JPH0836839A - 光ディスク記録再生装置 - Google Patents

光ディスク記録再生装置

Info

Publication number
JPH0836839A
JPH0836839A JP6175084A JP17508494A JPH0836839A JP H0836839 A JPH0836839 A JP H0836839A JP 6175084 A JP6175084 A JP 6175084A JP 17508494 A JP17508494 A JP 17508494A JP H0836839 A JPH0836839 A JP H0836839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
clock
circuit
data
pit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6175084A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Nakajima
順次 中島
Yoshio Suzuki
芳夫 鈴木
Takashi Hoshino
隆司 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6175084A priority Critical patent/JPH0836839A/ja
Publication of JPH0836839A publication Critical patent/JPH0836839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】サンプルサーボ方式の光ディスクにおいて、追
記データの再生信号レベルに影響されず、かつ精度の良
いデータ読み出しクロックが生成でき、良好な追記デー
タの再生が可能な光ディスク記録再生装置を提供する。 【構成】記録時にクロック補正用の連続ビットを記録
し、再生時には、この補正パターンにおける無ピット部
と記録ピット部の再生信号レベルと、両部境界部の再生
信号をサンプリングし、該サンプル値から演算して読み
出しクロックの位相ずれ量を検出する。該位相ずれ量が
ゼロとなるように、クロック位相を制御する。 【効果】追記データ部の再生信号のレベルに影響され
ず、かつ読み出しクロックの位相ずれに対して感度の高
い検出を行うことができる。この結果記録データの再生
信号に対してデータ読み出しクロックの位相ずれを略ゼ
ロとすることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、相変化型光ディスク、
有機色素光ディスク、穴開け型光ディスク等の記録可能
な光ディスク、あるいは光磁気ディスク(以下、これら
をまとめて単に光ディスクと記す)を用いて情報を記録
再生する光ディスク記録再生装置に係わり、特にクロッ
クピット、ウォブルビットを含むサーボ領域と追記デー
タ領域とが光ディスク上で空間的に分離された、いわゆ
るサンプルサーボ方式の光ディスクに対して良好に記録
再生動作を行うような光ディスク記録再生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】サンプルサーボ方式の光ディスク記録再
生装置は、光ディスク上のサーボ領域に予め形成されて
いるクロックピットから、データ記録用及び追記データ
読み出し用のクロックを得るように構成されている。し
かし、このクロックピットと追記データとの間には、記
録信号が経由する回路の信号遅延や、記録レーザパルス
に対して記録ピットあるいは記録ドメインが熱的に形成
されるときの記録位置ずれの理由により位相ずれが生
じ、データ再生時に誤り率の増加をもたらす。これに対
し、特開昭63-244448号公報に記載されている光ディス
ク記録再生装置では、サーボ領域のクロックピットの再
生信号サンプル値と、追記データの先頭に追記データと
同時に記録されたサンプル信号の再生信号サンプル値を
比較し、両サンプル値が一致するように追記データのサ
ンプリングクロックすなわちデータ読み出しクロックの
遅延量を調整することにより、データ読み出しクロック
と追記データとの位相ずれの解消を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来技術
は、クロックピットを含むプリフォーマット部と追記デ
ータ領域との再生信号振幅差について考慮されていな
い。実際の光ディスクでは、プリフォーマット部の再生
信号振幅と追記データ領域の再生信号振幅は、追記デー
タ領域における記録メカニズムや材料により大きく異な
る場合がある。このような場合には、読み出しクロック
の遅延量をどのように調整しても前記両サンプル値は一
致せず、したがって上記方法により読み出しクロックの
遅延量調整を行うことは困難となる。
【0004】また、仮にプリフォーマット部の再生信号
振幅と追記データ領域の信号振幅が等しい場合でも、信
号の振幅値に相当する信号レベルをサンプルして比較し
ているので、サンプルクロックの位相変化に対するサン
プル値の変化量が小さく、精度の良い調整が行えないと
いう問題がある。
【0005】本発明の目的は、再生信号レベルに影響さ
れず、かつ精度の良いデータ読み出しクロックが生成可
能なサンプルサーボ方式の光ディスク記録再生装置を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の光ディスク記録再生装置は、所定の長さの
連続したビット列を生成する記録ビット列生成回路と、
該記録ビット列生成回路出力に応じて例えばレーザダイ
オードの発光パワーを強弱させることにより光ディスク
に記録ピットを形成させる記録手段と、再生信号の信号
レベルをサンプリングするサンプルホールド回路と、該
サンプルホールド回路のサンプリングタイミングを複数
点生成するタイミング発生回路と、複数のサンプル値か
らクロックの位相ずれ量を検出するための演算手段と、
該演算手段出力に応じてクロックのクロックの遅延量を
変動させる可変遅延回路とを備える。
【0007】
【作用】追記データ領域へのデータ記録時には、記録ビ
ット列生成回路は少なくとも所定の間隔で所定の長さの
連続した”ビット0”と”ビット1”を含むビット列を
記録手段に出力する。ここで、”ビット1”に対応した
光ディスク上での記録状態を、記録マーク、記録ピット
の形成、あるいは記録ドメインの所定方向の磁化(以
下、これらをまとめて記録ピットと記す)とし、”ビッ
ト0”に対応した光ディスク上での記録状態を、記録マ
ーク、記録ピットの無形成、あるいは記録ドメインの前
記所定方向とは逆方向の磁化(以下、これらをまとめて
無ピット部と記す)とした場合、光ディスク上には所定
の長さの無ピット部と、所定の長さのピット部が追記デ
ータの一部として形成される。再生時には、該無ピット
部の中央部における再生信号レベルと、ピット部の中央
部における再生信号レベルをサンプリングし、両サンプ
ル値の平均値を演算する。また、無ピット部とピット部
の境界部における再生信号レベルをサンプリングし、前
記平均値との差を演算する。この差がゼロとなるように
可変遅延回路によりサンプリングクロックの位相を調整
し、該サンプリングクロックの位相をさらに遅延量固定
の遅延回路により、180度遅延させて、これをデータ
の読み出しクロックとする。この結果、再生時に読み出
しクロックと追記データの位相ずれをほぼゼロとするこ
とがで、良好な再生動作が可能となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0009】図2は、サンプルサーボ方式の光ディスク
1におけるトラックの領域分割図である。サンプルサー
ボ方式では、記録再生装置がサーボ情報を得るためのサ
ーボ領域101と、追記データを書き込むためのデータ
領域102とがトラック円周方向に交互に配置されてい
る。図3及び図4は、このうちサーボ領域101におい
て、光ディスク製造時に予め形成されるプリピット構成
の一例である。両図に示すように、103a、103b
はウォブルピットで、トラック中心に対してそれぞれ反
対方向に等距離だけオフセットされて形成される。10
4はクロックピットで、トラックの中心線上に形成され
ている。詳しくは後述するが、再生信号におけるクロッ
クピット104より、これに同期したサンプルクロック
を生成し、ウォブルピット103a、103bの再生信
号レベル差からトラッキング制御信号を生成する。ま
た、図3におけるウォブルピット103bとクロックピ
ット104の間、及び図4におけるウォブルピット10
3bの右側の部分の無ピット部(ミラー部)105はフ
ォーカス制御信号を得るための領域である。なお、実際
のサーボ領域では、他の機能を持つピット(一例として
アクセス用トラック横断検出ピット)を含む場合もある
が、このピットの有無は本発明の特徴及び動作と直接関
係ないので図には示していない。
【0010】上記したサンプルサーボ方式の光ディスク
への追記データ記録動作、及びデータ再生動作について
説明する。
【0011】図1は、本発明による光ディスク記録再生
装置の第1実施例を示す回路ブロック図である。同図に
おいて、1は上記したサンプルサーボ方式の光ディス
ク、3は光ピックアップ2内の光検出器(図示せず)か
らの信号を演算増幅するプリアンプ、5はウォブルピッ
トの再生信号からトラッキング制御用信号を生成する回
路、6はピーク検出回路、7はPLL(Phase Locked L
oop)により構成されたクロック再生回路、8及び10
は入力されたクロックの位相を所定の固定量だけ遅延さ
せる遅延回路、9は外部からのコントロール信号に応じ
て遅延量を変化させる可変遅延回路、11は例えば変調
回路出力に所定のビット列を付加する記録ビット列生成
回路、13〜15はサンプルホールド回路、19はサン
プルホールドのタイミングを発生するS/Hタイミング
発生回路である。
【0012】追記データ記録時には、次のような動作と
なる。前述のサーボ領域101においては、レーザダイ
オードの発光パワーを低パワーとし、該領域の再生を行
う。プリアンプ3からの出力はピーク検出回路6に入力
され、ピーク検出回路はクロックピットの再生信号のピ
ーク位置を検出する。ピーク検出回路6から出力された
ピーク位置パルス202は、クロック再生回路7に入力
され、周知のPLL技術により該ピーク位置パルス20
2に同期したクロック1が生成される。クロック1は遅
延量固定の遅延回路8に入力され、ここで回路系、すな
わちピーク検出回路6、クロック再生回路7における信
号遅延量の補正を行う。トラック制御用信号生成回路5
は、遅延回路8の出力であるクロック2を、ウォブルピ
ットの再生信号をサンプリングするためのクロックと
し、両ウォブルピットの再生レベルの差をトラッキング
誤差信号としてサーボ回路に出力する。図5に、プリピ
ットの構成が図3であるような場合を例にとり、上記動
作における光ディスク記録再生装置の各部の信号を示
す。
【0013】一方、前述のデータ領域102において
は、レーザダイオードの発光パワーを記録するビット列
に応じて強弱に変調し、該領域への追記データの記録を
行う。図6は、データ記録時の各部信号と光ディスク上
の記録ピット模式図である。記録ビット列生成回路11
は変調回路からの信号とクロック1を入力し、クロック
1に同期した記録ビット列207をLD駆動回路12に
出力する。LD駆動回路12は、例えば同図に示すよう
な記録ビット列207(a)を入力すると、発光パワー
P1とP2でレーザダイオードを駆動し、この結果記録
ビット列中の”ビット1”に対応して記録ピット106
が光ディスク上に形成される。ところでこのとき、光デ
ィスクの記録膜においてピット形成に至る温度をT1と
すれば、記録ピット106の中心位置に対してクロック
1の位相は、D1だけずれることになる。
【0014】図7は、上記した記録ピットとクロックの
位相ずれを補正する方式を説明するための各部信号と光
ディスク上の記録ピット模式図である。追記データ記録
時において、記録ビット列生成回路11は、変調回路か
らのビット列の所定の間隔に、”ビット0”及び”ビッ
ト1”が各2つ以上連続する補正用データを挿入する。
例えば、同図に示すように各4ビットずつ連続するよう
な補正用データを付加された記録ビット列207(b)
の場合、光ディスク上には4ビットの長さに相当する無
ピット部及び記録ピット107が形成される。
【0015】データ再生時には、次のような動作とな
る。なお、サーボ領域101の再生動作については、追
記データ記録時と同一動作であるので、ここでは説明を
省略する。データ領域102の再生時には、再生信号2
01はS/H(サンプルホールド)回路13、14、1
5に入力され、それぞれS/HタイミングS1、S2、
S3により再生信号レベルをサンプリングする。一方、
クロック1は可変遅延回路9を介してS/Hタイミング
発生回路19に入力される。S/Hタイミング発生回路
19では、可変遅延回路9の出力であるクロック3から
同図に示すS/HタイミングS1、S2、S3を生成す
る。S/H回路13におけるサンプル値V1と、S/H
回路14におけるサンプル値V2は、加算回路16に入
力されて加算された後、1/2倍の乗算回路17により
1/2倍されて、V1とV2の中心値(平均値)V4が
得られる。該中心値V4と、S/H回路15におけるサ
ンプル値V3は減算回路18に入力され、両値の差信号
203は、可変遅延回路8の遅延量コントロール入力に
接続される。可変遅延回路8は、差信号203の電圧レ
ベルに応じて、入力クロック1の遅延量を変化させてク
ロック3を出力する。ここで、中心値V4とサンプル値
V3が等しくなるように制御ループを構成する。これに
より、図7に示すような位相を持つ(記録ピットの境界
線上に位相が一致している)クロック3が得られる。該
クロック3は、所定の遅延量D2、例えば180度位相
を遅延させる遅延回路10に入力される。該遅延回路1
0の出力であるクロック4は、A/D変換回路4のクロ
ック入力に接続され、再生信号201のいわゆる読み出
しクロックとして用いる。
【0016】以上の動作により、クロック4の位相を、
記録ピット106の再生信号における略中央位置に自動
設定することができる。また、位相ずれの量の検出を、
再生信号における傾き(dv/dt)が最大となる期間
で行うので、検出感度が大きく精度の良いクロック位相
の設定ができる。
【0017】図8は、図1における可変遅延回路9の具
体的な構成例を示すブロック図である。同図において、
20はCMOSにより形成されたインバータ回路、20
4は該インバータ回路の電源ラインである。CMOSの
インバータは電源電圧に応じて遅延量が変化するので、
この特性を利用して電源ライン204を遅延量コントロ
ール入力端子とすることにより、可変遅延回路9を構成
できる。なお、インバータ20の段数は、変化させる遅
延量に応じて適当に設定する必要がある。図9に、CM
OSインバータ1素子当たりにおける電源電圧と遅延時
間の関係の一例を示す。
【0018】図10は、本発明による光ディスク記録再
生装置の第2実施例を示す回路ブロック図である。同図
において、21はA/D変換回路、22はマイコン等に
より構成される演算回路、23はA/D変換のタイミン
グを発生するA/Dタイミング発生回路である。なお、
図1と同一機能を持つブロックには同一符号を付し、こ
こでは説明を省略する。
【0019】図11は、図10の光ディスク記録再生装
置における各部号と光ディスク上の記録ビット模式図で
ある。両図を用いて、記録ビットと読み出しクロックの
位相ずれの補正動作について以下に説明する。
【0020】データ領域102の再生時には、再生信号
201はA/D変換回路21に入力され、A/D変換ク
ロック5により、その再生信号レベルがディジタル変換
される。A/Dタイミング発生回路23は、クロック再
生回路7にて再生される読み出しクロック1よりも繰り
返し周波数の高いクロック1Nと、可変遅延回路9の出
力であるクロック3を入力する。該クロック1Nとして
は、例えばクロック再生回路7において電圧制御発振器
(VCO)の発信周波数をクロック1のn倍とし、1/
nの分周回路によりクロック1を生成している場合、分
周前のVCO出力、あるいは1/m分周(ただし、n>
m)したクロックを用いることができる。A/Dタイミ
ング発生回路23は、クロック5を、例えば図11に示
すようなタイミングに設定する。ここで、クロック5
(a)とクロック5(b)は読み出しクロック補正領域
の再生毎に交互に出力するものとする。演算回路22内
では、時刻t1における再生レベルV1と、時刻t4に
おける再生レベルV2の中心値V4を演算する。また、
時刻t2における再生レベルV5と時刻t3における再
生レベルV6より、再生信号201の記録ビット境界部
における傾き(dv/dt)を演算する。さらに、時刻
t5における再生レベルV7より、v7−v4を演算し
てこの値がゼロとなるようなΔtを求め、該Δtの値に
応じた遅延量コントロール信号を可変遅延回路9に出力
する。これにより、Δtを最小にするようにクロック3
を調整することができる。この結果、クロック3は第1
実施例と同様にして、記録ピットの境界線上に位相が略
一致し、この位相を180度遅延させたクロック4は、
記録ピット106の再生信号における略中央位置に一致
させることができる。
【0021】なお、A/Dタイミング発生回路23にお
いて、クロック5(a)とクロック5(b)を読み出し
クロック補正領域の再生毎に交互に切り替えるものとし
たが、クロック5(a)を1回出力した後、複数回連続
してクロック5(b)を出力するようにしても良い。ま
た、時刻t1及びt4は、再生信号201の微分値が略
一定の期間であれば良く、本例にて示した位置に限定さ
れるものではない。
【0022】図12は、上記第2実施例に適した可変遅
延回路9の具体的な構成例を示す回路ブロック図であ
る。同図において、24は遅延量固定の遅延回路、2は
複数入力に対して出力を選択的に切り替えるセレクタで
ある。セレクタ25は、演算回路22からの遅延量コン
トロール信号207を入力すると、これに応じて選択す
る入力を切り替え、クロック3として出力する。
【0023】なお、以上の実施例において、記録ビット
列生成回路11が付加する補正用データの”ビット0”
及び”ビット1”の連続するビット数を4ビットとした
が、本発明はこれに限定されることなく、再生信号にお
いてその微分値が略一定となる期間を持つような記録ピ
ットが形成できれば、ビット数は何ビットでも良い。こ
の場合、S/HタイミングS1、S2をそれぞれ無ピッ
ト部の略中央、記録ピットの略中央に設定するのが望ま
しい。
【0024】また、補正データの光ディスク上への記録
場所及び頻度も、本発明は特に限定しない。したがっ
て、データ領域毎の先頭部分、あるいは最後尾部分に補
正データを記録しても良いし、複数のデータ領域に1回
の比率で補正データを記録しても良い。
【0025】さらに、記録ビット列生成回路11におい
て、変調回路出力に補正データを付加しているが、変調
の方式により変調後のビット列が連続ビットを含む場合
には、補正データの付加を省略することもできる。この
場合には、データ中の連続ビットを検出し該連続ビット
を用いて上記の動作を行わせるようにすればよい。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、サンプルサーボ方式の
光ディスクに対して、そのデータ領域へのデータ記録時
に、所定の長さ以上の無ピット部と、所定の長さ以上の
記録ピット部を隣接して形成し、該無ピット部の略中央
部の再生信号レベルと、該記録ピット部の略中央部の再
生信号レベルと、無ピット部と記録ピット部の境界部の
再生信号レベルをサンプリングし、該サンプル値から演
算してデータ読み出しクロックの位相ずれを検出するこ
とにより、再生信号のレベルに影響されず、かつ該位相
ずれに対して感度の高い検出を行うことができ、この結
果記録データの再生信号に対してデータ読み出しクロッ
クの位相ずれを略ゼロとすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光ディスク記録再生装置の第1の
実施例を示す回路ブロック図
【図2】サンプルサーボ方式による光ディスク上のトラ
ック領域分割図
【図3】プリピット構成の一例を示すピット構成図
【図4】プリピット構成の他の例を示すピット構成図
【図5】図1の実施例のサーボ領域再生時における各部
信号波形図
【図6】図1の実施例のデータ領域へのデータ記録時お
ける各部信号波形図
【図7】図1の実施例のデータ領域への補正データ記録
時、および読み出しクロック補正動作おける各部信号波
形図
【図8】可変遅延回路の一例を示す回路ブロック図
【図9】図8の可変遅延回路の特性図
【図10】本発明による光ディスク記録再生装置の第2
の実施例を示す回路ブロック図
【図11】図10の実施例の読み出しクロック補正動作
おける各部信号波形図
【図12】可変遅延回路の他の例を示す回路ブロック図
【符号の説明】
1はサンプルサーボ方式の光ディスク、4、21はA/
D変換回路、5はトラック制御信号生成回路、6はピー
ク検出回路、7はクロック再生回路、8、10、24は
遅延量固定の遅延回路、9は可変遅延回路、11は記録
ビット列生成回路、13〜15はサンプルホールド回
路、19はS/Hタイミング発生回路、20はCMOS
インバータ回路、22は演算回路、23はA/Dタイミ
ング発生回路、25はセレクタ、101はサーボ領域、
102はデータ領域、103a、103bはウォブルピ
ット、104はクロックピット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】螺旋状あるいは同心円状に配置されたトラ
    ック上に、サーボ領域と追記データ領域が交互に配置さ
    れた光ディスクを用い、該光ディスクのサーボ領域から
    得られるクロック基準信号に基ずいて情報の記録再生を
    行う光ディスク記録再生装置において、追記データ部の
    再生信号の最大値、最小値、およびトランジェント部分
    の少なくとも3点をサンプリングするサンプリング手段
    と、該サンプリング手段出力から演算することにより、
    データ読み出しクロックの追記データに対する位相ずれ
    量を検出する演算手段を設けたことを特徴とする光ディ
    スク記録再生装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の演算手段は、再生信号の最
    大値と最小値から平均値を演算し、該平均値と前記トラ
    ンジェント部分のサンプル値との差を演算することを特
    徴とする光ディスク記録再生装置。
  3. 【請求項3】請求項1および2において、クロックの可
    変遅延手段と、固定遅延手段を設け、前記演算手段出力
    が略ゼロとなるように可変遅延手段の遅延量を制御し、
    該可変遅延手段から出力されたクロックの位相を固定遅
    延手段にて180度遅延させ、該固定遅延手段出力をデ
    ータ読み出しクロックとすることを特徴とする光ディス
    ク記録再生装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、追記データ部の再生信
    号の最大値および最小値をサンプリングするタイミング
    は、再生信号の微分値が略一定である期間とすることを
    特徴とする光ディスク記録再生装置。
JP6175084A 1994-07-27 1994-07-27 光ディスク記録再生装置 Pending JPH0836839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6175084A JPH0836839A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 光ディスク記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6175084A JPH0836839A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 光ディスク記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0836839A true JPH0836839A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15989971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6175084A Pending JPH0836839A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 光ディスク記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0836839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7920349B2 (en) 2008-06-03 2011-04-05 Toshiba Storage Device Corporation Phase adjusting device, magnetic storage medium, and storage device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7920349B2 (en) 2008-06-03 2011-04-05 Toshiba Storage Device Corporation Phase adjusting device, magnetic storage medium, and storage device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4646103A (en) Optical recording method
JP2954083B2 (ja) 情報記録再生用媒体及び情報記録再生用媒体フォーマット装置並びに情報記録再生装置
JP2999684B2 (ja) 光学ディスクの記録制御方法および光学ディスク装置
JP3034268B2 (ja) ディスク状記録媒体および記録/再生装置
US6775217B1 (en) Multi-stage ring oscillator for providing stable delays on EFM data pulses for recording CD-R and CD-RW medium
JPH06150578A (ja) 光学式情報再生装置
JPH0845188A (ja) 記録媒体並びにその記録装置および再生装置
JPH01159873A (ja) データ記録再生方法
JP2685478B2 (ja) 情報記録再生方法,情報記録担体及び情報記録再生装置
JPH011167A (ja) 情報記録再生方法,情報記録担体及び情報記録再生装置
JPH0836839A (ja) 光ディスク記録再生装置
US5103441A (en) Duty factor control circuit with variable output pulse width function
US5163036A (en) Duty factor control circuit with variable output pulse width function
JP2821629B2 (ja) 光ディスクのクロック検出方法
JP3154215B2 (ja) 光学式情報再生装置
JP3781842B2 (ja) 光記録媒体およびトラッキング装置
JPH01317281A (ja) 記録データ再生装置
JP2899477B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0636377A (ja) 情報の記録再生制御方法
JP2861998B2 (ja) 光ディスク記録再生方法及び装置
JP3888067B2 (ja) クロック生成回路及びそれを用いた記録再生装置
JP2664302B2 (ja) 光磁気ディスク再生装置
JPH0765508A (ja) 外部クロック発生装置及びデータ再生装置
JP3393421B2 (ja) クロック生成回路及び光ディスク装置
JP3092523B2 (ja) 光ディスク記録方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term