JP2956960B2 - m−ヒドロキシアルキルベンゼンの製造方法 - Google Patents

m−ヒドロキシアルキルベンゼンの製造方法

Info

Publication number
JP2956960B2
JP2956960B2 JP8300903A JP30090396A JP2956960B2 JP 2956960 B2 JP2956960 B2 JP 2956960B2 JP 8300903 A JP8300903 A JP 8300903A JP 30090396 A JP30090396 A JP 30090396A JP 2956960 B2 JP2956960 B2 JP 2956960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
hydroxyalkylbenzene
hydrolysis
temperature
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8300903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10130180A (ja
Inventor
重信 高橋
征二 牧
直樹 小見山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAOKA KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
TAOKA KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAOKA KAGAKU KOGYO KK filed Critical TAOKA KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP8300903A priority Critical patent/JP2956960B2/ja
Priority to EP97902643A priority patent/EP0863121B1/en
Priority to PCT/JP1997/000346 priority patent/WO1998017615A1/ja
Priority to DE69703279T priority patent/DE69703279T2/de
Publication of JPH10130180A publication Critical patent/JPH10130180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956960B2 publication Critical patent/JP2956960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/01Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by replacing functional groups bound to a six-membered aromatic ring by hydroxy groups, e.g. by hydrolysis
    • C07C37/04Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by replacing functional groups bound to a six-membered aromatic ring by hydroxy groups, e.g. by hydrolysis by substitution of SO3H groups or a derivative thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、m−ヒドロキシア
ルキルベンゼンの製造方法に関し、特に高純度、高収率
でm−ヒドロキシアルキルベンゼンを工業的に有利に製
造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】m−ヒドロキシアルキルベンゼンの製造
方法としては、種々の方法が知られており、例えば、ア
ルキルベンゼン、またはアルキルベンゼンスルホン酸混
合物を、硫酸及び無機塩の存在下に150〜210℃の
範囲の温度で加熱して、m−体含量の多いアルキルベン
ゼンスルホン酸を得、m−体以外のアルキルベンゼンス
ルホン酸を選択的に加水分解した後、直ちに注水して反
応物の温度を150℃以下に急冷し、加水分解を受けな
かったアルキルベンゼンスルホン酸を苛性的に溶融する
ことを特徴とするm−ヒドロキシアルキルベンゼンの製
造方法(特開昭59−108730号公報)、又はアルキルベン
ゼンスルホン酸異性体の混合物からm−アルキルフェノ
ールを、選択的脱スルホン化、形成されるアルキルベン
ゼンの除去及び苛性アルカリ融解により調製するための
方法であって、前記脱スルホン化が、前記異性体の所望
する純度が得られるまで及び前記混合物中の硫酸の含有
率が40%以下に減じられるまで、前記混合物の温度を
160℃以上に同時に維持しながら、蒸発性水の量に対
して過剰量でスルホン酸の混合物に蒸気を添加すること
によって達成されることを特徴とする方法(特開平8−
40960号) 等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明のアルキルベン
ゼンのスルホン化、異性化、加水分解、アルカリ融解に
よるm−ヒドロキシアルキルベンゼンの製造方法におい
て、効率よく、定常的に目的とするm−ヒドロキシアル
キルベンゼンを製造するためには、前記加水分解工程を
如何に容易にコントロールできるかが重要な課題であ
る。前記特開昭59−108730号公報によれば、無機塩の添
加により高収率で目的とするm−ヒドロキシアルキルベ
ンゼンが製造されるが、前記加水分解終了後、注水して
急冷する操作を必要とし、また加水分解の終点の確認に
困難を伴い、定常的(コンスタント)な工業的製造方法
として難があった。
【0004】また、前記特開平8− 40960号公報も加水
分解工程に着目したものではあるが、この方法では混合
物中の硫酸の含有率が40%以下に減じられるまで、過
剰量の蒸気を添加する方法であり、この方法の問題点
は、硫酸の高い含有率と過剰量の蒸気の添加とにより、
目的とするm−アルキルベンゼンスルホン酸の脱スルホ
ン化を招来し、目的物の収率低下を来すことである。従
って、これら従来の方法では、高純度、高収率で、定常
的に目的とするm−ヒドロキシアルキルベンゼンを工業
的に有利に製造するのに難があり、これらの改善が要望
されているところである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、アルキルベン
ゼンスルホン酸混合物を、硫酸の存在下に異性化して、
m−体含量の多いアルキルベンゼンスルホン酸を得、m
−体以外のアルキルベンゼンスルホン酸を選択的に加水
分解した後、加水分解を受けなかったアルキルベンゼン
スルホン酸を苛性的に融解してm−ヒドロキシアルキル
ベンゼンを製造する方法において、前記加水分解工程
を、硫酸含有率19〜23重量%の反応マスに、160
〜190℃の範囲の温度で、水又は水蒸気を連続的に添
加しながら加水分解反応を開始し、該反応マス中の硫酸
含有率を順次増加させて行き、最終的に162℃〜16
8℃の範囲の温度で、かつ反応マス中の硫酸含有率が3
2〜38重量%となった時点で該加水分解工程を終了さ
せることを特徴とするm−ヒドロキシアルキルベンゼン
の製造方法である。
【0006】本発明の特徴は、アルキルベンゼンのスル
ホン化、異性化、加水分解、アルカリ融解によるm−ヒ
ドロキシアルキルベンゼンの製造方法において、効率よ
く、定常的に目的とするm−ヒドロキシアルキルベンゼ
ンを工業的有利に製造するために、前記加水分解工程を
如何に容易にコントロールできるかが最重要課題である
こと、及び特にかかる加水分解工程の終点を正確に決定
する条件を見出した点である。
【0007】すなわち、本発明者らは、前記加水分解工
程を、反応温度の関係において、反応マス中の硫酸含有
率を所定範囲に入ったことを確認するだけで、常に安定
的に(コンスタントに)高収率、高純度で目的とするm
−ヒドロキシアルキルベンゼンが工業的有利に製造でき
ることを見出した。なお、本発明において反応マス中の
硫酸含有率は、反応マス全重量に対する硫酸の重量%で
あり、電位差滴定法により求めることが出来る。
【0008】以下、本発明の方法を更に詳細に説明す
る。本発明に使用されるアルキルベンゼンスルホン酸混
合物は、アルキルベンゼンと硫酸とをスルホン化反応さ
せる自体公知の方法によって製造される。ここで使用さ
れるアルキルベンゼンとしては、トルエン、エチルベン
ゼン、イソプロピルベンゼン、3−メチル−5−イソプ
ロピルベンゼン、3,5−キシレン等が挙げられる。中
でも、エチルベンゼンは本発明の好ましい一態様であ
る。
【0009】上記の方法で得られたアルキルベンゼンス
ルホン酸混合物は、硫酸又は硫酸と無機又は有機塩類の
共存下に異性化し、m−体リッチのアルキルベンゼンス
ルホン酸混合物とする。ここで、使用する硫酸の濃度及
び使用量は特に制限的ではなく、従来公知の方法が採用
される。異性化の温度は、通常150〜210℃の範囲
で行われる。ここで、無機又は有機塩類の添加は、目的
とするm−体リッチアルキルベンゼンスルホン酸の収率
向上、副反応の抑制に寄与するものであり、工業的製造
方法として極めて重要な意味を有する。
【0010】本発明に好適に用いられる無機又は有機塩
類としては、ベンゼンスルホン酸塩、アルキルベンゼン
スルホン酸塩、硫酸ナトリウム、酸性硫酸ナトリウム、
硫酸カリウム、酸性硫酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム等が挙げられる。特に硫酸ナトリウム(芒
硝)が好ましく用いられる。これらの無機又は有機塩類
の添加量は、通常硫酸に対して1〜15モル%である。
【0011】次に、加水分解工程では、m−体以外のア
ルキルベンゼンスルホン酸が選択的に加水分解を受け、
脱スルホン酸により、系内に硫酸が生成し、加水分解の
