JPH0848974A - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子

Info

Publication number
JPH0848974A
JPH0848974A JP6207970A JP20797094A JPH0848974A JP H0848974 A JPH0848974 A JP H0848974A JP 6207970 A JP6207970 A JP 6207970A JP 20797094 A JP20797094 A JP 20797094A JP H0848974 A JPH0848974 A JP H0848974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
chemical formula
transporting
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6207970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3471910B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Shirota
靖彦 城田
Kenji Nakatani
賢司 中谷
Tetsuji Inoue
鉄司 井上
Noriyoshi Nanba
憲良 南波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP20797094A priority Critical patent/JP3471910B2/ja
Publication of JPH0848974A publication Critical patent/JPH0848974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471910B2 publication Critical patent/JP3471910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記化21で表わされるトリスアリールアミ
ノベンゼン誘導体と電子注入輸送性化合物との混合物を
含有する層を設けた有機EL素子とする。 【化21】 [上記化21において、Φ11、Φ21およびΦ31は、それ
ぞれ2価の芳香族環残基を表わし、R11、R21およびR
31は、それぞれ−NΦ01Φ02、−NHΦ01、−NR01Φ
01、−Φ01、−OΦ01または−SΦ01で示される基を表
わし、Φ01およびΦ02は、それぞれ1価の芳香族環残基
を表わし、R01はアルキル基を表わし、前記R11、R21
およびR31のうち、少なくとも1個は前記−NΦ
01Φ02、−NHΦ01または−NR01Φ01であり、A12
22およびA32はそれぞれ1価の芳香族環残基、アルキ
ル基または水素を表わす。] 【効果】 初期の輝度の低下が抑制され、発光寿命が大
幅に向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トリスアリールアミノ
ベンゼン誘導体を用いた有機EL(電界発光)素子に関
する。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、蛍光性有機化合物を含
む薄膜を、陰極と陽極とで挟んだ構成を有し、前記薄膜
に電子及び正孔(ホール)を注入して再結合させること
により励起子(エキシトン)を生成させ、このエキシト
ンが失活する際の光の放出(蛍光・燐光)を利用して発
光させる素子である。
【0003】この有機EL素子の特徴は、10V 以下の
低電圧で100〜10000cd/m2程度の高輝度の面発
光が可能であり、また蛍光性物質の種類を選択すること
により青色から赤色までの発光が可能なことである。
【0004】しかしながら、有機EL素子の問題点は、
発光寿命が短く、耐久性、信頼性が低いことであり、こ
の原因としては、
【0005】 有機化合物の物理的な変化 (結晶粒界の出現や成長などは界面の不均一化を引き起
こし、素子の電荷注入能の劣化、短絡、絶縁破壊の原因
となる。特に分子量500以下の低分子化合物を用いる
と、結晶粒界の出現や成長が起こり、膜性が著しく低下
する。また、ITO等の界面が荒れていても、顕著な結
晶粒界の出現や成長が起こり、発光効率の低下や電流の
リークを起こし、発光しなくなる。また、部分的非発光
部位であるダークスポットの原因にもなる。)
【0006】 陰極の酸化・剥離 (電子の注入を容易にするために陰極には、仕事関数の
小さな金属としてMg、Li、Na、Alなどを用いて
いるが、これらの金属は大気中の水分や酸素と反応した
り、有機層との剥離が起こり、電荷注入ができなくな
る。特にスピンコートなどのウェット方法で成膜した場
合、成膜時の残留溶媒や分解物が電極の酸化反応を促進
するため、電極の剥離が起こり、ダークスポットが発生
しやすい。)
【0007】 発光効率が低く、発熱量が多いこと (有機化合物中に電流を流すので、高い電界強度下に有
機化合物を置かねばならず、発熱からは逃れられない。
その熱のため、有機化合物の溶融、結晶化、熱分解など
により素子の劣化や破壊が起こる。)
【0008】 有機化合物層の光化学的変化・電気化
学的変化 などが挙げられる。
【0009】本発明者の一人城田は、これまで特開平4
−308688号公報、 Polymer Preprints, Japan Vo
l.41,No.3(1992) 、日本化学会 第61春季年会 19
91年 3D3 36、3D3 37、3D3 38、
4F8 18、4F8 25、4F8 26、4F8
32、日本化学会 第63春季年会 1992年 P2
571〜2574等に各種π電子系アモルファス分子材
料の提案や報告をしてきた。
【0010】また、城田等により、Adv. Mater., 5, 55
9(1993) には新規なアモルファス分子材料として1,
3,5−トリス[N−4−ジフェニルアミノフェニル)
フェニルアミノ]ベンゼンが報告されており、有機EL
素子の電荷輸送材料となりうる可能性が記載されてい
る。
【0011】一方、最近、素子性能の向上を目的とし
て、機能の異なる化合物を2種以上混合した混合層を設
けたEL素子が種々提案されている。例えば、特開平2
−250292号公報には、輝度および耐久性の向上を
目的として、正孔輸送能および発光機能を有する有機化
合物と電子輸送能を有する有機化合物との積層構造の薄
膜あるいは混合体薄膜を発光層に用いる旨が、また特開
平2−291696号公報には、正孔輸送機能を有する
有機化合物と電子輸送能を有する蛍光有機化合物との混
合体薄膜を発光層に用いる旨が提案されている。さら
に、特開平3−114197号公報には、発光効率・発
光輝度の向上を目的として、電荷注入層と発光層との間
に電荷注入材料と有機蛍光体とを混合した混合層を設け
る旨が提案されている。また、特開平3−190088
号公報には、発光層への正孔(ホール)および電子の注
入を容易にすることを目的として、正孔輸送層および/
または電子輸送層と有機発光層との間に、対面する両層
の構成材料を含む混合層を設けることが提案されてい
る。さらに、特開平4−334894号公報には、複数
の有機化合物層を構成する場合、異なる機能を有する化
合物を共存させた層、例えば正孔輸送性発光材料を含む
層と正孔輸送性発光材料と電子輸送性材料とが共存する
層等を設け、発光輝度を高くし、種々の発光色相を呈す
ることを可能にするとともに耐久性を向上させることが
提案されている。また、特開平5−182762号公報
には、発光層と電荷注入層の間に発光物質と電荷注入物
質からなる混合層を形成し、駆動電圧を低下させる旨が
提案されている。さらに、特開平3−289090号公
報には、発光層を正孔伝導性の有機化合物と希土類金属
