コポリマである請求項2に記載の組成物。 5.前記抗癌薬剤は、オリゴペプチド シーケンス、オリゴ糖 シーケンス及び ヌクレイン酸に於けるこれらと同様の構造物より成る群から選ばれた酵素分解可 能側鎖によって前記ポリマ担体に結合されている請求項4に記載の組成物。 6.前記側鎖はオリゴペプチドである請求項5に記載の組成物。 7.前記ポリマ担体は、N−(2−ハイドロキシプロピル)メタクリルアミド( HPMA)の非誘導及び誘導コモノマ単位の共重合化から調製されたコポリマで ある請求項6に記載の組成物。 8.前記ポリマ担体は多糖類である請求項4に記載の組成物。 9.前記多糖類はデキストランである請求項8に記載の組成物。 10.前記ポリマ担体は、ポリビニル無水マレイン酸ピロリドン コポリマの非 誘導及び誘導単位を含有するコポリマである請求項4に記載の組成物。 11.オリゴペプチド側鎖は、Gly−Gly、Gly−Phe−Gly、Gl y−Phe−Phe、Gly−Leu−Gly、Gly−Val−Ala、Gl y−Phe−Ala、Gly−Leu−Phe、Gly−Leu−Ala、Al a−Val−Ala、Gly−Phe−Leu−Gly(SEQ ID NO: 1)、Gly−Phe−Phe−Leu(SEQ ID NO:2)、Gly− Leu−Leu−Gly(SEQ ID NO:3)、Gly−Phe−Tyr −Ala(SEQ ID NO:4)、Gly−Phe−Gly−Phe(SE Q ID NO:5)、Ala−Gly−Val−Phe(SEQ IDNO: 6)、Gly−Phe−Phe−Gly(SEQID NO:7)、Gly−P he−Leu−Gly−Phe(SEQ ID NO:8)、またはGly−G ly−Phe−Leu−Gly−Phe(SEQ ID NO:9)より成る群 から選ばれたペプチドである請求項7に記載の組成物。 12.側鎖ペプチドはGly−Phe−Leu−Gly(SEQ ID NO: 1)である請求項11に記載の組 成物。 13.前記側鎖ペプチドに結合した前記抗癌薬剤は、アドリアミシン(adri amycin)、ダウノミシン(daunomycin)、メルファラン(me lphalan)とブレオミシン(bleomycin)及びこれらの誘導体よ り成る群から選ばれた成員である請求項12に記載の組成物。 14.前記抗癌薬剤はアドリアミシンである請求項13に記載の組成物。 15.前記光活性化可能薬剤は、分解不可能なスペーサーによって前記ポリマ鎖 に結合されている請求項7に記載の組成物。 16.前記分解不可能なスペーサーは、グリシンまたはε−アミノカプロン酸よ り成る群から選ばれた成員である請求項15に記載の組成物。 17.前記光活性化可能薬剤は、オリゴペプチド シーケンス、オリゴ糖 シー ケンス及びヌクレイン酸に於けるこれらと同様の構造物から成る群より選ばれた 酵素分解可能側鎖によって前記ポリマ担体に結合されている請求項7に記載の組 成物。 18.前記側鎖はオリゴペプチドである請求項17に記載の組成物。 19.オリゴペプチド側鎖は、Gly−Gly、Gly−Phe−Gly、Gl y−Phe−Phe、Gly−Le u−Gly、Gly−Val−Ala、Gly−Phe−Ala、Gly−Le u−Phe、Gly−Leu−Ala、Ala−Val−Ala、Gly−Ph e−Leu−Dly(SEQ ID NO:1)、Gly−Phe−Phe−L eu(SEQ ID NO:2)、Gly−Leu−Leu−Gly(SEQ ID NO:3)、Gly−Phe−Tyr−Ala(SEQ ID NO:4 )、Gly−Phe−Gly−Phe(SEQ ID NO:5)、Ala−G ly−Val−Phe(SEQ IDNO:6)、Gly−Phe−Phe−G ly(SEQID NO:7)、Gly−Phe−Leu−Gly−Phe(S EQ ID NO:8)、またはGly−Gly−Phe−Leu−Gly−P he(SEQ ID NO:9)より成る群から選ばれたペプチドである請求項 18に記載の組成物。 20.側鎖ペプチドはGly−Phe−Leu−Gly(SEQ ID NO: 1)である請求項19に記載の組成物。 21.前記光活性化可能薬剤は、ポルフィリン、フタロシアニン、プルプリン、 塩素、ナフタロシアニン(napthalocyanines)、陽性色素とテ トラサイクリン及びこれらの誘導体から成る群から選ばれた成員である請求項1 9に記載の組成物。 22.前記光活性化可能薬剤は塩素誘導体である請求項2 1に記載の組成物。 23.前記塩素誘導体はメゾ塩素e6である請求項22に記載の組成物。 24.前記抗癌薬剤及び前記光活性化可能薬剤は、Gly−Gly、Gly−P he−Gly、Gly−Phe−Phe、Gly−Leu−Gly、Gly−V al−Ala、Gly−Phe−Ala、Gly−Leu−Phe、Gly−L eu−Ala、Ala−Val−Ala、Gly−Phe−Leu−Gly(S EQ ID NO:1)、Gly−Phe−Phe−Leu(SEQ ID N O:2)、Gly−Leu−Leu−Gly(SEQ ID NO:3)、Gl y−Phe−Tyr−Ala(SEQ IDNO:4)、Gly−Phe−Gl y−Phe(SEQID NO:5)、Ala−Gly−Val−Phe(SE Q ID NO:6)、Gly−Phe−Phe−Gly(SEQ ID NO :7)、Gly−Phe−Leu−Gly−Phe(SEQ ID NO:8) 、またはGly−Gly−Phe−Leu−Gly−Phe(SEQ IDNO :9)より成る群から選ばれたペプチドであるオリゴペプチド側鎖によって前記 ポリマ鎖に結合されている請求項18に記載の組成物。 25.前記抗癌薬剤は、アドリアミシン、ダウノミシン、メルファラン及びブレ オミシン及びこれらの誘導体から成る群より選ばれた成員であり、前記光活性化 可能薬剤は、 ポルフィリン、フタロシアニン、プルプリン、塩素、ナフタロシアニン(nap thalocyanines)、陽性色素とテトラサイクリン及びこれらの誘導 体から成る群から選ばれた成員である請求項24に記載の組成物。 26.前記ペプチドはGly−Phe−Leu−Glyである請求項25に記載 の組成物。 27.前記抗癌薬剤はアドリアミシンであり、前記光活性化可能薬剤は塩素誘導 体である請求項25に記載の組成物。 28.前記塩素誘導体はメゾ塩素e6である請求項27に記載の組成物。 29.前記コポリマ担体は、同一のポリマ分子に結合した抗癌薬剤及び光活性化 可能薬剤の両者を有するポリマ担体である請求項4に記載の組成物。 30.前記ポリマ担体は、一のコポリマ担体は該コポリマ担体に結合した抗癌薬 剤を有し他のコポリマ担体は該コポリマ担体に結合した光活性化可能薬剤を有す るコポリマ担体の混合物である請求項4に記載の組成物。 31.前記ポリマ担体は、一のコポリマ担体は該コポリマ担体に結合した抗癌薬 剤と光活性化可能薬剤の両者を有し、他のコポリマ担体は該コポリマ担体に結合 した、抗癌薬剤と光活性化可能薬剤より成る群から選ばれた成員を有するポリマ 担体の混合物である請求項4に記載の組成物。
