JPH0848848A - グラフト共重合体およびオレフィン共重合体から成る熱可塑性成形体 - Google Patents

グラフト共重合体およびオレフィン共重合体から成る熱可塑性成形体

Info

Publication number
JPH0848848A
JPH0848848A JP7071858A JP7185895A JPH0848848A JP H0848848 A JPH0848848 A JP H0848848A JP 7071858 A JP7071858 A JP 7071858A JP 7185895 A JP7185895 A JP 7185895A JP H0848848 A JPH0848848 A JP H0848848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
core
acrylic acid
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7071858A
Other languages
English (en)
Inventor
Norbert Niessner
ノルベルト、ニースナー
Norbert Guentherberg
ノルベルト、ギュンターベルク
Wolfgang Fischer
ヴォルフガング、フィッシャー
Bernhard Rosenau
ベルンハルト、ローゼナウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH0848848A publication Critical patent/JPH0848848A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】フイルムに加工され、加工時に引張強度、引張
伸び、亀裂伝播抵抗、硬度および染色安定性の定量的比
率を有する熱可塑性成形体を提供すること。 【構成】明細書特許請求範囲に定義された熱可塑性成形
体、その製造方法、成形体およびフイルムの製造のため
の使用方法並びに熱可塑性成形体から製造された成形体
およびフイルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本願発明は、(A)アクリル酸のC1 −C
10アルキルエステル、共重合可能な多官能性の架橋作用
を有するモノマーおよび更に共重合可能なモノエチレン
性不飽和モノマーから成るモノマー混合物の重合によっ
て得られるコアー、およびスチロール化合物および単官
能性のコモノマーから成る上記、コアーの存在下でモノ
マー混合物の重合によって得られるグラフトシェル、お
よび(B)α−オレフィンおよび極性コモノマーから得
られる共重合体、および(C)ビニル芳香族および/ま
たはメタアクリル酸またはアクリル酸のC1 −C8 アル
キルエステルおよび単官能性のコモノマーから成るモノ
マー混合物の重合によって得られる熱可塑性重合体から
構成される熱可塑性成形体に関する。
【0002】本願発明は更に、本願発明による熱可塑性
成形体の製造方法、その使用方法並びにそれから製造さ
れた成型体およびフイルムにも関する。
【0003】
【従来技術】欧州特許出願公開第526813号公報
に、架橋されたアルキルアクリレートおよび場合により
コモノマーを基材とするコアー、およびビニル芳香族モ
ノマー、エチレン性不飽和のニトリルの重合によって得
られるシェルおよび/またはアルキル(メタ)アクリレ
ート、エチレン−ビニルアセテート共重合体並びにゴム
状共重合体を有するグラフト重合体から成る重合体配合
物並びに深絞り可能な可撓性フイルムを製造するための
重合体配合物の使用が記載されている。
【0004】欧州特許出願公開第526813号公報に
記載された方法により製造されたフイルムの短所は、記
載された混合物が加工の際に変色の傾向があり、更に引
張強度の引張伸びに対する良好でない比率を有する。更
にこのフイルムは実際に近い加工において強いかぶりを
示す。更に欧州特許出願公開第526813号による成
形体の構成は、多くの成分を要する。
【0005】ドイツ特許出願公開第3149358号公
報には架橋されたアルキルアクリレートおよび場合によ
りコモノマーから成るコアー、およびビニル芳香族モノ
マー、エチレン性不飽和のモノマーの重合により得られ
るシェル、およびビニル芳香族モノマーおよびエチレン
性不飽和のモノマーの重合により得られる共重合体を有
するグラフト共重合体から得られる熱可塑性成形体が記
載されている。これらの熱可塑性成形体から製造された
フイルムは、低い引張伸びと同時に高い硬度を示す欠点
を有する。
【0006】更に皮革様の外見を有する、例えば自動車
内装用のプラスティックフイルムに使用する。プラステ
ィックとしては、異なるビニル重合体および軟化剤の混
合物中に、通常PVCが配合される。これらのフイルム
は高温で完全に老化に安定でなく、揮発性成分を含み、
更に自然にハロゲンを含む(ドイツ特許出願公開第42
11415号公報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の課題は、フ
イルムに加工され、加工時に引張強度、引張伸び、亀裂
伝播抵抗、硬度および染色安定性の定量的比率を有する
熱可塑性成形体を提供することである。特にフイルムの
亀裂伝播抵抗がDIN53515により少なくとも35
N/mmで、時効安定性でハロゲン不含の皮革様外観を
有し、技術水準に対応したフイルムとして、僅かな液体
成分を含むフイルムを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、冒頭に定義
された熱可塑性成形体により達成された。
【0009】更にその製造方法、成形体およびフイルム
