JPH0834620B2 - 電話交換機の着信方式 - Google Patents

電話交換機の着信方式

Info

Publication number
JPH0834620B2
JPH0834620B2 JP61143498A JP14349886A JPH0834620B2 JP H0834620 B2 JPH0834620 B2 JP H0834620B2 JP 61143498 A JP61143498 A JP 61143498A JP 14349886 A JP14349886 A JP 14349886A JP H0834620 B2 JPH0834620 B2 JP H0834620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
line
incoming
telephone exchange
dial data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61143498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS631194A (ja
Inventor
敬治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61143498A priority Critical patent/JPH0834620B2/ja
Publication of JPS631194A publication Critical patent/JPS631194A/ja
Publication of JPH0834620B2 publication Critical patent/JPH0834620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は電話交換機の着信方式に関するものである。
(従来の技術) 従来複数の電話交換機を直列に接続してこれをひとつ
の電話交換機のように取扱う電話交換機システムが存す
る。第5図はこのような電話交換システムに用いられる
ひとつの電話交換機の構成を示すブロック図である。同
図に示されるようにこの電話交換機は交換回路1、専用
線回路(LDT1、LDT2)3、5、内線回路(ST)7、内線
電話機9、加入者線回路11、中央制御装置(CC)13、記
憶装置(MEM)15、ダイヤル分析キュウ(OR)17、保守
用ターミナル(TTY)19、および局線(L1)21、専用線
(L2、L3)23、25から成る。
第6図は第5図に示す電話交換機を2台接続した電話
交換システムを示すものである。同図に示されるように
電話交換機(PBX1)27と電話交換機(PBX2)29が接続用
専用線31によって接続される。
この様な電話交換システムにおいて内線電話機33から
電話交換機29の内線電話機35または専用線37もしくは局
線39の先に接続された加入者に着信を行なう場合電話交
換機27の専用線31を使用するための特番および電話交換
機29の局線39、専用線37または内線41、を使用するため
の特番および着信先の電話番号をダイヤルして行う。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の電話交換システムでは内線電話機33
から発呼を行なう場合電話交換機27の特番、電話交換機
29に関する特番および着信先の電話番号をダイヤルしな
ければならないので特番をすべて覚えておく必要があり
又ダイヤル数が多いという問題点があった。
本発明箱のような問題点に鑑みてなされたものでその
目的とするところはダイヤル操作の簡単になる電話交換
システムの着信方式を提供することにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明は、加入者回線または
専用回線に接続された電話交換機の着信方式において、
各回線に対応して着信ダイヤルデータから一部を削除す
る削除情報または該着信ダイヤルデータに所定のダイヤ
ルデータを付加する付加情報を記憶する記憶手段を有
し、前記回線からの着信時に、前記記憶手段に該回線に
対応して記憶された削除情報または付加情報に基づき、
該回線からの着信ダイヤルデータから一部を削除または
該着信ダイヤルデータに所定のダイヤルデータを付加
し、その後、該一部を削除した着信ダイヤルデータまた
は所定のダイヤルデータを付加した着信ダイヤルデータ
に基づき着信処理を実行することを特徴とする。
(作用) 本発明によれば、回線からの着信時に、記憶手段に該
回線に対応して記憶された削除情報または付加情報に基
づき、該回線からの着信ダイヤルデータから一部を削除
または該着信ダイヤルデータに所定のダイヤルデータを
付加し、その後、該一部を削除した着信ダイヤルデータ
または所定のダイヤルデータを付加した着信ダイヤルデ
ータに基づき着信処理を実行する。
(実施例) 以下図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明す
る。
本実施例における電話交換機の構成および電話交換シ
ステムの構成は第5図および第6図に説明したものと同
様である。
電話交換機(PBX1)27および電話交換機(PBX2)29の
記憶装置15a,15bには第1図に示すようなテーブルが記
憶される。すなわち電話交換機27の記憶装置15aには付
加ダイヤル桁数として‘1'、付加ダイヤルとして、
‘3'、接続用専用線31を使用するための特番として