の有機錯体が混合された薄膜よりなるものとし、発光ス
ペクトル幅が狭く単色性に優れ、しかも変換効率の良化
を図ることが提案されている。また、特開平4−178
487号公報及び特開平5−78655公報には、有機
発光体薄膜層の成分が有機電荷材料と有機発光材料の混
合物からなる薄膜層を設け、濃度消光を防止して発光材
料の選択幅を広げ、高輝度なフルカラー素子とする旨が
提案されている。また、特開平4−357694号公報
には、層間に各層を形成する各々の成分で濃度勾配を設
けた傾斜構造層を形成し、駆動電圧の低下と耐久性の向
上を図ることが提案されている。
【0012】しかし、これらのいずれのEL素子におい
ても、発光寿命の向上という点で満足できるものではな
い。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主たる目的
は、初期の輝度の低下を抑制し、発光寿命を向上させた
有機EL素子を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(4)の本発明により達成される。 (1)下記化3で表わされるトリスアリールアミノベン
ゼン誘導体の少なくとも1種以上と電子注入輸送性化合
物の少なくとも1種以上との混合物を含有する層を少な
くとも1層有する有機EL素子。
【0015】
【化3】
【0016】[上記化3において、Φ11、Φ21およびΦ
31は、それぞれ2価の芳香族環残基を表わし、R11、R
21およびR31は、それぞれ−NΦ01Φ02、−NHΦ01
−NR01Φ01、−Φ01、−OΦ01または−SΦ01で示さ
れる基を表わし、Φ01およびΦ02は、それぞれ1価の芳
香族環残基を表わし、R01はアルキル基を表わし、前記
11、R21およびR31のうち、少なくとも1個は前記−
NΦ01Φ02、−NHΦ01または−NR01Φ01であり、A
12、A22およびA32はそれぞれ1価の芳香族環残基、ア
ルキル基または水素を表わす。] (2)前記トリスアリールアミノベンゼン誘導体が下記
化4で表わされる上記(1)の有機EL素子。
【0017】
【化4】
【0018】[上記化4において、A12、A22およびA
32はそれぞれ1価の芳香族環残基、アルキル基または水
素を表わす。計6個のRは、互いに同一でも異なってい
てもよく、それぞれ水素、アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、アラルキル基、アルキル
アリール基、1〜3級のアミノ基、シアノ基、ニトロ基
またはハロゲンを表わす。] (3)前記混合物を含有する層が発光層である上記
(1)または(2)の有機EL素子。 (4)前記電子注入輸送性化合物がトリス(8−キノリ
ノラトアルミニウム)である上記(1)〜(3)のいず
れかの有機EL素子。
【0019】
【作用】上記化3で表わされるトリスアリールアミノベ
ンゼン誘導体は、分子中にN−フェニル基等の正孔注入
輸送単位を多く含み、さらには非平面構造を取っている
ことにより、隣接分子間においてダイマートラップラジ
カルイオンのような正孔の安定な構造的トラップを形成
しにくいために、正孔注入輸送能に非常に優れている。
このため、この化合物と電子注入輸送性化合物とを混合
した有機化合物層を特に発光層として設けることによ
り、混合層にはキャリアのホッピング伝導パスができる
ことになるので、混合層に注入された各キャリアは極性
的により優勢な物質中を移動する。すなわち正孔は正孔
注入輸送性固体中を、また電子は電子注入輸送性固体中
を移動することになり、逆の極性のキャリア注入は起こ
りにくくなるので、各層の有機化合物がダメージを受け
にくくなり、キャリア再結合領域や発光領域で、キャリ
アや励起子の失活ポイントを生じにくくなる。その結
果、安定した発光が得られ、寿命が大幅に向上する。
【0020】なお、W. Ishikawa, K. Noguchi, Y. Kuwa
bara, Y. Shirota, Adv. Mater., 5, 559(1993) には、
1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェ
ニル)フェニルアミノ]ベンゼンが有機EL素子の電荷
輸送材料となりうる可能性が記載されている。しかし、
この化合物を電子注入輸送性化合物と混合して有機EL
素子の有機化合物層に用いる旨の記載はない。
【0021】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。
【0022】本発明の有機EL素子(以下、「EL素
子」ともいう。)は、化3で表わされるトリスアリール
アミノベンゼン誘導体(以下、「化3の化合物」ともい
う。)と電子注入輸送性化合物との混合物を含有する
層、すなわち混合層を有する。
【0023】化3の化合物は所定分子量以上のトリス
(ジまたはモノアリールアミノ)ベンゼン誘導体であ
る。化3において、計3個の2価の芳香族環残基Φ11
Φ21およびΦ31としては、それぞれ縮合環を有してもよ
く、例えばベンゼン、ナフタレン、アントラセン等;チ
オフェン;フラン;ピロールおよびビフェニル等の芳香
族炭化水素環あるいは芳香族ヘテロ環の2価の残基のい
ずれであってもよい。これらは通常互いに同一である
が、互いに異なるものであってもよい。また、前記の芳
香族環には、好ましくは炭素原子数1〜8、特に1〜6
のアルキル基;好ましくは炭素原子数6〜15のアリー
ル基;これらのアルキル基やアリール基を有するアルコ
キシ基やアリーロキシ基;これらのアルキル基とアリー
ル基とを有するアラルキル基やアルキルアリール基;こ
れらのアルキル基やアリール基を有することがある1〜
3級のアミノ基;シアノ基;ニトロ基;ハロゲン等が置
換していてもよい。ただし、これらのうちでは、Φ11
Φ21およびΦ31は、ともに置換基を有してもよいが、よ
り好ましくは非置換の1,4−フェニレン基であること
が好ましい。
【0024】次に、化3のR11、R21およびR31は、そ
れぞれジアリールアミノ基−NΦ01Φ02;モノアリール
アミノ基−NHΦ01;アリールアルキルアミノ基−NR
01Φ01;アリール基Φ01;アリールオキシ基−OΦ01
およびアリールチオ基−SΦ01の含芳香族環基の1種以
上である。Φ01およびΦ02は互いに同一でも異なってい
てもよく、前記の置換基を有してもよく、かつ前記の縮
合環を有してもよい芳香族炭化水素環や芳香族ヘテロ環
の1価の残基である。
【0025】これらのΦ01、Φ02で表わされる芳香族残
基には好ましくは炭素原子数1〜8、特に1〜6のアル
キル基;好ましくは炭素原子数6〜15のアリール基;
これらのアルキル基やアリール基を有するアルコキシ基
やアリーロキシ基;これらのアルキル基とアリール基と
を有するアラルキル基やアルキルアリール基;これらの
アルキル基やアリール基を有することがある1〜3級の
アミノ基;シアノ基;ニトロ基;ハロゲン等が置換して
いてもよい。この場合の置換基としては、炭素原子数1
〜8、特に1〜6、さらには1〜4のアルキル基、アリ
ール基が好ましい。アルキル基は直鎖であっても分岐を
有していてもよく、またアリール基としてはフェニル基
が好ましい。そして、このアリール基は、さらに前記の
−NΦ01Φ02、−NHΦ01または−NRΦ01を置換基と
して有していてもよい。
【0026】また、R01は、好ましくは炭素原子数1〜
8、特に1〜6、さらには1〜4のアルキル基である。
アルキル基は直鎖であっても分岐を有していてもよい。
このアルキル基にも好ましくは炭素原子数1〜8のアル
キル基;好ましくは炭素原子数6〜15のアリール基;
これらのアルキル基やアリール基を有するアルコキシ基
やアリーロキシ基;これらのアルキル基とアリール基と
を有するアラルキル基やアルキルアリール基;これらの
アルキル基やアリール基を有することがある1〜3級の
