JPH0848958A - 高性能ポリビニルアルコール接着剤 - Google Patents
高性能ポリビニルアルコール接着剤Info
- Publication number
- JPH0848958A JPH0848958A JP7147464A JP14746495A JPH0848958A JP H0848958 A JPH0848958 A JP H0848958A JP 7147464 A JP7147464 A JP 7147464A JP 14746495 A JP14746495 A JP 14746495A JP H0848958 A JPH0848958 A JP H0848958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- vinyl
- emulsion adhesive
- ether
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J131/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid, or of a haloformic acid; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J131/02—Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ポリビニルアルコールの安定化されたポリマ
ーエマルジョンを含むエマルジョン接着剤を与える。 【構成】 ポリビニルアルコールの安定化されたポリマ
ーエマルジョン接着剤であって、前記ポリマーが40〜
94.5重量%の炭素数1〜13のアルカン酸のビニル
エステル、5〜40重量%のエチレン及び0.5〜10
重量%のN−ビニルホルムアミドもしくはN−ビニルピ
ロリドンを含み、優れた接着性及び耐熱性を有すること
を特徴とするエマルジョン接着剤。
ーエマルジョンを含むエマルジョン接着剤を与える。 【構成】 ポリビニルアルコールの安定化されたポリマ
ーエマルジョン接着剤であって、前記ポリマーが40〜
94.5重量%の炭素数1〜13のアルカン酸のビニル
エステル、5〜40重量%のエチレン及び0.5〜10
重量%のN−ビニルホルムアミドもしくはN−ビニルピ
ロリドンを含み、優れた接着性及び耐熱性を有すること
を特徴とするエマルジョン接着剤。
Description
【0001】主要なモノマーとしてエチレン及びビニル
エステル、特にビニルアセテートを含む水溶性ポリビニ
ルアルコールの安定化されたポリマーエマルジョンは、
包装用及び加工用並びにビニルラミネート用の分野にお
ける接着剤として幅広く応用されている。これらの用途
では、接着剤を調製し、エマルジョンの形態で使用し、
そして水性媒体を除去して、室温で硬化もしくは固化さ
せて、望ましい強い強度並びに熱、湿度及び水に対する
耐性を有することを特徴とする接着を形成する。
エステル、特にビニルアセテートを含む水溶性ポリビニ
ルアルコールの安定化されたポリマーエマルジョンは、
包装用及び加工用並びにビニルラミネート用の分野にお
ける接着剤として幅広く応用されている。これらの用途
では、接着剤を調製し、エマルジョンの形態で使用し、
そして水性媒体を除去して、室温で硬化もしくは固化さ
せて、望ましい強い強度並びに熱、湿度及び水に対する
耐性を有することを特徴とする接着を形成する。
【0002】接着剤は、織布及び不織布、(布自体が
綿、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド(ナイ
ロン)等であるもの、塗被及び非塗被の紙及び板紙であ
るもの、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリエステ
ル、PVDCで塗膜したポリエステル、延伸された及び
延伸されていないポリエチレン、ポリプロピレン及びポ
リスチレンフィルム、金属箔及び金属化フィルムである
もの、及び例えばポリウレタンフォームもしくはスポン
ジゴムのような軟質気泡材であるもの)のラミネートを
提供するのに特に有用である。このラミネートは同じ種
類もしくは異なる種類の単層で作製することが可能であ
り、そして、例えば、使い捨て可能な軟質パッケージ、
ラベル、汎用パッケージ、タバコ、封筒、グラフィック
アート並びに、例えばウェザーストリップ及び電気絶縁
材のような工業的用途を含む幅広い最終用途において有
用である。
綿、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド(ナイ
ロン)等であるもの、塗被及び非塗被の紙及び板紙であ
るもの、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリエステ
ル、PVDCで塗膜したポリエステル、延伸された及び
延伸されていないポリエチレン、ポリプロピレン及びポ
リスチレンフィルム、金属箔及び金属化フィルムである
もの、及び例えばポリウレタンフォームもしくはスポン
ジゴムのような軟質気泡材であるもの)のラミネートを
提供するのに特に有用である。このラミネートは同じ種
類もしくは異なる種類の単層で作製することが可能であ
り、そして、例えば、使い捨て可能な軟質パッケージ、
ラベル、汎用パッケージ、タバコ、封筒、グラフィック
アート並びに、例えばウェザーストリップ及び電気絶縁
材のような工業的用途を含む幅広い最終用途において有
用である。
【0003】水溶性エマルジョン接着剤は、あらゆるタ
イプの支持体への優れた接着性、優れた熱未処理強度
(hot green strength)、初期接着
性、耐熱クリープ性、耐熱性、高温接着強度、耐水性及
び低温接着性を示すことが可能な接着剤を提供可能であ
るべきである。様々な厳しい条件で使用可能なより高性
能の接着剤の必要性の増大に伴ない、プラスチック及び
高速接着機械のような分野に関連する新しい技術の発達
によって、改良された高性能接着剤が要求されている。
支持体(接着が困難な支持体)として、金属化プラスチ
ックフィルム、撥水紙、樹脂コート紙、プラスチックウ
ッドなどのような疎水性材料が幅広く利用されているこ
とから、新規な接着剤の発明が必要であることも代表的
な例である。
イプの支持体への優れた接着性、優れた熱未処理強度
(hot green strength)、初期接着
性、耐熱クリープ性、耐熱性、高温接着強度、耐水性及
び低温接着性を示すことが可能な接着剤を提供可能であ
るべきである。様々な厳しい条件で使用可能なより高性
能の接着剤の必要性の増大に伴ない、プラスチック及び
高速接着機械のような分野に関連する新しい技術の発達
によって、改良された高性能接着剤が要求されている。
支持体(接着が困難な支持体)として、金属化プラスチ
ックフィルム、撥水紙、樹脂コート紙、プラスチックウ
ッドなどのような疎水性材料が幅広く利用されているこ
とから、新規な接着剤の発明が必要であることも代表的
な例である。
【0004】例えば、使い捨て可能なタオル、かばん及
び封筒製造産業は可塑剤及び粘着付与剤の配合の必要を
減らすであろう現存するポリマー接着剤基材をベースと
する水性物の改良によって確実に利益を得るだろう。ポ
リマー接着剤基材の改良によって、高価な可塑剤の使用
のレベルを減ずることができ、このことによってコスト
を削減することができる。
び封筒製造産業は可塑剤及び粘着付与剤の配合の必要を
減らすであろう現存するポリマー接着剤基材をベースと
する水性物の改良によって確実に利益を得るだろう。ポ
リマー接着剤基材の改良によって、高価な可塑剤の使用
のレベルを減ずることができ、このことによってコスト
を削減することができる。
【0005】マイクロ波のもとでも使用可能な接着剤の
場合には、ポリマー基材のより優れた接着性及び耐熱性
によって、架橋剤を配合する必要を減らし、また、貯蔵
寿命を長くすることも可能である。過剰の架橋は支持体
への接着を一般に弱くする硬いポリマーの生成を導きう
る。ビニルラミネートの場合には、ポリマーが非常に軟
らか過ぎると耐熱性が乏しくなり接着が弱くなる。また
同時に、ポリマーが非常に硬過ぎても接着が弱くなる。
ポリマー基材をベースとする現存するラテックスは、一
般に熱未処理強度が低く、耐熱性が劣るので固有接着性
を強めるためにさらなる配合物が必要である。
場合には、ポリマー基材のより優れた接着性及び耐熱性
によって、架橋剤を配合する必要を減らし、また、貯蔵
寿命を長くすることも可能である。過剰の架橋は支持体
への接着を一般に弱くする硬いポリマーの生成を導きう
る。ビニルラミネートの場合には、ポリマーが非常に軟
らか過ぎると耐熱性が乏しくなり接着が弱くなる。また
同時に、ポリマーが非常に硬過ぎても接着が弱くなる。
ポリマー基材をベースとする現存するラテックスは、一
般に熱未処理強度が低く、耐熱性が劣るので固有接着性
を強めるためにさらなる配合物が必要である。
【0006】本発明は前記のような現存する水溶性接着
剤がかかえる多くの問題を解決することを指向するエチ
レン−ビニルアセテート共重合体のエマルジョン接着剤
に関する。このような接着剤は多くの変更なしに現行の
装置を用いて工業的に製造することが可能である。
剤がかかえる多くの問題を解決することを指向するエチ
レン−ビニルアセテート共重合体のエマルジョン接着剤
に関する。このような接着剤は多くの変更なしに現行の
装置を用いて工業的に製造することが可能である。
【0007】本発明は優れた接着性及び耐熱性を有する
ことを特徴とする安定なエマルジョン接着剤を意図して
いる。これらの特性は、0.5〜10重量%のN−ビニ
ルホルムアミド(NVF)をポリビニルアルコールの安
定化されたポリマーエマルジョンに混合することによっ
て得られる。
ことを特徴とする安定なエマルジョン接着剤を意図して
いる。これらの特性は、0.5〜10重量%のN−ビニ
ルホルムアミド(NVF)をポリビニルアルコールの安
定化されたポリマーエマルジョンに混合することによっ
て得られる。
【0008】望ましい態様では、これらの特性は、架橋
性及び/又は他の機能性コモノマーをさらに混入するこ
とによってさらに改良される。合成されるポリマーによ
って、高性能のマイクロ波ラミネート用(金属化ポリエ
ステル)接着剤、ビニルラミネート用接着剤、金属と木
材の接着用の接着剤、真空成形接着剤、封筒の窓のフィ
ルム(ホリプロピレン及びポリスチレン)用接着剤、同
じく様々な紙及び不織支持物のような接着の困難なもの
を含めた幅広い用途での特殊な利用が見い出される。
性及び/又は他の機能性コモノマーをさらに混入するこ
とによってさらに改良される。合成されるポリマーによ
って、高性能のマイクロ波ラミネート用(金属化ポリエ
ステル)接着剤、ビニルラミネート用接着剤、金属と木
材の接着用の接着剤、真空成形接着剤、封筒の窓のフィ
ルム(ホリプロピレン及びポリスチレン)用接着剤、同
じく様々な紙及び不織支持物のような接着の困難なもの
を含めた幅広い用途での特殊な利用が見い出される。
【0009】ここで使用されるビニルエステルは、約1
3の炭素数を有するアルカン酸のエステルである。代表
的な例に含まれるものには、ビニルホルメート、ビニル
アセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレー
ト、ビニルイソブチレート、ビニルバレレート、ビニル
2−エチル−ヘキサノエート、ビニルイソクタノエー
ト、ビニルノノエート、ビニルデカノエート、ビニルピ
バレート、ビニルベルサテート等、及びこれらの混合物
がある。前記のビニルアセテートは容易に入手可能であ
り、また、低価格なので好適なモノマーである。
3の炭素数を有するアルカン酸のエステルである。代表
的な例に含まれるものには、ビニルホルメート、ビニル
アセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレー
ト、ビニルイソブチレート、ビニルバレレート、ビニル
2−エチル−ヘキサノエート、ビニルイソクタノエー
ト、ビニルノノエート、ビニルデカノエート、ビニルピ
バレート、ビニルベルサテート等、及びこれらの混合物
がある。前記のビニルアセテートは容易に入手可能であ
り、また、低価格なので好適なモノマーである。
【0010】概して5重量%から最大40重量%の十分
なエチレンが加えられると望ましいTg が達成される。
多くの用途において好ましいTg 温度は−30〜0℃,
−20〜−10℃であることがさらに望ましい。これら
のTg 温度(−30〜0℃)は10〜40重量%のエチ
レン含有量に相当する。
なエチレンが加えられると望ましいTg が達成される。
多くの用途において好ましいTg 温度は−30〜0℃,
−20〜−10℃であることがさらに望ましい。これら
のTg 温度(−30〜0℃)は10〜40重量%のエチ
レン含有量に相当する。
【0011】ポリマー固形物の総重量に対して0.5〜
10重量%、好ましくは1.5〜5重量%のN−ビニル
ホルムアミドモノマーを加える。アクリルアミド、N−
ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクトン、N−メ
チロールアクリルアミド及びこれらの誘導体のような窒
素を含有する他の共重合可能なモノマーは、ポリマー固
形物の総重量に対してこの窒素を含有するモノマーの総
量が約10重量%を超えないように存在していてもよ
い。
10重量%、好ましくは1.5〜5重量%のN−ビニル
ホルムアミドモノマーを加える。アクリルアミド、N−
ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクトン、N−メ
チロールアクリルアミド及びこれらの誘導体のような窒
素を含有する他の共重合可能なモノマーは、ポリマー固
形物の総重量に対してこの窒素を含有するモノマーの総
量が約10重量%を超えないように存在していてもよ
い。
【0012】接着性をさらに増強するために架橋剤を混
入させてもよい。N−ビニルホルムアミドをこれらのタ
イプのモノマーに混合すると広範囲なpH範囲で使用する
ことができる。ポリマー固形物の総重量に対して0.5
〜10重量%、好ましくは1〜5重量%の量のこれらの
モノマーを加える。架橋剤は直後反応型もしくは後反応
型のどちらも使用可能である。前者の例として、ジビニ
ルアジペート、ジビニルスクシネート、ジビニルエーテ
ル、ジアリルエーテル、又トリアリルシアヌレート、ジ
アリルフマレート、トリアリルシトレート及びジアリル
マレエートのような多官能価酸のアリルエステル、並び
にジアリルメラミンのような他のジアリルもしくはトリ
アリル化合物エステルのような多塩基酸のビニルエステ
ルがある。後反応型の架橋剤の例として、アリルグリシ
ジルエーテル、グリシジルアクリレート、グリシジルメ
タクリレート、グリシジルビニルエーテル等のグリシジ
ル化合物、また、N−メチロールアクリルアミド、N−
メチロールメタクリルアミドのようなN−メチロール化
合物、及びこれらのアルキルエーテル(例えばこれらの
メチルもしくはブチルエーテル)がある。
入させてもよい。N−ビニルホルムアミドをこれらのタ
イプのモノマーに混合すると広範囲なpH範囲で使用する
ことができる。ポリマー固形物の総重量に対して0.5
〜10重量%、好ましくは1〜5重量%の量のこれらの
モノマーを加える。架橋剤は直後反応型もしくは後反応
型のどちらも使用可能である。前者の例として、ジビニ
ルアジペート、ジビニルスクシネート、ジビニルエーテ
ル、ジアリルエーテル、又トリアリルシアヌレート、ジ
アリルフマレート、トリアリルシトレート及びジアリル
マレエートのような多官能価酸のアリルエステル、並び
にジアリルメラミンのような他のジアリルもしくはトリ
アリル化合物エステルのような多塩基酸のビニルエステ
ルがある。後反応型の架橋剤の例として、アリルグリシ
ジルエーテル、グリシジルアクリレート、グリシジルメ
タクリレート、グリシジルビニルエーテル等のグリシジ
ル化合物、また、N−メチロールアクリルアミド、N−
メチロールメタクリルアミドのようなN−メチロール化
合物、及びこれらのアルキルエーテル(例えばこれらの
メチルもしくはブチルエーテル)がある。
【0013】一般に樹脂の全重量に対して約1重量%の
量で用いられる硬化触媒を存在させて室温から約180
℃の温度でコポリマーを硬化させる通常の方法では、後
反応剤は、エチレン−ビニルアセテート共重合体の形成
時に部分的に架橋し、その後架橋が完了する。様々な架
橋剤用の適当な硬化触媒は当該技術分野において良く知
られている。例えば、様々な酸性もしくは塩基性触媒を
ポリマー主鎖に重合させてもよく、もしくは触媒作用を
誘発するために添加されてもよい。
量で用いられる硬化触媒を存在させて室温から約180
℃の温度でコポリマーを硬化させる通常の方法では、後
反応剤は、エチレン−ビニルアセテート共重合体の形成
時に部分的に架橋し、その後架橋が完了する。様々な架
橋剤用の適当な硬化触媒は当該技術分野において良く知
られている。例えば、様々な酸性もしくは塩基性触媒を
ポリマー主鎖に重合させてもよく、もしくは触媒作用を
誘発するために添加されてもよい。
【0014】重合速度を速め、重合時にポリマー主鎖を
形成するモノマーの配列を制御することを可能にし、そ
して再現性のある反応を可能にするためにアクリレート
のような他の共重合可能なモノマーを任意に加えてもよ
い。一般に0.5〜5重量%の量のこれらのモノマーを
加える。エチレンとビニルエステルの組成物中に通常用
いられる他のコモノマーが存在してもよいことがわかる
だろう。特に、コポリマーエマルジョンの安定化を助け
る特定の共重合可能なモノマー(例えばビニルスルホン
酸及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸もしくはこれらの塩)を本明細書中のラテックスの
安定剤として使用してもよい。もし存在するならば、モ
ノマーの混合物に対して0.2〜3重量%の量のこれら
の安定剤を加える。
形成するモノマーの配列を制御することを可能にし、そ
して再現性のある反応を可能にするためにアクリレート
のような他の共重合可能なモノマーを任意に加えてもよ
い。一般に0.5〜5重量%の量のこれらのモノマーを
加える。エチレンとビニルエステルの組成物中に通常用
いられる他のコモノマーが存在してもよいことがわかる
だろう。特に、コポリマーエマルジョンの安定化を助け
る特定の共重合可能なモノマー(例えばビニルスルホン
酸及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸もしくはこれらの塩)を本明細書中のラテックスの
安定剤として使用してもよい。もし存在するならば、モ
ノマーの混合物に対して0.2〜3重量%の量のこれら
の安定剤を加える。
【0015】本明細書中の方法によると、ビニルアセテ
ート、エチレン、N−ビニルホルムアミド及び任意のモ
ノマーを、開始剤及びポリビニルアルコールを存在させ
て100気圧を超えない圧力下の水溶性媒体中で重合さ
せる。この水溶性システムは適当な緩衝剤によってpH2
〜7の範囲に保持されていることが望ましく、この中に
開始剤を徐々に加える反応は通常のバッチ(batc
h)方法もしくは半バッチ(semi−batch)方
法(遅延添加)によって行ってもよい。後者の好ましい
場合では、ビニルアセテートの一部は重合用容器中の保
護コロイドも含まれている水性相部分に最初含まれてお
り、後にエチレンで飽和される。好ましくはビニルアセ
テートの70%が安定剤システムの約90%と共に加え
られ、50℃において平衡される。残りのビニルアセテ
ート、N−ビニルホルムアミド及び任意のモノマーを残
りの安定剤と水中で前混合し、次に重合の進行時に加え
る(遅延添加として知られている)。遅延添加用に前混
合する任意のモノマーにはグリシジルメタクリレート、
アクリル酸、ブチルアクリレートなどが含まれる。
ート、エチレン、N−ビニルホルムアミド及び任意のモ
ノマーを、開始剤及びポリビニルアルコールを存在させ
て100気圧を超えない圧力下の水溶性媒体中で重合さ
せる。この水溶性システムは適当な緩衝剤によってpH2
〜7の範囲に保持されていることが望ましく、この中に
開始剤を徐々に加える反応は通常のバッチ(batc
h)方法もしくは半バッチ(semi−batch)方
法(遅延添加)によって行ってもよい。後者の好ましい
場合では、ビニルアセテートの一部は重合用容器中の保
護コロイドも含まれている水性相部分に最初含まれてお
り、後にエチレンで飽和される。好ましくはビニルアセ
テートの70%が安定剤システムの約90%と共に加え
られ、50℃において平衡される。残りのビニルアセテ
ート、N−ビニルホルムアミド及び任意のモノマーを残
りの安定剤と水中で前混合し、次に重合の進行時に加え
る(遅延添加として知られている)。遅延添加用に前混
合する任意のモノマーにはグリシジルメタクリレート、
アクリル酸、ブチルアクリレートなどが含まれる。
【0016】遅延添加を1.5〜4時間かけて行い、こ
の間の反応温度を75〜90℃に保つ。残余モノマーを
少なくするために、この反応時と前混合液の遅延添加の
完了後の0.5〜1時間にわたって開始剤の溶液を加え
る。
の間の反応温度を75〜90℃に保つ。残余モノマーを
少なくするために、この反応時と前混合液の遅延添加の
完了後の0.5〜1時間にわたって開始剤の溶液を加え
る。
【0017】重合開始剤として適当なものは、過酸化水
素、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム及び過硫酸アン
モニウム又第三ブチルヒドロペルオキシドのようなエマ
ルジョン共重合に通常用いられる水溶性の遊離基発生剤
であり、これはエマルジョンの総重量を基準にして0.
01〜3重量%、好ましくは0.1〜1重量%の量であ
る。これらの重合開始剤は単一もしくはホルムアルデヒ
ドスルホキシル酸ナトリウム、鉄(II)塩、亜ジチオン
酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸ナトリウム、アスコルビン酸のような還元
剤、また、レドックス触媒としてエリトロビン酸と共に
使用可能であり、エマルジョンの総重量を基準にして
0.01〜3重量%、好ましくは0.1〜1重量%の量
である。遊離基発生剤を水溶性乳化剤溶液に混合する
か、もしくは重合時に一度に加える。
素、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム及び過硫酸アン
モニウム又第三ブチルヒドロペルオキシドのようなエマ
ルジョン共重合に通常用いられる水溶性の遊離基発生剤
であり、これはエマルジョンの総重量を基準にして0.
