JPH0835153A - 経編地用パイル糸およびその製造方法 - Google Patents

経編地用パイル糸およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0835153A
JPH0835153A JP19206694A JP19206694A JPH0835153A JP H0835153 A JPH0835153 A JP H0835153A JP 19206694 A JP19206694 A JP 19206694A JP 19206694 A JP19206694 A JP 19206694A JP H0835153 A JPH0835153 A JP H0835153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
pile
roving
pile yarn
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19206694A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Tsuji
義輝 辻
Masanori Takami
正規 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP19206694A priority Critical patent/JPH0835153A/ja
Publication of JPH0835153A publication Critical patent/JPH0835153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ダブルラッセル編地により経編編成される編地
において、該編地に用いられるパイル糸用双糸に代える
ことの出来る精紡単糸を得ようとするものである。 【構成】パイル糸が二つの繊維束を同時に且つ同方向に
撚転して得られる精紡単糸の構造をしており、前記繊維
束が同一構成の合成繊維のステープルフリースからな
り、且つ前記精紡単糸が毛羽指数1000以下であるこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダブルラッセル機のカ
ットパイル専用機により経編編成される合成繊維からな
るカットパイル生地の原糸に関するものであり、更に詳
しくは、前記カットパイル生地の構成に使用されるカッ
トパイル糸の構造並びにその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、主にパイル面を起毛して毛布
等として好適に用いられるカットパイル生地において、
そのパイルに使用される糸は双糸あるいはフィラメント
等を絡ませた複合糸であり、純粋のスパン単糸をパイル
糸に用いたカットパイル生地は存在しなかった。その理
由は、現存するダブルラッセル機のカットパイル専用機
による編成において通常のスパン単糸をパイル糸として
用いた場合、毛羽により編針の近くで隣同士の糸が互い
に絡み付いて糸切れが生じ、編地の編立てが全く不可能
となるからである。
【0003】この様な問題点を解決する方法として、本
出願人は先に特公平2−15653号公報でもって新た
な「編成方法」を開示し、これにより単糸使いによる編
立時の糸切れに対処し得ることを提案した。前記編成方
法は、ダブルラッセル機によりスパン単糸よりなるパイ
ル糸を前後の針床の編針に順次ラッピングさせて前後地
組織とともに編成する際、パイル糸としてS撚のスパン
単糸を用いて、前側針床の編針に対するラッピング方法
を時計回りの方向となる編組織で編成することを要旨と
するもので、パイル糸として単糸を使用し得るようにし
た点で優れた特徴を備えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記単糸としては、当
然双糸総合番手に見合った太さのスパン単糸であること
と、編成時隣同士の糸の毛羽が触れ合った状態となるの
で、それに起因する糸切回避のため、双糸と同様、毛羽
の少ない糸条であることと、更にスパン双糸と同じよう
に加撚,解撚に要するトルクが大きく、編成時のラッピ
ング運動に伴う撚の伝播が少なく糸軸の回転し難い単糸
であることが要求される。
【0005】カットパイル用スパン単糸はスパン双糸に
比べて極めて低価格で製造し得る大きな特徴があり、又
スパン単糸をパイル糸に使用したカットパイル生地は、
上記公報記載の技術を利用して経編編成することにより
従来同様の組織で容易かつ安価に製造,提供できる利点
がある。ところがスパン単糸をパイル糸として使用する
には先に説明した通り、単糸としての品質要件が通常の
太番手スパン糸に比べて高水準であることが要求され
る。
【0006】本発明者達は上記課題の解決を計って鋭意
研究を重ねた結果、2本以上の供給粗糸をローラー方式
のドラフト機構に供給し、これがフリース上の繊維束と
なってフロントボットムローラーのニップ点を出た直
後、これらを撚合して1本の合撚糸とする紡績方法、所
謂「サイロスパン紡績」によって得られたスパン単糸が
前記要件をほとんど満すスパン単糸であることを見い出
し本発明を完成したのである。
【0007】即ち本発明の第1の目的は経編編成による
カットパイル生地用パイル糸としてスパン単糸を用いた
場合、これに適合し得る糸構造の提供を目的とするもの
で、又、本発明の第2の目的は上記スパン単糸を容易且
つ的確に製造し得る製造方法を提供しようとするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は次の構成を備えている。即ち請求項1に記載
する発明は、ダブルラッセル編機により経編編成された
鎖糸および挿入糸よりなる2枚の地組織間を、両者を接
結するように往復動するパイル糸であって、該パイル糸
が二つの繊維束を同時に且つ同方向に撚転して得られる
精紡単糸であり、前記繊維束が同一構成の合成繊維のス
テープルフリースからなり、且つ前記精紡単糸が毛羽指
数1000以下であることを要旨とする構成である。
【0009】又、請求項2に記載する発明は、請求項1
に記載するパイル糸を製造するのに好適な紡績方法であ
り、精紡機のドラフトゾーンにおいて、合成繊維のステ
ープルからなる同一構造のA粗糸とB粗糸の両者を糸軸
に沿って並列に配置すると共に、A・B両粗糸を引き揃
えてドラフトし、フリースとなした後、これがフロント
ローラー対のニップ点を出た直後に、同時に且つ同方向
に施撚してなり、前記ドラフトゾーンのフロントローラ
ー対とミッドルローラー対間に配置するコレクターとし
て、1鍾部分に2本のフリース走行溝を備え、両走行溝
間を中高の仕切り域となし、且つ両走行用溝間距離L1
を5.5〜6.5mmに設定したコレクターを用いるこ
とを要旨とするパイル糸の製造方法である。
【0010】請求項1に記載する本発明において、合成
繊維のステープルとしてはナイロン,ポリエステル,ア
クリル等の各種繊維が使用し得る。ダブルラッセル織機
により経編編成された鎖糸および挿入糸よりなる2枚の
地組織間を接結するパイル糸としてはアクリル製パイル
糸、即ちアクリル製毛布が最も多く使用されていること
から、前記アクリル繊維が最適である。尚毛羽指数の点
から天然繊維では本発明に適合する糸条は得られない。
【0011】又、本発明における同一構成の合成繊維の
ステープルフリースとは合成繊維の種類が同一であると
共に、その繊維長,構成本数,ドラフト等の履歴が同一
であることを意味している。
【0012】更に毛羽指数1000以下とは、JIS
L1095に規定する一般紡績糸試験法に準拠するもの
であって、試験機として敷島紡績(株)のFインデック
ステスター(F−INDEX TESTER)を用い、
糸長10m当り2mm以上の毛羽が1000個以下であ
ることを示すもので、以下に記載する毛羽指数とは上述
の試験結果を云う。
【0013】
【作用】本発明の請求項1の発明によれば、所謂「サイ
ロスパン紡績糸」の特徴である作用を十分に奏し得る。
即ち、従来の紡績単糸においては構成する全繊維がS又
はZいずれか一方の方向に撚られているが、本発明のパ
イル糸は全体として同一方向に撚られる単糸でありなが
ら、それを分解した際2つの繊維束に対して夫々長手方
向にSZの交互撚且つ仮撚が付与されている点で従来の
単糸とは相異している。かかる構成から本発明のパイル
糸は精紡機で即合撚糸が得られる高い生産性と、得られ
る糸質が従来法で得られる双糸と略々均等である利点が
ある。更に本発明パイル糸は、先に記載する毛羽指数を
1000以下にすることにより、ダブルラッセル機のカ
ットパイル専用機による編成地において、精紡単糸を用
いた際に生ずる毛羽によるトラブルを解消することが出
来る。毛羽指数が1000を越えるパイル糸では精紡単
糸を編立てに使用すると云う本発明の目的を達成するこ
とは出来ない。
【0014】
【実施例】以下図面に示す実施例により本発明のパイル
糸及びその製造方法について具体的に説明する。先ず最
初に本発明方法を実施する装置の構成について説明す
る。図1は精紡機のドラフトパートの要部を示す斜視図
である。同図において、(1)(2)は供給粗糸、
(3)は粗糸ガイドである。引揃え状態で並列供給され
た2本の供給粗糸(1)(2)は前記粗糸ガイド(3)
の夫々の粗糸走行用溝(3A)(3B)に入り、次いで
上下一対のバックローラー対(4),エプロン(5)を
有する上下一対のミッドルローラー対(6),上下一対
のフロントローラー(7),該フロントローラー対
(7)の裏側、且つフロントボトムローラー(7A)上
に安がする懸垂型のコレクター(8)(図1ではその取
付位置のみを示す)、以上のドラフト機構(9)により
所定のドラフト作用を受け、平行する2本のフリース状
繊維束(10)(11)となり、これがフロントローラ
ー対(7)のニップ点を出た直後、リングトラベラー機
構(図示しない)の撚転作用を受け、単糸撚と双糸撚が
連続的に与えられ、精紡単糸の形でボビン(図示しな
い)に巻き取られる。
【0015】図1に示す装置を用いた紡績方法は、当業
者において所謂サイロスパン紡績と呼称されるもので、
この紡績過程の特徴はフトントローラー対(7)を出た
直後のフリース状繊維束(10)(11)を所定距離で
もって2条に分離するところにあり、先に説明した通
り、単糸に本撚を与える従来の精紡方法と異なり、単糸
に付与される撚がS・Zの交互撚且つ仮撚である点で、
従来法と本質的に相異しているが、精紡機で即合撚糸が
得られる効率の良い生産装置であることと、得られる糸
質が従来法で得られる撚合された双糸と略々均等であり
ながら且つ飛躍的に低コストで製造し得る点に大きな特
徴がある。
【0016】前記構成からなる本発明に用いる製造装置
において、本発明の特徴とすることろは粗糸ガイド
(3)とコレクター(8)の独特な形状にある。即ち1
鍾部分の粗糸ガイド(3)は図2に示す通り、前述の二
つの粗糸走行用溝(3A)(3B)を備えており、実施
例においては、両走行用溝(3A)(3B)間の距離L
2を10mmに設定し、且つ溝高さHを40mmに設定
している。
【0017】本発明方法の如く、2本の供給粗糸(1)
(2)を並列に配置し同時に平行ドラフトを実施する際
に最も留意すべきことは、ドラフトゾーン中の繊維束の
交錯にある。これを阻止しないとドラフトフオースが移
動し、毛羽の少ない、重量斑のないパイル糸に適合する
精紡単糸は得られない。本発明を製造する装置において
はL2に対してHを従来品に比べて極めて大きく設定
し、繊維束の交錯を絶無にし、しかも粗糸装着を容易に
し、前記要件を充足している。
【0018】次いで1鍾部分のコレクター(8)の形状
について図3により説明する。実施例に用いるコレクタ
ー(8)は適宜は支持杆(図示しない)に懸架されるフ
ック部(12)(12)を有し、且つフロントローラー
(7A)に載置される支持面(13)を備えている。ド
ラフトされた前述の2本のフリース状繊維束(10)
(11)はコレクター(8)の作用面(14)上を滑走
するが、本発明においては前記作用面(14)に2本の
フリース走行用溝(15)(16)を設け、両走行用溝
(15)(16)間を中高の仕切り域(17)となし、
且つ両走行用溝の中心線間距離L1を6mmに設定して
いる。
【0019】先に説明した通り、本発明方法の如き紡績
方法にあっては、ドラフト作用を受けてフリース状とな
った繊維束を両者別個に交錯を生ずることなく、フロン
トローラー対(7)のニップ点へ送り出す必要がある
が、上記装置においては、1鍾部分に2個(2条)のフ
リース走行用溝(15)(16)を設け、且つ両溝(1
5)(16)の間に中高の仕切り域(17)を設けるこ
とにより上記の要件を充足している。
【0020】本発明にかかるパイル糸は上記の如き装置
を用いて製造されるもので、本実施例においては供給粗
糸としてアクリル繊維のステープル(デニール3,平均
繊維長100mm,最小繊維長80mm,最大繊維長1
15mm)からなる同一の粗糸2本を用い、ボビン(図
示しない)より解舒された粗糸(1)(2)を、前記粗
糸ガイド(3),バックローラー対(4),ミッドルロ
ーラー対(6),コレクター(8),フロントローラー
対(7)に経由させ、前記の如く、フロントローラー対
(7)のニップ点を出た直後、両フリースに同時に施撚
機構を介して精紡単糸を捻転し、実施例のパイル糸を得
るのである。
【0021】以下具体的紡績結果により本パイル糸の効
果を示す。 種別 本発明パイル糸 通常単糸 通常双糸 紡出番手 14S 14S 28/2S 粗糸ガイド 図2図示形状 普通トランペット 普通トランペット コレクター 図3図示形状 1凹溝型 1凹溝型 L1寸法 6mm 3〜10mm 3mm 毛羽指数 2mm以上 800 1200 500 5mm以上 100 250 50 編立機フライ数 0.2g 0.8g 0.4g (糸1Kg当り) 以上の結果から、毛羽指数において、通常双糸に比べて
本発明のパイル糸は若干劣るものの通常単糸より遙るか
に優れた値を示す一方、編立機の実生産過程においては
他の二種類の糸条に比べて良好なフライ量を示してお
り、総合結果として非常に勝れた糸条であることが理解
される。
【0022】尚、上記実施例においては、コレクター
(8)の両フリース走行用溝の中心線間距離L1を6m
mに設定したが、得られるパイル糸の糸質,特に毛羽
は、図1におけるフリース状繊維束(10)(11)の
三角状交差角度、即ち前記L1の寸法が大きく影響す
る。前記寸法としては5.5〜6.5mmの範囲が適切
であり、この範囲を外れると不良糸、糸切れとなる。又
粗糸ガイド(3)における粗糸走行用溝間距離L2及び
溝高さHは、本実施例においては10mm及び40mm
に設定したが、前記L2寸法はドラフト機構末端部の前
記L1寸法に併せて設定すべき寸法であって、9〜12
mmが適切であり、又溝高さHは所定値より高いと粗糸
案内に支障を生じ、又低いと時に両粗糸間の接触を生じ
る。適切な範囲は20〜50mmである。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、ダブルラッセル織機に
よる経編編成のパイル糸として精紡単糸を使用すること
が可能となり、品質を維持しながら生産過程の大巾な変
革が実施し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施する精紡機の要部を示す斜視
図である。
【図2】粗糸ガイドの全体を示す斜視図である。
【図3】コレクターの全体を示す斜視図である。
【符号の説明】
1,2 供給粗糸 3 粗糸ガイド 3A,3B 粗糸走行用溝 7 フロントローラー対 8 コレクター 9 ドラフト機構 10,11 フリース状繊維束 15,16 フリース走行用溝 17 仕切り域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダブルラッセル編機により経編編成され
    た鎖糸および挿入糸よりなる2枚の地組織間を、両者を
    接結するように往復動するパイル糸であって、該パイル
    糸が二つの繊維束を同時に且つ同方向に撚転して得られ
    る精紡単糸であり、前記繊維束が同一構成の合成繊維の
    ステープルフリースからなり、且つ前記精紡単糸が毛羽
    指数1000以下であることを特徴とする経編地用パイ
    ル糸。
  2. 【請求項2】 精紡機のドラフトゾーンにおいて、合成
    繊維のステープルからなる同一構造のA粗糸とB粗糸の
    両者を糸軸に沿って並列に配置すると共に、A・B両粗
    糸を引き揃えてドラフトし、フリースとなした後、これ
    がフロントローラー対のニップ点を出た直後に、同時に
    且つ同方向に撚転してなり、前記ドラフトゾーンのフロ
    ントローラー対とミッドルローラー対間に配置するコレ
    クターとして、1鍾部分に2本のフリース走行溝を備
    え、両走行溝間を中高の仕切り域となし、且つ両走行用
    溝間距離L1を5.5〜6.5mmに設定したコレクタ
    ーを用いることを特徴とする経編地用パイル糸の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載する経編地用パイル糸の
    製造方法であって、バックローラー対の直前に設ける粗
    糸ガイドとして、1鍾部分に二つの粗糸走行用溝を備
    え、且つ両走行用溝間距離L2を9〜12mmに、溝高
    さHを20〜50mmに設定した粗糸ガイドを用いるこ
    とを特徴とする経編地用パイル糸の製造方法。
JP19206694A 1994-07-22 1994-07-22 経編地用パイル糸およびその製造方法 Pending JPH0835153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19206694A JPH0835153A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 経編地用パイル糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19206694A JPH0835153A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 経編地用パイル糸およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0835153A true JPH0835153A (ja) 1996-02-06

Family

ID=16285065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19206694A Pending JPH0835153A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 経編地用パイル糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0835153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018172815A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ユニチカトレーディング株式会社 リング精紡交撚糸、該リング精紡交撚糸を含む織編物、及び該リング精紡交撚糸の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311190U (ja) * 1986-07-08 1988-01-25
JPH0347328A (ja) * 1989-07-13 1991-02-28 Iseki & Co Ltd 超小型ショベルカーの座席装置
JPH03104969A (ja) * 1989-09-13 1991-05-01 Kanebo Ltd 毛布等の経編立毛生地の製造方法
JPH0681227A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 特殊糸製造用精紡機における粗糸間隔設定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311190U (ja) * 1986-07-08 1988-01-25
JPH0347328A (ja) * 1989-07-13 1991-02-28 Iseki & Co Ltd 超小型ショベルカーの座席装置
JPH03104969A (ja) * 1989-09-13 1991-05-01 Kanebo Ltd 毛布等の経編立毛生地の製造方法
JPH0681227A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 特殊糸製造用精紡機における粗糸間隔設定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018172815A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ユニチカトレーディング株式会社 リング精紡交撚糸、該リング精紡交撚糸を含む織編物、及び該リング精紡交撚糸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981807B2 (ja) 溶融接着糸及びその製造方法
US6460322B1 (en) Cored yarn, and method and apparatus for producing the same
CN108728967B (zh) 包缠结构亚麻、涤纶长丝段彩复合纱的加工方法及复合纱
CN108728968B (zh) 多色段彩亚麻、化纤长丝包缠复合纱的加工方法及复合纱及设备
CN110747549B (zh) 一种聚乳酸与天丝混纺纱线及纺纱方法
JPH06248528A (ja) 表面変化に富んだ紡績糸・複合紡績糸およびその製造方法
JP3967622B2 (ja) 精紡方法、交撚糸、織物および編物
JPH0835153A (ja) 経編地用パイル糸およびその製造方法
JPH07118979A (ja) 複合紡績糸およびその製造方法
JP2744480B2 (ja) 毛布等の経編立毛生地の製造方法
JPH01213430A (ja) 空気仮撚法による麻/ポリエステル混紡糸
JPH1161581A (ja) 芯鞘型複合紡績糸および布帛
JP2550132B2 (ja) 空気仮撚法による麻/レーヨン/ポリエステル混紡糸
JPH0146610B2 (ja)
JPS62282053A (ja) 毛布等の経編立毛生地およびその製造方法
JPH06184835A (ja) 複合糸の製造方法
JP3877025B2 (ja) 立毛布帛
JPH1181072A (ja) 複合紡績糸およびその製造方法
JP3606431B2 (ja) 複合糸及びそれを用いた織編物
JPH03206139A (ja) 空気仮撚法による抗菌ポリエステル/羊毛,抗菌ポリエステル/羊毛/ポリエステル混紡糸及びその製造方法
JPH09250039A (ja) 複合糸及びその製造方法
JPH0227453B2 (ja) Fukugoshioyobisonoseizoho
CN115928280A (zh) 一种高模量聚乙烯包芯缝纫线及制备方法
JPH01213425A (ja) 空気仮撚法によるレーヨン/ポリエステル混紡糸
JPH07189063A (ja) ソフトで張り腰のある風合いを有する複合紡績糸及びその製造法