JPH0847805A - 工具取付構造 - Google Patents

工具取付構造

Info

Publication number
JPH0847805A
JPH0847805A JP18165194A JP18165194A JPH0847805A JP H0847805 A JPH0847805 A JP H0847805A JP 18165194 A JP18165194 A JP 18165194A JP 18165194 A JP18165194 A JP 18165194A JP H0847805 A JPH0847805 A JP H0847805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
groove
tip
tool holder
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18165194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fukushima
宏之 福島
Yoshiya Shino
恵也 篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP18165194A priority Critical patent/JPH0847805A/ja
Publication of JPH0847805A publication Critical patent/JPH0847805A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テーパシャンク部を差込むような切削工具の
抜け止めと回り止めを図る。 【構成】 工具ホルダ1のテーパ穴1aにエンドミル2
のテーパシャンク部2bを差込み、工具ホルダ1のねじ
孔1cに螺合させた尖り先ねじ3の先端の尖り部3a
を、エンドミル2のテーパシャンク部2b外周部に形成
した断面V字型の溝mに係合させる。この溝mは、V字
底部を結ぶ溝中心線Pの方向を工具軸O方向から斜めに
傾斜させ、この傾斜方向は、溝mの工具先端側mfが工
具軸中心線Oを基準にして工具ホルダの回転方向Rの上
流側に偏位する方向とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテーパシャンク部を差込
むような切削工具の抜け止めと回り止めを図った工具取
付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば工具ホルダのテーパ穴に切
削工具のテーパシャンク部を差込み、工具ホルダの回転
を切削工具に伝達して加工するような場合に、テーパシ
ャンク部の基端部に回り止め用のタングを設けた工具が
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の工具に
よって例えばタップ加工とかエンドミル加工のように軸
方向に対して工具が引張られるような力を受ける加工を
行うと、工具ホルダから容易に抜け出すという問題があ
る。
【0004】一方、新たに抜け止め用の機構を設けよう
とすると、例えば工具ホルダ側と工具側の両者に複雑な
細工を施す必要があり、機構が複雑になるばかりでなく
装置等の大型化を招くという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、回転自在な工具ホルダのテーパ穴に切削工具
のテーパシャンク部を差込んだ後、切削工具の抜け止め
と回り止めを図る工具取付構造において、工具ホルダ
に、テーパ穴に向けて開口するねじ孔を設け、このねじ
孔に尖り先ねじを螺合させて先端の尖り部をテーパ穴内
に突出させるとともに、この尖り部を切削工具のテーパ
シャンク部外周面に形成した断面V字型の溝に係合させ
るようにした。そしてこの溝は、V字底部を結ぶ溝中心
線の方向を工具軸方向から斜めに傾斜させて形成し、ま
た、傾斜方向は、溝の工具先端側が工具軸中心線を基準
にして工具ホルダの回転上流側に偏位し、溝の工具後端
側が工具軸中心線を基準にして工具ホルダの回転下流側
に偏位する方向とした。
【0006】
【作用】V字底部を結ぶ溝中心線方向を工具軸方向から
上記の傾斜方向に傾斜させ、この溝内に尖り先ねじの尖
り部を係合させることで、工具は尖り部から工具軸方向
に対して斜め方向の作用力を受け、この作用力は、円周
方向に対しては工具ホルダの回転方向を向く分力に、軸
方向に対しては工具引き込み方向を向く分力に分解され
る。
【0007】つまり、円周方向の分力は工具を連れ回す
作用を果たし、軸方向の分力は工具ホルダから抜け出す
のを防止する作用を果たす。
【0008】
【実施例】本発明の工具取付構造の実施例について添付
した図面に基づき説明する。ここで、図1は本工具取付
構造を採用した工具ホルダと切削工具の縦断面図、図2
は切削工具を表し、(A)は外観図、(B)は(A)の
B−B線断面図、図3は作用図である。
【0009】本発明の工具取付構造は、例えばタップ、
エンドミル等のように軸方向に引張り力が作用する加工
に適した工具取付構造であり、図1に示す実施例では、
筒状の工具ホルダ1に切削工具としてのエンドミル2を
差込み、工具ホルダ1を介してエンドミル2に回転を伝
達して切削加工を行う際、尖り先ねじ3によってエンド
ミル2の抜け止めと回り止め(空回り防止)を図るよう
構成している。
【0010】即ち、工具ホルダ1の先端側にはテーパ穴
1aが設けられる一方、切削工具2には切刃部2aとテ
ーパシャンク部2bが設けられ、このテーパシャンク部
2bは前記テーパ穴1aに嵌合し合うことができるよう
に同一のテーパ角で形成されている。
【0011】そして、テーパ穴1aの後側にはハンマ挿
入孔1bを連通させて貫通孔として形成し、このハンマ
挿入孔1bには不図示のエンドミル抜きハンマを挿通さ
せ、エンドミル2を抜く際は、エンドミル2の後端面を
押圧することができるようにしている。尚、工具ホルダ
1の基端側には不図示のスピンドル機構を接続して回転
自在に構成している。
【0012】また、工具ホルダ1の先端側周面の一部に
は、外周部からテーパ穴1aに向けて貫通するねじ孔1
cが設けられ、このねじ孔1cに前記尖り先ねじ3が螺
合している。この尖り先ねじ3の先端部は、先端先細り
の円錐形状の尖り部3aとして構成され、この尖り部3
aがテーパ穴1aの内部に突出可能にされている。
【0013】また、本実施例では工具ホルダ1の先端側
に面取用バイト4を取り付けているが、本発明に直接係
わるものではないため、説明の細部を省略する。
【0014】ところで、エンドミル2のテーパシャンク
部2bには、図2に示すような断面V字型の溝mを形成
し、この溝mに前記尖り先ねじ3の尖り部3aを嵌入す
ることができるようにしている。
【0015】そして、この溝mのV字底部を結ぶ溝中心
線Pは工具軸中心線Oに対して斜めに傾斜しており、ま
た、溝mのV字深さは中央が一番深く、両端部に向けて
徐々に浅くなるようにされるとともに、V字の溝角度は
前記尖り先ねじ3の尖り部3aの円錐角に略一致させて
いる。
【0016】また、この溝mの傾斜方向は、工具ホルダ
1の回転方向をRとした場合、工具軸中心線Oを基準に
して、溝mの工具先端側mfが、円周方向に沿って回転
方向Rの上流側に偏位し、溝mの工具後端側mbが、円
周方向に沿って回転方向Rの下流側に偏位する方向とし
ている。また、溝中心線Pと工具軸中心線Oのなす角θ
は、0°<θ<90°とする。
【0017】かかる溝mの中に尖り先ねじ3の尖り部3
aを係合させて加工する場合の作用について、図3に基
づき説明する。エンドミル2のテーパシャンク部2bを
工具ホルダ1のテーパ穴1aに差込み、溝mとねじ孔1
cを位置合せした後、ねじ孔1cに尖り先ねじ3を捩じ
込んでゆき、溝mの中に尖り部3aを係合させる。
【0018】この際、溝mのテーパ角と尖り部3aのテ
ーパ角は略一致しているため、多少両者に位置誤差があ
っても、捩じ込んでゆくにつれて両者の位置は正確に整
合される。
【0019】この状態では、溝mの内壁面と尖り部3a
周面の当接点tは工具軸中心線Oから回転上流側に位置
が偏位しているため、加工を開始してエンドミル2に引
抜き力が作用すると、図3(A)に示すように、エンド
ミル2に作用する力は工具軸中心線Oに対して斜め方向
(尖り先ねじ3の軸中心jから当接点tに向かう放射方
向)Xとなる。尚、図3はいずれも加工中の尖り部3a
と溝mの当接関係を誇張して表現するため、両者の隙間
を大きく表しているが、実際はこのような大きな隙間は
生じない。
【0020】そして、この尖り先ねじ3からエンドミル
2に伝達される作用力Xは、円周方向の力Xrと軸方向
の力Xsに分解され、エンドミル2が空回りしようとし
ても、円周方向の力Xrによって連れ回し方向に力を受
け、また、エンドミル2が工具ホルダ1から抜け出そう
としても、軸方向の力Xsによって抜け出しを阻止する
方向に力を受ける。
【0021】つまり、単に尖り部3aを係合させるだけ
で、回り止めの効果と抜け出し防止の効果が得られ、従
来のような回り止め用のタングとか、抜け出し防止機構
等が不要になる。
【0022】尚、以上のような円周方向の分力と軸方向
の分力の作用図から、溝中心線Pと工具軸中心線Oのな
す傾斜角θは、小さくなればなるほど軸方向の分力Xs
が小さくなって抜け出し防止の効果が少なくなり、大き
くなればなるほど円周方向の分力が少なくなって回り止
めの効果が少なくなることが分る。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明の工具取付構造は、
切削工具のテーパシャンク部外周面に形成した断面V字
型の溝を工具軸に対して斜め方向に設け、この溝に尖り
先ねじの先端部を係合させることで、回り止めと抜け出
し防止を図るようにしたので、従来のように切削工具に
タングを設けたり、工具ホルダにタングの係合部を設け
たりする必要がなくなり、製造が簡単で且つコストダウ
ン化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本工具取付構造を採用した工具ホルダと切削工
具の縦断面図
【図2】切削工具を示し、(A)は外観図、(B)は
(A)のB−B線断面図
【図3】尖り先ねじから切削工具に作用する作用力を説
明する作用図で、(A)は溝の上方から見た平面図、
(B)は(A)の溝中心線方向から見た部分断面図、
(C)は側方から見た部分拡大図
【符号の説明】
1…工具ホルダ、1a…テーパ穴、1c…ねじ孔、2…
エンドミル、2b…テーパシャンク部、3…尖り先ね
じ、3a…尖り部、m…溝、mf…溝の工具先端側、mb
…溝の工具後端側、O…工具軸中心線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転自在な工具ホルダのテーパ穴に切削
    工具のテーパシャンク部を差込んだ後、切削工具の抜け
    止めと回り止めを図る工具取付構造において、前記工具
    ホルダに、前記テーパ穴に向けて開口するねじ孔を設
    け、このねじ孔に尖り先ねじを螺合させて先端の尖り部
    をテーパ穴内に突出させるとともに、この尖り部を前記
    切削工具のテーパシャンク部外周面に形成した断面V字
    型の溝に係合させ、この溝は、V字底部を結ぶ溝中心線
    の方向を工具軸方向から斜めに傾斜させて形成し、この
    傾斜方向は、溝の工具先端側が工具軸中心線を基準にし
    て工具ホルダの回転上流側に偏位し、溝の工具後端側が
    工具軸中心線を基準にして工具ホルダの回転下流側に偏
    位する方向であることを特徴とする工具取付構造。
JP18165194A 1994-08-02 1994-08-02 工具取付構造 Withdrawn JPH0847805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18165194A JPH0847805A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 工具取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18165194A JPH0847805A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 工具取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0847805A true JPH0847805A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16104477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18165194A Withdrawn JPH0847805A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 工具取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0847805A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099100A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 株式会社ミヤナガ 回転工具の着脱装置と該回転工具
JP2016055353A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 住友電工ハードメタル株式会社 ヘッド交換式ドリル、およびヘッド交換式ドリル用のヘッド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099100A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 株式会社ミヤナガ 回転工具の着脱装置と該回転工具
CN102665980A (zh) * 2010-02-15 2012-09-12 株式会社宫永 旋转工具的装卸装置和该旋转工具
JP2016055353A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 住友電工ハードメタル株式会社 ヘッド交換式ドリル、およびヘッド交換式ドリル用のヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404629B2 (ja) 切削工具
US6196780B1 (en) Threaded anchor
KR100254909B1 (ko) 키레스드릴척
JP5752988B2 (ja) コンクリート用タップねじ
JP2006272503A (ja) インサート着脱式ドリル
KR920019458A (ko) 드릴 및 그 체결을 위해 사용되는 로크 나사
JP2004255474A (ja) 工具ホルダ
US6176655B1 (en) Drill and a chuck for receiving the drill shank
US20070206998A1 (en) Tool clamping device
US6022029A (en) Chuck assembly
JPH0847805A (ja) 工具取付構造
FR2561148A1 (fr) Outil de percage avec possibilite d'ajustement de l'orientation du tranchant pour le retrait, sans contact, d'un percage
EP1527835B1 (en) Chuck
WO1995007161A1 (fr) Mandrin
JP3835052B2 (ja) 転削工具
JP4148475B2 (ja) 十字穴付ねじ
JP2001087969A (ja) サイドロックホルダ
JP2607436Y2 (ja) ワンタッチ形工具ホルダ
JP3125125B2 (ja) ガス弁の栓体のグリース溜め加工方法
KR19990068058A (ko) 고속 건 드릴
CN109514175B (zh) 一种滚花刀头安装组件及直筒刀具、转动刀具
JPS6137446Y2 (ja)
JPH0430005Y2 (ja)
JPH0225724B2 (ja)
JPH0727128Y2 (ja) シャンク付回転工具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002