JPH07315185A - 車両用停止維持装置 - Google Patents

車両用停止維持装置

Info

Publication number
JPH07315185A
JPH07315185A JP10874494A JP10874494A JPH07315185A JP H07315185 A JPH07315185 A JP H07315185A JP 10874494 A JP10874494 A JP 10874494A JP 10874494 A JP10874494 A JP 10874494A JP H07315185 A JPH07315185 A JP H07315185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
brake
pressure
sensor
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10874494A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Iwasa
嘉久 岩佐
Hideo Ogawa
秀夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP10874494A priority Critical patent/JPH07315185A/ja
Publication of JPH07315185A publication Critical patent/JPH07315185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ブレーキ圧の低下に対してもブレーキ力の低下
を招くことがなく、また、可能な限り自動ブレーキを維
持して安全性を高めることができるようにした車両用停
止維持装置を提供する。 【構成】車両の移動状態を検出する車両移動センサ2
と、車両移動センサ及びトラクション制御手段60に接
続された制御部4,6とを備え、制御部は、ブレーキ機
構内のブレーキ圧が保持されていること、及び車両移動
センサからの信号により車両が移動したことが検出され
ていることを条件にトラクション制御手段を作動させ、
車両が停止するまでブレーキ圧を増圧するように構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用制動装置に係り、
特に車両が停止した際に停止状態を保持するシステムに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、停車の際にブレーキを自動的
に保持して車両の後退り等を防止するようにした車両用
停止維持装置としては、車両の停止を検出する検出装置
を有しており、これにより車両の停止が検出されたとき
にだけブレーキ液圧を保持させるようにしたものが種々
提案されている。
【0003】このような形式のものは、運転者が発進動
作や自動ブレーキの解除動作を行わない限り、ブレーキ
液圧を長時間保持するように作動するものである。とこ
ろで、ブレーキ液圧系は極めて多くの摺動部品を有して
いるため微小な液漏れが発生し、特に複雑な構造をもつ
電磁弁内部ではその可能性が高い。このことは一般的な
ブレーキ操作をしている限り安全性に支障があるもので
はないが、前記したように長時間の加圧に対しては微小
な漏れとはいえ液圧の低下を招き、最終的には車両の停
止を維持できない状態となる虞れがある。
【0004】このような不都合を防止するものとして例
えば実開平2−126966号公報に記載されているも
のがある。これは、車両の停止を検出する検出装置を有
しており、これにより車両の停止が検出されたときにだ
けブレーキ液圧を保持させるようにしたものにおいて、
停止時のブレーキ圧力を検知し、これが所定圧力以下に
なったときだけ、前記ブレーキ液圧を解除するようにし
たものである。
【0005】このような構成とすることにより、停車の
際の自動ブレーキは完全に作動するか、あるいは完全に
解除されるかのいずれかとなり、ブレーキをかけたつも
りがじわじわと動きだしてしまうような危険な状態とな
ることを防止することができる。
【0006】ところで、近年は前記した自動ブレーキに
加えて滑りやすい路面等での発進時のスリップを防止す
る装置(例えば、特開平5−178177号公報に記載
されているもの)が併設される場合も多い。これは駆動
輪のブレーキ液圧を加圧方向に制御することにより駆動
輪の空転を防止するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記した従来
のものは、不完全な自動ブレーキをかけるのならば完全
に解除した方が安全であるという思想から案出されたも
ので、より確実で有効な自動ブレーキを提供するもので
はない。また、液圧の低下に対してもブレーキの解除と
いう形で対応するものであるため、安全性の点で更なる
改善の余地がある。
【0008】また、従来の停止維持装置では、自動ブレ
ーキが作動している場合にパーキングブレーキを作動さ
せると、自動ブレーキは解除されるように構成されてい
るものが一般的であるが、パーキングブレーキを作動さ
せるワイヤーが伸びたり、またはライニングの表面温度
の変化により制動力が低下してしまう等、パーキングブ
レーキに失陥が生じた場合、車両が動きだしてしまう虞
れがあった。
【0009】本発明は前記事項に鑑みてなされたもの
で、ブレーキ圧の低下に対してもブレーキ力の低下を招
くことがなく、また、可能な限り自動ブレーキを維持し
て安全性を高めることができるようにした車両用停止維
持装置を提供することを技術的課題とする。
【0010】また、パーキングブレーキの作動中に車両
が動きだした場合に、車両を確実に停止させる装置を提
供することを技術的課題とする。また、車両が不意に動
きだした場合に車両を停止させる装置を安価に提供する
ことを技術的課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は前記技術的課題
を解決するために、車両の停止状態を検出してブレーキ
機構のブレーキ圧を保持することにより車両の停止状態
を維持する手段と、駆動輪のブレーキ圧を制御すること
により駆動輪の空転を防止するトラクション制御手段と
を有する車両において以下のような構成とした。
【0012】即ち、車両の移動状態を検出する車両移動
センサ2と、この車両移動センサ2及び前記トラクショ
ン制御手段に接続された制御部とを備えている。前記制
御部は、前記ブレーキ機構のブレーキ圧が保持されてい
ること、及び前記車両移動センサ2からの信号により車
両が移動したことが検出されていること、を条件に前記
トラクション制御手段を増圧方向に作動させ、車両が停
止するまでブレーキ圧を増圧するように構成した。
【0013】前記トラクション制御手段は、ブレーキ機
構と連絡するブレーキ加圧装置と、このブレーキ加圧装
置を制御する制御部とを備えるように構成することがで
きる。
【0014】前記制御部はブレーキを統括的に管理する
マイクロコンピュータとすることができ、この場合、マ
イクロコンピュータにはブレーキセンサ、パーキングブ
レーキセンサ、クラッチセンサ、その他各種警告灯等を
接続してより有機的な作動をさせることが望ましい。前
記車両移動センサとしては例えば、スピードセンサを流
用することができる。
【0015】また、前記制御部は、パーキングブレーキ
センサからの信号によりパーキングブレーキの作動が検
出されていること、及び前記車両移動センサからの信号
により車両の移動が検出されていること、を条件に前記
トラクション制御手段を作動させ、車両が停止するまで
ブレーキ圧を増圧するように構成することもできる。
【0016】そして、自動ブレーキあるいはパーキング
ブレーキにより停車している状態で車両が動きだした場
合における車両の停止判断は、前記制御部が前記車両移
動センサからの信号に基づき判断するように構成するこ
とができる。
【0017】また、前記ブレーキ機構に作用するブレー
キ圧値を検出して前記制御部に信号を出力する圧力検出
手段を設け、前記制御部がこの圧力検出手段が設定値以
上の圧力を検出した場合に車両の停止を判断するように
構成することもできる。
【0018】さらに、前記制御部が前記ブレーキ機構の
ブレーキ圧が設定時間以上加圧された場合に車両の停止
を判断するように構成してもよい。この場合、前記制御
部は、制御部に内蔵されたタイマー部により時間情報を
得るように構成することができる。
【0019】なお、前記ブレーキ機構は、例えば、ホイ
ールシリンダあるいはブレーキキャリパにより構成する
ことができる。また、このブレーキ機構は液圧あるいは
空圧等により作動するように構成することができる。
【0020】
【作用】車両がブレーキ圧を自動保持することにより停
止している状態で、ブレーキ圧の低下が生じた場合、車
両は路面の傾斜等により前進あるいは後退を開始する。
【0021】すると、車両移動センサがこれを検出し
て、制御部に信号を送出する。制御部はトラクション制
御手段のブレーキ加圧装置を起動させてブレーキ機構の
ブレーキ圧を増加させる。これによりブレーキ力が上昇
し車両は停止する。なお、この動作によっても車両が停
止しなかった場合には、車両移動センサからの信号が継
続することとなるから制御部はトラクション制御手段の
ブレーキ加圧装置をさらに動作させて車両が停止するま
でこのルーチンが繰り返される。このときトラクション
制御手段は駆動輪のホイールシリンダのブレーキ圧を制
御する役割を担っているため、前記したブレーキ圧の再
加圧は駆動輪に対して行われる。
【0022】また、パーキングブレーキ作動中に車両が
動きだした場合は、車両移動センサが車両の移動を検出
して制御部に信号を送出する。そして、制御部はトラク
ション制御手段のブレーキ加圧装置を作動させ、車両が
停止するまでブレーキ圧を増加させる。
【0023】そして、車両の停止判断は、前記制御部が
前記車両移動センサからの信号に基づき行う。あるい
は、車両の停止判断は、前記制御部が、ブレーキ機構に
作用するブレーキ圧を検出する圧力検出手段からの信号
に基づき行うようにすることもできる。
【0024】また、車両の停止判断は、前記制御部が、
ブレーキ機構のブレーキ圧が設定時間以上加圧された場
合に行うようにすることもできる。このように圧力媒体
の漏れに伴うブレーキ圧低下に対してはブレーキ圧補充
という形で現状のブレーキ力を維持することができる。
さらに、パーキングブレーキに失陥が生じて車両が動き
だした場合や、何らかの外力により車両が動きだした場
合でも、ブレーキ圧の増加という形でブレーキ力を増強
することができる。いずれにしても不意に車両が動き出
すことを防止するように作用する。
【0025】
【実施例】
<実施例1>本発明の第1実施例を図面に基づいて説明
する。
【0026】図1において、本実施例の車両用停止維持
装置は、ブレーキペダル30の踏み込みによりブレーキ
圧液を押し出すマスタシリンダ32を有している。ま
た、前記マスタシリンダ32からの液圧により車輪にブ
レーキをかけるホイールシリンダ20(20a,20
b,20c,20d)を有している。
【0027】マスタシリンダ32と各ホイールシリンダ
20との間にはモジュレータ50が介設されている。そ
して、左前輪(左駆動輪)のホイールシリンダ20aと
前記モジュレータ50間は液路10aにより接続され、
右前輪(右駆動輪)のホイールシリンダ20bと前記モ
ジュレータ50間は液路10bにより接続されている。
そして、これら液路10aと液路10bは、モジュレー
タ50を介してマスタシリンダ32と接続する液路10
eと連絡している。また、左後輪のホイールシリンダ2
0cとモジュレータ50間は液路10cにより接続さ
れ、同様に右後輪のホイールシリンダ20dとモジュレ
ータ50間は液路10dにより接続されている。そし
て、これら液路10c,10dはモジュレータ50を介
してマスタシリンダ32に接続する液路10fと連絡し
ている。
【0028】前記液路10a上には第1電磁弁35aが
設けられている。また、前記液路10b上には第2電磁
弁35bが設けられ、前記液路10f上には第3電磁弁
35cが設けられている。これら電磁弁はそれぞれ、ソ
レノイドコイルと、弁を開閉する可動動鉄心とを有して
おり、第1制御部4からの指示信号により、前記弁を開
閉してホイールシリンダ20内のブレーキ圧液を保持・
解除するものである。
【0029】すなわち、ブレーキペダル30を踏み込ん
で車両を停止させると、ブレーキペダル30から足を離
してもブレーキ液圧が保持されて制動力が維持される。
また、各電磁弁35a,35b,35cにはチェック弁
が設けてあり、マスタシリンダ32側からホイールシリ
ンダ20側への圧力の伝達を許容している。したがっ
て、運転者のブレーキペダル操作による再加圧の際、圧
力は前記チェック弁を経て、マスタシリンダ32側から
ホイールシリンダ20側へ供給される。
【0030】また、本実施例の車両停止維持装置は、加
速時の駆動輪のスリップを防止するためのトラクション
制御手段60を有している。このトラクション制御手段
60は、前記モジュレータ50と、このモジュレータ5
0に指示信号を出力する第2制御部6とを備えている。
なお、前記モジュレータ50は、液路10a及び液路1
0bの液圧を強制的に増圧させる加圧部55を有してい
る。
【0031】また、車両の各車輪には車両の移動状態を
検出する車両移動センサ2が設けられている。これはス
ピードメータ用センサと兼用することも可能である。こ
の車両移動センサ2の出力は前記第1制御部4に入力さ
れている。前記第1制御部4及び第2制御部6は、それ
ぞれマイクロコンピュータ(ECU)で構成されてお
り、メモリーやI/O等(図示せず)を有している。
【0032】前記第1制御部4には、ブレーキセンサ1
1、パーキングブレーキセンサ12、クラッチセンサ1
3、その他各種警告灯等が接続されている。そして、前
記ホイールシリンダ20の液圧が保持されていること、
及び前記車両移動センサ2からの信号により車両が移動
したことが検出されていること、を条件に前記トラクシ
ョン制御手段60の加圧部55を増圧方向に作動させ、
車両が停止するまでブレーキ液圧を増圧する。このとき
前記電磁弁35a及び35bを開放してホイールシリン
ダ20a,20bに十分な液圧がかかるようにする。
【0033】前記した構成においてその動作を説明す
る。まず、車両が例えば上り坂でブレーキ液圧を自動保
持することにより停止している状態だとすると、ブレー
キ液圧の低下が生じた場合、車両は後退りを開始する。
【0034】すると、車両移動センサ2がこれを検出し
て、第1制御部4に信号を送出する。第1制御部4は第
2制御部6に信号を出力し、第2制御部6はトラクショ
ン制御手段60の加圧部55を起動させて駆動輪のホイ
ールシリンダ20a,20bの液圧を増加させる。これ
によりブレーキ力が上昇し車両は停止する。なお、この
動作によっても車両が停止しなかった場合には、車両移
動センサ2からの信号が継続することとなるから、第1
制御部4は第2制御部6を介して加圧部55をさらに動
作させて車両が停止するまでこのルーチンが繰り返され
る。
【0035】これを図2に示すフローチャートにより説
明する。ステップ100において車両はブレーキ液圧を
自動保持することにより停止している状態を示し、本装
置が起動した状態となっている。
【0036】ここでブレーキ液圧の低下、あるいは外部
からの力により車両が動いた場合、ステップ101にお
いて車両移動センサ2がこれを検出しステップ102に
移行する(肯定枝Y)。車両が動いていない場合にはス
テップ100への循環ルーチンとなる(否定枝N)。
【0037】ステップ102では第1制御部4が第2制
御部6に信号を出力し、第2制御部6が圧部55を起動
させてホイールシリンダ20a,20bの液圧を増加さ
せる。そして次ステップ103において車両が停止した
か否か判別される。ここで車両が停止した場合は肯定枝
Yからステップ104に移行する。一方、車両が停止し
ない場合は否定枝Nからステップ102に移行する循環
ルーチンへ移行する。
【0038】ステップ104ではブレーキ液圧の増圧が
停止され続いてステップ100へ移行して新たな検出動
作モードに移行する。このように、何らかの外力で車両
が動きだした場合、液圧の増加という形でブレーキ力を
増強することができるとともに、液漏れに伴う液圧低下
に対しては液圧補充という形で現状のブレーキ力を維持
することができ、いずれにしても不意に車両が動き出す
ことを防止するように作用する。
【0039】また、自動ブレーキが作動して車両が停止
している状態から動きだした場合、本装置の他に別途設
けた警報装置によって警報を発して運転者に注意を促し
たり、あるいは自動的にパーキングブレーキを作動させ
る等により万全を期すことができる。
【0040】なお、本実施例では、自動ブレーキ作動中
に車両が動きだした場合、この動きだした車両の停止の
判断は、第1制御部4が車両移動センサ2からの信号に
基づき行うようにしたが、車両の停止判断は、図4に示
すように、ホイールシリンダ20に作用する液圧を検出
する圧力センサ(圧力検出手段)39を利用することも
できる。
【0041】すなわち、第1圧力センサ39aは、第1
電磁弁35aとホイールシリンダ20aとの間の液路1
0aの液圧値を検出して信号を第1制御部4に出力する
ものであり、第2圧力センサ39bは、第2電磁弁35
bとホイールシリンダ20bとの間の液路10bの液圧
値を検出して信号を第1制御部4に出力するものであ
る。そして、前記各圧力センサ39a,39bが検出し
た圧力値が、第1制御部4に予め設定された圧力値以上
の値となった場合に、前記第1制御部4は車両の停止を
判断することとなる。なお、前記第1制御部4に予め設
定される圧力値は、車両が走行可能な坂道の傾斜や、車
両総重量に基づき、停車に必要な充分なブレーキ力がか
かる値に設定しておくとよい。
【0042】また、車両移動センサ2や圧力センサ39
を利用した停車判断とは別に、一定時間(例えば数秒
間)ブレーキ液圧が加圧された場合に、第1制御部4が
車両の停止を判断するように構成することもできる。こ
の場合前記第1制御部4は、第1制御部4に内蔵したタ
イマーを利用して経過時間の情報を得るようにすること
ができる。
【0043】<実施例2>本発明の第2実施例を図3を
中心に説明する。本実施例は、車両がパーキングブレー
キにより停止維持されている場合において、パーキング
ブレーキのワイヤが伸びたり、あるいはライニングの表
面温度変化により制動力が低下したとき等、パーキング
ブレーキに何らかの失陥が生じた際に有効な実施例であ
る。
【0044】なお、本実施例の構成は、前記実施例1と
同様のため説明を省略する。図3のステップ201にお
いて、第1制御部4はパーキングブレーキセンサ12か
らの信号により、パーキングブレーキが作動しているか
否かを判断する。肯定枝はステップ202に移行し、否
定枝はステップ203に移行する。ステップ203では
停止維持装置が作動しているか否か(電磁弁35が作動
中か否か)が判断され、肯定枝はステップ202に移行
し、否定枝はステップ203の循環ルーチンとなる。そ
して、ステップ202では、車両移動センサ2からの信
号により、車輪が回転したか否かが判断され、否定枝は
ステップ202の循環ルーチンとなり、肯定枝はステッ
プ204に移行し、自動ブレーキを作動(トラクション
制御手段60の加圧部55を作動させてホイールシリン
ダ20a,20bの圧液を上昇させる)させる。
【0045】なお、自動ブレーキ作動の際の車両停止判
断にあたっては、前記第1実施例と同様に、前記第1制
御部4が、車両移動センサを利用しても、あるいは圧力
センサやタイマーを利用して行うようにしてもよい。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、何らかの外力で車両が
動きだした場合や、圧力媒体の漏れに伴うブレーキ圧低
下に対して、車両を停止させておくだけのブレーキ力を
維持することができ、不意に車両が動き出すことを防止
することができる。このため安全性が大幅に向上する。
【0047】また、ブレーキ圧増加のための装置はトラ
クション制御手段を利用するため、専用の加圧装置を要
しない。このため極めて安価に実施することができる。
また、パーキングブレーキの作動中に車両が動きだした
場合にも、車両を確実に停止させることが可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す構成図
【図2】本発明の第1実施例を示すフローチャート図
【図3】本発明の第2実施例を示すフローチャート図
【図4】第1実施例の別態様を示す要部の構成図
【符号の説明】
2・・車両移動センサ 4・・第1制御部(ECU) 6・・第2制御部(ECU) 10a,10b,10c,10d,10e,10f・・
液路 11・・ブレーキセンサ 12・・パーキングブレーキセンサ 13・・クラッチセンサ 20,20a,20b,20c,20d・・ホイールシ
リンダ 30・・ブレーキペダル 32・・マスタシリンダ 35a・・第1電磁弁 35b・・第2電磁弁 35c・・第3電磁弁 39・・圧力センサ(圧力検出手段) 39a・・第1圧力センサ 39b・・第2圧力センサ 50・・モジュレータ 55・・加圧部 60・・トラクション制御手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の停止状態を検出してブレーキ機構内
    のブレーキ圧を保持することにより車両の停止状態を維
    持する手段と、駆動輪のブレーキ圧を制御することによ
    り駆動輪の空転を防止するトラクション制御手段とを有
    する車両において、 車両の移動状態を検出する車両移動センサと、この車両
    移動センサ及び前記トラクション制御手段に接続された
    制御部とを備え、 前記制御部は、前記ブレーキ機構内のブレーキ圧が保持
    されていること、及び前記車両移動センサからの信号に
    より車両が移動したことが検出されていること、を条件
    に前記トラクション制御手段を作動させ、車両が停止す
    るまでブレーキ圧を増圧するように構成されていること
    を特徴とする車両用停止維持装置。
  2. 【請求項2】車両の移動状態を検出する車両移動センサ
    と、ブレーキ機構内のブレーキ圧を増加させ得るブレー
    キ圧増加手段と、パーキングブレーキの作動状態を検出
    するパーキングブレーキセンサと、これら車両移動セン
    サ、ブレーキ圧増加手段、パーキングブレーキセンサに
    接続された制御部とを備え、 前記制御部は、前記パーキングブレーキセンサからの信
    号によりパーキングブレーキの作動が検出されているこ
    と、及び前記車両移動センサからの信号により車両の移
    動が検出されていること、を条件に前記トラクション制
    御手段を作動させ、車両が停止するまでブレーキ圧を増
    圧するように構成されていることを特徴とする車両用停
    止維持装置。
  3. 【請求項3】前記制御部は、前記車両移動センサからの
    信号に基づき車両の停止を判断するように構成されてい
    ることを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載の車
    両用停止維持装置。
  4. 【請求項4】前記ブレーキ機構に作用するブレーキ圧値
    を検出して前記制御部に信号を出力する圧力検出手段を
    備え、 前記制御部は、前記圧力検出手段が設定値以上の圧力を
    検出した場合に車両の停止を判断するよう構成されてい
    ることを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載の車
    両用停止維持装置。
  5. 【請求項5】前記制御部は、前記ブレーキ機構のブレー
    キ圧が設定時間以上加圧された場合に車両の停止を判断
    するよう構成されていることを特徴とする請求項1ある
    いは請求項2記載の車両用停止維持装置。
JP10874494A 1994-05-23 1994-05-23 車両用停止維持装置 Pending JPH07315185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10874494A JPH07315185A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 車両用停止維持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10874494A JPH07315185A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 車両用停止維持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07315185A true JPH07315185A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14492418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10874494A Pending JPH07315185A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 車両用停止維持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07315185A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014193699A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014193699A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7338137B2 (en) Method and system for assisting the driveaway of a motor vehicle
JP4993050B2 (ja) 車両の制御方法および装置
JPS61207260A (ja) ロツキング防止兼駆動スリツプ防止装置
JP4983270B2 (ja) ブレーキ装置
US7092809B2 (en) Method and system for controlling braking equipment
JPH07315185A (ja) 車両用停止維持装置
JPH07315187A (ja) 自動ブレーキ装置の制御方法
JPH11263210A (ja) 自動車における牽引制御方法及び装置
JPH0848222A (ja) 車両用停止維持装置
JP2900887B2 (ja) アンチロックブレーキ機構のバルブチェック制御装置
JPH0848220A (ja) 車両用停止維持装置
JP3547176B2 (ja) 車両用停止維持装置
JPS5918054A (ja) 自動車用ブレ−キ制御装置
JPH09175352A (ja) 坂道発進補助装置
JP2003137080A (ja) ブレーキ液圧保持機構
KR19990037714U (ko) 자동차의 노즈 다운(nose-down) 방지 장치
JP2021160424A (ja) 車両用制御装置
JPH0840255A (ja) 車両用停止維持装置
KR0141408B1 (ko) 주.정차시의 앤티록 브레이크 장치를 이용한 자동차 제동방법
JPH0872685A (ja) 車両用停止維持装置
KR100258193B1 (ko) 에어 브레이크장치의 언덕길 보조 발진장치 및 그방법
JP2949741B2 (ja) アンチスキッドブレーキング方法
JPH08156774A (ja) ブレーキ制御方法
JP3485205B2 (ja) 坂道発進補助装置を備えた車両における制動ランプ点灯制御装置
JPH11189132A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116