JPH0840960A - 選択的脱スルホン化法 - Google Patents

選択的脱スルホン化法

Info

Publication number
JPH0840960A
JPH0840960A JP6176550A JP17655094A JPH0840960A JP H0840960 A JPH0840960 A JP H0840960A JP 6176550 A JP6176550 A JP 6176550A JP 17655094 A JP17655094 A JP 17655094A JP H0840960 A JPH0840960 A JP H0840960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
desulfonation
isomers
ratio
alkylbenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6176550A
Other languages
English (en)
Inventor
Elias Suokas
スオカス エリアス
Niemi Markku
ニエミ マルック
Somersaro Pekka
ソメルサロ ペッカ
Kujara Jouko
クジャラ ジョウコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yara Suomi Oy
Original Assignee
Kemira Agro Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kemira Agro Oy filed Critical Kemira Agro Oy
Priority to JP6176550A priority Critical patent/JPH0840960A/ja
Priority to US08/504,161 priority patent/US5741954A/en
Priority to EP95111325A priority patent/EP0694516B1/en
Priority to DE69512480T priority patent/DE69512480T2/de
Priority to ES95111325T priority patent/ES2136775T3/es
Priority to CZ19951948A priority patent/CZ286796B6/cs
Publication of JPH0840960A publication Critical patent/JPH0840960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/01Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by replacing functional groups bound to a six-membered aromatic ring by hydroxy groups, e.g. by hydrolysis
    • C07C37/04Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by replacing functional groups bound to a six-membered aromatic ring by hydroxy groups, e.g. by hydrolysis by substitution of SO3H groups or a derivative thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3−アルキルフェノールの調製方法に関す
る。 【構成】 アルキルベンゼンスルホン酸異性体の混合物
からm−アルキルフェノールを、選択的脱スルホン化、
形成されるアルキルベンゼンの除去及び苛性アルカリ融
解により調製するための方法に関し、前記脱スルホン化
が、前記異性体の所望する純度が得られるまで及び前記
混合物中の硫酸の含有率が40%以下に減じられるま
で、前記混合物の温度を160℃以上に同時に維持しな
がら、蒸発性水の量に対して過剰量でスルホン酸の混合
物に蒸気を添加することによって達成されることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、3−アルキルフェノールが高い
純度で調製され得る方法に関する。
【0002】3−アルキルフェノールを生成するための
1つの知られている態様は、アルキルベンゼンのスルホ
ン化、3−アルキルベンゼンスルホン酸に富む混合物に
スルホン酸異性体の形成された混合物の加熱による異性
体化及びアルキルベンゼンへの所望しないo−及びp−
異性体の脱スルホン化(加水分解)である。その得られ
た生成物は主に、3−位のアルキル化されたスルホン酸
において、フェノールに苛性アルカリ的に融解される。
文献はこの方法の種々の度法を記載する。たとえば、ド
イツ特許第2,362,884号(Koppers C
o.)及び日本特許出願第59,076,033(Ta
oka Chemical Co.)を参照のこと。こ
の方法によれば、中でも、3−メチルフェノール、3−
エチルフェノール、3−イソプロピルフェノール及び
3,5−ジメチルフェノールが生成され得る。
【0003】しかしながら、既知方法の問題は、スルホ
ン化−脱スルホン化が逆の反応であり、そして新しい所
望しないo−及びp−異性体が連続的に形成されるの
で、スルホン酸の混合物の十分に選択的な脱スルホン化
を得ることである。主に、この問題は、水蒸気蒸留によ
る脱スルホン化で形成されるアルキルベンゼンの除去に
より解決される。この欠点は通常、十分に早くなく且つ
完全でないことであり、そして高い純度の3−アルキル
フェノールを得るためには、追加の手段が必要とされ
る。
【0004】ドイツ特許第2,363,884号の開示
においては、硫酸を含むアルキルベンゼンスルホン酸の
脱スルホン化混合物が水に添加され、そして続いて、そ
れが灰汁(濃いアルカリ溶液)によりアルカリ化され、
そして次に、蒸留及び苛性アルカリ融解が行なわれる。
【0005】日本特許出願第59,076,033号
は、反応塊状物が脱スルホン化段階の後、熱いまま放置
される場合、所望しない異性体が反応混合物に形成さ
れ、これが最終生成物の異性体の純度を低めることを教
授する。上記出願はまた、高規模製造において、反応塊
状物の外部冷却が良好な純度を得るために十分に早くな
いことも教授する。前記日本特許第59,067,03
3号においてはは、冷却の問題は、熱い(160℃〜1
80℃)わずかに強い硫酸含有混合物が、その温度が約
130℃(20〜150℃)に下がるようできるだけす
ばやく(1時間又は適切には30分間)、それに水を添
加することによって冷却されることにより解決される。
続いて、アルカリが混合物に添加され、そして次に、苛
性アルカリ融解が行なわれる。その日本特許第59,0
76,033号によれば、内部冷却により、エチルフェ
ノールのm/p比は96.5/3.5である。外部冷却
によれば、その比は明らかに低く、たとえば130℃へ
の4時間の冷却後、その比は91.5/8.5である。
【0006】p−異性体からm−異性体へ蒸留による精
製は難かしく、そして従って、開始混合物は良好な品質
のものであるべきである。
【0007】ドイツ特許第2,362,884号に開示
される方法は、安全性に関して、水に硫酸のわずかに強
い混合物を添加するより推薦される手段を付与するが、
しかし安全性の危険が、水が熱いわずかに強い硫酸の混
合物に添加される場合、日本特許出願第59,076,
033号の方法に付随する。両者の方法の生成物におけ
る異性体の比に関しては、さらに一層の所望が存在す
る。さらに、前記日本特許出願による方法においては、
異性体の比は、工業的製造において容易に生じるすべて
の遅延に対して敏感である。
【0008】現在、たとえば上記引例による従来の態様
での加熱による。但し脱スルホン化の条件、すなわちこ
れまでよりも異性体のより良好なm/p比を変えること
による、アルキルベンゼンの脱スルホン化及び異性体化
の達成が得られることが見出された。脱スルホン化の新
規態様により得られた混合物に関しては、冷却の態様は
臨界ではないが、しかし外部冷却がむしろ使用され得、
又は熱い混合物は水中に又は次の苛性アルカリ融解のた
めの灰汁の混合物中に直接的に放される。脱スルホン化
の新規態様においては、生成物のm/p比はその方法に
おいてたぶん生じる遅延に対して敏感ではない。熱い硫
酸への水の急速な添加による危険はまた、この脱スルホ
ン化の新規態様により回避される。
【0009】脱スルホン化の新規態様は、m−異性体に
富むアルキルスルホン酸の混合物が、その混合物への熱
蒸気の添加により選択的に脱スルホン化され、蒸気以外
はその混合物から除去され、ここでこの蒸気は前記脱ス
ルホン化で形成されるアルキルベンゼンをそれと共に同
時に取ることにより特徴づけられる。反応混合物は16
0℃又はそれ以上で、熱いまま連続的に維持され、そし
て脱スルホン化が、m/p−異性体の所望する比が達成
され、そして脱スルホン化混合物における硫酸の含有率
が40%又はそれ以下のレベルで存在するまで続けられ
る。
【0010】本発明に従って調製されるm−アルキルフ
ェノールにおいては、そのアルキル成分は好ましくは低
級アルキル、すなわちC1 −C6 アルキル、たとえばメ
チル、エチル又はイソプロピル、特に好ましくは3−エ
チルフェノールである。
【0011】スルホン酸の脱スルホン化のために必要と
される時間は、使用される装置の詳細に、及びまた、脱
スルホン化の温度及び異性体の所望する比に依存する。
脱スルホン化の延長及び同時に、希釈の遅延が、より高
い純度の異性体を付与する。本発明は次の例により、よ
り詳細に例示される。
【0012】
【実施例】例1 500mlのフラスコに、150mg(1.5モル)の98
%硫酸及び次に109g(1.0モル)のエチルベンゼ
ンを混合しながら充填した。混合物を還流下で3時間加
熱し、190℃に徐々に温度を高めた。その混合物を1
90℃で5時間加熱し、それにより、m/p−異性体の
比は60/40になった。脱スルホン化のために、その
混合物を約170℃に冷却し、そして蒸気を混合物に誘
導した。水蒸気蒸留を、160〜170℃の温度で維持
しながら、9時間続けた。その混合物におけるH2 SO
4 の含有率は43.4%であり、そしてm/p−異性体
の比は98/2であった。その混合物を160℃から1
30℃の温度に1時間に10℃、外部的にゆっくり冷却
した(3時間の冷却)。その冷却の後、m/p−異性体
の比は97.4/2.6であった。
【0013】異性体の比は、これまでの外部冷却又は水
の添加よりも良好であることが実験から観察され得る。
しかしながら、いくらかの異性体化が、実験における硫
酸の含有率が43%以上である場合に生じた。
【0014】例2 例1の実験を、3300kgの98%硫酸により開始する
製造規模で行なった。スルホン化の温度を197℃に上
げ、この温度で、混合物を5.5時間、異性体化した。
蒸気を、197℃〜160℃の温度で約18時間、脱ス
ルホン化中に充填した。脱スルホン化の最後で、m/p
−異性体の比は98.2/1.8であり、そして混合物
が50℃の温度に5.5時間、外部的に冷却される場
合、異性体の比はその最後で同じ98.2/1.8であ
り、混合物中の硫酸の含有率は39.2%であった。
【0015】外部的冷却による製造規模において、異性
体の比は良好に存続し、そして硫酸の含有率が40%以
下である場合、変化しないことが実験から観察される。
【0016】例3 例1に従っての実験において、脱スルホン化を、m/p
−異性体比が97.9/2.1になるまで続けた。その
温度は脱スルホン化の最後で160℃であり、そして硫
酸の含有率は39.4%であった。160℃の熱い脱ス
ルホン化混合物を水に注いだ。希釈の後、水性混合物の
温度は80℃であった。苛性アルカリ融解及び酸性化の
後に測定される場合、アルキルフェノールの混合物中の
m/p比は変化しなかった。異性体の比は、反応混合物
が、加水分解の後、熱いまま水に直接的に放されたとし
ても変化しないことが実験から観察される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペッカ ソメルサロ フィンランド国,エフアイエヌ−02110 エスプー,イタランタ 13 ディー 32 (72)発明者 ジョウコ クジャラ フィンランド国,エフアイエヌ−67800 コッコラ,レッパケルトゥンカトゥ 2 ディー 15

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキルベンゼンスルホン酸異性体の混
    合物からm−アルキルフェノールを、選択的脱スルホン
    化、形成されるアルキルベンゼンの除去及び苛性アルカ
    リ融解により調製するための方法であって、前記脱スル
    ホン化が、前記異性体の所望する純度が得られるまで及
    び前記混合物中の硫酸の含有率が40%以下に減じられ
    るまで、前記混合物の温度を160℃以上に同時に維持
    しながら、蒸発性水の量に対して過剰量でスルホン酸の
    混合物に蒸気を添加することによって達成されることを
    特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記アルキルフェノールが3−エチルフ
    ェノールである請求項1記載の方法。
JP6176550A 1994-07-28 1994-07-28 選択的脱スルホン化法 Pending JPH0840960A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6176550A JPH0840960A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 選択的脱スルホン化法
US08/504,161 US5741954A (en) 1994-07-28 1995-07-19 Process of selective desulfonation
EP95111325A EP0694516B1 (en) 1994-07-28 1995-07-19 Process of selective desulfonation
DE69512480T DE69512480T2 (de) 1994-07-28 1995-07-19 Verfahren zur selektiven Desulfonierung
ES95111325T ES2136775T3 (es) 1994-07-28 1995-07-19 Preparacion de 3-etilfenol.
CZ19951948A CZ286796B6 (en) 1994-07-28 1995-07-27 Process for preparing m-alkylphenol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6176550A JPH0840960A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 選択的脱スルホン化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0840960A true JPH0840960A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16015549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6176550A Pending JPH0840960A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 選択的脱スルホン化法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5741954A (ja)
EP (1) EP0694516B1 (ja)
JP (1) JPH0840960A (ja)
CZ (1) CZ286796B6 (ja)
DE (1) DE69512480T2 (ja)
ES (1) ES2136775T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998017615A1 (fr) * 1996-10-24 1998-04-30 Taoka Chemical Company, Limited PROCEDE DE PREPARATION DE m-HYDROXYALKYLBENZENE

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016187678A1 (en) 2015-05-28 2016-12-01 Katholieke Universiteit Leuven Production of 3-alkylphenols and uses thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108730A (ja) * 1982-12-14 1984-06-23 Taoka Chem Co Ltd m−アルキルヒドロキシベンゼンの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7314330A (ja) * 1973-02-21 1974-08-23
EP0080880B1 (en) * 1981-11-27 1985-03-27 Taoka Chemical Co., Ltd Process for preparing m-alkylhydroxybenzene
JPS5976033A (ja) 1982-10-22 1984-04-28 Taoka Chem Co Ltd 高純度m−アルキルヒドロキシベンゼンの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108730A (ja) * 1982-12-14 1984-06-23 Taoka Chem Co Ltd m−アルキルヒドロキシベンゼンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998017615A1 (fr) * 1996-10-24 1998-04-30 Taoka Chemical Company, Limited PROCEDE DE PREPARATION DE m-HYDROXYALKYLBENZENE

Also Published As

Publication number Publication date
DE69512480D1 (de) 1999-11-04
DE69512480T2 (de) 2000-04-13
US5741954A (en) 1998-04-21
EP0694516A2 (en) 1996-01-31
ES2136775T3 (es) 1999-12-01
EP0694516B1 (en) 1999-09-29
EP0694516A3 (ja) 1996-02-21
CZ194895A3 (en) 1996-02-14
CZ286796B6 (en) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1830859A (en) Process for separating meta-cresol from phenolic mixtures
US4267391A (en) Process for obtaining para-cresol and meta-cresol from a mixture of methylated and ethylated phenols characterized by urea clathration of metal-cresol
JPH0840960A (ja) 選択的脱スルホン化法
JPS59122435A (ja) ビスフエノ−ル−aの精製法
US2471575A (en) Process of preparing 2, 4-dichlorophenoxyacetic acid
Mosher et al. Preparation of Technical DDT.
US2667503A (en) Method of preparing ortho sulfonyl chloride benzoic acid esters
JPH0229057B2 (ja) Mmarukiruhidorokishibenzennoseizohoho
JPH029012B2 (ja)
US2403054A (en) Separation of conjugated diolefin isomers
JP2956960B2 (ja) m−ヒドロキシアルキルベンゼンの製造方法
US2038947A (en) Process of manufacturing methyl ether of tertiary butyl meta cresol
JPS60132948A (ja) パラフインスルホ酸化反応混合物からアルカリ金属硫酸塩含量の低いパラフインスルホン酸塩及び硫酸を単離する方法
JPS622579B2 (ja)
JP3919032B2 (ja) 4,4’−ジオキシジフェニルシクロヘキサンの製造法
JPS61218564A (ja) N‐アシル‐アシルオキシ芳香族アミンの改良製法
GB443151A (en) Manufacture of organic acid anhydrides
EP0080880B1 (en) Process for preparing m-alkylhydroxybenzene
JP4840750B2 (ja) 高純度4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
JP2000501726A (ja) ポドフイロトキシンからの4’―デメチルエピポドフイロトキシンの調製法
JPH02282358A (ja) ビス(4―ヒドロキシフェニル)スルホンの製造方法
JP4858897B2 (ja) ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法
Solar et al. The Formation of 1, 4-Bisdiphenylene-2, 3-diphenylbutadiene, an Abnormal Grignard Reaction1
SU556725A3 (ru) Способ получени смеси бензолдисульфокислоты и бензолмоносульфокислоты или толуолмоносульфокислоты"
US1497253A (en) Process of alkylating organic compounds