JPH0849944A - 吸収式冷暖房機 - Google Patents

吸収式冷暖房機

Info

Publication number
JPH0849944A
JPH0849944A JP7184106A JP18410695A JPH0849944A JP H0849944 A JPH0849944 A JP H0849944A JP 7184106 A JP7184106 A JP 7184106A JP 18410695 A JP18410695 A JP 18410695A JP H0849944 A JPH0849944 A JP H0849944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorber
cooling
concentrated solution
refrigerant vapor
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7184106A
Other languages
English (en)
Inventor
Seung-Kap Lee
承 甲 李
Suk-Hyun Eun
セオク 顯 殷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0849944A publication Critical patent/JPH0849944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸収器の大きさをコンパクト化して騒音の発
生を低減させて信頼度をより向上させることにある。 【解決手段】 希溶液を濃溶液と冷媒蒸気とに分離させ
る発生器10と、該発生器10から分離されて冷媒蒸気
を凝縮させる凝縮器20と、該凝縮器20で凝縮された
冷媒液を蒸発させる蒸発器30と、希溶液を生成させる
吸収器とからなり、冷房および暖房を出力させる吸収式
冷暖房機において、前記蒸発器30から蒸発された冷媒
蒸気が前記発生器10から供給された濃溶液に吸収され
るよう前記吸収器40に濃溶液を冷却させる加熱蒸発部
と凝結部とからなる複数個の冷却手段が装着されたこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムブロマイ
ド水溶液を利用して冷暖房を出力させる吸収式冷暖房機
に関するもので、特に、希溶液を生成させる吸収器に冷
却手段を装着して濃溶液を冷却させて、より効率的に希
溶液を生成できる吸収式冷暖房機に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、リチウムブロマイド水溶液を利
用して冷暖房を出力させる吸収式冷暖房機は、いろいろ
な形で多様に提案されている。
【0003】上記のごとき従来の冷暖房機の一例として
は、本出願人により1994年5月16日付で大韓民国
に特許出願された特許出願94−10823号がある。
【0004】同上の出願による吸収式冷暖房機は、図4
および図5に示すごとく、希溶液を濃溶液と冷媒蒸気と
に分離させる発生器1′と、該発生器1′から分離され
て冷媒蒸気を凝縮させる凝縮器2′とからなり、冷暖房
の出力を発生させる吸収式冷暖房機において、前記凝縮
器2′で凝縮された冷媒液を蒸発作用させて、一面に
は、冷媒蒸気は通過させ、冷媒液は通過されないように
冷媒分離部材31′を配設された蒸発器3′と、該蒸発
器3′の冷媒分離部材31′を通過した冷媒蒸気は通過
させるとともに、前記発生器1′から供給された濃溶液
は前記蒸発器3′に流入させるのを遮断させる溶液分離
部材41′が一面に配設された吸収器4′とからなるこ
とを特徴とする。
【0005】また、前記吸収器4′には、前記発生器
1′から分離された濃溶液を冷却させるために冷却水の
流れをガイドする冷却水配管手段43′と、該冷却水配
管手段43′に流れる冷却水をクーリングさせるクーリ
ング手段45′と、冷却水が循環されるよう動力を発生
するポンピング手段44′が装着されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、従来の吸収
式冷暖房機の吸収器4′には、冷却水の流れる冷却水配
管手段43′と、冷却水をクーリングさせるクーリング
手段45′と、冷却水が循環されるよう動力を発生させ
るポンピング手段44′などの装置が装着されて濃溶液
を冷却させることにより、吸収器4′が大型化となり、
ポンピング手段44′などにより発生される騒音などに
よって製品の信頼度が低下されるなどの問題点があっ
た。
【0007】したがって、本発明は、上記いろいろな問
題点を解決するためになされたものであって、本発明の
目的は、吸収器の大きさをコンパクト化して騒音の発生
を低減させて信頼度をより向上させうる吸収式冷暖房機
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の第1の発明による吸収式冷暖房機
は、希溶液を濃溶液と冷媒蒸気とに分離させる発生器
と、該発生器から分離されて冷媒蒸気を凝縮させる凝縮
器と、該凝縮器で凝縮された冷媒液を蒸発させる蒸発器
と、希溶液を生成させる吸収器とからなり、冷房および
暖房を出力させる吸収式冷暖房機において、前記蒸発器
から蒸発された冷媒蒸気が前記発生器から供給された濃
溶液に吸収されるよう前記吸収器に濃溶液を冷却させる
加熱蒸発部と凝結部とからなる複数個の冷却手段が装着
されたことを要旨とする。従って、体積をコンパクトに
製造できるとともに、冷却手段を稼働させるための別の
動力が不要となるため、省エネルギーの効果および騒音
の発生を低減させて製品の信頼度をより向上させること
ができるものである。
【0009】請求項2記載の第2の発明は、前記冷却手
段の加熱蒸発部は、前記吸収器に内設され、前記凝結部
は前記吸収器の外部へ突設されたことを要旨とする。従
って、濃溶液が冷却されて冷媒蒸気が円滑に濃溶液に吸
収されるようになる。
【0010】請求項3記載の第3の発明は、前記冷却手
段は、銅、ニッケル、ステンレス鋼などの材質とからな
り、内部の空いている容器と、該容器の内部で熱が伝熱
されるよう相変換されて、水、液体窒素のような凝結性
流体とからなる作動流体と、該作動流体が毛細管作動を
されるよう前記容器の内壁に配設された多孔性材質とか
らなるウイク層とからなることを要旨とする。従って、
加熱蒸発部が濃溶液の熱を奪って濃溶液を冷却させる。
【0011】請求項4記載の第4の発明は、前記凝結部
は、複数個の伝熱フィンが配設されたことを要旨とす
る。従って、作動流体の凝縮を促進できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明による吸収式冷暖房
機の一実施形態について添付図面に沿って詳述する。
【0013】図1は、本発明に適用される吸収式冷暖房
機の概略構成図であり、図2は、本発明に適用される吸
収器の概略斜視図、図3は、本発明に適用される冷却手
段を切欠した断面図である。
【0014】図1から図3において、10は発生器であ
って、後述する吸収器40から供給された希溶液を図示
のないバーナー手段の熱源により濃溶液と冷媒蒸気とに
分離させる。
【0015】また、20は前記発生器10から分離され
た冷媒蒸気を凝縮させる凝縮器であり、30は前記凝縮
器20で凝縮された冷媒液を蒸発させる蒸発器であり、
40は前記蒸発器30から供給された冷媒蒸気が前記発
生器10から分離された濃溶液に吸収されるようにして
希溶液を生成させる吸収器である。
【0016】また、前記吸収器40の略上部には、前記
発生器10から分離された濃溶液を分配させる溶液分配
器41が配設され、該溶液分配器41には濃溶液を噴射
させる複数個のノズル42が装着されている。
【0017】また、前記吸収器40には、前記蒸発器3
0から蒸発された冷媒蒸気が前記発生器10から供給さ
れた濃溶液に円滑に吸収されるよう濃溶液を冷却させる
加熱蒸発部61と凝結部62とからなる複数個の冷却手
段60が装着されている。
【0018】すなわち、前記冷却手段60の加熱蒸発部
61が前記吸収器40に内設され、前記凝結部62が前
記吸収器40の外部へ突設されて前記吸収器40に供給
された濃溶液が前記冷却手段60の加熱蒸発部61によ
り熱を奪われることにより、濃溶液が冷却されて冷媒蒸
気が円滑に濃溶液に吸収されるようになる。
【0019】また、前記冷却手段60は、銅、ニッケ
ル、ステンレス鋼などの材質とからなり、内部の空いて
いる容器63と、該容器63の内部で熱が伝熱されるよ
う相変換されて、水、液体窒素のような凝結性流体とか
らなる作動流体64と、該作動流体64が毛細管作用を
されるよう前記容器63の内壁に配設された多孔性材質
とからなるウイク層65とからなり、前記加熱蒸発部6
1が濃溶液の熱を奪って濃溶液を冷却させる。
【0020】すなわち、前記冷却手段60の加熱蒸発部
61へ前記発生器10から分離された高温の濃溶液が流
下されて前記ウイク層65に凝結された前記作動流体6
4を蒸発させ、蒸発された前記作動流体64は、図3に
示すごとく、前記容器63の中心部へ移動されて前記凝
結部62に流動される。
【0021】この際、濃溶液が前記作動流体64を蒸発
させつつ熱を奪われることにより、濃溶液が容易、かつ
円滑に冷却されるのである。
【0022】一方、前記吸収器40の外側には前記冷却
手段60の作動流体64を凝縮させるファン部材70が
装着されている。
【0023】すなわち、前記ファン部材70の回転によ
り発生した冷却空気により前記冷却手段60の凝結部6
2に内存する前記作動流体64が凝縮されて液体に変換
され、該液体に変換された前記作動流体64は、前記ウ
イク層65に吸収されて毛細管作動により、図3に示す
ごとく、前記加熱蒸発部61に流動されることにより、
濃溶液を冷却させることになる。
【0024】また、前記凝結部62には、前記作動流体
62の凝縮を促進せしめるために、複数個の伝熱フィン
66が配設されている。
【0025】一方、図1において、50は熱交換器であ
って、前記吸収器40から生成された希溶液と前記発生
器10から分離された濃溶液を熱交換させる。
【0026】また、前記熱交換器50と前記発生器10
との間には前記発生器10から分離された濃溶液の流れ
をガイドする第5の配管部材5と、前記熱交換器50で
熱交換された希溶液の流れをガイドする第7の配管部材
7が配設されている。
【0027】さらにまた、前記熱交換器50と前記吸収
器40との間には該吸収器40から分離された希溶液の
流れをガイドする第8の配管部材8と、前記熱交換器5
0で熱交換された濃溶液の流れをガイドする第6の配管
部材6が配設されている。
【0028】また、前記発生器10と前記凝縮器20と
の間には前記発生器10から分離された冷媒蒸気が前記
凝縮器20に供給されるよう冷媒蒸気の流れをガイドす
る第1の配管部材12が配設され、前記凝縮器20と前
記蒸発器30との間には前記凝縮器20で凝縮された冷
媒液が前記蒸発器30から蒸発作用されるよう冷媒液の
流れをガイドする第2の配管部材23が配設されてい
る。
【0029】さらに、前記蒸発器30と前記吸収器40
との間には前記蒸発器30から蒸発された冷媒蒸気が前
記吸収器40に供給されるよう冷媒蒸気の流れをガイド
する第3の配管部材34が配設されている。
【0030】つぎに、上記のごとく構成された本発明に
よる吸収式冷暖房機の作用および効果について述べる。
【0031】システムが稼働されると、前記発生器10
に供給された希溶液が図示のないバーナー手段の熱源に
より加熱されて冷媒蒸気と濃溶液とに分離される。
【0032】また、前記発生器10から分離された濃溶
液は前記第5の配管部材5にガイドされて前記熱交換器
50に供給され、前記発生器10から分離された冷媒蒸
気は前記第1の配管部材12にガイドされて前記凝縮器
20に供給される。
【0033】さらに、前記凝縮器20に供給された冷媒
蒸気は前記凝縮器20で凝縮されて冷媒液に変換され、
前記凝縮器20で変換された冷媒液は前記第2の配管部
材23にガイドされて前記蒸発器30に供給される。
【0034】また、前記蒸発器30に供給された冷媒液
は流下されつつ蒸発されて冷媒蒸気に変換され、該変換
された冷媒蒸気は前記第3の配管部材34にガイドされ
て前記吸収器40に供給される。
【0035】一方、前記吸収器40には前記第6の配管
部材6にガイドされて濃溶液が供給され、該濃溶液は前
記溶液分配器41により分配されて前記ノズル42によ
り前記吸収器40の内部へ分散される。
【0036】また、前記吸収器40の内部に分散された
濃溶液は、前記冷却手段60の加熱蒸発部61へ流下さ
れつつ冷却されるようになる。
【0037】すなわち、前記吸収器40の内部に分散さ
れた濃溶液は、前記加熱蒸発部61に流下されて前記冷
却手段60の容器63の内部へ流動される作動流体64
を蒸発させて熱が奪われることにより容易に冷却され、
該冷却された濃溶液へは前記第3の配管部材34にガイ
ドされて供給された冷媒蒸気が円滑に吸収されて希溶液
がより円滑に生成される。
【0038】また、前記吸収器40から生成された希溶
液は、前記第8の配管部材8にガイドされて前記熱交換
器50に供給されて熱交換後、前記第7の配管部材にガ
イドされて前記発生器10に供給されるようになる。
【0039】すなわち、本発明による前記吸収器40に
は従来のごとく、クーリング手段およびポンピング手段
を要しない構造簡単で、複数個の冷却手段60が配設さ
れることにより、製作が容易であるため製造コストを低
下させ、大きさをコンパクトにできるのは勿論のこと、
冷媒蒸気が濃溶液に容易、かつ円滑に吸収されて吸収効
率をより向上させ、騒音の発生を低減させ、製品の信頼
度をより向上させることができる。
【0040】
【発明の効果】上述のように、第1の発明による吸収式
冷暖房機は、蒸発器から蒸発された冷媒蒸気が前記発生
器から供給された濃溶液に吸収されるよう前記吸収器に
濃溶液を冷却させる加熱蒸発部と凝結部とからなる複数
個の冷却手段が装着されたので、吸収器の大きさをコン
パクト化して騒音の発生を低減させて信頼度をより向上
させうる極めて実用的な効果を有する。
【0041】第2の発明は、前記冷却手段の加熱蒸発部
は、前記吸収器に内設され、前記凝結部は前記吸収器の
外部へ突設されたので、濃溶液が冷却されて冷媒蒸気が
円滑に濃溶液に吸収されるようになる。
【0042】第3の発明は、前記冷却手段は、銅、ニッ
ケル、ステンレス鋼などの材質とからなり、内部の空い
ている容器と、該容器の内部で熱が伝熱されるよう相変
換されて、水、液体窒素のような凝結性流体とからなる
作動流体と、該作動流体が毛細管作動をされるよう前記
容器の内壁に配設された多孔性材質とからなるウイク層
とからなるので、加熱蒸発部が濃溶液の熱を奪って濃溶
液を冷却させる。
【0043】第4の発明は、前記凝結部は、複数個の伝
熱フィンが配設されたので、作動流体の凝縮を促進でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用される吸収式冷暖房機の概略構成
図である。
【図2】本発明に適用される吸収器の概略斜視図であ
る。
【図3】本発明に適用される冷却手段を切欠した断面図
である。
【図4】従来例に適用される吸収式冷暖房機の概略構成
図である。
【図5】図1のA−A線部分の切欠断面図である。
【符号の説明】
10 発生器 20 凝縮器 30 蒸発器 40 吸収器 50 熱交換器 60 冷却手段 61 加熱蒸発部 62 凝結部 63 容器 64 作動流体 65 ウイク層 70 ファン部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希溶液を濃溶液と冷媒蒸気とに分離させ
    る発生器と、該発生器から分離された冷媒蒸気を凝縮さ
    せる凝縮器と、該凝縮器で凝縮された冷媒液を蒸発させ
    る蒸発器と、希溶液を生成させる吸収器とからなり、冷
    房および暖房を出力させる吸収式冷暖房機において、 前記蒸発器から蒸発された冷媒蒸気が前記発生器から供
    給された濃溶液に吸収されるよう前記吸収器で濃溶液を
    冷却させる加熱蒸発部と凝結部とからなる複数個の冷却
    手段が装着されたことを特徴とする吸収式冷暖房機。
  2. 【請求項2】 前記冷却手段の加熱蒸発部は、前記吸収
    器に内設され、前記凝結部は前記吸収器の外部へ突設さ
    れたことを特徴とする請求項1記載の吸収式冷暖房機。
  3. 【請求項3】 前記冷却手段は、銅、ニッケル、ステン
    レス鋼などの材質とからなり、内部の空いている容器
    と、該容器の内部で熱が伝熱されるよう相変換されて、
    水、液体窒素のような凝結性流体とからなる作動流体
    と、該作動流体が毛細管作動をされるよう前記容器の内
    壁に配設された多孔性材質とからなるウイク層とからな
    ることを特徴とする請求項1記載の吸収式冷暖房機。
  4. 【請求項4】 前記凝結部は、複数個の伝熱フィンが配
    設されたことを特徴とする請求項2記載の吸収式冷暖房
    機。
JP7184106A 1994-07-21 1995-07-20 吸収式冷暖房機 Pending JPH0849944A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19940018127 1994-07-21
KR1994-18127 1994-07-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0849944A true JPH0849944A (ja) 1996-02-20

Family

ID=19388869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7184106A Pending JPH0849944A (ja) 1994-07-21 1995-07-20 吸収式冷暖房機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0849944A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5656571A (en) * 1979-10-11 1981-05-18 Hitachi Ltd Absorption refrigerating plant
JPS6062152A (ja) * 1983-09-16 1985-04-10 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH0364950A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Hitachi Cable Ltd 電気絶縁ヒートパイプ
JPH06194074A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Mitsubishi Materials Corp ヒートパイプ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5656571A (en) * 1979-10-11 1981-05-18 Hitachi Ltd Absorption refrigerating plant
JPS6062152A (ja) * 1983-09-16 1985-04-10 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH0364950A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Hitachi Cable Ltd 電気絶縁ヒートパイプ
JPH06194074A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Mitsubishi Materials Corp ヒートパイプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2865858B2 (ja) 拡散吸収装置のための吸収器
US5857354A (en) Air-cooled absorption-type air conditioning apparatus with vertical heat-transfer fins
US4563882A (en) Air cooling type absorption cooler
JPH0849944A (ja) 吸収式冷暖房機
JP2548789Y2 (ja) 吸収式冷凍サイクルにおける冷却器構造
KR0114908Y1 (ko) 흡수식 냉난방시스템의 흡수기
JP2503315B2 (ja) 吸収冷凍機
JPH0446339B2 (ja)
KR101127521B1 (ko) 2단 재생 저온수 흡수식 냉동기
KR0115190Y1 (ko) 흡수식 냉난방기의 증발/응축흡수장치
JPH0814691A (ja) 吸着式冷凍装置
JPH06241612A (ja) 吸収式冷房機
JP3114280B2 (ja) 蒸発器
KR0115194Y1 (ko) 흡수식 냉난방기의 응축장치
KR19990001571A (ko) 흡수식 냉난방기의 급탕시스템.
JPH08271080A (ja) 吸収式冷凍装置
KR0139287Y1 (ko) 흡수식 냉난방기
JPH04116352A (ja) 吸収冷暖房機
KR0114907Y1 (ko) 흡수식 냉난방기의 흡수기
KR0114912Y1 (ko) 리튬브로마이드 수용액을 이용한 흡수식 냉난방기
JP3836930B2 (ja) 蒸発器
JP2945972B1 (ja) 吸収冷温水機
KR0136205Y1 (ko) 흡수식 냉난방기
JP2806189B2 (ja) 吸収式冷凍機
KR0139349Y1 (ko) 흡수식 냉난방기용 증발기의 증발수 순환장치