JPH0844419A - ビル群管理システム用端末装置 - Google Patents

ビル群管理システム用端末装置

Info

Publication number
JPH0844419A
JPH0844419A JP17442294A JP17442294A JPH0844419A JP H0844419 A JPH0844419 A JP H0844419A JP 17442294 A JP17442294 A JP 17442294A JP 17442294 A JP17442294 A JP 17442294A JP H0844419 A JPH0844419 A JP H0844419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
operating state
equipment
state
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17442294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680998B2 (ja
Inventor
Hideo Takahashi
英夫 高橋
Kyoji Taniguchi
恭二 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP17442294A priority Critical patent/JP2680998B2/ja
Publication of JPH0844419A publication Critical patent/JPH0844419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680998B2 publication Critical patent/JP2680998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Control By Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】管理人による付帯設備の運転状態確認を容易に
する。 【構成】状態変化監視手段11は付帯設備20の状態変
化を監視し、検出した状態変化情報を蓄積する。運転状
況判定手段12は予め入出力装置13から入力される付
帯設備の使用スケジュールを計画運転状態情報として蓄
積しおき、管理人が入出力装置を操作して付帯設備の現
在の運転状態情報の出力を要求したとき、状態変化監視
手段で検出された状態変化情報と運転状況判定手段12
に蓄積しておいた計画運転状態情報とを比較し、計画運
転状態情報と異なる付帯設備のみ入出力装置上に表示し
管理人に通知する。管理人は入出力装置を操作して運転
状況判定手段を介して付帯設備の起動/停止制御を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信回線を介してビル管
理センタと接続し各種監視情報をビル管理センタへ送信
する端末装置に関し、特に端末装置の付帯設備の運転状
態監視に関する。
【0002】
【従来の技術】一つのビルに複数のテナントが居室する
場合、各種付帯設備のきめ細かな運用管理が必要とな
る。運用管理の対象としては、照明,空調,熱源,衛
生,防災,防犯等があり、このうち照明,空調,熱源に
ついてはテナント個々のその日の居室時間により異な
り、その管理は当該ビルの管理人が行っていた。
【0003】すなわち、管理人は各テナントからその日
の部屋の使用予定を受け付け、受付けた使用予定に基づ
き各付帯設備の運転を制御し、その運転状態を管理して
いた。
【0004】しかし、照明,空調設備等の運転は、管理
人が退場時には停止状態とは限らず、例えば徹夜勤務が
行われるテナントがある場合には、そのテナントの照
明,空調設備は継続運転する必要があり、また熱源設備
は24時間連続運転する場合もある。そのため管理人は
退場時、全付帯設備の運転状態を個々に確認する必要が
あった。
【0005】図8は、従来のビル管理システム用端末装
置の基本構成を示すブロック図である。図8において端
末装置1は、通信回線を介してビル管理センタ30と接
続され、付帯設備20の例えば照明21,空調22,お
よび熱源23の各設備個々の運転状態(ON)から停止
状態(OFF)への変化、正常状態から警報状態への変
化等の運転状態の変化を監視,検出すると共に、検出し
た運転状態の変化情報をビル管理センタ30および入出
力装置13へ送出する状態変化監視手段11と、各監視
対象付帯設備の運転状態変更操作や属性情報の入力、状
態変化検出時の各種メッセージの出力、および各監視対
象付帯設備の運転状態の確認を行う入出力装置13と、
各監視対象付帯設備の状態変化情報を通信回線を介して
ビル管理センタ30へ送信する通信インタフェース14
とを備え、状態変化監視手段11は、例えば照明設備2
1のONからOFFへの変化を検出すると、この状態変
化情報を一時記憶し通信インタフェース14を介してビ
ル管理センタ30へ通知する。
【0006】管理人は退場時に入出力装置13を所定の
方法で操作し、状態変化監視手段11に一時記憶されて
いる照明設備の現在の状態変化情報を読み出す。入出力
装置13は、読み出された照明設備21の現在の状態変
化情報を所定のデータ型式に編集して表示装置(図示せ