の製造のための使用方法並びに本願発明による熱可塑性
成形体から製造された成形体およびフイルムが見出され
た。
【0010】本願発明による熱可塑性成形体は、 (A)(a1)30から90、好ましくは40から8
0、特に好ましくは50から70重量%までのコアー
で、モノマー混合物の重合によって得られ、(a11)
80から99.99、好ましくは90から99.8、特
に好ましくは97から99重量%までの少なくとも1種
のアクリル酸のC1 −C10アルキルエステル、(a1
2)20から0.01、好ましくは10から0.2、特
に好ましくは3から1重量%までの共重合可能な多官能
性の架橋作用を有するモノマー、および(a13)0か
ら40、好ましくは0から10重量%までのモノエチレ
ン性不飽和モノマーから、本質的に構成されるコアー、
および (a2)70から10、好ましくは60から20、特に
好ましくは50から30重量%までのグラフトシェル
で、コアー(a1)の存在下でモノマー混合物の重合に
よって得られ、(a21)50から100、好ましくは
55から95、特に好ましくは60から90重量%まで
の一般式(I)
【0011】
【化3】 で表わされ、式中、R1 およびR2 は互いに無関係で、
水素またはC1 −C8 アルキル、および/またはメタア
クリル酸またはアクリル酸のC1 −C8 アルキルエステ
ルを意味するスチロール化合物および(a22)50か
ら0、好ましくは45から5、特に好ましくは40から
10重量%までの単官能性のモノマー、から本質的に構
成されるグラフトシェル、から本質的に得られ、20か
ら99、好ましくは30から98、特に好ましくは60
から95重量%までの少なくとも1種のグラフト共重合
体、および (B)少なくとも1種のアルファ−オレフィン、および
モノマーとしてビニルアセテートまたはビニル芳香族モ
ノマーを用いないことを条件とする少なくとも1種の極
性コモノマーから得られる80から1、好ましくは60
から3、特に好ましくは50から4重量%までの共重合
体、および (C)(c1)50から100、好ましくは55から9
0、特に好ましくは60から85重量%までのビニル芳
香族モノマーおよび/またはメタアクリル酸またはアク
リル酸のC1 −C8 アルキルエステルおよび (c2)50から0、好ましくは45から10、特に好
ましくは40から15重量%までの単官能性のコモノマ
ー、から本質的に構成され、モノマー混合物の重合によ
って得られ、成分(A)、(B)および(C)の全量に
対して、0から50、好ましくは0から45、特に好ま
しくは0から40重量%までの熱可塑性重合体を本質的
に含む熱可塑性成形体である。
【0012】アクリル酸のC1 −C10アルキルエステル
(成分(a11))として、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、フロピルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、n−ペンチルアクリレート、n−ヘキシル
アクリレート、n−ヘプチルアクリレート、n−オクチ
ルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n
−ノニルアクリレートおよびn−デシルアクリレート並
びにこれらの混合物が、好ましくはn−ブチルアクリレ
ート、2−エチルヘキシルアクリレートまたはこれらの
混合物が、特に好ましくはn−ブチルアクリレートが用
いられる。
【0013】共重合可能な多官能性の架橋作用を有する
モノマーとしては、一般に2、3、または4個の、好ま
しくは2個の共重合の能力が与えられたようなモノマー
が用いられる。
【0014】このような架橋に適したモノマーは、例え
ばジビニルベンゾールおよびトリビニルベンゾールのよ
うなビニルベンゾール、ジアリルマレエート、ジアリル
フマレート、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレ
ートおよびトリアリルイソシアヌレートがある。成分
(a12)に特に適したモノマーとしては、
【0015】
【化4】 で表わされるトリシクロデセニルアクリレートIaおよ
びIbが判明し(ドイツ特許出願公開第1260135
号参照)、これはまたそれらの混合物の形でも使用でき
る。
【0016】更に共重合可能なモノエチレン性不飽和モ
ノマー(成分(a13))として、例えば、ブタジエ
ン、イソプレン;スチロール、一般式Iの置換スチロー
ルのようなビニル芳香族モノマー;メタアクリルニトリ
ル、アクリルニトリル;アクリル酸、メタアクリル酸;
メチルメタアクリレート、エチルメタアクリレート、n
−プロピルメタアクリレート、i−プロピルメタアクリ
レート、n−ブチルメタアクリレート、イソブチルメタ
アクリレート、sek.−ブチルメタアクリレート、t
ert.−ブチルメタアクリレートのようなメタアクリ
ル酸のC1 −C4 アルキルエステル;メタアクリル酸ま
たはアクリル酸のC1 −C4 アルキルエステルで、アル
キル基がフェニル基またはナフチル基と単一置換され、
更に非置換かまたは2個までのC1 −C4 アルキル基で
置換されたフェノールまたはナフトール、例えばフェニ
ルアクリレート、フェニルエチルメタアクリレート、フ
ェニルエチルアクリレート、ベンジルメタアクリレー
ト、ベンジルアクリレート、フェニルプロピルメタアク
リレート、フェニルプロピルアクリレート、フェニルブ
チルメタアクリレート、フェニルブチルアクリレート、
4−メチルフェニルアクリレートおよびナフチルアクリ
レート並びにフェノキシエチルメタアクリレートおよび
フェノキシエチルアクリレート;ビニルエチルエーテル
並びにその適合性のある混合物が挙げられる。
【0017】一般式(I)(成分(a21))のスチロ