アミノ基;シアノ基;ニトロ基;ハロゲン等が置換して
いてもよいが、通常は非置換である。
【0027】これらの場合、計3個のR11、R21、R31
のうち、少なくとも1個、より好ましくは2個以上、特
に3個が−NΦ01Φ02、−NHΦ01または−NR
01Φ01、より好ましくは−NΦ01Φ02である。さらに−
NΦ01Φ02としては、置換基を有してもよいフェニル基
Phを有する−NPh2 が好ましい。
【0028】また、A12、A22およびA32は、それぞれ
芳香族環残基、アルキル基または水素である。芳香族環
残基としては、それぞれ縮合環を有してもよく、例えば
ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ピレン等;チオ
フェン;フラン;ピロールおよびビフェニル等の芳香族
炭化水素環あるいは芳香族ヘテロ環の1価の残基のいず
れであってもよい。これらは通常互いに同一であるが、
互いに異なるものであってもよい。また、前記の芳香族
環には、好ましくは炭素原子数1〜8のアルキル基;好
ましくは炭素原子数6〜15のアリール基;これらのア
ルキル基やアリール基を有するアルコキシ基やアリーロ
キシ基;これらのアルキル基とアリール基とを有するア
ラルキル基やアルキルアリール基;これらのアルキル基
やアリール基を有することがある1〜3級のアミノ基;
シアノ基;ニトロ基;ハロゲン等が置換していてもよ
い。
【0029】また、A12、A22およびA32がアルキル基
である場合は、アルキル基は直鎖であっても分岐を有す
るものであってもよく、炭素原子数は1〜8、特に1〜
6のものが好ましい。また、アルキル基はアリール基、
特にフェニル基で置換されていてもよい。
【0030】以上、本発明の化合物を特徴づける分岐末
端のアミノ基−NΦ01Φ02、−NHΦ01または−NR01
Φ01は、分子中にR11〜R31として1個あればよいが、
特に2個、さらには3個存在することが好ましい。また
12〜A32は芳香族環残基Φ12〜Φ32となり、これが−
NΦ01Φ02、−NHΦ01または−NR01Φ01を置換基と
して有してもよいので、これらアミノ基は分子中に3〜
6個存在することが好ましい。これらのアミノ基の好適
例は前記のとおりである。
【0031】化3の化合物のなかでも、上記化4の化合
物が好ましい。化4について記すと、化4において
12、A22、A32は化3におけるものと同義であり、計
6個のRは、それぞれ水素、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリーロキシ基、アラルキル基、アルキ
ルアリール基、1〜3級のアミノ基、シアノ基、ニトロ
基またはハロゲンを表わす。これらは、同一であっても
異なるものであってもよいが、通常同一である。この場
合のアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロ
キシ基、アラルキル基、アルキルアリール基、1〜3級
のアミノ基の具体例および好適例は、前述のΦ01、Φ02
で表わされる芳香族残基に置換してもよい置換基として
挙げたものと同様である。
【0032】さらに、化4の化合物のなかでも、下記化
5、下記化6の化合物が好ましい。
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】
【0035】上記化5および化6のそれぞれにおいて、
Rは化4におけるものと同義である。
【0036】化5において、計3個のR1 は、それぞれ
水素、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ロキシ基、アラルキル基、アルキルアリール基、1〜3
級のアミノ基、シアノ基、ニトロ基またはハロゲンを表
わす。これらは、同一であっても異なるものであっても
よいが、通常同一である。この場合のアルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アラルキル
基、アルキルアリール基、1〜3級のアミノ基の具体例
および好適例は、前述のA11、A22、A32で表わされる
芳香族環残基に置換してもよい置換基として挙げたもの
と同様である。
【0037】化6において、R12、R22およびR32はそ
れぞれ水素またはアルキル基を表わす。これらは、通
常、同一であるが、異なるものであってもよい。この場
合のアルキル基の具体例および好適例は、前述のA12
22、A32で表わされるアルキル基のところで挙げたも
のと同様である。
【0038】以下に、これらの化合物の具体例を挙げ
る。ここでは、化3中のΦ11等の組み合せで示してい
る。
【0039】
【化7】
【0040】
【化8】
【0041】このような化3の化合物は、W.Ishikawa,
H.Inada, H.Nakano and Y.Shirota,Chem. Lett., 1991,
1731-1734., W.Ishikawa, H.Inada, H.Nakano and Y.S
hirota, Mol. Cryst. Liq. Cryst., 211(1992)431-438,
W.Ishikawa, H.Inada, H,Nakano and Y.Shirota, J.Ph
ys.D : Appl.Phys.26 B94-B99(1993)等に準じた方法に
より合成できる。より具体的には、1,3,5−トリス
[(4−ジフェニルアミノフェニル)アミノ]ベンゼン
等の化9で示される化合物に、ヨードベンゼン等の化1
0で示される化合物(化10中、Φ12は2価の芳香族環
残基)やヨウ化アルキル等のヨウ化物をウルマン反応さ
せればよい。
【0042】
【化9】
【0043】
【化10】
【0044】化3の化合物は、500〜3000程度の
分子量をもち、100〜300℃の高融点を有し、30
〜200℃、特に80〜200℃のTgを示し、通常の
真空蒸着等により透明で室温以上でも安定なアモルファ
ス状態を形成し、平滑で良好な膜として得られ、しかも
それが長期間に渡って維持される。
【0045】この効果は以下のことに起因していると考
えられる。
【0046】 分子量を増して高融点にしたこと。 分子の剛直性を増やし、室温以上の高いガラス転移
温度を発現させたこと。 立体障害のあるフェニル基のようなバルキーな置換
基を導入して分子間の重なりを最適化していること。 分子の取り得るコンフォーメーション数が多く、分
子の再配列が妨げられていること。 分子構造が非平面であること。
【0047】従って、化3の化合物を用いた混合層も平
滑で良好な膜質を示す。
【0048】本発明のEL素子は、有機化合物層を有す
るものであり、化3の化合物と電子注入輸送性化合物と
を含有する混合層を有する。本発明のEL素子の構成例
を図1に示す。同図に示されるEL素子1は、基板2上
に、陽極3、正孔注入輸送層4、発光層5、電子注入輸
送層6、陰極7を順次有する。
【0049】発光層は、正孔および電子の注入機能、そ
れらの輸送機能、正孔と電子の再結合により励起子を生
成させる機能を有する。正孔注入輸送層は、陽極からの
正孔の注入を容易にする機能、正孔を輸送する機能およ
び電子の輸送を妨げる機能を有し、電子注入輸送層は、
陰極からの電子の注入を容易にする機能、電子を輸送す
る機能および正孔の輸送を妨げる機能を有するものであ
り、これらの層は、発光層へ注入される正孔や電子を増
大・閉じ込めさせ、再結合領域を最適化させ、発光効率
を改善する。電子注入輸送層および正孔注入輸送層は、
発光層に用いる化合物の電子注入、電子輸送、正孔注
入、正孔輸送の各機能の高さを考慮し、必要に応じて設
けられる。例えば、発光層に用いる化合物の正孔注入輸
送機能または電子注入輸送機能が高い場合には、正孔注
入輸送層または電子注入輸送層を設けずに、発光層が正
孔注入輸送層または電子注入輸送層を兼ねる構成とする
ことができる。また、場合によっては正孔注入輸送層お
よび電子注入輸送層のいずれも設けなくてよい。また、
正孔注入輸送層および電子注入輸送層は、それぞれにお
いて、注入機能をもつ層と輸送機能をもつ層とを別個に
設けてもよい。
【0050】このような構成において、上記の混合層は
発光層とすることが好ましい。発光層を混合層とするこ
とによって、前記したように、安定した発光が得られ、
発光寿命が大幅に向上する。
【0051】化3の化合物は正孔注入輸送性化合物であ
り、混合層において化3の化合物と併用する電子注入輸
送性化合物はいずれであってもよく、通常の有機EL素
子において電子注入輸送層に用いられている各種有機化
合物がある。このようなものとしては、例えばトリス
(8−キノリノラト)アルミニウムなどの有機金属錯体
誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピリジン誘導体、ピ
リミジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導
体、ジフェニルキノン誘導体、ペリレン誘導体、フルオ
レン誘導体等を用いることができる(特開昭63−29
5695号公報、特開平2−191694号公報、特開
平3−792号公報等参照)。
【0052】なかでも、トリス(8−キノリノラト)ア
ルミニウムを用いることが好ましい。
【0053】混合層において、化3の化合物、電子注入
輸送性化合物は各々1種のみ用いても2種以上を併用し
てもよい。また、正孔注入輸送性化合物として化3の化
合物のみを用いることが好ましいが、化3の化合物のほ
か、通常の有機EL素子において正孔注入輸送層に用い
られている、後述の各種有機化合物を併用してもよい。
ただし、このような他の正孔注入輸送性化合物との併用
においては、化3の化合物を混合層中の正孔注入輸送性
化合物全体の50wt% 以上とすることが好ましい。
【0054】上記の混合層における正孔注入輸送性化合
物と電子注入輸送性化合物との混合比は、キャリアの移
動度にもよるが、重量比で、電子注入輸送性化合物:正
孔注入輸送性化合物が70:30〜30:70であるこ
とが好ましく、特には50:50程度であることが好ま
しい。
【0055】上記の混合層に用いる化3の化合物と電子
注入輸送性化合物とのイオン化ポテンシャルIpの差も
しくは電子親和力Eaの差、またはこれら両者の差は、
0.2eV以上であることが好ましい。
【0056】化合物同士のIp差、Ea差を上記範囲と
することによって、極性的に劣勢あるいは不安定なキャ
リアの注入が起こりにくくなるキャリアのブロッキング
効果が高まり、各キャリアが極性的により優勢な物質中
を移動する効果が向上し、発光がさらに安定化するとと
もに、素子の寿命がさらに向上する。これに対し、これ
らの差が小さすぎると、上記のようなキャリアのブロッ
キングや移動の効果が得られにくくなる。
【0057】このときの差の上限値には特に制限はない
が、通常1程度であり、上記の差はいずれも0.2〜1
eVの範囲にあることが好ましい。
【0058】上記の差のなかでも、いずれかが上記範囲
にあればよいが、特には両方の差が上記範囲にあること
が好ましい。
【0059】化3の化合物のIpの絶対値は4.8〜
5.4eV程度であり、Eaの絶対値は1.8〜3.0eV
程度である。従って、電子注入輸送性化合物はIpの絶
対値が5.4〜6.5eV程度、Eaの絶対値が2.5〜
3.5eV程度であるものから選択することが好ましい。
特に電子注入輸送性化合物としてトリス(8−キノリノ
ラト)アルミニウムを用いるときはIpの差が上記範囲
にあることが好ましい。なお、この錯体のイオン化ポテ
ンシャルIpの絶対値は通常5.6〜5.7eV程度であ
り、電子親和力Eaの絶対値は2.9〜3.0eV程度で
ある。
【0060】混合層において、電子注入輸送性化合物を
2種以上含有させるとき、上記のIp差、Ea差は、通
常、主成分となる電子注入輸送性化合物(通常電子注入
輸送性化合物全体の50wt% 以上)についての値を用い
て求める。
【0061】本発明におけるイオン化ポテンシャルIp
は、白橋、磯部、宇田、電子材料、123(1985)
の記載に従う低エネルギー電子分光装置「 Model AC-1
」(理研計器製)を用い、10〜200nm厚の化合物
単層の蒸着膜をITO透明電極を有する基板やスライド
ガラスなどの上に成膜したサンプルを使用して測定した
値である。
【0062】上記の低エネルギー電子分光装置は、図2
に示す構成のものである。
【0063】図2に示すように、分光装置10は、紫外
線ランプ11、モノクロメータ12、検出器13、低エ
ネルギー電子計数装置14、制御装置15、演算表示装
置16およびX−Yステージ17により構成され、X−
Yステージ上にサンプルSを載置して測定を行うもので
ある。
【0064】紫外線ランプ11には重水素ランプを用
い、このランプから出た光をモノクロメータ12により
200〜360nmの任意の波長に分光し、サンプルS表
面に照射する。200〜360nmの光は、E=hν=h
(c/λ)(E:エネルギー,h:プランク定数,ν:
振動数,λ:波長)の式を用いてエネルギーに換算する
と、各々6.2〜3.4eVとなる。この光を励起エネル
ギーの低い方から高い方に向かってスイープしていく
と、あるエネルギーで光電効果による電子放出が始ま
る。このエネルギーが一般に光電的仕事関数といわれる
値である。このようにして放出された光電子を検出器1
3および低エネルギー電子計数装置14を用いて計数
し、バッグランド補正やデッドタイム中の数え落としの
補正などの演算をした後、図3に示すような励起エネル
ギー・放出電子量特性(基本特性)を演算表示装置16
のディスプレイ上に表示する。
【0065】基本特性に示すように、この光電子放出率
Count Per Second : CPS )と励起エネルギー(eV)
の関係は、縦軸を光電子放出率のn乗(CPS)n
し、横軸を励起エネルギーとすると、直線関係で表すこ
とができる。ここで、nの値は通常1/2を採用してい
る。
【0066】なお制御装置15は、モノクロメータ12
の波長駆動、X−Yステージ17によるサンプル位置の
制御および低エネルギー電子計数装置14の計数制御を
行っている。
【0067】従って、本発明では、図3から得られる光
電的仕事関数をイオン化ポテンシャルIpとする。
【0068】一方、本発明における電子親和力Eaは、
分光学的方法から測定したものであり、紫外(UV)吸
収スペクトルの吸収端からエネルギーギャップを計算し
て求めたものである。
【0069】本発明における混合層には、蛍光性物質を
ドープして用いてもよい。蛍光性物質には、クマリン、
キナクリドン、ルブレン、スチリル系色素、テトラフェ
ニルブタジエン、アントラセン、ペリレン、コロネン、
12−フタロペリノン誘導体、有機金属錯体色素などが
挙げられる(特開昭63−264692号公報等参
照)。このような蛍光性物質の含有量は、混合層中の正
孔注入輸送性化合物および電子注入輸送性化合物の合計
量の10モル%以下とすることが好ましい。このような
化合物を適宜選択して添加することにより、発光光を長
波長側にシフトすることができる。また、発光強度を高
めることができる。
【0070】なかでも、ドープする蛍光性物質としては
ルブレンが好ましい。
【0071】ルブレンのドーピング濃度は、ルブレンが
濃度消光を起こすことから高濃度の使用は好ましくな
く、ドープ層全体に対し0.1〜50wt% とすることが
好ましく、さらには0.1〜30wt% 、特には0.1〜
20wt% とすることが好ましい。
【0072】また、混合層には、一重項酸素クエンチャ
ーが含有されていてもよい。このようなクエンチャーと
しては、ニッケル錯体や、ルブレン、ジフェニルイソベ
ンゾフラン、三級アミン等が挙げられる。このようなク