JP5512746A 1992-01-21 1993-01-21 酵素及び光により活性化する複数の薬剤を同時に供給するための薬剤供給システム Ceased JPH08500327A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/822,924 1992-01-21
US07/822,924 US5258453A (en) 1992-01-21 1992-01-21 Drug delivery system for the simultaneous delivery of drugs activatable by enzymes and light
PCT/US1993/000683 WO1993014142A1 (en) 1992-01-21 1993-01-21 Drug delivery system for the simultaneous delivery of drugs activatable by enzymes and light

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08500327A true JPH08500327A (ja) 1996-01-16

Family

ID=25237341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5512746A Ceased JPH08500327A (ja) 1992-01-21 1993-01-21 酵素及び光により活性化する複数の薬剤を同時に供給するための薬剤供給システム

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5258453A (ja)
EP (1) EP0621880B1 (ja)
JP (1) JPH08500327A (ja)
KR (1) KR100217186B1 (ja)
AT (1) ATE184201T1 (ja)
AU (1) AU663167B2 (ja)
CA (1) CA2128330A1 (ja)
DE (1) DE69326322T2 (ja)
DK (1) DK0621880T3 (ja)
FI (1) FI943430A (ja)
HU (1) HUT68082A (ja)
PL (1) PL172184B1 (ja)
RU (1) RU94038047A (ja)
WO (1) WO1993014142A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035750A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 Maeda Hiroshi 高分子型蛍光分子プローブ
JP2018178031A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 キヤノン株式会社 重合体

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543390A (en) * 1990-11-01 1996-08-06 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University Covalent microparticle-drug conjugates for biological targeting
US5827819A (en) * 1990-11-01 1998-10-27 Oregon Health Sciences University Covalent polar lipid conjugates with neurologically active compounds for targeting
US5474765A (en) * 1992-03-23 1995-12-12 Ut Sw Medical Ctr At Dallas Preparation and use of steroid-polyanionic polymer-based conjugates targeted to vascular endothelial cells
US5482719A (en) * 1992-10-30 1996-01-09 Guillet; James E. Drug delivery systems
US20040071637A1 (en) * 1993-04-27 2004-04-15 Elia James P. Method for repairing a damaged portion of a human organ
US5449720A (en) * 1993-05-24 1995-09-12 Biotech Australia Pty Limited Amplification of the VB12 uptake system using polymers
GB9320781D0 (en) * 1993-10-08 1993-12-01 Erba Carlo Spa Polymer-bound camptothecin derivatives
US5444650A (en) * 1994-01-25 1995-08-22 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor programmable read only memory device
US5599831A (en) * 1994-05-27 1997-02-04 Poretz; Ronald D. Method of preparation of pharmaceutical compositions
NO180167C (no) * 1994-09-08 1997-02-26 Photocure As Fotokjemisk fremgangsmåte til å innföre molekyler i cellers cytosol
WO1996031237A2 (en) 1995-04-04 1996-10-10 Wound Healing Of Oklahoma Cancer treatment by photodynamic therapy, in combination with an immunoadjuvant
US6316007B1 (en) 1995-04-04 2001-11-13 Wound Healing Of Oklahoma Combined physical and immunotherapy for cancer
US5776925A (en) * 1996-01-25 1998-07-07 Pharmacyclics, Inc. Methods for cancer chemosensitization
US6375930B2 (en) 1996-06-04 2002-04-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Membrane incorporation of texaphyrins
US6493570B1 (en) 1998-11-02 2002-12-10 Photogen, Inc. Method for improved imaging and photodynamic therapy
US6123956A (en) * 1997-07-10 2000-09-26 Keith Baker Methods for universally distributing therapeutic agents to the brain
US6251866B1 (en) 1997-08-05 2001-06-26 Watson Laboratories, Inc. Conjugates targeted to the interleukin-2 receptor
WO1999007324A2 (en) * 1997-08-05 1999-02-18 Watson Pharmaceuticals, Inc. Conjugates targeted to the interleukin-2 receptor
US8974363B2 (en) 1997-12-11 2015-03-10 Provectus Pharmatech, Inc. Topical medicaments and methods for photodynamic treatment of disease
US6835393B2 (en) 1998-01-05 2004-12-28 University Of Washington Enhanced transport using membrane disruptive agents
US6087952A (en) * 1998-03-06 2000-07-11 Mobile Information Systems, Inc. Remote mobile data suite and method
US6223071B1 (en) * 1998-05-01 2001-04-24 Dusa Pharmaceuticals Inc. Illuminator for photodynamic therapy and diagnosis which produces substantially uniform intensity visible light
US20030223978A1 (en) * 1998-05-22 2003-12-04 Nabi Ivan R. Conjugates of an AMF ligand and a cytotoxic molecule for use in cancer therapy
US8557298B2 (en) 1998-08-06 2013-10-15 Provectus Pharmatech, Inc. Medicaments for chemotherapeutic treatment of disease
US6986740B2 (en) * 1998-11-02 2006-01-17 Xantech Pharmaceuticals, Inc. Ultrasound contrast using halogenated xanthenes
US6222093B1 (en) * 1998-12-28 2001-04-24 Rosetta Inpharmatics, Inc. Methods for determining therapeutic index from gene expression profiles
US20030114366A1 (en) * 1999-01-11 2003-06-19 Francis J. Martin Microfabricated particles and method for treating solid tumors
GB9905911D0 (en) 1999-03-15 1999-05-05 Photocure As Method
AU1820400A (en) * 1999-11-17 2001-05-30 School Of Pharmacy, University Of London, The Conjugates of hpma copolymer and ellipticin
WO2001051092A2 (en) * 2000-01-07 2001-07-19 University Of Washington Enhanced transport of agents using membrane disruptive agents
US6455073B1 (en) 2000-07-10 2002-09-24 Enzrel, Inc. Covalent microparticle-drug conjugates for biological targeting
US6454790B1 (en) * 2000-07-21 2002-09-24 Ceramoptec Industries, Inc. Treatment for Barrett's syndrome
KR100980153B1 (ko) 2000-11-29 2010-09-03 피씨아이 바이오테크 에이에스 사이토졸 내로의 분자 전달을 위한 광화학적 내부이행
EP1343531A2 (en) * 2000-12-21 2003-09-17 McGILL UNIVERSITY Conjugates of antibodies and anticancer drugs
US7560424B2 (en) * 2001-04-30 2009-07-14 Zystor Therapeutics, Inc. Targeted therapeutic proteins
US20040005309A1 (en) * 2002-05-29 2004-01-08 Symbiontics, Inc. Targeted therapeutic proteins
JP4641705B2 (ja) * 2001-04-30 2011-03-02 ザイストール セラピューティクス, インコーポレイテッド 治療的タンパク質の亜細胞標的化
US7629309B2 (en) * 2002-05-29 2009-12-08 Zystor Therapeutics, Inc. Targeted therapeutic proteins
