JPH083729A - 電気加熱式触媒装置用メタル担体 - Google Patents

電気加熱式触媒装置用メタル担体

Info

Publication number
JPH083729A
JPH083729A JP13164894A JP13164894A JPH083729A JP H083729 A JPH083729 A JP H083729A JP 13164894 A JP13164894 A JP 13164894A JP 13164894 A JP13164894 A JP 13164894A JP H083729 A JPH083729 A JP H083729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb body
corrugated
plate material
flat plate
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13164894A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Muto
務 武藤
Katsunori Matsuoka
克憲 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aircraft Industry Co Ltd
Original Assignee
Showa Aircraft Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aircraft Industry Co Ltd filed Critical Showa Aircraft Industry Co Ltd
Priority to JP13164894A priority Critical patent/JPH083729A/ja
Publication of JPH083729A publication Critical patent/JPH083729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、電気加熱式触媒装置用メタル担体
において、少電流で所要の温度が得られ、製作容易なハ
ニカム体を提供する。 【構成】 金属板4aの一方の面にPVDプロセスによ
り形成された酸化アルミニウム皮膜層4bを有する2枚
の平板材4で皮膜層を外側にして波板材5を挟み、波板
材5と平板材4の間にろう材6を介在させて巻回してロ
ール状ハニカム体2を形成する。ハニカム体の外側面を
隙間3aを有する外筒3で被覆し、隙間3aよりロール
の最外層の端部2aを半径方向外方へ突出させ、端部2
aとハニカム体の中心部の平板材上の端部2bにそれぞ
れに設けられた導体接続部4c,4dを電源に接続する
ことによって、平板材4と波板材5の全長に亘る発熱体
が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の排気ガス浄
化装置に用いられるハニカム体をなす触媒装置用メタル
担体に関し、特に電気加熱式触媒装置用メタル担体に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の排気ガス浄化装置に用いられる触
媒装置用メタル担体は、薄い金属の平板と波板の間にろ
う材を介在させて、平板と波板を重ねて中心からロール
状に巻き込んでハニカム体を形成し、高真空炉を使用し
てろう材を溶融させ、板材の接触部分において接合を行
っていた。ろう材にはNi基ろう材を用い、かつ平板と
波板にはフェライト系ステンレス材料が使用されてい
た。そのようにして形成されたハニカム体を金属製外筒
内に収容したものが触媒装置用メタル担体として知られ
ている。(例えば特開昭56−4373号公報)。
【0003】ハニカム体のハニカム通路表面には触媒担
持層が形成され、その触媒担持層に貴金属触媒が担持さ
れて排気ガス浄化触媒の役目をなす。そして内燃機関の
排気通路に配設されて排気ガス中のHC,CO,NOx
などを浄化する。なお限られた容積中にできるだけ多く
のハニカム通路面積を確保する必要から、平板および波
板の厚さは強度を維持できる範囲内でできるだけ薄くな
っている。
【0004】上述した触媒担持層に担持された貴金属触
媒は、或る程度の高温環境下で触媒反応が促進されるの
で、触媒装置はできるだけ高温の排気ガスに曝されるよ
うに内燃機関の排気弁の近くに設けられている。
【0005】しかしながら、内燃機関の始動時にはこの
ような触媒装置でも排気ガスの温度が低いため、触媒反
応が充分に行われず、そのため排気ガス中のHC,C
O,NOx などを浄化する能力が不充分となる。この欠
点を除くため図6に示すような電気加熱式触媒装置が開
示されている。
【0006】図6において、平板材と波板材が複数重ね
られた複数層53が、渦巻状に巻かれてハニカム体52
を形成し、隣接する複数層53の間には隙間54が介在
し、隙間を保つため複数層53の中には棒状の支持体5
7が複数個配設されている。ハニカム体52の外側面は
電気絶縁層55を介して外筒56によって覆われてい
る。外筒56を貫通して2個の導体接続部A,Bが、ハ
ニカム体の複数層53の渦巻の両端部A1 ,B1 とそれ
ぞれ電気的に接続されている。導体接続部A,Bに接続
された電源で、機関の始動時にハニカム体52をジュー
ル熱によって加熱して、ハニカム体を通過する低温の排
気ガスの触媒反応が容易に行われるようになっていた。
【0007】また別の例として、波板材と平板材とを各
1枚ずつ重ねてロール状に巻いてハニカム体を形成し、
ロールの各層の間に電気絶縁物を挿入して各層間を絶縁
し、巻き初めと巻き終わりに設けられた導体接続部に電
源を接続して、両板材の全長を抵抗体としたものもあ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の電気加
熱式触媒装置用メタル担体は、平板材および波板材を複
数層重ねて渦巻状に巻いてハニカム体を形成し、隣接す
る複数層の間に隙間を設けて絶縁し、隙間を保持するた
め複数層の中には棒状の支持体が配設されている。複数
層の平板材および波板材の両端部に電気的に接続された
導体接続部を、不図示の電源に接続して電圧を加え加熱
する場合、複数層が並列の抵抗体となるので電気抵抗が
少なく、ハニカム体全体を加熱するのに大電流を消費す
るという欠点があり、そのため電源に至る導線が焼損す
るなどの欠点があるほか、支持体によって複数層を保持
して隙間を設ける方法は振動に弱いという欠点がある。
【0009】また平板材と波板材を1枚ずつ重ねてロー
ル状に巻いてハニカム体を形成し、ロール状の各層の間
に電気絶縁物を挿入して各層間を絶縁し、巻き始めと巻
き終わりにそれぞれ電源を接続して両電極間に電圧を加
えてハニカム体全体を加熱するものは、絶縁物を挿入す
る工程が複雑になるためコスト高になるという欠点があ
る。
【0010】本発明の目的は、平板材と波板材とを積層
し、またはロール状に巻いて形成するハニカム体をなす
電気加熱式触媒装置用メタル担体において、製作容易で
かつ少電流で所要温度に加熱することができるハニカム
体をなす電気加熱式触媒装置用メタル担体を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の電気加熱式触媒
装置用メタル担体は、帯状をなす薄い金属板を折曲げて
連続的な波形の凹凸を形成した波板材と、平坦な帯状を
なす薄い金属板からなる平板材とが、相互に当接して重
なり合ってロール状に巻かれて形成された、多数の網目
状通気路を備えたハニカム体をなす触媒装置用メタル担
体において、平板材または波板材の少なくとも一方の面
に、電気絶縁性の皮膜層が施され、かつ平板材または波
板材の少なくとも一方の板材の長手方向の両端部に、導
体を接続するための導体接続部を有している。
【0012】また上述の波板材と平板材とが、相互に当
接してい重なり合った層を折畳み積層して形成した、多
数の網目状通気路を備えたハニカム体をなす触媒装置用
メタル担体において、平板材または波板材の少なくとも
一方の面に電気絶縁性の皮膜層が施され、かつ平板材ま
たは波板材の少なくとも一方の板材の長手方向の両端部
に、導体を接続するための導体接続部を有している。
【0013】平板材または波板材に施される電気絶縁性
の皮膜層には、PVDプロセスにより形成された酸化ア
ルミニウム皮膜層が好適である。
【0014】
【作用】金属板から成る平板材または波板材の片面また
は両面に、あらかじめ、電気絶縁性皮膜層を施した後、
ロール状に巻きもしくは積層してハニカム体を形成する
ことにより、容易に各層間が絶縁されるので、ロールの
巻き始めと巻き終わりの間、もしくは積層した平板材と
波板材の全長が電気抵抗体となって電気抵抗の大なる発
熱体が得られる。したがって平板材または波板材の両端
部に設けられた導体接続部を電源に接続すれば、少ない
電流でハニカム体全体を一様に所要の温度に加熱するこ
とができる。
【0015】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1ないし図3は本発明のロール状のハニ
カム体を形成する電気加熱式触媒装置用メタル担体の実
施例であって、図1は2枚の平板材の間に波板材を挟ん
でロール状に巻いて形成したハニカム体の第1の実施例
の軸に直角な断面の略図、図2は1枚の平板材と1枚の
波板材とを重ねてロール状に巻いて形成したハニカム体
の第2の実施例の軸に直角な断面の略図、図3は2枚の
平板材の上に波板材を重ねてロール状に巻いて形成した
ハニカム体の第3の実施例の軸に直角な断面の略図であ
る。
【0016】図1(A)において、メタル担体1はロー
ル状をなすハニカム体2および外筒3から成る。ハニカ
ム体2は、図1(B)に示すように、耐熱性のある金属
板4aの一方の面に電気絶縁性の酸化アルミニウム皮膜
層4bが施されて成る2枚の平板材4の間に、耐熱性の
ある金属板を折り曲げて連続的な波形の凹凸が形成され
た波板材5を配設し、さらに2枚の平板材4と波板材5
の間にろう材6を介装してロール状に巻回し、通常のろ
う付け法によって形成される。2枚の平板材4および波
板材5は、ロールの中心部および外側の板材の各端部2
b,2aにおいてそれぞれ接合されている。平板材4に
施されている電気絶縁性を有する皮膜層4bは、PVD
プロセスによって形成される酸化アルミニウム皮膜層が
好適であり、波板材5と接合されない反対側に施されて
いる。したがって2枚の平板材4の間に波板材5を挟ん
で巻回して形成されたロール状の各層の間は、電気的に
絶縁されている。
【0017】外筒3は、ロール状のハニカム体2の外側
面に同軸的に配設された円筒で、軸に平行な隙間3aを
備えており、隙間3aの巾の寸法はハニカム体の最外層
の端部2aが容易に通過できる大きさとなっている。平
板材4の外側表面が酸化アルミニウム皮膜層4bで覆わ
れているため、外筒3とハニカム体2とは電気的に絶縁
されている。
【0018】導体接続部4c,4dは、平板材4の長手
方向両端部2a,2bに設けられた皮膜層が施されてい
ない部分であって、そこに不図示の導体を接続できるよ
うになっている。ロール状ハニカム体2の最外層の端部
2aは、半径方向外方に折り曲げられて外筒3の隙間3
aから外方に突出している。その端部2aの近くに設け
られた導体接続部4cと、ハニカム体中心部の平板材4
の端部2bの近くに設けられた導体接続部4dとを、そ
れぞれ不図示の電源端子より延びる導体に接続すること
によって、平板材4と波板材5の全長に亘る電気抵抗体
から成るハニカム体2が加熱される。
【0019】図2(A)において、メタル担体11 はロ
ール状のハニカム体21 と外筒31とから成る。ハニカ
ム体21 は、図2(B)に示すように、金属板4aの一
方の面に電気絶縁性の酸化アルミニウム皮膜層4bが施
された平板材4と波板材5とが、ろう材6を介して重ね
られ、ロール状に巻かれて形成される。平板材4の皮膜
層4bは、波板材5と接合しない側に配設され、かつロ
ールの外側になるように巻き回されるため、ハニカム体
1 と外筒31 との間およびロール状の各層の間は電気
的に絶縁される。平板材4の両端部にそれぞれ導体接続
部4c1 、4d 1 を設け、それらを不図示の電源端子よ
り延びる導体に接続することによって、平板材4と波板
材5の全長に亘る電気抵抗体から成るハニカム体21
加熱される。
【0020】図3(A)において、メタル担体12 はロ
ール状のハニカム体22 と外筒32とから成る。ハニカ
ム体22 は、図3(B)に示すように、金属板4aの一
方の面に電気絶縁性の酸化アルミニウム皮膜層4bが施
された平板材4を2枚重ね合わせ、一方の平板材4の皮
膜層4bを有しない側にろう材6を介して波板材5を重
ねる。波板材5を内側にしてこれらの板材をロール状に
巻き回して、ハニカム体22 を形成する。平板材4の皮
膜層4bが、ロール状の外側面および2枚の平板材4の
間に配設されるので、ハニカム体22 と外筒32 との間
およびロール状の各層の間は電気的に絶縁される。ハニ
カム体22 の中心部において2枚の平板材4は端部2d
において接合されている。ハニカム体22 の最外層の端
部2cは、半径方向外方に折り曲げられて外筒32 の隙
間3a1 から外方に突出している。突出した平板材4の
端部2cには、それぞれ導体接続部4c2 、4d2 を設
け、それらを不図示の電源端子より延びる導体に接続す
ることによって、1枚の平板材と波板材とを並列としさ
らに1枚の平板材を直列に配列した電気抵抗体から成る
ハニカム体22 が加熱される。
【0021】平板材と波板材を組み合わせる形式は数多
く存在する。次にその組み合わせの代表例を図4(1)
ないし図4(8)に示す模式的部分断面図で示す。
【0022】1.図4(1)は、図1の実施例と同一の
構成である 2.図4(2)は、図4(1)においてろう材6と平板
材4の間に皮膜層を有しない金属板4aを挿入したもの
である 3.図4(3)は、図4(2)において平板材4と金属
板4aの間に、さらにもう1枚の金属板4aを挿入した
ものである 4.図4(4)は、図4(1)において金属板4aの両
面に皮膜層4bを施した平板材42 を使用したものであ
る 5.図4(5)は、図4(2)において平板材4の代わ
りに両面に皮膜層4bを施した平板材42 を使用したも
のである 6.図4(6)は、図4(3)において平板材4の代わ
りに両面に皮膜層4bを施した平板材42 を使用したも
のである 7.図4(7)は1枚の金属板4aの両側に波板材5を
配設し、各波板材5の外側にろう材6を介在させて平板
材4を配設したものである 8.図4(8)は、図4(7)における1枚の金属板4
aを2枚の金属板4a、4aに置換えたものである。
【0023】図4に示した実施例のうち、金属板の両面
に電気絶縁性の皮膜層が施されたものは、片面だけに施
されたものより電気絶縁性に優れ、また対向する両板材
の間にろう材を介入しない場合には、その対向する両板
材がお互いに熱による膨張・収縮が自由に行えるため、
ハニカム体に発生する熱応力を逃がすことができる。
【0024】次に本発明の第4の実施例として、図5に
積層されたハニカム体をなす電気加熱式触媒装置用メタ
ル担体を示す。図5(A)は、金属板を挟む2枚の波板
材の外側に平板材を配設して形成された層を、連続した
S字状に折り畳んで積層してハニカム体を形成し、層の
上下の両端部に導体接続部を設けたものである。図5
(B)は1枚の波板材を2枚の平板材で挟んで形成され
た層を折り返し重畳させて積層しハニカム体を形成した
もので、並列した層の両端部に導体接続部を設けたもの
である。
【0025】図5(A)において、2枚の波板材15,
151 に挟まれた金属板14aは皮膜層を有していない
が、外側に配設される平板材14,141 は、それぞれ
外側に電気絶縁性の酸化アルミニウム皮膜層14bが施
されている。平板材と金属板とは、両端部において接合
されて端部12a,12bを形成し、導体接続部14
c,14dがそれぞれ端部の近くに設けられる。したが
ってハニカム体12は、上下に設けられた導体接続部1
4c,14dの間において平板材、波板材および金属板
の全長に亘る電気抵抗体を形成している。
【0026】図5(B)において、波板材25が、外側
に電気絶縁性の酸化アルミニウム皮膜層24bが施され
た2枚の平板材24,241 に挟まれて、折返し重畳さ
れ積層されてハニカム体22を形成している。平板材と
波板材とは、並列する端部22a,22bにおいて接合
され、それぞれの端部の近くに導体接続部24c,24
dが設けられる。したがってハニカム体22は、上部に
近接した二つの導体接続部を有し、一方の端部22aか
ら延びる平板材24,241 および波板材25が、他方
の端部22bに至る全長に亘って電気抵抗体を形成して
いる。
【0027】ハニカム体12および22は、それぞれ不
図示の外筒の中に収容されてメタル担体を形成する。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ハニカム
体をなす触媒装置用メタル担体において、平板材または
波板材の少なくとも一方の面に電気絶縁性の皮膜層が施
されているため、ロール状に巻回されまたは積層された
ハニカム体において、各層の間が絶縁されて、ハニカム
体を形成する平板材と波板材の全長に亘る大きな電気抵
抗を有するメタル担体が得られるので、両端部の導体接
続部に電源を接続することにより、ハニカム体全体を少
電流で一様に所要温度に加熱することが出来るという効
果があり、さらにハニカム体を製作するにあたり従来の
設備が使用できて製作容易であり、かつ構造が簡単にな
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気加熱式触媒装置用メタル担体の第
1の実施例の図であって、図1(A)は軸に直角な断面
略図、図1(B)は板材およびろう材の模式的断面略図
である。
【図2】本発明の電気加熱式触媒装置用メタル担体の第
2の実施例の図であって、図2(A)は軸に直角な断面
略図、図2(B)は板材およびろう材の模式的断面略図
である。
【図3】本発明の電気加熱式触媒装置用メタル担体の第
3の実施例の図であって、図3(A)は軸に直角な断面
略図、図3(B)は板材およびろう材の模式的断面略図
である。
【図4】本発明の実施例に使用される平板材と波板材の
組み合せの摸式的部分断面略図である。
【図5】本発明の電気加熱式触媒装置用メタル担体の第
4の実施例の断面略図である。
【図6】従来の技術による電気加熱式触媒装置用メタル
担体の軸に直角な断面略図である。
【符号の説明】
1,11 ,12 メタル担体 2,21,22 ,12,22,52 ハニカム体 2a,2b,2c,2d,12a,12b,22a,2
2b 端部 3,31 ,32 ,56 外筒 3a,3a1 隙間 4,14,141 ,24,241 平板材(片面皮膜
層) 4a,14a 金属板 4b,14b,24b 酸化アルミニウム皮膜層 4c,4c1 ,4c2 ,4d,4d1 ,4d2 ,14
c,14d,24c,24d 導体接続部 42 平板材(両面皮膜層) 5,15,151 ,25 波板材 6 ろう材 53 複数層 54 隙間 55 絶縁層 57 支持体 A,B 導体接続部 A1 ,B1 渦巻の端部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状をなす薄い金属板を折曲げて連続的
    な波形の凹凸を形成した波板材と、平坦な帯状をなす薄
    い金属板からなる平板材とが、相互に当接して重なり合
    ってロール状に巻かれて形成された、多数の網目状通気
    路を備えたハニカム体をなす触媒装置用メタル担体にお
    いて、 前記平板材または波板材の少なくとも一方の面に、電気
    絶縁性の皮膜層が施され、かつ前記平板材または波板材
    の少なくとも一方の板材の長手方向の両端部に、導体を
    接続するための導体接続部を有することを特徴とする、
    電気加熱式触媒装置用メタル担体。
  2. 【請求項2】 帯状をなす薄い金属板を折曲げて連続的
    な波形の凹凸を形成した波板材と、平坦な帯状をなす薄
    い金属板からなる平板材とが、相互に当接して重なり合
    った層を折畳み積層して形成した、多数の網目状通気路
    を備えたハニカム体をなす触媒装置用メタル担体におい
    て、 前記平板材または波板材の少なくとも一方の面に、電気
    絶縁性の皮膜層が施され、かつ前記平板材または波板材
    の少なくとも一方の板材の長手方向の両端部に、導体を
    接続するための導体接続部を有することを特徴とする、
    電気加熱式触媒装置用メタル担体。
  3. 【請求項3】 前記平板材または波板材に施される電気
    絶縁性の皮膜層が、PVDプロセスにより形成された酸
    化アルミニウム皮膜層である、請求項1または2に記載
    の電気加熱式触媒装置用メタル担体。
JP13164894A 1994-06-14 1994-06-14 電気加熱式触媒装置用メタル担体 Pending JPH083729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13164894A JPH083729A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 電気加熱式触媒装置用メタル担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13164894A JPH083729A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 電気加熱式触媒装置用メタル担体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH083729A true JPH083729A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15062977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13164894A Pending JPH083729A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 電気加熱式触媒装置用メタル担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083729A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5118475A (en) Core element and core for electrically heatable catalytic converter
JP4166832B2 (ja) 特に排気ガス触媒用の断熱体付きハニカム体
JPH11253814A (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体
US5852274A (en) Electrically heatable catalytic converter
JP3340865B2 (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体
JP3464557B2 (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体およびその製造方法
KR0140266B1 (ko) 전기적으로 가열되는 엔진용 촉매 컨버터
JP3208020B2 (ja) 電気加熱式触媒装置用金属担体
JPH083729A (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体
JPH08100642A (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体
JPH0889812A (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体
JP3119280B2 (ja) 加熱式ハニカム構造体
JPH03245851A (ja) 触媒コンバータのメタル担体およびその製造方法
JP3340860B2 (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体
JPH09220481A (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体
WO1999012645A1 (fr) Support de catalyseur
JPH09117673A (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体
JPH08117609A (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体
KR100534082B1 (ko) 전기히터 제작방법
JPH08299804A (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体
JPH04290554A (ja) 金属製触媒担体
JP3337591B2 (ja) 電気加熱式触媒装置
JP3474357B2 (ja) 電気加熱担体
JPH09192499A (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体
JP3089444B2 (ja) 電気加熱式ヒータ