JPH0837634A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH0837634A
JPH0837634A JP6171359A JP17135994A JPH0837634A JP H0837634 A JPH0837634 A JP H0837634A JP 6171359 A JP6171359 A JP 6171359A JP 17135994 A JP17135994 A JP 17135994A JP H0837634 A JPH0837634 A JP H0837634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
signal
pickup device
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6171359A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Kubo
亮司 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6171359A priority Critical patent/JPH0837634A/ja
Publication of JPH0837634A publication Critical patent/JPH0837634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高画質な画像データが得られるとともに、連
続撮影を高速に行うことができる画像記録装置を提供す
ることを目的とする。 【構成】 通常の撮影時には撮像素子1の全領域Lから
得られた画像信号を記録手段に記録するようにして、
画素数が多くて高画質な画像を記録することができるよ
うにするとともに、連続撮影時には上記撮像素子1の一
部の領域Mから得られた画像信号のみを記録して連続撮
影を高速に行うことができるようにすることにより、高
画質な画像を得ることと、必要に応じて高速に画像を撮
影することの両方が可能な画像記録装置を提供できるよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像記録装置に係わり、
特に、被写体画像を電気信号に変換しこの画像データを
記録媒体に記録するようにした画像記録装置に用いて好
適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、被写体画像を電気信号に変換して
得た画像データを記録媒体に記録する画像記録装置とし
ては、ビデオカメラや電子カメラ等がすでに製品化され
ている。このような画像記録装置では、記録された画像
信号を通常のテレビモニタに出力するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像記録装置
は、記録された画像信号を通常のテレビモニタに出力す
るので、その記録方式もテレビ方式に準拠させなければ
ならなかった。このため、従来の画像記録装置では画像
の情報量を多くするのに限界があったので、従来の画像
記録装置を用いて高画質な画像データを得ることは困難
であった。
【0004】このような問題を解決するために、テレビ
信号用の画像信号を生成するために必要な画素数よりも
多い画素数を有する撮像素子を用いて画像信号を生成す
るようにすることが考えられる。しかし、画素数が多い
撮像素子を用いると連続撮影を高速にしたり、テレビ信
号を生成したりすることができなくなってしまう問題が
あった。
【0005】本発明は上述の問題点にかんがみ、高画質
な画像データが得られるようにするとともに、連続撮影
を高速にしたり、テレビ信号を生成したりすることがで
きる画像記録装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の画像記録装置
は、通常の撮影時には撮像素子の全領域から得られた画
像信号を記録するとともに、連続撮影時には上記撮像素
子の一部の領域から得られた画像信号のみを記録する記
録手段を具備している。
【0007】また、本発明の他の特徴とするところは、
テレビ信号用の画像信号を生成するために必要な画素数
よりも多い画素数を有する撮像素子と、上記撮像素子か
ら出力される画像信号を記録するための記録手段であっ
て、通常の撮影時には上記撮像素子の全領域から得られ
た画像信号を記録するとともに、連続撮影時には上記撮
像素子の一部の領域から得られた画像信号のみを記録す
る記録手段とを具備している。
【0008】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、テレビ信号用の画像信号を生成するのに必要な画素
数よりも多い画素数を有する撮像素子と、上記撮像素子
から出力される画像信号を記録するための記録手段であ
って、通常の撮影時には上記撮像素子の全領域から得ら
れた画像信号を記録するとともに、連続撮影時には上記
撮像素子の一部の領域から得られた画像信号のみを記録
する記録手段と、上記撮像素子から出力される画像信号
からテレビ信号方式の複合映像信号を生成する映像信号
生成手段とを具備している。
【0009】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、テレビ信号用の画像信号を生成するのに必要な画素
数よりも多い画素数を有する撮像素子と、上記撮像素子
から出力される画像信号を記録するための記録手段であ
って、通常の撮影時には上記撮像素子の全領域から得ら
れた画像信号を記録するとともに、連続撮影時には上記
撮像素子の一部の領域から得られた画像信号のみを記録
する記録手段と、上記撮像素子から出力される画像信号
からテレビ信号方式の複合映像信号を生成する映像信号
生成手段と、上記撮影時の動作モードを判定する撮影モ
ード判定手段と、上記撮影モード判定手段から出力され
るモード判定信号に基づいて上記撮像素子、記録手段、
映像信号生成手段の動作を制御する撮影手段とを具備し
ている。
【0010】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、上記記録手段に記録する画像信号に付帯データを付
与するようにしている。
【0011】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、上記付帯データは、上記撮像素子の全領域から生成
された画像信号であること、および撮像素子において電
荷の混合読み出しが行われていないことを示すデータで
ある。
【0012】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、上記付帯データは、上記撮像素子の一部の領域から
生成された画像信号であること、および撮像素子におい
て電荷の混合読み出しが行われていないことを示すデー
タである。
【0013】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、上記付帯データは、上記撮像素子の一部の領域から
生成された画像信号であること、および撮像素子におい
て電荷の混合読み出しが行われていることを示すデータ
である。
【0014】
【作用】本発明は上記技術手段よりなるので、通常の撮
影時には撮像素子の全領域から得られた画像信号を記録
することにより画素数が多くて高画質な画像を記録する
ことが可能となるとともに、連続撮影時には上記撮像素
子の一部の領域から得られた画像信号のみを記録して連
続撮影を高速に行うことが可能となり、高画質な画像を
得ることと、必要に応じて高速に画像を撮影することの
両方を行うことができるようにする。
【0015】
【実施例】以下、本発明の画像記録装置の実施例を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の画像記録装置の
機能の概略構成を示す機能構成図である。
【0016】図1において、1は撮像素子、は付帯デ
ータ付与手段、は記録手段、は映像信号生成手段、
は撮影モード判定手段、は通常撮影手段、は連続
撮影手段、はムービー撮影手段、は第1の切り換え
手段、は第2の切り換え手段である。
【0017】上記撮像素子1は、後で詳細に説明するよ
うにテレビ信号用の画像信号を生成するのに必要な画素
数の領域よりも多い画素数の領域を有している。すなわ
ち、図8の撮像素子1の使用領域に示すように、撮像素
子1の全領域をLとし、一部の領域をMとする。
【0018】記録手段は、上記撮像素子1から出力さ
れる画像信号を記録するための手段であって、通常の撮
影時には上記撮像素子の全領域から得られた画像信号を
記録するとともに、連続撮影時には上記撮像素子の一部
の領域から得られた画像信号のみを記録するためのもの
である。
【0019】付帯データ付与手段は、上記記録手段
に記録する画像信号に付帯データを付与するためのもの
である。上記付帯データとしては、例えば、上記画像信
号が上記撮像素子1の全領域から生成された画像信号で
あるのか、あるいは上記撮像素子1の一部の領域から生
成された画像信号であるのかを示すデータ等である。ま
た、撮像素子1からの読み出しが混合読み出しか否かも
付帯データとして付与される。
【0020】映像信号生成手段は、上記撮像素子1か
ら出力される画像信号から複合映像信号S2を生成する
ために設けられているものである。また、撮影モード判
定手段は、外部の指示手段により撮影時の動作モード
がどのように指示されているのかを判定するためのもの
である。
【0021】〜は、上記撮影モード判定手段から
出力されるモード判定信号S1、S2、S3に基づいて
上記撮像素子1、記録手段、映像信号生成手段、第
1の切り換え手段および第2の切り換え手段の各動
作を制御するためのものであり、撮影モード判定手段
から第1のモード判定信号S1が出力されたときには通
常撮影手段が上述した各手段の動作を制御する。
【0022】また、撮影モード判定手段から第2のモ
ード判定信号S2が出力されたときには連続撮影手段
が上述した各手段の動作を制御し、撮影モード判定手段
から第3のモード判定信号S3が出力されたときには
ムービー撮影手段が上述した各手段の動作を制御する
ようになされている。
【0023】図2は、図1に示した各機能を実現するた
めのブロック図を示している。図2において、2は撮像
素子1より出力される画像信号に各種の補正およびクラ
ンプ等の処理を行う処理回路部、3は処理回路部2より
出力されるアナログの画像信号をディジタル信号に変換
するA/D変換器である。
【0024】また、5は半導体メモリであり、少なくと
も1枚分の画像データを一時的に記録するためのもので
ある。6はハードディスク等の着脱可能な記録媒体であ
り、画像データの記録および読み出しを行うためのもの
である。
【0025】4は画像データの伝送の制御、メモリ5お
よび記録媒体6の制御を行うコントローラ、7は画像信
号のディジタル−アナログ変換を行うD/A変換器、8
はD/A変換器7より出力される画像信号から複合映像
信号を生成する映像信号生成回路部、9は映像信号を外
部のモニタ等に出力するための端子である。
【0026】10は撮像素子1、A/D変換器3、コン
トローラ4、D/A変換器7、映像信号生成回路部8に
各種タイミング信号を出力するタイミング発生回路部で
ある。また、11は全体制御部、12は外部のコンピュ
ータ等(図示せず)との間において画像データを送受信
するためのディジタルI/F部である。
【0027】次に、上記のように構成された画像記録装
置の動作を説明する。先ず、撮影時の撮像素子1の画像
信号の読み出し方法について説明する。ここで、図6に
撮像素子1の画素構成を示す。
【0028】撮像素子1は、図6のような画素構成をし
ていて、第1のフィールドでは、A1,A2,A3,A
4・・・が読み出され、第2のフィールドでは、B1,
B2,B3,B4・・・が読み出される。
【0029】次に、通常の撮影時における動作につい
て、図3のフローチャートを参照しながら説明する。全
体制御部11に、スイッチ(図示せず)による記録命令
が与えられると、ステップP1において全体制御部11
が、不図示のシャッターを駆動して露光を行い、撮像素
子1の読み出しを行う。この場合、撮像素子1の全領域
Lについて読み出しを行うようにする。
【0030】撮像素子1から読み出された画像信号は、
次のステップP3において処理回路部2に与えられ、こ
こで各種の補正およびクランプ等の処理が施される。そ
の後、ステップP4に進み、A/D変換器3に与えられ
てアナログ−ディジタル変換が成される。
【0031】このようにしてディジタル変換された画像
信号は、次に、コントローラ4を介してメモリ5に与え
られ、画像データとしてメモリ5に記憶される(ステッ
プP5)。
【0032】その後、上記メモリ5に記憶された画像デ
ータは、上記コントローラ4により読み出され(ステッ
プP6)、コントローラ4を介して記録媒体6に記録さ
れる。この場合、全体制御部11の制御により、記録さ
れる画像データが撮像素子1において電荷の混合読み出
しが行われていないこと、および撮像素子1の全領域L
の画素から読み出された画像データであることを付帯デ
ータとして付与されて記録媒体6に記録される。
【0033】次に、連続撮影時における各部の動作につ
いて、図4のフローチャートに従って説明する。全体制
御部11に不図示のスイッチ等による連続撮影記録命令
が与えられると、全体制御部11は不図示のシャッター
を駆動して撮像素子1の露光を行い(ステップP1)、
撮像素子1の読み出しを行う(ステップP2)。
【0034】このとき、テレビ方式の映像信号を生成す
るのに必要な画素数の領域(図8の領域M)のみの読み
出しを行い、それ以外は読み捨てる。上記読み出された
画像信号は、その後A/D変換器3に与えられてアナロ
グ−ディジタル変換される(ステップP4)。
【0035】このようにしてディジタル変換された画像
信号は、次に、コントローラ4を介してメモリ5に与え
られ、画像データとしてメモリ5に記憶される(ステッ
プP5)。
【0036】上記メモリ5に記憶された画像データは、
その後、上記コントローラ4により読み出され(ステッ
プP6)、コントローラ4を介して記録媒体6に記録さ
れる。この場合、全体制御部11は、記録される画像デ
ータが撮像素子1において電荷の混合読み出しが行われ
ていないこと、および撮像素子1の一部の領域Mの画素
から読み出された画像データであることを付帯データと
して付与して記録媒体6に記録する。
【0037】次に、全体制御部11に不図示のスイッチ
等による連続撮影記録命令が成されているか否かを判断
し、連続撮影記録命令が成されている場合はステップP
1に戻って上記動作を繰り返す。
【0038】次に、動画撮像時(ムービー時)に、撮像
素子1から画像信号を読み出す方式について説明する。
撮像素子1は、図7の画素説明図に示すような画素構成
をしており、第1のフィールドでは、A1,A2,A
3,A4・・・のようなペアで電荷が混合されながら読
み出される。
【0039】また、第2のフィールドでは、B1,B
2,B3,B4・・・のようなペアで電荷が混合されな
がら読み出される。ここで、撮像素子1の全領域の画素
数はテレビ信号方式の画像信号を得るのに必要な画素数
に比べ多いため(図8の領域L)、テレビ信号方式の画
像信号を得るのに必要な画素数の領域(図8の領域M)
以外は読み捨てるようにする。
【0040】次に、動画撮影時の動作について、図5の
フローチャートに従って説明する。不図示のスイッチ等
を介して全体制御部11に動画撮影動作命令が与えられ
ると、全体制御部11は、先ず、ステップP1におい
て、不図示のシャッタを駆動して露光を行う。
【0041】上記シャッタ駆動に関し、通常の撮影およ
び連続撮影は静止画であるためにシャッタの開閉により
露光を行う。それに対し、ムービー時は動画であるため
シャッタは開放状態を保ち、撮像素子1を連続して読み
出すようにしている。
【0042】ここで、いずれの撮影モードにおいても、
適正な露光量を得るために絞りを有しており、これを制
御するか、または電子シャッタを行うか、またはシャッ
タと絞りを兼用し、開放量を制御する等の種々の方法が
考えられるが、その方法についての制限は特に無く、任
意の方法を採用することができる。
【0043】次に、ステップP2に進み、撮像素子1の
読み出しを行う。この場合、撮像素子1におけるテレビ
方式に相当する画素数の領域(図8の領域M)を読み出
し、テレビ方式に相当する画素数の領域以外の画像信号
は読み捨てるようにする。
【0044】次に、ステップP3に進み、上記画像信号
を処理回路部2に与えて各種の補正およびクランプ等の
処理を行う。この後、ステップP4にてA/D変換器3
によりアナログ−ディジタル変換を行う。そして、ディ
ジタルに変換された画像信号を、次のステップP5にて
コントローラ4を介してD/A変換器3に与え、アナロ
グ信号に変換する。その後、ステップP6に進み、映像
信号生成回路部8で複合映像信号を生成し、端子9より
外部に出力する。
【0045】なお、全体制御部11に不図示のスイッチ
等による記録命令が成されると、A/D変換器3より出
力される画像信号はコントローラ4を介してメモリ5に
記憶される。そして,メモリ5に記憶された画像データ
を再び読み出しコントローラ4を介して記録媒体6に記
録する。
【0046】そして、この場合は記録する画像データが
撮像素子の電荷の混合読み出しを行ったものであるこ
と、および撮像素子1の一部の領域の画素数であること
を付帯データとして記録媒体6に記録するようにする。
【0047】なお、記録媒体6に記録された画像データ
はコントローラ4、I/F部12を介して、外部のコン
ピュータ等(図示せず)に送信し、あるいは着脱可能な
記録媒体6を直接外部のコンピュータ等に接続し読み込
む。そして、上記コンピュータ上で画像データを上記付
帯データを基にして所定の処理を施すことにより、記録
された画像を確認することができる。
【0048】なお、ムービー動作による映像信号の出力
(端子9)と、ムービー動作時の記録動作とは両立しな
いものとなっている。すなわち、ムービー時の映像信号
出力中(端子9)に記録命令が与えられると、映像信号
の出力が中断される。これは、図1における切り換え手
段による切り換えにより行われるものである。
【0049】また、図5のフローチャートについて言え
ば、ステップP6の分岐により行われるものである。上
述のようにして記録動作を行った後で映像信号の出力を
再び行うようにしているが、映像信号の出力(端子9)
は、記録動作にかかわらず可能である。
【0050】ここで、図9を参照しながら信号の流れを
説明する。図9において、(a)はコントローラ4にお
けるムービー時およびムービー時の記録動作の信号の流
れを示している。
【0051】これから明らかなように、ムービー時の映
像信号はA/D変換器3からD/A変換器7へのパスに
より、端子9に出力される。また、記録動作時には、A
/D変換器3からメモリ5へのパスにより、先ずメモリ
5に記憶され、この後、メモリ5から記録媒体6へのパ
スにより記録媒体6へ記録される。
【0052】さらに、図9(b)は、コントローラ4に
おける通常の撮影および連続撮影時の信号の流れを示し
ている。図9(c)は、記録媒体6内のデータをI/F
部12を介して外部に出力するときのコントローラ4に
おける信号の流れを示している。
【0053】図9(d)は、I/F部12を介して外部
から入力されるデータを記録媒体6に記録するときのコ
ントローラ4における信号の流れを示している。図9
(e)は、メモリ5に記憶されたデータを静止画の映像
信号として端子9に出力するときのコントローラ4にお
ける信号の流れを示している。
【0054】なお、メモリに記憶されたデータとは、図
9の(a)〜(d)の信号の流れによって、メモリに記
憶されたデータであるが、全体制御部11によって直接
書き込まれるデータも含んでいる。
【0055】また、メモリ5に記憶された画像データの
形態は、上述した通り、各種存在するので(電荷の混合
の有無、画素数等)、各々最適な処理を行った後、静止
画の映像信号として端子9に出力するようにしている。
【0056】
【発明の効果】本発明は上述したように、画像記録する
ために行う通常の撮影時には撮像素子の電荷の混合読み
出しを行わず、かつ撮像素子の全領域の画像データを記
録するようにしたので、高画質な画像を得ることができ
る。また、連続撮影時には撮像素子の電荷の混合読み出
しを行わず、かつ撮像素子の一部の領域の画像データを
記録するようにしたので、高画質な画像を得ることがで
きるとともに、高速な連続撮影が可能となる。
【0057】さらに、動画撮影時には撮像素子の電荷の
混合読み出しを行い、かつ撮像素子の一部の領域の画像
データを用いるようにしたので、通常のビデオ信号の出
力も可能となる。また、上記動画撮影時にも画像データ
の記録を行うようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像記録装置の一実施例を示す機能構
成図である。
【図2】本発明の実施例の構成ブロック図である。
【図3】画像記録装置の通常の撮影時の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図4】画像記録装置の連続撮影時の動作を示すフロー
チャートである。
【図5】画像記録装置の動画撮影時の動作を示すフロー
チャートである。
【図6】本実施例の撮像素子の画素構成図である。
【図7】本実施例の撮像素子の画素構成図である。
【図8】本実施例の撮像素子の使用領域図である。
【図9】本実施例の画像記録装置の信号の流れを説明す
る図である。
【符号の説明】
1 撮像素子 2 処理回路部 3 A/D変換器 4 コントローラ 5 メモリ 6 記録媒体 7 D/A変換器 8 映像信号生成回路部 9 端子 10 タイミング発生回路部 11 全体制御部 12 ディジタルI/F部 L 撮像素子の全画素数の領域 M 撮像素子のテレビ信号の方式に相当する画素数の領
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/262 5/335 Z 5/92

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常の撮影時には撮像素子の全領域から
    得られた画像信号を記録するとともに、連続撮影時には
    上記撮像素子の一部の領域から得られた画像信号のみを
    記録する記録手段を具備することを特徴とする画像記録
    装置。
  2. 【請求項2】 テレビ信号用の画像信号を生成するため
    に必要な画素数よりも多い画素数を有する撮像素子と、 上記撮像素子から出力される画像信号を記録するための
    記録手段であって、通常の撮影時には上記撮像素子の全
    領域から得られた画像信号を記録するとともに、連続撮
    影時には上記撮像素子の一部の領域から得られた画像信
    号のみを記録する記録手段とを具備することを特徴とす
    る画像記録装置。
  3. 【請求項3】 テレビ信号用の画像信号を生成するのに
    必要な画素数よりも多い画素数を有する撮像素子と、 上記撮像素子から出力される画像信号を記録するための
    記録手段であって、通常の撮影時には上記撮像素子の全
    領域から得られた画像信号を記録するとともに、連続撮
    影時には上記撮像素子の一部の領域から得られた画像信
    号のみを記録する記録手段と、 上記撮像素子から出力される画像信号からテレビ信号方
    式の複合映像信号を生成する映像信号生成手段とを具備
    することを特徴とする画像記録装置。
  4. 【請求項4】 テレビ信号用の画像信号を生成するのに
    必要な画素数よりも多い画素数を有する撮像素子と、 上記撮像素子から出力される画像信号を記録するための
    記録手段であって、通常の撮影時には上記撮像素子の全
    領域から得られた画像信号を記録するとともに、連続撮
    影時には上記撮像素子の一部の領域から得られた画像信
    号のみを記録する記録手段と、 上記撮像素子から出力される画像信号からテレビ信号方
    式の複合映像信号を生成する映像信号生成手段と、 上記撮影時の動作モードを判定する撮影モード判定手段
    と、 上記撮影モード判定手段から出力されるモード判定信号
    に基づいて上記撮像素子、記録手段、映像信号生成手段
    の動作を制御する撮影手段とを具備することを特徴とす
    る画像記録装置。
  5. 【請求項5】 上記記録手段に記録する画像信号に付帯
    データを付与するようにしたことを特徴とする請求項1
    乃至3のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  6. 【請求項6】 上記付帯データは、上記撮像素子の全領
    域から生成された画像信号であること、および撮像素子
    において電荷の混合読み出しが行われていないことを示
    すデータであることを特徴とする請求項4に記載の画像
    記録装置。
  7. 【請求項7】 上記付帯データは、上記撮像素子の一部
    の領域から生成された画像信号であること、および撮像
    素子において電荷の混合読み出しが行われていないこと
    を示すデータであることを特徴とする請求項4に記載の
    画像記録装置。
  8. 【請求項8】 上記付帯データは、上記撮像素子の一部
    の領域から生成された画像信号であること、および撮像
    素子において電荷の混合読み出しが行われていることを
    示すデータであることを特徴とする請求項4に記載の画
    像記録装置。
JP6171359A 1994-07-22 1994-07-22 画像記録装置 Pending JPH0837634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6171359A JPH0837634A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6171359A JPH0837634A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0837634A true JPH0837634A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15921729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6171359A Pending JPH0837634A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0837634A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000023007A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Canon Inc 画像入力装置及び画像入力方法並びにメモリ媒体
JP2000299810A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
US6937277B1 (en) 1998-04-24 2005-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Image input apparatus employing read region size determination
JP2005236511A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Nikon Corp 電子カメラ
US7557852B2 (en) 2005-09-02 2009-07-07 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Image-taking apparatus, magnification variation control method, and lens unit
JP2010035050A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Nikon Corp 電子カメラ
US9215370B2 (en) 2011-05-17 2015-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital photographing apparatus and method of controlling the same to increase continuous shooting speed for capturing panoramic photographs

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937277B1 (en) 1998-04-24 2005-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Image input apparatus employing read region size determination
US7499080B2 (en) 1998-04-24 2009-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor with adjustable readout area
JP2000023007A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Canon Inc 画像入力装置及び画像入力方法並びにメモリ媒体
JP2000299810A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2005236511A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Nikon Corp 電子カメラ
US7557852B2 (en) 2005-09-02 2009-07-07 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Image-taking apparatus, magnification variation control method, and lens unit
JP2010035050A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Nikon Corp 電子カメラ
US9215370B2 (en) 2011-05-17 2015-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital photographing apparatus and method of controlling the same to increase continuous shooting speed for capturing panoramic photographs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5153730A (en) Electronic still camera having two recording stages for recording still-image signals
JP3887060B2 (ja) 電子スチルカメラの画像補正情報記録装置および画像復元処理装置
US6542192B2 (en) Image display method and digital still camera providing rapid image display by displaying low resolution image followed by high resolution image
JP2848396B2 (ja) 電子スチルカメラ
US7432958B2 (en) Image pickup apparatus with function of adjusting incident light quantity
JP3822380B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3129599B2 (ja) 動画撮像システム
US7671896B2 (en) Image sensing apparatus
JP4536173B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JPH0837634A (ja) 画像記録装置
JPH08223570A (ja) 画像伝送装置
EP0753961B1 (en) Image processing apparatus using the same hardware during recording and reproduction
JPH0722358B2 (ja) 画像情報記録装置
JP4462660B2 (ja) 静止画像記録装置及び方法並びに撮像装置
JP2000041170A (ja) 画像撮像装置及び方法
JPH08336113A (ja) 画像処理装置
JPH07322195A (ja) 画像記録再生装置及び画像・音声記録再生装置
JP4163297B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3169397B2 (ja) ディジタル電子スチル・カメラおよびその動作方法
JP3140481B2 (ja) 静止画像取り込み装置
JP4253407B2 (ja) 電子カメラ装置
US20020063782A1 (en) Electronic camera and method of reproducing image thereof
JP3353231B2 (ja) フイルムスキャナにおける電子ズーム方法
JPH11177890A (ja) 撮像装置および撮像方法
JPH0678263A (ja) 電子カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810