CA2445985A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 University Of Utah Research Foundation Hyaluronic acid containing bioconjugates: targeted delivery of anti-cancer drugs to cancer cells
US20030124742A1 (en) * 2001-08-22 2003-07-03 Prakash Ramesh K. Conjugates targeted to target receptors
US20030072761A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-17 Lebowitz Jonathan Methods and compositions for targeting proteins across the blood brain barrier
CA2822457C (en) 2001-12-14 2016-03-08 The University Of Wyoming Methods and compositions for controlled resease of drugs
US6846311B2 (en) * 2002-04-02 2005-01-25 Acueity, Inc. Method and apparatus for in VIVO treatment of mammary ducts by light induced fluorescence
US20050169883A1 (en) * 2002-05-06 2005-08-04 Prestwich Glenn D. Preblocking with non-ha gags increases effectiveness of ha conjugated anticancer agents
US7458982B2 (en) * 2002-10-04 2008-12-02 Photokinetix, Inc. Photokinetic delivery of biologically active substances using pulsed incoherent light
DE602005020745D1 (de) * 2004-02-10 2010-06-02 Zystor Therapeutics Inc Saure alpha-glukosidase und fragmente davon
EP3269394A1 (en) * 2004-03-31 2018-01-17 University of Utah Research Foundation Macromolecular delivery systems for non-invasive imaging, evaluation and treatment of arthritis and other inflammatory diseases
US20070287680A1 (en) * 2004-05-10 2007-12-13 University Of Utah Research Foundation Combined Active and Passive Targeting of Biologically Active Agents
US20090209508A1 (en) * 2005-05-16 2009-08-20 Universite De Geneve Compounds for Photochemotherapy
US7465312B2 (en) * 2006-05-02 2008-12-16 Green Medical, Inc. Systems and methods for treating superficial venous malformations like spider veins
US20090326435A1 (en) * 2006-05-02 2009-12-31 Green Medical, Inc. Systems and methods for treating superficial venous malformations like varicose or spider veins
US20070299431A1 (en) * 2006-05-02 2007-12-27 Green Medical, Inc. Systems and methods for treating superficial venous malformations like spider veins
WO2007143209A2 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 University Of Virginia Patent Foundation Luminescent diketonate polymers
AU2007256780B2 (en) 2006-06-02 2013-08-29 President And Fellows Of Harvard College Protein surface remodeling
GB0618524D0 (en) 2006-09-20 2006-11-01 Isis Innovation Multimeric particles
CA2669347A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-29 Zystor Therapeutics, Inc. Methods for treating pompe disease
PL2279210T3 (pl) 2008-05-07 2017-10-31 Biomarin Pharm Inc Lizosomalne peptydy kierujące i ich zastosowania
AU2009302387B2 (en) * 2008-10-07 2014-12-04 Rexahn Pharmaceuticals, Inc HPMA - docetaxel or gemcitabine conjugates and uses therefore
KR20100083632A (ko) * 2009-01-14 2010-07-22 울산대학교 산학협력단 표적 단백질 분해효소 감응형 항암제 전구체
JP2012525146A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 細胞透過のための過剰に荷電されたタンパク質
EP3075386B1 (en) 2009-06-17 2019-10-16 BioMarin Pharmaceutical Inc. Formulations for lysosomal enzymes
US8846110B2 (en) 2009-10-13 2014-09-30 Rexahn Pharmaceuticals, Inc. Polymeric systems for the delivery of anticancer drugs
US8492339B2 (en) * 2009-10-26 2013-07-23 Empire Technology Development Llc Angiogenesis promoted by caged growth factors
WO2011112482A2 (en) 2010-03-08 2011-09-15 University Of Utah Research Foundation Polymeric drug delivery conjugates and methods of making and using thereof
US9895449B2 (en) 2010-05-25 2018-02-20 Syndevrx, Inc. Polymer-conjugated MetAP2 inhibitors, and therapeutic methods of use thereof
WO2011150022A2 (en) 2010-05-25 2011-12-01 Syndevrx, Inc. Polymer-conjugated metap2 inhibitors, and therapeutic methods of use thereof
WO2012176023A1 (en) 2011-06-23 2012-12-27 Indian Institute Of Technology Kanpur Hydrogel scaffolds for tissue engineering
EP3831393A1 (en) 2012-01-20 2021-06-09 Immunophotonics, Inc. Chitosan-derived compositions
US11773188B2 (en) 2012-01-20 2023-10-03 Immunophotonics, Inc Chitosan-derived compositions
DK2984085T3 (da) 2013-04-10 2019-10-21 Syndevrx Inc Modificerede eller polymerkonjugerede fumagillol metap2-hæmmere til anvendelse i behandling af fedme
US20190002594A1 (en) 2014-07-16 2019-01-03 Immunophotonics, Inc. Chitosan-Derived Compositions
KR20180093995A (ko) 2015-12-10 2018-08-22 신데브알엑스, 인크. 푸마길롤 유도체 및 그의 다형체
US10646463B2 (en) 2016-01-11 2020-05-12 Syndevrx, Inc. Treatment for tumors driven by metabolic dysfunction
WO2017218959A1 (en) 2016-06-16 2017-12-21 Oncoselect Therapeutics, Llc Porphyrin compounds and compositions useful for treating cancer
JP7136807B2 (ja) 2017-04-17 2022-09-13 ザ・ユニバーシティ・オブ・シカゴ ヒトの健康及び疾患の治療用途向けの短鎖脂肪酸の腸への送達用ポリマー材料
CN113453721A (zh) 2018-10-26 2021-09-28 辛德弗雷克斯公司 Metap2抑制剂的生物标志物及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0103184B1 (en) * 1982-08-12 1990-01-17 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. Activation of biocompatible terpolymers with biologicals whose binding complements are pathological effectors
GB8500209D0 (en) * 1985-01-04 1985-02-13 Ceskoslovenska Akademie Ved Synthetic polymeric drugs
EP0213811A3 (en) * 1985-08-16 1987-09-09 Johnson Matthey, Inc., Bateriocin-targeted compounds for cancer therapy

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035750A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 Maeda Hiroshi 高分子型蛍光分子プローブ
JPWO2013035750A1 (ja) * 2011-09-05 2015-03-23 前田 浩 高分子型蛍光分子プローブ
JP2016128487A (ja) * 2011-09-05 2016-07-14 一般財団法人バイオダイナミックス研究所 高分子型蛍光分子プローブ
US9636426B2 (en) 2011-09-05 2017-05-02 Hiroshi Maeda Polymer-type fluorescent molecule probe
US10946109B2 (en) 2011-09-05 2021-03-16 Hiroshi Maeda Polymer-type fluorescent molecule probe
JP2018178031A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 キヤノン株式会社 重合体

Also Published As

Publication number Publication date
HU9402142D0 (en) 1994-09-28
US5258453A (en) 1993-11-02
EP0621880A1 (en) 1994-11-02
PL172184B1 (pl) 1997-08-29
KR100217186B1 (ko) 1999-09-01
FI943430A (fi) 1994-09-20
DK0621880T3 (da) 1999-12-20
ATE184201T1 (de) 1999-09-15
HUT68082A (en) 1995-05-29
FI943430A0 (fi) 1994-07-20
WO1993014142A1 (en) 1993-07-22
AU663167B2 (en) 1995-09-28
RU94038047A (ru) 1996-06-10
EP0621880A4 (en) 1995-04-19
EP0621880B1 (en) 1999-09-08
DE69326322T2 (de) 2000-02-17
AU3593093A (en) 1993-08-03
CA2128330A1 (en) 1993-07-22
DE69326322D1 (de) 1999-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08500327A (ja) 酵素及び光により活性化する複数の薬剤を同時に供給するための薬剤供給システム
Krinick et al. A polymeric drug delivery system for the simultaneous delivery of drugs activatable by enzymes and/or light
Kopeček et al. HPMA copolymer–anticancer drug conjugates: design, activity, and mechanism of action
Wu et al. Metal-free bioorthogonal click chemistry in cancer theranostics
Lammers Improving the efficacy of combined modality anticancer therapy using HPMA copolymer-based nanomedicine formulations
Spikes New trends in photobiology: Chlorins as photosensitizers in biology and medicine
Omelyanenko et al. HPMA copolymer–anticancer drug–OV‐TL16 antibody conjugates. II. Processing in epithelial ovarian carcinoma cells in vitro
Matthew Peterson et al. Combination chemotherapy and photodynamic therapy with N-(2-hydroxypropyl) methacrylamide copolymer-bound anticancer drugs inhibit human ovarian carcinoma heterotransplanted in nude mice
Van Dongen et al. Photosensitizer-antibody conjugates for detection and therapy of cancer
Oseroff et al. Strategies for selective cancer photochemotherapy: antibody‐targeted and selective carcinoma cell photolysis
Kopeček et al. Water soluble polymers in tumor targeted delivery
Kawczyk-Krupka et al. Photodynamic therapy in colorectal cancer treatment—the state of the art in preclinical research
JP4148328B2 (ja) 細胞サイトゾルへの化合物の移入
US6899723B2 (en) Transcutaneous photodynamic treatment of targeted cells
Schneider et al. Recent improvements in the use of synthetic peptides for a selective photodynamic therapy
Tabata et al. Antitumor effect of poly (ethylene glycol)-modified fullerene
Hongrapipat et al. Combination chemotherapy and photodynamic therapy with Fab′ fragment targeted HPMA copolymer conjugates in human ovarian carcinoma cells
AU6949400A (en) Extended duration light activated cancer therapy
Yang et al. Backbone degradable N-(2-hydroxypropyl) methacrylamide copolymer conjugates with gemcitabine and paclitaxel: Impact of molecular weight on activity toward human ovarian carcinoma xenografts
KR102065711B1 (ko) 종양 인식형 광감각제-약물 접합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 종양 예방 또는 치료용 약학 조성물
KR20190103999A (ko) 나노약물 복합체, 이의 제조방법 및 이의 용도
CA2605205C (en) Polymeric pharmaceutical agent for treatment of cancer and method for production of the same
Wojtyk et al. Exploiting tumour biology to develop novel drug delivery strategies for PDT
Chytil et al. Structural design and synthesis of polymer prodrugs
Su et al. Hyaluronic Acid Nanomicelles for Photo-chemodynamic Antitumor Therapy

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330