進行に伴って反応マス中の硫酸含有率が順次増加して行
く。m−体を保持し、m−体以外のアルキルベンゼンス
ルホン酸のみを選択的に加水分解し、効率良く、工業的
に有利高収率でm−体を製造するためには、次のような
条件を満たすことが必要である。
【0012】(1) 異性化反応終了後の反応マス中の硫酸
含有率が19〜23重量%、好ましくは、20〜23重
量%であること。ここで、硫酸含有率が高過ぎたり、低
過ぎると本発明の初期の目的は達成されない。すなわ
ち、副生物の生成、加水分解のスムースな進行を妨げ、
目的物の生成を低下させる。
【0013】(2) 加水分解反応は、160〜190℃の
範囲の温度で行うこと。加水分解反応の開始温度は、特
に制限的ではなく、160〜190℃、好ましくは16
2〜190℃である。ただし、後述するように、加水分
解が進行し、後半以降、特に終了時点での反応温度は所
定の範囲で行う必要がある。
【0014】(3) 水又は水蒸気を連続的に添加しながら
該反応マス中の硫酸含有率を順次増加させて行くこと。
ここで、水又は水蒸気を連続的添加とは、経時的添加を
意味し、完全な連続的添加を意味するものではない。例
えば、間欠的連続添加、連続−間欠の組み合わせでも構
わない。この加水分解(脱スルホン酸)の進行に伴い、
系内の硫酸含有率が順次増加する。ここでの重要なこと
は、反応マス中の硫酸含有率を加水分解(脱スルホン
酸)の進行に伴い、系内の硫酸含有率を順次増加させ、
該硫酸含有率がピークに達する以前に加水分解工程を終
了させることである。
【0015】(4) 最終的な加水分解反応は、162℃〜
168℃の範囲の温度で行うこと。この加水分解反応温
度は、本発明の目的達成に極めて重要な条件であり、低
過ぎた場合は加水分解反応がスムースに進行せず、ま
た、高過ぎる場合には副生物の生成の他、特に目的とす
るm−アルキルベンゼンスルホン酸の加水分解を招来す
るので好ましくない。
【0016】(5) 加水分解の進行に伴って反応マス中の
硫酸含有率を順次増加させて行き、最終的な硫酸含有率
を32〜38重量%となった時点で該加水分解工程を終
了させること。この工程は、本発明において最も重要な
要件の一つであり、反応温度との関係において、反応マ
ス中の硫酸含有率が38重量%を越えてはならないこと
を意味する。硫酸含有率が38重量%を越えると、副生
成物の生成や、m−アルキルベンゼンスルホン酸の加水
分解が生ずる傾向があり、m/p比率の低下、目的物の
収率、品質の低下等の原因となる。一方、この時点での
硫酸含有率が32重量%以下では、目的とする加水分解
反応が好ましく進行しない。
【0017】かくして、選択的に加水分解を受けたp−
アルキルベンゼンスルホン酸はアルキルベンゼンと硫酸
になり、アルキルベンゼンは水と共沸して系外に留去さ
れ、通常は、追加の供給原料として再使用される。
【0018】以上の方法により、得られたm−リッチの
アルキルベンゼンスルホン酸は、次に水を加えて、及び
/又は反応マスの温度を冷却して次の反応に供される。
このm−リッチのアルキルベンゼンスルホン酸は、この
ままの状態で安定的に保持され、例えば、前記特開昭59
−108730号公報のように、水を加えて急冷したり、硫酸
濃度を低下させる等の手段を必要としない。勿論、水を
加えて急冷すれば、反応時間の短縮等の利点もあり、水
を加えて冷却し硫酸濃度を低下したりすることは一向に
構わない。
【0019】次に、上記の本発明の方法によって得られ
た、加水分解を受けなかったアルキルベンゼンスルホン
酸、すなわち、主としてm−アルキルベンゼンスルホン
酸は、自体公知の方法によって、苛性的に融解してm−
ヒドロキシアルキルベンゼンを製造する。この苛性的に
融解するに先立って、前処理方法として、本発明者らの
発明に係る特開平6-184027号公報に記載されたアミン抽
出方法等も適用され、特に制限的ではない。
【0020】例えば、加水分解終了後のスルホン化反応
混合物に、水を加えて希釈し、アミンのトルエン溶液を
加えて抽出し、静置後、有機層と硫酸層を分離し、有機
層はアルカリで逆抽出し、次いでアルカリ溶融に行うこ
とにより、遊離硫酸量を減らすことが出来、アルカリ塩
化の場合にアルカリ量の使用量の削減となる等々、公知
の技術が使用される。
【0021】 本発明の方法によれば、高純度、高収率
で、定常的に目的とするm−ヒドロキシアルキルベンゼ
ンを工業的に有利に製造することができる。特に、本発
明によれば、混入するp−エチルベンゼンスルホン酸を
2.6%以下に抑えることが出来、最終的に純度96%
以上の高品質のmーヒドロキシアルキルベンゼンを工業
的に有利に製造することができる。
【0022】
【実施例】 実施例1 98%硫酸3600kgを6000リットル反応釜に仕込
み、無水芒硝300kg(仕込み硫酸に対して1.16モ
ル)を攪拌しながら添加し、次いで2544kgのエチル
ベンゼンを1時間を要して滴下する。徐々に加熱昇温
し、2時間を要し留出水を抜きながら200℃にする。
同温度で4時間加熱攪拌し、異性化する。それにより、
m/p−異性体の比は60.1/39.9になった。こ
のときの反応マス中の硫酸含有率は、電位差滴定法(以
下、同じ)により測定し、20.7重量%であった。
【0023】次に内温を165℃迄降温し、同温度で攪
拌下に7800リットルの水に相当する蒸気を12時間
を要して連続的に吹き込み加水分解を行った。加水分解
の進行に伴い、反応マス中の硫酸含有率が順次増加し、
35重量%となったので蒸気の吹き込みを止め、加水分
解反応を終了した。1310kgのエチルベンゼンが回収
された。
【0024】加水分解終了後の反応マス中のpー及びm
−のエチルベンゼンスルホン酸の比率は、LC分析によ
り、p/m=1.8/98.2であった。外部冷却をし
ながら、水500リットルを30分で注入した。次に、
反応マスに、47%苛性ソーダを加えてpH8まで中和
し、80℃で熱時芒硝を濾別し、母液を1700kgの苛
性ソーダと250kgの苛性カリを6000リットル溶融
釜に330℃の温度で加熱溶融している混合物中に滴下
する。滴下後330℃から340℃に昇温し、340℃
で1時間攪拌保持した。得られた溶融反応物を6000
リットルの水に溶解し、35%塩酸でpH7.2に中和
する。生成したフェノール類を分層、分離、蒸留を行っ
て純度94.1%の粗mーエチルフェノールを得た。分
留により、97.9%純度のmーエチルフェノールを得
た。mーエチルフェノールの収率は、消費エチルベンゼ
ンに対して78.7%であった。
【0025】実施例2 98%硫酸3600kgを6000リットル反応釜に仕込
み、2544kgのエチルベンゼンを1時間を要して滴下
する。徐々に加熱昇温し、2時間を要し留出水を抜きな
がら200℃にする。同温度で4時間加熱攪拌し、異性
化する。それにより、m/p異性体の比は58.4/4
1.6になった。このときの反応マス中の硫酸含有率
は、22.8重量%であった。次に内温を180℃迄降
温し、同温度で攪拌下に蒸気の吹き込みを開始し、2時
間経過後に、内温165℃迄降温し、同温度で攪拌下に
合計6500リットルの水に相当する蒸気を合計8時間
を要して連続的に吹き込み加水分解を行った。加水分解
の進行に伴い、反応マス中の硫酸含有率が順次増加し、
33重量%となったので蒸気の吹き込みを止め、加水分
解反応を終了した。1260kgのエチルベンゼンが回収
された。
【0026】加水分解終了後の反応マス中のpー及びm
−のエチルベンゼンスルホン酸の比率は、LC分析によ
り、p/m=2.6/97.4であった。外部冷却をし
ながら、水500リットルを30分で注入した。次に、
反応マスに、47%苛性ソーダを加えてpH8まで中和
し、80℃で熱時芒硝を濾別し、母液を1700kgの苛
性ソーダと250kgの苛性カリを6000リットル溶融
釜に330℃の温度で加熱溶融している混合物中に滴下
する。滴下後330℃から340℃に昇温し、340℃
で1時間攪拌保持した。得られた溶融反応物を6000
リットルの水に溶解し、35%塩酸でpH7.2に中和
する。生成したフェノール類を分層、分離、蒸留を行っ
て純度93.2%の粗mーエチルフェノールを得た。分
留により、96.5%純度のmーエチルフェノールを得
た。mーエチルフェノールの収率は、消費エチルベンゼ
ンに対して68.0%であった。
【0027】実施例3 98%硫酸563gを1リットルフラスコに仕込み、無
水芒硝38gを攪拌しながら添加し、次いでエチルベン
ゼン400gを1時間を要して滴下する。徐々に加熱昇
温し、2時間を要し、留出水を抜きながら200℃に昇
温する。同温度で4時間加熱攪拌し、異性化する。それ
により、m/p−異性体の比は57.5/42.5にな
った。このときの反応マス中の硫酸含有率は、電位差滴
定法(以下、同じ)により測定し、21.5重量%であ
った。次に内温を170℃迄降温し、同温度で攪拌下に
蒸気の吹き込みを開始し、4時間経過後に、内温165
℃迄降温し、同温度で攪拌下に合計1250ミリリット
ルの水に相当する蒸気を合計12時間を要して連続的に
吹き込み加水分解を行った。加水分解の進行に伴い、反
応マス中の硫酸含有率が順次増加し、35.0重量%と
なったので蒸気の吹き込みを止め、加水分解反応を終了
した。このとき216gのエチルベンゼンが留出・回収
された。加水分解終了後の反応マス中のpー及びm−の
エチルベンゼンスルホン酸の比率は、LC分析により、
p/m=1.6/98.4であった。
【0028】加水分解終了後のスルホン化反応混合物は
水で稀釈する。この時の硫酸の濃度は約18重量%であ
った。これに20%ジベンジルラウリルアミン−トルエ
ン溶液をジベンジルラウリルアミン/スルホン化反応混
合物中のスルホン酸比が1.25mol比になる量を使
用して60℃で抽出する。静置後有機層と硫酸水層に分
離する。硫酸水層は、回収し、後段の中和工程に使用す
る。一方、有機層は20%苛性ソーダを苛性ソーダ/ジ
ベンジルラウリルアミン抽出スルホン酸2.2mol比
で使用して55℃で逆抽出する。アルカリ抽出液はスル
ホン酸ソーダが50%濃度になる様に濃縮してその液を
216gの苛性ソーダと25gの苛性カリを1l溶融釜
に330℃の温度で加熱溶融している混合物中に滴下す
る。滴下後、内容物の温度を340℃に昇温し、同温度
で60分攪拌保持した。得られた融解反応物を1000
mlの水に溶解し、アミン抽出工程で分離、回収したた
硫酸水を使用し、PH7.2に中和する。生成したフェ
ノール類をエーテルで抽出、蒸留を行なって純度95.
8%の粗m−エチルフェノールを得た。分留により9
8.5%純度のm−エチルフェノール195gを得た。
収率は消費エチルベンゼンに対して81.1%であっ
た。
【0029】比較例1〜3 比較のために、実施例1と同様にして、ただし、加水分
解工程での硫酸含有率、加水分解温度を種々変えて実施
した。結果を表−1に示す。
【0030】
【表−1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−40960(JP,A) 特開 昭59−108730(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 37/04 C07C 39/06

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルキルベンゼンスルホン酸混合物を、硫
    酸の存在下に異性化して、m−体含量の多いアルキルベ
    ンゼンスルホン酸を得、m−体以外のアルキルベンゼン
    スルホン酸を選択的に加水分解した後、加水分解を受け
    なかったアルキルベンゼンスルホン酸を苛性的に融解し
    てm−ヒドロキシアルキルベンゼンを製造する方法にお
    いて、前記加水分解工程を、硫酸含有率19〜23重量
    %の反応マスに、160〜190℃の範囲の温度で、水
    又は水蒸気を連続的に添加しながら加水分解反応を開始
    し、該反応マス中の硫酸含有率を順次増加させて行き、
    最終的に162℃〜168℃の範囲の温度で、かつ反応
    マス中の硫酸含有率が32〜38重量%となった時点で
    該加水分解工程を終了させることを特徴とするm−ヒド
    ロキシアルキルベンゼンの製造方法。
  2. 【請求項2】異性化、加水分解工程の任意の段階におい
    て、系内に無機又は有機塩類を共存させることを特徴と
    する請求項に記載のm−ヒドロキシアルキルベンゼン
    の製造方法。
  3. 【請求項3】無機又は有機塩類が、ベンゼンスルホン酸
    塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、硫酸ナトリウム、
    酸性硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、酸性硫酸カリウ
    ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムから選ばれる請求項
    に記載のm−ヒドロキシアルキルベンゼンの製造方
    法。
  4. 【請求項4】無機又は有機塩類が、硫酸ナトリウムであ
    る請求項3に記載のm−ヒドロキシアルキルベンゼンの
    製造方法。
  5. 【請求項5】m−ヒドロキシアルキルベンゼンが、m−
    ヒドロキシエチルベンゼンであることを特徴とする請求
    項1〜請求項のいずれかに記載のm−ヒドロキシアル
    キルベンゼンの製造方法。
JP8300903A 1996-10-24 1996-10-24 m−ヒドロキシアルキルベンゼンの製造方法 Expired - Fee Related JP2956960B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8300903A JP2956960B2 (ja) 1996-10-24 1996-10-24 m−ヒドロキシアルキルベンゼンの製造方法
EP97902643A EP0863121B1 (en) 1996-10-24 1997-02-10 PROCESS FOR PREPARING m-HYDROXYALKYLBENZENE
PCT/JP1997/000346 WO1998017615A1 (fr) 1996-10-24 1997-02-10 PROCEDE DE PREPARATION DE m-HYDROXYALKYLBENZENE
DE69703279T DE69703279T2 (de) 1996-10-24 1997-02-10 Verfahren zur herstellung von m-hydroxyalkylbenzol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8300903A JP2956960B2 (ja) 1996-10-24 1996-10-24 m−ヒドロキシアルキルベンゼンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10130180A JPH10130180A (ja) 1998-05-19
JP2956960B2 true JP2956960B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=17890522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8300903A Expired - Fee Related JP2956960B2 (ja) 1996-10-24 1996-10-24 m−ヒドロキシアルキルベンゼンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0863121B1 (ja)
JP (1) JP2956960B2 (ja)
DE (1) DE69703279T2 (ja)
WO (1) WO1998017615A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7314330A (ja) * 1973-02-21 1974-08-23
JPH0229057B2 (ja) * 1982-12-14 1990-06-27 Taoka Chemical Co Ltd Mmarukiruhidorokishibenzennoseizohoho
JPH0840960A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Kemira Agro Oy 選択的脱スルホン化法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0863121A4 (ja) 1998-09-09
DE69703279D1 (de) 2000-11-16
WO1998017615A1 (fr) 1998-04-30
JPH10130180A (ja) 1998-05-19
DE69703279T2 (de) 2001-05-31
EP0863121B1 (en) 2000-10-11
EP0863121A1 (en) 1998-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101148471B1 (ko) 알파-히드록시카르복실산 및 이의 에스테르 제조방법
JP2956960B2 (ja) m−ヒドロキシアルキルベンゼンの製造方法
JPH0745431B2 (ja) 2−ヒドロキシナフタリン−6−カルボン酸の製造方法
JP3832599B2 (ja) 4−フルオロ−チオフエノールの製造法
JPH0229057B2 (ja) Mmarukiruhidorokishibenzennoseizohoho
JPH05271143A (ja) シクロヘキサノンの製造方法
JP4474921B2 (ja) 2,5−ビス(トリフルオロメチル)ニトロベンゼンの製造方法
JP2002179622A (ja) 4−アセトキシスチレンの製造方法
EP0004211B1 (fr) Préparation du nitro-2 méthyl-2 propanol-1
EP1318135A1 (en) Method for producing 1,1-bis-(4-hydroxyphenyl)-3,3,5-trimethylcyclohexane
EP0080880B1 (en) Process for preparing m-alkylhydroxybenzene
US3318956A (en) Process for producing dihydroxy-diphenyl sulfone
WO2002022535A1 (fr) Procede de production de 1,1-bis(4-hydroxyphenyl)-3,3,5-trimethylcyclohexane
EP2522651B1 (en) Process for the purification of 2,6-diisopropyl phenol
JP4262977B2 (ja) 1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの製造方法
CA2527171C (en) Process for the preparation of 1-(4-chlorophenyl)-4,4-dimethylpent-1-ene-3-one
EP1072585B1 (en) Process for producing dimethylcyanamide
EP0679629A1 (fr) Procédé de préparation d'un acide alpha-(hydroxyphenoxy)-alcanecarboxylique optiquement actif et de ses dérivés
JPH029012B2 (ja)
JP3255307B2 (ja) ジヒドロキシピペリジンジカルボキシレートの脱水法
US4739116A (en) Preparation of arylsulfonamides
JP2001058968A (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
JPH09509965A (ja) ベータ−ジケトンの改良された製造方法
JPH09263576A (ja) β−メルカプトプロピオン酸の製造方法
JPS58118530A (ja) m−アルキルヒドロキシベンゼンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees