JPH0840896A - カプトプリル類似体からなる医薬製剤 - Google Patents

カプトプリル類似体からなる医薬製剤

Info

Publication number
JPH0840896A
JPH0840896A JP18335494A JP18335494A JPH0840896A JP H0840896 A JPH0840896 A JP H0840896A JP 18335494 A JP18335494 A JP 18335494A JP 18335494 A JP18335494 A JP 18335494A JP H0840896 A JPH0840896 A JP H0840896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
captopril
ester
group
formula
analogue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18335494A
Other languages
English (en)
Inventor
Motofusa Tachimori
台房 日月
Nagafumi Hidaka
修文 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teysan Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Teysan Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teysan Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Teysan Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP18335494A priority Critical patent/JPH0840896A/ja
Publication of JPH0840896A publication Critical patent/JPH0840896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】血圧降下作用に優れたカプトプリル類似体を含
有する経皮吸収製剤を提供する。 【構成】一般式(I) (式中、R1 は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R2
は水素原子又は炭素数2〜4のアシル基を示す。)で表
されるカプトプリル類似体を含有する基剤からなる経皮
吸収製剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、安全性の高い新規なる
血圧降下剤に関する。
【0002】
【従来の技術】高血圧は、重大な成人病の1つである。
かかる高血圧を治療する薬としては、β遮断薬、カルシ
ウム拮抗薬、サイアザイド系利尿薬、中枢神経抑制薬、
アンジオテンシン変換酵素阻害薬などが症状に応じて使
い分けられたり、併用されたりしている。
【0003】これらの薬物のほとんどは経口剤であり、
最近では消化管内での溶出を制御することにより持続時
間を24時間とした薬剤もみられるが、効果の持続時間
はほとんどが12時間以内である。
【0004】薬物による血圧の降下においては、多くの
場合薬物血中濃度と血圧低下の間にはほぼ比例関係が認
められるが、経口で薬物を投与した場合、薬物の血中濃
度は投与後1〜5時間に最大血中濃度となり、以降ほぼ
指数的に低下し、8〜12時間後には最大血中濃度の半
分近くとなるのが普通である。
【0005】したがって、必要な血圧低下を得るのに必
要十分な最適な範囲の血中濃度を維持することは実際に
は難しく、平均的にみて有効な血中濃度を維持する治療
方法が臨床での試験により確立されるのが現状である。
しかし、投与後の初期にあらわれる必要以上の薬物濃度
のために、立ちくらみ等の副作用を伴うことが多い。
【0006】かかる問題に対処するために、血中濃度を
ある一定に保つのに有効な方法として経皮投与が注目さ
れている。冠血管拡張剤のニトログリセリンや硝酸イソ
ソルビドにおいては、経皮吸収製剤が着実に経口剤にと
って代わりつつある。
【0007】かかるニトログリセリンや硝酸イソソルビ
ドは非常に経皮吸収され易いため、薬物の代謝も大きい
が、結果的に経皮吸収に適していると考えられる。
【0008】しかし、一般的に血圧降下剤は、経皮吸収
性が悪く、たとえ製剤化しても、結果として必要とする
貼付面積が大きくなり、皮膚刺激等の副作用が大きくな
るため経口剤に比較して臨床的有用性が高くならない等
の問題がある。
【0009】かかる事情から、経皮吸収性の良好な血圧
降下剤が望まれている。かかる経皮吸収の降圧剤の研究
の主力は、従来、経口剤、注射剤として使用されている
薬物をそのまま用い、製剤的に経皮吸収性を高めるため
の工夫や、経皮吸収促進剤の開発が中心となっている。
【0010】一方で、薬効の確立された薬剤を化学的に
修飾して、もともとの薬効を維持させた上で経皮吸収に
適した薬剤にしようとする、いわゆるプロドラッグ化の
考えも提案されているが、また緒についたばかりであ
り、試行錯誤の段階である。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高血圧用
薬剤の中で比較的副作用の少ないものとして近年注目さ
れてきているアンジオテンシン変換酵素阻害剤、特にそ
の代表的薬物であるカプトプリルに注目し、その類似体
について鋭意検討した。
【0012】カプトプリルは、以下の一般式(II)
【0013】
【化2】
【0014】を有する化合物であり、融点103〜10
4℃の固体である。
【0015】カプトプリル類似体が経皮吸収に適したも
のであるためには、(1)類似体は、カプトプリルその
ものより経皮吸収性が優れていること、(2)類似体
は、カプトプリルに相当する薬効を維持していることが
望ましく、その他にも類似体の安定性は十分であること
が望ましい。
【0016】カプトプリルを化学的に修飾するとき、修
飾できる部位及び修飾する反応基はほとんど無限に考え
られる。そして、現在の経皮吸収理論の実情からは、ど
のように化学修飾すれば本発明の目的を達成できるかを
予測することは非常に困難である。
【0017】本発明者らは、多くの検討の中からカプト
プリルを一般式(I)で表される化合物とすることが好
ましいことを見出した。
【0018】
【化3】
【0019】(式中、R1 は炭素数1〜4のアルキル基
を示し、R2 は水素原子又は炭素数2〜4のアシル基を
示す。) カプトプリルについては、従来から経口剤としても持続
性を高めたり、副作用を軽減するためにプロドラッグ化
の検討がなされており、そのうちのいくつかは製剤とし
て市販されている。それらの検討は式(I)のR2 を水
素以外の反応基で置換したものであったり、持続性をも
たせるためにR1 を他の置換基でおきかえたものであ
り、その代表的なものは式(III )で示されるアセラプ
リルである。
【0020】
【化4】
【0021】しかし、アセラプリルはカプトプリルより
はるかに経皮吸収に関しては困難であった。
【0022】そこで、本発明者らは各種の誘導体を評価
した結果に基づきプロリン骨格に着目し、その−COO
H基のエステル置換体−COOR1 を合成し、その経皮
吸収性及び薬理について調査した結果、R1 としてメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基を用い
たとき、特に経皮吸収性が母体であるカプトプリルより
大きくなること、またこれらの置換体がカプトプリルと
同様の薬理作用を示すことを見い出した。これらのエス
テル体の特徴は、母体であるカプトプリルが固体である
のに対し、室温で液体であることである。
【0023】R1 をエステル化した経皮吸収の効果は、
式(I)のR2 が水素原子以外のアシル基である場合も
確認された。
【0024】すなわち本発明は、一般式(I)
【0025】
【化5】
【0026】(式中、R1 は炭素数1〜4のアルキル基
を示し、R2 は水素原子又は炭素数2〜4のアシル基を
示す。)で表されるカプトプリル類似体を含有する基剤
からなる経皮吸収製剤である。
【0027】本発明の式(I)で表されるカプトプリル
類似体において、R1 は炭素数1〜4のアルキル基を表
し、そのようなアルキル基としては具体的にメチル基、
エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチ
ル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等を挙げること
ができる。これらのなかでもエチル基を好ましいものと
して挙げることができる。
【0028】またR2 は水素原子又は炭素数2〜4のア
シル基を示し、そのようなアシル基としてはアセチル
基、プロピオニル基、(n−,i−)ブチリル基等を挙
げることができるが、これらのなかでもR2 としては水
素原子又はアセチル基が好ましく、特に水素原子が好ま
しい。
【0029】R1 とR2 の好ましい組み合せとしては、
1 がエチル基でR2 が水素原子又はアセチル基である
場合、なかでもR1 がエチル基でR2 が水素原子である
場合がより好ましい。
【0030】本発明のカプトプリルエステル誘導体を製
造する方法としては、カプトプリルをエステル化する方
法、あるいはプロリンの該エステルをアシル化する方法
などがある。
【0031】カプトプリルをエステル化する方法は、通
常の化学的手段を用いることができる。例えば、必要に
応じ、例えばカプトプリルのジスルフィド体等のSH基
の保護されたカプトプリルを、目的のエステルのアルコ
ール中で塩化チオニル、塩化ホスホリルなどの結合剤と
ともに反応させた後、必要に応じSH基の脱保護するこ
とにより目的のエステルを製造することができる。
【0032】また、L−プロリンの該エステルをアシル
化する方法は、通常のアミノ酸エステルのアシル化で用
いられる化学的手段を用いることができる。例えば、必
要に応じSH基の保護された〔2S〕−3−メルカプト
−2−メチル−プロピオン酸またはそのカルボキシル基
における反応性誘導体とL−プロリンエステルを反応
後、必要に応じSH基の脱保護することにより製造する
ことができる。
【0033】本発明の効果はプロリン構造の−COOH
基をメチル、エチル、プロピル基、ブチル基でエステル
化することにより得られるのであり、母体のカプトプリ
ルにその性質に本質的に影響しない範囲で、その一部に
置換基を導入することにより化学修飾しても得られるで
あろう。
【0034】本発明の経皮吸収剤とは例えば貼付剤、軟
膏剤、クリーム剤、ローション等の液剤等の経皮吸収製
剤をいう。特に、本発明のカプトプリル類似体は、高血
圧薬として副作用を少なくして、長時間安定して用いる
ことにより従来の経口剤に比較してメリットを発揮でき
るのであるが、この目的に最も適する剤型は貼付剤であ
るためこれら経皮吸収製剤のうちでも貼付剤が好まし
い。
【0035】このような貼付剤としては従来公知の粘着
基剤と支持体とからなるものが挙げられ、本発明のカプ
トプリル類似体を粘着剤中に含有させ、支持体をとりつ
けて所定の大きさに裁断することによって得られる。
【0036】本発明のカプトプリル類似体とともに用い
る粘着剤としては、公知のアクリル系粘着剤、シリコー
ン系粘着剤、ゴム系粘着剤等が挙げられるが、これらの
粘着剤は単独で用いてもよく、あるいは混合して用いて
もよい。また、本発明のカプトプリル類似体を含有する
異なる粘着剤を積層して用いることもできる。なかでも
アクリル系粘着剤が薬物との親和性が高く、また経皮吸
収性も良好であり、好ましい。
【0037】支持体としては、ポリエチレンやポリプロ
ピレンのようなポリオレフィン、ポリエチレンテレフタ
レートやポリエチレンナフテートのようなポリエステ
ル、ナイロン66やナイロン6のようなポリアミド、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体等からなるフィルムを用い
ることができる。これらのフィルムは、単体で用いても
よく、複合したり、また積層して用いてもよい。
【0038】本発明において、カプトプリル類似体は基
剤中に任意の量を含有せしめられるが、好ましくは約5
〜50重量含有させることができるが、例えば貼付剤と
する場合には、粘着剤中での好ましい範囲は粘着剤に対
して約5〜50重量%である。特に好ましくは約7〜4
0重量%である。また、本発明のカプトプリル類似体は
ヒト用貼付剤とするとき、製剤1枚当りの薬物量として
は約3〜100mgとするのが好ましい。特に好ましい
含量は約10〜60mgである。
【0039】また、本発明の経皮吸収製剤のうち、軟膏
剤、液剤等は、それぞれ従来公知の賦形剤等を用いて目
的とする軟膏剤、液剤等を得ることができる。
【0040】本発明の経皮吸収製剤には公知の経皮吸収
促進剤、安定剤、溶解補助剤、充填剤、着色剤、皮膚刺
激防止剤等を併用することができる。
【0041】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。なお、実施例中、「%」は「重量%」を示す。
【0042】[実施例1] (1)カプトプリルメチル
エステル (A)カプトプリルジスルフィド体2.18g(5ミリ
モル)にメタノール25ml、ジクロロメタン10ml
及びN,N−ジメチルホルムアミド0.1mlを加えた
液をかき混ぜながら、塩化チオニル3mlを窒素ガス雰
囲気下15分間にわたり滴下し、その後20分間かき混
ぜた。減圧濃縮後、残留物にアセトニトリル35ml及
びメタノール10mlを加えて溶かし、1N塩酸5ml
及びトリブチルホスフィン2.9gを加え、4時間かき
混ぜた。減圧濃縮し、残留物をジクロロメタンに溶か
し、水洗後無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮後残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
オイル状のカプトプリルメチルエステルを1.96g
(収率82%)得た。
【0043】カプトプリルメチルエステルの物性値 TLC(キーゼルゲル60、シクロヘキサン・酢酸エチル
(1:1)):Rf=0.23 IR(液膜):2550cm -1(−SH)、1742cm-1(エステ
ルC=O)、1639cm-1(アミドC=O) NMR(270MHz、CDC13 ):δ4.52(1H、C
(1)−)、δ3.72(3H、−OC 3 )δ1.22(3
H、−CH(C 3 )−CO) 反応経路は以下の通りであった。
【0044】
【化6】
【0045】(B)(A)で得たカプトプリルのメチル
エステルを3.5μのポリエチレンテレフタレートから
なる支持体をとりつけたアクリル酸2−エチルヘキシル
90%、メチルメタアクリル酸7%、アクリル酸3%か
らなるアクリル系粘着基剤中に、カプトプリル換算5%
(メチルエステルの場合5.34%)を含有させた粘着
層の厚みが40μmであり、面積30cm2 の貼付剤を
得た。
【0046】(C)(B)で得た貼付剤を平均体重34
0g(n=4)の除毛した雄SHRラットの背部に貼付
し、貼付24時間での薬物経皮吸収量及び貼付時の血圧
の変動を調べた。薬物の経皮吸収量は貼付前後の薬物量
から計算して求めた。血圧の変動は夏目製作所製の尾動
脈圧測定装置により求めた。結果を表1及び図1に示し
た。
【0047】[実施例2] (2)カプトプリルエチル
エステル (A)メタノールの代わりにエタノールを用いた以外は
実施例1と同様にしてオイル状のカプトプリルエチルエ
ステルを2.04g(収率83%)得た。
【0048】カプトプリルエチルエステルの物性値 TLC(キーゼルゲル60、シクロヘキサン・酢酸エチル
(1:1)):Rf=0.30 IR(液膜):2550cm -1(−SH)、1740cm-1(エステ
ルC=O)、1638cm-1(アミドC=O) NMR(270MHz、CDC13 ):δ4.53(1H、C
(1)−)、δ4.17(2H、−OC 2 CH3 )、δ
1.26(3H、−CH 2 3 )、δ1.22(3H、−CH
(C 3)−CO−) (B)このエチルエステルを用いて実施例1と同様にし
て得た貼付剤による経皮吸収量も表1に示した。
【0049】[実施例3] (3)カプトプリルイソプ
ロピルエステル (A)メタノールの代わりに2−プロパノールを用いた
以外は実施例1と同様にしてオイル状のカプトプリルイ
ソプロピルエステルを2.18g(収率84%)得た。
【0050】カプトプリルイソプロピルエステルの物性
TLC(キーゼルゲル60、シクロヘキサン・酢酸エチル
(1:1)):Rf=0.35 IR(液膜):2550cm -1(−SH)、1737cm-1(エステ
ルC=O)、1637cm-1(アミドC=O) NMR(270MHz、CDC13 ):δ5.03(1H、−OC
(CH3 2 )、δ4.50(1H、C(1)−)、δ
1.22(6H、−OCH(3 2 )、δ1.22(3H、
−CH(C 3 )−CO−) (B)このイソプロピルエステルを用いて実施例1と同
様にして得た貼付剤による経皮吸収量も表1に示した。
【0051】[実施例4] (4)カプトプリルブチル
エステル (A)メタノールの代わりに1−ブタノールを用いた以
外は実施例1と同様にしてオイル状のカプトプリルブチ
ルエステルを2.22g(収率81%)得た。
【0052】カプトプリルブチルエステルの物性値 TLC(キーゼルゲル60、シクロヘキサン・酢酸エチル
(1:1)):Rf=0.39 IR(液膜):2550cm -1(−SH)、1740cm-1(エステ
ルC=O)、1637cm-1(アミドC=O) NMR(270MHz、CDC13 ):δ4.55(1H、C(1)
)、δ4.12(2H、−OC 2 CH2 CH2
3 )、δ1.59(2H、−OCH2 2 CH2
3 ) 、δ1.37(2H、−OCH2 CH2 2
3 )、δ1.22(3H、−CH 2 (C 3 )−CO
−)、δ0.92(3H、−OCH2 CH2 CH2 3 ) (B)このブチルエステルを用いて実施例1と同様にし
て得た貼付剤による経皮吸収量も表1に示した。
【0053】[比較例1] カプトプリル 実施例1でカプトプリルメチルエステルの代わりにカプ
トプリル(SIGMA製)1.0gを用い、同様にして
カプトプリル含有貼付剤を得た。このカプトプリルを用
いて実施例1と同様にして得た貼付剤による経皮吸収量
も表1に示した。
【0054】[比較例2] (1)カプトプリルヘキシ
ルエステル (A)メタノールの代わりに1−ヘキサノールを用いた
以外は実施例1と同様にしてオイル状のカプトプリルヘ
キシルエステル2.35g(収率78%)を得た。
【0055】カプトプリルヘキシルエステルの物性値 TLC(キーゼルゲル60、シクロヘキサン・酢酸エチル
(2:1)):Rf=0.27 IR(液膜):2550cm -1(−SH)、1739cm-1(エステ
ルC=O)、1637cm-1(アミドC=O) (B)このヘキシルエステルを用いて実施例1と同様に
して得た貼付剤による経皮吸収量も表1に示した。
【0056】[比較例3] (2)カプトプリルオクチ
ルエステル (A)メタノールの代わりに1−オクチノールを用いた
以外は実施例1と同様にしてオイル状のカプトプリルオ
クチルエステル2.44g(収率74%)を得た。
【0057】カプトプリルオクチルエステルの物性値 TLC(キーゼルゲル60、シクロヘキサン・酢酸エチル
(2:1)):Rf=0.30 IR(液膜):2550cm -1(−SH)、1738cm-1(エステ
ルC=O)、1638cm-1(アミドC=O) (B)このオクチルエステルを用いて実施例1と同様に
して得た貼付剤による経皮吸収量も表1に示した。
【0058】
【表1】
【0059】表1から本発明の貼付剤ではカプトプリル
(比較例)に比べると約15%〜40%もの経皮吸収量
の増加が認められることが判る。なお、実施例1〜4の
カプトプリルメチルエステル〜ブチルエステルにおい
て、R2 がアセチル基である場合のカプトリル類似体を
有効成分とする貼付剤を実施例1と同様にして得てこれ
らの貼付剤の経皮吸収量を測定した結果、実施例4の貼
付剤に少し劣る程度の経皮吸収量が得られた。
【0060】[実施例5] 軟膏剤の製造 次の処方でカプトプリルエチルエステルの2%軟膏剤を
製造した。 処方 カプトプリルエチルエステル 2 % マクロゴール400 60.8 % マクロゴール4000 30 % マクロゴール20000 7 % ジブチルヒドロキシトルエン 0.2 % [実施例6] クリーム剤の製造 次の処方でカプトプリルエチルエステルの1%クリーム
剤を製造した。 処方 カプトプリルエチルエステル 1 % プロピレングリコール 6 % フタル酸ジブチル 19 % ステアリン酸 5 % モノステアリン酸グリセリン 5 % モノステアリン酸ポリエチレンソルビタン 3.8 % モノステアリン酸ソルビタン 1.2 % メチルパラベン 0.06% プロピルパラベン 0.03% エデト酸ナトリウム 0.03% ジブチルヒドロキシトルエン 0.1 % 精製水 57.78%
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例1で得られたカプトプリ
ルメチルエステルを含有する貼付剤と比較例のカプトプ
リルを含有する貼付剤をラットに貼付した場合の血圧変
動を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R2
    は水素原子又は炭素数2〜4のアシル基を示す。)で表
    されるカプトプリル類似体を含有する基剤からなる経皮
    吸収製剤。
  2. 【請求項2】 経皮吸収製剤が基剤としての粘着基剤と
    支持体とからなる貼付剤である請求項1に記載の経皮吸
    収製剤。
  3. 【請求項3】 該カプトプリル類似体の該基剤中におけ
    る含有量が約5〜50重量%であって、該カプトプリル
    類似体の1製剤中の含有量が約10〜60mgである請
    求項2記載の経皮吸収製剤。
  4. 【請求項4】 R1 がエチル基で、R2 が水素原子であ
    る請求項1〜3項のいずれか1項に記載の経皮吸収製
    剤。
JP18335494A 1994-08-04 1994-08-04 カプトプリル類似体からなる医薬製剤 Pending JPH0840896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18335494A JPH0840896A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 カプトプリル類似体からなる医薬製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18335494A JPH0840896A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 カプトプリル類似体からなる医薬製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0840896A true JPH0840896A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16134284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18335494A Pending JPH0840896A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 カプトプリル類似体からなる医薬製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0840896A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0915088A1 (en) * 1997-10-31 1999-05-12 F. Hoffmann-La Roche Ag D-Proline derivatives
WO2000048634A1 (fr) * 1999-02-19 2000-08-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Preparations d'adsorption percutanee de compose ayant un antagonisme de recepteur d'angiotensine ii
JP2004502726A (ja) * 2000-07-12 2004-01-29 ヘキサル アーゲー Ace阻害剤の安定な誘導体用のマトリックス制御経皮治療システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0915088A1 (en) * 1997-10-31 1999-05-12 F. Hoffmann-La Roche Ag D-Proline derivatives
CN100357270C (zh) * 1997-10-31 2007-12-26 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 D-脯氨酸衍生物
WO2000048634A1 (fr) * 1999-02-19 2000-08-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Preparations d'adsorption percutanee de compose ayant un antagonisme de recepteur d'angiotensine ii
US7378108B1 (en) 1999-02-19 2008-05-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Percutaneous absorption preparation of compound having angiotensin II antagonistic activity
JP2004502726A (ja) * 2000-07-12 2004-01-29 ヘキサル アーゲー Ace阻害剤の安定な誘導体用のマトリックス制御経皮治療システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU722480B2 (en) Nitrosated and nitrosylated phosphodiesterase inhibitor compounds, compositions and their uses
EP0515265B1 (fr) Dérivés de la pyrimidine, leur procédé de préparation, les intermédiaires obtenus, leur application à titre de médicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
EP0748315B1 (fr) Utilisation de derives de l'imidazole au traitement d'affections impliquant les recepteurs at1 et at2 de l'angiotensine, ces produits, leur preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
WO1998019672A9 (en) Nitrosated and nitrosylated phosphodiesterase inhibitor compounds, compositions and their uses
JPH09504542A (ja) 短時間作用型ジヒドロピリジン類
KR100354654B1 (ko) 피리미디논 화합물, 이를 함유하는 약제학적 조성물 및이의 제조 방법.
EP0469984B1 (fr) Dérivés de la N-sulfonyl indoline, leur préparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
JPH05140063A (ja) ジペプチド誘導体及びそれを有効成分とする骨疾患の予防及び治療剤
JPH1160594A (ja) 胆汁酸誘導体
WO1991016065A1 (en) Hepatic disorder inhibitor
WO1995001352A1 (fr) Derive de thiazolidine et medicament le contenant
JPS5940833B2 (ja) リゼルグ酸アミド及びこれを含む医薬
GB2041219A (en) Topical pharmaceutical compositions containing thiazolidine-substituted corticosteroids
JPH0840896A (ja) カプトプリル類似体からなる医薬製剤
CN108558760B (zh) 一类芳香酰胺化合物及其制备方法和用途
JPH06500345A (ja) 新規なピロリジン誘導体類及びこれらの塩類、その製造方法、薬用組成物及び経皮投与用調合物
US3968219A (en) Hydroxy phenylbutazone derivatives and their preparation
WO1988000202A1 (fr) Composes de synthese associative d'acides amines soufres ou non soufres avec des derives du pregnane
US5304551A (en) Anti-fungal compounds
DD272306A5 (de) Verfahren zur herstellung von peptidanalogen
JPH062748B2 (ja) 新規ヒダントイン誘導体及び該化合物を有効成分として含有する医薬組成物
JPH05221924A (ja) セコステロール化合物
JP3179895B2 (ja) 新規なコハク酸誘導体
WO1995007898A1 (fr) Compose d'acide succinamique, procede pour sa fabrication, et son utilisation
JPS6133197A (ja) ジヒドロオロツト酸誘導体およびその製法