エンチャーの含有量は、正孔注入輸送性化合物と電子注
入輸送性化合物との合計量の10モル%以下とすること
が好ましい。
【0073】なお、混合層の形成方法としては、各化合
物を異なる蒸着源より蒸発させる共蒸着が好ましいが、
蒸気圧(蒸発温度)が同程度あるいは非常に近い場合に
は、予め同じ蒸着ボート内で混合させておき、蒸着する
こともできる。
【0074】上記の混合層においては、化3の化合物と
電子注入輸送性化合物とを均一に混合することが好まし
いが、場合によっては化合物を島状に存在させてもよ
い。また、混合層の厚さは、分子層一層に相当する厚み
から、有機化合物層の膜厚未満とすることが好ましく、
具体的には1〜85nmとすることが好ましく、さらには
5〜60nm、特には5〜50nmとすることが好ましい。
【0075】本発明において、混合層を発光層とする場
合、正孔注入輸送層および電子注入輸送層には、通常の
有機EL素子に用いられている各種有機化合物、例え
ば、特開昭63−295695号公報、特開平2−19
1694号公報、特開平3−792号公報等に記載され
ている各種有機化合物用いることができる。例えば、正
孔注入輸送層には、芳香族三級アミン、ヒドラゾン誘導
体、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダ
ゾール誘導体、アミノ基を有するオキサジアゾール誘導
体等を用いることができ、また、電子注入輸送層には、
混合層のところで例示した電子注入輸送性化合物を用い
ることができる。
【0076】また、正孔注入輸送層には化3の化合物や
ポリチオフェン等を用いることができる。
【0077】正孔注入輸送層、電子注入輸送層の各層に
は、正孔注入輸送性化合物、電子注入輸送性化合物の各
化合物を1種のみで用いても2種以上を併用してもよ
い。
【0078】本発明において、混合層に接して正孔注入
輸送層を設ける場合、このような正孔注入輸送層には混
合層に用いた化3の化合物を含有させることが好まし
い。また、混合層に接して電子注入輸送層を設ける場
合、このような電子注入輸送層には混合層に用いた電子
注入輸送性化合物を含有させることが好ましい。
【0079】また、電子注入輸送層を電子注入層と電子
輸送層とに分けて設層する場合は、電子注入輸送性化合
物のなかから好ましい組合せを選択して用いることがで
きる。このとき、陰極側から電子親和力の値の大きい化
合物の層の順に積層することが好ましい。このような積
層順については電子注入輸送層を2層以上設けるときも
同様である。
【0080】一方、正孔注入輸送層を正孔注入層と正孔
輸送層とに分けて設層する場合は、正孔注入輸送層用の
化合物のなかから好ましい組合せを選択して用いること
ができる。このとき、陽極(ITO等)側からイオン化
ポテンシャルの小さい化合物の層の順に積層することが
好ましい。また陽極表面には薄膜性の良好な化合物を用
いることが好ましい。このような積層順については、正
孔注入輸送層を2層以上設けるときも同様である。この
ような積層順とすることによって、駆動電圧が低下し、
電流リークの発生や部分的非発光部(ダークスポット)
の発生・成長を防ぐことができる。また、素子化する場
合、蒸着を用いているので1〜10nm程度の薄い膜も、
均一かつピンホールフリーとすることができるため、正
孔注入層にイオン化ポテンシャルが小さく、可視部に吸
収をもつような化合物を用いても、発光色の色調変化や
再吸収による効率の低下を防ぐことができる。
【0081】特に、本発明では、薄膜性の良好な正孔注
入層もしくは第一正孔注入輸送層としてポリチオフェン
を陽極上に蒸着した後に、化3の化合物を正孔輸送層も
しくは第二正孔注入輸送層として積層することはイオン
化ポテンシャルの点からさらに好ましい。このような構
成とすることにより、素子が安定化し、さらに発光寿命
が向上する。
【0082】本発明に用いることが好ましいポリチオフ
ェンとしては、化11で示される構造単位を有する重合
体(以下、「重合体A」ともいう。)、化11で示され
る構造単位と化12で示される構造単位とを有する共重
合体(以下、「共重合体B」ともいう。)および化13
で示される重合体(以下、「重合体C」)から選択され
るものが挙げられる。
【0083】
【化11】
【0084】
【化12】
【0085】
【化13】
【0086】まず、重合体Aについて説明する。重合体
Aは化11の構造単位を有し、例えば化14で示される
ものである。
【0087】
【化14】
【0088】化11、化14について記すと、R51およ
びR52はそれぞれ水素、芳香族炭化水素残基または脂肪
族炭化水素残基を表し、これらは同一でも異なるもので
あってもよい。
【0089】R51およびR52で表される芳香族炭化水素
残基としては、非置換であっても置換基を有するもので
あってよく、炭素数6〜15のものが好ましい。置換基
を有するときの置換基としてはアルキル基、アルコキシ
基、アミノ基、シアノ基等が挙げられる。芳香族炭化水
素残基の具体例としては、フェニル基、トリル基、メト
キシフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基などが挙げ
られる。
【0090】R51およびR52で表される脂肪族炭化水素
残基としては、アルキル基、シクロアルキル基等が挙げ
られ、これらのものは非置換でも、置換基を有するもの
であってもよい。なかでも、炭素数1〜6のものが好ま
しく、具体的には、メチル基、エチル基、i−プロピル
基、t−ブチル基などが挙げられる。
【0091】R51、R52としては、水素、芳香族炭化水
素残基が好ましく、特には水素が好ましい。
【0092】層中における重合体Aの平均重合度(化1
4のm)は4〜100、好ましくは5〜40、さらに好
ましくは5〜20である。この場合、化11で示される
繰り返し単位が全く同一の重合体(ホモポリマー)であ
っても、化11においてR51とR52の組合せが異なる構
造単位から構成される共重合体(コポリマー)であって
もよい。共重合体としては、ランダム共重合体、交互共
重合体、ブロック共重合体等のいずれであってもよい。
【0093】また、層中における重合体Aの重量平均分
子量は300〜10000程度である。
【0094】重合体Aの末端基(化14のX1 およびX
2 )は、水素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンであ
る。この末端基は、一般に、重合体Aの合成の際の出発
原料に依存して導入される。さらには重合反応の最終段
階で他の置換基を導入することもできる。
【0095】なお、重合体Aは化11の構造単位のみで
構成されることが好ましいが、10モル%以下であれば
他のモノマー成分を含有していてもよい。
【0096】重合体Aの具体例を化15に示す。化15
には化11ないし化14のR51、R52の組合せで示して
いる。
【0097】
【化15】
【0098】次に、共重合体Bについて説明する。共重
合体Bは化11の構造単位と化12の構造単位とを有
し、例えば化16で示されるものである。
【0099】
【化16】
【0100】化11については重合体Aのものと同様で
ある。従って、化16中のR51、R52は化11のものと
同様である。
【0101】また化12について記すと、R53およびR
54は、それぞれ水素、芳香族炭化水素残基または脂肪族
炭化水素残基を表し、これらは同一でも異なるものであ
ってもよい。
【0102】R53、R54で表される芳香族炭化水素残
基、脂肪族炭化水素残基の具体例は、化11のR51、R
52のところで挙げたものと同様のものを挙げることがで
きる。また、R53、R54の好ましいものもR51、R52
同様である。さらに、R53とR54とは互いに結合して環
を形成し、チオフェン環に縮合してもよい。この場合の
縮合環としては、ベンゼン環等が挙げられる。この
53、R54については、化16においても同様である。
【0103】層中における共重合体Bの平均重合度(化
16におけるv+w)は、重合体Aと同様に、4〜10
0、好ましくは5〜40、さらに好ましくは5〜20で
ある。また、化11の構造単位と化12の構造単位との
比率は、化11の構造単位/化12の構造単位が、モル
比で10/1〜1/10程度である。
【0104】層中における共重合体Bの重量平均分子量
は300〜10000程度である。
【0105】また、共重合体Bの末端基(化16におけ
るX1 およびX2 )は重合体Aと同様のものであり、一
般に、共重合体Bの合成の際の出発原料ないしその比率
に依存する。
【0106】なお、共重合体Bは、重合体Aと同様に、
化11の構造単位と化12の構造単位とで構成されるこ
とが好ましいが、10モル%以下であれば他のモノマー
成分を含有していてもよい。また、共重合体Bは、ラン
ダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体等のい
ずれであってもよく、化16の構造式はこのような構造
を包含するものである。さらに、化11、化12の構造
単位同士は、それぞれ同一であっても異なるものであっ
てもよい。
【0107】共重合体Bの具体例を化17に示す。化1
7には化11のR51、R52の組合せ、化12のR53、R
54の組合せ、すなわち化16のR51、R52、R53、R54
の組合せで示している。
【0108】
【化17】
【0109】さらに、化13の重合体Cについて説明す
る。化13について記すと、R53およびR54は化12の
ものと同義であり、好ましいものも同様である。
【0110】X1 およびX2 は、それぞれ同一でも異な
るものであってもよく、重合体A、共重合体Bの末端基
と同様に、水素または塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン
である。X1 およびX2 は重合体Cの合成の際の出発原
料に依存する。
【0111】nは平均重合度を表し、層中では重合体
A、共重合体Bと同様に4〜100、好ましくは5〜4
0、さらに好ましくは5〜20である。この場合、R53
とR54の組合せが同一の重合体(ホモポリマー)であっ
ても、R53とR54の組合せが異なる共重合体(コポリマ
ー)であってもよい。共重合体としては、ランダム共重
合体、交互共重合体、ブロック共重合体等のいずれであ
ってもよい。
【0112】また、層中における重合体Cの重量平均分
子量は300〜10000程度である。
【0113】なお、重合体Cは化13に示すような構造
であることが好ましいが、重合体A、共重合体Bと同様
に、10モル%以下であれば他のモノマー成分を含有し
ていてもよい。
【0114】重合体Cの具体例を化18、化19に示
す。化18は化13と同じであり、化19には化18の
53、R54の組合せで示している。
【0115】
【化18】
【0116】
【化19】
【0117】本発明では、ポリチオフェンとして、上記
重合体のうち重合体Cを用いることが特に好ましい。
【0118】ポリチオフェンは1種のみを用いても2種
以上を併用してもよい。
【0119】本発明に用いるポリチオフェンの融点は3
00℃以上、または融点を持たないものであり、真空蒸
着によりアモルファス状態あるいは微結晶状態の良質な
膜が得られる。
【0120】なお、本発明に用いることが好ましい重合
体A、B、Cは、Ipの絶対値が4.8〜5.4eV程
度、Eaの絶対値が1.8〜3.0eV程度である。
【0121】以上においては、混合層を発光層とし、さ
らに正孔注入輸送層および電子注入輸送層を設けた構成
について述べてきたが、これに限定されるものではな
い。例えば、混合層を発光機能と正孔注入輸送機能とを
併せもつ正孔注入輸送・発光層とすることも、あるいは
発光機能と電子注入輸送機能とを併せもつ電子注入輸送
・発光層とすることもできる。このほか、発光層と正孔
注入輸送層との間に混合層を設けた構成などとすること
もできる。ただし、混合層は、素子中に存在する有機化
合物層の一部とすることが好ましく、有機化合物層をす
べて混合層とすると高輝度な均一発光が得られにくくな
ることもある。
【0122】なお、本発明において、混合層とは別に発
光層を設ける場合、発光層に用いる蛍光性物質は前記の
ドープ可能な蛍光性物質のなかから選択することができ
る。また、前記の一重項酸素クエンチャーを含有させて
もよい。
【0123】発光層の厚さ、正孔注入輸送層の厚さおよ
び電子注入輸送層の厚さは特に限定されず、形成方法に
よっても異なるが、1層当たり、通常、1〜1000nm
程度、特に8〜200nmとすることが好ましい。
【0124】正孔注入輸送層の厚さおよび電子注入輸送
層の厚さは、再結合・発光領域の設計によるが、発光層
の厚さと同程度もしくは1/10〜10倍程度とすれば
よい。電子もしくは正孔の、各々の注入層と輸送層を分
ける場合は、注入層は1nm以上、輸送層は20nm以上と
するのが好ましい。このときの注入層、輸送層の厚さの
上限は、通常、注入層で100nm程度、輸送層で100
0nm程度である。このような膜厚については、注入輸送
層を2層設け、第一および第二注入輸送層とする場合も
同じである。
【0125】また、組み合わせる発光層や電子注入輸送
層や正孔注入輸送層のキャリア移動度やキャリア密度
(イオン化ポテンシャル・電子親和力により決まる)を
考慮しながら、膜厚をコントロールすることで、再結合
領域・発光領域を自由に設計することが可能であり、発
光色の設計や、両電極の干渉効果による発光輝度・発光
スペクトルの制御や、発光の空間分布の制御を可能にで
きる。
【0126】本発明のEL素子の発光極大波長は350
〜700nmである。
【0127】本発明において、陰極には、仕事関数の小
さい材料、例えば、Li、Na、Mg、Al、Ag、I
nあるいはこれらの1種以上を含む合金を用いることが
好ましい。また、陰極は結晶粒が細かいことが好まし
く、特に、アモルファス状態であることが好ましい。陰
極の厚さは10〜1000nm程度とすることが好まし
い。
【0128】EL素子を面発光させるためには、少なく
とも一方の電極が透明ないし半透明である必要があり、
上記したように陰極の材料には制限があるので、好まし
くは発光光の透過率が80%以上となるように陽極の材
料および厚さを決定することが好ましい。具体的には、
例えば、ITO、SnO2 、Ni、Au、Pt、Pd、
ドーパントをドープしたポリピロールなどを陽極に用い
ることが好ましい。また、陽極の厚さは10〜500nm
程度とすることが好ましい。また、素子の信頼性を向上
するために駆動電圧が低いことが必要であるが、好まし
いものとして10〜30Ω/□のITOが挙げられる。
【0129】基板材料に特に制限はないが、図示例では
基板側から発光光を取り出すため、ガラスや樹脂等の透
明ないし半透明材料を用いる。また、基板に色フィルタ
ー膜や誘電体反射膜を用いて発光色をコントロールして
もよい。
【0130】なお、基板に不透明な材料を用いる場合に
は、図1に示される積層順序を逆にしてもよい。
【0131】次に、本発明の有機EL素子の製造方法を
説明する。
【0132】陰極および陽極は、蒸着法やスパッタ法等
の気相成長法により形成することが好ましい。
【0133】正孔注入輸送層、発光層および電子注入輸
送層の形成には、均質な薄膜が形成できることから真空
蒸着法を用いることが好ましい。これにより、1〜10
nm程度の薄い膜も、均一かつピンホールフリーとするこ
とができるので、発光色の色調変化や再吸収による効率
の低下を防ぐことができる。真空蒸着法を用いた場合、
アモルファス状態または結晶粒径が0.1μm 以下の均
質な薄膜が得られる。結晶粒径が0.1μm を超えてい
ると、不均一な発光となり、素子の駆動電圧を高くしな
ければならなくなり、電荷の注入効率も著しく低下す
る。なお、上記の結晶粒径の下限には特に制限はない
が、通常0.001μm 程度である。
【0134】真空蒸着の条件は特に限定されないが、1
-5Torr(10-3Pa)以下の真空度とし、蒸着速度は
0.1〜1nm/sec 程度とすることが好ましい。また、
真空中で連続して各層を形成することが好ましい。真空
中で連続して形成すれば、各層の界面に不純物が吸着す
ることを防げるため、高特性が得られる。また、素子の
駆動電圧を低くすることができる。
【0135】これら各層の形成に真空蒸着法を用いる場
合において、1層に複数の化合物を含有させる場合、化
合物を入れた各ボートを個別に温度制御して共蒸着する
ことが好ましいが、予め混合してから蒸着してもよい。
またこの他、溶液塗布法(スピンコート、ディップ、キ
ャスト等)ラングミュア・ブロジェット(LB)法など
を用いることもできる。溶液塗布法では、ポリマー等の
マトリクス物質中に本発明の化合物を分散させる構成と
してもよい。
【0136】本発明のEL素子は、通常、直流駆動型の
EL素子として用いられるが、交流駆動またはパルス駆
動することもできる。印加電圧は、通常、2〜20V 程
度とされる。
【0137】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を比較例ととも
に示し、本発明をさらに詳細に説明する。
【0138】<実施例1>上記化7に示される化合物N
o. 1を化20に示される方法により合成した。まず、
4−ジフェニルアミノベンゼン(10.4g 、0.04
モル)とトリヒドロキシベンゼン(1.26g 、0.0
1モル)と、ヨウ素(0.2g 、0.0008モル)と
を50ml三口フラスコにいれ、窒素雰囲気下において1
90℃で6時間反応させた。反応終了後、ホットベンゼ
ンより抽出を行った。ベンゼンを留去した後、ベンゼン
を展開溶媒とし、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
により分解精製した。
【0139】得られた1,3,5−トリス{N−(4−
ジフェニルアミノフェニル)アミノ}ベンゼン(2.1
3g 、0.0025モル)と、ヨードベンゼン(1.0
4g、0.02モル)と、KOH(2.24g 、0.0
4モル)と、Cu(1g )と、デカリン(3ml)とを5
0ml三口フラスコに入れ、窒素雰囲気下、170℃で1
4時間、ウルマン反応を行った。ホットベンゼンで抽出
した後、ベンゼン/ヘキサン混合溶媒を展開溶媒とし
て、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離
し、ベンゼン/ヘキサン混合溶媒から再結晶を行い精製
した(収量1.75g 65%)。この化合物をIR、N
MR、質量分析、元素分析により分析したところ、上記
化7の化合物No. 1であることが確認された。
【0140】
【化20】
【0141】IR(図4) UV(λmax 、log ε)(310nm、4.85) NMR 1H NMR(δ) 6.3〜6.8ppm 質量分析:m/e 1080(M+ ) 元素分析 C H N 計算値(%) 86.64 5.59 7.77 測定値(%) 86.90 5.63 7.74
【0142】DSC(図5) 融点:240℃ ガラス転移点:108℃
【0143】<実施例2>厚さ200nmのITO透明電
極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセト
ン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を煮
沸エタノール中から引き上げて乾燥してUV/O3 洗浄
した後、真空蒸着装置の基板ホルダーに固定して、真空
槽を1×10-4Paまで減圧した。
【0144】まず、化合物No. 1を蒸着速度0.1〜
0.2nm/sec で約55nmの厚さに蒸着し、正孔注入輸
送層とした。次いで、減圧状態を保ったまま、前記No.
1化合物と電子注入輸送性化合物としてトリス(8−キ
ノリノラト)アルミニウムをほぼ同じ蒸着速度(0.1
〜0.2nm/sec )で共蒸着して、混合層を約10nmの
厚さに形成した。さらに、減圧状態を保ったまま、前記
トリス(8−キノリノラト)アルミニウムを蒸着速度
0.1〜0.2nm/sec で約45nmの厚さに蒸着し、電
子注入輸送層とした。さらに、減圧状態を保ったまま、
MgAg(重量比10:1)を蒸着速度0.2〜0.3
nm/sec で約200nmの厚さに蒸着して陰極とし、EL
素子を得た。
【0145】このEL素子に直流電圧を印加し、乾燥雰
囲気下で10mA/cm2の一定電流密度で連続駆動させた。
こうしたところ、十分な輝度の発光(極大発光波長λma
x 500nm)が得られ、200時間後も初期の輝度を維
持し低下がなかった。
【0146】<実施例3>実施例1において、混合層の
厚さを40nmとし、電子注入輸送層の厚さを30nmとす
るほかは同様にしてEL素子を得、同様に特性を調べ
た。その結果、十分な輝度の発光(λmax 505nm)が
得られ、120時間後も初期の輝度を維持し低下がなか
った。
【0147】<比較例1>厚さ200nmのITO透明電
極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセト
ン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を煮
沸エタノール中から引き上げて乾燥してUV/O3 洗浄
した後、真空蒸着装置の基板ホルダーに固定して、真空
槽を1×10-4Paまで減圧した。
【0148】まず、N,N’−ビス(m−メチルフェニ
ル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−
4,4’−ジアミンを蒸着速度0.1〜0.2nm/sec
で約75nmの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。次
いで、減圧状態を保ったまま、トリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウムを蒸着速度0.1〜0.2nm/secで
約50nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送・発光層とし
た。さらに、減圧状態を保ったまま、MgAg(重量比
10:1)を蒸着速度0.2〜0.3nm/sec で約20
0nmの厚さに蒸着して陰極とし、EL素子を得た。
【0149】このEL素子に直流電圧を印加し、乾燥雰
囲気下10mA/cm2の一定電流密度で連続駆動させた。そ
の直後から輝度は大きく低下し始め、120時間後には
初期輝度の半分に低下していた。
【0150】<実施例4>厚さ200nmのITO透明電
極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセト
ン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を煮
沸エタノール中から引き上げて乾燥してUV/O3 洗浄
した後、真空蒸着装置の基板ホルダーに固定して、真空
槽を1×10-4Paまで減圧した。
【0151】まず、ポリ(チオフェン−2,5−ジイ
ル)[重合体C−1]を蒸着速度約0.1nm/sec で約
20nmの厚さに蒸着し、第一正孔注入輸送層とした。次
いで、真空槽を大気下に戻し、再び真空槽を1×10-4
Pa以下まで減圧した後、化合物No. 1を蒸着速度0.1
〜0.2nm/sec で約35nmの厚さに蒸着し、第二正孔
注入輸送層とした。次いで、減圧状態を保ったまま、化
合物No. 1と電子注入輸送性化合物としてトリス(8−
キノリノラト)アルミニウムをほぼ同じ蒸着速度(0.