ず)上に表示する。管理人は表示装置に表示された照明
設備21の現在の運転状態変化情報を予め各テナントか
ら受け取った当日の各付帯設備の使用予定とを目視で照
合し差異を認識する。
【0007】このとき表示装置上に表示された現時点に
おける運転状態情報が当初設定したスケジュールと相違
する場合(例えば照明設備21がON状態のとき)に
は、管理人は入出力装置13を操作してテナントから提
出されたスケジュールの通りに運転時間を(例えばOF
F状態に)変更する制御を行う。また、管理人は退場後
の制御についてはビル管理センタへ依頼する。更に、管
理人は退場時に、入出力装置を操作して故障し警報状態
にある付帯設備の有無を付帯設備個々について確認する
必要があり、管理人の負担が大きくなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のビル群管理シス
テム用端末装置は、ビルの各付帯設備の運転状態を個々
に常時監視し状態変化を検出したとき、その検出した状
態変化情報を前回検出した状態変化情報を更新して蓄積
しておき、管理人が退場時に付帯設備の運転状態を確認
すべく入出力装置を操作し、状態変化監視手段に蓄積さ
れている付帯設備の現時点の運転状態情報を入出力装置
上に表示し、管理人は予め各テナントから提出された当
日の付帯設備の使用所定と入出力装置の表示装置上に表
示された現在の運転状態情報とを全付帯設備について目
視照合し、付帯設備使用スケジュールと異なる場合は当
該付帯設備の現在の運転状態を使用スケジュール通りに
変更する入力操作を行わなければならないので、付帯設
備数や監視箇所が多くなると管理人の退場時における運
転状態確認作業に長時間を要し、負担となる。
【0009】また、現在の運転状態と付帯設備使用予定
とを目視により照合するので、照合判定に誤りが発生し
易く、発生すると付帯設備の不要運転によるエネルギー
浪費(テナントが負担)が発生する。
【0010】本発明の目的は、管理人による付帯設備の
運転状態確認が容易なビル群管理システム用の端末装置
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のビル群管理シス
テム用端末装置は、複数のテナントが居室するビルの付
帯設備の運転状態を監視し状態変化を検出し一時記憶す
る状態変化監視手段と、前記各テナントが申告する前記
付帯設備の使用予定を基に前記付帯設備の計画運転状態
情報および前記付帯設備の属性情報を登録するための入
力機能と前記付帯設備の運転状態情報を表示する表示機
能とを備えた入出力装置と、前記計画運転状態情報およ
び前記属性情報を記憶する機能を備え、前記入出力装置
から要求があったとき、前記状態変化監視手段が検出し
記憶している前記付帯設備の現在の運転状態情報と予め
登録されている前記計画運転状態情報とを比較し差異が
あるとき、当該付帯設備の名称と現在の前記運転状態情
報とを前記計画運転状態情報と共に前記入出力装置に表
示し、且つ前記入出力装置からの運転状態変更指示を受
け運転状態が前記計画運転状態情報と異なる前記付帯設
備の現在の運転状態を前記計画運転状態情報に整合する
よう当該付帯設備の運転状態を制御する運転状況判定手
段、前記状態変化監視手段が検出した前記状態変化情報
および前記運転状況判定手段が前記計画運転状態情報に
整合するよう制御した前記当該付帯設備の新らしい前記
運転状態情報を通信回線を介してビル管理センタへ送信
する通信インタフェースとを有する。
【0012】また、前記付帯設備の運転状態を監視して
状態変化を検出する状態変化監視プログラムと、検出し
た前記状態変化情報と前記計画運転状態情報とを比較し
前記付帯設備の現在の運転状態を判定する運転状況判定
プログラムと、前記付帯設備のID番号,名称,属性,
接続アドレスとから固定情報とを格納する第2のメモリ
と、前記計画運転状態情報と前記判定前の状態である前
回の運転状態情報と前記判定後の状態である現在の前記
運転状態情報とから成る可変情報を格納する第1のメモ
リと、前記第2のメモリに格納された前記固定情報を参
照して前記第1のメモリに格納されている前記プログラ
ムを実行する中央処理装置と、前記中央処理装置が指定
する前記付帯設備の運転状態変化を検出する付帯設備イ
ンタフェースと、検出した前記運転状態変化情報を通信
回線を介して前記ビル管理センタへ送信する通信インタ
フェースと、前記中央処理装置の指示により、前記付帯
設備の前記計画運転状態情報,属性情報の登録および前
記付帯設備の現在の前記運転状態情報を前記入出力装置
に表示するための入出力インタフェースとを有する。更
に、前記第1のメモリがRAMで、前記第2のメモリが
ROMである。
【0013】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例を示す機能ブロック図であ
る。本実施例のビル群管理システム用端末装置10は、
付帯設備20の照明設備21,空調設備22,熱源設備
22の運転状態情報(接点信号)を受信してその状態変
化を常時監視し、状態変化を検出したとき検出した状態
変化情報を入出力装置13へ送出すると共に、通信イン
タフェース14を介してビル管理センタ30へ送信する
状態変化監視手段11と、入出力装置13を介して入力
される各付帯設備20の当日の運転予定である計画運転
状態情報を記憶し、状態変化監視手段11が検出した現
在の状態変化情報とを比較照合し、照合結果を入出力装
置13へ出力すると共に、計画運転状態情報と相違する
場合に、入出力装置13から操作情報を受けたとき、付
帯設備20の当該設備の運転状態を計画運転状態情報に
合致するよう制御する運転状況判定手段12とから構成
する。付帯設備20から状態変化監視手段11へ送出さ
れる運転状態情報は、センサ個々に対応して接続されて
おり、例えば、10階建ビルの各階に1テナントが居室
する場合、各階に設置した証明設備21のセンサからそ
れぞれ状態変化監視手段11へ入力される。
【0014】なお、ここでは説明を容易にするため、個
々の付帯設備から状態変化監視手段に入力する運転状態
情報は、センサの接点開閉信号とし、例えば接点開でO
FF状態あるいは正常状態、接点閉でON状態あるいは
警報状態とする。従って故障あるいは修理中の付帯設備
の運転状態情報は警報状態が連続することになる。
【0015】また、計画運転状態情報は、各テナントか
ら提出される当日の居室状態(勤務時間帯)により決定
されるもので、収集された当日の計画運転状態情報は、
例えば管理人が端末装置10の入出力装置13を操作し
て運転状態判定手段に登録しておくものとする。図7に
登録された計画運転状態情報の一例を示す。
【0016】管理人は端末装置10の入出力装置13を
所定の方法で操作することにより全付帯設備の現在の運
転状態を状態変化監視手段11から読み出し入出力装置
13の表示装置上に表示させ、付帯設備個々の運転状態
をいつでも確認することができる。
【0017】また、管理人は退場時に、端末装置10の
入出力装置13を操作して運転状況判定手段から現在の
運転状態が、計画運転状態情報と相違する付帯設備の運
転状態情報のみを表示させ、入出力装置を所定の方法で
操作することにより、運転状況判定手段12を介して当
該付帯設備20−1〜20−nの運転変更制御(ON/
OFF制御)を行う。
【0018】図2は図1に示した端末装置10のブロッ
ク図であり、付帯設備の状態変化を監視するための状態
変化監視プログラムと、計画運転状態情報と比較し付帯
設備の現在の運転状態を判定するための運転状況判定プ
ログラムと、付帯設備の名称,接点入力信号をON/O
FF状態または正常/警報状態のいずれかに区分するた
めの属性等、付帯設備毎の固定情報を格納する第2のメ
モリ(ROM)19と、入出力装置13から入力された
計画運転状態情報および前回の運転状態情報,ON/O
FF状態,正常/警報状態等、付帯設備毎の可変情報を
格納する第1のメモリ(RAM)18と、第1のメモリ
18に格納されている各付帯設備の可変情報,計画運転
状態情報等を参照して第2のメモリ19に格納されてい
る各種プログラムを実行する中央処理装置16と、付帯
設備インタフェース15と、入出力インタフェース17
と、通信インタフェース14とから構成する。
【0019】なお、第2のメモリ19には図5に示すよ
うに付帯設備の名称や、接点入力信号をON/OFF状
態であるか、正常/警報状態であるかを判定するための
属性情報,設備接続アドレス等、付帯設備毎の固定情報
が格納されており、また第1のメモリ18には、図6に
示すように前回の運転状態情報,今回の運転状態情報お
よび計画運転状態情報のON/OFF状態情報,正常/
警報状態など付帯設備毎の可変情報が格納されている。
【0020】図3は付帯設備の運転状態情報の検出動作
を説明するためのフローチャートであり、図4は検出し
た状態変化情報と計画運転状態情報とにより、付帯設備
の現在の運転状態を判定する動作を説明するためのフロ
ーチャートである。図5は第2のメモリ19の構成を示
す図であり、(a) はメモリ配置を示し、(b) は照明設備
の固定情報の構成を示す図である。図6は第1のメモリ
18の構成を示す図であり、(a) はメモリ配置を示し、
(b) は照明設備の可変情報の構成を示す図である。図7
は計画運転情報の構成を示す図である。
【0021】次に図2に図3,図5を併せて参照し付帯
設備の運転状態監視の動作について説明する。なお、こ
こでは複数ある付帯設備のうち照明設備21を例に説明
する。また、照明設備21はセンサが一つと仮定する
る。
【0022】システムが起動されると、中央処理装置1
6は第2のメモリ19に格納されている固定情報(図5
参照)から照明設備21のアドレス0500を検索し、
設備ID番号(001),設備名称(AHU001),
属性(0/1),設備接続アドレス(0000)を識別
し、照明設備21の接続アドレス(0000)を付帯設
備インタフェース15へ送出し、照明設備21の運転状
態情報を要求する(S101)。
【0023】付帯設備インタフェース15は、受け取っ
た設備接続アドレス(0000)から照明設備21の運
転情報の要求であることを識別し、照明設備21から入
力される接点信号(0/1)である運転状態情報(0:
接点開,1:接点閉)を現在の運転状態情報として中央
処理装置16へ返送する。
【0024】中央処理装置16は指定した照明設備21
の現在の運転状態情報(0/1)を受け取り(S10
2)、可変情報が格納されている第1のメモリを検索し
図6に示すように、アドレス8000に格納されている
照明設備21の前回の運転状態情報である接点情報0ま
たは1(0:接点閉,1:接点開)を読み出し(S10
3)、比較照合する(S104)。比較照合の結果、今
回の運転状態情報が前回の運転状態情報と異なる場合
は、第1のメモリ18のアドレス8000に格納されて
いる前回の運転状態情報を今回の運転状態情報0また1
(接点開または接点閉)に書き替えて更新する(S10
5)。
【0025】中央処理装置16は続いて第1のメモリ1
8のアドレス8000に格納されている照明設備21の
新らしい運転状態情報と図5に示す固定情報の属性デー
タとにより、例えば、固定情報の属性データが0で、更
新した運転状態情報が0のときはOFF(0)、運転状
態情報が1のときはON(1)と判定し、また属性デー
タが1で、更新された運転状態情報が0のときは正常
(2)、運転状態情報が1のときは警報(3)と判定し
(S106)、ON/OFF状態であれば第1のメモリ
18のアドレス8001をON/OFF(0/1)状態
に更新(S107)し、更新したデータを入出力インタ
フェース17を介して入出力装置13へ出力すると共
に、通信インタフェース14を介してビル管理センタ3
0へ送信する(S108)。
【0026】属性情報チェック(S106)において判
定結果が正常/警報状態であれば第1のメモリ18のア
ドレス8001を正常/警報(2/3)状態に更新(S
109)し、更新したデータを入出力インタフェース1
7および通信インタフェース14を介して入出力装置1
3およびビル管理センタ30へそれぞれ送信する(S1
10)。管理人は入出力装置13を所定の方法で操作す
ることにより、最新の運転状態を表示装置上で知ること
ができる。
【0027】次に図2に図4,図6を併せて参照し上記
検出した照明設備21の運転状態の判定について説明す
る。管理人は退場時に付帯設備の現在の運転状態を確認
すべく、入出力装置13を所定の方法で操作する(S2
01)。中央処理装置16が入出力インタフェース17
を介してこの運転状態確認要求を受信すると、第1のメ
モリ18のアドレス8001に格納されている照明設備
21の現在の運転状態情報を読み出し(S202)、続
いてアドレス8002に格納されている照明設備21の
計画運転状態情報を読み出す(S203)。
【0028】中央処理装置16は、読み出した照明設備
21の現在の運転状態情報と計画運転状態情報と比較照
合する(S204)。比較照合の結果、現在の運転状態
情報と計画運転状態情報とが異るとき第2のメモリ19
のアドレス050Dから照明設備21の属性情報0また
は1(0:ON/OFF状態,1:正常/警報状態)を
読み出し(S205)、属性情報がON/OFF状態情
報か正常/警報状態情報かを判定する(S206)。判
定の結果、属性情報が1であれば正常/警報状態と判定
し、入出力装置13へ照明設備21の設備ID番号、名
称と共に図6に示す今回の運転状態情報に対応する状態
名称(正常/警報)を送信し表示装置上に表示し(S2
07)、他の付帯整備の運転状態情報の確認ステップ
(S212)へ移行する。
【0029】また、判定の結果、属性情報が0であれば
ON/OFF状態と判定し、入出力装置13へ照明設備
21の設備ID番号、名称と共に図6に示す今回の運転
状態情報に対応する状態名称(ON/OFF)を送信し
表示装置上に表示する(S207)。管理人は入出力装
置13の表示装置上に表示された判定結果から運転状態
を変更すべく入出力装置13を所定の方法で操作し、照
明設備21のONまたはOFF制御を指示する(S20
9)。
【0030】中央処理装置16は、管理人が入力したO
NまたはOFF制御指示を入出力インタフェース17を
介して受け取ると、付帯設備インタフェース15を介し
て照明設備21へONまたはOFFの制御信号を出力
(S210)した後、制御後の照明設備21の運転状態
情報を入出力インタフェース17および通信インタフェ
ース14を介して入出力装置13およびビル管理センタ
30へ通知をする(S211)。こうして照明設備21
の運転状態の判定が終了すると、引き続き他の付帯設備
である空調設備22,熱源設備23等全付帯設備20の
運転状態の判定を実行し(S212)終了する。
【0031】このように管理人は入出力装置を操作する
ことにより、常時管理対象である各付帯設備の現在の運
転状態を入出力装置の表示装置上で確認することができ
る。また退場時に所定の操作を行うことにより、登録済
の当日の計画運転状態と相違している付帯設備の運転状
態情報のみを入出力装置の表示装置上に表示することが
でき、退場時の確認作業が容易になる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、一つのビ
ルに居室する個々のテナントから当日の付帯設備の使用
予定を受け付け、これを計画運転状態情報として管理人
か入出力装置を操作し第1のメモリに登録しておき、管
理人が退場時に入出力装置を操作することにより、各付
帯設備の現在の運転状態と登録済の計画運転状態情報と
を比較し相違がある場合その付帯設備の運転状態情報を
入出力装置の表示装置上に表示するので、管理人の退場
時における確認作業が容易になる。
【0033】また計画運転状態情報と運転状態が相違す
るとき管理人が行う付帯設備の運転状態の設定変更制御
が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の端末装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】本発明の付帯設備の運転状態情報の検出動作を
説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明の付帯設備の運転状態の判定動作を説明
するためのフローチャートである。
【図5】第2のメモリ19の構成を示す図であり、(a)
はメモリ配置を示し、(b) は照明設備の固定情報の構成
を示す図である。
【図6】第1のメモリ18の構成を示す図であり、(a)
はメモリ配置を示し、(b) は照明設備の可変情報の構成
を示す図である。
【図7】計画運転状態情報の構成図である。
【図8】従来のビル群管理システム用端末装置のブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 従来の端末装置 10 本発明の端末装置 11 状態変化監視手段 12 運転状況判定手段 13 入出力装置 14 通信インタフェース 15 付帯設備インタフェース 16 中央処理装置 17 入出力インタフェース 18 第1(可変情報)のメモリ(RAM) 19 第2(固定情報)のメモリ(ROM) 20 付帯設備 21 照明設備 22 空調設備 23 熱源設備 30 ビル管理センタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のテナントが居室するビルの付帯設
    備の運転状態を監視し状態変化を検出し一時記憶する状
    態変化監視手段と、前記各テナントが申告する前記付帯
    設備の使用予定を基に前記付帯設備の計画運転状態情報
    および前記付帯設備の属性情報を登録するための入力機
    能と前記付帯設備の運転状態情報を表示する表示機能と
    を備えた入出力装置と、前記計画運転状態情報および前
    記属性情報を記憶する機能を備え、前記入出力装置から
    要求があったとき、前記状態変化監視手段が検出し記憶
    している前記付帯設備の現在の運転状態情報と予め登録
    されている前記計画運転状態情報とを比較し差異がある
    とき、当該付帯設備の名称と現在の前記運転状態情報と
    を前記計画運転状態情報と共に前記入出力装置に表示
    し、且つ前記入出力装置からの運転状態変更指示を受け
    運転状態が前記計画運転状態情報と異なる前記付帯設備
    の現在の運転状態を前記計画運転状態情報に整合するよ
    う当該付帯設備の運転状態を制御する運転状況判定手
    段、前記状態変化監視手段が検出した前記状態変化情報
    および前記運転状況判定手段が前記計画運転状態情報に
    整合するよう制御した前記当該付帯設備の新らしい前記
    運転状態情報を通信回線を介してビル管理センタへ送信
    する通信インタフェースとを有することを特徴とするビ
    ル群管理システム用端末装置。
  2. 【請求項2】 前記付帯設備の運転状態を監視して状態
    変化を検出する状態変化監視プログラムと、検出した前
    記状態変化情報と前記計画運転状態情報とを比較し前記
    付帯設備の現在の運転状態を判定する運転状況判定プロ
    グラムと、前記付帯設備のID番号,名称,属性,接続
    アドレスとから固定情報とを格納する第2のメモリと、
    前記計画運転状態情報と前記判定前の状態である前回の
    運転状態情報と前記判定後の状態である現在の前記運転
    状態情報とから成る可変情報を格納する第1のメモリ
    と、前記第2のメモリに格納された前記固定情報を参照
    して前記第1のメモリに格納されている前記プログラム
    を実行する中央処理装置と、前記中央処理装置が指定す
    る前記付帯設備の運転状態変化を検出する付帯設備イン
    タフェースと、検出した前記運転状態変化情報を通信回
    線を介して前記ビル管理センタへ送信する通信インタフ
    ェースと、前記中央処理装置の指示により、前記付帯設
    備の前記計画運転状態情報,属性情報の登録および前記
    付帯設備の現在の前記運転状態情報を前記入出力装置に
    表示するための入出力インタフェースとを有することを
    特徴とする請求項1記載のビル群管理システム用端末装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第1のメモリがRAMであることを
    特徴とする請求項2記載のビル群管理システム用端末装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第2のメモリがROMであることを
    特徴とする請求項2記載のビル群管理システム用端末装
    置。
JP17442294A 1994-07-26 1994-07-26 ビル群管理システム用端末装置 Expired - Fee Related JP2680998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17442294A JP2680998B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 ビル群管理システム用端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17442294A JP2680998B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 ビル群管理システム用端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0844419A true JPH0844419A (ja) 1996-02-16
JP2680998B2 JP2680998B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=15978278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17442294A Expired - Fee Related JP2680998B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 ビル群管理システム用端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680998B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502480A (ja) * 2003-05-21 2007-02-08 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド キャッシュに適用可能な読み込みアクセス及び記憶回路の読み込み割り当て
JP2009265971A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Tachibana Eletech Co Ltd 建物における使用エネルギ管理システム
WO2011148980A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 パナソニック電工株式会社 資源マネジメントシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502480A (ja) * 2003-05-21 2007-02-08 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド キャッシュに適用可能な読み込みアクセス及び記憶回路の読み込み割り当て
JP2009265971A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Tachibana Eletech Co Ltd 建物における使用エネルギ管理システム
WO2011148980A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 パナソニック電工株式会社 資源マネジメントシステム
JP2011248530A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 資源マネジメントシステム
CN102906770A (zh) * 2010-05-25 2013-01-30 松下电器产业株式会社 资源管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2680998B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2799809B2 (ja) 空調管理システム
JP5382169B1 (ja) 空調管理システム
JP5036436B2 (ja) 環境管理システム
CN113455014B (zh) 设备管理系统
US20020030578A1 (en) Operation unit, supervisory unit, display unit, operation display unit and supervisory control system provided with the same
JPH0844419A (ja) ビル群管理システム用端末装置
JP3205209B2 (ja) 空気調和機
JP2000266390A (ja) 空調機の遠隔制御システム
JP2001320832A (ja) 広域需要電力制御装置
JP3949873B2 (ja) 分散制御システム
JP3446564B2 (ja) 負荷機器の中央監視制御システム
JPH1031795A (ja) 電子マニュアル表示装置及び方法並びに監視装置
JPH0750884A (ja) 監視制御装置
JP4110366B2 (ja) エレベータ監視制御システム
JPH07244696A (ja) ビル管理システム
JP2748680B2 (ja) 設備監視制御方式
JP2894420B2 (ja) ビル管理装置
KR102074342B1 (ko) 디스플레이 터치 방식의 시설물관리 및 원방관제기능을 갖는 빌딩 자동제어장치 및 그 제어방법
JP2000283638A (ja) ショーケース等の集中管理装置
JP2000161755A (ja) 空調システムのアドレス設定方法およびその装置
JPH04263736A (ja) 空調システム
JPH0690483A (ja) 可搬式監視制御装置および可搬式監視制御システム
JPH07320182A (ja) ビル群管理システム用端末装置
JPH11193985A (ja) ショーケース等の集中管理装置
JPH08110991A (ja) 施設管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970701

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees