JPH0848223A - 車両用停止維持装置 - Google Patents

車両用停止維持装置

Info

Publication number
JPH0848223A
JPH0848223A JP18502394A JP18502394A JPH0848223A JP H0848223 A JPH0848223 A JP H0848223A JP 18502394 A JP18502394 A JP 18502394A JP 18502394 A JP18502394 A JP 18502394A JP H0848223 A JPH0848223 A JP H0848223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sensor
braking force
brake
parking brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18502394A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ogawa
秀夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP18502394A priority Critical patent/JPH0848223A/ja
Publication of JPH0848223A publication Critical patent/JPH0848223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】何らかの理由で車両を外部から移動させる必要
が生じた場合において自動ブレーキがかからないように
した車両用停止維持装置を提供する。 【構成】パーキングブレーキの作動状態を検出するパー
キングブレーキセンサ12と、車両の移動状態を検出す
る車両移動検出手段2と、ブレーキ力を制御するブレー
キ力増加手段3と、車両の牽引状態を検出する牽引セン
サ5と、これら各装置に接続される制御部4とを備え、
制御部4は、パーキングブレーキが作動していること、
及び車両が移動していること、を条件にブレーキ力増加
手段3を作動させるとともに、車両が牽引されているこ
とを条件にブレーキ力増加手段3を非作動状態に制御す
る車両用停止維持装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用制動装置に係り、
特に車両が停止した際に停止状態を保持するシステムに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、坂道等において停車と同時に
ブレーキを自動的にかけて車両が後退り(前進)するの
を防止するようにした車両用停止維持装置が種々提供さ
れている。
【0003】また、既知の停止維持装置に、パーキング
ブレーキをかけた状態において、ブレーキ液圧の漏れや
車両への新たな荷物の積載等により車両が動きだした場
合に自動的に作動するブレーキ力増加手段を加え、車両
の停止状態を確実に維持させる装置を考えることができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記した自動
ブレーキ装置はその利便性が裏目に出てしまうことがあ
る。即ち、パーキングブレーキがかかっているか否かを
検出するセンサが故障した場合(センサがショートして
常にパーキングブレーキがかかっていると判断されるよ
うな場合)には、牽引のため外部から車両を動かそうと
しても前記した自動ブレーキが作動してしまい、車両を
牽引移動することができなくなる。
【0005】本発明は前記事項に鑑みてなされたもの
で、停車中にブレーキ力が低下しても確実に車両の停止
を維持する装置を、信頼性の高い装置として提供するこ
とを技術的課題とする。
【0006】また、停車中にブレーキ力が低下しても確
実に車両の停止を維持する装置を、何らかの理由で車両
を外部から移動させる必要が生じた場合において、自動
ブレーキがかからないようにした車両用停止維持装置を
提供することを技術的課題とする。
【0007】また、停車中にブレーキ力が低下しても確
実に車両の停止を維持する装置を、パーキングブレーキ
センサが故障した場合において車両を外部から移動させ
る際、自動ブレーキがかからないようにした車両用停止
維持装置を提供することを技術的課題とする。
【0008】また、停車中にブレーキ力が低下しても確
実に車両の停止を維持する装置を、何らかの理由で車両
を外部から移動させる必要が生じた場合において、既に
作動している自動ブレーキを非作動状態に制御する車両
用停止維持装置を提供することを技術的課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記技術的課題
を解決するために、以下のような構成とした。即ち、パ
ーキングブレーキの作動状態を検出するパーキングブレ
ーキセンサと、車両の移動状態を検出する車両移動検出
手段と、ブレーキ力を制御するブレーキ力増加手段と、
車両の牽引状態を検出する牽引センサと、これらパーキ
ングブレーキセンサ、車両移動検出手段、ブレーキ力増
加手段、牽引センサに接続される制御部とを備える。
【0010】前記制御部は、パーキングブレーキが作動
していること、及び車両が移動していること、を条件に
前記ブレーキ力増加手段を作動させるとともに、車両が
牽引されていることを条件に前記ブレーキ力増加手段を
非作動状態に制御するように構成する。
【0011】ここで前記制御部は、中央処理装置(CP
U),読み出し/書き込みメモリ(RAM)、読み出し
専用メモリ(ROM)、入出力装置(I/O)と、これ
らを接続するバスを備えるようにするとよい。
【0012】前記パーキングブレーキセンサは、パーキ
ングブレーキのパーキングレバーとブレーキ作動部とを
連結するワイヤーの引き力を検出する引き力センサとし
て構成することができる。この引き力センサは、例えば
抵抗線歪ゲージ、圧電素子、圧力スイッチ等を例示する
ことができる。
【0013】また、パーキングブレーキセンサは機械式
スイッチや、フォトインタラプタ等の無接点スイッチを
例示することもできる。前記ブレーキ力増加手段は、加
圧部と、この加圧部とブレーキ機構との間に介設された
電磁バルブとで構成することができる。この場合、加圧
部は電動ポンプ等によって予め加圧状態に維持できる圧
力タンク等とすることができ、その圧力を電磁バルブの
開閉によって前記ブレーキ機構方向に供給するように構
成することができる。
【0014】また、前記ブレーキ力増加手段は、正転及
び逆転するモータと、このモータの正転により往動する
とともに逆転により復動する弁体と、ブレーキ機構と連
通するとともに前記弁体の往動により室内容積が減少さ
れる圧力室とを備えるように構成することもできる。
【0015】さらに、前記ブレーキ力増加手段は、パー
キングブレーキのワイヤーを強制的に引っ張る装置とす
ることもできる。前記車両移動検出手段としては例え
ば、スピードセンサを流用することができる。
【0016】前記牽引センサは、車両牽引用のフックに
設けられ、フックに牽引力が印加されているか否かを検
出するセンサとすることができる。以上の構成要素に加
え、停止維持手段を付加してもよい。この停止維持手段
は、車両の停止状態を検出してブレーキ機構内のブレー
キ圧を保持することにより車両の停止状態を維持するよ
うに構成することができる。ここで、前記ブレーキ機構
は、ホイールシリンダあるいはブレーキキャリパにより
構成することができる。そして、このブレーキ機構は液
圧あるいは空圧等により作動するように構成することが
できる。
【0017】
【作用】パーキングブレーキセンサが故障して、パーキ
ングブレーキが作動している旨の信号が出力されている
状態において、車両を外部から移動させる場合、フック
にワイヤ等をかけて別の車両等で牽引する。すると、フ
ックに牽引力が印加されているか否かを検出する牽引セ
ンサの出力が変化し、これが制御部に入力される。する
と制御部は、ブレーキ力増加手段を非作動状態に制御す
る。
【0018】したがって、自動ブレーキが働いて車両が
動かないという不便はなくなる。
【0019】
【実施例】本発明の一実施例を図1〜図5に基づいて説
明する。図1において、本実施例の車両用停止維持装置
は、ブレーキペダル30の踏み込みによりブレーキ圧液
を押し出すマスタシリンダ32を有している。また、前
記マスタシリンダ32からの液圧により車輪にブレーキ
をかけるホイールシリンダ20を有している。
【0020】マスタシリンダ32とホイールシリンダ2
0との間の液路10上には電磁弁35が介設されてい
る。この電磁弁35は、ソレノイドコイルと、弁を開閉
する可動動鉄心とを有しており、制御部4からの指示信
号により、前記弁を開閉してホイールシリンダ20内の
ブレーキ圧液を保持・解除するものである。
【0021】すなわち、ブレーキペダル30を踏み込ん
で車両を停止させると、ブレーキペダル30から足を離
してもブレーキ液圧が保持されて制動力が維持される。
また、電磁弁35にはチェック弁が設けてあり、マスタ
シリンダ32側からホイールシリンダ20側への圧力の
伝達を許容している。したがって、運転者のブレーキペ
ダル操作による再加圧の際、圧力は前記チェック弁を経
て、マスタシリンダ32側からホイールシリンダ20側
へ供給される。
【0022】なお、制御部4には表示ランプ37が接続
しており、電磁弁35が作動した場合にランプが点灯し
て、運転者に自動ブレーキが作動中であることを認識さ
せるようになっている。
【0023】車両の車輪には、車両の移動状態を検出す
る車両移動センサ(車両移動検出手段)2が設けられて
いる。これはスピードメータ用センサと兼用することも
可能である。この車両移動センサ2の出力は前記制御部
4に入力されている。この制御部4はマイクロコンピュ
ータ(ECU)で構成されており、メモリーやI/O等
(図示せず)から構成されている。
【0024】一方、液路10には、この液路10の液圧
を増加させ得るブレーキ力増加手段3が接続されてい
る。そして、このブレーキ力増加手段3は制御部4に接
続され、制御部4からの信号に応じて液路10にブレー
キ液を圧送してホイールシリンダ20の液圧を上昇させ
るようになっている。
【0025】すなわち、前記ブレーキ力増加手段3は、
図2に示すように、シリンダボディ60の内部の内部シ
リンダ内に、スプール弁タイプの弁体65が摺動自在に
内装されている。この弁体65は、マスタシリンダ32
側と連通する連通ポート62に対向する周溝66と、こ
の周溝66から先端面65aに開口する流路67とを有
している。また、この先端面65aは、ホイールシリン
ダ20に連通する圧力室70に臨んでいる。さらに、こ
の弁体65の後端は、螺子孔68を介して螺合するモー
タ80の出力螺子軸82に連係されるとともに、シリン
ダボディ60に設けられた回り止め軸61と軸方向孔6
9の嵌合により、軸回り回転が拘束されている。
【0026】なお、モータ80を逆転させた場合、弁体
65の最右端位置(最終復動位置)では前記出力螺子軸
82は空転するため、モータ80に過負荷はかからない
ようになっている。
【0027】また、前記制御部4には、パーキングブレ
ーキの作動状態を検出するパーキングブレーキセンサ1
2が接続されている。このパーキングブレーキセンサ1
2は、圧電素子により構成され、パーキングブレーキの
パーキングレバーとブレーキ作動部とを連結するワイヤ
ーの引き力を検出するようになっている。なお、前記パ
ーキングブレーキセンサは、パーキングレバーの作動を
検出するスイッチにより構成してもよい。
【0028】さらに、前記制御部4には、フットブレー
キの作動状態を検出するブレーキセンサ11が接続され
ている。このブレーキセンサ11は、ブレーキペダルの
作動状態を検出するブレーキペダルスイッチにより構成
されている。
【0029】前記制御部4にはその他、クラッチセンサ
13、電源40等が接続されている。一方、車両は車両
牽引用のフック90を有しているが、このフック90周
囲の構造につき図3及び図4を参照して説明する。フッ
ク90にはステム部91が延出されており、このステム
部91はシャーシ93に設けられたガイドポスト94内
にスライド自在に内嵌されており、矢示F方向、即ち、
その牽引方向にスライド可能となっている。前記ステム
部91の先端にはエンドフランジ92が設けられてお
り、このエンドフランジ92とシャーシ93との間にコ
イルスプリング95が介挿されている。これによりフッ
ク90はシャーシ93方向に引き込まれる方向に付勢さ
れている。
【0030】前記ガイドポスト94には牽引センサ5た
るリミットスイッチが設けられている一方、フック90
にはこの牽引センサ5に当接する押し当て部96が設け
られている。そして、通常状態、即ち、フック90が引
かれていない状態ではリミットスイッチの可動部5aが
押し当て部96に当接してオン状態となり、フック90
にワイヤ98をかけて車両を牽引する状態のときには可
動部5aが押し当て部96から離れてオフ状態となる。
要するに前記牽引センサ5は、フック90に牽引力が印
加されているか否かを検出するセンサとなっている。そ
して、この牽引センサ5は、前記制御部4に信号を出力
するようになっている。
【0031】前記した構成においてその動作を図5に示
すフローチャートにより説明する。まず、ステップ10
1においてパーキングブレーキは作動しているか否かが
判断され、肯定枝はステップ102に移行する。ステッ
プ102では車両が停止しているか(車輪が回転してい
るか)否かが判断され、肯定枝はステップ103に移行
する。なお、ステップ101及びステップ102の否定
枝はステップ101に移行する循環ルーチンとなる。
【0032】ステップ103では車両が牽引されている
か否かが判断され、肯定枝はステップ104に移行して
ブレーキ液圧の自動加圧をしないモード(自動ブレーキ
不作動モード)に入る。一方、ステツプ103の否定枝
は自動加圧を行うモード(ステップ105)に入る。
【0033】これらの判断は前記制御部4でなされ、前
記制御部4は、パーキングブレーキが引かれている状態
でかつフック90に牽引力が印加されていない条件にお
いて、前記ブレーキ力増加手段3のモータ80を正転さ
せてホイールシリンダ20内のブレーキ液圧を増圧方向
に制御する。また、フック90に牽引力が印加されてい
る条件においては、前記ブレーキ力増加手段3を非作動
モードに制御する。すなわち、パーキングブレーキセン
サ11が故障して、パーキングブレーキが作動していな
いにもかかわらず、制御部4ではパーキングブレーキが
作動しているものと判断している場合でも、車両を牽引
移動する際は、制御部4は牽引センサ5からの信号によ
りブレーキ力増加手段3を作動させないように制御す
る。
【0034】また、前記ステップ104にて牽引センサ
5からの信号により車両が牽引されていることが制御部
4にて判断された場合、ステップ104にて、制御部4
は前記ブレーキ力増加手段3のモータ80を一定時間逆
転させて自動加圧を解除するように制御してもよい。こ
の場合、既に自動加圧システムが作動してブレーキ力が
保持されている車両の移動が行えることとなる。
【0035】なお、以上の実施例では、前記停止維持手
段は液圧式のものとして説明したが、パーキングブレー
キのワイヤを引っ張る機械式のものであってもよい。こ
の場合はパーキングブレーキのワイヤを引っ張るモータ
(図示せず)を戻す等の構成を採ることにより同様の作
用を実現することができる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、停車中にブレーキ力が
低下しても確実に車両の停止を維持する装置を、信頼性
の高い装置として提供することができる。
【0037】また、停車中にブレーキ力が低下しても確
実に車両の停止を維持する装置を、何らかの理由で車両
を外部から移動させる必要が生じた場合において、自動
ブレーキがかからないようにした車両用停止維持装置を
提供することができる。
【0038】また、停車中にブレーキ力が低下しても確
実に車両の停止を維持する装置を、パーキングブレーキ
センサが故障した場合において車両を外部から移動させ
る際、自動ブレーキがかからないようにすることができ
る。
【0039】また、停車中にブレーキ力が低下しても確
実に車両の停止を維持する装置を、何らかの理由で車両
を外部から移動させる必要が生じた場合において、既に
作動している自動ブレーキを非作動状態に制御する装置
を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図
【図2】実施例のブレーキ力増加手段を示す一部断面と
した図
【図3】実施例のフック周囲の断面図
【図4】実施例のフックが牽引された状態における断面
【図5】実施例の制御部における制御フローを表す図
【符号の説明】
2・・車両移動センサ(車両移動検出手段) 3・・ブレーキ力増加手段 4・・制御部 5・・牽引センサ(リミットスイッチ) 5a・・可動部 10・・液路 11・・ブレーキセンサ 12・・パーキングブレーキセンサ 13・・クラッチセンサ 20・・ホイールシリンダ 30・・ブレーキペダル 32・・マスタシリンダ 35・・電磁弁 37・・表示ランプ 40・・電源 60・・シリンダボディ 61・・回り止め軸 62・・連通ポート 65・・弁体 65a・・先端面 66・・周溝 67・・流路 68・・螺子孔 69・・軸方向孔 70・・圧力室 80・・モータ 82・・出力螺子軸 90・・フック 91・・ステム部 92・・エンドフランジ 93・・シャーシ 94・・ガイドポスト 95・・コイルスプリング 96・・押し当て部 98・・ワイヤ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パーキングブレーキの作動状態を検出す
    るパーキングブレーキセンサと、車両の移動状態を検出
    する車両移動検出手段と、ブレーキ力を制御するブレー
    キ力増加手段と、車両の牽引状態を検出する牽引センサ
    と、これらパーキングブレーキセンサ、車両移動検出手
    段、ブレーキ力増加手段、牽引センサに接続される制御
    部とを備え、 前記制御部は、パーキングブレーキが作動しているこ
    と、及び車両が移動していること、を条件に前記ブレー
    キ力増加手段を作動させるとともに、車両が牽引されて
    いることを条件に前記ブレーキ力増加手段を非作動状態
    に制御することを特徴とする車両用停止維持装置。
  2. 【請求項2】 前記牽引センサは、車両牽引用のフック
    に設けられ、フックに牽引力が印加されているか否かを
    検出するセンサであることを特徴とする請求項1記載の
    車両用停止維持装置。
JP18502394A 1994-08-05 1994-08-05 車両用停止維持装置 Pending JPH0848223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18502394A JPH0848223A (ja) 1994-08-05 1994-08-05 車両用停止維持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18502394A JPH0848223A (ja) 1994-08-05 1994-08-05 車両用停止維持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0848223A true JPH0848223A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16163433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18502394A Pending JPH0848223A (ja) 1994-08-05 1994-08-05 車両用停止維持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0848223A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5791750A (en) Arrangement for preventing a vehicle from rolling away
JP2969599B2 (ja) 負圧ブレーキブースタ
US8408660B2 (en) Disc brake apparatus
US5484044A (en) Device for the automatic control of vehicular brake systems on hills
EP1149748A2 (en) Braking system for an automotive vehicle
US5902020A (en) Hydraulic brake system with slip control, in particular for multiple-axle automotive vehicles
US4967560A (en) Parking sustainer employing liquid pressure booster
JPS6339466B2 (ja)
JPS62203861A (ja) スリツプ制御形ブレ−キシステム
JP3547176B2 (ja) 車両用停止維持装置
JPH0848223A (ja) 車両用停止維持装置
JPH0848222A (ja) 車両用停止維持装置
JP3611216B2 (ja) 車両用停止維持装置
KR100348084B1 (ko) 자동차의 언덕길 발진보조장치
KR100369034B1 (ko) 자동차의 제동장치
JPH0840255A (ja) 車両用停止維持装置
JPH0840226A (ja) 車両用停止維持装置
JPS61196851A (ja) パ−キングブレ−キ制御装置
JPH10175523A (ja) 自動車用の非常制動装置
KR970007717B1 (ko) 자동차용 제동력 유지장치
KR100383933B1 (ko) 자동차의 제동장치
JPH08150907A (ja) 車両用停止維持装置
JPH10167032A (ja) 車両用ブレーキ装置
KR19980047508A (ko) 브레이크 작동시 클러치의 자동 동력차단장치
JPH07315185A (ja) 車両用停止維持装置