1〜0.2nm/sec )で共蒸着して、混合層を約40nm
の厚さに形成した。さらに、減圧状態を保ったまま、前
記トリス(8−キノリノラト)アルミニウムを蒸着速度
0.1〜0.2nm/sec で約30nmの厚さに蒸着し、電
子注入輸送層とした。さらに、減圧状態を保ったまま、
MgAg(重量比10:1)を蒸着速度0.2〜0.3
nm/sec で約200nmの厚さに蒸着して陰極とし、EL
素子を得た。
【0152】このEL素子に直流電圧を印加し、乾燥雰
囲気下10mA/cm2の一定電流密度で連続駆動させた。こ
うしたところ、十分な輝度の発光(極大発光波長λmax
505nm)が得られ、330時間後も初期の輝度を維持
し低下がなかった。
【0153】<実施例5>実施例1と同様にしてウルマ
ン反応により化合物No. 2〜13を合成した。これらの
同定は実施例1と同様、IR、NMR、質量分析、元素
分析によった。これらの化合物を用い、実施例2、3、
4と同様にして実験を行ったところ実施例2、3、4と
同等の結果を得た。
【0154】<実施例6>実施例1において、ヨードベ
ンゼンを対応するヨー化アルキルに変え、反応温度40
〜170℃、反応時間5〜20時間で、化合物No. 14
〜19を得た。同定は、IR、NMR、質量分析、元素
分析によった。このものも実施例2、3、4と同等の結
果を得た。
【0155】<実施例7>実施例1の中間生成物である
化合物No. 20を用いたところ、この場合も実施例2、
3、4と同等の結果を得た。
【0156】
【発明の効果】本発明によれば、十分な輝度の発光が得
られ、長期に亘って輝度の低下がなく、発光寿命が大幅
に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のEL素子の構成例を示す側面図であ
る。
【図2】低エネルギー電子分光装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】励起エネルギーと電子イールドとの関係を示す
グラフである。
【図4】本発明の化合物の赤外吸収スペクトルの1例を
示す図である。
【図5】本発明の化合物のDSC図の1例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 EL素子 2 基板 3 陽極 4 正孔注入輸送層 5 発光層 6 電子注入輸送層 7 陰極 10 低エネルギー電子分光装置 11 紫外線ランプ 12 モノクロメータ 13 検出器 14 低エネルギー電子計数装置 15 制御装置 16 演算表示装置 17 X−Yステージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 鉄司 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 南波 憲良 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化1で表わされるトリスアリールア
    ミノベンゼン誘導体の少なくとも1種以上と電子注入輸
    送性化合物の少なくとも1種以上との混合物を含有する
    層を少なくとも1層有する有機EL素子。 【化1】 [上記化1において、Φ11、Φ21およびΦ31は、それぞ
    れ2価の芳香族環残基を表わし、R11、R21およびR31
    は、それぞれ−NΦ01Φ02、−NHΦ01、−NR
    01Φ01、−Φ01、−OΦ01または−SΦ01で示される基
    を表わし、Φ01およびΦ02は、それぞれ1価の芳香族環
    残基を表わし、R01はアルキル基を表わし、前記R11
    21およびR31のうち、少なくとも1個は前記−NΦ01
    Φ02、−NHΦ01または−NR01Φ01であり、A12、A
    22およびA32はそれぞれ1価の芳香族環残基、アルキル
    基または水素を表わす。]
  2. 【請求項2】 前記トリスアリールアミノベンゼン誘導
    体が下記化2で表わされる請求項1の有機EL素子。 【化2】 [上記化2において、A12、A22およびA32はそれぞれ
    1価の芳香族環残基、アルキル基または水素を表わす。
    計6個のRは、互いに同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、
    アリーロキシ基、アラルキル基、アルキルアリール基、
    1〜3級のアミノ基、シアノ基、ニトロ基またはハロゲ
    ンを表わす。]
  3. 【請求項3】 前記混合物を含有する層が発光層である
    請求項1または2の有機EL素子。
  4. 【請求項4】 前記電子注入輸送性化合物がトリス(8
    −キノリノラトアルミニウム)である請求項1〜3のい
    ずれかの有機EL素子。
JP20797094A 1994-08-09 1994-08-09 有機el素子 Expired - Fee Related JP3471910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20797094A JP3471910B2 (ja) 1994-08-09 1994-08-09 有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20797094A JP3471910B2 (ja) 1994-08-09 1994-08-09 有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0848974A true JPH0848974A (ja) 1996-02-20
JP3471910B2 JP3471910B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=16548534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20797094A Expired - Fee Related JP3471910B2 (ja) 1994-08-09 1994-08-09 有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3471910B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1775335A2 (en) 1998-12-28 2007-04-18 Idemitsu Kosan Company Limited Organic lectroluminescent element
JP2008047935A (ja) * 2007-09-25 2008-02-28 Konica Minolta Holdings Inc 新規アミノ化合物を使用した有機エレクトロルミネセンス素子
US7374830B2 (en) 2004-02-25 2008-05-20 Denso Corporation Organic electroluminescent device
US7803953B2 (en) 2006-06-06 2010-09-28 Tosoh Corporation Catalyst for producing arylamine and process for producing arylamine by means thereof
CN110003019A (zh) * 2019-04-09 2019-07-12 江苏三月光电科技有限公司 一种以均苯为核心的高迁移率有机化合物及其应用
US10381571B2 (en) 2013-05-27 2019-08-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Compound, organic light emitting element comprising same, and display device comprising organic light emitting element

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1775335A2 (en) 1998-12-28 2007-04-18 Idemitsu Kosan Company Limited Organic lectroluminescent element
US7374830B2 (en) 2004-02-25 2008-05-20 Denso Corporation Organic electroluminescent device
US7803953B2 (en) 2006-06-06 2010-09-28 Tosoh Corporation Catalyst for producing arylamine and process for producing arylamine by means thereof
JP2008047935A (ja) * 2007-09-25 2008-02-28 Konica Minolta Holdings Inc 新規アミノ化合物を使用した有機エレクトロルミネセンス素子
US10381571B2 (en) 2013-05-27 2019-08-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Compound, organic light emitting element comprising same, and display device comprising organic light emitting element
CN110003019A (zh) * 2019-04-09 2019-07-12 江苏三月光电科技有限公司 一种以均苯为核心的高迁移率有机化合物及其应用
CN110003019B (zh) * 2019-04-09 2022-08-16 江苏三月科技股份有限公司 一种以均苯为核心的高迁移率有机化合物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3471910B2 (ja) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193074B2 (ja) 有機el素子
JP3534445B2 (ja) ポリチオフェンを用いたel素子
JP3828595B2 (ja) 有機el素子
JP3419534B2 (ja) トリスアリールアミノベンゼン誘導体、有機el素子用化合物および有機el素子
JP3654909B2 (ja) 有機el素子
JP4770033B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1342769B1 (en) Organic EL Device
JPH0812600A (ja) フェニルアントラセン誘導体および有機el素子
JP2003282270A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
JP2003264086A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3994799B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP3642606B2 (ja) 有機el素子
JPWO2003050201A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料
JPH10284252A (ja) 有機el素子
JP3471910B2 (ja) 有機el素子
JP4071722B2 (ja) 有機el素子用化合物及び有機el素子
JP4320020B2 (ja) 有機el素子
JP3927221B2 (ja) ポリチオフェンを用いたel素子
JP3999781B2 (ja) 有機el素子
JP4109292B2 (ja) 有機el素子用化合物
JP3829848B2 (ja) ポリチオフェンを用いたel素子
JP4457529B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3128941B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2020510318A (ja) 有機発光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030825

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees