JPH0835586A - チューブ集合体 - Google Patents

チューブ集合体

Info

Publication number
JPH0835586A
JPH0835586A JP19220294A JP19220294A JPH0835586A JP H0835586 A JPH0835586 A JP H0835586A JP 19220294 A JP19220294 A JP 19220294A JP 19220294 A JP19220294 A JP 19220294A JP H0835586 A JPH0835586 A JP H0835586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
tube assembly
tubes
selection
restriction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19220294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Kanazawa
好貢 金澤
Yoshihisa Mamada
芳久 間々田
Tokihisa Fujinari
時久 藤成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Junkosha Co Ltd
Original Assignee
Junkosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Junkosha Co Ltd filed Critical Junkosha Co Ltd
Priority to JP19220294A priority Critical patent/JPH0835586A/ja
Publication of JPH0835586A publication Critical patent/JPH0835586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】一体化してあり、かつ材料の選択制限、並びに
管継手の選択制限を無くすることができるチューブ集合
体を提供する。 【構成】複数本のチューブ2a〜2dは、集合されると
共に、その長手方向に沿って結合部3,3aと非結合部
4が交互になるように間欠的に結合され、しかも各チュ
ーブの端末部2e〜2hが前記非接合部4の範囲内で形
成されているチューブ集合体1。さらに、前記各チュー
ブ2a〜2dの結合部3,3aと非結合部4とを識別可
能な識別手段5が設けられていること、及び前記チュー
ブ2a〜2dが、結晶性高分子化合物からなることを特
徴とするものがある。 【効果】配管作業が極めて容易であるうえに、各チュー
ブへの材料の選択制限、および管継手の選択制限が無い
という効果を奏し、また前記識別手段により配管作業が
飛躍的に簡便化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、チューブを複数本集
合すると共に一体化したチューブ集合体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、樹脂またはゴムなどの高分子材料
からなる可撓性チューブを複数本集合すると共に、例え
ば接着剤または溶剤による接着、或いは熱融着すること
(以下、これらのことを結合とよぶ)により、全体を一
体化したチューブ集合体はあった。このチューブ集合体
は、例えばロボットなどの自動化装置を制御するため
に、駆動源からの圧縮気体を各チューブに通すことなど
に用いられる。そのためには、上記の駆動源、制御装置
及び自動化装置の間に、所定長に切断されたこのチュー
ブ集合体を一体化したままで配管した後、このチューブ
集合体の各端末の結合部を引き裂いて、各チューブ毎を
端末部として形成し、これら端末部に各々管継手を設
け、前述の装置間を接続することによる。
【0003】さらにこの管継手は、この配管作業または
配管の変更作業を簡便化するために、いわゆるワンタッ
チ式管継手が用いられることがある。このワンタッチ式
管継手は、例えば、チューブ挿入孔を有する継手本体
と、前記チューブ挿入孔内に設けられた環状の把持具と
を有する管継手であり、前記挿入孔にチューブ端末部を
挿入することだけで接続できるものである。その仕組み
は、例えば、チューブ端末部が前記挿入孔から抜け出す
方向に移動する際に、把持具の内側に設けられた係止爪
などが、チューブ外周面に食い込むことによって、この
チューブ端末部を保持して抜けないようにしたものであ
る。なお、このチューブ端末部を継手本体から抜き出す
ためには、必要に応じて設けられた開放筒などの操作に
より、前記係止爪をチューブ端末部の外表面から離させ
た後、前記チューブ端末部を挿入孔から抜け出すことに
よりできる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たワンタッチ式管継手での、チューブ端末部と継手本体
との気密性は、ゴム製あるいはプラスチック製の弾性を
有するオーリング等のパッキング部材によって確保され
るものに過ぎず、例えば他の管継手の如くユニオンナッ
トなどでチューブ端部を変形することで積極的に気密性
を確保するものではない。従って、このような管継手で
は、チューブ端末部の外周面に、上記オーリングなどの
弾性では補うことができない程度の大きい凹凸がある場
合はその気密性を確保することができない。
【0005】そのため、このようにチューブ端末部の外
周面に大きな凹凸が生じる場合は、前記ワンタッチ式管
継手などの如く、パッキング部材だけで気密性を確保す
る管継手は使用が困難になるという問題点がある。例え
ば、ポリアミド、フッ素樹脂などの結晶性高分子化合物
からなるチューブを複数本集合し、これらを熱融着して
チューブ集合体となし、これを切断した後、その端末の
各チューブ間の結合部を引き裂いた場合は、これらの各
チューブ端末部の外周面に線状の大きい凹凸が生じる傾
向が高いので、ワンタッチ式管継手などは使用が困難に
なることがある。これらのことから、チューブ集合体用
の材料の選択が著しく制限される、またはある種類の材
料からなるチューブ集合体ではワンタッチ式管継手など
が使えず、よって管継手の選択に制限が加えられるとい
う問題点がある。
【0006】この発明は上記した従来技術の問題点を鑑
み、チューブを複数本集合すると共に、結合により一体
化してあり、しかも上記の如くチューブ集合体用の材料
の選択制限を無くし、並びに管継手の選択制限を無くす
ことができ、さらに配管作業を簡便化できるチューブ集
合体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を達
成するためになされたもので、その要旨は、少なくとも
2本以上のチューブを有し、これらのチューブは、集合
されると共に、その長手方向に沿って結合部と非結合部
が交互になるように間欠的に結合され、しかも各チュー
ブの端末部が前記非接合部の範囲内で形成されているこ
とを特徴とするチューブ集合体にある。また別の要旨
は、このチューブ集合体において、前記各チューブの結
合部と非結合部とを識別可能な識別手段が設けられてい
ることを特徴とするチューブ集合体にある。さらに別の
要旨は、これらのチューブ集合体において、前記チュー
ブは、結晶性高分子化合物からなることを特徴とするチ
ューブ集合体にある。
【0008】
【作用】この発明のチューブ集合体は、上記の構成の如
く、各チューブは集合されると共に結合されているの
で、全体としては一体化されており、よって配管作業が
極めて容易になる。しかもこのチューブ集合体は、その
長手方向に沿って結合部と非結合部が交互になるように
間欠的に結合され、かつ各チューブの端末部が前記非接
合部の範囲内で形成されているから、これら各端末部は
当初から分離されており、従ってその外周面に引き裂き
による凹凸が生じない。よって、これらの端末部にワン
タッチ式管継手などを接続しても気密性が確保できるか
ら、管継手の選択制限はない。さらに、この構成によれ
ば、例えばポリアミド、フッ素樹脂などの、チューブ間
を引き裂いた際に大きな凹凸を生じやすい結晶性高分子
化合物によるチューブ集合体にも適用できるから、チュ
ーブ集合体用の樹脂の選択制限もない。また、このチュ
ーブ集合体に、各チューブの結合部と非結合部とを識別
可能な識別手段を設けることにより、端末部を形成する
べき非結合部の範囲を確実かつ容易に判断できるから、
結合部を誤って切断することもなく、よって配管作業が
飛躍的に簡便化される。
【0009】
【実施例】以下、この発明のチューブ集合体について、
図1〜図5を用い、その一実施例をもって説明するが、
この発明はもちろんこの実施例に限定されるものではな
く、この発明の技術思想内での種々の変更実施は可能で
ある。なお、各図内の同じ構成部品には同じ番号を付与
する。
【0010】図1はこの発明によるチューブ集合体の一
実施例を示す平面図である。この図1に基づいて説明す
ると、1はチューブ集合体であり、2a,2b,2c,
2dは各々、可撓性チューブであり、これらの計4本の
チューブが並列に配置され、集合されているものであ
る。2e、2f、2g、2hはこれら可撓性チューブ2
a〜2dの左側の端末部、3と3aはそれぞれチューブ
2cとチューブ2dとの結合部を示し、また4はこれら
結合部3,3aの間のチューブ2cとチューブ2dとの
非結合部、5は識別手段、6はワンタッチ式管継手を示
す。なお、結合部3,3a及び非結合部4は、チューブ
集合体1の長手方向に沿って所定間隔毎にすなわち間欠
的に、接着剤または溶剤により結合される、或いは熱融
着により結合されて、全体として一体化され集合化され
ている。従って結合部3,3a及び非結合部4はチュー
ブ集合体1内で各々、複数個あるが、これらの符号は省
略した。また、図1ではこれら結合部3,3a及び非結
合部4は、図に向かって上下方向に揃って並んでいる
が、これらを必要に応じて、例えば図に向かって斜め方
向、千鳥状または円弧状に並べさせることもできる。さ
らに、このチューブ集合体1は直線状にするだけではな
く、必要に応じて、例えば螺旋状、或いは波形状などの
種々の形状に成形され得る。
【0011】また図2は図1に示したチューブ集合体1
のA−A’断面図であって、チューブ2a〜2dが互い
に密接し、かつ結合部3で結合されて一体化されている
ことを示し、また図3はチューブ集合体1のB−B’断
面図であって、チューブ2a〜2dが互いに密接されて
おらず、すなわち各チューブ間に非結合部4が存在する
ことを示している。なお、図中の非結合部4は理解を容
易にするために比較的広い空間として表現されている
が、実際には各チューブが密接してほぼ空間がない。
【0012】上記の可撓性チューブ2a〜2dは、例え
ばポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリブテンなどの有
機溶剤で溶融する樹脂、さらにはポリエチレン、ポリア
ミド、またはテトラフルオロエチレン−パーフルオロア
ルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフル
オロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(F
EP)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体
(ETFE)のようなフッ素樹脂などの結晶性高分子化
合物、またはその他の弗素系高分子化合物、或いはエチ
レン−プロピレンゴムなどのゴム材、エチレン−エチル
アクリレート共重合体などの材料からなる。
【0013】このチューブ集合体1をさらに述べると、
例えば、内径2〜9mm、外径4〜12mmの、ポリアミド
(ナイロン)からなるチューブを複数本並列して配置さ
せる。そしてこれらチューブの長手方向において、例え
ば約100〜300mmの所定間隔毎の位置で熱融着する
ことによりチューブを一体化、集合させる。この熱融着
は、例えば、約200〜250℃の熱を約20〜30分
間、好ましくは約250〜350℃の熱を約10分間、
さらに好ましくは約500〜600℃の熱を数秒間、加
熱することによって成される。また、PFAからなる例
えば内径2〜10mm、外径4〜12mmのチューブを、同
様に熱融着する場合には、熱融着の条件を、約330〜
350℃の熱を約20〜30分間、好ましくは約400
〜500℃の熱を約10〜20分間、さらに好ましくは
約600〜800℃の熱を数秒間にする必要がある。ま
た、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ま
たはポリブテンなどの樹脂からなるチューブであれば、
それぞれの各材料毎に必要な熱量を加えることで、チュ
ーブ間を熱融着することができる。また各材料に応じ
て、これらのチューブ間を接着剤または有機溶剤によっ
て所定間隔毎に結合させることもできる。
【0014】このチューブ集合体1を使用する際には、
図1の左側の各端末部2e〜2hのように、チューブ2
a〜2dの非結合部4の範囲内で切断して、この非結合
部4を端末部として形成して用いられる。従って、端末
部2e〜2hは図3の状態と同様であるから、当初から
分離されている。よって、これらの端末部2e〜2hの
外周面は従来のような引き裂きによる凹凸などは生じな
いから、図示の如くワンタッチ式管継手6に端末部2h
を挿入して接続した場合であっても、端末部2hと管継
手6との気密性は確保される。なお、その他の端末部2
e〜2g及び図1の右側のチューブ2a〜2dの各端末
部も同様である。これにより、どのような材料によるチ
ューブ集合体であっても、確実にワンタッチ式管継手を
用いることができるから、管継手の選択制限が無くな
る。
【0015】また、図1に示すチューブ集合体1におい
て、5はチューブ2aに印刷した点線の矢印型の模様で
あって、これは非結合部4が存在する範囲を示すための
識別手段としたものである。これにより、例えば各非結
合部4がチューブ2a〜2dは結合されていないが密着
されており、結合部3と非結合部4とが一見しただけで
は識別困難な状態であっても、この識別手段5を設けて
いれば、端末部を形成するべく非結合部4の範囲を容易
に識別できる。よって配管作業する際には、この識別手
段5がある範囲内で切断して端末部を形成すれば、各端
末部は必ず分離されていることになるから、配管作業が
著しく容易になる。なお、この識別手段は、結合部3と
非結合部4との位置を識別できるものであれば種々可能
であり、例えば、結合部へ識別手段を設ける、別の模様
を付ける、色を変える、チューブ表面またはチューブ内
に埋設する、粘着材付テープなどを貼り付けるなど、上
記した手段以外でも可能である。さらにはこの識別手段
を、例えば、金属、磁力材、蛍光材、造影材などの識別
用部材とし、これを電気的または光学的などのセンサを
有する識別装置に用いて、チューブ集合体の所定位置を
切断することを自動化させることなどに利用することが
できる。
【0016】図4はこの発明によるチューブ集合体の別
の実施例の結合部を示す断面図である。この図4に基づ
いて説明すると、可撓性チューブ2a’,2b’,2
c’,2d’の計4本は、断面において四角状に配置さ
れ、これらを図面に向かって手前から奥へ進む方向すな
わち各チューブの長手方向に沿って間欠的に結合部3’
で結合されているチューブ集合体7であり、図示しない
非結合部の位置で切断されて、各々を端末部に形成して
用いられるものである。このチューブ集合体7の作用効
果は上記のチューブ集合体1とほぼ同等であり、チュー
ブ集合体1と比較すれば、結合部を含めて全長にわたっ
て、一点に集約するような断面形状に形成されているの
で、配管用の空間の幅が狭い場合などには有利である。
【0017】図5はこの発明によるチューブ集合体のさ
らに別の実施例の結合部を示す断面図である。この図5
に基づいて説明すると、可撓性チューブ2a”,2
b”,2c”,2d”の計4本は、断面において菱形状
に配置され、これらを図面に向かって手前から奥へ進む
方向、すなわち各チューブの長手方向に沿って、間欠的
に結合部3”で結合されているチューブ集合体8であ
り、図示しない非結合部の位置で切断されて、各々を端
末部に形成して用いられるものである。このチューブ集
合体8の作用効果は、上記のチューブ集合体1または7
とほぼ同等であり、結合されている部分は、チューブ2
a”〜2b”〜2c”の三角形と、チューブ2c”〜2
d”〜2a”の三角形とが組み合わされているから、こ
の部分は変形され難く、従ってチューブ集合体1または
7と比較して、結合部の形状を安定維持できるという特
性を有する。
【0018】なお、上記したチューブ集合体1、7、8
において、例えば、可撓性チューブの本数を増減するこ
と、結合部或いは非結合部の長手方向に沿った各距離を
増減すること、上記した材料以外の材料を可撓性チュー
ブに用いること、各チューブの内側または外側に補強層
などを設けること、各チューブの断面を円形以外の形状
にすること、各チューブの断面を大小など互いに異形に
すること、或いはワンタッチ式管継手以外の管継手を用
いることなどの種々の変更実施は、この発明の技術思想
内になることが容易に理解されるであろう。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、各チ
ューブが全体として一体化されているから、配管作業が
極めて容易になる。しかも、端末部が非結合部の範囲内
で形成されているから、各端末部は引き裂く必要も無く
当初から分離されており、従って各端末部の外周面に凹
凸が生じず、よって例えばポリアミド、フッ素樹脂など
の結晶性高分子化合物によるチューブ集合体にも適用で
きるから、材料の選択制限が無くなるという効果を奏す
る。さらに、この端末部にワンタッチ式管継手を接続し
ても気密性が確保できるから、管継手の選択制限を無く
することができるという効果を奏する。また、このチュ
ーブ集合体に、各チューブの結合部と非結合部とを識別
可能な識別手段を設けることにより、結合部を誤って切
断することもなく、端末部を形成すべき非結合部の範囲
を容易にかつ確実に識別でき、よって配管作業が飛躍的
に簡便化できるという別の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるチューブ集合体の一実施例を示
す平面図
【図2】図1に示したチューブ集合体のA−A’断面図
【図3】図1に示したチューブ集合体のB−B’断面図
【図4】この発明によるチューブ集合体の別の実施例の
結合部を示す断面図
【図5】この発明によるチューブ集合体のさらに別の実
施例の結合部を示す断面図
【符号の説明】
1,7,8 チューブ集合体 2a ,2b ,2c ,2d 可撓性チューブ 2a’,2b’,2c’,2d’ 可撓性チューブ 2a”,2b”,2c”,2d” 可撓性チューブ 2e ,2f ,2g ,2h 端末部 3,3’,3” 結合部 4 非結合部 5 識別手段 6 ワンタッチ式管継手

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2本以上のチューブを有し、こ
    れらのチューブは、集合されると共に、その長手方向に
    沿って結合部と非結合部が交互になるように間欠的に結
    合され、しかも各チューブの端末部が前記非接合部の範
    囲内で形成されていることを特徴とするチューブ集合
    体。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲請求項1に記載のチューブ
    集合体において、前記各チューブの結合部と非結合部と
    を識別可能な識別手段が設けられていることを特徴とす
    るチューブ集合体。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲請求項1または請求項2に
    記載のチューブ集合体において、前記チューブは、結晶
    性高分子化合物からなることを特徴とするチューブ集合
    体。
JP19220294A 1994-07-22 1994-07-22 チューブ集合体 Pending JPH0835586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19220294A JPH0835586A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 チューブ集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19220294A JPH0835586A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 チューブ集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0835586A true JPH0835586A (ja) 1996-02-06

Family

ID=16287375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19220294A Pending JPH0835586A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 チューブ集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0835586A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1122867A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Daiichi Jushi Kogyo:Kk 積層した樹脂層を有する金属管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1122867A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Daiichi Jushi Kogyo:Kk 積層した樹脂層を有する金属管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3547764B2 (ja) スピン溶接された流体用コネクタ
EP1068466B1 (en) Connector for tubular members
US6832785B1 (en) Spin welded fluid coupling
US5524674A (en) Inductive welding of thermoplastic pipe
US6659510B1 (en) Pipe-end-connecting joint
US5349988A (en) Corregated refrigeration hose system
EP0069487B1 (en) Drip irrigation conduit and method of making the same
US20120104749A1 (en) Tube coupling
JPH05502085A (ja) ホース構造体及びそのためのカプリング、及びそれらの製造方法
JPH11153265A (ja) 可撓性ホース
JPH09506152A (ja) 長細バーブ・デザインを有する迅速コネクタ・ハウジング
JP2006308000A (ja) 樹脂製管継手ユニット
GB2160281A (en) Pipe connection/repair device
JPH0378516B2 (ja)
JPH0835586A (ja) チューブ集合体
JPS6387220A (ja) 筒状部材の接続方法及び装置
KR20030013476A (ko) 플라스틱 코팅 금속 튜브를 사용하여 스핀 용착된 유체커넥터
JPH0835587A (ja) 樹脂管
US6394501B1 (en) Structural assembly device
JPH0438155Y2 (ja)
JP2003097784A (ja) 融着継手
US20240019052A1 (en) Interlocking sectional tubing
JPH1068487A (ja) 管継手
JPH01238794A (ja) 複合管と管継手との接続構造
JP4179071B2 (ja) 燃料タンクの樹脂チューブ接続用溶着ジョイント

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20040825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02