JPH0843116A - 車両用経路誘導装置 - Google Patents

車両用経路誘導装置

Info

Publication number
JPH0843116A
JPH0843116A JP18248594A JP18248594A JPH0843116A JP H0843116 A JPH0843116 A JP H0843116A JP 18248594 A JP18248594 A JP 18248594A JP 18248594 A JP18248594 A JP 18248594A JP H0843116 A JPH0843116 A JP H0843116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
vehicle
calculation
road map
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18248594A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Iwasaki
政康 岩▲崎▼
Okihiko Nakayama
沖彦 中山
Teruo Furusaka
晃夫 古坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP18248594A priority Critical patent/JPH0843116A/ja
Publication of JPH0843116A publication Critical patent/JPH0843116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 推奨経路を簡易かつ迅速に演算する。 【構成】 一般計算用DBと遠距離計算用DBを格納す
る地図記憶メモリ3を有する車両用経路誘導装置に適用
され、計算開始点から計算終了開始点までの距離が長い
場合には、まず計算開始点周辺と計算終了点周辺につい
て、一般計算用DBを用いて経路探索を行なう。一方、
遠距離計算用DBには、道路地図を所定範囲の方形エリ
アに区分けし、各方形エリアの境界線上にあるノードの
うち特定のノードに関する情報を予め記憶しておく。次
に、計算開始点から計算終了点まで遠距離計算用DBを
用いて経路探索を行なう。この経路探索が終了すると、
出発地周辺の推奨経路をディスプレイ8に表示し、車両
の誘導を開始する。同時に、遠距離計算用DBを用いて
経路探索を行なった範囲の中から2点を選択し、この2
点間について一般計算用DBを用いて再度経路探索を行
なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の出発地から目的
地までの推奨経路を演算し、演算した推奨経路に従って
車両を目的地まで誘導する車両用経路誘導装置に関し、
特に、推奨経路の演算時間の短縮を図るものである。
【0002】
【従来の技術】車両の出発地から目的地まで経路探索を
行って推奨経路を演算し、演算した推奨経路と車両の現
在地とをディスプレイに表示して車両の経路誘導を行う
車両用経路誘導装置が知られている。この種の装置で
は、公知のダイクストラ法(特開昭62-86499号公報参
照)等を用いて経路探索を行なう。図9は、ダイクスト
ラ法等による経路探索結果を示す図であり、図示の四角
形領域は道路地図を示し、図示の斜線領域はすでに経路
探索された範囲を示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ダイクストラ法等で
は、図9に示すように、車両の出発地近傍に計算開始点
Sを設定し、この計算開始点Sを中心としてほぼ円形状
に経路探索していく。このため、計算終了点Eまで経路
探索を行なうには、計算開始点Sと計算終了点Eとを結
ぶ線分を半径とする円形領域について経路探索を行なわ
なければならず大変に時間がかかる。また、従来の車両
用経路誘導装置は、計算終了点Eまで経路探索を行なう
まで、その結果を出力できなかったため、運転者は計算
終了点Eまで経路探索されるまで待たなければならなか
った。
【0004】一方、このような問題を解決するため、図
10に示すように、道路地図データを階層化し、出発地
から目的地までの距離が長い場合には、現在地周辺と目
的地周辺の範囲については詳細な道路地図データを含む
下位階層のデータ(図10のハッチ領域P)を用いて経
路探索を行ない、その間の範囲については主要道路だけ
を含む上位階層のデータ(図10のハッチ領域Q)を用
いて経路探索を行なうようにすることも考えられる。こ
の手法によれば演算時間を短縮できるが、上位階層のデ
ータを用いて演算した範囲については、すべての経路を
検討していないため、最短経路でない経路を推奨経路と
して誤って選択するおそれがある。
【0005】本発明の目的は、区分けした範囲内でのノ
ードに関する情報に基づいて経路探索を行なうことで、
信頼性の高い推奨経路を簡易かつ迅速に演算するように
した車両用経路誘導装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】実施例を示す図1に対応
づけて本発明を説明すると、本発明は、道路地図に関す
る道路地図データを記憶する道路地図記憶手段3と、車
両の現在地を検出する車両位置検出手段1,2,10
と、車両の出発地を設定する出発地設定手段1,2,1
0と、車両の目的地を設定する目的地設定手段9と、道
路地図データに基づいて出発地から目的地までの推奨経
路を演算する推奨経路演算手段と、現在地周辺の推奨経
路を含む道路地図をディスプレイに表示させる表示制御
手段とを備えた車両用経路誘導装置に適用され、道路地
図記憶手段3に記憶されている道路地図データを道路地
図上の所定範囲ごとに区分けし、その区分けされた各範
囲内の道路地図データに含まれるノードのうち、経路探
索演算に必要なノードに関する情報を記憶する小領域内
データ記憶手段を備え、小領域内データ記憶手段に記憶
されているノードに関する情報に基づいて推奨経路を演
算するように推奨経路演算手段を構成することにより、
上記目的は達成される。請求項2に記載の発明は、請求
項1に記載された車両用経路誘導装置において、区分け
された範囲の境界線上にあるノードのうち、所定の条件
を満たすノードに関する情報を記憶するように小領域内
データ記憶手段を構成するものである。請求項3に記載
の発明は、請求項1または2に記載された車両用経路誘
導装置において、区分けされた範囲の境界線上にあるノ
ード数が多いほど、より上位の道路種別の道路上のノー
ドに関する情報を記憶するように小領域内データ記憶手
段を構成するものである。請求項4に記載の発明は、請
求項1〜3のいずれかに記載された車両用経路誘導装置
において、経路探索演算に必要なノードとして抽出され
た各ノードごとに、そのノードに隣接するノードの総
数、隣接するノードの位置およびコストを記憶するよう
に小領域内データ記憶手段を構成するものである。請求
項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載さ
れた車両用経路誘導装置において、道路地図データに基
づいて現在地周辺の経路探索を行なう現在地周辺探索手
段と、道路地図データに基づいて目的地周辺の経路探索
を行なう目的地周辺探索手段と、現在地周辺探索手段お
よび目的地周辺探索手段によって経路探索されていない
範囲について、小領域内データ記憶手段に記憶されてい
るノードに関する情報に基づいて経路探索を行なう第1
経路演算手段と、第1経路演算手段による演算終了後、
現在地周辺探索手段および目的地周辺探索手段によって
経路探索されていない範囲について、道路地図データに
基づいて経路探索を行なう第2経路演算手段とを推奨経
路演算手段に設けたものである。
【0007】
【作用】請求項1に記載の発明では、道路地図記憶手段
3に記憶されている道路地図データを道路地図上の所定
範囲ごとに区分けし、その区分けされた各範囲内の道路
地図データに含まれる経路探索演算に必要なノードに関
する情報を小領域内データ記憶手段によって記憶する。
そして、推奨経路演算手段は、小領域内データ記憶手段
に記憶されているノードに関する情報に基づいて推奨経
路を演算する。請求項2に記載の発明では、区分けされ
た範囲の境界線上にあるノードのうち、所定の条件を満
たすノードに関する情報を、小領域内データ記憶手段に
よって記憶する。請求項3に記載の発明の小領域内デー
タ記憶手段は、区分けされた範囲の境界線上にあるノー
ド数が多いほど、上位の道路種別の道路上のノードに関
する情報を記憶する。請求項4に記載の発明の小領域内
データ記憶手段は、経路探索演算に必要なノードとして
抽出された各ノードごとに、そのノードに隣接するノー
ドの総数、隣接するノードの位置およびコストを記憶す
る。請求項5に記載の発明の推奨経路演算手段は、現在
地周辺探索手段、目的地周辺探索手段、第1経路演算手
段および第2経路演算手段を有し、現在地周辺探索手段
では道路地図データに基づいて現在地周辺の経路探索を
行ない、目的地周辺探索手段では道路地図データに基づ
いて目的地周辺の経路探索を行なう。また、第1経路演
算手段では、現在地周辺探索手段および目的地周辺探索
手段によって経路探索されていない範囲について、小領
域内データ記憶手段に記憶されているノードに関する情
報に基づいて経路探索を行ない、第2経路演算手段で
は、第1経路演算手段による演算終了後、現在地周辺探
索手段および目的地周辺探索手段によって経路探索され
ていない範囲について、道路地図データに基づいて経路
探索を行なう。
【0008】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段と作用の項では、本発明を分かり易
くするために実施例の図を用いたが、これにより本発明
が実施例に限定されるものではない。
【0009】
【実施例】図1は本発明による車両用経路誘導装置の一
実施例のブロック図である。図1において、1は車両の
進行方位を検出する方位センサである。2は車両走行速
度に応じて所定数のパルス信号を出力する車速センサで
あり、例えば車両のトランスミッションに取り付けられ
る。3は交差点ネットワークデータを含む道路地図デー
タを記憶する地図記憶メモリである。この地図記憶メモ
リ3の内部には、出発地と目的地との距離が短い場合に
使用する一般計算用データベース(以下、一般計算用D
Bと呼ぶ)と、出発地と目的地との距離が長い場合に使
用する遠距離計算用データベース(以下、遠距離計算用
DBと呼ぶ)の2種類のデータベースが格納されてい
る。
【0010】一般計算用DBには、交差点やカーブ地点
等を示す全ノードに関する詳細な情報、例えば各ノード
の位置情報や隣接ノードとの距離情報等が格納されてい
る。一方、遠距離計算用DBには、以下に示すように、
特定のノードに関する情報のみが格納されている。
【0011】遠距離計算用DBに格納するデータを作成
する際は、まず道路地図を所定面積の方形エリアに区分
けし、各方形エリアの境界線上に存在するノードのう
ち、所定の基準を満たすノード(以下、構成ノードと呼
ぶ)を抽出する。具体的には、各方形エリアの境界線上
に存在するノードを道路種別ごとに分類するとともに、
境界線上に存在するノードの総数を計測する。そして、
例えばノードの総数が30個を越えた場合には、主要道
府県道より上位の道路種別の道路上のノードを構成ノー
ドとして抽出する。
【0012】このように、本実施例では、境界線上に存
在するノード数に応じて、抽出する構成ノードの種類を
変えることによって、遠距離計算用DBに記憶される各
方形エリアごとのデータ量のばらつきを抑える。
【0013】なお、使用するCPUの処理能力が優れて
いる場合には、境界線上のすべてのノードを構成ノード
として選択してもよい。
【0014】図2は道路地図上の方形エリアの一例を示
す図であり、図中の最も太い道路は高速/有料道路を、
中程度の太さの道路は国道を、細線はその他の道路を示
す。図2の方形エリアの境界線上にある白丸1〜20は
構成ノードとして抽出されたノードを示しており、図2
では、高速/有料道路または国道上のノードを構成ノー
ドとして抽出している。以下では、白丸1〜20をそれ
ぞれ構成ノード1〜20と呼ぶ。また、高速/有料道路
の境界線上には、2個の構成ノードが隣接して設けられ
ている。これは、高速/有料道路の上下車線はそれぞれ
一方通行であり、進行方向を区別する必要があるためで
ある。
【0015】図3は、図2の方形エリアの境界線(上
辺、右辺、下辺、左辺)に存在するノードを道路種別ご
とに分類し、各境界線上のノード数を示した図である。
なお、図3では道路種別が上位の道路から順に並べてお
り、主要都道府県道より下位の道路種別の道路について
は、図2ではすべて細線で表示している。各方形エリア
ごとに構成ノードの選択が終了すると、次に、各方形エ
リアごとに構成ノードのコスト演算を行なう。具体的に
は、構成ノードの1つを計算開始点とし、この計算開始
点から到達可能な他の構成ノード(以下、隣接ノードと
呼ぶ)までの距離・時間等を示すコストを演算する。以
上の処理をすべての構成ノードについて行なった後、各
構成ノードから到達可能な隣接ノードの種類、コスト及
び総数を遠距離計算用DBに格納する。なお、構成ノー
ドから到達可能な隣接ノードの総数は各構成ノードごと
に異なるため、遠距離計算用DB内の各構成ノードに対
応するデータ量は可変長になる。
【0016】図4は遠距離計算用DBのデータ構成を示
す図である。図示のように、遠距離計算用DBは「ノー
ド番号」、「リンク数(n)」、「隣接ノード情報#1
〜n」の各項目に分かれている。このうち、「ノード番
号」には方形エリア内の各構成ノードに固有の番号が入
力され、「リンク数(n)」には構成ノードに隣接する
隣接ノードの総数が入力され、「隣接ノード情報#1〜
n」には隣接ノードに固有の番号と構成ノードから隣接
ノードに到達するまでのコストが入力される。
【0017】例えば図2に示す構成ノード1の隣接ノー
ドは、構成ノード3,4,6,11,12,14,1
5,16,18,19,20の計11個であり、構成ノ
ード2の隣接ノードは図2の方形エリアの中には存在し
ない。一方、構成ノード3の隣接ノードは、構成ノード
2,5,6,11,12,14,15,16,18,1
9,20の計11個である。上記構成ノード1の隣接ノ
ード情報は遠距離計算用DBの「ノード番号」が「1」
の行に格納される。すなわち、その行の「リンク数」に
は「11」が入力され、「隣接ノード情報#1」には構
成ノード3のコスト値(例えば、3247)が格納され
る。同様に、「隣接ノード情報#2」には構成ノード4
のコスト値が格納される。一方、構成ノード2の隣接ノ
ード情報は「ノード番号」が「2」の行に格納され、そ
の行の「リンク数」には「0」が入力される。同様に、
「ノード番号」が「3」の行の「リンク数」には構成ノ
ード3の隣接ノード数である「11」が入力され、その
行の「隣接ノード情報#1〜11」には、構成ノード3
の隣接ノード情報が格納される。このように、遠距離計
算用DBには、各方形エリア内の境界線上の構成ノード
に関する隣接ノード情報が格納される。
【0018】図1に戻って、4は後述する図2の処理を
行うCPU、5はCPU4が実行する制御プログラム等
を記憶するROM、6はCPU4による演算結果を記憶
するRAM、7はCPU4によって作成された画像デー
タを記憶するV−RAMであり、このV−RAM7の記
憶内容に応じてディスプレイ8に絵文字情報が表示され
る。9は現在地または目的地を入力する操作ボード、1
0はGPS衛星からのGPS信号を受信するGPS受信
機である。11はインタフェース回路であり、方位セン
サ1、車速センサ2、地図記憶メモリ3、CPU4、R
OM5、RAM6、V−RAM7、ディスプレイ8、操
作ボード9およびGPS受信機10の間での信号の受け
渡しを行う。
【0019】図5,6はCPUによる推奨経路演算処理
を示すフローチャートである。不図示のイグニションキ
ーがACC,IGN,STARTのいずれかに操作され
ると、CPU4は図5のフローチャートの処理を開始す
る。以下、図2のフローチャートに基づいて本実施例の
動作を説明する。図5のステップS1では、車両の出発
地を検出する。この出発地の検出は、GPS受信機10
によってGPS信号を受信することによって行なう。た
だし、トンネル走行中などGPS信号の受信状態が悪い
場合は、方位センサ1または車速センサ2の出力に基づ
いて出発地を検出する。あるいは、操作ボート9によっ
て出発地を入力してもよい。
【0020】ステップS2では、操作ボード9によって
入力された目的地を読み込む。ステップS3では、車両
の出発地に近接し、かつ前述した方形エリアの境界線上
にある構成ノードを計算開始点Sとして選択する。同様
に、目的地に近接し、かつ前述した方形エリアの境界線
上にある構成ノードを計算終了点Eとして選択する。ス
テップS4では、計算開始点Sから計算終了点Eまでの
直線距離Dを演算する。ステップS5では、直線距離D
が所定の基準距離Lよりも長いか否かを判定する。この
基準距離Lは計算開始点Sから計算終了点Eまで遠距離
か否かを判断するために用いられ、直線距離Dが基準距
離Lより大きい場合には、遠距離と判断する。
【0021】ステップS5の判定が肯定されるとステッ
プS6に進み、以後ステップS6〜S9の処理によっ
て、遠距離計算用DBを用いて推奨経路を演算する。ま
ず、ステップS6では、地図記憶メモリ3内の一般計算
用DBを用いて、従来と同様の手法によって出発地周辺
の経路探索を行なう。そして、ステップS3で選択した
計算開始点Sを含む範囲まで経路探索を行なうと、ステ
ップS7に進む。ステップS7では、ステップS6と同
様に、一般計算用DBを用いて目的地周辺の経路探索を
行ない、計算終了点Eを含む範囲まで経路探索を行なう
と、ステップS8に進む。
【0022】図7は本実施例による経路探索結果を図式
化した図であり、この図では、計算開始点と計算終了点
が縦横とも5個分の方形エリアだけ離れている例を示し
ている。ステップS6とS7による経路探索結果は、そ
れぞれ図示のハッチ領域A,Bで示される。なお、本来
は経路探索範囲は円形に近い形状になるはずであるが、
図7では便宜上四角形で表示している。図5のステップ
S8では、地図記憶メモリ3内の遠距離計算用DBを用
いて、計算開始点Sから計算終了点Eまで経路探索を行
なう。前述したように、遠距離計算用DBには、各方形
エリアの境界線上にある構成ノードのコスト情報が予め
格納されているため、このステップS8では、遠距離計
算用DBに格納されている構成ノードだけを対象にして
経路探索を行なう。例えば図7の場合、ハッチ領域Cの
範囲について経路探索を行なう。計算開始点Sから計算
終了点Eまでの経路探索が終了するとステップS9に進
み、ステップS8の演算によって求めた推奨経路をディ
スプレイ8に表示する。また、その際、ステップS6と
S7によって求めた経路については異なる色で表示す
る。例えば、図8では、ステップS6とS7によって求
めた経路を実線で表示し、それ以外の経路を破線で表示
している。
【0023】このように、ステップS6とS7によって
求めた経路を異なる色で明示するようにしたのは、これ
らの経路はすべての道路を対象として経路探索を行なっ
ているため、演算された経路探索の精度は極めて高いた
めである。したがって、出発地からステップS6で演算
した範囲までは、このステップS9の処理が終了した時
点で車両を誘導することができる。
【0024】図6のステップS10では、遠距離計算用
DBを用いて経路探索を行なった範囲の中から2点(計
算開始点Sと計算終了点E)を選択する。すなわち、ス
テップS6またはS7の処理によって経路探索しなかっ
た範囲の中から2点を選択する。ステップS10の処理
が終了した場合とステップS5の判定が否定された場合
はともにステップS11に進み、計算開始点Sから計算
終了点Eまで一般計算用DBを用いて経路探索を行な
う。ステップS12では、ステップS11によって求め
た推奨経路をディスプレイ8に表示する。ステップS1
3では、出発地から目的地までの全経路について、一般
計算用DBを用いて経路探索を行なったか否かを判定す
る。判定が否定されるとステップS10に戻り、一方判
定が肯定されると処理を終了する。
【0025】以上、図6の推奨経路演算処理をまとめる
と、まず計算開始点Sから計算終了開始点までの距離D
が所定の基準距離Lより長いか否かを判定し、短い場合
には従来と同様の経路探索を行ない、長い場合にはまず
計算開始点周辺と計算終了点周辺について、一般計算用
DBを用いて経路探索を行なう。また、遠距離計算用D
Bには、道路地図を所定範囲の方形エリアに区分けし、
各方形エリアの境界線にある特定のノードに関するコス
ト情報を予め記憶しておく。次に、計算開始点から計算
終了点まで遠距離計算用DBを用いて経路探索を行な
う。この経路探索が終了すると、出発地周辺の推奨経路
をディスプレイ8に表示して車両の誘導を開始する。同
時に、遠距離計算用DBを用いて経路探索を行なった範
囲の中から2点を選択し、この2点間について一般計算
用DBを用いて再度経路探索を行なう。
【0026】このように、本実施例では、各方形エリア
の境界線上にある主要なノードに関する情報を遠距離計
算用DBに予め記憶しておき、出発地と目的地までの距
離が長い場合には、この遠距離計算用DBを用いて経路
探索を行なうようにしたため、出発地から目的地までの
経路探索時間を大幅に短縮できる。また、遠距離計算用
DBを用いた経路探索が終了した時点で車両の誘導を開
始し、誘導と同時に一般計算用DBを用いて再度経路探
索をやり直すようにしたため、演算を開始してから車両
を誘導するまでの時間が大幅に短縮されるとともに、推
奨経路を精度よく演算できる。
【0027】上記実施例では、一般計算用DBと遠距離
計算用DBを地図記憶メモリ3の内部に設けたが、RO
M5またはRAM6の内部に設けてもよい。特に、RA
M6の内部に設けるようにすれば、CPU4は必要に応
じて遠距離計算用DBの内容を変更できるため、大変都
合がよい。すなわち、遠距離計算用DB内のコストを演
算する際に、隣接ノードまでの距離だけでなく、FM多
重放送受信機等で受信した渋滞情報を加味してコストを
演算できるため、遠距離計算用DBの信頼性が高くな
り、より実情に沿った経路探索を行なうことが可能とな
る。
【0028】このように構成した実施例にあっては、地
図記憶メモリ3が道路地図記憶手段に、方位センサ1、
車速センサおよびGPS受信機10が車両位置検出手段
と出発地設定手段に、操作ボード9が目的地設定手段
に、図5,6の処理が推奨経路演算手段に、図5のステ
ップS9が表示制御手段に、遠距離計算用データベース
が小領域内データ記憶手段に、図5のステップ6が現在
地周辺探索手段に、図5のステップS7が目的地周辺探
索手段に、図5のステップS8が第1経路演算手段に、
図6のステップS11が第2経路演算手段に、それぞれ
対応する。
【0029】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、道路地図上の所定範囲ごとに道路地図データを区
分けし、区分けされた各範囲内に含まれるノードのうち
経路探索演算に必要なノードに関する情報を予め記憶し
ておき、この記憶内容に基づいて推奨経路を演算するよ
うにしたため、推奨経路を短時間で求めることができ
る。請求項2に記載の発明によれば、区分けされた範囲
の境界線上にあるノードのうち所定の条件を満たすノー
ドに関する情報を予め記憶するようにしたため、区分け
された範囲の境界線上だけを対象として経路探索を行な
えば済む。すなわち、区分けされた範囲の内部領域につ
いては経路探索を行なう必要がない。請求項3に記載の
発明によれば、区分けされた範囲の境界線上にあるノー
ド数が多い場合には、道路種別が上位の道路上のノード
に関する情報のみを記憶するようにしたため、方形エリ
アごとの情報記憶量のばらつきを抑えることができる。
請求項5に記載の発明によれば、区分けされた範囲ごと
のノードに関する情報に基づいていったん経路探索を行
なって車両の誘導を開始した後、再度詳細な経路探索を
行なうようにしたため、推奨経路の全経路が求まる前に
車両の誘導を開始できるとともに、演算される推奨経路
の精度が悪くなることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両用経路誘導装置の一実施例の
ブロック図。
【図2】方形エリア内の道路地図を示す図。
【図3】図2の方形エリア内の道路を道路種別によって
分類した図。
【図4】遠距離計算用DBのデータ構成を示す図。
【図5】CPUによる推奨経路演算処理を示すフローチ
ャート。
【図6】図5に続くフローチャート。
【図7】遠距離計算用DBを用いた経路探索を示す図。
【図8】遠距離計算用DBを用いて演算された推奨経路
を示す図。
【図9】ダイクストラ法等による経路探索範囲を示す
図。
【図10】道路地図を階層化して経路探索する例を示す
図。
【符号の説明】
1 車速センサ 2 方位センサ 3 GPS受信機 4 加速度センサ 5 CPU 6 ROM 7 RAM 8 ディスプレイ 9 操作ボード 10 GPS受信機

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路地図に関する道路地図データを記憶
    する道路地図記憶手段と、 車両の現在地を検出する車両位置検出手段と、 車両の出発地を設定する出発地設定手段と、 車両の目的地を設定する目的地設定手段と、 前記道路地図データに基づいて前記出発地から前記目的
    地までの推奨経路を演算する推奨経路演算手段と、 前記現在地周辺の前記推奨経路を含む道路地図をディス
    プレイに表示させる表示制御手段とを備えた車両用経路
    誘導装置において、 前記道路地図記憶手段に記憶されている道路地図データ
    を道路地図上の所定範囲ごとに区分けし、その区分けさ
    れた各範囲内の道路地図データに含まれるノードのう
    ち、経路探索演算に必要なノードに関する情報を記憶す
    る小領域内データ記憶手段を備え、 前記推奨経路演算手段は、前記小領域内データ記憶手段
    に記憶されている前記ノードに関する情報に基づいて前
    記推奨経路を演算することを特徴とする車両用経路誘導
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された車両用経路誘導装
    置において、 前記小領域内データ記憶手段は、前記区分けされた範囲
    の境界線上にあるノードのうち、所定の条件を満たすノ
    ードに関する情報を記憶することを特徴とする車両用経
    路誘導装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載された車両用経
    路誘導装置において、 前記小領域内データ記憶手段は、前記区分けされた範囲
    の境界線上にあるノード数が多いほど、より上位の道路
    種別の道路上のノードに関する情報を記憶することを特
    徴とする車両用経路誘導装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載された車
    両用経路誘導装置において、 前記小領域内データ記憶手段は、前記経路探索演算に必
    要なノードとして抽出された各ノードごとに、そのノー
    ドに隣接するノードの総数、前記隣接するノードの位置
    およびコストを記憶することを特徴とする車両用経路誘
    導装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載された車
    両用経路誘導装置において、 前記推奨経路演算手段は、 前記道路地図データに基づいて前記現在地周辺の経路探
    索を行なう現在地周辺探索手段と、 前記道路地図データに基づいて前記目的地周辺の経路探
    索を行なう目的地周辺探索手段と、 前記現在地周辺探索手段および前記目的地周辺探索手段
    によって経路探索されていない範囲について、前記小領
    域内データ記憶手段に記憶されているノードに関する情
    報に基づいて経路探索を行なう第1経路演算手段と、 前記第1経路演算手段による演算終了後、前記現在地周
    辺探索手段および前記目的地周辺探索手段によって経路
    探索されていない範囲について、前記道路地図データに
    基づいて経路探索を行なう第2経路演算手段とを備える
    ことを特徴とする車両用経路誘導装置。
JP18248594A 1994-08-03 1994-08-03 車両用経路誘導装置 Pending JPH0843116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18248594A JPH0843116A (ja) 1994-08-03 1994-08-03 車両用経路誘導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18248594A JPH0843116A (ja) 1994-08-03 1994-08-03 車両用経路誘導装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0843116A true JPH0843116A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16119108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18248594A Pending JPH0843116A (ja) 1994-08-03 1994-08-03 車両用経路誘導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0843116A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3905136B2 (ja) * 1996-12-16 2007-04-18 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス ナビゲーション装置
WO2010013327A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 パイオニア株式会社 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
WO2013121560A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 三菱電機株式会社 地図情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3905136B2 (ja) * 1996-12-16 2007-04-18 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス ナビゲーション装置
WO2010013327A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 パイオニア株式会社 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
WO2013121560A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 三菱電機株式会社 地図情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3648767B2 (ja) 車両用経路誘導装置
KR100648342B1 (ko) 네비게이션 시스템 및 그 동작 방법
JP5036407B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5447488B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JP3555466B2 (ja) ナビゲーションセンタ装置及びナビゲーション装置
US20070021909A1 (en) Navigation system
US6807482B2 (en) Navigation apparatus and navigation method
JPH11311533A (ja) 経路探索装置
US20040267447A1 (en) Vehicle navigation system and method
JPH0844997A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3551634B2 (ja) 走行制御装置
JP2653282B2 (ja) 車両用道路情報表示装置
JP3769817B2 (ja) 経路探索表示装置
JP3941605B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP3319084B2 (ja) 走行経路案内装置
JPH0843116A (ja) 車両用経路誘導装置
JPH09133540A (ja) 複数経路取得方法及びこの方法を用いた車載ナビゲーション装置
JP2690459B2 (ja) 経路誘導装置
JP2001050761A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH07234995A (ja) 経路誘導装置
JP3022042B2 (ja) 経路探索装置
JP2614979B2 (ja) 車載用経路取得装置
JP3401885B2 (ja) 車載用経路取得装置
JP3401893B2 (ja) 車載用経路取得装置
JP3414305B2 (ja) ナビゲーション装置