ール化合物として、好ましくはスチロール、α−メチル
スチロール並びにp−メチルスチロールまたはter
t.−ブチルスチロールのようなC1 −C8 アルキルで
核アルキル化したスチロール、特に好ましくはスチロー
ルおよびα−メチルスチロールが用いられる。
【0018】メタアクリル酸またはアクリル酸のC1
8 アルキルエステルとしては、本願発明によるメチル
メタアクリレート(“MMA”)、エチルメタアクリレ
ート、n−プロピルメタアクリレート、i−プロピルメ
タアクリレート、n−ブチルメタアクリレート、イソブ
チルメタアクリレート、sek.−ブチルメタアクリレ
ート、tert.−ブチルメタアクリレート、ペンチル
メタアクリレート、ヘキシルメタアクリレート、ヘプチ
ルメタアクリレート、オクチルメタアクリレートまたは
2−エチルヘキシルメタアクリレート、この場合メチル
メタアクリレートが特に好ましく、並びにこれらのモノ
マーの混合物、メチルアクリレート(“MA”)、エチ
ルアクリレート、プロピルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、イソブチルアクリレート、sek.−ブチ
ルアクリレート、tert.−ブチルアクリレート、ペ
ンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチル
アクリレート、オクチルアクリレートまたは2−エチル
ヘキシルアクリレート、この場合n−ブチルアクリレー
トが特に好ましく、並びにメタアクリレートおよび/ま
たは一般式Iのスチロール化合物と混合した、これらの
モノマーの混合物が使用される。
【0019】単官能性コモノマー(成分(a22))と
して、所望の場合、メタアクリルニトリル、アクリルニ
トリル、N−C1 −C8 アルキル−N−C5 −C8 シク
ロアルキル−およびN−C6 −C10アリール置換マレイ
ンイミド、例えばN−メチル−、N−フェニル−、N−
ジメチルフェニル−並びにN−シクロヘキシルマレイン
イミドおよび無水マレイン酸から成る群から選択される
本願発明によるモノマーが用いられ、好ましくはアクリ
ルニトリルが用いられる。
【0020】好ましい実施態様として、スチロール
(“S”)とアクリルニトリル(“AN”)の混合物
(S/ANのモル比が通常4.5:1から0.5:1、
好ましくは、2.2:1から0.65:1の割合)、ス
チロール単独、アクリルニトリルとメタアクリルニトリ
ル(“MMA”)の混合物並びにMMA単独が、グラフ
トシェル(a2)の構成に用いられる。
【0021】成分(A)として、それ自体公知の方法、
例えばドイツ特許出願公開第3149358号公報に記
載されている方法によって実施される。
【0022】このためまずコアーが、アクリル酸エステ
ル(a11)および多官能性で架橋作用を有するモノマ
ー(a12)、場合により更に別のコモノマーと一緒
に、通常、水性エマルション中で、20から100℃、
望ましくは50から80℃の間の温度において、それ自
体公知の方法で重合させることによって製造される。通
常、乳化剤としてアルキルスルホン酸またはアルキルア
リールスルホン酸、アルキルサルフェート、脂肪族アル
コールスルホネート、10から30の炭素原子を有する
高級脂肪酸塩、Aerosol(登録商標)OT(F
a.シアナミド)のようなスルホサクシネート、Dis
ponil(登録商標)FES61(Fa.ヘンケル)
のようなエーテルスルホネートまたは樹脂石鹸を用いる
ことができる。好ましくはアルキルスルホン酸または炭
素原子数10から18の脂肪酸のナトリウム塩が用いら
れる。乳化剤の量はコアー(a1)の製造に用いられる
モノマーに対して、0.3から5重量%、特に1から2
重量%添加されるのが有利である。一般には、水とモノ
マーは2:1から0.7:1までの比率で用いられる。
【0023】重合開始剤として、特に慣用の過硫酸塩が
用いられるが、レドックス組成物もまた好適である。開
始剤の量は、所望の分子量で、通常コアー(a1)の製
造に用いられるモノマーに対して、0.1から1重量%
までの範囲にある。
【0024】重合助剤として、pH値が好ましくは6か
ら9に設定される通常の緩衝剤、例えばナトリウムカー
ボネートおよびナトリウムパイロホスフェート並びに0
から3重量%の分子量調整剤、例えばメルカプタン、テ
ルピノールまたはα−メチルスチロールの二量体が重合
時に用いられる。
【0025】原理的には、ここで述べた乳化重合の他の
方法、例えば塊状重合または溶液重合による基体を調合
し、得られた重合体を乳化させることも可能である。
【0026】グラフトゴム粒子(A)は、通常60から
1500nm、好ましくは100から1200nmの範
囲内の粒子サイズ(d50)である。
【0027】高い靱性の成形体を得るために、好ましい
実施態様においては、200から1000nmの範囲内
の粒子サイズ(d50)を有するグラフトゴム粒子(A)
が用いられる。
【0028】更に別の好ましい実施態様においては、種
々の大きいグラフトゴム粒子(A)と第2のモデルを有
する粒子サイズ分布ものとの混合物が用いられる。特に
好ましくは、混合物の0.5から99.5重量%が20
0から1000nmの範囲内の平均粒子径(d50)を有
するもの、および混合物の99.5から0.5重量%が
60から120nmの範囲内の平均粒子径(d50)を有
するものである。
【0029】両者のグラフト混合重合体の化学的構成
は、粗粒の混合重合体のシェルがまた特に2段階に構成
され得るけれど、同様であるのが好ましい。
【0030】グラフトシェル(成分(a2))の製造
は、大抵同様に公知の重合方法、例えば乳化重合、塊状
重合、溶液重合または懸濁重合、好ましくはコアー(a
1)の水性エマルションの存在下、水性エマルション中
で行われる(ドイツ特許出願公開第1260135号公
報、ドイツ特許出願公開第3149358号公報および
ドイツ特許第1164080号参照)。更に好ましい実
施態様においては、グラフト共重合体が、コアー(a
1)のと同様な組成物中で実施され、この場合必要に応
じて、乳化剤または開始剤が添加されることができる。
これらはコアー(a1)の製造に使用された乳化剤また
は開始剤と同じであるべきである。乳化剤、開始剤およ
び重合助剤はそれぞれ単独またはコアー(a1)の乳化
のための混合物が提案される。一方ではその提案と経過
の組合わせ、および他方では開始剤、乳化剤および重合
助剤の組合わせが問題になる。好ましい実施態様とし
て、当業者には公知である。グラフト化されたモノマー
またはモノマー混合物は、重合の間、反応混合物に一度
に、断続的に多数回に、または連続的に添加される。
【0031】成分(B)の製造のためのα−オレフィン
として、C2 −C8 α−オレフィン、例えばエテン、プ
ロペン、ブテン−(1)、ペンテン−(1)、ヘキセン
−(1)、ヘプテン−(1)およびオクテン−(1)ま
たはこれらの混合物、好ましくはエテンおよびプロペン
が用いられる。
【0032】極性コモノマーとして、本願発明によるビ
ニルアセテートおよびビニル芳香族モノマーを共に含ま
ず、例えば次のものが挙げられる;α−、β−不飽和C
3 −C8 カルボン酸、およびその使用可能な無水物、例
えば、アクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、無水
マレイン酸、フマール酸、イタコン酸並びにそのグリシ
ジルエステルおよびC1 −C8 アルキルアルコール、フ
ェニル基またはナフチル基で1置換されることができる
アルキル基、非置換または2個までのC1 −C4 アルキ
ル基で置換されるフェノールおよびナフトール、例えば
メチルメタアクリレート、メチルアクリレート、エメチ
ルメタアクリレート、エメチルアクリレート、n−ブチ
ルアクリレート、イソブチルアクリレート、ペンチルア
クリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシ
ルアクリレート、2−エチルヘキシルメタアクリレー
ト、グリシジルメタアクリレート、フェニルアクリレー
ト、フェニルエチルメタアクリレート、フェニルエチル
アクリレート、ベンジルメタアクリレート、ベンジルア
クリレート、フェニルプロピルメタアクリレート、フェ
ニルプロピルアクリレート、フェニルブチルメタアクリ
レート、フェニルブチルアクリレート、4−メチルフェ
ニルアクリレートおよびナフチルアクリレート並びにフ
ェノキシエチルメタアクリレートおよびフェノキシエチ
ルアクリレート;メタアクリクニトリル、アクリクニト
リル;一酸化炭素。
【0033】好ましい実施態様において、成分(B)と
しての共重合体が、(I)40から75重量%のエチレ
ン、5から20重量%の一酸化炭素および20から40
重量%のn−ブチルアクリレート、例えば商業的に得ら
れるELVALOY(登録商標)HP−4051(デュ
ポン社製)または(II)50から98.9重量%のエ
チレン、1から45重量%のn−ブチルアクリレート、
0.1から20重量%のメタアクリル酸およびアクリル
酸および/または無水マレイン酸から製造することがで
きる。
【0034】共重合体(B)の製造は公知の方法(米国
特許第2897183号および米国特許第505759
3号各明細書参照)により行われる。その製造はラジカ
ル性重合により行われる。
【0035】開始剤として一般にラウリルパーオキサイ
ド、tert−ブチルパーアセテート、tert−ブチ
ルパーオキシピバレート、ジ−tert−ブチルパーオ
キサイド、ジ−(sec−ブチル)パーオキシジカーボ
ネート、tert−ブチルパーオクトエートおよびte
rt−ブチルパーイソノナノエート、好ましくはter
t−ブチルパーオキシピバレートおよびtert−ブチ
ルパーイソノナノエートが用いられる。更に一般には、
アゾビスイソブチロニトリルのようなアゾ基を有する開
始剤が適している。
【0036】開始剤の選択は通常選択される重合温度に
依存し、重合温度は一般に100から300℃、好まし
くは130から280℃の範囲にある。重合の間の圧力
は一般に100から400MPa、好ましくは150か
ら250MPaが選択される。開始剤の量は、一般に極
性重合体の投入量106 モル当たり1から50モル、好
ましくは2から20モルが選択される。
【0037】重合は、通常連続的に作動する撹拌反応器
により実施される。反応時間は一般に30から1分、好
ましくは5から2分の範囲にある。溶媒の利用は従来の
知見によれば任意である。
【0038】ビニル芳香族モノマー(成分(c1))と
してはスチロール成分(a21)として既に挙げられて
いる一般式(I)の置換スチロールまたは成分(a2
1)として挙げられたメタアクリル酸又はアクリル酸の
1 −C8 アルキルエステルが用いられる。好ましくは
スチロール、α−メチルスチロール及びp−メチルスチ
ロールが利用される。
【0039】単官能コモノマー(成分c2)として所望
により既に成分(a22)として挙げられたモノマーを
用いることができる。更には所望により成分(a21)
とした挙げられたメタクリル酸とアクリル酸のC1 −C
8 アルキルエステルと成分(a21)として挙げられた
モノマーを混合して、成分(c2)として用いることが
できる。
【0040】好適な実施態様としてスチロール
(“S”)とアクリルニトリル(“AN”)の混合物、
Sとα−メチルスチロールの混合物(いずれもメチルメ
タアクリレート又はマレインイミドと混合してもよい)
又は所望のメチルアクリレートを同伴したメチルメタア
クリレートが用いられる。
【0041】成分(C)の重合体は一般に知られており
公知方法により使用できる。(合成樹脂ハンドブック
Vieweg−Daumiller 5巻(ポリスチロ
ール)Carl−Hanser出版社、ミュンヘン、1
969、124頁、12ff行参照)重合は一般に乳化
液、懸濁液、溶液または半固体中でラジカル性で実施さ
れる。通常重合体(C)は40〜160の範囲の粘度値
(VZ)(23℃の温度でジメチルフォルムアミド中
0.5重量%溶液により測定、〔cm3 /gにおけるη
spec/C〕)を示し、これは平均分子量Mw 400
00〜2000000に相当する。
【0042】更に成分(D)として本発明による熱可塑
性成形物は50重量%までの殊に0.1〜20重量%ま
での繊維状または粒子状充填物質又はその混合物を
(A)+(B)+(C)の総計に対して含有することが
できる。その場合好ましくは商業的に入手される製品を
利用する。UV安定剤、被覆剤、及び帯電防止剤のよう
な作用補助剤及び安定剤は一般に0.01〜5重量%の
量が用いられ、炭素繊維及びガラス繊維のような補強剤
は一般に5〜40重量%の範囲で使用される。
【0043】その他ガラス球、鉱物繊維、ヴイスカー、
酸化アルミニウム繊維、雲母、石英粉末及び珪灰石のよ
うな充填物質又は補強物質を添加してもよい。
【0044】本発明による成形体は、更にスチロール/
アクリルニトリル(SAN)重合体およびアクリルニト
リル/スチロール/アクリルエステル(ASA)を基本
とするグラフト混合重合体又はその混合物を含む典型的
な慣用の添加物を含有させてもよい。そのような添加物
としては例えば染料、顔料、帯電防止剤、酸化防止剤お
よび特に例えば成形体、成形部分の製造等に要求される
成形物の加工用被覆剤、特に10重量%までの可塑剤及
び所望により酸化エチレン/酸化プロピレン共重合体の
ような帯電防止作用のある極性共重合体が挙げられる。
【0045】本発明による熱可塑性成形物の製造は通常
公知の方法により成分(A)、(B)及び所望により
(C)及び/又は(D)を混合して行われる。個々の成
分を予備混合すると有利である。成分の溶液中混合、及
び溶剤の分離も可能である。
【0046】特に各成分を200〜320℃範囲の温度
で共通のエクストルーダー、ニーダー又はロールを用い
て混合することが好ましく、その際必要により各成分は
まず重合時含有液又は水性分散物から分離される。
【0047】本発明による熱可塑性成形物は熱可塑性加
工の方法により例えば押出し成形、射出鋳造、カレンダ
ー、中空体発泡、プレス又は燒結等により加工される。
【0048】更に好適な実施態様として皮革状外見の、
ハロゲン不含の、時効安定性で微量の揮発成分のみを保
有するフォイルを通常のカレンダー及び所望によりそれ
に続きフォイルの深しぼりによって製造する。成分
(B)としては45〜55重量%のエチレン、11〜1
5重量%の一酸化炭素及び30〜36重量%のn−ブチ
ルアクリレートから(米国特許第2897183号また
は米国特許第5057593号各明細書に従って)製造
される共重合体が、成分(C)としては65重量%のス
チロールと35重量%のアクリルニトリルから連続溶液
重合により製造された粘度値80ml/g(23℃でジ
メチルフォルムアミド中0.5重量%溶液により測定)
の共重合体が用いられる。成分(A)としては好ましく
はコアーが通常n−ブチルアクリレートをトリシクロデ
セニルアクリレートにより架橋した物でグラフトシェル
がドイツ特許出願公開3149358号の教示による6
0〜90重量%のスチロールと40〜10重量%のアク
リルニトリルからの製造物が利用される。そのような本
発明によるフイルムは自動車、飛行機、船舶及び列車の
ような実用車の内装設備に応用される。
【0049】本発明による熱可塑性成形物から製造しう
るフイルムは従来技術品に比し加工時に引張強さ、破断
伸び、亀裂伝播抵抗、硬度及び色相安定性についてバラ
ンスの良い関係にある。
【0050】
【実施例】平均粒子径及び粒子径分布は積分重量分布が
測定された。平均粒子径としてあらゆる場合W.Sch
oltanとH.Langeのコロイド−Z及びZ−ポ
リマー250(1972)782〜796頁の方法に相
当する解析遠心分離法のような粒子径の重量方法による
測定が行われる。遠心分離測定はサンプルの粒子径の積
分重量分布を提供する。これにより測定直径と等しい
か、それより小さい粒子の重量パーセントがどの位かが
判明する。平均粒子径は積分重量分布のd50値として引
用されるが、粒子径としては小直径を有する50重量%
の粒子の直径としてd50相当値が定義される。同様に大
直径の粒子の50重量%の場合もd50値として定義され
る。
【0051】d50値(平均粒子径)と並んで弾性体の粒
子径分布の度合を評価するにはd10値とd90値に示され
る積分分布が引用される。
【0052】積分重量分布のd10値またはd90値はd50
値とは別に定義され、90重量部分から10重量部分が
差引かれる。
【0053】
【数1】 は粒子径の分布の巾を示す量である。
【0054】次の成分が使用された。
【0055】A:大粒子のグラフト共重合体、以下の方
法により製造。
【0056】ヨーロッパ特許出願公告6503号、12
頁、55行〜13頁、22行の方法により製造された微
粒子のブチルアクリレートラテックス1.5gを用意し
50gの水と0.1gのカリウムパーオキサイドを添加
して3時間経過後、一方49gのブチルアクリレートと
1gのトリシクロデセニルアクリレートの混合物と他方
25gの水中のC1 2 −C18パラフィンスルホン酸のナ
トリウム塩0.5g溶液とを60℃で付加した。引続き
2時間後重合を実施した。得られた架橋ブチルアクリレ
ート重合体ラテックスは固形分含量が40重量%であっ
た。
【0057】平均粒子径(d50)(ラテックス重量方
法)は430nm、粒子径分布は狭い範囲(Q=0.
1)であった。
【0058】上記により製造されたラテックス150g
はスチロール20gと水60gとともに混合され撹拌
下、更にカリウムパーサルフェート0.03g及びラウ
ロイル過酸化物0.05gを添加して3時間65℃に加
熱された。このグラフト重合により得られた分散物はそ
れから重量比75:25のスチロールとアクリルニトリ
ルの混合物20gとともに更に4時間重合された。反応
生成物はその後95℃で塩化カルシウム溶液を用いて分
散物から沈澱、分類、水洗され温空気流で乾燥された。
グラフ共重合体のグラフト化度は35%と測定された。
ラテックス粒子の平均粒子径(d50)は510nmであ
った。
【0059】B1)エチレン、一酸化炭素及び30重量
%のn−ブチルアクリレートから製造された共重合体
(Elvaloy(登録商標)HP−4051デュポン
製、米国特許557593号の実施例2に類似して製
造) B2)エチレン−ビニルアセテート共重合体(Luwa
x(登録商標)EVAl.BASF) 140℃融解粘度1500mm2 /秒 成分Cとしては重量比65:35(S:AN)のスチロ
ールとアクリルニトリルから製造された粘度値80ml
/g(23℃でジメチルフォルムアミドの0.5重量%
溶液により測定)の共重合体が用いられた。共重合は合
成樹脂ハンドブック、Vieweg−Daumille
r5巻(ポリスチロール)Carl.Hanser出版
社、ミュンヘン、1969、124頁、12ff行に類
似する連続式溶液重合方法により行われた。
【0060】フイルムは厚さ0.5mmに200℃で加
熱圧延した混合物により製造された。このフイルムから
成形体を打抜き、DIN53504により引張試験を、
DIN53515により亀裂伝播性試験を実施した。シ
ョア硬度はDIN53505により測定した。
【0061】熱形状安定性Vicat AはDIN53
460に測定した(℃)
【0062】
【表1】
【0063】皮革状フォイル中の揮発成分を測定するた
め実施例2、3及び4のテストフイルム各2gをガラス
シリンダー中で窒素流下280℃、1時間加熱した。試
験前及び後に供試品の重量を測定した。重量差が揮発成
分の比率に相当した。
【0064】得られた値は曇化(カブリ)挙動と関係し
ており、重量損失が大きく、即ち揮発成分比率が高いほ
ど曇化(カブリ)が強くなる。
【0065】
【表2】 比較フイルムとしてV1、V2が利用された。
【0066】V1:80重量部成分(A)、10重量部
成分(C)及び90.5重量部%エチレン、9.5重量
部%ビニル酢酸より製造された共重合体10重量部から
のフイルム(120℃融解粘度1700mm2 /秒、L
uwax(登録商標)EVA2、BASF) V2:Baymoflex(登録商標)A VPKU
3−2069 A(バイエル) アクリルニトリル−スチロール−アクリレート樹脂ベー
スのポリマー混合物 軟化温度 : 約90℃ 密 度 : 20℃で約1.0g/cm3 (DIN5
3479) 注入密度 : 約250−350kg/m 水溶性 : 不溶 発火温度 : 400℃以上(DIN51794)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 25/04 LDS LDW (72)発明者 ヴォルフガング、フィッシャー ドイツ、67067、ルートヴィヒスハーフェ ン、リンデンベルガー、シュトラーセ、4 (72)発明者 ベルンハルト、ローゼナウ ドイツ、67434、ノイシュタット、カロリ ネンテラセ、12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)(a1)30から90重量%までの
    コアーで、モノマー混合物の重合によって得られ、(a
    11)80から99.99重量%までの少なくとも1種
    のアクリル酸のC1−C10アルキルエステル、(a1
    2)20から0.01重量%のまでの共重合可能な多官
    能性の架橋作用を有するモノマー、および(a13)0
    から40重量%までの更に別の共重合可能なモノエチレ
    ン性不飽和モノマーから、本質的に構成されるコアー、
    および (a2)70から10重量%までのグラフトシェルで、
    コアー(a1)の存在下でモノマー混合物の重合によっ
    て得られ、(a21)50から100重量%までの、一
    般式(I) 【化1】 で表わされ、式中、R1 およびR2 は互いに無関係で、
    水素またはC1 −C8 アルキル、および/またはメタア
    クリル酸またはアクリル酸のC1 −C8 アルキルエステ
    ルを意味するスチロール化合物、(a22)50から0
    重量%までの単官能性のモノマー、から本質的に構成さ
    れるグラフトシェル、から本質的に得られ、20から9
    9重量%までの少なくとも1種のグラフト共重合体、お
    よび (B)少なくとも1種のアルファ−オレフィン、および
    モノマーとしてビニルアセテートまたはビニル芳香族モ
    ノマーを用いないことを条件とする少なくとも1種の極
    性コモノマーから得られる80から1重量%までの共重
    合体、および (C)(c1)50から100重量%までのビニル芳香
    族モノマーおよび/またはメタアクリル酸またはアクリ
    ル酸のC1 −C8 アルキルエステルおよび (c2)50から0重量%までの単官能性のコモノマ
    ー、から本質的に構成され、モノマー混合物の重合によ
    って得られ、成分(A)、(B)および(C)の全量に
    対して、0から50重量%までの熱可塑性重合体、を本
    質的に含む熱可塑性成形体。
  2. 【請求項2】(A)(a1)30から90重量%までの
    コアーで、モノマー混合物の重合によって得られ、(a
    11)80から99.99重量%までの少なくとも1種
    のアクリル酸のC1−C10アルキルエステル、(a1
    2)20から0.01重量%のまでの共重合可能な多官
    能性の架橋作用を有するモノマー、および(a13)0
    から40重量%までの更に別の共重合可能なモノエチレ
    ン性不飽和モノマーから、本質的に構成されるコアー、
    および (a2)70から10重量%までのグラフトシェルで、
    コアー(a1)の存在下でモノマー混合物の重合によっ
    て得られ、(a21)50から100重量%までの、一
    般式(I) 【化2】 で表わされ、式中、R1 およびR2 は互いに無関係で、
    水素またはC1 −C8 アルキル、および/またはメタア
    クリル酸またはアクリル酸のC1 −C8 アルキルエステ
    ルを意味するスチロール化合物、(a22)50から0
    重量%までの単官能性のモノマー、から本質的に構成さ
    れるグラフトシェル、から本質的に得られ、20から9
    9重量%までの少なくとも1種のグラフト共重合体を、 (B)少なくとも1種のアルファ−オレフィン、および
    モノマーとしてビニルアセテートまたはビニル芳香族モ
    ノマーを用いないことを条件とする少なくとも1種の極
    性コモノマーから得られる80から1重量%までの共重
    合体と、更に (C)(c1)50から100重量%までのビニル芳香
    族モノマーおよび/またはメタアクリル酸またはアクリ
    ル酸のC1 −C8 アルキルエステルおよび (c2)50から0重量%までの単官能性のコモノマ
    ー、から本質的に構成され、モノマー混合物の重合によ
    って得られ、成分(A)、(B)および(C)の全量に
    対して、0から50重量%までの熱可塑性重合体とを混
    合すること特徴とする、それ自体公知の方法による、請
    求項1による熱可塑性成形体の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1によるか、または成形体およびフ
    イルムを製造するために請求項2により製造された熱可
    塑性成形体の使用方法。
  4. 【請求項4】請求項3による使用方法によって得られる
    成形体およびフイルム。
  5. 【請求項5】(A)(a1)30から90重量%までの
    コアーで、モノマー混合物の重合によって得られ、(a
    11)80から99.99重量%までのn−ブチルアク
    リレート、(a12)20から0.01重量%までのト
    リシクロデセニルアクリレート、から本質的に構成され
    るコアーおよび (a2)70から10重量%までのグラフトシェルで、
    コアー(a1)の存在下でモノマー混合物の重合によっ
    て得られ、(a21)60から90重量%までのスチロ
    ールおよび(a22)40から10重量%までのアクリ
    ルニトリル、から本質的に構成されるグラフトシェルお
    よび (B)45から55重量%までのエチレン、11から1
    5重量%までの一酸化炭素および30から36重量%ま
    でのn−ブチルアクリレートから製造される80から1
    重量%までの共重合体、および (C)(c1)65重量%のスチロールおよび (c2)35重量%のアクリルニトリル、から連続溶液
    重合によって製造され、成分(A)、(B)および
    (C)の全量に対して、0から50重量%までの共重合
    体、の混合物から製造され、更に次にフイルムにカレン
    ダー処理される外見皮革状のフイルム。
  6. 【請求項6】請求項5による、外見皮革状のフイルムを
    実用車、飛行機、船舶および列車の内装設備に使用する
    方法。
JP7071858A 1994-03-29 1995-03-29 グラフト共重合体およびオレフィン共重合体から成る熱可塑性成形体 Withdrawn JPH0848848A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4410883.4 1994-03-29
DE4410883A DE4410883A1 (de) 1994-03-29 1994-03-29 Thermoplastische Formmassen aus einem Pfropfcopolymerisat und einem Olefin-Copolymeren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0848848A true JPH0848848A (ja) 1996-02-20

Family

ID=6514149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7071858A Withdrawn JPH0848848A (ja) 1994-03-29 1995-03-29 グラフト共重合体およびオレフィン共重合体から成る熱可塑性成形体

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0675164B1 (ja)
JP (1) JPH0848848A (ja)
KR (1) KR950032445A (ja)
AT (1) ATE166373T1 (ja)
CA (1) CA2145134A1 (ja)
DE (2) DE4410883A1 (ja)
ES (1) ES2116638T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19906064A1 (de) 1999-02-12 2000-08-17 Basf Ag Thermoplastische Formmassen
DE19906066A1 (de) 1999-02-12 2000-08-17 Basf Ag Thermoplastische Formmassen
DE19906040A1 (de) * 1999-02-12 2000-08-17 Basf Ag Thermoplastische Formmassen
DE19906065A1 (de) 1999-02-12 2000-08-17 Basf Ag Thermoplastische Formmassen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3743489A1 (de) * 1987-12-22 1989-07-13 Bayer Ag Flexible polymermischungen
DE3839856A1 (de) * 1988-11-25 1990-05-31 Bayer Ag Weiche, flexible polymermischungen
DE4211415C2 (de) * 1992-04-04 1996-05-23 Benecke Ag J H Folie oder Formkörper aus einem mehrphasigen Kunststoff

Also Published As

Publication number Publication date
DE59502211D1 (de) 1998-06-25
EP0675164B1 (de) 1998-05-20
KR950032445A (ko) 1995-12-20
ATE166373T1 (de) 1998-06-15
CA2145134A1 (en) 1995-09-30
ES2116638T3 (es) 1998-07-16
EP0675164A1 (de) 1995-10-04
DE4410883A1 (de) 1995-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100201985B1 (ko) 열가소성 성형재료
US4224419A (en) Weathering-resistant, high-impact, easily colored thermoplastic compositions
US5877258A (en) Thermoplastic molding materials
JPS6346106B2 (ja)
US5760134A (en) Thermoplastic molding materials
JPH06157688A (ja) 粒状物のグラフト重合体および該グラフト重合体を含有する成形材料
US6649117B1 (en) Thermoplastic molding materials
US4788250A (en) Thermoplastic resin composition of ethylene-propylene-non-conjugated diene terpolymer rubber having improved combined properties of weather resistance and molding appearance
US4865917A (en) Thermoplastic silicone rubber graft polymers (I)
JPH01306453A (ja) 可撓性シート用重合体混合物
US5475055A (en) Thermoplastic molding material with a matt effect
US6596811B1 (en) Thermoplastic molding material exhibiting a high puncturing resistance and a good antistatic behavior
US9644090B2 (en) Polymer mixtures with optimized toughness/stiffness ratio and optical properties
TW202128800A (zh) 丙烯酸烷酯化合物- 氰乙烯化合物- 芳族乙烯基化合物接枝共聚物, 彼之製法, 及含彼之熱塑性樹脂組成物
JPH0848848A (ja) グラフト共重合体およびオレフィン共重合体から成る熱可塑性成形体
US6608139B1 (en) Thermoplastic molding materials
KR20010039505A (ko) 열가소성 성형 화합물
US5047473A (en) Flexible polymer mixtures
JPH08259638A (ja) 粉末状グラフト共重合体およびこれを含有する、改善された着色性を示す熱可塑性成形材料
JPH02185554A (ja) ポリマーアロイ
US6162867A (en) Thermoplastic moulding compounds
JPH06313018A (ja) エラストマー性の粒状グラフト重合体の製法
US6531543B1 (en) Thermoplastic molding compositions based on acrylonitrile-styrene-acrylate polymers
KR100241818B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 그에 사용되는 상용화제
JPH05214202A (ja) 熱可塑性成形材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604