JPH0841817A - 路面切削装置 - Google Patents

路面切削装置

Info

Publication number
JPH0841817A
JPH0841817A JP17688294A JP17688294A JPH0841817A JP H0841817 A JPH0841817 A JP H0841817A JP 17688294 A JP17688294 A JP 17688294A JP 17688294 A JP17688294 A JP 17688294A JP H0841817 A JPH0841817 A JP H0841817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical plate
drive mechanism
housing
case
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17688294A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Shinagawa
春樹 品川
Shinji Iguchi
慎治 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP17688294A priority Critical patent/JPH0841817A/ja
Publication of JPH0841817A publication Critical patent/JPH0841817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Repair (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2つの駆動モータでドラムを回転すると共
に、ケースが変形した時の減速機内部の破損を防止す
る。 【構成】 ケース1の一側縦板3に一側支持ハウジング
6を連結し、ケース1の他側縦板4に他側支持ハウジン
グ7を連結し、この一側支持ハウジング6と他側支持ハ
ウジング7に亘って切削刃33を備えたドラム30を回
転自在に支承し、各支持ハウジングに駆動モータ34、
減速機35をそれぞれ取付け、その各減速機35の出力
側部35aをドラム30に連結する。前記他側支持ハウ
ジング7を第1ハウジング13と第2ハウジング14を
回り止め手段16で軸方向に摺動自在で回転しないよう
に連結したものとして、ケース1が変形した時にその第
1・第2ハウジング13,14が摺動するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、道路補修工事等に用い
られる路面切削車両の路面切削装置に関する。
【0002】
【従来の技術】路面切削車両としては走行体を備えた車
体に路面切削装置とベルトコンベアを取付け、路面切削
装置により路面を切削し、その切削廃材をベルトコンベ
アによりダンプトラック等に排出するものが知られてい
る。
【0003】前述の路面切削装置としては、上横板と一
側縦板と他側縦板により下向コ字状となったケース内に
複数の切削刃を備えたドラムを配設し、そのドラムの軸
方向一端部を一側縦板に回転自在に支承し、他側縦板に
駆動機構を構成する駆動モータを取付け、その駆動機構
を構成する減速機の出力側をドラムに連結し、駆動機構
によりドラムを回転駆動するものが知られている。
【0004】かかる路面切削装置においては、路面切削
時にケース内温度が上昇し、それによりケースが変形し
て一側縦板と他側縦板が離れる方向又は接近する方向
に、つまり外側又は内側に変位するから、ドラムの軸方
向一端部と一側縦板の支承部中心と減速機回転中心の芯
がずれる。
【0005】これにより、ドラムの軸方向他端部が駆動
機構に対して変位するので減速機内部、例えばシャフ
ト、ベアリング等の駆動機構内部に無理な力が作用して
駆動機構内部が破損することがあるので、従来はドラム
の軸方向一端部と一側縦板の支承部に自動調芯ベアリン
グを設けて前述の芯ずれを吸収して駆動機構内部の破損
を防止している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】アスファルト路面等の
硬い路面を切削するには大きな切削力が必要となり、そ
のためには前述の駆動モータを大型としてその出力を大
とすることになるが、取付けスペース等の面から駆動モ
ータの大きさには限度があるために切削力の大きさには
限度がある。
【0007】そこで、近年駆動モータを2つ設けてより
大きな切削力が得られる路面切削装置が提案されている
が、2つの駆動モータを設けるにはケースの一側縦板と
他側縦板に駆動モータをそれぞれ取付けることになり、
前述の自動調芯ベアリングを設けることができないの
で、ケースの変形による駆動機構内部、例えば減速機内
部の破損を防止できない。
【0008】そこで、本発明は前述の課題を解決できる
ようにした路面切削装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1)上横板2と一側縦板3と他側縦板4より成るケー
ス1と、一側の駆動機構と、他側の駆動機構と、複数の
切削刃33が取付けられ前記一側、他側の駆動機構によ
り駆動されるドラム30より成る路面切削装置におい
て、前記一側の駆動機構の固定側部をケース1の一側縦
板3に取付け、その出力側部をドラム30に連結し、他
側の駆動機構の固定側部をケース1の他側縦板4に軸方
向に摺動可能で回転しないように連結し、その出力側部
をドラム30に連結したことを特徴とする路面切削装
置。 (2)上横板2と一側縦板3と他側縦板4より成るケー
ス1と、一側の駆動機構と、他側の駆動機構と、複数の
切削刃33が取付けられ各減速機35の出力側部35a
に連結された前記一側の駆動機構と他側の駆動機構によ
り駆動されるドラム30より成る路面切削装置におい
て、前記一側の駆動機構の固定側部を一側縦板3に連結
し、その出力側部をドラム30に連結し、前記他側の駆
動機構の固定側部を他側縦板4に連結し、その出力側部
をドラム30に回り止め手段61で軸方に摺動可能で回
転しないように連結したことを特徴とする路面切削装
置。
【0010】
【作 用】
(1)ケース1が当該ケース1内温度上昇等により変形
して一側縦板3、他側縦板4が外側又は内側に変位した
時に他側の駆動機構の固定側部とケース1の他側縦板4
が軸方向に摺動するから駆動機構内部に無理な力が作用
しないので、2つの駆動機構によってドラム30を駆動
する路面切削装置において、ケース1が変形した時に駆
動機構内部が破損することを防止できる。 (2)ケース1が当該ケース1内温度上昇等により変形
して一側縦板3、他側縦板4が外側又は内側に変位した
時に他側の駆動機構の出力側部とドラム30が軸方向に
摺動するから駆動機構内部に無理な力が作用しないの
で、2つの駆動機構によってドラム30を駆動する路面
切削装置において、ケース1が変形した時に減速機内部
が破損することを防止できる。
【0011】
【実 施 例】図1に示すように、ケース1は上横板2
と一側縦板3と他側縦板4にはほぼ下向コ字状となり、
その一側縦板3と他側縦板4には下向半円形の凹部5が
それぞれ形成されていると共に、その凹部5に嵌まり込
むようにして一側支持ハウジング6と他側支持ハウジン
グ7が相対向してそれぞれ取付けてある。
【0012】前記一側支持ハウジング6はテーパー形状
の筒体8の大径側周縁上半分にフランジ9を一体的に設
けた形状で、そのフランジ9が一側縦板3にボルト10
で連結してある。
【0013】前記他側支持ハウジング7は筒体11の一
側周縁上半分にフランジ12を一体的に設けた第1ハウ
ジング13とテーパー形状の筒状となった第2ハウジン
グ14より成り、その第1ハウジング13のフランジ1
2が他側縦板4にボルト15で連結され、その第1ハウ
ジング13の筒体11が第2ハウジング14の内周面1
4aに軸方向に摺動自在に嵌合し、回り止め手段16で
相互に回転しないように連結してある。
【0014】前記回り止め手段16は図1と図2に示す
ように、第1ハウジング13の筒体11の外周面11a
に形成した半円形凹溝17と第2ハウジング14の内周
面14aに形成した半円形凹溝18に亘って丸棒19を
嵌合したもので、第1ハウジング13と第2ハウジング
14が相互に軸方向に摺動可能で相互に回転しないよう
にしてある。
【0015】前記回り止め手段16は図3に示すよう
に、第1ハウジング13の筒体11の外周面11aにキ
ー溝20を形成し、第2ハウジング14の内周面14a
にキー溝21を形成し、そのキー溝20とキー溝21に
亘ってキー22を嵌合したものでも良い。
【0016】また、前記回り止め手段16は図4に示す
ように、第1ハウジング13の筒体11の外周面11a
と第2ハウジング14の内周面14aにスプライン23
をそれぞれ形成し、そのスプライン23を相互に嵌合し
ても良い。
【0017】ドラム30はテーパー形状の一側ドラム3
1とテーパー形状の他側ドラム32の小径部を突き合せ
連結したほぼつづみ形状となり、そのドラム30の外周
面に切削刃33が複数取付けてあり、一側ドラム31が
一側支持ハウジング6に遊嵌し、他側ドラム32が他側
支持ハウジング13の第2ハウジング14に遊嵌してい
る。
【0018】前記一側支持ハウジング6の筒体8の隔壁
8aと他側支持ハウジング7の第2ハウジング14の隔
壁14bには駆動機構の固定側部となる駆動モータ34
がそれぞれ取付けられ、この各駆動モータ34の出力側
には減速機35がそれぞれ取付けてあり、駆動機構の出
力側部となる各減速機35のリング状の出力側部35a
が一側ドラム31、他側ドラム32のリング状突起31
a,32aにそれぞれボルト36で連結されてドラム3
0は2つの駆動機構で駆動されるようにしてある。
【0019】このようであるから、路面を切削している
時にケース1内の温度が上昇してケース1が変形し、一
側縦板3、他側縦板4が外側に変位すると一側縦板3と
ともに一側支持ハウジング6が外側(図1の左方)に変
位してドラム30は他側支持ハウジング7の第2ハウジ
ング14とともに外側に動き、他側縦板4とともに第1
ハウジング13が外側(図1の右方)に変位するが、そ
の第1ハウジング13と第2ハウジング14は相対的に
変位可能であるから、駆動機構の内部、例えば減速機3
5の内部に無理な力が作用することがない。なお、一側
縦板3、他側縦板4が内側に変位した場合も同様であ
る。
【0020】次に第2実施例を説明する。図5に示すよ
うに、他側支持ハウジング7をテーパー形状の筒体40
の大径部周縁上半分にフランジ41を一体的に設け、そ
の筒体40の小径部に一体的に設けた隔壁42に孔43
を形成したものとし、そのフランジ41を他側縦板4に
ボルト44で連結してある。
【0021】前記孔43には取付板45が軸方向に摺動
自在に嵌挿され、この取付板45に駆動機構の固定側部
となる駆動モータ34を取付けると共に、取付板45を
回り止め手段46で回転しないようにしてある。
【0022】前記回り止め手段46は図5と図6に示す
ように、孔43に形成した半円形凹溝47と取付板45
の外周面45aに形成した半円形凹溝48に亘って丸棒
49を嵌合したもので、他側支持ハウジング7と取付板
45が相互に軸方向に摺動可能で相互に回転しないよう
にしてある。なお、隔壁42には丸棒49が抜け出ない
ように押えプレート50がボルト51で取付けてある。
【0023】前記回り止め手段46は図7に示すよう
に、孔43にキー溝52を形成し、取付板45の外周面
45aにキー溝53を形成し、そのキー溝52とキー溝
53に亘ってキー54を嵌合したものでも良い。
【0024】また、前記回り止め手段46は図8に示す
ように、孔43と取付板45の外周面45aにスプライ
ン55をそれぞれ形成し、そのスプライン55を相互に
嵌合しても良い。
【0025】このようにすれば、ケース1が内部温度上
昇等により変形して一側縦板3、他側縦板4が外側に変
位した時に他側支持ハウジング7と取付板45が軸方向
に摺動するから、駆動機構内部、例えば減速機内部に無
理な力が作用しない。なお、一側縦板3、他側縦板4が
内側に変位した場合も同様である。
【0026】次に第3実施例を説明する。図9に示すよ
うに、ドラム30の他側ドラム32の内周面にリング状
突起32aを一体的に設けて連結用孔60を形成し、駆
動機構の出力側部となる減速機35のリング状となった
出力側部35aを連結用孔60に軸方向に摺動自在に嵌
合して回り止め手段61で出力側部35aとドラム30
が一体となって回転するようにしてある。
【0027】前記回り止め手段61は図9と図10に示
すように、連結用孔60に形成した半円形凹溝62と出
力側部35aに形成した半円形凹溝63に亘って丸棒6
4を嵌合したもので、ドラム30と減速機35が相互に
摺動可能で相互に回転しないようにしてある。なお、丸
棒64が抜けないように押えプレート65がボルト66
でリング状突起32aに取付けてある。
【0028】前記回り止め手段61は図11に示すよう
に、連結用孔60にキー溝67を形成し、出力側部35
aにキー溝68を形成し、そのキー溝67とキー溝68
に亘ってキー69を嵌合したものでも良い。
【0029】また、前記回り止め手段61は図12に示
すように、連結用孔60と出力側部35aにスプライン
70をそれぞれ形成し、そのスプライン70を相互に嵌
合しても良い。
【0030】このようにすれば、ケース1が内部温度上
昇等変形して一側縦板3、他側縦板4が外側に変位した
時にドラム30と一方の減速機35が軸方向に摺動する
から、駆動機構内部、例えば減速機内部に無理な力が作
用しない。なお、一側縦板3、他側縦板4が内側に変位
した場合も同様である。
【0031】以上の実施例では駆動モータ34と減速機
35で駆動機構としたが、駆動モータ34のみで駆動機
構としても良く、この場合には駆動モータ34のハウジ
ングが固定側部、出力軸が出力側部となる。
【0032】
【発明の効果】
(1)ケース1が当該ケース1内温度上昇等により変形
して一側縦板3、他側縦板4が外側又は内側に変位した
時に他側の駆動機構の固定側部とケース1の他側縦板4
が軸方向に摺動するから駆動機構内部に無理な力が作用
しない。これによって、2つの駆動機構によってドラム
30を駆動する路面切削装置において、ケース1が変形
した時に駆動機構内部が破損することを防止できる。
【0033】(2)ケース1が当該ケース1内温度上昇
等により変形して一側縦板3、他側縦板4が外側又は内
側に変位した時に他側の駆動機構の出力側部とドラム3
0が軸方向に摺動するから駆動機構内部に無理な力が作
用しない。これによって、2つの駆動機構によってドラ
ム30を駆動する路面切削装置において、ケース1が変
形した時に駆動機構内部が破損することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す断面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】回り止め手段の第2実施例を示す断面図であ
る。
【図4】回り止め手段の第3実施例を示す断面図であ
る。
【図5】本発明の第2実施例を示す断面図である。
【図6】図5のB−B断面図である。
【図7】回り止め手段の第2実施例を示す断面図であ
る。
【図8】回り止め手段の第3実施例を示す断面図であ
る。
【図9】本発明の第3実施例を示す断面図である。
【図10】図9のC−C断面図である。
【図11】回り止め手段の第2実施例を示す断面図であ
る。
【図12】回り止め手段の第3実施例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1…ケース、2…上横板、3…一側縦板、4…他側縦
板、6…一側支持ハウジング、7…他側支持ハウジン
グ、13…第1ハウジング、14…第2ハウジング、1
6…回り止め手段、30…ドラム、33…切削刃、34
…駆動モータ、35…減速機、35a…出力側部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上横板2と一側縦板3と他側縦板4より
    成るケース1と、一側の駆動機構と、他側の駆動機構
    と、複数の切削刃33が取付けられ前記一側、他側の駆
    動機構により駆動されるドラム30より成る路面切削装
    置において、 前記一側の駆動機構の固定側部をケース1の一側縦板3
    に取付け、その出力側部をドラム30に連結し、他側の
    駆動機構の固定側部をケース1の他側縦板4に軸方向に
    摺動可能で回転しないように連結し、その出力側部をド
    ラム30に連結したことを特徴とする路面切削装置。
  2. 【請求項2】 前記ケース1の一側縦板3に一側支持ハ
    ウジング6を取付け、前記ケース1の他側縦板4に他側
    支持ハウジング7を取付け、その一側支持ハウジング6
    に一側の駆動機構の固定側部を連結し、前記他側支持ハ
    ウジング7を第1ハウジング13と第2ハウジング14
    を回り止め手段16により軸方向に摺動可能で回転しな
    いように連結したものとし、 その第1ハウジング13を他側縦板4に連結すると共
    に、第2ハウジング14に他側の駆動機構の固定側部を
    取付けた請求項1記載の路面切削装置。
  3. 【請求項3】 前記ケース1の一側縦板3に一側支持ハ
    ウジング6を取付け、前記ケース2の他側縦板4に他側
    支持ハウジング7を取付け、その一側支持ハウジング6
    に一側の駆動機構の固定側部を取付け、前記他側支持ハ
    ウジング7に取付板45を回り止め手段46で軸方向に
    摺動可能で回転しないように連結し、その取付板45に
    他側の駆動機構の固定側部を取付けた請求項1記載の路
    面切削装置。
  4. 【請求項4】 上横板2と一側縦板3と他側縦板4より
    成るケース1と、一側の駆動機構と、他側の駆動機構
    と、複数の切削刃33が取付けられ各減速機35の出力
    側部35aに連結された前記一側の駆動機構と他側の駆
    動機構により駆動されるドラム30より成る路面切削装
    置において、 前記一側の駆動機構の固定側部を一側縦板3に連結し、
    その出力側部をドラム30に連結し、前記他側の駆動機
    構の固定側部を他側縦板4に連結し、その出力側部をド
    ラム30に回り止め手段61で軸方に摺動可能で回転し
    ないように連結したことを特徴とする路面切削装置。
JP17688294A 1994-07-28 1994-07-28 路面切削装置 Pending JPH0841817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17688294A JPH0841817A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 路面切削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17688294A JPH0841817A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 路面切削装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0841817A true JPH0841817A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16021421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17688294A Pending JPH0841817A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 路面切削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0841817A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121370A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Tategasaki Kensetsu:Kk アスファルト面取装置のグラインダー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121370A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Tategasaki Kensetsu:Kk アスファルト面取装置のグラインダー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970006104B1 (ko) 전기 자동차용 구동 전동기
KR101005186B1 (ko) 자력으로 추진하는 도로밀링기계
US6540634B2 (en) Wheel differential shift mechanism
JP3698605B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2017026258A1 (ja) 車両用モータ駆動装置
JPH0841817A (ja) 路面切削装置
JPH1016083A (ja) タイヤ製造装置および製造方法
WO2007034538A1 (ja) 駆動軸の移動装置
JPH0271946A (ja) フライス・ボール盤用スピンドル・ユニット
JPH04185531A (ja) 減速機付ホィールモータ
JP2001254785A (ja) 油圧モータ内蔵形遊星歯車減速機
JPH0324924Y2 (ja)
JPS6338259Y2 (ja)
SU1386495A1 (ru) Ведущий мост
WO2017026216A1 (ja) 車両用モータ駆動装置
KR200176871Y1 (ko) 스플라인 결합구조를 갖는 버터플라이 밸브
JP7011307B2 (ja) 破砕機
KR100626750B1 (ko) 하이포이드 기어를 가지는 감속장치
JPH0236990Y2 (ja)
JPH0587402B2 (ja)
JPH0214679Y2 (ja)
JPH0142871B2 (ja)
JP2858626B2 (ja) スピンドルサポート
JPH07103920B2 (ja) 遊星歯車減速装置
JP3966627B2 (ja) 走行減速機の軸受組立構造