JPH0836208A - 電子スチルカメラのストロボ撮影装置 - Google Patents

電子スチルカメラのストロボ撮影装置

Info

Publication number
JPH0836208A
JPH0836208A JP6172166A JP17216694A JPH0836208A JP H0836208 A JPH0836208 A JP H0836208A JP 6172166 A JP6172166 A JP 6172166A JP 17216694 A JP17216694 A JP 17216694A JP H0836208 A JPH0836208 A JP H0836208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
capacitor
voltage
strobe
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6172166A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiyoshi Yanagisawa
幸由 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP6172166A priority Critical patent/JPH0836208A/ja
Publication of JPH0836208A publication Critical patent/JPH0836208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電子スチルカメラのストロボ撮影装置におい
て、近距離から遠距離まで利用範囲が拡大し、ストロボ
発光特性をなだらかにし、調光時の誤差を少なくした露
出誤差の少ないストロボ撮影装置を提供する。 【構成】ストロボ充電用にキセノン管16の放電開始用
に充電電圧が高く充電容量の小さいコンデンサー22と
ストロボ発光持続用に充電電圧が低く充電容量の大きい
コンデンサー23を設け、電流加算し、CPUの制御に
より放電特性を調光誤差の少ないなだらかな形として露
出誤差の少ないストロボ撮影を可能とし、距離情報によ
りコンデンサー23の充電電圧を可変してガイドナンバ
ーを変更できる構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子スチルカメラにお
けるストロボ撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子スチルカメラは、銀塩カメラに比較
してその撮影範囲(ラチチュード)が非常に狭いことか
ら、それに起因してストロボ撮影システムは、特有の問
題を有している。
【0003】例えば、遠距離の被写体に対してストロボ
撮影する場合には、適正露出を得るためにはガイドナン
バーの大きいストロボが必要となる。すなわち、ラチチ
ュードが広ければ、実際の光量より少なくてもラチチュ
ードの範囲内であれば、結果的に適正な露出を得ること
が出来るが、ラチチュードが狭いため必要な光量を発光
できるガイドナンバーのストロボを用意しなければなら
ない。
【0004】一方、近距離撮影では、調光は立ち上がり
直後の短い時間内に発光を停止させる動作となるため、
実際に発光を停止するまでの回路の遅れ等による照射光
量の誤差が遠距離に比較し、より大きくなり、ラチチュ
ードが狭いためその誤差を吸収することができない。そ
のため、一般に電子スチルカメラではストロボ撮影に関
し、つぎのような対策が講じられてきた。
【0005】ストロボ撮影は、ストロボ発光を停止す
るか、またはバイパスするようにしている。
【0006】フラッシュマチックは殆ど使用しない。
【0007】一定距離以内の至近距離での撮影は、で
きないように制限している。
【0008】マクロ領域でのストロボ撮影を禁止して
いる。
【0009】図4は、従来のストロボ昇圧発光制御のブ
ロック図である。以下図面を用いて動作を説明する。C
PUからの充電信号により充電制御回路18は高電圧信
号を発生し、ダイオード19にて整流されコンデンサー
22を充電する。コンデンサー22はキセノン管16の
放電トリガーに充分な電圧で、且つ放電を持続し必要ガ
イドナンバーを満足する容量値である。
【0010】コンデンサー22に必要電圧が充電される
と、充電検出回路25が充電停止信号をCPUに送り、
CPUは充電信号を受けて充電を停止させる。
【0011】CPUはKEYの撮影開始信号を取り込
み、CCDの走査タイミングと同期を計り発光信号を発
光制御回路24へ送出する。発光制御回路24は信号を
受けて発光トリガー信号を発生し、キセノン管16を放
電起動する。
【0012】キセノン管16にはコンデンサー22に蓄
えられた、放電開始に十分な電圧が印加されている。キ
セノン管16の放電が開始するとコンデンサー22の電
圧はそのガイドナンバーで決まる容量に従い減少する。
【0013】この時、SPDは被写体で反射したストロ
ボ光を電流に換え積分アンプに蓄え、その値が規定値に
なると発光停止信号を発光制御部24に出力する。発光
制御部24はキセノン管16の電流を遮断しその発光を
停止する。
【0014】キセノン管の発光時間は通常数百マイクロ
sec であり、その発光特性はキセノン管の発光インピー
ダンスとコンデンサーの容量と充電電圧で決まる。
【0015】一方、発光停止信号が出力されてからキセ
ノン管の発光が停止するまでには、種々の遅れ時間があ
る。この遅れ時間は光量の誤差を発生させる為発光特性
は極力なだらかである事が望まれる。
【0016】発光特性をなだらかにする為には、発光イ
ンピーダンスを高く、コンデンサー容量を大きく、充電
電圧を低く抑える必要であるが、キセノン管のインピー
ダンスにはその構造上限度があり、またコンデンサーの
充電電圧もキセノン管の放電開始に必要な電圧以下には
下げられない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述したようにストロ
ボ撮影では広範囲に渡る調光をしなければならないの
で、近距離および遠距離での誤差が大きくなっていた。
特に近距離ではその誤差は顕著になる。そのため遠距離
と近距離の撮影に制限を加えていた。また、マクロ領域
では殆ど調光が不可能であるので、ストロボ撮影が出来
ないように構成されていた。
【0018】本発明の目的は上記課題を解決するもの
で、特に近距離に於ける誤差を軽減させ、広い範囲に渡
り露出誤差の少ないストロボ撮影を可能にした電子スチ
ルカメラのストロボ撮影装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明による電子スチルカメラのストロボ撮影装置
は、ストロボ発光管と、前記ストロボ発光管の発光を起
動し発光量が適正量になったとき発光を停止させる発光
制御部と、前記ストロボ発光管に供給するエネルギーを
蓄積するための少なくとも2個以上の容量の異なるコン
デンサーと、前記コンデンサーに異なる電圧で充電する
ための充電回路と、前記コンデンサーの容量の小さいコ
ンデンサーには高い電圧で充電し、容量の大きいコンデ
ンサーには低い電圧で充電する充電制御回路と、前記容
量の異なるコンデンサーの電流を合算する合算回路とを
備え、ストロボ発光トリガ時には電圧が高く容量の小さ
いコンデンサーにて起動し、主発光時は電圧が低く容量
の大きいコンデンサーにて発光を持続させるように構成
した事を特徴とする電子スチルカメラのストロボ撮影装
置を提供する。
【0020】また、ストロボ発光管と、前記ストロボ発
光管の発光を起動し発光量が適正量になったとき発光を
停止させる発光制御部と、前記ストロボ発光管に供給す
るエネルギーを蓄積するための少なくとも2個以上の容
量の異なるコンデンサーと、前記コンデンサーに異なる
電圧で充電するための充電回路と、前記コンデンサーの
容量の小さいコンデンサーには高い電圧で充電し、容量
の大きいコンデンサーには低い電圧で充電する充電制御
回路と、前記容量の異なるコンデンサーの電流を合算す
る合算回路と、被写体までの距離を求める測距回路とを
備え、ストロボ発光トリガ時には電圧が高く容量の小さ
いコンデンサーにて起動し、主発光時は測距回路の距離
情報にて充電電圧を設定し、ガイドナンバーを可変した
容量の大きいコンデンサーにて発光を持続させるように
構成した事を特徴とする電子スチルカメラのストロボ撮
影装置を提供する。
【0021】すなわち、ストロボ発光トリガ時には、電
圧が高く容量の小さいコンデンサーにて起動し、十分そ
の放電を確保した後、電圧が低く容量の大きいコンデン
サーにて主発光を持続させ、発光減衰特性をなだらかに
して調光精度を向上させるよう構成されている。
【0022】
【作用】本発明の上記構成によれば、同一ガイドナンバ
ーにてより近距離から遠距離迄露光精度の良いストロボ
撮影方式を実現できる。
【0023】更に、距離情報にてガイドナンバーを可変
出来るので更にその利用範囲が拡大する。
【0024】
【実施例】以下図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。図1は、本発明の一実施例である電子スチルカメラ
の概略構成ブロック図である。図において、図示しない
被写体の像をCCD4上に結像させる光学系は、変倍レ
ンズ1と焦点調節用レンズ3等より構成されており、そ
の内部に絞り2が配置されている。変倍レンズ1及び焦
点調節用レンズ3には光軸上で当該レンズを移動するた
めのモーターが各々接続されている。
【0025】ズームコントロールはKEY13の操作に
よりCPU10から指示が与えられ、その指示に基づく
被写体までの距離に応じてレンズドライブ8が変倍レン
ズ1のモーターを駆動し、適正な像倍率に成るように変
倍レンズ1を移動させる。
【0026】また、オートフォーカスコントロールはカ
メラプロセスと図示しないAF検出回路を介してCPU
10からの指示が与えられ、レンズドライブ8はその指
示に基づき焦点調整用レンズ3を合焦位置にもたらすよ
うモーターを駆動する。
【0027】上記像倍率の調節及び合焦動作はKYE1
3を操作する事により手動で行う事も可能である。ま
た、絞り2はCPU10の指示に基づきレンズドライブ
が適正露出になるよう開閉制御される。
【0028】CCDドライブ9は、図示しない測光回路
からの情報を受けたCPU10の定めるシャッター速度
にCCD4を動作させるための制御信号を発生させ、C
CD4の走査を行う。CCD4は結像した光信号を電気
信号に変換してカメラプロセス5に送出する。
【0029】カメラプロセス回路5は送出された電気信
号を輝度信号と色信号に分離し、輝度信号には同期信号
等を合成する処理等を行って所定の輝度信号を作成し、
さらに色差信号も作成する。
【0030】カメラプロセス回路5で作成された輝度信
号は、図示しないAF検出回路を経てCPU10に送ら
れレンズドライブ8が焦点調節レンズ3を移動させ合焦
位置を定める。
【0031】またこの輝度信号及び色差信号は、FMモ
ジュレーター6にて輝度信号と色差信号それぞれを変調
した後合成され、合成信号は記録アンプ7で増幅されて
ビデオフロッピーディスク11の所定のトラックに書き
込まれる。
【0032】CPU10は上述のように撮像記録制御を
行うとともにストロボ撮影制御を行う。図示しない測光
回路からの情報を受けたCPU10は、その判定に基づ
きストロボ昇圧発光制御回路17を駆動してストロボ撮
影を行う。
【0033】図2は、本発明の実施例であるストロボ昇
圧発光制御回路のブロック図である。以下図面を用いて
本発明の実施例を説明する。図において、CPU10か
らの充電信号により、充電制御回路18は高電圧信号を
発生し、ダイオード19、20にて整流され、各々コン
デンサー22、23を充電する。
【0034】コンデンサー22は、キセノン管16の放
電トリガーに十分な電圧で、且つ放電を持続するに必要
な最小の容量であり、コンデンサー23は放電停止にい
たらない最小電圧で且つ、必要ガイドナンバーを満足す
る容量値である。
【0035】各コンデンサーに必要電圧が充電される
と、充電検出回路が充電停止信号をCPU10に送り、
CPU10は充電信号を止めて充電を停止させる。
【0036】CPU10はKEY13の撮影開始信号を
取り込み、CCD4の走査タイミングと同期を計り発光
信号を発光制御回路24へ送出する。
【0037】発光制御回路24は信号を受けて発光トリ
ガー信号を発生しキセノン管16を放電起動する。キセ
ノン管16にはコンデンサー22に蓄えられた放電開始
に必要十分な電圧が印加されている。キセノン管16の
放電が開始するとコンデンサー22の電荷は容量が少な
いために急速に減少し、コンデンサー23の電圧に到達
する。
【0038】さらに、コンデンサー23の電圧より低く
なると、今まで逆バイアスのため遮断されていたダイオ
ード21が導通して、コンデンサー23の電荷がキセノ
ン管16に供給される。コンデンサー23はその容量が
コンデンサー22に比し遥かに大きいため、電圧は緩や
かに減少する。
【0039】この時、図1においてSPD14は被写体
で反射したストロボ光を電流に換え積分アンプ15に蓄
え、その値が規定値になると発光停止信号を発光制御部
17に出力する。発光制御部17はキセノン管16の電
流を遮断し、その発光を停止する。
【0040】図3は、本発明の他の実施例であるストロ
ボ昇圧発光制御回路のブロック図である。図において、
図示しない測光回路からの情報を受けたCPU10は、
充電制御1にて充電信号発生回路31を起動させ、昇圧
トランス27へ充電信号を供給する。昇圧トランス27
で高圧変換された充電信号は整流ダイオード19、20
に供給される。
【0041】一方、測距回路26より距離情報を受けた
CPU10はコンデンサー23の充電電圧を設定し、充
電停止1の電圧を監視すると共に充電スイッチ30をオ
ンさせて、整流ダイオード20からの充電電流をコンデ
ンサー23に供給し充電を開始する。また、同時にCP
U10は充電停止2電圧を予め設定されているキセノン
管の放電開始電圧と比較監視する。
【0042】コンデンサー22とコンデンサー23は、
前述の様にコンデンサー22は電圧が高く容量の小さい
コンデンサーであり、コンデンサー23は電圧が低く容
量が大きいコンデンサーである。その為コンデンサー2
2に充電される電圧は、コンデンサー23が規定電圧に
達し、充電スイッチ30がオフされるまで低い電圧が供
給される為、充電停止2の電圧が充電停止1の電圧に先
駆けて達する事はない。CPU10は、充電停止1の電
圧の到達を確認し、その後充電停止2の電圧の到達を確
認して、充電制御1にて充電信号発生回路31を停止さ
せ、充電を終了する。
【0043】CPU10はKEY13の撮影開始信号を
取り込み、CCD4の走査タイミングと同期を計り発光
信号を発光制御回路24へ送出する。
【0044】発光制御回路24は信号を受けて発光トリ
ガー信号を発生しキセノン管16を放電起動する。キセ
ノン管16にはコンデンサー22に蓄えられた放電開始
に必要十分な電圧が印加されている。キセノン管16の
放電が開始するとコンデンサー22の電圧は充電容量が
少ないために急速に減少し、コンデンサー23の電圧に
到達する。ここで、コンデンサー23の電圧より低くな
ると、今まで逆バイアスのため遮断されていたダイオー
ド21が導通して、コンデンサー23の電流がキセノン
管16に供給される。コンデンサー23はその容量がコ
ンデンサー22に比し遥かに大きいため、電圧は緩やか
に減少する。
【0045】この時、SPD14は、被写体で反射した
ストロボ光を電流に換え積分アンプ15に蓄え、その値
が規定値になると発光停止信号を発光制御部24に出力
する。発光制御部24はキセノン管16の電流を遮断
し、その発光を停止する。
【0046】図5は、キセノン管の放電特性(図5A)
と発光特性(図5B)を示す。図において、波線は従来
方式の特性を示し、実線は本発明による改良特性であ
り、一点鎖線は更に距離情報により充電電圧を下げたと
きの特性である。
【0047】本発明は、放電開始用に容量が小さく充電
電圧の高いコンデンサー22と、発光用に容量が大きく
充電電圧の低いコンデンサー23の二つのコンデンサー
を用い、電流をダイオード21で合算させ、キセノン管
の放電開始電圧はコンデンサー22で確保し、さらにガ
イドナンバーを確保し発光を持続させる為にコンデンサ
ー23を設けて、コンデンサー23の充電電圧を測距回
路で求めた距離情報にてCPU10がその充電電圧を設
定するようにしている。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明の構成ならび
に方法によれば、ストロボ撮影で問題となる近距離撮影
に於いて露出誤差の少ないストロボ撮影を可能とする。
【0049】さらに、露出誤差が少ない事と距離情報に
よりガイドナンバーを可変出来るのでガイドナンバーの
大きいストロボを使用した遠距離撮影を可能にすること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である電子スチルカメラの回
路構成図である。
【図2】本発明の一実施例であるストロボ昇圧発光制御
回路のブロック図である。
【図3】本発明の他の実施例であるストロボ昇圧発光制
御回路のブロック図である。
【図4】従来のストロボ昇圧発光制御回路のブロック図
である。
【図5】従来方式と本発明におけるキセノン管の放電特
性と発光特性を示したグラフである。
【符号の説明】
1 変倍レンズ 2 絞り 3 焦点調節用レンズ 4 CCD 5 カメラプロセス回路 6 FMモジュレータ 7 記録アンプ 8 レンズドライブ 9 CCDドライブ 10 CPU 11 ビデオフロッピーディスク 12 サーボインターフェース 13 LCD表示、KEY入力 14 SPD受光部 15 積分アンプ 16 キセノン管 17 ストロボ昇圧、発光制御部 18 充電制御部 19、20 整流ダイオード 21 電流合算ダイオード 22 高圧、低容量コンデンサー 23 低圧、高容量コンデンサー 24 発光制御部 25 充電検出回路 26 測距回路 27 昇圧トランス 28 充電停止2電圧作成回路 29 充電停止1電圧作成回路 30 充電スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ストロボ発光管と、前記ストロボ発光管の
    発光を起動し発光量が適正量になったとき発光を停止さ
    せる発光制御部と、前記ストロボ発光管に供給するエネ
    ルギーを蓄積するための少なくとも2個以上の容量の異
    なるコンデンサーと、前記コンデンサーに異なる電圧で
    充電するための充電回路と、前記コンデンサーの容量の
    小さいコンデンサーには高い電圧で充電し、容量の大き
    いコンデンサーには低い電圧で充電する充電制御回路
    と、前記容量の異なるコンデンサーの電流を合算する合
    算回路とを備え、 ストロボ発光トリガ時には電圧が高く容量の小さいコン
    デンサーにて起動し、主発光時は電圧が低く容量の大き
    いコンデンサーにて発光を持続させるように構成した事
    を特徴とする電子スチルカメラのストロボ撮影装置。
  2. 【請求項2】ストロボ発光管と、前記ストロボ発光管の
    発光を起動し発光量が適正量になったとき発光を停止さ
    せる発光制御部と、前記ストロボ発光管に供給するエネ
    ルギーを蓄積するための少なくとも2個以上の容量の異
    なるコンデンサーと、前記コンデンサーに異なる電圧で
    充電するための充電回路と、前記コンデンサーの容量の
    小さいコンデンサーには高い電圧で充電し、容量の大き
    いコンデンサーには低い電圧で充電する充電制御回路
    と、前記容量の異なるコンデンサーの電流を合算する合
    算回路と、被写体までの距離を求める測距回路とを備
    え、 ストロボ発光トリガ時には電圧が高く容量の小さいコン
    デンサーにて起動し、主発光時は測距回路の距離情報に
    て充電電圧を設定し、ガイドナンバーを可変した容量の
    大きいコンデンサーにて発光を持続させるように構成し
    た事を特徴とする電子スチルカメラのストロボ撮影装
    置。
JP6172166A 1994-07-25 1994-07-25 電子スチルカメラのストロボ撮影装置 Pending JPH0836208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6172166A JPH0836208A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 電子スチルカメラのストロボ撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6172166A JPH0836208A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 電子スチルカメラのストロボ撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0836208A true JPH0836208A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15936802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6172166A Pending JPH0836208A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 電子スチルカメラのストロボ撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0836208A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100524223B1 (ko) * 1997-12-26 2005-12-29 삼성테크윈 주식회사 카메라의 발광량 제어 장치 및 그 제어 방법
JP2008090022A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sugawara Laboratories Inc フラッシュ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100524223B1 (ko) * 1997-12-26 2005-12-29 삼성테크윈 주식회사 카메라의 발광량 제어 장치 및 그 제어 방법
JP2008090022A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sugawara Laboratories Inc フラッシュ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000056213A (ja) デジタルカメラおよびその使用方法
JP2014049990A (ja) 撮像装置および制御方法
US5159379A (en) Flash control method and apparatus for variable focal length camera
JP2000266987A (ja) カメラ
JPH0836208A (ja) 電子スチルカメラのストロボ撮影装置
US4527880A (en) Flash device and/or photographic apparatus usable with the same
US6144804A (en) Camera with visual line detection capability
JPH0366888B2 (ja)
JP3698600B2 (ja) 照明装置
US10585334B2 (en) Illumination apparatus and camera system having the same
JP2003140027A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPS63182636A (ja) ズ−ムストロボの照射角可変装置
JP3139067B2 (ja) オートフォーカスカメラ
KR100229101B1 (ko) 카메라의 적목 발광 제어 장치 및 그 방법
GB2278924A (en) Macro-photography
EP0643322A1 (en) Flash lockout
JP2000089315A (ja) ストロボシステムおよびストロボ装置
JP2882450B2 (ja) オートズーム装置
JPH05308567A (ja) 電子スチルカメラのストロボ撮影システム
US5162837A (en) Electronic camera having a built-in strobe
JPH0961896A (ja) カメラのストロボ装置
JPH0837613A (ja) ストロボ撮影可能な電子スチルカメラ
JPH0438336Y2 (ja)
JPH09146151A (ja) ストロボ調光装置
JPH11237665A (ja) 電子画像撮影装置