01〜3重量%、好ましくは0.1〜1重量%の量であ
る。これらの重合開始剤は単一もしくはホルムアルデヒ
ドスルホキシル酸ナトリウム、鉄(II)塩、亜ジチオン
酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸ナトリウム、アスコルビン酸のような還元
剤、また、レドックス触媒としてエリトロビン酸と共に
使用可能であり、エマルジョンの総重量を基準にして
0.01〜3重量%、好ましくは0.1〜1重量%の量
である。遊離基発生剤を水溶性乳化剤溶液に混合する
か、もしくは重合時に一度に加える。
【0018】本明細書中の保護コロイドとしてはポリビ
ニルアルコールが好ましく、1〜6重量%の量を使用す
る。このコロイドは単一で用いることも陰イオン性もし
くは非イオン性の界面活性剤であってもよい他の乳化剤
との混合物で用いることも可能である。適当な陰イオン
性乳化剤としては、例えば、アルキルスルホネート、ア
ルキルアリルスルホネート、アルキルスルフェート、ヒ
ドロキシアルカノール硫酸塩、アルキルジスルホネート
及びアルキルアリルジスルホネート、スルホン化脂肪
酸、ポリエトキシレートアルカノール及びポリエトキシ
レートアルキルフェノールの硫酸塩及びリン酸塩があ
り、スルホコハク酸エステルもふさわしい。適当な非イ
オン性乳化剤の例は、炭素数6〜22を有する直鎖及び
分枝鎖のアルカノールに5〜50分子のエチレンオキシ
ドが付加した付加生成物、もしくはアルキルフェノー
ル、もしくは高級脂肪酸、もしくは高級脂肪族アミド、
もしくは一級及び二級の高級アルキルアミンであり、プ
ロピレンオキシドとエチレンオキシドのブロック共重合
物及びこれらの混合物もふさわしい。ポリマーの0.2
〜2重量%の量の乳化剤を使用することが望ましい。
ニルアルコールが好ましく、1〜6重量%の量を使用す
る。このコロイドは単一で用いることも陰イオン性もし
くは非イオン性の界面活性剤であってもよい他の乳化剤
との混合物で用いることも可能である。適当な陰イオン
性乳化剤としては、例えば、アルキルスルホネート、ア
ルキルアリルスルホネート、アルキルスルフェート、ヒ
ドロキシアルカノール硫酸塩、アルキルジスルホネート
及びアルキルアリルジスルホネート、スルホン化脂肪
酸、ポリエトキシレートアルカノール及びポリエトキシ
レートアルキルフェノールの硫酸塩及びリン酸塩があ
り、スルホコハク酸エステルもふさわしい。適当な非イ
オン性乳化剤の例は、炭素数6〜22を有する直鎖及び
分枝鎖のアルカノールに5〜50分子のエチレンオキシ
ドが付加した付加生成物、もしくはアルキルフェノー
ル、もしくは高級脂肪酸、もしくは高級脂肪族アミド、
もしくは一級及び二級の高級アルキルアミンであり、プ
ロピレンオキシドとエチレンオキシドのブロック共重合
物及びこれらの混合物もふさわしい。ポリマーの0.2
〜2重量%の量の乳化剤を使用することが望ましい。
【0019】重合は2〜7、好ましくは3〜5の範囲の
pHで行なう。このpH範囲を維持するために、通常の緩衝
システム、例えば酢酸アルカリ金属、炭酸アルカリ金属
塩、リン酸アルカリ金属塩を存在させて行うと便利であ
ろう。メルカプト酢酸及びメルカプトエタノールのよう
なメルカプトン類、アルデヒド類、クロロホルム、メチ
レンクロライド及びトリクロロエチレンを含む重合調節
剤を加えてもよい。
pHで行なう。このpH範囲を維持するために、通常の緩衝
システム、例えば酢酸アルカリ金属、炭酸アルカリ金属
塩、リン酸アルカリ金属塩を存在させて行うと便利であ
ろう。メルカプト酢酸及びメルカプトエタノールのよう
なメルカプトン類、アルデヒド類、クロロホルム、メチ
レンクロライド及びトリクロロエチレンを含む重合調節
剤を加えてもよい。
【0020】ビニルアセテートの含有量が約1%未満に
なるまで反応を続ける。そして、反応が完了した生成物
を密封しながら室温付近まで冷却する。次に、最高の安
定性を与えるようにpHを適格に調整してもよい。所望で
あればこの時に他の調製もしくは添加を任意に行っても
よい。
なるまで反応を続ける。そして、反応が完了した生成物
を密封しながら室温付近まで冷却する。次に、最高の安
定性を与えるようにpHを適格に調整してもよい。所望で
あればこの時に他の調製もしくは添加を任意に行っても
よい。
【0021】エチレン−ビニルアセテートエマルジョン
が混和している接着剤の正確な配合は最終用途の特性に
かなり依存する。このエマルジョンを「生(き)のま
ま」で使用してもよい。これらの場合には一般に、エチ
レン−ビニルアセテートポリマーは65〜90重量部の
レベルの水溶性分散液の状態で接着剤中に存在してい
る。全レベルが接着剤の全配合物の0.1〜10重量
部、好ましくは0.5〜5.0重量部となる追加のポリ
ビニルアルコールを水性接着剤の配合物に加えてもよ
い。所望の塗布粘度が得られるように十分な量の水と共
に、可塑剤、脱泡剤、増粘剤、保湿剤、充填剤及び粘着
付与剤のような、これらの接着剤のタイプに通常用いら
れる他の添加物を適当量使用してこのエマルジョンの配
合を行ってもよい。
が混和している接着剤の正確な配合は最終用途の特性に
かなり依存する。このエマルジョンを「生(き)のま
ま」で使用してもよい。これらの場合には一般に、エチ
レン−ビニルアセテートポリマーは65〜90重量部の
レベルの水溶性分散液の状態で接着剤中に存在してい
る。全レベルが接着剤の全配合物の0.1〜10重量
部、好ましくは0.5〜5.0重量部となる追加のポリ
ビニルアルコールを水性接着剤の配合物に加えてもよ
い。所望の塗布粘度が得られるように十分な量の水と共
に、可塑剤、脱泡剤、増粘剤、保湿剤、充填剤及び粘着
付与剤のような、これらの接着剤のタイプに通常用いら
れる他の添加物を適当量使用してこのエマルジョンの配
合を行ってもよい。
【0022】もし存在するならば、ビニルアセテートベ
ースの水性の包装用接着剤に通常用いられる1種類もし
くはそれ以上の可塑剤を接着配合物に使用してもよい。
代表的な可塑剤にはアセチルトリブチルシトレート、ブ
チルベンジルフタレート、ブチルフタリルブチルグリコ
レート、ジブチルフタレート、ジブチルセバケート、ジ
エチルフタレート、ジエチレングリコールジベンゾエー
ト、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコール
ジベンゾエート、エチルフタリルエチルグリコレート、
エチル−p−トルエンスルホンアミド、ヘキシレングリ
コール、メチルフタリルエチルグリコレート、ポリオキ
シエチレンアリルエーテル、トリブトキシエチルフタレ
ート、安息香酸及びフタル酸のトリエチレングリコール
ポリエステルがある。これらの可塑剤のうち、ジベンゾ
エート系、フタレート系、液体ポリエステル系もしくは
スルホネート系のものが好ましい。この可塑剤は2〜2
0重量部、望ましくは3〜15重量部の量が通常用いら
れる。
ースの水性の包装用接着剤に通常用いられる1種類もし
くはそれ以上の可塑剤を接着配合物に使用してもよい。
代表的な可塑剤にはアセチルトリブチルシトレート、ブ
チルベンジルフタレート、ブチルフタリルブチルグリコ
レート、ジブチルフタレート、ジブチルセバケート、ジ
エチルフタレート、ジエチレングリコールジベンゾエー
ト、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコール
ジベンゾエート、エチルフタリルエチルグリコレート、
エチル−p−トルエンスルホンアミド、ヘキシレングリ
コール、メチルフタリルエチルグリコレート、ポリオキ
シエチレンアリルエーテル、トリブトキシエチルフタレ
ート、安息香酸及びフタル酸のトリエチレングリコール
ポリエステルがある。これらの可塑剤のうち、ジベンゾ
エート系、フタレート系、液体ポリエステル系もしくは
スルホネート系のものが好ましい。この可塑剤は2〜2
0重量部、望ましくは3〜15重量部の量が通常用いら
れる。
【0023】もし存在するならば、粘着付与剤は約20
重量部、望ましくは2〜10重量部の量に相当する40
〜65%固形分の分散液として用いられる。代表的な粘
着付与物にはクマロン・インデン、エステルガム、ガム
ロジン、炭化水素樹脂、水素化ロジン、フェノール系改
質炭化水素樹脂、ロジンエステル、タル油ロジン、テル
ペンフェノール、テルペン樹脂、トルエン・スルホンア
ミド・ホルムアルデヒド樹脂、及びウッドロジンがあ
る。
重量部、望ましくは2〜10重量部の量に相当する40
〜65%固形分の分散液として用いられる。代表的な粘
着付与物にはクマロン・インデン、エステルガム、ガム
ロジン、炭化水素樹脂、水素化ロジン、フェノール系改
質炭化水素樹脂、ロジンエステル、タル油ロジン、テル
ペンフェノール、テルペン樹脂、トルエン・スルホンア
ミド・ホルムアルデヒド樹脂、及びウッドロジンがあ
る。
【0024】好適な増粘剤にはオリジネート(olig
inates)、ベントナイト、カゼイン、ヒュームド
シリカ、グアーゴム、トラガカントゴム、ヒドロキシエ
チルセルロース、ローカストビーンゴム、メチルセルロ
ース、ポリアクリル酸塩(アンモニウム、カリウム、ナ
トリウム)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチル
セルロースナトリウム及びデンプンが含まれ、そして、
もし存在するならば約5重量部以下の量が用いられる。
inates)、ベントナイト、カゼイン、ヒュームド
シリカ、グアーゴム、トラガカントゴム、ヒドロキシエ
チルセルロース、ローカストビーンゴム、メチルセルロ
ース、ポリアクリル酸塩(アンモニウム、カリウム、ナ
トリウム)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチル
セルロースナトリウム及びデンプンが含まれ、そして、
もし存在するならば約5重量部以下の量が用いられる。
【0025】有用な充填剤にはベントナイト、炭酸カル
シウム、珪酸カルシウム、クレー、マイカ、堅果の殻の
粉末、シリカ、タルク、未調理デンプン及び木材の粉末
が含まれ、そして、もし存在するならば約20重量部以
下の量が用いられる。
シウム、珪酸カルシウム、クレー、マイカ、堅果の殻の
粉末、シリカ、タルク、未調理デンプン及び木材の粉末
が含まれ、そして、もし存在するならば約20重量部以
下の量が用いられる。
【0026】好適な保湿剤には塩化カルシウム、ジエチ
レングリコール、グリセリン、ヘキシレングリコール、
プロピレングリコール、塩化マグネシウム、硝酸ナトリ
ウム、ソルビトール、スクロース及び尿素が含まれ、そ
して、もし存在するならば約20重量部以下の量が用い
られる。
レングリコール、グリセリン、ヘキシレングリコール、
プロピレングリコール、塩化マグネシウム、硝酸ナトリ
ウム、ソルビトール、スクロース及び尿素が含まれ、そ
して、もし存在するならば約20重量部以下の量が用い
られる。
【0027】適当な配合の結果製造される接着剤は、水
性接着剤を一般的に使用するケース及びカートンの形成
及び目止め、チューブ巻取り、かばん製造、グルーラッ
プ、紙及び柔軟フィルムのラミネートを含む包装用及び
加工用として実際に使用してもよい。
性接着剤を一般的に使用するケース及びカートンの形成
及び目止め、チューブ巻取り、かばん製造、グルーラッ
プ、紙及び柔軟フィルムのラミネートを含む包装用及び
加工用として実際に使用してもよい。
【0028】
【実施例】例A 本例は本発明の高性能接着性ラテックスを調製するため
の半バッチ(semi−batch)重合方法を例示す
る。10リットルのオートクレーブに低粘度の88%加
水分解したポリビニルアルコール350g(25重量%
濃度の水溶液)、中位の粘度の88%加水分解したポリ
ビニルアルコール721g(10重量%濃度の水溶
液)、アルキルアリルポリエチレンオキシド(エチレン
オキシド40モル)16.1g(70重量%濃度の水溶
液)、カルボキシレート化された電解質のナトリウム塩
4.2g(30重量%濃度の水溶液)、硫酸第一鉄7.
5g(1重量%濃度の水溶液)、ホルムアルデヒドスル
ホキシル酸ナトリウム2g及び水1400gを装入し
た。稀釈したリン酸を用いてpHを5.0に調節した。
の半バッチ(semi−batch)重合方法を例示す
る。10リットルのオートクレーブに低粘度の88%加
水分解したポリビニルアルコール350g(25重量%
濃度の水溶液)、中位の粘度の88%加水分解したポリ
ビニルアルコール721g(10重量%濃度の水溶
液)、アルキルアリルポリエチレンオキシド(エチレン
オキシド40モル)16.1g(70重量%濃度の水溶
液)、カルボキシレート化された電解質のナトリウム塩
4.2g(30重量%濃度の水溶液)、硫酸第一鉄7.
5g(1重量%濃度の水溶液)、ホルムアルデヒドスル
ホキシル酸ナトリウム2g及び水1400gを装入し
た。稀釈したリン酸を用いてpHを5.0に調節した。
【0029】窒素で置換した後にビニルアセテート26
60gを反応容器に装入した。次に、反応容器をエチレ
ンで圧力を加えて47.7kg/cm2 (680psi)にして
50℃で15分間平衡にさせた。そして、第三ブチルヒ
ドロペルオキシド(t−BHP)15gを水250gに
溶かした水溶液及びアスコルビン酸10gを水250g
に溶かした水溶液を3.5時間かけて装入することによ
って重合を開始した。
60gを反応容器に装入した。次に、反応容器をエチレ
ンで圧力を加えて47.7kg/cm2 (680psi)にして
50℃で15分間平衡にさせた。そして、第三ブチルヒ
ドロペルオキシド(t−BHP)15gを水250gに
溶かした水溶液及びアスコルビン酸10gを水250g
に溶かした水溶液を3.5時間かけて装入することによ
って重合を開始した。
【0030】二段階の発熱を示すように、水700g、
低粘度の88%加水分解したポリビニルアルコール50
g(25重量%濃度の水溶液)、中位の粘度の88%加
水分解したポリビニルアルコール100g(10重量%
濃度の水溶液)、アルキルアリルポリエチレンオキシド
(エチレンオキシド40モル)5.4g(70重量%濃
度の水溶液)及びビニルアセテート1140gを含む乳
化したプレミックスを開始剤と共に2.5〜3時間かけ
て装入した。
低粘度の88%加水分解したポリビニルアルコール50
g(25重量%濃度の水溶液)、中位の粘度の88%加
水分解したポリビニルアルコール100g(10重量%
濃度の水溶液)、アルキルアリルポリエチレンオキシド
(エチレンオキシド40モル)5.4g(70重量%濃
度の水溶液)及びビニルアセテート1140gを含む乳
化したプレミックスを開始剤と共に2.5〜3時間かけ
て装入した。
【0031】外部から冷却もしくは加熱することによっ
て1時間かけて反応温度を75〜78℃に上げ、この温
度を重合の間保った。エチレンの圧力を84kg/cm
2 (1200psi)にして2時間保った。開始剤をゆっく
りと加え終えた後に、この生成物を排気した容器(30
リットル)に移し、系から残りのエチレンを除去した。
て1時間かけて反応温度を75〜78℃に上げ、この温
度を重合の間保った。エチレンの圧力を84kg/cm
2 (1200psi)にして2時間保った。開始剤をゆっく
りと加え終えた後に、この生成物を排気した容器(30
リットル)に移し、系から残りのエチレンを除去した。
【0032】前記の例では、最初に装入したビニルアセ
テートと反応容器にゆっくりと装入した(プレミックス
中の)ビニルアセテートの比は7:3である。この方法
によって55%固形分及び−15℃のTg 温度を有する
ラテックスを製造した。
テートと反応容器にゆっくりと装入した(プレミックス
中の)ビニルアセテートの比は7:3である。この方法
によって55%固形分及び−15℃のTg 温度を有する
ラテックスを製造した。
【0033】例B 前記の方法を用いてN−ビニルホルムアミド76gを残
りのモノマープレミックスと早期乳化させて反応容器に
ゆっくりと加えた。早期乳化させた溶液は安定であり、
そして最終生成物(ラテックス)も安定であった。
りのモノマープレミックスと早期乳化させて反応容器に
ゆっくりと加えた。早期乳化させた溶液は安定であり、
そして最終生成物(ラテックス)も安定であった。
【0034】例C 例Aの方法を用いてN−ビニルホルムアミド152gを
残りのモノマープレミックスと早期乳化させて反応容器
にゆっくりと加えた。再に、酸化剤(第三ブチルヒドロ
ペルオキシド)の量を12gに減らし、また還元剤(ア
スコルビン酸)の量を8gに減らした。早期乳化させた
溶液は安定であり、そして最終生成物(ラテックス)も
安定であった。
残りのモノマープレミックスと早期乳化させて反応容器
にゆっくりと加えた。再に、酸化剤(第三ブチルヒドロ
ペルオキシド)の量を12gに減らし、また還元剤(ア
スコルビン酸)の量を8gに減らした。早期乳化させた
溶液は安定であり、そして最終生成物(ラテックス)も
安定であった。
【0035】例D 例Aの方法を用いてN−ビニルホルムアミド152gを
残りのモノマープレミックスと早期乳化させて反応容器
にゆっくりと加えた。早期乳化させた溶液は安定であ
り、そして最終生成物(ラテックス)も安定であった。
残りのモノマープレミックスと早期乳化させて反応容器
にゆっくりと加えた。早期乳化させた溶液は安定であ
り、そして最終生成物(ラテックス)も安定であった。
【0036】例E及びF 例Cの方法を用いてN−ビニルホルムアミド76g、グ
リシジルメタクリレート(GMA)76g、アクリル酸
76g及びブチルアクリレート76gを残りのモノマー
プレミックスと早期乳化させて反応容器にゆっくりと加
えた。早期乳化させた溶液は安定であり、そして最終生
成物(ラテックス)も安定であった。この方法を繰り返
して得た2番目の試料を例Fとする。
リシジルメタクリレート(GMA)76g、アクリル酸
76g及びブチルアクリレート76gを残りのモノマー
プレミックスと早期乳化させて反応容器にゆっくりと加
えた。早期乳化させた溶液は安定であり、そして最終生
成物(ラテックス)も安定であった。この方法を繰り返
して得た2番目の試料を例Fとする。
【0037】例G 例Cの方法を用いてN−ビニルホルムアミド152g、
グリシジルメタクリレート(GMA)76g、アクリル
酸76g及びブチルアクリレート76gを残りのモノマ
ープレミックスと早期乳化させて反応容器にゆっくりと
加えた。早期乳化させた溶液は安定であり、そして最終
生成物(ラテックス)も安定であった。
グリシジルメタクリレート(GMA)76g、アクリル
酸76g及びブチルアクリレート76gを残りのモノマ
ープレミックスと早期乳化させて反応容器にゆっくりと
加えた。早期乳化させた溶液は安定であり、そして最終
生成物(ラテックス)も安定であった。
【0038】例H(比較例) 最初の装入物を低粘度の88%加水分解したポリビニル
アルコール352g(25重量%濃度の水溶液)、中位
の粘度の88%加水分解したポリビニルアルコール50
7g(10重量%濃度の水溶液)、アルキルアリルポリ
エチレンオキシド(エチレンオキシド40分子)19g
(70重量%濃度の水溶液)、カルボキシレート化され
た電解質のナトリウム塩3.74g(30重量%濃度の
水溶液)、硫酸第一鉄8.8g(1重量%濃度の水溶
液)、10%の還元剤溶液(以下で与えられる)及び水
1400gからなる配合に変更し、例Cと同様な方法を
用いた。稀釈したリン酸を用いてpHを4.1に調節し
た。
アルコール352g(25重量%濃度の水溶液)、中位
の粘度の88%加水分解したポリビニルアルコール50
7g(10重量%濃度の水溶液)、アルキルアリルポリ
エチレンオキシド(エチレンオキシド40分子)19g
(70重量%濃度の水溶液)、カルボキシレート化され
た電解質のナトリウム塩3.74g(30重量%濃度の
水溶液)、硫酸第一鉄8.8g(1重量%濃度の水溶
液)、10%の還元剤溶液(以下で与えられる)及び水
1400gからなる配合に変更し、例Cと同様な方法を
用いた。稀釈したリン酸を用いてpHを4.1に調節し
た。
【0039】窒素で置換したのちにビニルアセテート2
310gを反応容器に装入した。次に、反応容器をエチ
レンで圧力を加えて43.8kg/cm2 (625psi)にし
て50℃で15分間平衡にさせた。そして、第三ブチル
ヒドロペルオキシド(t−BHP)17.2gを水20
0gに溶かした水溶液及びアスコルビン酸10.5gを
酢酸ナトリウム1.4gと共に水200gに溶かした溶
液(還元剤溶液)を3.5時間かけて装入することによ
って重合を開始した。
310gを反応容器に装入した。次に、反応容器をエチ
レンで圧力を加えて43.8kg/cm2 (625psi)にし
て50℃で15分間平衡にさせた。そして、第三ブチル
ヒドロペルオキシド(t−BHP)17.2gを水20
0gに溶かした水溶液及びアスコルビン酸10.5gを
酢酸ナトリウム1.4gと共に水200gに溶かした溶
液(還元剤溶液)を3.5時間かけて装入することによ
って重合を開始した。
【0040】二段階の発熱を示すように、水499g、
低粘度の88%加水分解したポリビニルアルコール50
g(25重量%濃度の水溶液)、中位の粘度の88%加
水分解したポリビニルアルコール71g(10重量%濃
度の水溶液)、アルキルアリルポリエチレンオキシド
(エチレンオキシド40分子)4.4g(70重量%濃
度の水溶液)、ビニルアセテート990g及びN−ビニ
ルピロリドン103gを含む乳化したプレミックス溶液
を開始剤溶液と共に2.5〜3時間かけて加えた。
低粘度の88%加水分解したポリビニルアルコール50
g(25重量%濃度の水溶液)、中位の粘度の88%加
水分解したポリビニルアルコール71g(10重量%濃
度の水溶液)、アルキルアリルポリエチレンオキシド
(エチレンオキシド40分子)4.4g(70重量%濃
度の水溶液)、ビニルアセテート990g及びN−ビニ
ルピロリドン103gを含む乳化したプレミックス溶液
を開始剤溶液と共に2.5〜3時間かけて加えた。
【0041】外部から冷却もしくは加熱することによっ
て1時間かけて反応温度を82℃に上げ、この温度を重
合の間保った。エチレンの圧力を77kg/cm2 (110
0psi)にして2時間保った。開始剤をゆっくりと加えた
後に、生成物を排気した容器(30リットル)に移し系
から残りのエチレンを除去した。Colloid 68
1F(商標)のような脱泡剤を、生成物が冷却された後
に後添加した。
て1時間かけて反応温度を82℃に上げ、この温度を重
合の間保った。エチレンの圧力を77kg/cm2 (110
0psi)にして2時間保った。開始剤をゆっくりと加えた
後に、生成物を排気した容器(30リットル)に移し系
から残りのエチレンを除去した。Colloid 68
1F(商標)のような脱泡剤を、生成物が冷却された後
に後添加した。
【0042】前記の例では、最初に装入したビニルアセ
テートと反応容器にゆっくりと装入した(プレミックス
中の)ビニルアセテートの比は7:3である。この方法
によって55%固形分及び−12℃のTg 温度を有する
ラテックスを製造した。
テートと反応容器にゆっくりと装入した(プレミックス
中の)ビニルアセテートの比は7:3である。この方法
によって55%固形分及び−12℃のTg 温度を有する
ラテックスを製造した。
【0043】例I(比較例) 例Hの方法を用いて、プレミックスエマルジョン中のN
−ビニルピロリドンのレベルを206gに増加して行っ
た。再に、アルキルアリルポリエチレンオキシド(エチ
レンオキシド40分子)界面活性剤を最初の装入物及び
プレミックス溶液の両方から削除した。早期乳化させた
溶液は安定であり、そして最終生成物(ラテックス)も
安定であった。組成物を表1に示す。ここでNVF及び
任意のモノマーのパーセンテージはエチレン−ビニルア
セテートの重量を基準としている。
−ビニルピロリドンのレベルを206gに増加して行っ
た。再に、アルキルアリルポリエチレンオキシド(エチ
レンオキシド40分子)界面活性剤を最初の装入物及び
プレミックス溶液の両方から削除した。早期乳化させた
溶液は安定であり、そして最終生成物(ラテックス)も
安定であった。組成物を表1に示す。ここでNVF及び
任意のモノマーのパーセンテージはエチレン−ビニルア
セテートの重量を基準としている。
【表1】 結果として生成した接着剤を以下の方法で試験した。
【0044】包装用及び加工用接着剤 典型的な包装用及び加工用接着剤を30〜100重量部
のポリビニルアルコールの安定化されたポリマー、0〜
20重量部の可塑剤、0〜10重量部の追加のポリビニ
ルアルコール、0〜20重量部の粘着付与剤、0〜20
重量部の充填剤及び0〜20重量部の保湿剤を用いて調
製した。この試験は以下の配合のポリマーで行った。
のポリビニルアルコールの安定化されたポリマー、0〜
20重量部の可塑剤、0〜10重量部の追加のポリビニ
ルアルコール、0〜20重量部の粘着付与剤、0〜20
重量部の充填剤及び0〜20重量部の保湿剤を用いて調
製した。この試験は以下の配合のポリマーで行った。
【0045】 配合1 水 5.0 部分的に加水分解したポリビニルアルコール (PVOH) :Airvol 540 (商標)(Air Products) 1.0 脱泡剤:Foammaster III (商標)(Henkel Corp.) 0.2 88〜93℃(190〜200°F)で30分経過後6
0℃(140°F)に冷却した後に以下の組成物を加え
た。 ポリマー 90.0 脱泡剤:Foammaster III (商標)、(Henkel Corp.) 0.2 ポリプロピレングリコール P1200(商標)、(Dow Chemical Co.) 0.2 ソルビン酸カリウム 0.15 生成物を水で調製して1800〜2200回転/秒の粘
度にした。
0℃(140°F)に冷却した後に以下の組成物を加え
た。 ポリマー 90.0 脱泡剤:Foammaster III (商標)、(Henkel Corp.) 0.2 ポリプロピレングリコール P1200(商標)、(Dow Chemical Co.) 0.2 ソルビン酸カリウム 0.15 生成物を水で調製して1800〜2200回転/秒の粘
度にした。
【0046】マイクロ波用接着剤 #20もしくは#12の線巻き棒を用いて金属化ポリエ
ステルの金属面に配合1を塗布し、即時にC1S(片面
が塗布されている)SBS(Solid Bleach
Sulfate:固体漂白硫酸塩)板紙の未塗布面と
貼合せてラミネートを製造した。ハンドローラーで接着
層に圧力を加え、次に、室温で24時間かけて硬化させ
た。そして、インストロン試験機及びハンドプル試験に
よってラミネートの接着層の強度及び繊維引裂けの程度
を評価した。(最良の接着性能を示したものを繊維引裂
け強度100%と示した。)
ステルの金属面に配合1を塗布し、即時にC1S(片面
が塗布されている)SBS(Solid Bleach
Sulfate:固体漂白硫酸塩)板紙の未塗布面と
貼合せてラミネートを製造した。ハンドローラーで接着
層に圧力を加え、次に、室温で24時間かけて硬化させ
た。そして、インストロン試験機及びハンドプル試験に
よってラミネートの接着層の強度及び繊維引裂けの程度
を評価した。(最良の接着性能を示したものを繊維引裂
け強度100%と示した。)
【0047】マイクロ波耐性 (接着工程は前記と同様)接着層はマイクロ波中の約1
00mgの水が入っているビーカ中に設置し(フィルム面
は上側)接着の試験を行った。ラミネートの高出力で3
0秒間マイクロ波を照射した。マイクロ波耐性の程度は
ポリエステルフィルムのクラッキング及びクレージング
の大きさ及び拡がりで特徴づけた。低い数値である程ク
ラッキング及びクレージングが少なく、従ってより優れ
たマイクロ波耐性を有する。
00mgの水が入っているビーカ中に設置し(フィルム面
は上側)接着の試験を行った。ラミネートの高出力で3
0秒間マイクロ波を照射した。マイクロ波耐性の程度は
ポリエステルフィルムのクラッキング及びクレージング
の大きさ及び拡がりで特徴づけた。低い数値である程ク
ラッキング及びクレージングが少なく、従ってより優れ
たマイクロ波耐性を有する。
【0048】熱剥離 接着剤をC1S SBS板紙の未塗布面に塗布し、即時
にこの面を他のSBS板紙の塗布面に接着した。板紙の
中間点から接着剤の塗布を始めた。接着剤全体を室温で
24時間かけて硬化させた。接着層の端に穴を開けて引
きはがし、次に「T形」に折り曲げた。
にこの面を他のSBS板紙の塗布面に接着した。板紙の
中間点から接着剤の塗布を始めた。接着剤全体を室温で
24時間かけて硬化させた。接着層の端に穴を開けて引
きはがし、次に「T形」に折り曲げた。
【0049】一方の端(上端)をオーブンの棚に掛け、
もう一方の端(下端)に50gの重りをつるした。接着
層を149℃(300°F)に加熱した。この温度を5
分間維持し、次に温度を17℃(30°F)上げて5分
間維持した。接着層全体が剥離するまでこのような加熱
を行った。各々の接着層が剥離した時の温度を記録し
た。この剥離した時の温度が高温であればあるほど優れ
た耐熱性を有する。
もう一方の端(下端)に50gの重りをつるした。接着
層を149℃(300°F)に加熱した。この温度を5
分間維持し、次に温度を17℃(30°F)上げて5分
間維持した。接着層全体が剥離するまでこのような加熱
を行った。各々の接着層が剥離した時の温度を記録し
た。この剥離した時の温度が高温であればあるほど優れ
た耐熱性を有する。
【0050】使い捨て接着剤 #20もしくは#12の線巻き棒を用いて処理されたポ
リエチレンに稀釈していないそのままのポリマーエマル
ジョンを塗布し、即時に不織布と貼合せてラミネートを
作製した。接着層にハンドローラーで圧力を加え、次に
室温で24時間かけて硬化させた。そして、インストロ
ン試験機及びハンドプル試験の両方を用いてラミネート
の強度及び不織布の引裂けの程度を評価した。これらの
試験では、#12線巻き棒を用いた接着剤の塗布により
得られたものは#20線巻き棒を用いたものよりもより
分析的である。
リエチレンに稀釈していないそのままのポリマーエマル
ジョンを塗布し、即時に不織布と貼合せてラミネートを
作製した。接着層にハンドローラーで圧力を加え、次に
室温で24時間かけて硬化させた。そして、インストロ
ン試験機及びハンドプル試験の両方を用いてラミネート
の強度及び不織布の引裂けの程度を評価した。これらの
試験では、#12線巻き棒を用いた接着剤の塗布により
得られたものは#20線巻き棒を用いたものよりもより
分析的である。
【0051】封筒用の接着剤 6.3×10-3mm(0.25ミル)及び1.3×10-2
mm(0.50ミル)用のバードアプリケーター(bir
d applicator)を用いて稀釈しないままの
ポリマーエマルジョンから接着剤を調製した。接着剤を
24個の未使用白紙に塗布し、 1)Avpexine(商標)(配向ポリスチレン)
(AVP Extrusions Ltd.)、 2)未処理のポリプロピレン、 に即時に貼合せた。接着の強度及び引裂けの程度で接着
剤を評価した。試験の結果を表2に示す。この表中で
「対照標準」と示した試料はビニルホルムアミドもしく
はNVPのどちらも含んでいない。この試験結果はイン
ストロン試験機による引張り強度を基準にしたものであ
る。ハンドプル試験によってマイクロ波用及び使い捨て
用接着剤も評価した。手で引張る(ハンドプル)ことに
よって接着性を観察した。ハンドプル試験は機械で引張
る試験よりもより分析的である。再に、封筒類のポリプ
ロピレン及びポリスチレンへの接着性も評価した。これ
らの結果を表2及び3に示す。
mm(0.50ミル)用のバードアプリケーター(bir
d applicator)を用いて稀釈しないままの
ポリマーエマルジョンから接着剤を調製した。接着剤を
24個の未使用白紙に塗布し、 1)Avpexine(商標)(配向ポリスチレン)
(AVP Extrusions Ltd.)、 2)未処理のポリプロピレン、 に即時に貼合せた。接着の強度及び引裂けの程度で接着
剤を評価した。試験の結果を表2に示す。この表中で
「対照標準」と示した試料はビニルホルムアミドもしく
はNVPのどちらも含んでいない。この試験結果はイン
ストロン試験機による引張り強度を基準にしたものであ
る。ハンドプル試験によってマイクロ波用及び使い捨て
用接着剤も評価した。手で引張る(ハンドプル)ことに
よって接着性を観察した。ハンドプル試験は機械で引張
る試験よりもより分析的である。再に、封筒類のポリプ
ロピレン及びポリスチレンへの接着性も評価した。これ
らの結果を表2及び3に示す。
【表2】
【表3】
【0052】機械試験の結果よりNVFを1.5%含む
接着剤は対照標準よりもより優れた接着を与え、そして
NVFが3%以上の場合にはさらに優れた接着を与え
る。実際に、サンプルC(Tg 温度が−4℃でNVFを
3%含む)サンプルB以上の改良点を示さなかったが、
これはサンプルCが比較的硬かったためである。しか
し、等しいNVFレベルでポリマーを軟かくする(Tg
温度を下げる)と非常に性能が改良される。そして、N
VFとGMA/AA増強接着剤とを組合わせたサンプル
G(3%NVF/1.5%GMA/1.5%AA)は金
属化ポリエステルに対して最も優れた接着性を示した。
マイクロ波用接着剤の場合においてサンプルE,F及び
Gのように現場触媒(in−situ catalys
t)を含む潜在的な架橋システムをNVFのみをベース
とする現存の改良された接着剤に導入すると際立った改
良を示すことは興味深い。機械試験及びハンドプル試験
の両方でこの傾向を確かめた。
接着剤は対照標準よりもより優れた接着を与え、そして
NVFが3%以上の場合にはさらに優れた接着を与え
る。実際に、サンプルC(Tg 温度が−4℃でNVFを
3%含む)サンプルB以上の改良点を示さなかったが、
これはサンプルCが比較的硬かったためである。しか
し、等しいNVFレベルでポリマーを軟かくする(Tg
温度を下げる)と非常に性能が改良される。そして、N
VFとGMA/AA増強接着剤とを組合わせたサンプル
G(3%NVF/1.5%GMA/1.5%AA)は金
属化ポリエステルに対して最も優れた接着性を示した。
マイクロ波用接着剤の場合においてサンプルE,F及び
Gのように現場触媒(in−situ catalys
t)を含む潜在的な架橋システムをNVFのみをベース
とする現存の改良された接着剤に導入すると際立った改
良を示すことは興味深い。機械試験及びハンドプル試験
の両方でこの傾向を確かめた。
【0053】NVFを3%含む接着剤はNVFを1.5
%含むもの(サンプルB)よりも使い捨て可能な支持体
の接着に優れている。サンプルBの接着剤は、3%のN
VF試料にGMA/AA及び1.5%のNVF(サンプ
ルE及びG)を混合すると接着性及び性能はさらに改良
される。組成がサンプルEと基本的に同じであるサンプ
ルFの場合には際立った改良点を示さなかった。この事
実は柔軟な使い捨て可能な支持体の塗布に困難が伴うか
らである。GMA/AAに高レベル(3%)のNVF
(サンプルG)を組み合わせると接着性は弱くなるが、
サンプルAと比べると依然として優れた接着性を示し
た。
%含むもの(サンプルB)よりも使い捨て可能な支持体
の接着に優れている。サンプルBの接着剤は、3%のN
VF試料にGMA/AA及び1.5%のNVF(サンプ
ルE及びG)を混合すると接着性及び性能はさらに改良
される。組成がサンプルEと基本的に同じであるサンプ
ルFの場合には際立った改良点を示さなかった。この事
実は柔軟な使い捨て可能な支持体の塗布に困難が伴うか
らである。GMA/AAに高レベル(3%)のNVF
(サンプルG)を組み合わせると接着性は弱くなるが、
サンプルAと比べると依然として優れた接着性を示し
た。
【0054】表3のハンドプル試験から、NVFがいか
なるレベルで存在しても使い捨て可能な支持体だけでな
くマイクロ波ラミネート用基材の両方に対して圧倒的に
改良された特性を示すことが観察された。これらは対照
標準試料の重要な改良点である。
なるレベルで存在しても使い捨て可能な支持体だけでな
くマイクロ波ラミネート用基材の両方に対して圧倒的に
改良された特性を示すことが観察された。これらは対照
標準試料の重要な改良点である。
【0055】ハンドプル試験は全体的により現実的に、
そしてより信頼できる結果を与えるように行った。そし
て、繊維引裂けの程度は接着剤の改良の示度となる。例
えば、対照標準試料の繊維引裂けはわずか0〜2%であ
るのに対し、接着剤を塗布した試料は10〜60%の範
囲の繊維引裂けを生じた。さらに表2からは、NVFの
レベルの増加にしたがって熱剥離温度が著しく増加(対
照標準試料と比較して)して最高点に達する(>227
℃(440°F))ことがわかる。さらに、アクリル酸
のような現場触媒(in−situ catalys
t)と共にグリシジルメタクリレートを媒介してオキシ
ラン環を導入すると、確実に熱剥離温度の高い接着剤を
製造することができる。
そしてより信頼できる結果を与えるように行った。そし
て、繊維引裂けの程度は接着剤の改良の示度となる。例
えば、対照標準試料の繊維引裂けはわずか0〜2%であ
るのに対し、接着剤を塗布した試料は10〜60%の範
囲の繊維引裂けを生じた。さらに表2からは、NVFの
レベルの増加にしたがって熱剥離温度が著しく増加(対
照標準試料と比較して)して最高点に達する(>227
℃(440°F))ことがわかる。さらに、アクリル酸
のような現場触媒(in−situ catalys
t)と共にグリシジルメタクリレートを媒介してオキシ
ラン環を導入すると、確実に熱剥離温度の高い接着剤を
製造することができる。
【0056】マイクロ波耐性に関しては、サンプルB
(1.5%NVF)及びサンプルF(1.5%NVF/
1.5%GMA/1.5%AA)で低い値を観測し、N
VFを3%混合したもののみで高い値を観測した。(し
かし、サンプルE及びFはより一般性の低い結果を示し
ている。)しかし、これらの試料は全体的に熱剥離によ
って評価したように耐熱性は非常に優れていた。
(1.5%NVF)及びサンプルF(1.5%NVF/
1.5%GMA/1.5%AA)で低い値を観測し、N
VFを3%混合したもののみで高い値を観測した。(し
かし、サンプルE及びFはより一般性の低い結果を示し
ている。)しかし、これらの試料は全体的に熱剥離によ
って評価したように耐熱性は非常に優れていた。
【0057】N−ビニルピロリドンを用いた場合には、
NVFを用いた場合と同様な性能結果を得た。使い捨て
可能な支持体用の接着剤の性能はNVP(例H及びI)
を加えることによって向上した。NVPのレベルが1.
5%から3%に増加するに従って、接着強度及び繊維引
裂けも非常に増大した。マイクロ波用接着剤の試験結果
は対照標準試料に比べて同様かもしくはより良好な性能
を示した。このシリーズも2種類の異なる封筒の窓用フ
ィルム(ポリプロピレン及び再配向させたポリスチレ
ン)の接着剤として評価した(表3)。封筒製造産業
は、これらの配合に通常用いられる可塑剤のレベルを減
縮することを可能にする対照標準試料(サンプルA)の
改良接着剤によって確実に利益を得るだろう。生成物を
稀釈せずに6.3×10-3mm(0.25ミル)及び1.
3×10-2mm(0.50ミル)の塗布レベルにして評価
した。ポリプロピレンフィルム上に塗布したものは有意
の改良点を示さなかったが、サンプルB(1.5%NV
F)は強力な接着性を示した。また、ポリスチレンフィ
ルム上に3%NVFのみのもの及び1.5%NVFにG
MA/AAを混合したもの塗布したものについて行った
適当な繊維引裂きは接着剤が改良されたことを示してい
る。ポリプロピレンを用いた場合の結果からNVPが対
照標準試料に対してより優れた性能を発揮することを示
している。接着剤はNVPのレベルが増加するに従っ
て、非常に改良(より強い吸着)された。(サンプル
I)。ポリスチレン支持体を用いた場合には、1.5%
及び3.0%NVPレベルの両方において接着強度(繊
維引裂き強度)が非常に増強されたものが得られた。
NVFを用いた場合と同様な性能結果を得た。使い捨て
可能な支持体用の接着剤の性能はNVP(例H及びI)
を加えることによって向上した。NVPのレベルが1.
5%から3%に増加するに従って、接着強度及び繊維引
裂けも非常に増大した。マイクロ波用接着剤の試験結果
は対照標準試料に比べて同様かもしくはより良好な性能
を示した。このシリーズも2種類の異なる封筒の窓用フ
ィルム(ポリプロピレン及び再配向させたポリスチレ
ン)の接着剤として評価した(表3)。封筒製造産業
は、これらの配合に通常用いられる可塑剤のレベルを減
縮することを可能にする対照標準試料(サンプルA)の
改良接着剤によって確実に利益を得るだろう。生成物を
稀釈せずに6.3×10-3mm(0.25ミル)及び1.
3×10-2mm(0.50ミル)の塗布レベルにして評価
した。ポリプロピレンフィルム上に塗布したものは有意
の改良点を示さなかったが、サンプルB(1.5%NV
F)は強力な接着性を示した。また、ポリスチレンフィ
ルム上に3%NVFのみのもの及び1.5%NVFにG
MA/AAを混合したもの塗布したものについて行った
適当な繊維引裂きは接着剤が改良されたことを示してい
る。ポリプロピレンを用いた場合の結果からNVPが対
照標準試料に対してより優れた性能を発揮することを示
している。接着剤はNVPのレベルが増加するに従っ
て、非常に改良(より強い吸着)された。(サンプル
I)。ポリスチレン支持体を用いた場合には、1.5%
及び3.0%NVPレベルの両方において接着強度(繊
維引裂き強度)が非常に増強されたものが得られた。
【0058】ビニルラミネート 典型的なビニルラミネート用接着剤は、75〜97重量
部のポリマーエマルジョン、0〜20重量部の可塑剤、
0.05〜0.5重量部の湿潤剤、0〜10重量部の充
填剤及び0〜10重量部の保湿剤と通常用いられる他の
添加剤を少量用いて調製した。この場合、ビニルラミネ
ート試験は、ジベンゾエート系可塑剤を8.5%、湿潤
剤を0.2%、脱泡剤を0.1%及び防腐剤を0.1%
含む配合試料について行った。粘度が4000〜500
0回転/秒の状態になるように調製した。
部のポリマーエマルジョン、0〜20重量部の可塑剤、
0.05〜0.5重量部の湿潤剤、0〜10重量部の充
填剤及び0〜10重量部の保湿剤と通常用いられる他の
添加剤を少量用いて調製した。この場合、ビニルラミネ
ート試験は、ジベンゾエート系可塑剤を8.5%、湿潤
剤を0.2%、脱泡剤を0.1%及び防腐剤を0.1%
含む配合試料について行った。粘度が4000〜500
0回転/秒の状態になるように調製した。
【0059】次に、配合した接着剤を用いてビニルと硬
質支持体、この場合にはパーティクルボード(PB)と
を接着したが、ラワン材、ハードボード、もしくは中位
の密度を有するファイバーボード(MDF)と接着する
こともできる。104℃(220°F)及び82℃(1
80°F)の貼合せ温度(接着部の温度)で湿式に貼合
せることによって、熱可塑的に接着層を形成させた。湿
式貼合せ工程は、接着剤をボード上に塗布し、そしてビ
ニルをニップロールによってこの湿潤接着層上に貼合せ
る。次に、この積層物を乾燥/硬化させるために動かさ
ずに一晩放置する。熱可塑的貼合せは乾式貼合せとして
知られており、接着剤をボード上に塗布し、ニップロー
ルによってこのボード上にビニルを貼合せる時に適当な
貼合せ温度になるように加熱して強制的に乾燥させる。
質支持体、この場合にはパーティクルボード(PB)と
を接着したが、ラワン材、ハードボード、もしくは中位
の密度を有するファイバーボード(MDF)と接着する
こともできる。104℃(220°F)及び82℃(1
80°F)の貼合せ温度(接着部の温度)で湿式に貼合
せることによって、熱可塑的に接着層を形成させた。湿
式貼合せ工程は、接着剤をボード上に塗布し、そしてビ
ニルをニップロールによってこの湿潤接着層上に貼合せ
る。次に、この積層物を乾燥/硬化させるために動かさ
ずに一晩放置する。熱可塑的貼合せは乾式貼合せとして
知られており、接着剤をボード上に塗布し、ニップロー
ルによってこのボード上にビニルを貼合せる時に適当な
貼合せ温度になるように加熱して強制的に乾燥させる。
【0060】接着層の熱未処理強度値を即時に測定す
る。積層物を硬化させるために一晩放置する。次に、接
着層の180℃剥離の強度値を測定し、そしてジッパー
型の接着性(Zippy bond)を検査した。ジッ
パー型の接着性は強度の瞬間的な引張りによってボード
からビニルがきれいに剥離することであり、接着剤の性
質として一般に好ましくないものである。
る。積層物を硬化させるために一晩放置する。次に、接
着層の180℃剥離の強度値を測定し、そしてジッパー
型の接着性(Zippy bond)を検査した。ジッ
パー型の接着性は強度の瞬間的な引張りによってボード
からビニルがきれいに剥離することであり、接着剤の性
質として一般に好ましくないものである。
【0061】NVFを含むサンプルB,C及びDについ
て試験したところ、ビニルとパーティクルボードの接着
強度は対照標準試料であるサンプルAと比べて非常に増
強された。さらに、未処理強度も非常に増強され、そし
て接着性はジッパー型ではなかった。試験結果を表4に
付記する。試料を104℃(220°F)及び82℃
(180°F)で試験しても強い熱可塑的貼合せ接着強
度を示した。熱未処理強度も強かった。
て試験したところ、ビニルとパーティクルボードの接着
強度は対照標準試料であるサンプルAと比べて非常に増
強された。さらに、未処理強度も非常に増強され、そし
て接着性はジッパー型ではなかった。試験結果を表4に
付記する。試料を104℃(220°F)及び82℃
(180°F)で試験しても強い熱可塑的貼合せ接着強
度を示した。熱未処理強度も強かった。
【0062】しかし、NVPを含むビニルラミネート試
料の場合には、著しい改良点は観察されなかった。水性
ベースシステムにおいては420g/cm2 (6psi)以上
の熱可塑的貼合せ接着強度を有するものは優れているも
のとみなされており、また70g/cm2 (1psi)以上の
熱未処理強度を有するものも優れているものとみなされ
ている。
料の場合には、著しい改良点は観察されなかった。水性
ベースシステムにおいては420g/cm2 (6psi)以上
の熱可塑的貼合せ接着強度を有するものは優れているも
のとみなされており、また70g/cm2 (1psi)以上の
熱未処理強度を有するものも優れているものとみなされ
ている。
【0063】
【表4】 GMA及び/又はN−ビニルピロリドンを用いて調製し
た試料が優れた性質を示さなかったという試験結果は、
このようなポリマーエマルジョンが例えば包装用及び加
工用の貼付けのように使用される支持体と性質が非常に
異なるビニルラミネートの貼付けにあまり適さないこと
を示している。
た試料が優れた性質を示さなかったという試験結果は、
このようなポリマーエマルジョンが例えば包装用及び加
工用の貼付けのように使用される支持体と性質が非常に
異なるビニルラミネートの貼付けにあまり適さないこと
を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 131/04 JCK (72)発明者 マルコーム エフ.ホーラム アメリカ合衆国,ニュージャージー 08876,ブランチバーグ,ウッドサイド レーン 525 (72)発明者 エム.エリン ジョーンズ アメリカ合衆国,ペンシルバニア 19067, ヤードリー,ノース マナー レーン 21 (72)発明者 リチャード ケー.ベッテール アメリカ合衆国,ノースカロライナ 27511,キャリー,ボニーウッド ドライ ブ 112
Claims (10)
- 【請求項1】 ポリビニルアルコールの安定化されたポ
リマーエマルジョンを含むエマルジョン接着剤であっ
て、前記ポリマーが、40〜94.5重量%の炭素数1
〜13のアルカン酸のビニルエステル、5〜40重量%
のエチレン及び0.5〜10重量%のN−ビニルホルム
アミドを含み、優れた接着性及び耐熱性を有することを
特徴とするエマルジョン接着剤。 - 【請求項2】 前記ポリマーが、ジビニルアジペート、
ジビニルスクシネート、ジビニルエーテル、ジアリルエ
ーテル、トリアリルシアヌレート、ジアリルフマレー
ト、トリアリルシトレート、ジアリルマレエート、ジア
リルメラミン、アリルグリシジルエーテル、グリシジル
アクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジル
ビニルエーテル、N−メチロールアクリルアミド、N−
メチロールメタクリルアミド及びこれらのメチルもしく
はブチルエーテルからなる群より選ばれる架橋可能なモ
ノマーをさらに0.5〜10重量%含む請求項1記載の
エマルジョン接着剤。 - 【請求項3】 前記架橋可能なモノマーがグリシジルメ
タクリレートである請求項2記載のエマルジョン接着
剤。 - 【請求項4】 前記ポリマーが、ブチルアクリレート、
ビニルピバレート、及び2−エチルヘキシルアクリレー
トからなる群より選ばれるモノマーをさらに0.5〜5
重量%含む請求項1記載のエマルジョン接着剤。 - 【請求項5】 N−ビニルホルムアミドを1.5〜5重
量%含む請求項1記載のエマルジョン接着剤。 - 【請求項6】 以下の成分、 a)40〜94.5重量%の炭素数1〜13のアルカン
酸のビニルエステル、5〜40重量%のエチレン及び
0.5〜10重量%のN−ビニルホルムアミドを含む、
30〜100重量部のポリビニルアルコールの安定化さ
れたポリマーエマルジョン、 b)i)0〜20重量部の可塑剤、 ii)0〜10重量部のポリビニルアルコール、 iii)0〜20重量部の粘着付与物、 iv)0〜20重量部の充填剤、 v)0〜20重量部の保湿剤、を含む、包装用及び加工
用途に適するエマルジョン接着剤。 - 【請求項7】 前記ポリマーが、ジビニルアジペート、
ジビニルスクシネート、ジビニルエーテル、ジアリルエ
ーテル、トリアリルシアヌレート、ジアリルフマレー
ト、トリアリルシトレート、ジアリルマレエート、ジア
リルメラミン、アリルグリシジルエーテル、グリシジル
アクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジル
ビニルエーテル、N−メチロールアクリルアミド、N−
メチロールメタクリルアミド及びこれらのメチルもしく
はブチルエーテルからなる群より選ばれる架橋可能なモ
ノマーをさらに0.5〜10重量%含む請求項6記載の
エマルジョン接着剤。 - 【請求項8】 前記架橋可能なモノマーがグリシジルメ
タクリレートである請求項7記載のエマルジョン接着
剤。 - 【請求項9】 前記ポリマーがブチルアクリレート、ビ
ニルピバレート、及び2−エチルヘキシルアクリレート
からなる群より選ばれるモノマーをさらに0.5〜5重
量%含む請求項6記載のエマルジョン接着剤。 - 【請求項10】 以下の成分、 a)40〜94.5重量%の炭素数1〜13のアルカン
酸のビニルエステル、5〜40重量%のエチレン及び
0.5〜10重量%のN−ビニルホルムアミドを含む7
5〜99.95重量部のポリビニルアルコールの安定化
されたポリマーエマルジョン、 b)i)0〜20重量部の可塑剤、 ii)0.05〜0.5重量部の湿潤剤、 iii)0〜10重量部の充填剤、 iv)0〜10重量部の保湿剤、を含む、ビニルラミネー
トに適するエマルジョン接着剤。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US25941494A | 1994-06-14 | 1994-06-14 | |
US259414 | 1994-06-14 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0848958A true JPH0848958A (ja) | 1996-02-20 |
Family
ID=22984847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7147464A Pending JPH0848958A (ja) | 1994-06-14 | 1995-06-14 | 高性能ポリビニルアルコール接着剤 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5571860A (ja) |
EP (1) | EP0687719B1 (ja) |
JP (1) | JPH0848958A (ja) |
AU (1) | AU672159B2 (ja) |
CA (1) | CA2151767C (ja) |
DE (1) | DE69501626T2 (ja) |
TW (1) | TW321680B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010209282A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Chuo Rika Kogyo Corp | 接着剤エマルジョン組成物 |
JP2016521290A (ja) * | 2013-03-11 | 2016-07-21 | ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド | 界面活性剤応答性乳化ポリマーを調製するためのプロセス |
WO2020040094A1 (ja) * | 2018-08-21 | 2020-02-27 | 株式会社Adeka | 重合体、これを含有する組成物、その硬化方法、およびその硬化物、並びに重合体の製造方法 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2308123A (en) * | 1995-12-15 | 1997-06-18 | Mitsubishi Chem Corp | Process for the preparation of an aqueous solution or dispersion containing cationic polymer |
US6084024A (en) * | 1996-11-12 | 2000-07-04 | Air Products And Chemicals, Inc. | Water borne pressure sensitive adhesive compositions derived from copolymers of higher vinyl esters |
DE19654240A1 (de) * | 1996-12-23 | 1998-06-25 | Wacker Chemie Gmbh | VOC-arme Klebemittel |
US6426383B1 (en) * | 1997-05-28 | 2002-07-30 | Nalco Chemical Company | Preparation of water soluble polymer dispersions from vinylamide monomers |
US6103388A (en) * | 1998-01-21 | 2000-08-15 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Use of low toxicity solvents in waterborne adhesives |
US20060231195A1 (en) * | 2005-04-15 | 2006-10-19 | Klaser Technology Inc. | Method for forming fine lines on gas permeable and moisture absorptive material |
EP1749869A1 (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-07 | Henkel Corporation | Dual cure adhesives |
US20070029034A1 (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-08 | Mgaya Alexander P | Dual cure adhesives |
US8372912B2 (en) | 2005-08-12 | 2013-02-12 | Eastman Chemical Company | Polyvinyl chloride compositions |
DE102006037318A1 (de) * | 2006-08-08 | 2008-02-14 | Celanese Emulsions Gmbh | Verfahren zur Applikation eines Dispersionsklebstoffes mittels Düsenauftrag und Verwendung von Dispersionsklebstoffen |
EP2377905A1 (en) | 2006-08-30 | 2011-10-19 | Eastman Chemical Company | Terephthalates as plasticizers in vinyl acetate polymer compositions |
DK2057243T3 (da) | 2006-08-30 | 2013-04-29 | Eastman Chem Co | Tætningssammensætninger med en ny blødgører |
WO2008153659A2 (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-18 | Henkel Corporation | Adhesive detection methods |
US8242224B2 (en) | 2007-08-15 | 2012-08-14 | Isp Investments Inc. | Polyvinylamide polymers containing polymerizable functionalities |
AU2008286759B2 (en) | 2007-08-15 | 2014-05-08 | Isp Investments Inc. | Polyvinylamide polymers containing polymerizable functionalities |
US20100272674A1 (en) * | 2008-12-04 | 2010-10-28 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis C Virus Inhibitors |
DE102009001097A1 (de) | 2009-02-24 | 2010-09-02 | Wacker Chemie Ag | Verfahren zur Herstellung von Vinylacetat-Ethylen-Mischpolymerisaten mittels Emulsionspolymerisation |
WO2010111607A1 (en) * | 2009-03-27 | 2010-09-30 | Isp Investments Inc. | Premixes suitable for the production of membrane materials |
BR112012012348A2 (pt) * | 2009-11-23 | 2016-04-26 | Isp Investments Inc | solução reativa de polímeros polimerizáveis compreendedo funcionalidades reativas polimerizáveis, processos e composições da mesma |
DE102010038788A1 (de) | 2010-08-02 | 2012-02-02 | Wacker Chemie Ag | Verfahren zur Herstellung von Vinylacetat-Ethylen-Mischpolymerisaten mittels Emulsionspolymerisation |
EP2719735A1 (en) | 2012-10-12 | 2014-04-16 | Celanese Emulsions GmbH | Adhesive compositions |
US20190249043A1 (en) | 2018-02-13 | 2019-08-15 | Celanese International Corporation | Adhesive compositions |
KR102092104B1 (ko) * | 2019-09-24 | 2020-03-23 | 최규술 | 친환경 수성 타일 접착제 조성물 및 그 제조방법 |
CN111732915A (zh) * | 2020-07-03 | 2020-10-02 | 江西多冠建筑装饰工程有限公司 | 一种耐水零甲醛低voc的水性环保单组份木工拼板胶 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL159681B (nl) * | 1967-03-13 | 1979-03-15 | Air Prod & Chem | Werkwijze voor het verenigen van een voorwerp met een substraat met behulp van een kleefmiddel, bestaande uit een waterige, vinylacetaat-etheencopolymeer bevattende emulsie. |
US4374670A (en) * | 1977-06-16 | 1983-02-22 | Monsanto Company | Aqueous polymeric latex coating compositions, products produced thereby, methods for preparing such compositions, and methods for using such compositions |
US4255548A (en) * | 1980-01-07 | 1981-03-10 | Dynapol | Ethylene-vinylamine copolymers |
JPS587472A (ja) * | 1981-07-06 | 1983-01-17 | Kuraray Co Ltd | ホルマリン系縮合樹脂接着剤 |
DE3423446A1 (de) * | 1984-06-26 | 1986-01-02 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Wasserloesliche terpolymere, verfahren zu deren herstellung und verwendung als klebstoff |
US4745025A (en) * | 1986-02-19 | 1988-05-17 | Air Products And Chemicals, Inc. | Nonwoven products bonded with binder emulsions of vinyl acetate/ethylene copolymers having improved solvent resistance |
US4647611A (en) * | 1986-03-12 | 1987-03-03 | Air Products And Chemicals, Inc. | Trail addition of acrylamidobutyraldehyde dialkyl acetal-type monomers during the polymerization of vinyl acetate copolymer binders |
JPH0676462B2 (ja) * | 1986-06-30 | 1994-09-28 | 三菱化成株式会社 | ビニルアミン共重合体およびその製法 |
US4828725A (en) * | 1986-10-01 | 1989-05-09 | Air Products And Chemicals, Inc. | Completion fluids containing high molecular weight poly(vinylamines) |
US4745140A (en) * | 1987-03-13 | 1988-05-17 | Chesebrough-Pond's Inc. | Aqueous adhesive composition containing N-vinyl lactam resin, tackifier, and ethylene/vinyl acetate emulsion stabilizer |
US4911960A (en) * | 1988-01-19 | 1990-03-27 | National Starch And Chemical Corporation | Laminating adhesive for film/paper microwavable products |
US4942259A (en) * | 1988-06-27 | 1990-07-17 | Air Products And Chemicals, Inc. | Process for preparing n-vinyl amides |
US5059713A (en) * | 1988-06-27 | 1991-10-22 | Air Products And Chemicals, Inc. | Process for the preparation of n-vinyl amides |
DE3825527C1 (ja) * | 1988-07-27 | 1990-05-10 | Lohmann Gmbh & Co Kg, 5450 Neuwied, De | |
US4906777A (en) * | 1988-10-19 | 1990-03-06 | Air Products And Chemicals, Inc. | Synthesis of ethylidene bis-formamide using formic acid |
US4948822A (en) * | 1989-02-27 | 1990-08-14 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Laminating adhesives |
DE3909004A1 (de) * | 1989-03-18 | 1990-09-27 | Basf Ag | Verwendung von nicht hydrolysierten n-vinylformamid-einheiten enthaltenden copolymerisaten bei der papierherstellung |
DE4007312C2 (de) * | 1990-03-08 | 2000-04-27 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von feinteiligen, wasserlöslichen, Vinylamin-Einheiten enthaltenden Polymerisaten |
US5229207A (en) * | 1990-04-24 | 1993-07-20 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Film composite having repositionable adhesive by which it can become permanently bonded to a plasticized substrate |
US5086111A (en) * | 1990-05-17 | 1992-02-04 | Air Products And Chemicals, Inc. | Amine functional polymers containing acetal groups |
US5424122A (en) * | 1991-12-09 | 1995-06-13 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Nonionic, Ph-neutral pressure sensitive adhesive |
US5326809A (en) * | 1992-11-25 | 1994-07-05 | Air Products And Chemicals, Inc. | Poly[(vinyl alcohol)-CO-(vinyl amine)] copolymers as stabilizing protective colloids in aqueous emulsion polymerization |
US5492765A (en) * | 1993-09-17 | 1996-02-20 | Air Products And Chemicals, Inc. | Use of vinylamine homopolymers and copolymers in film lamination |
-
1995
- 1995-05-05 AU AU17894/95A patent/AU672159B2/en not_active Ceased
- 1995-05-12 EP EP95107248A patent/EP0687719B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-12 DE DE69501626T patent/DE69501626T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-27 TW TW084105393A patent/TW321680B/zh active
- 1995-06-02 US US08/459,068 patent/US5571860A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-14 JP JP7147464A patent/JPH0848958A/ja active Pending
- 1995-06-14 CA CA002151767A patent/CA2151767C/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010209282A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Chuo Rika Kogyo Corp | 接着剤エマルジョン組成物 |
JP2016521290A (ja) * | 2013-03-11 | 2016-07-21 | ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド | 界面活性剤応答性乳化ポリマーを調製するためのプロセス |
WO2020040094A1 (ja) * | 2018-08-21 | 2020-02-27 | 株式会社Adeka | 重合体、これを含有する組成物、その硬化方法、およびその硬化物、並びに重合体の製造方法 |
CN112384538A (zh) * | 2018-08-21 | 2021-02-19 | 株式会社Adeka | 聚合物、含有其的组合物、其固化方法、和其固化物、以及聚合物的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69501626T2 (de) | 1998-06-10 |
CA2151767A1 (en) | 1995-12-15 |
TW321680B (ja) | 1997-12-01 |
CA2151767C (en) | 1998-06-16 |
AU1789495A (en) | 1995-12-21 |
AU672159B2 (en) | 1996-09-19 |
DE69501626D1 (de) | 1998-03-26 |
EP0687719B1 (en) | 1998-02-18 |
EP0687719A1 (en) | 1995-12-20 |
US5571860A (en) | 1996-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0848958A (ja) | 高性能ポリビニルアルコール接着剤 | |
EP0056452B1 (en) | Flexible laminates and adhesives for use therein | |
US4948822A (en) | Laminating adhesives | |
EP0212358B1 (en) | Colloid stabilized latex adhesives | |
US5916693A (en) | Adhesive articles comprising acrylic pressure sensitive adhesives with controlled humidity response | |
US5928783A (en) | Pressure sensitive adhesive compositions | |
US4388432A (en) | Repulpable acrylic acid based pressure-sensitive adhesive | |
EP2177583A1 (en) | Pressure-sensitive adhesive composition and use thereof | |
JP2006137949A (ja) | 接着困難基体用および低温用水性接着剤 | |
US4721748A (en) | Colloid stabilized latex adhesives | |
US5387641A (en) | Aqueous polymer emulsions useful as wallcovering prepaste adhesives | |
JPH09137134A (ja) | 紙ラベルの製造方法 | |
US6616798B2 (en) | Process for preparing adhesives having improved adhesion | |
EP0245710B1 (en) | Ethylene vinyl acetate compositions for flocking adhesives | |
Jaffe et al. | Polyvinyl acetate emulsions for adhesives | |
EP0590886B1 (en) | Laminating construction adhesive compositions with improved performance | |
JPH0786190B2 (ja) | エチレン/ビニルアセテート/ジオクチルマレエート三元共重合体より成る感圧接着剤組成物 | |
JP2001011396A (ja) | シートの施工方法 | |
EP0682045A2 (en) | Method for making a polymer | |
JP3329582B2 (ja) | 織物壁紙 | |
JP2000355680A (ja) | 成形体の製造方法 | |
US5376447A (en) | Wallcovering material containing prepaste adhesives | |
US5508100A (en) | Aqueous binder composition | |
EP0622433B1 (en) | Laminating construction adhesive compositions with improved performance | |
CN115044326A (zh) | 一种高固含水性快速定型胶粘剂及其制备方法 |