‘2'、内線電話機33の内線番号として‘300'が記憶され
る。同様に電話交換機29の記憶装置15bには付加ダイヤ
ルの桁数、付加ダイヤル、接続用専用線31を使用するた
めの特番、内線電話機35の内線番号として夫々‘1'
‘2',‘3',‘200'が書き込まれている。ここで付加ダイ
ヤルは対応する回線に対する付加すべきダイヤルを示す
ものであり付加ダイヤルの桁数はこの付加ダイヤルの桁
数を示す。
次に電話交換機27,29の一般的な動作を第2図に示す
フローチャートに従って説明する。
専用線より着信があると(ステップ201)中央制御装
置13は記憶装置15を検索し捕捉された専用線の付加ダイ
ヤルのチェックを行なう(ステップ203)。すなわち第
1図に示すテーブルにおいて捕捉された専用線に対して
付加ダイヤルがあるかないかを調べる。付加ダイヤルが
ある場合(ステップ205)その後送られて来る受信ダイ
ヤルに付加ダイヤルを付け加えて(ステップ207)、ダ
イヤル分析キュー17にこの番号を書き込む(ステップ20
9)。ダイヤル分析キュウ17ではダイヤル分析を行い
(ステップ211)以下所定の交換処理が行われる(ステ
ップ213)。
ステップ205の判断において付加ダイヤルがない場合
は中央制御装置13はその後と送られて来る受信ダイヤル
をそのままダイヤル分析キュー17に書込む(ステップ21
5)。
次に第6図に示す電話交換システムにおいて内線電話
機33が内線電話機35を呼び出すときの動作について説明
する。なお電話交換機27,29の記憶装置15a,15bには第1
図に示すようなテーブルが記憶されている。
第3図は内線電話機33の内線操作を示すもので内線電
話機33が相手側の内線電話機(内線電話番号200)を呼
び出す場合、内線電話機33が‘200'を入力すると(ステ
ップ301)、電話交換機27の中央制御装置13は第1図に
示すテーブルを検索し、この入力された‘200'の第1桁
の‘2'が専用線31を使用するための特番であるので専用
線を捕捉し(ステップ303)残りのデータ‘00'を専用線
31に送出する(ステップ305)。
第4図は受信側の電話交換機29の動作を示すもので電
話交換機29の中央制御装置13bは専用線31から着信があ
ると(ステップ401)、第1図に示すテーブルを検索し
その回線に対する付加ダイヤルの有無をチェックする。
この場合付加ダイヤルは‘2'に設定されているので(ス
テップ405)ダイヤル分析キュー17に‘2'を書込む(ス
テップ407)。そして専用線31を介して送られてきた‘0
0'をダイヤル分析キュー17に書込む(ステップ409)。
ダイヤル分析キュー17では付加ダイヤル‘2'にデータ
‘00'を結合し着信すべき内線すなわち内線電話機35を
決定する(ステップ411)以下所定の交換処理が行われ
る(ステップ413)。
このように本実施例では電話交換機27,29の専用線31
による接続時に、相手電話交換機の内線を呼び出す場
合、着信側の電話交換機が付加データを追加するので、
内線番号を全桁ダイヤルすることなく、一部のダイヤル
を送信することにより相手内線を呼び出せるので、発信
時の手数が減るという利点がある。さらに付加ダイヤル
として設定するものは専用線に限らず局線についても行
える。例えば構内交換機(PBX)ダイヤルインサービス
の如く、局からダイヤルが送られて来る時に局からは、
3桁を送信してもらい、4桁の内線に接続するのも本発
明に含まれる。これは当初は3桁で局と回線契約してい
ても業務拡張により桁数、番号変更した時でも契約変更
をする必要なく電話交換機のデータの設定を変更するだ
けで、対処できるという利点がある。
更に、今まではデータを付加する場合を記述してきた
が、付加データを削除するのも本発明の応用例である。
局交換機から4桁のダイヤル番号を、3桁の内線番号に
変更するのがその例である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、回線からの着信
時に、記憶手段に該回線に対応して記憶された削除情報
または付加情報に基づき、該回線からの着信ダイヤルデ
ータから一部を削除または該着信ダイヤルデータに所定
のダイヤルデータを付加し、その後、該一部を削除した
着信ダイヤルデータまたは所定のダイヤルデータを付加
した着信ダイヤルデータに基づき着信処理を実行するよ
うに構成したので、交換機のデータを変更するだけで各
種サービスに対応することができ、非常に自由度の高い
交換機システムを構築することができるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された電話交換機の記憶装置に記
憶されているテーブルを示す図、第2図は本発明が適用
された着信側の電話交換機の一般的な動作を示すフロー
チャート、第3図、第4図は同電話交換機の具体的動作
例を示すフローチャート、第5図は同電話交換機の構成
ブロック図、第6図は電話交換システムの構成ブロック
図である。 1……交換回路、3,5……専用線回路、7……内線回
路、9……内線電話機、11……加入者回路、13……中央
制御装置、15……記憶装置、19……ダイヤル分析キュ
ウ、27,29……電話交換機。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加入者回線または専用回線に接続された電
    話交換機の着信方式において、 各回線に対応して着信ダイヤルデータから一部を削除す
    る削除情報または該着信ダイヤルデータに所定のダイヤ
    ルデータを付加する付加情報を記憶する記憶手段を有
    し、 前記回線からの着信時に、前記記憶手段に該回線に対応
    して記憶された削除情報または付加情報に基づき、該回
    線からの着信ダイヤルデータから一部を削除または該着
    信ダイヤルデータに所定のダイヤルデータを付加し、 その後、該一部を削除した着信ダイヤルデータまたは所
    定のダイヤルデータを付加した着信ダイヤルデータに基
    づき着信処理を実行することを特徴とする電話交換機の
    着信方式。
  2. 【請求項2】前記削除情報は、削除すべき桁数を示す削
    除桁数データからなることを特徴とする特許請求の範囲
    (1)記載の電話交換機の着信方式。
  3. 【請求項3】前記付加情報は、付加すべきダイヤルデー
    タの桁数を示す付加桁数データと付加すべきダイヤルデ
    ータを示す付加ダイヤル情報からなる特許請求の範囲
    (1)記載の電話交換機の着信方式。
JP61143498A 1986-06-19 1986-06-19 電話交換機の着信方式 Expired - Lifetime JPH0834620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61143498A JPH0834620B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 電話交換機の着信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61143498A JPH0834620B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 電話交換機の着信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS631194A JPS631194A (ja) 1988-01-06
JPH0834620B2 true JPH0834620B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=15340114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61143498A Expired - Lifetime JPH0834620B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 電話交換機の着信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834620B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974417A (ja) * 1972-11-17 1974-07-18
JPS5017281A (ja) * 1973-05-11 1975-02-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974417A (ja) * 1972-11-17 1974-07-18
JPS5017281A (ja) * 1973-05-11 1975-02-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS631194A (ja) 1988-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4791665A (en) Inter-exchange carrier access selection feature for a PBX user
US4600812A (en) Communication system having abbreviated dialing access
JP2874119B2 (ja) 複数端末への着信呼分散サービス方式
JPH0834620B2 (ja) 電話交換機の着信方式
JPS59134964A (ja) 着信呼転送方式
JPH03128593A (ja) Pbxダイヤルインサービスにおける内線番号変換方式
JPS631195A (ja) 電話交換システムの回線接続方式
JPH0683496B2 (ja) ディジタル電子交換機システム
JPS6238067A (ja) 着信拒否方式
JPH03192957A (ja) フアクシミリ通信回線接続制御方式
JPH01140847A (ja) 内線電話機呼び替え方式
JPH05327908A (ja) 短縮ダイヤルプラスダイヤリング方法及び交換装置
JPS61230457A (ja) 交換装置
JPS62242454A (ja) 短縮ダイヤル呼び出し方式
JPH03123193A (ja) 外線発信方式
JPH0516720B2 (ja)
JPH0230295A (ja) 構内交換機
JPS63266952A (ja) 電話番号登録方式
JPH0637902A (ja) 構内交換機
JPS63105555A (ja) 異通信事業者網への発信加入者識別情報の自動転送方法
JPS6397051A (ja) 内線加入者識別方式
JPS62281555A (ja) 短縮ダイヤル接続方式
JP2000308103A (ja) Isdnサブアドレス指定方法
JPH0251957A (ja) 自動交換システム
JPH0335645A (ja) ステップ自動ダイヤル方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term