JPH0846873A - 固体撮像装置の駆動方法と信号処理方法 - Google Patents

固体撮像装置の駆動方法と信号処理方法

Info

Publication number
JPH0846873A
JPH0846873A JP6176842A JP17684294A JPH0846873A JP H0846873 A JPH0846873 A JP H0846873A JP 6176842 A JP6176842 A JP 6176842A JP 17684294 A JP17684294 A JP 17684294A JP H0846873 A JPH0846873 A JP H0846873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
period
unit
photoelectric conversion
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6176842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2986685B2 (ja
Inventor
Yuji Matsuda
祐二 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP6176842A priority Critical patent/JP2986685B2/ja
Publication of JPH0846873A publication Critical patent/JPH0846873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2986685B2 publication Critical patent/JP2986685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子スチルカメラのメカニカルシャッターの
開閉中に、長時間蓄積信号と短時間蓄積信号を、2フィ
ールド分取り出すことができ、電子スチルカメラの高解
像度特性を維持しつつ、S/Nを劣化させることなくダ
イナミックレンジを大幅に拡大する。 【構成】 時刻t=t1のとき、メカニカルシャッター
が開く。時刻t=t2のとき信号が蓄積される。時刻t
=t3のときパルスφV1aがハイレベル(Hi)にな
り、奇数行目のフォトダイオードに蓄積された信号電荷
が垂直転送部3に読み出される。時刻t=t4のときに
標準期間信号が蓄積される。時刻t=t5のときに、パ
ルスφV1bがハイレベル(Hi)になり、偶数行目の
フォトダイオードに蓄積された信号電荷が垂直転送部に
読み出される。時刻t=t6のときにメカニカルシャッ
ターが閉じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子スチルカメラ等に利
用できる固体撮像装置の駆動方法と信号処理方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、固体撮像素子は電子スチルカメラ
の撮像部などに広く用いられている。中でもインターラ
イン転送方式CCD(Charge Coupled Device)型固体
撮像素子は低雑音特性を有するため特に注力されてい
る。
【0003】以下、従来の固体撮像素子について図面を
参照しながら説明する。図4は従来の固体撮像素子を用
いた電子スチルカメラの構成を示す模式図である。
【0004】図4において、1は光電変換機能を有する
フォトダイオード、2はフォトダイオード1に蓄積され
た信号電荷を読み出すための、エンハンスメント型MO
S(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタからな
る読み出しゲート、3は信号電荷を垂直方向へ転送する
ための、埋め込み型チャンネル構成の垂直転送部、4は
垂直転送を制御するための垂直転送ゲート、5は信号電
荷を水平方向へ転送するための水平転送部、6は出力部
である。
【0005】なお、垂直転送部3は、垂直方向へ向けて
隣り合う4個の転送ゲートを含んで1ビットが形成され
る4ゲート1ビット構成であり、また垂直転送部3は読
み出しゲートが1ビット当たり2個付設された構成とな
っている。さらに、各ビットを形成する垂直転送ゲート
4には パルス印加用電極G1,G2,G3,G4が接
続されるとともに、電極G1は奇数行(2n−1)の読
み出しゲート2に、G3は偶数行(2n)の読み出しゲ
ート2にも接続される。
【0006】図5(A)は、上記電極G1,G2,G3
およびG4に印加するパルスφV1,φV2,φV3お
よびφV4のタイミングチャートであり、同図(B)は
その部分拡大図である。また、図5(C)は動作説明図
である。
【0007】電極G1,G3に印加するパルスφV1,
φV3は読み出しと転送とを制御し、ハイレベル(H
i)のときには読み出しがなされ、ミドルレベル(Mi
d)とローレベル(Lo)のときには転送がなされる。
電極G2に印加するパルスφV2と、電極G4に印加す
るパルスφV4とは転送を制御し、ハイレベルとローレ
ベルのときには転送がなされる。さらに、撮像素子と光
学レンズとの間には、機械的に光の入射を制御できるメ
カニカルシャッターが配置されている(図示せず)。
【0008】以上のように構成された従来の固体撮像装
置の動作について、図5(C)を参照して説明する。
【0009】まず、時刻t=t1のとき、メカニカルシ
ャッターが開閉し、固体撮像素子に光が入射して、フォ
トダイオード1に信号電荷が蓄積される。つぎに、時刻
t=t2のときにパルスφV1がハイレベルになり、奇
数行目のフォトダイオード1に蓄積された信号電荷が垂
直転送部3に読み出される。つぎに、時刻t=t3のと
きにパルスφV1,φV2,φV3,φV4が転送期間
になり、信号電荷が1水平のブランキング期間に一段ず
つ転送される。さらに、水平転送部および出力部を介し
て第1フィールドの信号を出力する。つぎに、時刻t=
t4のときにパルスφV3がハイレベルになり、偶数行
目のフォトダイオード1に蓄積された信号電荷が垂直転
送部3に読み出される。つぎに、時刻t=t5のときに
パルスφV1,φV2,φV3,φV4が転送期間にな
り、信号電荷が1水平のブランキング期間に一段ずつ転
送される。さらに水平転送部および出力部を介して第2
フィールドの信号を出力する。
【0010】一方、ムービー用カメラとして全画素独立
読み出し方式の固体撮像素子も提案されている。以下、
従来の全画素独立読み出し方式の固体撮像素子の駆動方
法について、図3および図6を参照しながら説明する。
【0011】図3は全画素独立読み出し方式固体撮像素
子の構成を示す模式図である。図3において、1は光電
変換機能を有するフォトダイオード、2はフォトダイオ
ード1に蓄積された信号電荷を読み出すための、エンハ
ンスメント型MOS(Metal Oxide Semiconductor)ト
ランジスタからなる読み出しゲート、3は信号電荷を垂
直方向へ転送する埋め込み型チャンネル構成の垂直転送
部、4は垂直転送を制御する垂直転送ゲート、5a,5
bは信号電荷を水平方向へ転送する水平転送部、6a,
6bは出力部である。
【0012】なお、垂直転送部3は、垂直方向へ向けて
隣り合う3個の転送ゲートを含んで1ビットが形成され
る3ゲート1ビット構成である。また垂直転送部3は読
み出しゲートが1ビット当たり1個付設された構成とな
っている。さらに、各ビットを形成する垂直転送ゲート
4には パルス印加用電極G1a,G1b,G2,G3
が接続されている。電極G1aは奇数行(2n−1)の
読み出しゲート2に、G1bは偶数行(2n)の読み出
しゲート2にも接続される。
【0013】図6(A)は上記の電極G1a,G1b,
G2およびG3に印加するパルスφV1a,φV1b、
φV2およびφV3のタイミングチャートであり、図6
(B)はその部分拡大図である。また、図6(C)は動
作説明図である。
【0014】電極G1a,G1bに印加するパルスφV
1a,φV1bは読み出しと転送とを制御し、ハイレベ
ル(Hi)のときには読み出しがなされ、ミドルレベル
(Mid)とローレベル(Lo)のときには転送がなさ
れる。電極G2に印加するパルスφV2と電極G3に印
加するパルスφV3は転送を制御し、ハイレベルとロー
レベルのときには転送がなされる。
【0015】以上のように構成された従来の全画素独立
読み出し方式固体撮像装置の動作について、図6を参照
して説明する。
【0016】まず、時刻t=t1のときに固体撮像素子
に光が入射して、フォトダイオード1に信号電荷が蓄積
される。つぎに、時刻t=t2のときにパルスφV1a
がハイレベルになり、奇数行目のフォトダイオード1に
蓄積された信号電荷が垂直転送部3に読み出される。つ
ぎに、時刻t=t3のときにパルスφV1aがハイレベ
ルになり、偶数行目のフォトダイオード1に蓄積された
信号電荷が垂直転送部3に読み出される。つぎに時刻t
=t4のときにパルスφV1a,φV1b,φV2,φ
V3が転送期間になり、信号電荷が1水平のブランキン
グ期間に一段ずつ転送される。さらに、水平転送部およ
び出力部を介して第1フィールドの信号を出力する。第
2フィールドも第1フィールドと同様に出力する。この
ように全画素独立読み出し方式固体撮像装置では1フィ
ールド期間において、すべての画素情報を独立に読み出
し転送することができ、垂直解像度が向上するという特
徴を有する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の固体撮像素子では、垂直転送部3で蓄積で
きる最大信号電荷量は1×104eから1×105e程度
しかない。そのため、高輝度の被写体を撮像した場合、
画像つぶれが生じ画質をいちじるしく低下する。また、
蓄積時間を短くすることにより高輝度部の再生は可能に
なるが、その反面標準輝度部のS/Nが低下するという
問題点を有していた。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の固体撮像装置の駆動方法は、光電変換部
と、光電変換部への光入射を制御するシャッター部と、
光電変換部の信号を転送し、光電変換部と同数以上の段
数有する転送部と、光電変換部と転送部とを結合させて
光電変換部に蓄積された信号の読み出しを制御する読み
出しスイッチ部とを備え、一周期がシャッター部の開放
期間とシャッター部の遮断期間とからなり、開放期間に
少なくとも第1,第2の信号読み出しを行い、遮断期間
に第3,第4の信号読み出しを少なくとも行い、シャッ
ター部の開放から第1の信号読み出しまでの期間と第2
の信号読み出しからシャッター部の遮断までの期間が等
しい。
【0019】また、第1,第4の信号読み出しと第2,
第3の信号読み出しにより読み出される信号の蓄積時間
が異なる。
【0020】また、第1,第4の信号読み出しにより読
み出される信号が第2,第3の信号読み出しにより読み
出される信号より蓄積時間が短い。
【0021】上記問題点を解決するために本発明の固体
撮像装置の信号処理方法は、光電変換部と、光電変換部
への光入射を制御するシャッター部と、光電変換部の信
号を転送し、光電変換部と同数以上の段数有する転送部
と、光電変換部と転送部とを結合させて光電変換部に蓄
積された信号の読み出しを制御する読み出しスイッチ部
とを備え、一周期がシャッター部の開放期間とシャッタ
ー部の遮断期間とからなり、開放期間に少なくとも第
1,第2の信号読み出しを行い、遮断期間に第3,第4
の信号読み出しを少なくとも行い、シャッター部の開放
から第1の信号読み出しまでの期間と第2の信号読み出
しからシャッター部の遮断までの期間が等しく、第1の
信号読み出しにより読み出された(2n−1)行目の信
号と第2の信号読み出しにより読み出された2n行目の
信号とを出力し、次に第3の信号読み出しにより読み出
された2n行目の信号と第4の信号読み出しにより読み
出された(2n−1)行目の信号とを出力し、所定の信
号処理を行う。
【0022】また、第2,第3の信号読み出しにより読
み出される信号を飽和レベルで電気的にクリップし、第
1,第4の読み出しにより読み出される信号をクリップ
した第1,第4の読み出しにより読み出される信号と加
算演算処理して出力する。
【0023】
【作用】上記構成により、2種類の蓄積時間による信号
電荷を出力することが可能となり、電子スチルカメラの
高解像度特性を維持しつつ、信号が飽和レベルに達して
いない場合は、長蓄積時間による信号電荷が主体となり
S/Nを低下させることがない。また、長蓄積時間では
信号が飽和レベルに達する場合は、短い蓄積時間の信号
を加算することにより、高輝度部の画像を再生すること
ができ、ダイナミックレンジを大幅に改善することがで
きる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。本駆動方法と信号処理方法に用い
る固体撮像装置は図3に示す全画素独立読み出し方式固
体撮像装置を用いる。
【0025】図1は本実施例における固体撮像装置の駆
動方法と信号電荷の転送される様子を模式的に示した図
である。図1(A)は、電極G1a,G1b,G2およ
びG3に印加するパルスφV1a、φV1b、φV2お
よびφV3のタイミングチャートであり、図1(B)は
その部分拡大図である。図1(C)は短い蓄積時間フォ
トダイオードに蓄積された信号電荷Q1と、長い蓄積時
間フォトダイオードに蓄積された信号電荷Q2を示す図
である。
【0026】図2(A)は信号処理回路の概略構成図、
図2(B)はその各部の信号波形を示す図である。図2
(A)において、7は出力部6の信号を飽和レベルでク
リップするクリップ部、8は加算部である。
【0027】まず、図1に示すように、時刻t=t1の
とき、メカニカルシャッターが開き、固体撮像素子に光
が入射される。つぎに、時刻t=t2のときに短い期間
(たとえば1/1000秒)信号が蓄積される。つぎ
に、時刻t=t3のときにパルスφV1aがハイレベル
になり、奇数行目のフォトダイオード1に蓄積された信
号電荷が垂直転送部3に読み出される。つぎに、時刻t
=t4のときに標準期間(たとえば1/60秒)信号が
蓄積される。つぎに、時刻t=t5のときにパルスφV
1bがハイレベルになり、偶数行目のフォトダイオード
1に蓄積された信号電荷が垂直転送部3に読み出され
る。つぎに、時刻t=t6のときにメカニカルシャッタ
ーが閉じ、固体撮像素子への光が遮断される。このとき
に短い期間(たとえば1/1000秒)信号が蓄積され
る。つぎに、時刻t=t7のときにパルスφV1a,φ
V1b,φV2,φV3が転送期間になり、信号電荷が
1水平のブランキング期間に2段ずつ転送される、さら
に水平転送部5を介して出力部6aでは標準期間蓄積し
た信号を、出力部6bでは短い時間蓄積した信号を第1
フィールドの信号として出力する。つぎに、時刻t=t
8のときにパルスφV1aがハイレベルになり、奇数数
行目のフォトダイオード1に短い期間(たとえば1/1
000秒)蓄積された信号電荷が垂直転送部3に読み出
される。つぎに、時刻t=t9のときにパルスφV1b
がハイレベルになり、偶数行目のフォトダイオード1に
蓄積された信号電荷が垂直転送部3に読み出される。つ
ぎに時刻t=t10のときにパルスφV1a,φV1
b,φV2,φV3が転送期間になり、信号電荷が1水
平のブランキング期間に2段ずつ転送される。さらに、
水平転送部5を介して出力部6aでは標準期間蓄積した
信号を出力部6bでは短い時間蓄積した信号を第1フィ
ールドの信号を出力する。
【0028】出力部6a,6bから出力された信号は、
クリップ部7と、加算部8を介して出力される。グレー
スケール(EIAJにより定めるC1チャート)撮像時
のa点,b点,c点,d点の信号波形を示す。クリップ
部7によりb点の信号波形の中で飽和レベルに達した信
号のみクリップしたのがc点の信号波形である。さら
に、b点,c点の信号を加算部8により加算したのがd
点の信号波形である。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、一回のメカニカルシャ
ッターの開閉中に、長時間蓄積信号と短時間蓄積信号
を、2フィールド分取り出すことができ、電子スチルカ
メラの高解像度特性を維持しつつ、S/Nを劣化させる
ことなくダイナミックレンジを大幅に拡大することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の一実施例における固体撮像装
置の駆動方法を説明するための電極印加パルスのタイミ
ングチャート (B)は図(A)のa部分拡大図 (C)は信号電荷の転送される様子を模式的に示した図
【図2】(A)は本発明の一実施例における信号処理を
説明するためのブロック図 (B)はその信号波形図
【図3】全画素独立読み出し方式の固体撮像素子の構成
を示す図
【図4】従来の駆動方法に用いる固体撮像素子の構成を
示す図
【図5】(A)は図4に示した構成の固体撮像装置の駆
動方法を説明するための電極印加パルスのタイミングチ
ャート (B)は図(A)のa部分拡大図 (C)は信号電荷の転送される様子を模式的に示した図
【図6】(A)は全画素独立読み出し方式固体撮像素子
の従来の駆動方法を説明するための電極印加パルスのタ
イミングチャート (B)は図(A)のa部分拡大図 (C)は信号電荷の転送される様子を模式的に示した図
【符号の説明】
1 フォトダイオード 2 読み出しゲート 3 垂直転送部 4 垂直転送ゲート 5 水平転送部 6,6a,6b 出力部 G1〜G4,G1a,G1b パルス印加用電極 7 クリップ部 8 加算部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電変換部と、前記光電変換部への光入
    射を制御するシャッター部と、前記光電変換部の信号を
    転送し、前記光電変換部と同数以上の段数有する転送部
    と、前記光電変換部と前記転送部とを結合させて前記光
    電変換部に蓄積された信号の読み出しを制御する読み出
    しスイッチ部とを備え、一周期が前記シャッター部の開
    放期間と前記シャッター部の遮断期間とからなり、前記
    開放期間に少なくとも第1,第2の信号読み出しを行
    い、前記遮断期間に第3,第4の信号読み出しを少なく
    とも行い、前記シャッター部の開放から前記第1の信号
    読み出しまでの期間と前記第2の信号読み出しから前記
    シャッター部の遮断までの期間が等しいことを特徴とす
    る固体撮像装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記第1,第4の信号読み出しと前記第
    2,第3の信号読み出しにより読み出される信号の蓄積
    時間が異なることを特徴とする請求項1記載の固体撮像
    装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記第1,第4の信号読み出しにより読
    み出される信号が前記第2,第3の信号読み出しにより
    読み出される信号より蓄積時間が短いことを特徴とする
    請求項1記載の固体撮像装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】 光電変換部と、前記光電変換部への光入
    射を制御するシャッター部と、前記光電変換部の信号を
    転送し、前記光電変換部と同数以上の段数有する転送部
    と、前記光電変換部と前記転送部とを結合させて前記光
    電変換部に蓄積された信号の読み出しを制御する読み出
    しスイッチ部とを備え、一周期が前記シャッター部の開
    放期間と前記シャッター部の遮断期間とからなり、前記
    開放期間に少なくとも第1,第2の信号読み出しを行
    い、前記遮断期間に第3,第4の信号読み出しを少なく
    とも行い、前記シャッター部の開放から前記第1の信号
    読み出しまでの期間と前記第2の信号読み出しから前記
    シャッター部の遮断までの期間が等しく、前記第1の信
    号読み出しにより読み出された(2n−1)行目の信号
    と前記第2の信号読み出しにより読み出された2n行目
    の信号とを出力し、次に前記第3の信号読み出しにより
    読み出された2n行目の信号と前記第4の信号読み出し
    により読み出された(2n−1)行目の信号とを出力
    し、所定の信号処理を行うことを特徴とするの固体撮像
    装置の信号処理方法。
  5. 【請求項5】 前記第2,第3の信号読み出しにより読
    み出される信号を飽和レベルで電気的にクリップし、前
    記第1,第4の読み出しにより読み出される信号を前記
    クリップした第1,第4の読み出しにより読み出される
    信号と加算演算処理して出力することを特徴とする請求
    項4記載の固体撮像装置の信号処理方法。
JP6176842A 1994-07-28 1994-07-28 固体撮像装置の駆動方法と信号処理方法 Expired - Fee Related JP2986685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6176842A JP2986685B2 (ja) 1994-07-28 1994-07-28 固体撮像装置の駆動方法と信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6176842A JP2986685B2 (ja) 1994-07-28 1994-07-28 固体撮像装置の駆動方法と信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0846873A true JPH0846873A (ja) 1996-02-16
JP2986685B2 JP2986685B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=16020789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6176842A Expired - Fee Related JP2986685B2 (ja) 1994-07-28 1994-07-28 固体撮像装置の駆動方法と信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2986685B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032555A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
WO2008069015A1 (ja) * 2006-12-07 2008-06-12 Sony Corporation 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
EP1947842A2 (en) * 2007-01-22 2008-07-23 OmniVision Technologies, Inc. Image sensors with blooming reduction mechanisms

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032555A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
WO2008069015A1 (ja) * 2006-12-07 2008-06-12 Sony Corporation 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2008147818A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US8274588B2 (en) 2006-12-07 2012-09-25 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for driving the same, and imaging device
US8964077B2 (en) 2006-12-07 2015-02-24 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for driving the same, and imaging device
EP1947842A2 (en) * 2007-01-22 2008-07-23 OmniVision Technologies, Inc. Image sensors with blooming reduction mechanisms
EP1947842A3 (en) * 2007-01-22 2010-11-24 OmniVision Technologies, Inc. Image sensors with blooming reduction mechanisms

Also Published As

Publication number Publication date
JP2986685B2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3492029B2 (ja) 撮像装置
US8253833B2 (en) Solid-state imaging device driving method
JP3847811B2 (ja) 撮像装置
JP2868915B2 (ja) 固体撮像装置
JP3937716B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
US7289150B2 (en) Solid-state image apparatus including a plurality of horizontal transfer registers for transferring image signals from an imaging area
JPH04262679A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2000307961A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
US6570618B1 (en) Solid-state image sensing apparatus, method for driving the same and camera
JPH03117281A (ja) 固体撮像装置
JP4314693B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法、固体撮像装置および撮像システム
JPH0262170A (ja) 固体撮像装置
JP2986685B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法と信号処理方法
US7616354B2 (en) Image capture apparatus configured to divisionally read out accumulated charges with a plurality of fields using interlaced scanning
JP2988557B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ装置
JPS639288A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH09107505A (ja) 撮像装置
JP2807342B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP3846707B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法およびカメラ
JPH10200819A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラ
JPH06233197A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH11331706A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JPH01125072A (ja) 固体撮像装置
JPH08149374A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH0654245A (ja) 固体撮像素子の駆動方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees