JPH0838583A - 非水の過酸化水素源を使用する蒸気滅菌装置および滅菌法 - Google Patents

非水の過酸化水素源を使用する蒸気滅菌装置および滅菌法

Info

Publication number
JPH0838583A
JPH0838583A JP7125562A JP12556295A JPH0838583A JP H0838583 A JPH0838583 A JP H0838583A JP 7125562 A JP7125562 A JP 7125562A JP 12556295 A JP12556295 A JP 12556295A JP H0838583 A JPH0838583 A JP H0838583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
product
complex
vapor
sterilization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7125562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4027997B2 (ja
Inventor
Lin Szu-Min
スズ−ミン・リン
James Archie Swanzy
ジェームズ・アーチー・スワンズィ
Paul Taylor Jacobs
ポール・テイラー・ジャコブス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethicon Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Medical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Medical Inc filed Critical Johnson and Johnson Medical Inc
Publication of JPH0838583A publication Critical patent/JPH0838583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027997B2 publication Critical patent/JP4027997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • A61L2/208Hydrogen peroxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/14Plasma, i.e. ionised gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/01Hydrogen peroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/01Hydrogen peroxide
    • C01B15/037Stabilisation by additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/055Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof
    • C01B15/06Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/055Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof
    • C01B15/06Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof containing sulfur
    • C01B15/08Peroxysulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/055Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof
    • C01B15/10Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof containing carbon
    • C01B15/103Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof containing carbon containing only alkali metals as metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/055Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof
    • C01B15/14Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/055Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof
    • C01B15/16Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof containing phosphorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/12Apparatus for isolating biocidal substances from the environment
    • A61L2202/122Chambers for sterilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/14Means for controlling sterilisation processes, data processing, presentation and storage means, e.g. sensors, controllers, programs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/24Medical instruments, e.g. endoscopes, catheters, sharps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/92Polyurethane having terminal ethylenic unsaturation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は尿素−過酸化物複合体のような実質
的に非水の有機過酸化水素複合体から放出された過酸化
水素蒸気を使用する、医療器具および同様の装置の過酸
化水素蒸気滅菌装置および方法を提供することを目的と
する。 【構成】 本発明においては、場合によりプラズマを蒸
気と共に使用することができる。さらに、実質的に非水
の過酸化水素複合体の製造法もまた提供される。これら
の複合体は過酸化水素蒸気滅菌器の過酸化物蒸気源とし
て、また自己滅菌包装材料の成分として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本出願は1994年4月28日に
出願された米国特許出願番号No.08/234,73
8(その開示は参考文献として本明細書に組込まれる)
の一部継続出願である。
【0002】本発明は医療器具のような製品を滅菌する
ため過酸化水素蒸気を使用する装置および方法、さらに
詳しくはこのような方法における非水の過酸化水素蒸気
源の使用に関する。本発明はまた、非水の有機および無
機過酸化水素複合体を合成するための気相法を提供す
る。
【0003】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】医療
器具は伝統的に、スチームにより供給されるような熱、
あるいは気体または蒸気状態のホルムアルデヒドまたは
エチレンオキシドのような化学薬品を使用して滅菌され
ている。これらの方法は何れも欠点を有する。ファイバ
ーオプチックス装置、内視鏡、電動工具などのような医
療装置の多くは熱、水分または両方に対して感応しやす
い。ホルムアルデヒドおよびエチレンオキシドは共に作
業員のヘルスケアに潜在的な危険をもたらす毒性の気体
である。エチレンオキシドに伴う問題はその使用が滅菌
された製品から気体を除去するのに長時間のエアレーシ
ョンを必要とするため、特に深刻である。このことは滅
菌のサイクル時間を長くし、望ましくない。さらに、ホ
ルムアルデヒドおよびエチレンオキシドは共にシステム
中に多量の水分の存在を必要とする。したがって、滅菌
する装置は化学薬品を導入する前に湿らす必要があり、
または化学薬品および水分を同時に導入しなければなら
ない。水分は表1に示されるようにエチレンオキシドお
よびホルムアルデヒドの他に、気体または蒸気状態の様
々な化学薬品と一緒に滅菌において役割を果たす。
【0004】
【表1】 最適効力のための 化学薬品 相対湿度要求条件 参考文献 エチレンオキシド 25〜50% 1 プロピレンオキシド 25〜50% 1 オゾン 75〜90% 2 ホルムアルデヒド 75%未満 1 グルタルアルデヒド 80〜90% 3 二酸化塩素 60〜80% 4 臭化メチル 40〜70% 1 β−プロピオラクトン 75%未満 1 過酢酸 40〜80% 5 1.Bruch, C.W. の「気体滅菌」,Ann. Rev. Microbio
logy 15,245〜262(1961年)。 2.Janssen, D.W. およびSchneider,P.M.の「エチレン
オキシド代替滅菌技術の概説」,Zentralsterilisation
1,16〜32(1993年)。 3.Bovallius, A. および Anas.P.の「気体−エーロゾ
ル相のグルタルアルデヒドの表面−汚染除去作用」,Ap
plied and Environmental Microbiology, 129〜13
4(1977年8月)。 4.Knapp, J.E. らの「気体滅菌剤としての二酸化塩
素」,Medical Device &Diagnostic Industry, 48〜
51(1986年9月)。 5.Portner, D.M. および Hoffman,R.K. の「過酢酸蒸
気の殺胞子作用」,Applied Microbiology 16,17
82〜1785(1968年)。
【0005】過酸化水素蒸気を使用する滅菌は他の化学
的滅菌法(例えば米国特許第4,169,123号およ
び第4,169,249号参照)と比べて幾つかの利点
を有することがわかっており、また過酸化水素とプラズ
マの組合せは1987年2月17日に発行されたJacobs
らの米国特許第4,643,876号に開示されている
ような利点をさらに与える。これらの開示において、過
酸化水素蒸気は過酸化水素の水溶液から発生し、それに
より確実に水分がシステム中に存在する。これらの開示
は表1の概要と一緒になって、蒸気相の過酸化水素が効
果的であるためには、またはその最大殺胞子活性を示す
ためには水分が必要であることを教示している。しかし
ながら、滅菌のため過酸化水素蒸気を発生させるのに過
酸化水素の水溶液を使用することは問題を引き起こす。
大気圧のような高圧で、システム中の過剰の水は凝縮を
引き起こしうる。したがって、水性過酸化水素蒸気を導
入する前に滅菌用閉鎖容器中の相対湿度を下げなければ
ならない。
【0006】細長い内腔(lumen )のような拡散が制限
される領域を含む製品の滅菌は過酸化水素の水溶液から
発生させた過酸化水素蒸気について特別なチャレンジを
している。 理由:1.水は過酸化水素より高い蒸気圧を有し、水溶
液から過酸化水素より速く気化するため。 2.水は過酸化水素より低い分子量を有し、蒸気状態で
過酸化水素より速く拡散するため。
【0007】このため、過酸化水素の水溶液が気化され
る場合、水が最初に高濃度で滅菌される製品に到達す
る。したがって、水蒸気は小さな隙間および細長い内腔
のような拡散が制限される領域への過酸化水素蒸気の浸
透に対してバリヤーになる。65重量%以上の過酸化水
素の濃縮溶液は溶液の酸化性により危険となりうるた
め、水溶液から水を除去し、より濃縮された過酸化水素
を使用することによっては問題を解決することができな
い。
【0008】それぞれ、BierおよびCummingsらに発行さ
れた2つの特許、米国特許第4,642,165号およ
び同第4,744,951号はこの問題を取り扱ってい
る。Bierは過酸化水素溶液の小インクレメントを加熱表
面上に計量して、次のインクレメントが加えられる前に
各インクレメントが気化されるようにすることにより問
題の解決を試みている。このことは、過酸化水素と水と
の蒸気圧および揮発性の違いを排除するのに役立つが、
蒸気状態で水が過酸化水素より速く拡散するという事実
には触れていない。
【0009】Cummingsらは過酸化水素および水の比較的
希薄な溶液から過酸化水素を濃縮し、そして濃縮過酸化
水素を蒸気形態で滅菌チェンバーに供給する方法を開示
している。この方法は多量の水を溶液から気化させ、そ
して濃縮過酸化水素蒸気を滅菌チェンバーに導入する前
に生成した水蒸気を除去することを含む。濃縮過酸化水
素溶液の好ましい範囲は50〜80重量%である。この
方法は危険な範囲、すなわち65%以上の過酸化水素を
含有する溶液を用いて作業するという欠点を有し、また
蒸気状態からすべての水を除去するわけではない。水が
溶液中にまだ存在するため、それは最初に気化し、より
速く拡散し、そして最初に滅菌される製品に到達する。
この作用は特に細長い内腔において著しい。
【0010】Jacobsらに発行された「内腔を有する製品
の蒸気滅菌法」という名称の米国特許第4,943,4
14号は少量の揮発性液体滅菌剤溶液を含有する導管が
内腔に取付けられ、そして滅菌サイクルの間に圧力が減
少されると滅菌剤が気化し、製品の内腔に直接流入する
方法を開示している。このシステムは水および過酸化水
素蒸気が存在する差圧により内腔を通して引っ張られ、
内腔の滅菌速度を増加するという利点を有するが、導管
を滅菌される内腔のそれぞれに取付ける必要があるとい
う欠点を有する。さらに、水はより速く気化され、過酸
化水素蒸気より先に内腔に入る。
【0011】Merianosは米国特許第5,008,106
号において、PVPおよびH2 2の実質的に無水の複
合体は表面の微生物含量を減らすのに有用であることを
開示している。白色の微粉末形態の複合体は抗微生物溶
液、ゲル、軟膏などを生成するために使用される。それ
はまた、ガーゼ、綿棒、スポンジなどに塗布することが
できる。H2 2 は微生物を含有する表面上に存在する
水と接触して放出される。したがって、この方法は水分
の存在を非常に必要とするため滅菌を行うことができな
い。
【0012】Nikolskayaらは旧ソ連特許明細書No.S
U1681860において、フッ化アンモニウムペルオ
キソ水和物(NH4 F・H2 2 )を使用して表面を必
ずしも滅菌できないが、汚染除去できることを開示して
いる。しかしながら、この無機過酸化物複合体は70〜
86℃の非常に狭い温度範囲内でのみ汚染除去する。こ
の範囲内でさえ、汚染除去時間は非常に長く、少なくと
も2時間を要した。さらに、フッ化アンモニウムは40
℃以上の温度で分解してアンモニアおよびフッ化水素酸
となることが知られている。その毒性および反応性のた
め、フッ化水素酸は殆どの滅菌システムにおいて望まし
くない。また、Nikolskayaらの文献は60℃でその過酸
化水素の90%を放出するにも関わらず、NH4 F・H
2 2 はこの温度での表面の汚染除去において効果的で
ないことを開示している。したがって、過酸化水素以外
の要因が上記の汚染除去に関与すると考えられる。
【0013】過酸化水素は有機および無機化合物の両方
と複合体を生成することができる。これらの複合体の結
合は複合体を生成する化合物の電子に富む官能基と過酸
化物の水素との間の水素結合によるものである。複合体
は漂白剤、消毒剤、滅菌剤、有機合成における酸化試薬
およびラジカル重合反応用触媒のような商業的および工
業的用途に使用されている。
【0014】一般に、これらのタイプの化合物は水溶液
からの複合体の結晶化により製造されている。例えば、
尿素−過酸化水素複合体はLu,Hughes およびGiguere
〔J.Amer. Chem. Soc.63(1),1507〜1513
(1941年)〕により、尿素溶液を過酸化水素溶液に
加え、適当な条件下で複合体を結晶化することによっ
て、液相中で製造された。Gates ら(米国特許第2,9
86,448号)はNa2CO3 飽和水溶液を50〜9
0%H2 2 溶液と共に閉サイクルシステムにおいて0
〜5℃で4〜12時間処理することにより炭酸ナトリウ
ム−過酸化水素複合体を製造した。最近、Hallら(米国
特許第3,870,783号)は過酸化水素および炭酸
ナトリウムの水溶液をバッチまたは連続結晶化器で反応
させることにより炭酸ナトリウム−過酸化水素複合体を
製造した。結晶をろ過または遠心分離により単離し、溶
液をさらに炭酸ナトリウム溶液を生成するために使用す
る。これらの方法は水溶液から安定で結晶性のさらさら
した生成物を生成する過酸化物複合体についてはうまく
ゆく。
【0015】Shiraeff(米国特許第3,376,110
号および第3,480,557号)は過酸化水素とN−
ビニル複素環式重合体化合物(PVP)の複合体の水溶
液からの製造を開示した。得られる複合体は変動しうる
量の過酸化水素および多量の水を含有した。。Merianos
は米国特許第5,008,093号において、PVPお
よびH2 2 のさらさらした、安定で実質的に無水の複
合体がPVP懸濁液およびH2 2 溶液を酢酸エチルの
ような無水の有機溶媒中で反応させることにより得られ
ることを開示した。最近、Biss(米国特許第5,07
7,047号)は30〜80重量%の過酸化水素水溶液
の微細な液滴を周囲温度〜60℃に維持されたPVP流
動床に加えることによりPVP−過酸化水素生成物を生
成するための工業プロセスを開示した。得られる生成物
は過酸化水素濃度が15〜24%である安定で実質的に
無水のさらさらした粉末であることがわかった。
【0016】Moschnerら(米国特許第5,030,38
0号)は最初に水溶液中で複合体を生成し、次に反応生
成物を真空下で乾燥することにより、または生成物の熱
分解を回避できる程低い温度で噴霧乾燥することによ
り、過酸化水素との固体重合体電解質複合体を製造し
た。
【0017】これらの従来の過酸化水素複合体の製造法
はすべて、過酸化水素溶液を使用する。複合体は過酸化
水素を含有する溶液中で生成され、または過酸化水素溶
液の液滴が反応物質の流動床に噴霧される。
【0018】蒸気相および気相反応はよく知られている
合成法である。例えば、Roetheli(米国特許第2,81
2,244号)は脱水素、熱分解および脱メタンの固体
−気体プロセスを開示した。Fujimotoら(Journal of C
atalysis, 133,370〜382(1992年))は
メタノールの蒸気相カルボニル化を開示した。Zellers
ら(Analytical Chemistry,62,1222〜1227
(1990年))はスチレン蒸気と正方平面形の有機白
金醋体との反応を検討した。しかしながら、これらの従
来の蒸気相および気相反応は過酸化水素複合体を生成す
るのに使用されなかった。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の一面は製品の過
酸化水素滅菌装置に関する。本装置は滅菌する製品を保
持するための容器およびその容器内に位置する過酸化水
素蒸気源を包含する。蒸気源は実質的に非水の有機過酸
化水素複合体を含有し、滅菌を行うために蒸気が製品と
接触できるように配置される。ある態様において、容器
は通気性バリヤーを含有する。使用される複合体は尿素
−過酸化物複合体、ポリビニルピロリドン−過酸化物複
合体、ナイロン6−過酸化物複合体または1,3−ジメ
チル尿素−過酸化物複合体のような種々の有機過酸化水
素複合体であってよい。特定の態様において、複合体は
真空下で不安定であり、例えば無水グリシン−過酸化物
複合体である。本装置はまた容器内に位置するヒーター
を含有し、それにより複合体はヒーターの上に配置さ
れ、複合体からの蒸気の放出を容易にするため加熱され
る。特定の態様において、本装置はその中に複合体が位
置する容器の外側に設置された囲いおよび容器と囲いの
間を流体伝達する入口を含有し、それにより複合体から
放出された蒸気が入口を通って容器の中に移動して滅菌
を行う。他の特定の態様において、本装置は入口の中に
設置された閉鎖可能な弁を含有し、それにより弁が閉ざ
されると、囲いの容器から分離される。本装置はまた、
容器を排気するための、容器と流体伝達する真空ポンプ
を含有することができる。容器および囲いと流体伝達す
る真空ポンプをポンプと容器の間、ポンプと囲いの間、
そして囲いと容器の間に設置された閉鎖可能な弁と一緒
に含有することもでき、それにより囲いおよび容器を独
立してまたは同時に排気することができる。製品の周囲
にプラズマを発生させるための電極を容器の内部に含有
することもできる。好ましい態様において、複合体は固
相である。本装置は複合体を加熱するように配置された
ヒーターを含有することができる。
【0020】本発明の別の面は製品の過酸化水素蒸気滅
菌法に関する。この方法は製品を容器の中に入れ、そし
て製品と接触し、滅菌するために実質的に非水の有機過
酸化水素複合体から放出された過酸化水素蒸気と製品を
接触させる工程を包含する。好ましい態様において、蒸
気は約10%以下の水を有する複合体から放出される。
複合体は複合体からの蒸気の放出を容易にするため加熱
することができる。場合により、滅菌を増進するために
圧力で律動的に送る(pressure pulsing)ことができ
る。幾つかの態様において、容器は蒸気を容器の中に導
入する前に排気される。本法はまた、蒸気を容器の中に
導入した後に容器中でプラズマを発生させる工程を包含
することができる。
【0021】本発明のさらに別の面において、製品の過
酸化水素プラズマ滅菌法が提供される。この方法は製品
を容器の中に入れ;製品と接触するために実質的に非水
の有機過酸化水素複合体から放出された過酸化水素蒸気
と製品を接触させ;容器中でプラズマを発生させて製品
を取り囲み;そして製品の滅菌を行うのに十分な時間お
よび/または残留の過酸化水素を製品から除去するのに
十分な時間、プラズマ中で製品を維持することを包含す
る。ある態様において、過酸化物処理は第1チェンバー
で行われ、そしてプラズマ処理は別の第2チェンバーで
行われる。
【0022】本発明のもう1つの面もまた、製品の過酸
化水素プラズマ滅菌法に関する。この方法は製品を容器
の中に入れ;製品と接触するために実質的に非水の有機
過酸化水素複合体から放出された過酸化水素蒸気と製品
を接触させ;製品から離れた場所でプラズマを発生さ
せ;製品を含有する容器にプラズマを流し;そして製品
の滅菌を行うのに十分な時間および/または残留の過酸
化水素を製品から除去するのに十分な時間、プラズマ中
で製品を維持することを包含する。プラズマ処理は過酸
化物処理が行われるチェンバーと同じまたは異なるチェ
ンバーで行うことができる。
【0023】本発明の別の面は、製品を実質的に非水の
過酸化水素複合体を含有する囲いの中に入れ;その囲い
を密封し;そしてその囲いをおよそ大気圧および約70
℃以下、好ましくは約40℃以下の温度で、複合体から
実質的に非水の過酸化水素蒸気を放出するのに十分な時
間放置して製品の滅菌を行うことを包含する、製品の過
酸化水素滅菌法に関する。囲いを大気圧より低い圧力で
放置したり、そして/または蒸気の放出を容易にするた
め23℃以上の温度に加熱することができる。囲いはパ
ウチ、容器、チェンバーまたは部屋であってよい。過酸
化水素複合体は粉末または錠剤の形態であってよい。密
封工程は囲いをTYVEK(商標)、CSRラップまた
は紙のような気体透過性材料で密封することからなって
もよい。
【0024】本発明の別の面は滅菌製品および過酸化水
素蒸気を放出することのできる実質的に非水の過酸化水
素複合体を含有する密封された囲いに関する。
【0025】本発明のさらに別の面は外部およびその中
の狭い内腔を有する製品の過酸化水素滅菌法に関する。
この方法は実質的に非水の過酸化水素複合体を含有する
導管を製品の内腔に接続し;製品を容器の中に入れ;容
器を排気し;そして製品の内腔を実質的に非水の過酸化
水素複合体から放出された過酸化水素蒸気と約70℃以
下の温度で接触させることを包含する。好ましい態様に
おいて、本法はまた製品の外部を第2源の滅菌剤、例え
ば過酸化水素蒸気を放出するものと接触させることを包
含することができる。この第2源の滅菌剤からの過酸化
水素蒸気は第2の実質的に非水の過酸化水素複合体から
放出させることができる。この態様において、第2の実
質的に非水の過酸化水素複合体は接続工程で使用される
過酸化水素複合体と同じまたは異なる複合体であってよ
い。本法はまた、容器中でプラズマを発生させて製品を
取り囲み、そして製品をプラズマ中で、製品の滅菌を行
うのに十分な時間維持することを包含することができ
る。さらに、本法は容器中でプラズマを発生させて製品
を取り囲み、そして製品をプラズマ中で、残留の過酸化
水素を製品から除去するのに十分な時間維持することを
包含することができる。
【0026】本発明のさらに別の面は実質的に非水の過
酸化水素複合体の製造法に関する。この方法は(a)組
成物を含有するチェンバーを排気し、そして(b)過酸
化水素蒸気をチェンバーに導入する工程を包含し、それ
により過酸化水素蒸気が組成物と反応して複合体を生成
する。組成物はアルコール、エーテル、ケトン、酸、ア
ミノ酸、エステル、有機塩、アミン、アミド、尿素、ビ
ウレット、ポリアミド、ポリウレタン、アルカリ金属炭
酸塩、水酸化物またはピロ燐酸四ナトリウムであってよ
い。特に好ましい組成物の例としては、ポリ(ビニルア
ルコール)、ポリ(ビニルメチルエーテル)、ポリ(ビ
ニルメチルケトン)、ポリ(アクリル酸)、グリシン、
L−ヒスチジン、ポリ(酢酸ビニル)、酢酸セルロー
ス、アルギン酸ナトリウム、硫酸セルロース(ナトリウ
ム塩)、ヒスタミン、無水グリシン、プロピオンアミ
ド、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリ
(4−ビニルピリジン)、ナイロン6、ナイロン6,6
フィルム、ポリエーテルポリウレタン、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、重炭酸ナトリウ
ム、水酸化カルシウムおよび1,3−ジメチル尿素が挙
げられる。幾つかの態様において、過酸化水素蒸気は実
質的に無水である。
【0027】本発明の別の面は、ポリ(ビニルアルコー
ル)−過酸化水素複合体、ポリ(ビニルメチルエーテ
ル)−過酸化水素複合体、ポリ(ビニルメチルケトン)
−過酸化水素複合体、ポリ(アクリル酸)−過酸化水素
複合体、ポリ(酢酸ビニル)−過酸化水素複合体、酢酸
セルロース−過酸化水素複合体、アルギン酸ナトリウム
−過酸化水素複合体、硫酸セルロースナトリウム塩−過
酸化水素複合体、グリシン−過酸化水素複合体、ポリ
(4−ビニルピリジン)−過酸化水素複合体、ヒスタミ
ン−過酸化水素複合体、プロピオンアミド−過酸化水素
複合体、1,3−ジメチル尿素−過酸化水素複合体、ビ
ウレット−過酸化水素複合体、ポリアクリルアミド−過
酸化水素複合体、ナイロン6−過酸化水素複合体、ナイ
ロン6,6フィルム−過酸化水素複合体、ポリエーテル
ポリウレタン−過酸化水素複合体および炭酸ルビジウム
−過酸化水素複合体に関する。
【0028】本発明のさらに別の面は、製品を容器の中
に入れ、そして製品と接触し、滅菌するために過酸化水
素蒸気と製品を接触させることを包含する製品の過酸化
水素蒸気滅菌法に関する。この方法において、蒸気は分
解してハロゲン化水素酸を放出しない実質的に非水の過
酸化水素複合体から放出される。本明細書において、ハ
ロゲン化水素酸はHCl、HF、HBrなどのような、
水素原子およびハロゲン原子で構成される酸として定義
される。
【0029】従来から使用されている過酸化水素滅菌器
はその滅菌剤源として過酸化水素の水溶液を使用してい
る。これらの滅菌器はシステム中に水が存在することに
より生じる欠点を有する。大気圧のような高圧で、シス
テム中の過剰の水は凝縮を引き起こしうる。このことは
水性過酸化水素蒸気を導入する前に、滅菌される囲いの
中の大気の相対湿度を許容レベルまで減少するために行
う余分な工程を必要とする。これらの滅菌器はまた、水
が過酸化水素より高い蒸気圧を有し、水溶液からより速
く気化するという事実および水が過酸化水素より低い分
子量を有し、速く拡散するという事実により生じる欠点
を有する。医療装置などが滅菌器に封入された時、過酸
化水素源から装置に到達する初期の滅菌剤はその源の濃
度と比べて希薄である。希薄な滅菌剤は特に滅菌される
装置が内視鏡のような、狭い内腔を有する製品である場
合、その後に到達する滅菌剤に対してバリヤーとなるう
る。これらの欠点を克服するために過酸化水素の濃縮溶
液をその源として使用することは、このような溶液が危
険であるため不満足である。
【0030】本発明において、従来の過酸化水素滅菌器
の欠点は実質的に非水の過酸化水素蒸気を放出する実質
的に非水(すなわち、実質的に無水)の過酸化水素源を
使用することにより克服される。好ましい態様におい
て、実質的に非水の過酸化水素蒸気は実質的に非水の過
酸化水素複合体から直接発生する。しかしながら、実質
的に非水の過酸化水素蒸気はまた、水を除去するために
気化中に、例えば真空下で処理される水性複合体から発
生させることもできる。したがって、水性過酸化水素複
合体を使用する場合、本発明の方法を実施しながら、水
性複合体を実質的に非水の過酸化水素複合体に変換す
る。好ましくは、実質的に非水の過酸化水素複合体は約
20%以下、より好ましくは約10%以下、さらにより
好ましくは約5%以下、そして最も好ましくは約2%以
下の水を含有する。
【0031】上記した、本発明で使用される実質的に非
水の過酸化水素複合体に含まれる水の好ましい百分率か
ら明らかなように、最も好ましい過酸化水素複合体およ
びそれから発生する過酸化物蒸気は実質的に無水であ
る。にも関わらず、これらの数値からも明らかなよう
に、システム中に水が少し存在しうる。この水の幾らか
が過酸化水素の分解を誘導して水と酸素を副生成物とし
て生成したり、またこの水と複合体の水素結合が幾らか
生じることもある。
【0032】種々の相対湿度に維持したチェンバーを用
いて、水の効果を一連の試験で測定した。試験条件は下
記の実施例1に記載した通りであり、胞子を3mm/5
0cmのステンレス鋼内腔中、ステンレス鋼ブレードで
支持した。表2を見てわかるように、試験条件下で5%
の相対湿度は効力に全く影響を及ぼさないが、10%の
相対湿度は滅菌速度を減少する。この例は少量の水分が
非水の過酸化物複合体から発生した過酸化水素を用いた
システム中で許容され、またシステム中の水の存在は暴
露時間を増加することにより克服できることを示してい
る。
【0033】
【表2】 効力における相対湿度の効果 3mm×5cmのステンレス鋼内腔中のステンレス鋼ブレード 滅菌結果(陽性/サンプル) 拡散時間 1%の相対湿度 5%の相対湿度 10%の相対湿度 5 0/3 0/3 3/3 10 0/3 0/3 2/3 15 0/3 0/3 0/3 30 0/3 0/3 0/3 過酸化水素源の組成における主要な基準は温度および圧
力の関数としての、その安定度と過酸化水素蒸発速度の
関係である。滅菌法のパラメーター、例えば圧力、温度
などに応じて、高めまたは低めの過酸化物蒸発速度が好
ましく、また過酸化物源の加熱が必要または不必要であ
る。過酸化物複合体の加熱の必要性は複合体の蒸気圧に
依存する。幾つかの過酸化物複合体は複合体を加熱する
ことなく有意な量の過酸化水素蒸気を放出できる程十分
に高い蒸気圧を有する。一般に、複合体の加熱は過酸化
水素の蒸気圧を増加し、複合体からの過酸化物の放出を
促進する。
【0034】所望の高い蒸発速度を与えるために、この
源は好ましくは大きい表面積を有する。したがって、そ
の源は微粉末、または大きい表面積を有する材料上のコ
ーチングであってよい。勿論、材料の安全性、入手可能
性およびコストもまた重要な基準である。尿素、ポリビ
ニルピロリドン、ナイロン−6、無水グリシンおよび
1,3−ジメチル尿素との過酸化水素複合体からの過酸
化水素の放出が評価された。尿素、ポリビニルピロリド
ン、ナイロン−6および無水グリシンと過酸化水素の複
合体は固体である。1,3−ジメチル尿素−過酸化水素
複合体は液体である。無水グリシン−過酸化水素複合体
は評価された他の複合体よりも減圧下で不安定な複合体
であり、また真空条件下で殆どの過酸化水素がさらに加
熱する必要なしに複合体から放出されうる。尿素−過酸
化水素複合体は錠剤でFluka Chemical社から、また粉末
でAldrichChemical社から入手できる。この複合体は尿
素過酸化物、過酸化水素−尿素複合体、ペルオキシド尿
素、ペルオキシド尿素アダクト、尿素過酸化物アダク
ト、ペルカルバミド、カルバミド過水和物およびカルバ
ミド過酸化物としても知られている。本明細書で使用さ
れる「尿素過酸化物」なる用語は上記の用語のすべてを
包含する。
【0035】ポリビニルピロリドン−過酸化水素複合体
(PVP−H2 2 )は国際出願公報No.WO92/
17158に開示されている方法により製造することが
できる。あるいは、PVP、ナイロン−6、1,3−ジ
メチル尿素および無水グリシンとの、並びに他の有機お
よび無機化合物との複合体は下記に詳細に開示される方
法により製造することができる。
【0036】その源からの無水過酸化物蒸気の適当な蒸
発速度は高温および/または減圧により容易に達成され
うる。したがって、過酸化物源のヒーターおよび/また
は滅菌チェンバーを排気する真空ポンプは好ましくは滅
菌器の一部である。好ましくは、その源は気体透過性材
料、例えばTYVEK(商標)ポリエチレン不織布、S
PUNGUARD(商標)のようなポリプロピレン不織
布、または過酸化物蒸気を通過させるが過酸化物複合体
生成物質を通過させない同様の材料の層でカバーされ
る。有孔アルミニウムまたは他の適当な有孔材料もまた
カバーとして使用することができる。
【0037】図3は種々の温度条件下で過酸化水素複合
体からの過酸化水素の放出を測定するために使用されう
る装置80を示す。この装置において、アルミニウムパ
ン90はメディカルグレードのTYVEK(商標)の層
のような気体透過性層92でカバーされる。パン90は
パイレックスパン96の中にある加熱パッド94の上部
に配置される。熱電対温度計98はパン90の外側の、
その底から約1cmの所に置かれる。
【0038】過酸化物源を保持するための好ましい容器
99は図4に示される。容器99は場合により固体状過
酸化物複合体を加熱するために使用されるヒーターを取
付けた金属プレート100、例えばアルミニウムプレー
トを含む。温度計のような温度モニター101をプレー
ト100の上に置いて温度を監視することができる。過
酸化物複合体はプレート100の上に直接置かれる。別
法として、すべての過酸化物複合体を均一に加熱するた
めに、過酸化物複合体をプレート100の上部にある1
個以上のアルミニウムスクリーン102,104の間に
置くことができる。より多い量の過酸化物複合体が使用
される場合、アルミニウムスクリーン102,104は
より大きい表面積および複合体の均一な加熱を与える。
過酸化物複合体またはスクリーン102,104は次に
メディカルグレードのTYVEK(商標)またはSPU
NGUARD(商標)の層のような気体透過性層106
でカバーされ、それにより複合体から放出された過酸化
水素はカバー106を通過して残りのチェンバー中に拡
散する。有孔アルミニウムプレート108は場合により
TYVEK(商標)またはSPUNGUARD(商標)
層106の上部に置かれ、それにより複合体と熱プレー
ト100の接触を維持し、過酸化物複合体の均一な加熱
を確実にする圧力を与える。
【0039】上記の装置は複合体を均一に加熱し、その
結果過酸化物複合体から放出される過酸化水素蒸気の量
が増加する。
【0040】図1は本発明の過酸化水素蒸気滅菌装置の
略図である。チェンバー10は滅菌される製品12を保
持し、その製品は好都合には棚14の上に置かれる。ド
ア16によりチェンバー10の内部に接近できる。非水
の過酸化水素源18は温度コントローラー22により制
御される任意のヒーター20の上に描かれる。過酸化物
濃度は任意のモニター24により監視することができ
る。所望ならば、チェンバー10はポンプ26を使用し
て排気することができるが、滅菌はまた大気圧で行うこ
とができる。
【0041】滅菌される製品を保持する容器は排気され
る慣用の滅菌チェンバーであってよく、または大気圧の
容器(または部屋)であってよい。
【0042】製品を滅菌するのに必要な時間は製品の性
質、数および包装、並びにチェンバー中のそれらの位置
に依存する。あるいは、それは滅菌されるチェンバーそ
のもの(または部屋全体)に依存する。何れにせよ、最
適な滅菌時間は経験的に決定することができる。
【0043】滅菌技術においてよく知られているよう
に、滅菌剤気体の浸透および抗微生物活性を高めるため
に圧力で律動的に送ることを非水の過酸化水素滅菌法に
応用することもできる。下記に詳細に記載されるよう
に、さらに活性を高めるためにプラズマもまた使用する
ことができる。
【0044】滅菌工程の最後に、装置と接触する空気を
交換することにより、過酸化物に対する親和性を有する
装置から過剰の過酸化水素を除去することができる。こ
れは温風を装置に長時間流すことにより、またはチェン
バーを排気することにより行うことができる。
【0045】過酸化水素蒸気にさらして先に滅菌した製
品をさらにプラズマにさらして製品に残留する残りの過
酸化水素を除去することができる。過酸化水素がプラズ
マ処理中、非毒性の生成物に分解されるため、追加の工
程を全く必要とすることなく滅菌製品を使用することが
できる。
【0046】蒸気の再吸収を避けるために過酸化物蒸気
が放出された後に、または過酸化物源をプラズマにさら
すのを避けるためにプラズマが使用される時に、滅菌器
から過酸化物源を分離することが望ましい。分離はま
た、使用される複合体が真空下で不安定を場合に有利で
ある。分離は当該技術分野においてよく知られている弁
または他の分離装置を使用して行うことができる。
【0047】図2は本発明の過酸化水素プラズマ滅菌シ
ステムの略図である。滅菌はプラズマの使用の有無に関
係なく行うことができる。過酸化物蒸気の殺胞子活性を
高めるために、そして/または滅菌製品に残留する残り
の過酸化水素を除去するために、プラズマを使用するこ
とができる。
【0048】滅菌はそれを通して滅菌される製品を入れ
ることができるドアまたは開き32を含むチェンバー3
0で行われる。チェンバー30はそれを通してチェンバ
ーを排気することができる真空ポンプ36までの出口3
4を含む。出口34はチェンバーを真空ポンプ36から
分離する弁38を含む。チェンバー30はまた、過酸化
水素複合体を含有する囲い42に取付けられた入口40
を含む。入口40は囲い42をチェンバーから分離する
弁44を含む。滅菌システムはまた、囲い42と真空ポ
ンプ36を接続する入口41を含み、それは弁43を含
む。このシステムは囲い42とチェンバー30の同時排
気、あるいは囲い42またはチェンバー30の単独排気
を可能にする。排気は弁38,44および43の開閉に
より制御される。当業者には明らかなように、各チェン
バーにつき1個ずつ、すなわち2個のポンプをこのシス
テムで使用することもできる。
【0049】囲い42は過酸化水素複合体の温度を制御
するために温度コントローラー46が取付けられた任意
のヒーター49を含む。蒸気状態の過酸化水素複合体濃
度は任意の過酸化物モニター48により監視することが
できる。チェンバーの内部は高周波(RF)電極50を
含み、それに整合回路網52およびRF電源54が取付
けられる。好都合な形態の電極はサンプルを取り囲み、
両端が開いている有孔シリンダーである。本発明の方法
の一般操作は次の通りである:
【0050】1.滅菌する製品56をチェンバー30の
中に入れる。 2.チェンバー30は大気圧であるか、または過酸化水
素の浸透を容易にするため排気することができる。排気
は弁38を開き、真空ポンプ36を作動させることによ
り行われる。別法として、弁38,44および/または
43を開くことによりチェンバー30と囲い42の両方
を排気することができる。 3.真空ポンプ36をチェンバー30および囲い42か
ら分離するために弁38および43を閉じ、そして弁4
4を開く。過酸化水素蒸気の放出を容易にするため加熱
することができる過酸化水素源から過酸化水素蒸気をチ
ェンバー30中に放出する。場合により、空気または不
活性気体もまた加えることができる。 4.滅菌する製品56を過酸化物蒸気で処理して滅菌す
るか、またはチェンバー30において過酸化物蒸気で前
処理して、滅菌するのに十分な電力でプラズマを発生さ
せる。必要ならば、チェンバー30はこの時プラズマの
発生を容易にするため排気することができる。予備プラ
ズマ保持期間の時間は使用されるパッケージの種類、滅
菌される製品の性質および数、並びにチェンバー中の製
品の位置に依存する。最適な時間は経験的に決定するこ
とができる。 5.RF電源54からRF電極50に電力を加えること
により製品56をプラズマにさらす。プラズマを発生さ
せるために使用されるRFエネルギーはパルス状にする
ことができ、または連続的であってよい。製品56は完
全滅菌を行う期間および/または残留の過酸化水素を除
去する期間、プラズマ中に留まる。特定の態様におい
て、プラズマは5〜30分間使用される。しかしなが
ら、最適な時間は経験的に決定することができる。
【0051】本明細書全体を通して使用される「プラズ
マ」なる用語はそれに伴って生じうる放射線を含む、加
えた電場の結果として生じる電子、イオン、遊離基、解
離および/または励起原子または分子を含有する気体ま
たは蒸気を包含することを意図する。加える電場は幅広
い範囲の周波数を包含するが、通常は高周波またはマイ
クロ波が使用される。
【0052】本発明で開示される非水の過酸化水素デリ
バリーシステムはまた、前記の米国特許第4,643,
876号に開示されている方法により発生させるプラズ
マを使用することができる。別法として、それは滅菌さ
れる製品がプラズマ源と離れたチェンバー中に位置する
米国特許第5,115,166号または第5,087,
418号に記載されているプラズマを使用することがで
きる。
【0053】上記の装置は真空下で不安定な過酸化物複
合体を使用する場合、特に有利である。真空工程中の過
酸化水素の損失を最小限にするために使用することがで
きる少なくとも2つの可能な方法がある。第1に、小さ
いチェンバーを単独に排気することができる。第2に、
十分に小さいチェンバーが使用される場合、小さいチェ
ンバーを排気する必要は全くない。
【0054】このような不安定な非水の過酸化物複合体
の1つは無水グリシン−過酸化物である。この化合物は
真空下に置かれると過酸化水素蒸気を放出する。図5は
真空下での無水グリシン−過酸化物複合体からの過酸化
水素蒸気の放出を示すグラフ図である。無水グリシン複
合体から過酸化水素を放出するために使用した手順は次
の通りである:(1)弁43および44を閉じて、主要
なチェンバー30を排気した。(2)弁38および44
を閉じ、弁43を開いて、過酸化水素複合体を含有する
チェンバー42を排気した。(3)弁43を閉じ、弁4
4を開いて、過酸化水素蒸気をチェンバー30中に拡散
した。
【0055】グラフ図に示されるように、過酸化水素蒸
気は加熱しない場合でも減圧されると複合体から放出さ
れる。図5を見てわかるように、過酸化物蒸気の放出は
複合体を高温に加熱することにより有意に増加される。
したがって、不安定な過酸化物複合体でさえ本発明の滅
菌法において有用である。
【0056】本発明は初期の過酸化水素滅菌システムと
比べて少なくとも4つの利点を与える: 1.潜在的に危険な濃縮過酸化水素溶液の使用が回避さ
れる。 2.凝縮を防止するために予め滅菌される領域の相対湿
度を下げる必要性が排除される。 3.水がシステムから実質的に排除され、その結果細長
い内腔中への拡散について水と過酸化水素の間の競合は
殆どない。 4.滅菌剤気体を細長い内腔中に運ぶための特別な導管
を取付ける必要性が大抵排除されうる。
【0057】水分の実質的な不在下で過酸化水素蒸気を
使用して滅菌を行うことができるということは本発明の
驚くべき発見の1つである。従来技術は化学的な気体ま
たは蒸気状態の滅菌法で滅菌を行うためには水の存在が
必要であることを教示している。有利には、本発明はシ
ステムから水を実質的に除去し、そのことはより速く、
より効率的で有効な滅菌をもたらす。
【0058】種々の非水の過酸化水素複合体の滅菌効力
を下記の実施例1〜4に記載されているように測定し
た。
【0059】
【実施例】
実施例1.生物チャレンジとして金属およびTEFLO
N(商標)プラスチック内腔中で枯草菌変異株(niger
)胞子を使用し、実質的に無水の尿素過酸化物複合体
から放出される過酸化水素蒸気を用いて効力データを得
た。
【0060】A.試験手順 1.装置 4gの粉砕された過酸化水素−尿素アダクト錠剤(Fluk
a Cemical 社製)を図3に示されているようなアルミニ
ウムパン90に入れた。パン90の上部をメディカルグ
レードのTYVEK(商標)92(通気性のスパンボン
ドポリエチレン布)でカバーした。それにより複合体か
ら放出された過酸化水素はすべてTYVEK(商標)カ
バーを通過してから残りのチェンバー中に拡散した。ア
ルミニウムパン90をアルミニウム滅菌チェンバー(図
1参照)の中にあるパイレックス皿96の中の加熱パッ
ド94の上に置いた。容量が約173lの滅菌チェンバ
ーはまた、 ・蒸気相の過酸化水素濃度を測定するための過酸化水素
モニター、 ・加熱パッドの温度を制御するための温度コントローラ
ー、 ・それを通して過酸化水素液体をチェンバー中に注入す
ることができる注入口、 ・その上に内腔装置を含有するプラスチックトレーを試
験するために置いた金属棚、 ・効力試験の間チェンバー温度を45℃に維持するチェ
ンバー壁の外部にある抵抗加熱ヒーターを含んだ。
【0061】2.生物チャレンジおよび試験 非水の過酸化物デリバリーシステムの効力を評価するた
めに、ステンレス鋼メスのブレード上の1.04×10
6 枯草菌変異株(niger )胞子からなる生物チャレンジ
を寸法が3mmの内径×40cmの長さ、3mmの内径
×50cmの長さおよび1mmの内径×50cmの長さ
のステンレス鋼内腔のそれぞれの端から等しく離れた所
に置いた。これらの内径および長さは医療装置で使用さ
れる金属内腔において典型的なものである。生物学的試
験片を含有する内腔のそれぞれの中間部分の寸法は13
mmの内径×7.6cmの長さであった。金属内腔を用
いた生物学的試験において、1試験あたり全部で9個の
内腔を評価した。これらは入手できる3つの異なるセッ
トの内径および長さのそれぞれについて3個の内腔から
なる。
【0062】寸法が1mmの内径×1mの長さ、1mm
の内径×2mの長さ、1mmの内径×3mの長さおよび
1mmの内径×4mの長さのTEFLON(商標)内腔
の端から等しく離れた所に位置する紙ストリップ(6m
m×4mmのWhatman #1クロマトグラフィー用紙)上
の4.1×105 枯草菌変異株(niger )胞子からなる
生物チャレンジを用いて同様の試験を行った。生物学的
試験片を含有するこれらの内腔の中心部分の寸法は15
mmの内径×7.6cmの長さであった。TEFLON
(商標)内腔を用いた生物学的試験において、1試験あ
たり全部で12個の内腔を評価した。これらは入手でき
る4つの異なる長さのそれぞれについて3個の内腔から
なる。
【0063】生物学的試験サンプルを含有する内腔をプ
ラスチックトレーの中に入れ、それを次に滅菌チェンバ
ー中の棚の上に置いた。チェンバーのドアを閉じ、真空
ポンプを用いてチェンバーを0.2トルの圧力まで排気
した。次に、過酸化水素−尿素アダクトを含有するアル
ミニウムパンをアルミニウムパンの側壁の、パンの底か
ら約1cm離れた所にある熱電対温度計により測定し
て、80〜81℃に5分間加熱した。この時間の間、チ
ェンバー中の過酸化水素濃度を過酸化物モニターにより
測定して6mg/lまで増加した。
【0064】生物学的試験サンプルを過酸化水素蒸気に
5、10、15、20および25分間さらした。過酸化
水素蒸気にさらした後、生物学的試験サンプルを277
ユニットのカタラーゼを含有する15mlのトリプチカ
ーゼ大豆ブイヨンに無菌的に移して試験サンプル中に残
留する残りの過酸化物水素を中和した。すべてのサンプ
ルを32℃で7日間インキュベートし、成長を観測し
た。
【0065】50%過酸化水素水溶液を滅菌チェンバー
中に注入し、熱インジェクター(加熱された金属表面)
から気化させる比較試験もまた行った。注入した過酸化
水素溶液の容量は6mg/lの過酸化水素蒸気相濃度を
与えた。これらの試験で使用した試験内腔および生物学
的試験サンプルは非水の過酸化水素試験で使用したもの
と同じである。過酸化水素にさらした後の生物学的試験
サンプルの処理もまた同じである。
【0066】B.試験結果 それぞれ表3および4に示されるステンレス鋼およびT
EFLON(商標)内腔を用いたこれらの試験結果は金
属および非金属内腔の両方において非水の過酸化物デリ
バリーシステムが有利であることを示している。細菌性
胞子の全滅は評価した中で最小の内径および最長の内腔
においても非水の過酸化物デリバリーシステムを用いて
5分以内に達成された。同時に、50%過酸化水素水溶
液を用いた場合、25分間の拡散時間後でさえ全滅しな
かった。
【0067】
【表3】
【0068】
【表4】
【0069】実質的な量の水の不在下で迅速な滅菌を行
うことができるという事実は過酸化水素以外の様々な滅
菌剤による化学的な気体/蒸気相滅菌中で一般に水分が
存在しているという事実に照らして見れば驚くべきこと
である。過酸化水素蒸気相滅菌システムは過酸化水素の
水溶液を使用するため、これらのシステム中にもまた水
分が存在している。様々な他の過酸化物複合体の滅菌効
力を試験するために、次の実験を行った。
【0070】実施例2,3および4.実施例1の装置を
使用して、ポリビニルピロリドン−過酸化水素複合体
(実施例2)、ナイロン6−過酸化水素複合体(実施例
3)および1,3−ジメチル尿素−過酸化水素複合体
(実施例4)の効力を試験した。これらの化合物は下記
の実施例12および13に記載の方法に従って合成し
た。試験パラメーターは次の通りである:実 施 例 チェンバー温度 45℃ 45℃ 45℃ 初期圧力 0.2 トル 1.0 トル 1.0 トル 過酸化物(重量%) 17% 10.5% 26.6% 過酸化物濃度 6 mg/l 6 mg/l 6 mg/l 1サイクルあたり使用 される複合体の重量 8 g 18g 6g 過酸化物の放出温度 110 ℃ 110 ℃ 80 ℃
【0071】各場合、胞子支持材はプラスチック内腔中
の6mm×4mm紙支持体およびステンレス鋼内腔中の
ステンレス鋼ブレードである。この効力試験の結果を下
記の表5に示す。
【0072】
【表5】
【0073】表5の結果は試験した過酸化水素複合体が
何れも僅か5分間の暴露で有効に滅菌する過酸化物蒸気
を発生することを示している。
【0074】蒸気の固体状複合体から過酸化水素蒸気を
放出するのに必要な温度はアルミニウムパンの外側の、
パンの底から約1cm離れた所にある熱電対温度計によ
り測定される温度である。さらに、パンの内底にあるフ
ルオロオプチック(fluoroptic)温度計のような温度計
を使用する試験は下記の実施例5に記載されるようにパ
ンの底の温度が約30〜35℃高めであることを示し
た。したがって、前記実施例において、パンの底の温度
は熱電対温度計が80℃を示す時約110〜115℃で
あり、また熱電対温度計が110℃を示す時約140〜
145℃であった。
【0075】実施例5.固体状過酸化物複合体を含有す
るために使用されるアルミニウムパンの底の温度を測定
するために、フルオロオプチック温度計をアルミニウム
パンの内底にテープでとめた。Omega (商標)熱電対温
度計をアルミニウムパンの外側の、パンの底から約1c
m離れた所に置いた。温度計の読み取りを3回行った。
それぞれ、パンをパンの側面にある温度計により示され
る所望の温度まで加熱し、冷却し、次に所望の温度まで
再び加熱した。記録した温度を下記に示す: パンの側面の温度 パンの底の温度(℃) 1回目 2回目 3回目 平 均 80 ℃ 110.9 110.6 110.6 110.7 100 ℃ 131.5 132.6 132.0 132.0 これらの結果はアルミニウムパンの底の温度がパンの側
面にある熱電対温度計により示される温度より約30〜
35℃高いことを示している。
【0076】さらに、開放(非内腔)システムで水性お
よび非水の過酸化物源を使用して得られた効力データを
比較する試験を行った。その実験を下記に詳しく説明す
る。
【0077】実施例6.TYVEK(商標)/MYLA
R(商標)エンベロープで包装されたWhatman#1クロ
マトグラフィー用紙の6mm×4mmストリップ上の
6.8×105 枯草菌変異株(niger )胞子からなる生
物チャレンジと共に実施例1の装置を使用した(TYV
EK(商標)はポリエチレン製の気体透過性布である。
MYLAR(商標)は非気体透過性ポリエステル材料で
ある)。包装された生物チャレンジストリップを軟質の
ファイバーオプチックスS状結腸鏡を含んだポリフェニ
レンオキシドトレーの前、中間および後に置いた。拡散
するための入口を上部に1個、底部に2個有するポリフ
ェニレンオキシド容器にトレーを入れた。直径4インチ
の入口を通気性ポリプロピレン包装材料(SPUNGU
ARD(商標)HeavyDuty Sterilization Wrap )でカ
バーして滅菌後の容器の内容物の無菌性を維持した。容
器を実施例1の装置の中に入れ、チェンバー中の圧力を
0.2トルまで減圧した。次に、2gの過酸化水素−尿
素アダクト(Fluka Chemical社製)を含有するアルミニ
ウムパンをアルミニウムパンの外側の、アルミニウムパ
ンの底から約1cm離れた所にある熱電対温度計により
測定して80〜81℃に5分間加熱して3mg/lの過
酸化水素蒸気をチェンバー中に供給した。生物学的試験
サンプルを過酸化水素蒸気に5〜10分間さらした。暴
露後、試験サンプルを実施例1と同様に処理した。
【0078】50%過酸化水素水溶液を滅菌チェンバー
中に注入し、熱インジェクターから気化させる比較試験
もまた行った。注入した過酸化水素溶液の容量は3mg
/lの蒸気相濃度を与えた。試験位置、生物学的試験サ
ンプルの組成および暴露後の生物学的試験サンプルの処
理はすべて、非水の過酸化水素試験のものと同じであ
る。これらの試験の結果を表6に示す。
【0079】
【表6】 開放システムでの水性/非水の効力比較 (非内腔試験) 過酸化物源 拡散時間(分) 滅菌結果(陽性/サンプル) 50%溶液 5 3/3 10 3/3 尿素過酸化物 5 1/3 10 0/3
【0080】これらの試験の結果は生物サンプルを内腔
の中に入れない“開放”システムにおける水性過酸化水
素法と比較して非水の場合の効力の方がより大きいこと
を示している。すなわち、驚くべきことに過酸化水素を
細長い内腔中に拡散する必要がない時でさえ、非水のシ
ステムは優れた滅菌を与えることを見出した。このこと
は過酸化水素の作用機構が水を含むシステムと水を含ま
ないシステムとでは異なることを示唆している。
【0081】さらに、減圧されない常圧での非水の過酸
化物蒸気の効力を測定する試験を行った。この試験を下
記で詳しく説明する。
【0082】実施例7.大気圧において開放システムで
尿素過酸化物複合体から放出された過酸化水素蒸気を用
いて効力試験を行った。この試験において、ステンレス
鋼外科用ブレード上の1.04×106 枯草菌変異株
(niger )胞子の生物チャレンジをTYVEK(商標)
/MYLAR(商標)エンベロープで包装した。包装さ
れた生物チャレンジブレードをポリフェニレンオキシド
トレーの前、中間および後に置いた。そのトレーを実施
例1の装置の中に入れ、チェンバーのドアを閉じた。
4.0gの尿素過酸化物(Fluka Chemical社製)を含有
するアルミニウムパンを試験中に、アルミニウムパンの
側面の、パンの底から約1cm離れた所にある熱電対温
度計により測定して80〜81℃に加熱した。生物学的
試験サンプルを過酸化水素蒸気に5、10、20および
30分間さらした。暴露後、試験サンプルを実施例1と
同様に処理した。これらの試験の結果を表7に示す。こ
れらは大気圧における開放システムでの非水の過酸化物
滅菌法の効力を証明している。
【0083】
【表7】 大気圧における開放システムでの非水の過酸化物滅菌法の効力 過酸化物源 拡散時間(分) 滅菌結果(陽性/サンプル) 尿素過酸化物 5 3/3 10 1/3 20 0/3 30 0/3 さらに、様々な温度において過酸化水素−尿素複合体か
ら放出される過酸化物の概量を測定する試験を行った。
この試験を実施例8に記載する。
【0084】実施例8.商業的に入手できる錠剤(Fluk
a Chemical社製)を粉砕して得られた尿素過酸化物粉末
を12.7cm×12.7cmの寸法を有する図4の装
置において2個のアルミニウムスクリーンの間に置い
た。次に、アルミニウムプレートを加熱し、アルミニウ
ムプレートのコーナー付近にある温度計を使用して温度
を監視した。表8に、5分間の加熱後に様々な温度で放
出される過酸化物のおおよその百分率を示す。これらの
データは約100%の過酸化物が140℃の温度で複合
体から放出されることを示している。より低い温度で
は、放出される過酸化物の百分率はより小さい。
【0085】
【表8】様々な温度における非水の過酸化物の放出加熱温度 放出される過酸化物(%) 80℃ 〜25% 100℃ 〜65% 120℃ 〜80% 130℃ 〜90% 140℃ 〜100%
【0086】尿素過酸化物複合体のような、室温および
大気圧で過酸化水素蒸気を放出することができる過酸化
物複合体は様々な滅菌適用において使用するのに有効で
ある。これらを上記の本発明の滅菌装置で使用すること
ができるだけでなく、本発明の化合物を自己滅菌包装材
料の一部として使用することや、ガーゼ、スポンジ、綿
などのような支持体上に塗布することもできる。本化合
物は室温または高温での密封パッケージの滅菌を可能に
し、また特に包装された医療または外科用製品の滅菌に
おいて有用である。
【0087】本発明の化合物の特定の用途を以下の実施
例に記載する。以下の実施例で使用した過酸化物複合体
は錠剤の形態(Fluka Chemical社製)または錠剤を粉砕
して得られた粉末の形態の尿素過酸化物である。
【0088】実施例9.自己滅菌パウチを次のようにし
て組立てた:その表面上に3.8×105 枯草菌変異株
(niger )胞子を有する外科用メスを無菌のペトリ皿の
中に入れた。その皿を錠剤または粉末形態の尿素過酸化
物1gと共に、より大きいペトリ皿の中に入れた。次
に、より大きいペトリ皿をTYVEK(商標)/MYL
AR(商標)(気体透過性、表9)、MYLAR(商
標)/MYLAR(商標)(非気体透過性、表10)ま
たは紙/MYLAR(商標)(気体透過性、表10)で
作られたパウチに挿入した。次に、パウチを密封した。
【0089】各パウチを下記の表9および10に示され
るように様々な時間の間、様々な温度に付した。生物学
的試験サンプルを実施例1に記載のようにして滅菌につ
いて評価した。その結果を表9および10に示す。
“+”の符号は細菌の成長を意味する。
【0090】
【表9】
【0091】表10に、通気性バリヤーとして紙/MY
LAR(商標)を用いた場合とMYLAR(商標)/M
YLAR(商標)を用いない場合の自己滅菌パウチの効
力データを示す。パウチを上記のようにして組立てた
が、過酸化物蒸気源は粉末形態の尿素過酸化物だけであ
る。
【0092】
【表10】
【0093】この試験の結果は、通気性バリヤーの有無
に関係なく、パウチ中に含まれる本発明の尿素過酸化物
複合体は室温および大気圧で水分の不在下、僅か2〜3
時間後にパウチの内部の製品を有効に滅菌することを示
している。より高い温度では、滅菌は僅か1時間で行わ
れる。密封容器中での本発明の滅菌システムの効力を測
定するために、次の実験を行った。
【0094】実施例10.自己滅菌容器を次のようにし
て組立てた:その表面上に3.8×105 枯草菌変異株
(niger )胞子を有する(表11)またはその表面上に
9.2×105 枯草菌変異株(niger )胞子を有する
(表12)ステンレス鋼支持体をその表面に20個の穴
(3/16インチの大きさ)を有する小さいポリエチレ
ン(PE)バイアルの中に置いた。そのバイアルをより
大きいPEバイアルの中に入れ、それを気密性のキャッ
プまたはSPUNGUARD(商標)(CSRラップ)
の気体透過性層でカバーした。その表面に20個の穴
(3/16インチの大きさ)を有する第2のPEバイア
ルもまた、より大きいバイアルの中に含ませた。このバ
イアルは粉末または錠剤形態の尿素過酸化物1gを含有
した。これをSPUNGUARD(商標)(CSRラッ
プ)またはTYVEK(商標)パウチで密封した。
【0095】各容器を下記の表11および12に示され
るように様々な時間の間、様々な温度に付した。生物学
的試験サンプルを実施例1に記載のようにして滅菌につ
いて評価した。その結果を表11および12に示す。
“+”の符号は細菌の成長を意味する。
【0096】
【表11】
【0097】
【表12】
【0098】この試験の結果は、通気性バリヤーの有無
に関係なく容器中に含まれる非水の尿素過酸化物複合体
は室温で僅か3〜4時間後に有効な滅菌を与えることを
示している。より高い温度では、滅菌は僅か0.5時間
で行われる。過酸化物蒸気を放出する非水の過酸化物複
合体は室温、より効果的にはより高い温度における製品
の滅菌に有用であることがわかった。これらの複合体は
パウチ、容器、チェンバー、部屋また密封されうる領域
に置くことができ、そこで過酸化物蒸気を放出し、有効
に製品を滅菌する。これらの複合体は蒸気の放出を容易
にするため、また室温滅菌に必要な時間より短い時間で
滅菌するために加熱することができる。したがって、本
発明の化合物は滅菌が必要な種々の用途において有用で
ある。滅菌される製品を含有する密封領域に複合体を入
れることにより、滅菌を簡単に行うことができる。従来
の方法と比べて、過酸化水素を活性化するのに水分と接
触させる必要はない。
【0099】より低い圧力、より短い時間で非水の過酸
化物複合体を使用して滅菌を行うことができることを確
認するために、次の実験を行った。
【0100】実施例11.自己滅菌容器を次のようにし
て組立てた:その表面上に9.2×105 枯草菌変異株
(niger )胞子を有するステンレス鋼支持体をその表面
に20個の穴(3/16インチの大きさ)を有する小さ
いPEバイアルの中に置いた。そのバイアルをより大き
いPEバイアルの中に入れ、それをCSRラップ(SP
UNGUARD(商標))の気体透過性層でカバーし
た。その表面に20個の穴(3/16インチの大きさ)
を有する第2のPEバイアルもまた、より大きいバイア
ルの中に含ませた。このバイアルは粉末または錠剤形態
の尿素過酸化物1gを含有した。次に、そのバイアルを
CSRラップまたはTYVEK(商標)パウチで密封し
た。
【0101】大きいバイアルを4.5lの滅菌チェンバ
ーまたは173lの滅菌チェンバー中に入れた。各容器
を表13に示されるように100トルの圧力および23
℃の温度に2時間付した。生物学的試験サンプルを実施
例1に記載のようにして滅菌について評価した。その結
果を表13に示す。
【0102】
【表13】
【0103】これらの結果は通気性バリヤーを持つ容器
の中に含まれた非水の尿素過酸化物複合体が100トル
および室温で僅か2時間後に有効な滅菌を与えることを
示している。これらの結果は表12の結果と比べて、本
発明の過酸化物複合体が大気圧で滅菌を行うのに必要な
時間より短い時間で減圧下の滅菌を与えることを証明し
ている。
【0104】したがって、本発明の過酸化水素複合体は
有意に短い時間で有効な滅菌を与えることができる。さ
らに、上記したように、プラズマを使用して過酸化水素
蒸気の活性を高めるために使用することもできる。滅菌
される製品を過酸化物蒸気にさらした後プラズマに付
し、そして完全滅菌を行うのに十分な時間プラズマ中に
留める。
【0105】過酸化水素蒸気にさらして滅菌した製品を
プラズマにさらして、製品に残留する残りの過酸化水素
を除去することができる。残留の過酸化水素はプラズマ
処理中に非毒性の生成物に分解されるため、滅菌した製
品は追加の工程なしにすぐに次の処理に使用される。
【0106】非水の過酸化物複合体は様々な用途におい
て、例えば自己滅菌包装の成分として有用である。さら
に、これらの複合体は米国特許第4,943,414号
に開示されている方法のような種々の製品の蒸気滅菌法
において使用するのに適している。この特許は少量の気
化性液体の滅菌剤溶液を含有する導管が内腔に取付けら
れ、そし滅菌サイクル中に減圧されると滅菌剤が気化
し、直接製品の内腔に流入する方法を開示している。本
特許に開示されている方法を修正して非水の過酸化物化
合物を使用することができる。化合物を導管に入れ、そ
れを滅菌する製品の内腔に接続する。次に、製品を容器
の中に入れ、その容器を排気する。製品の内腔および製
品の外部を非水の化合物から放出された過酸化水素蒸気
と接触させる。場合により、プラズマを発生させて、滅
菌を促進するために、そして/または製品から残留の過
酸化水素を除去するために使用することができる。
【0107】上記のシステムにおける非水の過酸化物複
合体の使用は水溶液中の水が過酸化水素蒸気よりも速く
気化し、先に内腔に入るという欠点を克服する。したが
って、より有効な滅菌が達成され、また滅菌を行うのに
必要な時間はより短い。無水グリシンとのような過酸化
水素複合体は複合体をさらに加熱することなく減圧下で
有意な量の過酸化水素を放出するため、特に有利であ
る。
【0108】非水の過酸化水素複合体の合成 本発明はさらに、上記したように過酸化水素蒸気滅菌器
の蒸気源として、または自己滅菌包装の成分として有用
な非水の過酸化水素複合体の製造法を提供する。勿論、
過酸化水素複合体は他の用途、例えば漂白剤、コンタク
トレンズ用溶液、触媒および当業者によく知られている
他の用途に使用することができる。
【0109】本発明の過酸化水素複合体を製造するため
の一般手順は次のとおりである: (1)反応体物質をチェンバー中に入れる 過酸化水素と反応する物質は様々な形態の固体(例え
ば、好ましくは反応速度を増加する高い表面積を有する
粉末、結晶、フィルムなど)である。反応体物質はチェ
ンバーの減圧後に溶媒を蒸発させるのに十分な時間が許
容されるならば、水または他の溶媒中の溶液として存在
することもできる。本物質はまた、その沸点が過酸化水
素の沸点(150℃)より高い液体であってもよい。反
応速度は高温でより速いため、チェンバーは好ましくは
反応体組成物が導入される前またはその後に加熱され
る。しかしながら、その温度は反応体が沸騰または気化
する程高くはない。反応体組成物は過酸化物蒸気と接触
する容器の中に含ませることができる。それが粉末形態
またはチェンバーが排気されると吹き散る他の形態であ
る場合、反応体は過酸化水素の容器中への拡散が可能な
透過性容器の中に保持することができる。
【0110】(2)チェンバーを排気する 好ましくは、チェンバーは確実にすべての過酸化物を蒸
気相にするため、過酸化水素の蒸気圧より低い圧力(そ
の濃度および温度に依存する)に排気される。蒸気圧は
温度を増加させると増加し、過酸化物濃度を増加させる
と減少する。殆ど実験において、チェンバーを約0.2
トルに排気し、その温度を周囲温度以上にした。
【0111】(3)過酸化水素蒸気を発生させる 過酸化水素蒸気は過酸化水素溶液または実質的に無水の
過酸化水素複合体から発生させることができる。後者は
蒸気状態の乾燥過酸化水素を与え、それは蒸気と反応す
る物質または生成する複合体が吸湿性である場合有利で
ある。実質的に無水の複合体から過酸化水素蒸気を発生
させる他の利点は、生成する複合体の過酸化水素百分率
が蒸気をH2 2 の水溶液から発生するさせる場合より
高いことである。これは恐らく、H2 2 蒸気を発生さ
せるために水溶液が使用される場合、複合体の結合部位
について水分子とH2 2 分子が競合するためである。
過酸化物蒸気は反応体物質を含むチェンバーと同じチェ
ンバーの中で、または真空弁によりそれと分離された別
のチェンバーの中で発生させることができる。
【0112】(4)反応体物質を過酸化水素と反応させ
反応に必要な時間は勿論、反応体と過酸化水素の反応の
速度に依存する。それは過酸化物と反応体物質の結合の
間に減少する圧力を監視することにより経験的に決定す
ることができる。典型的には、反応時間は約5〜30分
間である。気化した過酸化水素の濃度および出発物質の
重量が最終反応生成物の過酸化物の重量百分率を決定す
る。反応体と過酸化水素の重量比が増加すると、複合体
の過酸化水素の重量百分率は減少する。複合体の過酸化
水素濃度を増加するために、反応を多数回繰り返すこと
ができる。
【0113】(5)再び、チェンバーを排気する 反応の最後に、チェンバーをさらに約2トルに排気して
未反応の過酸化水素を除去する。
【0114】(6)チェンバーをガス抜きし、過酸化水
素複合体を回収する 過酸化水素が反応体物質と複合体を生成するメカニズム
は完全にはわかっていない。複合体の生成は過酸化水素
と反応体物質の酸素および/または窒素を含有する電子
に富む官能基との間の水素結合の生成を包含すると考え
られる。これが唯一の結合形態であるかどうかはわから
ない。しかしながら、広範囲の官能基を有する物質が過
酸化水素と複合体を生成するたとが見出された。
【0115】過酸化水素複合体の初期の製造法と比べて
蒸気相反応は次のような利点を有する: 1.過酸化水素と反応体物質の比は蒸気状態で存在する
過酸化水素の量または蒸気にさらす反応体物質の量を変
えることにより正確に制御することができる。 2.反応生成物から溶媒を除去する必要性が排除され
る。 3.液体または固体、例えば粉末、結晶、フィルムなど
である過酸化物複合体を生成することができる。 4.吸湿性物質の過酸化物複合体を製造することができ
る。
【0116】本発明の非水の過酸化物複合体の合成をさ
らに、次の実施例で説明する。これらの化合物の多くは
当業者により容易に理解されるように、本明細書により
詳しく記載された実用性を有する他に、触媒として利用
できる。これらの実施例は本発明の組成物および製造法
の態様を示すが、本発明の範囲を全く制限しない。
【0117】無水グリシンの過酸化水素複合体を次のよ
うにして製造した。1.0gの無水グリシン(Aldrich
Chemical社製)のサンプルを45℃の温度に維持された
173lのチェンバー中のアルミニウムトレーの中に入
れた。チェンバーが減圧された時に無水グリシンがトレ
ーから流出するのを防止するが、通気性であるため過酸
化水素を吸収しないTYVEK(商標)不織布でアルミ
ニウムトレーの上部をカバーした。チェンバーのドアを
閉じ、そしてチェンバーを真空ポンプで排気することに
よりチェンバーの圧力を0.2トルまで減圧した。適当
な容量の70%過酸化水素水溶液(FMC社製)をチェ
ンバー中に蒸発させることにより、10mg/lの過酸
化水素濃度とした。過酸化水素蒸気を無水グリシンと2
0分間接触させた。反応の最後に、チェンバーの圧力を
2トルまで減圧してから大気圧に戻した。反応生成物を
チェンバーから取り出し、次のヨウ素滴定反応により過
酸化水素の重量百分率について分析した。
【0118】 H2O2+2Kl+H2SO4 → I2+K2SO4 +2H2O
I2+2Na2S2O3 → Na2S4O6 +2Nal
【0119】終点における色の変化を強調するために、
澱粉指示薬をヨウ素−チオ硫酸ナトリウム滴定反応で使
用した。過酸化水素の重量百分率を次式により計算し
た。 H2O2(重量%)=〔(Na2S2O3 のml数)×(Na2S2O3
規定度)×1.7 〕/(サンプルの重量(g)) 無水グリシン複合体の過酸化水素の重量百分率は24.
3%であった。
【0120】実施例13.実施例12の手順に従って、
広範囲の有機および無機複合体の過酸化水素複合体を製
造した。各場合において、反応条件は無水グリシンの代
わりに表14に記載の化合物をそれぞれ1.09g使用
することを除けば、実施例12と同じである。
【0121】
【表14】
【0122】製造した有機複合体は過酸化水素と水素結
合を生成することのできる次の範囲の官能基:アルコー
ル、エーテル、ケトン、酸、アミノ酸、エステル、有機
塩、アミン、アミド、ポリアミド、ポリウレタン、尿素
およびビウレットを含有する。無機複合体はナトリウ
ム、カリウムおよびルビジウムカチオンとの炭酸塩、並
びに重炭酸ナトリウムを含有する。さらに、水酸化カル
シウムおよびピロ燐酸四ナトリウムの過酸化水素複合体
もまた製造した。出発物質は微細粉末または少し大きめ
の結晶性物質であるが、ナイロン6,6は厚さ0.12
mmのフィルムとして加工され、またポリビニルメチル
エーテルは50重量%の水溶液である。
【0123】試験条件下でこれらの物質を用いて得られ
た過酸化水素複合体は、ポリビニルピロリドン、ヒスタ
ミン、ポリ(ビニルメチルエーテル)、ポリ(ビニルメ
チルケトン)、プロピオンアミドおよび1,3−ジメチ
ル尿素を除けば固体であった。1,3−ジメチル尿素お
よびプロピオンアミド過酸化水素複合体は最終生成物を
得るために除去する必要のある溶媒がないため、蒸気相
合成工程において容易に取り扱われる易流動性の液体で
あった。ヒスタミン、ポリビニルピロリドン、ポリ(ビ
ニルメチルエーテル)およびポリ(ビニルメチルケト
ン)複合体は容易に取り扱えないゴム性の物質であっ
た。
【0124】実施例14および15はさらさらした固体
生成物として過酸化物複合体を得るため、異なる作業条
件下でポリビニルピロリドンを用いた実験を記載する。
【0125】実施例14.ポリビニルピロリドンと蒸気
状態の過酸化水素の濃度との重量比を変えることにより
ポリビニルピロリドン複合体の過酸化水素百分率を変え
て、ポリビニルピロリドンとの過酸化水素複合体を製造
した。これらの試験条件はポリビニルピロリドンの重量
を1.0gから3.0g、5.0gに増加することを除
けば、実施例12と同じである。すべての試験におい
て、過酸化水素濃度を10.0mg/l(チェンバーの
容量)で一定に保った。これらの試験の結果を表15に
示す。
【0126】実施例15.過酸化水素と尿素の複合体か
ら過酸化水素を導入して、PVPの過酸化水素複合体を
製造した。このようにして導入された過酸化水素は実質
的に無水である。この試験においては、5gのPVPを
反応チェンバーの中に入れ、そして約7gの35%H2
2 −尿素複合体を約110℃の温度に約5分間加熱す
ることによりチェンバーの容量1l当たり10mgのH
2 2 を反応チェンバー中に導入した。この試験の残り
の条件は実施例12と同じである。PVP複合体の過酸
化水素百分率および複合体の物理的状態を表15に示
す。
【0127】
【表15】 複合体の過酸化水素百分率および生成物の物理的状態における ポリビニルピロリドン対蒸気状態の過酸化水素の比の結果 PVPの重量(g) 複合体のH2O2(重量%) 生成物の物理的状態 実施例14 1 29.9 軟質のゴム性生成物 3 23.5 硬質のゴム性生成物 5 17.7 さらさらした固体 実施例15 5 19.7 さらさらした固体
【0128】これらの試験の結果はPVP対蒸気状態の
過酸化水素の比を調節することにより、または実質的に
無水の過酸化水素蒸気源を使用することにより、PVP
−過酸化水素複合体を用いてさらさらした固体を得るこ
とができることを証明している。
【0129】この発明の好適な実施態様として以下のも
のがある。 (1)前記容器は通気性バリヤーを含有する請求項1記
載の装置。 (2)前記複合体は尿素−過酸化物複合体である請求項
1記載の装置。 (3)前記複合体はポリビニルピロリドン−過酸化物複
合体である請求項1記載の装置。 (4)前記複合体はナイロン6−過酸化物複合体である
請求項1記載の装置。 (5)前記複合体1,3−ジメチル尿素−過酸化物複合
体である請求項1記載の装置。 (6)前記複合体は真空下で不安定である請求項1記載
の装置。 (7)前記複合体は無水グリシン−過酸化物複合体であ
る実施態様(6)記載の装置。 (8)さらに、前記複合体を加熱するように配置された
ヒーターを包含する実施態様(7)記載の装置。 (9)さらに、前記入口の中に設置された閉鎖可能な弁
を包含し、それにより前記弁が閉ざされると、前記囲い
は前記容器から分離される実施態様(7)記載の装置。 (10)さらに、容器を排気するための、前記容器と流
体伝達する真空ポンプを包含する請求項1記載の装置。 (11)さらに、前記容器または前記囲いと流体伝達す
る真空ポンプを包含し、それにより前記囲いおよび前記
容器を独立してまたは同時に排気することができる実施
態様(7)記載の装置。 (12)前記ポンプは前記容器および前記囲いの両方と
流体伝達し、さらに前記ポンプと前記容器の間、前記ポ
ンプと前記囲いの間、そして前記囲いと前記容器の間に
設置された閉鎖可能な弁を包含する実施態様(11)記
載の装置。 (13)前記ポンプは前記容器と流体伝達する第1ポン
プであり、さらに前記囲いと流体伝達する第2ポンプを
包含する実施態様(11)記載の装置。 (14)さらに、前記製品の周囲にプラズマを発生させ
るための電極を前記容器の内部に包含する請求項1記載
の装置。 (15)前記複合体は固相である請求項1記載の装置。 (16)前記複合体は10%未満の水を含有する請求項
2記載の方法。 (17)さらに、前記複合体を加熱して前記複合体から
の前記蒸気の放出を容易にすることを包含する請求項2
記載の方法。 (18)さらに、前記蒸気を前記容器の中に導入する前
に容器を排気することを包含する請求項2記載の方法。 (19)さらに、前記蒸気を前記容器の中に導入した後
に容器中でプラズマを発生させることを包含する請求項
2記載の方法。 (20)接触工程は前記蒸気を圧力で律動的に送ること
からなる請求項2記載の方法。 (21)前記製品は製品の滅菌を行うのに十分な時間、
前記プラズマ中で維持される請求項3記載の方法。 (22)前記製品は残留の過酸化水素を前記製品から除
去するのに十分な時間、前記プラズマ中で維持される請
求項3記載の方法。 (23)接触工程は第1チェンバーで行われ、そして発
生工程は別の第2チェンバーで行われる請求項3記載の
方法。 (24)前記製品は製品の滅菌を行うのに十分な時間、
前記プラズマ中で維持しされる請求項4記載の方法。 (25)前記製品は残留の過酸化水素を前記製品から除
去するのに十分な時間、前記プラズマ中で維持される請
求項4記載の方法。 (26)接触工程は第1チェンバーで行われ、そして発
生工程は別の第2チェンバーで行われる請求項4記載の
方法。 (27)前記囲いは大気圧より低い圧力で放置される請
求項5記載の方法。 (28)前記囲いは約40℃以下の温度で放置される請
求項5記載の方法。 (29)前記囲いは前記蒸気の放出を容易にするため2
3℃以上の温度に加熱される請求項5記載の方法。 (30)前記囲いはパウチである請求項5記載の方法。 (31)前記囲いは容器である請求項5記載の方法。 (32)前記囲いはチェンバーである請求項5記載の方
法。 (33)前記囲いは部屋である請求項5記載の方法。 (34)前記過酸化水素複合体は粉末の形態である請求
項5記載の方法。 (35)前記過酸化水素複合体は錠剤の形態である請求
項5記載の方法。 (36)前記密封工程は前記囲いを気体透過性材料で密
封することからなる請求項5記載の方法。 (37)前記気体透過性材料はTYVEK(商標)、C
SRラップおよび紙から成る群より選択される実施態様
(36)記載の方法。 (38)さらに、前記製品の外部を第2源の滅菌剤と接
触こさせることを包含する請求項7記載の方法。 (39)第2源の滅菌剤は二酸化塩素からなる実施態様
(38)記載の方法。 (40)第2源の滅菌剤は過酸化水素を放出する源から
なる実施態様(39)記載の方法。 (41)第2源の滅菌剤は第2の実質的に非水の過酸化
水素複合体からなり、そして第2の実質的に非水の過酸
化水素複合体は接続工程で使用される過酸化水素複合体
と同じまたは異なる複合体である実施態様(40)記載
の方法。 (42)さらに、前記容器中でプラズマを発生させて前
記製品を取り囲み、そして前記製品を前記プラズマ中
で、製品の滅菌を行うのに十分な時間維持することを包
含する請求項5または7記載の方法。 (43)さらに、前記容器中でプラズマを発生させて前
記製品を取り囲み、そして前記製品を前記プラズマ中
で、残留の過酸化水素を前記製品から除去するのに十分
な時間維持することを包含する請求項5または7記載の
方法。 (44)前記組成物はアルコール、エーテル、ケトン、
酸、アミノ酸、エステル、有機塩、アミン、アミド、尿
素、ビウレット、ポリアミド、ポリウレタン、アルカリ
金属炭酸塩、水酸化物およびピロ燐酸四ナトリウムから
なる群より選択される請求項8記載の方法。 (45)前記組成物はポリ(ビニルアルコール)である
請求項8記載の方法。 (46)前記組成物はポリ(ビニルメチルエーテル)で
ある請求項8記載の方法。 (47)前記組成物はポリ(ビニルメチルケトン)であ
る請求項8記載の方法。 (48)前記組成物はポリ(アクリル酸)である請求項
8記載の方法。 (49)前記組成物はグリシンまたはL−ヒスチジンで
ある請求項8記載の方法。 (50)前記組成物はポリ(酢酸ビニル)または酢酸セ
ルロースである請求項8記載の方法。 (51)前記組成物はアルギン酸ナトリウムまたは硫酸
セルロースナトリウム塩である請求項8記載の方法。 (52)前記組成物はヒスタミンである請求項8記載の
方法。 (53)前記組成物は無水グリシンである請求項8記載
の方法。 (54)前記組成物はプロピオンアミドである請求項8
記載の方法。 (55)前記組成物はポリアクリルアミドである請求項
8記載の方法。 (56)前記組成物はポリビニルピロリドン、ポリ(4
−ビニルピリジン)、ナイロン6およびナイロン6,6
フィルムからなる群より選択される請求項8記載の方
法。 (57)前記組成物はポリエーテルポリウレタンである
請求項8記載の方法。 (58)前記組成物は炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸ルビジウムおよび重炭酸ナトリウムからなる群より
選択される請求項8記載の方法。 (59)前記組成物は水酸化カルシウムである請求項8
記載の方法。 (60)前記組成物は1,3−ジメチル尿素である請求
項8記載の方法。 (61)過酸化水素蒸気は実質的に無水である請求項8
記載の方法。
【0130】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
医療器具のような製品を滅菌するため、実質的に非水の
過酸化水素複合体から放出された過酸化水素蒸気を使用
する装置および方法が提供される。本発明においては、
潜在的に危険な濃縮過酸化水素溶液の使用が回避され、
また実質的に水が存在しないため、より速く、より効率
的に滅菌を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蒸気滅菌装置の略図。
【図2】場合により、プラズマを発生させるために使用
される電極を含む本発明の蒸気滅菌装置の略図。
【図3】過酸化物複合体を加熱するために使用すること
のできる装置の略図。
【図4】本発明の滅菌における過酸化物源を保持するた
めの好ましい容器の略図。
【図5】真空下で不安定な非水の過酸化水素複合体から
の過酸化水素蒸気の放出を示すグラフ図。
フロントページの続き (72)発明者 ジェームズ・アーチー・スワンズィ アメリカ合衆国、76015 テキサス州、ア ーリントン、ワイルドプラム・ドライブ 2807 (72)発明者 ポール・テイラー・ジャコブス アメリカ合衆国、76016 テキサス州、ア ーリントン、オーク・トレイル・コート 2815

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 滅菌する製品を保持するための容器と、
    前記容器内に位置する過酸化水素蒸気源を包含し、そし
    て前記源が実質的に非水の過酸化水素複合体とを備え、
    滅菌を行うために前記蒸気が前記製品と接触するように
    配置されることを特徴とする、製品の過酸化水素滅菌装
    置。
  2. 【請求項2】 製品を容器の中に入れ、そして製品と接
    触し、滅菌するために実質的に非水の有機過酸化水素複
    合体から放出された過酸化水素蒸気と製品を接触させる
    ことを包含する、製品の過酸化水素蒸気滅菌法。
  3. 【請求項3】 製品を容器の中に入れ;前記製品と接触
    するために実質的に非水の有機過酸化水素複合体から放
    出された過酸化水素蒸気と前記製品を接触させ;前記容
    器中でプラズマを発生させて前記製品を取り囲み;そし
    て前記プラズマ中で前記製品を維持することを包含す
    る、製品の過酸化水素プラズマ滅菌法。
  4. 【請求項4】 製品を容器の中に入れ;前記製品と接触
    するために実質的に非水の有機過酸化水素複合体から放
    出された過酸化水素蒸気と前記製品を接触させ;前記製
    品から離れた場所でプラズマを発生させ;前記プラズマ
    を前記製品に対して流し;そして前記製品を前記プラズ
    マ中で維持することを包含する、製品の過酸化水素プラ
    ズマ滅菌法。
  5. 【請求項5】 製品を実質的に非水の過酸化水素複合体
    を含有する囲いの中に入れ;前記囲いを密封し;そして
    前記囲いを約70℃以下の温度で、前記複合体から過酸
    化水素蒸気を放出するのに十分な時間放置して前記製品
    の滅菌を行うことを包含する、製品の過酸化水素滅菌
    法。
  6. 【請求項6】 滅菌製品および過酸化水素蒸気を放出す
    ることのできる実質的に非水の過酸化水素複合体を含有
    する密封された囲い。
  7. 【請求項7】 実質的に非水の過酸化水素複合体を含有
    する導管を製品の内腔に接続し;前記製品を容器の中に
    入れ、 容器を排気し;そして前記製品の内腔を実質的に非水の
    過酸化水素複合体から放出された過酸化水素蒸気と約7
    0℃以下の温度で接触させることを包含する、外部およ
    びその中の狭い内腔を有する製品の過酸化水素滅菌法。
  8. 【請求項8】 (a)組成物を含有するチェンバーを排
    気し;そして(b)過酸化水素蒸気を前記チェンバーに
    導入する工程を包含し、それにより前記過酸化水素蒸気
    が前記組成物と反応して複合体を生成する、実質的に非
    水の過酸化水素複合体の製造法。
  9. 【請求項9】 ポリ(ビニルアルコール)−過酸化水素
    複合体、ポリ(ビニルメチルエーテル)−過酸化水素複
    合体、ポリ(ビニルメチルケトン)−過酸化水素複合
    体、ポリ(アクリル酸)−過酸化水素複合体、ポリ(酢
    酸ビニル)−過酸化水素複合体、酢酸セルロース−過酸
    化水素複合体、アルギン酸ナトリウム−過酸化水素複合
    体および硫酸セルロースナトリウム塩−過酸化水素複合
    体からなる群より選択される有機過酸化水素複合体。
  10. 【請求項10】 グリシン−過酸化水素複合体、ポリ
    (4−ビニルピリジン)−過酸化水素複合体、ヒスタミ
    ン−過酸化水素複合体、プロピオンアミド−過酸化水素
    複合体、1,3−ジメチル尿素−過酸化水素複合体、ビ
    ウレット−過酸化水素複合体、ポリアクリルアミド−過
    酸化水素複合体、ナイロン6−過酸化水素複合体、ナイ
    ロン6,6フィルム−過酸化水素複合体およびポリエー
    テルポリウレタン過酸化水素複合体からなる群より選択
    される有機過酸化水素複合体。
  11. 【請求項11】 炭酸ルビジウム−過酸化水素複合体。
  12. 【請求項12】 製品を容器の中に入れ、そして製品と
    接触し、滅菌するために過酸化水素蒸気と製品を接触さ
    せることを包含し、前記蒸気は分解してハロゲン化水素
    酸を放出しない実質的に非水の過酸化水素複合体から放
    出される、製品の過酸化水素蒸気滅菌法。
JP12556295A 1994-04-28 1995-04-27 非水の過酸化水素源を使用する蒸気滅菌装置および滅菌法 Expired - Fee Related JP4027997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23473894A 1994-04-28 1994-04-28
US234738 1994-04-28
US369786 1995-01-06
US08/369,786 US5674450A (en) 1994-04-28 1995-01-06 Vapor sterilization using a non-aqueous source of hydrogen peroxide

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006047106A Division JP2006233216A (ja) 1994-04-28 2006-02-23 非水の過酸化水素源を使用する蒸気滅菌装置および滅菌法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0838583A true JPH0838583A (ja) 1996-02-13
JP4027997B2 JP4027997B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=26928246

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12556295A Expired - Fee Related JP4027997B2 (ja) 1994-04-28 1995-04-27 非水の過酸化水素源を使用する蒸気滅菌装置および滅菌法
JP2006047106A Pending JP2006233216A (ja) 1994-04-28 2006-02-23 非水の過酸化水素源を使用する蒸気滅菌装置および滅菌法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006047106A Pending JP2006233216A (ja) 1994-04-28 2006-02-23 非水の過酸化水素源を使用する蒸気滅菌装置および滅菌法

Country Status (17)

Country Link
US (3) US5674450A (ja)
EP (3) EP1084713B1 (ja)
JP (2) JP4027997B2 (ja)
KR (1) KR100351014B1 (ja)
CN (2) CN1188174C (ja)
AT (2) ATE358498T1 (ja)
AU (2) AU704105B2 (ja)
BR (1) BR9501831A (ja)
CA (3) CA2578114A1 (ja)
DE (2) DE69535965D1 (ja)
ES (2) ES2325437T3 (ja)
FI (1) FI952005A (ja)
MY (1) MY114875A (ja)
PT (1) PT1084713E (ja)
RU (1) RU2152803C2 (ja)
TW (1) TW343921B (ja)
ZA (1) ZA953409B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193010A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Seikagaku Kogyo Co Ltd 医療用滅菌包装における滅菌方法
WO2000055070A1 (fr) * 1999-03-17 2000-09-21 Ethicon, Inc. Conteneur de capsules d'agent sterilisant et sterilisateur
US6451272B1 (en) * 1999-12-21 2002-09-17 Ethicon, Inc. Monitoring of sterilant apparatus and method for monitoring sterilant
JP2006181368A (ja) * 2006-01-06 2006-07-13 Seikagaku Kogyo Co Ltd 医療用滅菌包装における滅菌方法
JP2014501681A (ja) * 2010-10-28 2014-01-23 ユニバーシティ オブ セントラル フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド 酸化グラファイトおよびカーボンファイバー

Families Citing this family (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5667753A (en) * 1994-04-28 1997-09-16 Advanced Sterilization Products Vapor sterilization using inorganic hydrogen peroxide complexes
US5785934A (en) * 1995-01-06 1998-07-28 Johnson & Johnson Medical, Inc. Vapor sterilization using inorganic hydrogen peroxide complexes
DE19547650A1 (de) * 1995-12-20 1997-06-26 Henkel Kgaa Verfahren zum Desinfizieren von Flächen
US5716322A (en) * 1996-03-13 1998-02-10 Johnson & Johnson Medical, Inc. Medical instrument and method for lubrication and sterilization thereof
US6495100B1 (en) * 1996-04-04 2002-12-17 Ethicon, Inc. Method for sterilizing devices in a container
US6030579A (en) * 1996-04-04 2000-02-29 Johnson & Johnson Medical, Inc. Method of sterilization using pretreatment with hydrogen peroxide
US6325972B1 (en) * 1998-12-30 2001-12-04 Ethicon, Inc. Apparatus and process for concentrating a liquid sterilant and sterilizing articles therewith
DE19640528A1 (de) * 1996-10-01 1998-04-02 Roland Dr Gesche Verfahren, Vorrichtung und Behälter für die Behandlung von Teilen mit vakuumtechnischen Prozessen
SE507994C2 (sv) * 1996-10-14 1998-08-10 Tetra Laval Holdings & Finance Sätt att sterilisera förpackningsmaterial
US5792422A (en) * 1996-12-20 1998-08-11 Ethicon, Inc. Liquid/vapor sterilization container systems
US6528017B2 (en) 1997-04-04 2003-03-04 Ethicon, Inc. System and method for sterilizing a lumen device
US6977061B2 (en) * 1997-04-04 2005-12-20 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method and apparatus for sterilizing a lumen device
US7803316B2 (en) * 1997-08-21 2010-09-28 Ethicon, Inc. Method and apparatus for processing a lumen device
US6129928A (en) * 1997-09-05 2000-10-10 Icet, Inc. Biomimetic calcium phosphate implant coatings and methods for making the same
US6815206B2 (en) * 1997-09-19 2004-11-09 Ethicon, Inc. Container monitoring system
US7045343B2 (en) * 1998-06-02 2006-05-16 3M Innovative Properties Company Sterilization indicator test packs
US6355448B1 (en) * 1998-06-02 2002-03-12 3M Innovative Properties Company Sterilization indicator with chemically stabilized enzyme
US6096266A (en) * 1998-07-10 2000-08-01 Box 03 International Method for disinfecting and sterilizing microbial contaminated materials
CA2349318C (en) 1998-11-23 2010-08-24 Ecolab Inc. Non-corrosive peroxy carboxylic acid-based sterilant composition
US6312645B1 (en) * 1998-12-30 2001-11-06 Ethicon, Inc. Container with collapsible pouch for cleaning or sterilization
US6333002B1 (en) * 1998-12-30 2001-12-25 Ethicon, Inc. Sterilization process using small amount of sterilant to determine the load
DE60017113T2 (de) * 1999-05-06 2006-01-12 Intecon Systems, Inc., Carlsbad Reinigung von partikelfeststoffen und chemischen verunreinigungen von händen
US6969487B1 (en) 1999-05-06 2005-11-29 Intecon Systems, Inc. Denaturing of a biochemical agent using an activated cleaning fluid mist
US6343425B1 (en) 1999-05-06 2002-02-05 Intecon Systems, Inc. Measurement and cleaning of elastomeric articles having particulate adhered thereto
US20030170142A1 (en) * 1999-08-09 2003-09-11 Lorenzo Lepore Method of sterilization of musical wind instruments
US7678836B2 (en) * 1999-11-04 2010-03-16 Fxs Ventures, Llc Method for rendering a contact lens wettable
JP2003518430A (ja) 1999-12-15 2003-06-10 スティーヴンズ・インスティテュート・オブ・テクノロジー セグメント化電極キャピラリー放電非熱プラズマ装置、及び化学反応促進方法
US20030063997A1 (en) * 1999-12-21 2003-04-03 Ben Fryer Monitoring sterilant concentration in a sterilization process
WO2002007788A1 (en) * 2000-07-26 2002-01-31 Jacques Protic A sterilisation process and apparatus therefor
GB2364914B (en) * 2000-07-26 2002-07-24 Jacques Protic A sterilisation process and apparatus therefor
US6458321B1 (en) * 2000-10-02 2002-10-01 Ethicon, Inc. Sterilization system employing low frequency plasma
US8557868B2 (en) 2000-11-04 2013-10-15 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic and contact lens solutions using low molecular weight amines
US9492582B2 (en) * 2000-11-08 2016-11-15 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic and contact lens solutions containing simple saccharides as preservative enhancers
US20060127496A1 (en) * 2000-11-08 2006-06-15 Bioconcept Laboratories L-histidine in ophthalmic solutions
EP1331902B1 (en) * 2000-11-08 2008-08-20 FXS Ventures, LLC Improved ophthalmic and contact lens solutions containing forms of vitamin b
US20070098813A1 (en) * 2000-11-08 2007-05-03 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic and contact lens solutions with a peroxide source and a preservative
US9308264B2 (en) 2000-11-08 2016-04-12 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic contact lens solutions containing forms of vitamin B
US20070104744A1 (en) * 2000-11-08 2007-05-10 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic and contact lens solutions containing forms of vitamin b
US20070110782A1 (en) * 2000-11-08 2007-05-17 Fxs Ventures, Llc L-histidine in ophthalmic solutions
DK1339418T3 (da) * 2000-11-08 2009-12-14 Fxs Ventures Llc Forbedret ophthalmiske og kontaktlinseoplösninger indeholdende simple saccharider som konserverende forstærkere
US20020098111A1 (en) * 2000-12-04 2002-07-25 Nguyen Nick N. Vaporizer
DE10103706A1 (de) * 2001-01-26 2002-08-14 Aventis Behring Gmbh Verwendung eines Hydrogenperoxid-Plasma-Sterilisationsverfahrens für die schonende Sterilisation temperaturempfindlicher Produkte
US7090808B2 (en) 2001-07-09 2006-08-15 Pharmaceutical Systems, Inc. Apparatus for testing sterilization methods and materials
FR2827777B1 (fr) * 2001-07-27 2005-09-02 Ecole Superieure Electricite Procede et machine de sterilisation par plasma
WO2003031987A2 (en) * 2001-10-05 2003-04-17 Steris Inc. In vitro model for priocidal activity
US6752959B2 (en) * 2001-10-05 2004-06-22 Pepsico, Inc. High-speed, low temperature sterilization and sanitization apparatus and method
US7803315B2 (en) * 2001-10-05 2010-09-28 American Sterilizer Company Decontamination of surfaces contaminated with prion-infected material with gaseous oxidizing agents
US6617291B1 (en) 2001-11-08 2003-09-09 Francis X. Smith Ophthalmic and contact lens solutions
US6624203B1 (en) 2001-11-08 2003-09-23 Francis X. Smith Nucleic acid bases used in ophthalmic solutions
AU2003260103A1 (en) * 2002-04-02 2003-10-20 Plasmasol Corporation System and method for injection of an organic based reagent into weakly ionized gas to generate chemically active species
US7695673B2 (en) 2002-07-26 2010-04-13 Michel Moisan Processes and devices for sterilizing contaminated objects
US7300637B2 (en) * 2002-09-30 2007-11-27 Ethicon, Inc. Sterilization container kit
KR100414360B1 (ko) * 2002-11-08 2004-01-16 주식회사 휴먼메디텍 플라즈마 처리기가 부착된 멸균장치 및 멸균방법
CA2412997A1 (fr) * 2002-12-02 2004-06-02 Universite De Montreal Procede de sterilisation par plasma d'objets de nature dielectrique et comportant une partie creuse
WO2004091438A2 (en) * 2003-04-15 2004-10-28 Fxs Ventures, Llc Improved ophthalmic and contact lens solutions containing peptides as representative enhancers
US7071152B2 (en) * 2003-05-30 2006-07-04 Steris Inc. Cleaning and decontamination formula for surfaces contaminated with prion-infected material
US7556660B2 (en) * 2003-06-11 2009-07-07 James Kevin Shurtleff Apparatus and system for promoting a substantially complete reaction of an anhydrous hydride reactant
WO2005003273A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-13 William A. Barnstead Engineering Corporation Method, process, chemistry and apparatus for treating a substrate
US7238330B2 (en) * 2003-10-21 2007-07-03 Steris Inc. System and method for increasing concentration of sterilant in region
US20050092636A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Wu Su-Syin Sterilization packaging
CN100460315C (zh) * 2003-11-28 2009-02-11 大连理工大学 室温下直接合成过氧化氢的装置和方法
US8017074B2 (en) * 2004-01-07 2011-09-13 Noxilizer, Inc. Sterilization system and device
US20050220666A1 (en) * 2004-03-23 2005-10-06 Foster Terry L System and method for sterilization of personal and/or household items
KR101174405B1 (ko) 2004-03-31 2012-08-16 아키라 미즈노 멸균방법 및 장치
US7452504B2 (en) * 2004-05-28 2008-11-18 Ethicon, Inc. Sterilization/disinfection cycle control
US20050266095A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-01 Erning Xia Gentle preservative compositions
DE102004049783B4 (de) * 2004-10-12 2009-03-19 Je Plasmaconsult Gmbh Vorrichtung zur Bearbeitung von Gütern unter Zuhilfenahme einer elektrischen Entladung
FR2879933B1 (fr) * 2004-12-28 2007-03-30 Satelec Soc Dispositif de sterilisation par plasma gazeux forme a partir d'un melange d'azote et d'hydrogene
DE202005021738U1 (de) * 2005-04-08 2009-09-24 Buchmeier, Alois Vorrichtung zur Umwandlung von mit Keimen, Viren und/oder Bakterien behafteten Mülls zu unbedenklichem Hausmüll sowie Inkontinenz-Müll-Desinfektionsanlage
US20060248660A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Ryan Steven P Hair product packaging and methods
US20060280665A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 S.C. Johnson & Son, Inc. Vapor phase hydrogen peroxide deodorizer
US8298482B2 (en) * 2005-06-10 2012-10-30 S.C. Johnson & Son, Inc. Vapor phase hydrogen peroxide deodorizer
US8137658B2 (en) 2005-06-28 2012-03-20 Isp Investments Inc. Tooth whitening compositions
EP1919520B1 (en) * 2005-08-04 2012-10-31 Saban Ventures Pty Limited Space disinfection
US20070092398A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Mcdonald Duane L Pouch for sterilization of medical products
EP2142285B1 (en) 2007-02-02 2016-07-06 Saban Ventures Pty Limited Sterilisation device with membrane vapour concentrator
US20080190525A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Kerry Lee Wagaman Inorganic nitrate-hydrogen peroxide adducts and methods for their preparation
US8357214B2 (en) 2007-04-26 2013-01-22 Trulite, Inc. Apparatus, system, and method for generating a gas from solid reactant pouches
KR100782040B1 (ko) 2007-06-29 2007-12-04 주식회사 리노셈 과산화수소 및 오존을 사용하는 멸균방법 및 그 방법에따른 장치
CA2732060A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Trulite, Inc. Apparatus, system, and method to manage the generation and use of hybrid electric power
JP2009045428A (ja) * 2007-07-25 2009-03-05 Terumo Corp 操作機構、医療用マニピュレータ及び手術用ロボットシステム
AU2008285414B2 (en) 2007-08-07 2014-01-30 Synexis Llc UV air treatment method and device
WO2009040130A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Danmarks Tekniske Universitet Method for sterilization of objects
US9757487B2 (en) 2007-11-21 2017-09-12 University Of Florida Research Foundation, Inc. Self-sterilizing device using plasma fields
US20090263499A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Ethicon, Inc. Area decontamination via low-level concentration of germicidal agent
KR20160008657A (ko) * 2009-01-07 2016-01-22 헨켈 유에스 아이피 엘엘씨 과산화수소 복합체 및 이의 혐기성 접착제의 경화 시스템에서의 용도
US9363880B2 (en) 2009-03-24 2016-06-07 Purdue Research Foundation Method and system for treating packaged products
US20100265816A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 American Superconductor Corporation Monitoring switching networks
WO2010128514A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem, Ltd Amino acid perhydrates, process for their preparation and uses thereof
US8758681B2 (en) 2009-07-28 2014-06-24 Czeslaw Golkowski Free radical sterilization system and method
US8221679B2 (en) 2009-07-28 2012-07-17 Czeslaw Golkowski Free radical sterilization system and method
USRE47582E1 (en) 2009-07-28 2019-08-27 Sterifre Medical, Inc. Free radical sterilization system and method
WO2011047127A1 (en) 2009-10-15 2011-04-21 Minntech Corporation Room fogging disinfection system
ES2534473T3 (es) 2009-12-03 2015-04-23 Minntech Corporation Recipiente para la descontaminación de un dispositivo médico con niebla
CN101759154B (zh) * 2009-12-31 2012-06-13 中国船舶重工集团公司第七一八研究所 一种等离子体合成过氧化氢的装置和方法
US20110286881A1 (en) * 2010-05-18 2011-11-24 Marsden James L Methods for controlling and reducing pathogens, allergens odor-causing agents
IES20100346A2 (en) 2010-05-27 2011-01-19 Arann Healthcare Ltd Method and apparatus for the sterilisation of articles
AU2012229363B2 (en) 2011-03-11 2015-08-27 Purdue Research Foundation Generation of microbiocide inside a package utilizing a controlled gas composition
CN103702689B (zh) 2011-05-27 2016-08-17 马尔科尔净化装置公司 包括使用净化物质的环境控制的净化系统
US9353269B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-31 American Sterilizer Company Reactive surface coating having chemical decontamination and biocidal properties
JP5906225B2 (ja) * 2013-09-30 2016-04-20 エスペック株式会社 環境試験装置
CN103721290B (zh) * 2013-12-18 2016-08-17 欧普康视科技股份有限公司 一种接触镜消毒湿润系统及消毒湿润方法
US9410191B2 (en) 2014-05-13 2016-08-09 Rasirc, Inc. Method and system for decontaminating materials
USD814006S1 (en) 2014-07-18 2018-03-27 Synexis Llc Device for producing non-hydrated purified hydrogen peroxide gas
USD744627S1 (en) 2014-07-23 2015-12-01 Lee Antimicrobial Solutions, Llc Air-permeable substrate structure
DE102014015909B4 (de) 2014-10-29 2020-01-02 Dräger Safety AG & Co. KGaA Wartungsvorrichtung und Verfahren zum Warten eines Kreislaufatemgerätes
AU2015340119A1 (en) * 2014-10-31 2017-05-18 Mercer Technologies Limited Biohazard neutralizing bag, system and method
KR102169519B1 (ko) * 2016-03-02 2020-10-23 주식회사 효림에코플라즈마 과산화수소 플라즈마 멸균장치
CN109862920A (zh) 2016-06-17 2019-06-07 斯特里弗医疗股份有限公司 灭菌、消毒、卫生处理、净化和治疗装置、系统以及方法
KR101827335B1 (ko) 2016-07-11 2018-02-08 주식회사 플라즈맵 밀봉 파우치와 진공 용기를 이용하는 멸균 장치
CN108686241B (zh) * 2017-04-10 2021-03-26 山东新华医疗器械股份有限公司 灭菌方法和灭菌装置
WO2019084203A1 (en) 2017-10-25 2019-05-02 Sterifre Medical Inc. DEVICES, SYSTEMS AND METHODS FOR STERILIZATION, DISINFECTION, ANTISEPTIC CLEANING AND DECONTAMINATION
RU187201U1 (ru) * 2018-09-17 2019-02-25 Общество с ограниченной ответственностью "Мед ТеКо" Плазменный пероксидный стерилизатор
AU2020214779A1 (en) * 2019-01-28 2021-08-05 Tekdry International, Inc. Sterilization process, system and product including molecular mobility enhancer
JP7468060B2 (ja) * 2020-03-27 2024-04-16 三浦工業株式会社 滅菌方法及び滅菌装置
US20230408926A1 (en) * 2020-11-09 2023-12-21 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Plasma-activated liquids
CN113368282B (zh) * 2021-03-18 2023-08-08 郑州圣华药物食品技术开发有限公司 用氙准分子光源制备臭氧的脉动消毒方法及其装备
CN113602331A (zh) * 2021-08-19 2021-11-05 浙江中烟工业有限责任公司 一种烟草运输车

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2120430A (en) * 1933-01-07 1938-06-14 Winthrop Chem Co Inc Stabilized solid hydrogen peroxide preparation
US2986448A (en) * 1958-12-18 1961-05-30 Allied Chem Preparation of sodium percarbonate
US3494726A (en) * 1966-12-27 1970-02-10 Becton Dickinson Co Sterilizing method and sterilizing package
US3376110A (en) * 1967-01-30 1968-04-02 Gen Aniline & Film Corp Solid stabilized hydrogen peroxide compositions
US3480557A (en) * 1967-01-30 1969-11-25 Gaf Corp Solid stabilized hydrogen peroxide compositions
US3650705A (en) * 1968-08-21 1972-03-21 Stauffer Chemical Co Potassium pyrophosphate peroxyhydrates and method of preparing the same
US3870783A (en) * 1972-09-13 1975-03-11 Fmc Corp Process of preparing sodium carbonate peroxide
US3948601A (en) * 1972-12-11 1976-04-06 The Boeing Company Sterilizing process and apparatus utilizing gas plasma
NL7608265A (nl) * 1975-08-16 1977-02-18 Henkel & Cie Gmbh Bij opslag stabiele concentraten van functionele middelen.
US4169123A (en) * 1975-12-11 1979-09-25 Moore-Perk Corporation Hydrogen peroxide vapor sterilization method
US4178263A (en) * 1977-01-10 1979-12-11 The Dow Chemical Company Organic peroxide compositions
US4169124A (en) * 1977-09-26 1979-09-25 Moore-Perk Corporation Cold gas sterilization process
DE3201557A1 (de) * 1982-01-20 1983-07-28 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung fotografischer farbbilder sowie fotografische aufzeichnungsmaterialien
US4437567A (en) * 1982-01-27 1984-03-20 The Kendall Company Sterile package and method of making
SE8405557D0 (sv) * 1983-11-07 1984-11-06 American Sterilizer Co Sett att koncentrera veteperoxid
CS249980B1 (en) * 1984-02-29 1987-04-16 Jaroslav Simunek Laundry agent with bleaching efficiency
US4642165A (en) * 1984-12-21 1987-02-10 American Sterilizer Company Method of vaporizing multicomponent liquids
US4908188A (en) * 1985-02-05 1990-03-13 The Scopas Technology Company, Inc. Gas sterilant system
US4756882A (en) * 1985-06-21 1988-07-12 Surgikos Inc. Hydrogen peroxide plasma sterilization system
US4643876A (en) * 1985-06-21 1987-02-17 Surgikos, Inc. Hydrogen peroxide plasma sterilization system
US4717544A (en) * 1986-07-25 1988-01-05 Allied-Signal Inc. Method of sterilization using a sustained release disinfectant
US4889689A (en) * 1986-10-14 1989-12-26 Ciba-Geigy Corporation Method of disinfecting a soft contact lens with a diethylene triamine penta(methylenephosphonic acid) stabilized hydrogen peroxide solution
US5087418A (en) * 1987-02-25 1992-02-11 Adir Jacob Process for dry sterilization of medical devices and materials
US4943414A (en) * 1987-07-30 1990-07-24 Johnson & Johnson Medical, Inc. Method for vapor sterilizaton of articles having lumens
JPS6487503A (en) * 1987-09-28 1989-03-31 Shikoku Chem Composition slowly releasing active oxygen
GB8824068D0 (en) * 1988-10-13 1988-11-23 British Petroleum Co Plc Santising process
SU1681860T (en) * 1989-01-04 1991-10-07 Device for decontamination of surfaces
JPH02279160A (ja) * 1989-03-08 1990-11-15 Abtox Inc プラズマ滅菌方法及び滅菌装置
US5030380A (en) * 1989-06-27 1991-07-09 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Polymeric electrolyte-hydrogen peroxide adducts
JP2893537B2 (ja) * 1989-07-20 1999-05-24 東海電化工業株式会社 ヒスチジン―過酸化水素付加物およびその製造法
JPH0754413Y2 (ja) * 1989-10-24 1995-12-18 ワイケイケイ株式会社 石材パネルの取付装置
US5008106A (en) * 1989-12-14 1991-04-16 Gaf Chemicals Corporation Method for reducing the microbial content of surfaces with a microbiocidal, anhydrous complex of PVP-H2 O2
US5008093A (en) * 1989-11-08 1991-04-16 Gaf Chemicals Corporation Anhydrous complexes of PVP and hydrogen peroxide
US5108742A (en) * 1989-11-08 1992-04-28 Isp Investments Inc. Anhydrous complexes of PVP and H2 O2
US4981662A (en) * 1990-06-01 1991-01-01 Fmc Corporation Stabilized hydrogen peroxide
JP2995667B2 (ja) * 1990-11-27 1999-12-27 東海電化工業株式会社 銅を含む酸性過酸化水素水溶液の安定化法
AU1685092A (en) * 1991-04-08 1992-11-02 Isp Investments Inc. Process for producing pvp h2o2 products
US5077047A (en) * 1991-04-08 1991-12-31 Isp Investments Inc. Process for producing PVP-H2O2 products in the form of free-flowing powders
JPH04343850A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Olympus Optical Co Ltd 消毒器
US5183901A (en) * 1992-01-24 1993-02-02 Isp Investments Inc. Urea-hydrogen peroxide-polyvinylpyrrolidone
US5206385A (en) * 1992-01-24 1993-04-27 Isp Investments Inc. Urea-hydrogen peroxide-polyvinylpyrrolidone process

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193010A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Seikagaku Kogyo Co Ltd 医療用滅菌包装における滅菌方法
WO2000055070A1 (fr) * 1999-03-17 2000-09-21 Ethicon, Inc. Conteneur de capsules d'agent sterilisant et sterilisateur
US6451272B1 (en) * 1999-12-21 2002-09-17 Ethicon, Inc. Monitoring of sterilant apparatus and method for monitoring sterilant
US6491881B2 (en) * 1999-12-21 2002-12-10 Ethicon, Inc. Monitoring of sterilant apparatus and method for monitoring sterilant
JP2006181368A (ja) * 2006-01-06 2006-07-13 Seikagaku Kogyo Co Ltd 医療用滅菌包装における滅菌方法
JP2014501681A (ja) * 2010-10-28 2014-01-23 ユニバーシティ オブ セントラル フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド 酸化グラファイトおよびカーボンファイバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4027997B2 (ja) 2007-12-26
EP1084713A1 (en) 2001-03-21
US5674450A (en) 1997-10-07
RU95106473A (ru) 1997-03-20
CN1370602A (zh) 2002-09-25
RU2152803C2 (ru) 2000-07-20
US5876666A (en) 1999-03-02
CA2147953A1 (en) 1995-10-29
DE69535451T2 (de) 2007-12-13
EP1557181B1 (en) 2009-06-03
AU736478B2 (en) 2001-07-26
CN1089251C (zh) 2002-08-21
AU2242499A (en) 1999-05-20
TW343921B (en) 1998-11-01
EP0679407A3 (en) 1999-04-14
PT1084713E (pt) 2007-05-31
DE69535451D1 (de) 2007-05-16
CA2578119A1 (en) 1995-10-29
KR950031116A (ko) 1995-12-18
EP1084713B1 (en) 2007-04-04
ES2283270T3 (es) 2007-11-01
AU1774995A (en) 1995-11-09
ZA953409B (en) 1996-10-28
KR100351014B1 (ko) 2003-01-14
JP2006233216A (ja) 2006-09-07
AU704105B2 (en) 1999-04-15
CA2578114A1 (en) 1995-10-29
CA2147953C (en) 2007-07-03
CN1188174C (zh) 2005-02-09
BR9501831A (pt) 1996-03-05
ES2325437T3 (es) 2009-09-04
US5770739A (en) 1998-06-23
EP0679407A2 (en) 1995-11-02
ATE432720T1 (de) 2009-06-15
FI952005A0 (fi) 1995-04-27
ATE358498T1 (de) 2007-04-15
MY114875A (en) 2003-02-28
CN1112446A (zh) 1995-11-29
EP1557181A1 (en) 2005-07-27
DE69535965D1 (de) 2009-07-16
FI952005A (fi) 1995-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027997B2 (ja) 非水の過酸化水素源を使用する蒸気滅菌装置および滅菌法
US5667753A (en) Vapor sterilization using inorganic hydrogen peroxide complexes
KR100457486B1 (ko) 무기과산화수소복합체를사용한증기살균법
MXPA96005191A (en) Sterilization with steam using inorganic compounds of hidrog peroxide
WO1997015333A9 (en) Vapor sterilization using inorganic hydrogen peroxide complexes
RU2185321C2 (ru) Комплексы неорганических солей с пероксидом водорода и их синтез

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080311

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees