JPH0834358A - 車両の操舵装置 - Google Patents

車両の操舵装置

Info

Publication number
JPH0834358A
JPH0834358A JP16944494A JP16944494A JPH0834358A JP H0834358 A JPH0834358 A JP H0834358A JP 16944494 A JP16944494 A JP 16944494A JP 16944494 A JP16944494 A JP 16944494A JP H0834358 A JPH0834358 A JP H0834358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
vehicle
wheels
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16944494A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Nagaoka
満 長岡
Yoko Hirata
陽子 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP16944494A priority Critical patent/JPH0834358A/ja
Publication of JPH0834358A publication Critical patent/JPH0834358A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直進走行中に路面勾配や積載荷重状態等に起
因してステアリングホイールを中立位置から一方に操舵
し続けなければならないとき、ステアリングホイール操
舵の代りに別の手段で前輪又は後輪を操舵し、ステアリ
ング操作性の向上を図る。 【構成】 ステアリングによる前輪の操舵とは別に後輪
を操舵する後輪操舵装置を備える。また、ステアリング
操舵角を検出する操舵角センサと、ステアリング操舵角
の標準偏差に対するオフセット率Fv を演算する演算手
段41と、車両の直進走行時を判断する判断手段42
と、制御手段43とを備える。制御手段は、車両の直進
走行時でかつオフセット率Fv が所定値Fv1以上のとき
つまり直進走行中にステアリングホイールを中立位置か
ら一方に操舵し続けなければならないとき、後輪操舵装
置を制御して後輪を中立位置から前輪の操舵方向と反対
方向に所定角度操舵する。これにより、ステアリング操
舵角を零にできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の操舵装置に関
し、特に、ステアリングホイールの操舵とは別に車輪を
操舵する操舵手段を備えたものに係わる。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両の操舵装置として、例え
ば特開平5−185947号公報に開示されるように、
ステアリングホイールの操舵力を前輪に伝達して該前輪
を操舵する前輪操舵装置と、前輪の操舵時に後輪を左右
に操舵する後輪操舵装置とを備えた4輪操舵装置は一般
によく知られている。このような4輪操舵装置の場合、
後輪の操舵は、通常、車速が低いときには後輪を前輪の
操舵方向と逆方向の逆位相に操舵することにより旋回性
を高める一方、車速が高いときには後輪を前輪の操舵方
向と同方向の同位相に操舵することにより安定性を高め
るようにしている。
【0003】また、ステアリングホイールによる前輪の
操舵とは別に前輪を強制的に操舵する強制前輪操舵装置
も提案され、公知になっている。この強制前輪操舵装置
は、例えば後輪操舵装置において後輪を前輪と逆位相に
操舵する低車速時に前輪の操舵角を増す側に前輪を操舵
し、後輪操舵装置において後輪を前輪と同位相に操舵す
る高車速時に前輪の操舵角を減す側に前輪を操舵するこ
とにより、4輪操舵装置と同様に、低車速時の旋回性と
高車速時の安定性とを共に高めることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両が直進
走行するときには、運転者はステアリングホイールを中
立位置に保持するのが普通であるが、路面の横断面が勾
配していたり、積載荷重が左右いずれか一方に偏ってい
たりすると、ステアリングホイールを中立位置から一方
に操舵し続けなればならず、またその際ある程度の操舵
力を保持し続ける必要があり、操作性が悪いという問題
があった。
【0005】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、直進走行中に路面勾配
や積載荷重状態等に起因してステアリングホイールを中
立位置から一方に操舵し続けなければならないとき、該
ステアリングホイールの操舵の代りに別の手段で前輪又
は後輪を操舵することにより、ステアリング操作性の向
上を図り得る車両の操舵装置を提供せんとするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係わる発明は、車両の操舵装置として、
ステアリングホイールの操舵とは別に車輪を操舵する操
舵手段と、ステアリングホイール操舵角を検出する操舵
角検出手段と、該検出手段の信号を受け、ステアリング
ホイール操舵角の標準偏差に対するオフセット率を演算
する演算手段と、車両の直進走行時を判断する判断手段
と、車両の直進走行時でかつ上記オフセット率が所定値
以上のとき、上記操舵手段により車輪を操舵してステア
リングホイール操舵角の平均値を零にするよう操舵手段
を制御する制御手段とを備える構成とする。
【0007】請求項2に係わる発明は、請求項1に係わ
る発明において、その構成要素である操舵手段及び制御
手段の一つの態様を示す。すなわち、上記操舵手段は、
ステアリングホイールによる前輪の操舵時に後輪を操舵
する後輪操舵装置であり、上記制御手段は、オフセット
率が所定値以上のとき、後輪を中立位置から前輪の操舵
方向と反対方向に所定角度操舵するように制御する構成
とする。
【0008】請求項3〜5に係わる発明は、いずれも請
求項2に係わる発明における所定角度の設定法を示す。
すなわち、請求項3に係わる発明では、上記所定角度
は、ステアリングホイール操舵角の平均値に比例するよ
うに設定される。請求項4に係わる発明では、上記所定
角度は、前輪側の左右輪回転速度差と後輪側の左右輪回
転速度差との算術平均値に比例するように設定される。
また、請求項5に係わる発明では、上記所定角度は、前
輪側の左右輪回転速度差及び後輪側の左右輪回転速度差
に対し信頼性に関する重みづけをしその両者を加算した
値に比例するように設定される。
【0009】請求項6に係わる発明は、請求項1に係わ
る発明において、その構成要素である操舵手段の別の態
様を示す。上記操舵手段は、ステアリングホイールによ
る前輪の操舵とは別に前輪を強制的に操舵する強制前輪
操舵装置である構成とする。
【0010】
【作用】上記の構成により、請求項1に係わる発明で
は、車両の直進走行中に路面勾配や積載荷重状態等に起
因してステアリングホイールを中立位置から一方に操舵
し続けるときには、判断手段においてステアリングホイ
ール操舵角等に基づいて車両の直進走行時が判断される
とともに、操舵角検出手段からの操舵角信号を受ける演
算手段において、ステアリングホイール操舵角の標準偏
差に対するオフセット率が演算され、該オフセット率が
所定値以上となることから、制御手段において、上述の
如き車両の直進走行時でのステアリングホイール操舵状
態が検知される。そして、上記制御手段の制御の下に、
操舵手段が作動して車輪がステアリングホイールの操舵
とは別に操舵されることにより、ステアリングホイール
を中立位置に戻すことができることになる。
【0011】ここで、請求項2に係わる発明では、後輪
が中立位置から前輪の操舵方向と反対方向に所定角度操
舵されるので、ステアリングホイールを中立位置に戻す
と前輪も中立位置に戻される。一方、請求項6に係わる
発明では、前輪が強制前輪操舵装置により操舵され続け
るので、ステアリングホイールを中立位置に戻すと前輪
が中立位置に戻ることはない。いずれの場合にも、ステ
アリングホイールを中立位置から一方に操舵し続ける必
要がなくなり、その分ステアリング操作性が向上するこ
とになる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0013】図1は本発明の第1実施例に係わる車両の
4輪操舵装置の概略構成を示し、1はステアリングホイ
ール、2L及び2Rは左右の前輪、3L及び3Rは左右
の後輪、10は上記ステアリングホイール1の操作によ
り左右の前輪2L,2Rを操舵する前輪操舵装置、20
は該前輪操舵装置10による前輪2L,2Rの操舵に応
じて左右の後輪3L,3Rを操舵する操舵手段としての
後輪操舵装置である。本実施例の車両は、図示していな
いがFF車であって、前輪2L及び2Rが駆動輪とな
り、後輪3L,3Rが従動輪となる。
【0014】上記前輪操舵装置10は、車幅方向に配置
されたリレーロッド11を有し、該ロッド11の両端部
は各々タイロッド12,12及びナックルアーム13,
13を介して左右の前輪2L,2Rに連結されている。
上記リレーロッド11には、ステアリングホイール1の
操作に連動して該リレーロッド11を左右に移動させる
ラック&ピニオン機構14が配置され、ステアリングホ
イール1の操作時にその操作量に応じた角度だけ左右の
前輪2L,2Rを操舵するように構成されている。
【0015】一方、上記後輪操舵装置20は、上記前輪
操舵装置10と同様に車幅方向に配置されたリレーロッ
ド21を有し、該ロッド21の両端部は各々タイロッド
22,22及びナックルアーム23,23を介して左右
の後輪3L,3Rに連結されている。上記リレーロッド
21には、該ロッド21を中立位置に付勢するセンタリ
ングバネ24が配置されているとともに、ラック&ピニ
オン機構25が配置され、該機構25には、クラッチ2
6、減速機構27及びモータ28が連携されていて、ク
ラッチ26の締結時にモータ28の回転駆動によりラッ
ク&ピニオン機構25を介してリレーロッド21を車幅
方向に移動させて、後輪3L,3Rをモータ28の回転
量に応じた角度だけ操舵するように構成されている。
【0016】上記モータ28の作動はコントロールユニ
ット30により制御される。31,32,33及び34
はそれぞれ左前輪2L,右前輪2R,左後輪3L及び右
後輪3Rの回転速度(以下、車輪速という)を検出する
4つの車輪速センサ、35はステアリングホイール1の
操舵角(以下、ステアリング操舵角という)を検出する
操舵角検出手段としての操舵角センサ、36は車両に発
生するヨーレートを検出するヨーレートセンサであり、
これらのセンサ31〜36の信号は、全てコントロール
ユニット30に入力され、該コントロールユニット30
によるモータ28の作動制御ひいては後輪3L,3Rの
操舵制御に供される。
【0017】上記コントロールユニット30による後輪
3L,3Rの操舵制御は、図2に示すメインフローチャ
ートに従って行われる。
【0018】すなわち、図2において、ステップS1 で
計測タイミングとなるのを待った後、ステップS2 にお
いて、車輪速センサ31〜34で4車輪の車輪速Wfl,
Wfr,Wrl,Wrrを、操舵角センサ35でステアリング
操舵角Fs を、ヨーレートセンサ36でヨーレートφを
それぞれ計測し、ステップS3 で車両のダイナミックス
を同定する。この車両ダイナミックスの同定は、図3及
び図4に示すフローチャートに従って行う。
【0019】続いて、ステップS4 でステアリング操舵
角Fs の情報をn個収集し、このn個の操舵角情報Fs
(n)を基にステアリング操舵角の平均値mFs 及び標
準偏差sFs を計算し、ステップS5 で上記平均値mF
s を標準偏差sFs で除することによりステアリング操
舵角の標準偏差に対するオフセット率Fv (=mFs/
sFs )を計算する。ステップS2 ,S4 及びS5 によ
り、操舵角センサ35からの操舵角信号を受け、ステア
リング操舵角の標準偏差に対するオフセット率Fv を演
算する演算手段41が構成されている。
【0020】続いて、ステップS6 で現時点が車両の直
進走行時であるか否かを判定する。この判定は、例えば
ステアリング操舵角Fs が所定値以下のときに直進走行
時と判断したり、又は先に算出したステアリング操舵角
の標準偏差に対するオフセット率Fv が所定値以下のと
きに直進走行時と判断したりする。このステップS6に
より、車両の直進走行時を判断する判断手段42が構成
されている。
【0021】上記ステップS6 の判定がNOの直進走行
時以外のとき、つまりステアリングホイール1をある程
度操舵する操舵時(車線変更時をも含む)ときには、ス
テップS7 でステアリング操舵時の後輪操舵量Rs を演
算し、ステップS10でモータ28に制御信号を出力して
後輪3L,3Rを上記操舵量Rs 分操舵する。このステ
アリング操舵時の後輪操舵量Rs は、基本的には、低車
速時に後輪3L,3Rを前輪2L,2Rの操舵方向と逆
方向の逆位相に操舵して旋回性を高め、中・高車速時に
後輪3L,3Rを前輪2L,2Rの操舵方向と同方向の
同位相に操舵して安定性を高めるようになっている。
【0022】一方、ステップS6 の判定がYESの直進
走行時には、更にステップS8 で上記オフセット率Fv
が所定値Fv1より大きいか否かを判定する。ここで、所
定値Fv1は、直線走行中に路面勾配や積載荷重状態等に
起因してステアリングホイール1を中立位置から一方に
操舵し続けるときの下限のオフセット率に相当するもの
であり、旋回時や車線変更時等のステアリング操舵時の
オフセット率よりも小さな値に設定されている。そし
て、オフセット率Fv が所定値Fv1より小さいときに
は、後輪を操舵することなくステップS1 に戻る一方、
オフセット率Fv が所定値Fv1より大きいとき、つまり
直線走行中に路面勾配や積載荷重状態等に起因してステ
アリングホイール1を中立位置から一方に操舵し続ける
ときには、ステップS9 で直進走行時の後輪操舵量Rs
を下記の式 Rs =−mFs ×K により演算し、ステップS10でモータ28に制御信号を
出力して後輪3L,3Rを上記操舵量Rs 分操舵する。
【0023】ここで、上記演算式中、Kは係数であり、
負符号は、後輪を前輪の操舵方向と反対方向の逆位相に
操舵することを意味する。従って、この演算式は、結
局、後輪3L,3Rを中立位置から前輪2L,2Rの操
舵方向と逆位相に所定角度Rs操舵し、かつ該所定角度
Rs をステアリング操舵角(詳しくはその平均値mF
s)に比例するように設定するものであり、この後輪3
L,3Rの操舵によりステリングホイール1を中立位置
につまりステアリング操舵角を零に戻し得るようになっ
ている。よって、ステップS9 ,S10により、車両の直
進時でかつステアリング操舵角の標準偏差に対するオフ
セット率Fv が所定値以上のとき、後輪3L,3Rの操
舵によりステアリング操舵角を零に戻し得るように後輪
操舵装置20を制御する制御手段43が構成されてい
る。
【0024】以上のように、第1実施例においては、車
両の直進走行中に路面勾配や積載荷重状態等に起因して
ステアリングホイール1を中立位置から一方に操舵し続
けるときには、判断手段42においてステアリング操舵
角Fs 等に基づいて車両の直進走行時が判断されるとと
もに、演算手段41で演算されたステアリング操舵角の
標準偏差に対するオフセット率Fv が所定値Fv1より大
きくなることから、直進走行時でのステアリング操舵状
態が検知される。そして、制御手段43によりステアリ
ング操舵角に比例した後輪操舵量Rs が設定され、後輪
3L,3Rが中立位置から前輪2L,2Rの操舵方向と
逆位相に上記操舵量Rs 分操舵されるため、ステアリン
グホイール1を中立位置に戻すことができ、ステアリン
グ操作性を高めることができる。
【0025】次に、車両ダイナミックスの同定につい
て、図3及び図4に示すフローチャートに従って説明す
る。
【0026】図3及び図4において、先ず、ステップS
11〜S15において、従動輪である左右の後輪3L,3R
の車輪速Wrl,Wrrから回転速度差Rv (=Wrl−Wr
r)を計算するとともに、該回転速度差Rv 及びヨーレ
ートセンサ36で計測したヨーレートφをサンプリング
数iが所定値il 以上になるまで収集する。続いて、ス
テップS16で収集したヨーレート情報φs 及び左右輪回
転速度差情報Rvsを用いて車両の運動特性を同定する。
つまり左右輪回転速度差情報Rvsを入力とし、ヨーレー
ト情報φs を出力とすれば、その入出力関係は下記の式 A(z)・φs (k)=B(z)・Rvs(k) に示すARXモデルで表現できる。
【0027】但し、この式において、A(z),B
(z)は、下記の式 A(z)=1+a1 z-1+a2 z-2+a3 z-3 B(z)=b1 +b2 z-1+b3 z-2 で記述される。係数a1 〜a3 ,b1 〜b3 は最小二乗
法等より決定される。zは遅れ要素であり、z-nはn回
遅れを意味する。
【0028】続いて、ステップS17で上記A(z),B
(z)を用いて、車両の伝達関数つまりダイナミックス
G(z)を下記の式 G(z)=B(z)/A(z) により算出し、ステップS18で更にこのG(z)におい
て、z=exp(jωt)に置き換えることでG(z)
を周波数領域(ω領域)に変換し、ボード線図を得る。
【0029】しかる後、ステップS19でボード線図のゲ
イン特性曲線から最低周波数ω1 におけるDCゲインG
dcを読み取り、ステップS20でボード線図の位相特性曲
線から1Hz における位相遅れPl を読み取る。そし
て、ステップS21で予め設定されたCP推定用マップを
用い、上記DCゲインGdcに基づいて車輪のコーナリン
グパワーCPを推定するとともに、ステップS22でμ推
定用マップを用い、上記1Hz における位相遅れPl に
基づいて路面の摩擦係数μを推定する。その後、ステッ
プS23でサンプリング数iを零にリセットし、メインフ
ローチャートに戻る。
【0030】ここで、DCゲインGdcに基づいて車輪の
コーナリングパワーCPを推定することができる理由及
び位相遅れPl に基づいて路面の摩擦係数μを推定する
ことができる理由について述べる。上記ARX法で同定
したモデルのDCゲインGdcは、車両の定常ヨーレート
ゲインに相当するものである。定常ヨーレートゲイン
は、スタビリティーファクターの関数であり、また、ス
タビリティーファクターはタイヤ(車輪)のコーナリン
グパワーCPの関数となる。従って、DCゲインGdcに
基づいて車輪のコーナリングパワーCPを推定すること
ができるのである。また、左右輪回転速度差に対するヨ
ーレート出力のゲイン周波数特性は、低μ路では高周波
領域で位相遅れが著しくなる。従って、同定したモデル
の位相特性を評価することで、つまり1Hz における位
相遅れPl に基づいて、路面の摩擦係数μを推定するこ
とができるのである。CP推定用マップ及びμ推定用マ
ップは、以上のような理論に基づいて予め設定されたも
のであり、CP推定用マップでは、DCゲインGdcが大
きくなるに従って車輪のコーナリングパワーCPが次第
に増加するようになっており、μ推定用マップでは、位
相遅れPl が大きくなるに従って路面の摩擦係数μが
1.0と0.1との間で次第に減少するようになってい
る。
【0031】また、このような車輪のコーナリングパワ
ーCP及び路面の摩擦係数μを推定する方法では、車両
の直進走行中における路面の凹凸等の不整による横力が
車両の横方向外乱として作用する際、車両に発生するヨ
ーレートφと左右輪回転速度差Rv を収集して車両ダイ
ナミックスを同定することができるので、車両の直進走
行中にコーナリングパワーCP及び路面摩擦係数μの推
定を行うことができる。このコーナリングパワーCP及
び路面摩擦係数μは、ステアリング操舵時における後輪
3L,3Rの操舵制御に利用される。
【0032】図5は本発明の第2実施例として後輪操舵
制御の変形例を示すフローチャートである。尚、後輪操
舵装置のハード構成は、図1に示す第1実施例の場合と
同じであり、以下の説明では、図1中の符号を用いる。
【0033】図5において、先ず、ステップS31で計測
タイミングとなるのを待った後、ステップS32におい
て、車輪速センサ31〜34で4車輪の車輪速Wfl,W
fr,Wrl,Wrrを、操舵角センサ35でステアリング操
舵角Fs を、ヨーレートセンサ36でヨーレートφをそ
れぞれ計測し、ステップS33で車両のダイナミックスを
同定する。この車両ダイナミックスの同定は、第1実施
例の場合と同じく図3及び図4に示すフローチャートに
従って行う。
【0034】続いて、ステップS34でステアリング操舵
角Fs の情報をn個収集し、このn個の操舵角情報Fs
(n)を基にステアリング操舵角の平均値mFs 及び標
準偏差sFs を計算するとともに、ステップS35で4車
輪の車輪速Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの情報をそれぞれn
個収集し、このn個の車輪速情報を基に4車輪の車輪速
の平均値mWfl,mWfr,mWrl,mWrrを計算する。
しかる後、ステップS36で上記ステアリング操舵角の平
均値mFs を標準偏差sFs で除することによりステア
リング操舵角の標準偏差に対するオフセット率Fv (=
mFs /sFs)を計算する。ステップS32,S34及び
S36により、操舵角センサ35からの操舵角信号を受
け、ステアリング操舵角の標準偏差に対するオフセット
率Fv を演算する演算手段51が構成されている。
【0035】続いて、ステップS37で現時点が車両の直
進走行時であるか否かを判定する。このステップS37に
より、車両の直進走行時を判断する判断手段52が構成
されている。ステップS37の判定がNOのとき、つまり
ステアリングホイール1をある程度操舵する操舵時(車
線変更時をも含む)には、ステップS38でステアリング
操舵時の後輪操舵量Rs を演算し、ステップS42でモー
タ28に制御信号を出力して後輪3L,3Rを上記操舵
量Rs 分操舵する。尚、直進走行時の判定及びステアリ
ング操舵時の後輪操舵量Rs の演算は、第1実施例の場
合と同じである。
【0036】上記ステップS37の判定がYESの直進走
行時には、更にステップS39で上記オフセット率Fv が
所定値Fv1より大きいか否かを判定し、オフセット率F
v が所定値Fv1より小さいときには、後輪を操舵するこ
となくステップS31に戻る一方、オフセット率Fv が所
定値Fv1より大きく、直線走行中に路面勾配や積載荷重
状態等に起因してステアリングホイール1を中立位置か
ら一方に操舵し続けるときには、ステップS40で前輪側
の左右輪回転速度差と後輪側の左右輪回転速度差との算
術平均値δv δv ={(mWfl−mWfr)+(mWrl−mWrr)}/
2 を算出する。
【0037】続いて、ステップS41で直進走行時の後輪
操舵量Rs を下記の式 Rs =δv ×K により演算し、ステップS42でモータ28に制御信号を
出力して後輪3L,3Rを上記操舵量Rs 分操舵する。
【0038】ここで、上記演算式中、Kは係数である。
また、上記左右輪回転速度差の算術平均値δv は、前輪
2L,2Rを左方向(正の方向)に操舵したときにはm
Wl<mWr の大小関係が生じることから、負の値つま
り右方向の操舵になり、前輪2L,2Rを右方向(負の
方向)に操舵したときにはmWl >mWr の大小関係が
生じることから、正の値つまり左方向の操舵になる。従
って、上記直進走行時の後輪操舵量Rs の演算式は、結
局、後輪3L,3Rを中立位置から前輪2L,2Rの操
舵方向と逆位相に所定角度Rs 操舵し、かつ該所定角度
Rs を左右輪回転速度差の算術平均値δv に比例するよ
うに設定するものであり、この後輪3L,3Rの操舵に
よりステリングホイール1を中立位置につまりステアリ
ング操舵角を零に戻し得るようになっている。よって、
ステップS40〜S42により、車両の直進時でかつステア
リング操舵角の標準偏差に対するオフセット率Fv が所
定値Fv1以上のとき、後輪3L,3Rの操舵によりステ
アリング操舵角を零に戻し得るように後輪操舵装置20
を制御する制御手段53が構成されている。
【0039】したがって、上記第2実施例においては、
第1実施例の場合と同様に、車両の直進走行中に路面勾
配や積載荷重状態等に起因してステアリングホイール1
を中立位置から一方に操舵し続けるときには、判断手段
52においてステアリング操舵角Fs 等に基づいて車両
の直進走行時が判断されるとともに、演算手段51で演
算されたステアリング操舵角の標準偏差に対するオフセ
ット率Fv が所定値Fv1より大きくなることから、直進
走行時でのステアリング操舵状態が検知される。そし
て、制御手段53により前輪側の左右輪回転速度差と後
輪側の左右輪回転速度差との算術平均値δv に比例した
後輪操舵量Rs が設定され、後輪3L,3Rが中立位置
から前輪2L,2Rの操舵方向と逆位相に上記操舵量R
s 分操舵されるため、ステアリングホイール1を中立位
置に戻すことができ、ステアリング操作性を高めること
ができる。
【0040】尚、第2実施例において、前輪側の左右輪
回転速度差と後輪側の左右輪回転速度差との算術平均値
δv に比例して後輪操舵量Rs を設定した理由は、左右
輪回転速度差が一般に車両のヨー運動を正確に表現でき
ることによるものであるが、車両の走行条件によっては
これが不正確になることがある。その理由は、 (イ) 車輪に加わる半径方向の力は、車輪回転による
遠心力により支配されるため、走行中の車輪回転を決定
する有効転がり半径が、車速によって変動すること。
【0041】(ロ) 車輪に制動力又は駆動力が加わっ
た場合、車輪の滑りが発生するため、有効転がり半径が
変化すること。
【0042】等である。また、これらは、いずれも車速
とタイヤ荷重とに強く関連し、更にタイヤ荷重は前輪と
後輪とで大きく異なる。このため、第2実施例の如く前
輪側の左右輪回転速度差と後輪側の左右輪回転速度差と
の算術平均値δv に比例して後輪操舵量Rs を設定する
代りに、前輪側の左右輪回転速度差と後輪側の左右輪回
転速度差とに信頼性に関する重みづけをし、より信頼性
の高い方の左右輪回転速度差を重視して後輪操舵量Rs
を設定することが好ましい。
【0043】図6はこのような後輪操舵量の設定方法の
一例を示す。すなわち、ステップS37,S39の両判定で
車両の直進走行時でかつステアリング操舵角の標準偏差
に対するオフセット率Fv が所定値Fv1より大きいと
き、つまり直線走行中に路面勾配や積載荷重状態等に起
因してステアリングホイール1を中立位置から一方に操
舵し続けるときには、先ず、ステップSa で前輪側の左
右輪回転速度差δvf及び後輪側の左右輪回転速度差δVr δvf=mWfl−mWfr δvr=mWrl−mWrr を算出する。
【0044】続いて、ステップSb で予め設定されたマ
ップを用いて前後輪の重み係数rを設定し、ステップS
c で直進走行時の後輪操舵量Rs を下記の式 Rs =δvf×K×r+δvr×K×(1−r) により演算し、ステップS42でモータ28に制御信号を
出力して後輪3L,3Rを上記操舵量Rs 分操舵する。
但し、Kは係数である。重み係数設定用マップは、車種
毎に実験等を行って得られるものであり、前輪側の左右
輪回転速度差と後輪側の左右輪回転速度差との信頼性の
度合いが車速Vの関数として表される。尚、車速Vは、
左右の車輪の車輪速Wf ,Wr の算術平均値として算出
される。
【0045】図7及び図8は本発明をその第3実施例と
して車両の前輪操舵装置に適用した場合を示す。
【0046】この前輪操舵装置60は、図示省略のステ
アリングホイールの回転操作を車幅方向力に変換して左
右の前輪2L,2Rの舵取りを行うステアリングギヤ&
リンケージ61と、上記ステアリングホイールによる操
舵力の軽減を図るパワーステアリング手段62とを備え
ている。上記ステアリングギヤ&リンケージ61は、ギ
ヤボックス63と、該ギヤボックス63内に車幅方向に
配設されたラック64及び図示省略のピニオンとを備え
ており、上記ラック64の両端がそれぞれタイロッド6
5および図示省略のナックルアーム66を介して前輪2
L,2Rに接続される一方、上記ピニオンがステアリン
グシャフト67の下端に取付けられている。これによ
り、ステアリングホイールの操作によりラック64が車
幅方向に移動するようになっている。そして、上記ギヤ
ホックス63は一対のブラケット68,68によって図
示省略のラバー部材を介して車体フレームに取付けられ
ており、これにより、上記ギヤボックス63がラック6
4と一体に車幅方向に若干量相対移動可能になってい
る。
【0047】上記パワーステアリング手段62は、上記
ギヤボックス63をシリンダハウジングとして内部に形
成されたパワーシリンダ71と、該パワーシリンダ71
内を左右の室71a,71bに仕切るよう上記ラック6
4の周囲に固定されたパワーピストン72とを備えてお
り、図示省略のオイルポンプから制御弁を介して作動油
が上記パワーシリンダ71内に供給されることにより上
記ラック64をステアリング操作に対応する方向に押圧
するようになっている。
【0048】また。上記前輪操舵装置60は、ステアリ
ングホイールの操舵とは別途に前輪2L,2Rを強制的
に操舵する操舵手段としての強制前輪操舵装置80を備
えている。該強制前輪操舵装置80は、上記ギヤボック
ス63の周囲に固定されたピストン部材81と、該ピス
トン部材81を囲むように車体フレームに取付けられて
上記ギヤボックス63自体をピストンロッドとするアウ
タシリンダ82と、該アウタシリンダ82に電磁切換弁
83を介して作動油を供給するオイルポンプ84とを備
えている。上記電磁切換弁83は4ポート3位置のもの
で、通常時には中央の中立位置に設定されて上記ギヤボ
ックス63を位置固定した状態にされ、右位置への切換
作動により上記ギヤボックス63を車幅方向一側(図8
の左方向)に相対変位させる一方、左位置への切換作動
により上記ギヤボックス63を車幅方向他側(図8の右
方向)に相対変位させるようになっている。そして、上
記電磁切換弁83は、コントロールユニット90と接続
され、該コントロールユニット90からの制御信号によ
って切換作動されて上記ギヤボックス63をラック64
と一体に車幅方向に相対移動させるようになっており、
これにより、前輪2L,2Rの操舵角をステアリングホ
イールの操舵とは別途に増減変動させるようになってい
る。尚、コントロールユニット90には、図示省略の操
舵角センサ及び車速センサ等の検出信号が入力される。
【0049】そして、上記コントロールユニット90に
よる電磁切換弁83の切換制御ひいては前輪2L,2R
の操舵制御は、図9に示すフローチャートに従って行わ
れる。
【0050】すなわち、図9において、ステップS51で
計測タイミングとなるのを待った後、ステップS52で操
舵角センサによりステアリング操舵角Fs を、車速セン
サにより車速をそれぞれ計測し、ステップS53でステア
リング操舵角Fs の情報をn個収集し、このn個の操舵
角情報Fs (n)を基にステアリング操舵角の平均値m
Fs 及び標準偏差sFs を計算し、ステップS54で上記
平均値mFs を標準偏差sFs で除することによりステ
アリング操舵角の標準偏差に対するオフセット率Fv
(=mFs /sFs )を計算する。ステップS52〜S54
により、操舵角センサからの操舵角信号を受け、ステア
リング操舵角の標準偏差に対するオフセット率Fv を演
算する演算手段91が構成されている。
【0051】続いて、ステップS55で現時点が車両の直
進走行時であるか否かを判定する。この判定は、第1実
施例の場合と同じく、例えばステアリング操舵角Fs が
所定値以下のときに直進走行時と判断したり、又は先に
算出したステアリング操舵角の標準偏差に対するオフセ
ット率Fv が所定値以下のときに直進走行時と判断した
りする。このステップS55により、車両の直進走行時を
判断する判断手段92が構成されている。
【0052】上記ステップS55の判定がNOの直進走行
時以外のとき、つまりステアリングホイールをある程度
操舵する操舵時(車線変更時をも含む)ときには、ステ
ップS56でステアリング操舵時の前輪強制操舵量Fcsを
演算し、ステップS59で電磁切換弁83に制御信号を出
力して前輪2L,2Rの操舵角をステアリングホイール
の操舵とは別途に上記操舵量Fcs分増減変動させる。こ
のステアリング操舵時の前輪強制操舵量Fcsは、基本的
には、低車速時に前輪2L,2Rの操舵角を増す側に操
舵し、中・高車速時に前輪2L,2Rの操舵角を減す側
に操舵することにより、4輪操舵装置の場合と同様に、
低車速時の旋回性と高車速時の安定性とを共に高めるよ
うになっている。
【0053】一方、ステップS55の判定がYESの直進
走行時には、更にステップS57で上記オフセット率Fv
が所定値Fv1より大きいか否かを判定する。ここで、所
定値Fv1は、直線走行中に路面勾配や積載荷重状態等に
起因してステアリングホイールを中立位置から一方に操
舵し続けるときの下限のオフセット率に相当するもので
あり、旋回時や車線変更時等のステアリング操舵時のオ
フセット率よりも小さな値に設定されている。そして、
オフセット率Fv が所定値Fv1より小さいときには、後
輪を操舵することなくステップS51に戻る一方、オフセ
ット率Fv が所定値Fv1より大きいとき、つまり直線走
行中に路面勾配や積載荷重状態等に起因してステアリン
グホイールを中立位置から一方に操舵し続けるときに
は、ステップS58で直進走行時の前輪強制操舵量Fcsを
下記の式 Fcs=mFs ×K により演算し、ステップS59で電磁切換弁83に制御信
号を出力して前輪2L,2Rの操舵角をステアリングホ
イールの操舵とは別途に上記操舵量Fcs分増減変動させ
る。
【0054】ここで、上記演算式中、Kはステリングホ
イールの操舵角を前輪2L,2Rの操舵角に換算するた
めのステアリングギヤ比である。従って、この演算式
は、結局、ステリングホイールの操舵の代りに強制前輪
操舵装置により前輪2L,2Rを同じ操舵量Fcs分操舵
するものである。
【0055】したがって、上記第3実施例においては、
車両の直進走行中に路面勾配や積載荷重状態等に起因し
てステアリングホイール1を中立位置から一方に操舵し
続けるときには、判断手段92においてステアリング操
舵角Fs 等に基づいて車両の直進走行時が判断されると
ともに、演算手段91で演算されたステアリング操舵角
の標準偏差に対するオフセット率Fv が所定値Fv1より
大きくなることから、直進走行時でのステアリング操舵
状態が検知される。そして、制御手段93によりステア
リング操舵角に比例した前輪強制操舵量Fcsが設定さ
れ、強制前輪操舵装置80の作動によりギヤボックス6
3がラック64と一体に車幅方向に相対移動して、前輪
2L,2Rがステアリングホイール1の操舵の代りに上
記操舵量Rs 操舵されるため、ステアリングホイール1
を中立位置に戻すことができ、ステアリング操作性を高
めることができる。
【0056】
【発明の効果】以上の如く、本発明における車両の操舵
装置によれば、車両の直進走行中に路面勾配や積載荷重
状態等に起因してステアリングホイールを中立位置から
一方に操舵し続けるときには、操舵手段が作動して車輪
がステアリングホイールの操舵とは別に操舵されること
により、ステアリングホイールを中立位置に戻すことが
できるので、ステアリング操作性の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係わる車両の4輪操舵装
置の概略構成図である。
【図2】後輪操舵制御のフローチャート図である。
【図3】車両ダイナミックスの同定のフローチャートの
部分図である。
【図4】同じくフローチャートの部分図である。
【図5】第2実施例に係わる後輪操舵制御のフローチャ
ート図である。
【図6】第2実施例に係わる後輪操舵制御の変形例を示
すフローチャートの部分図である。
【図7】第3実施例に係わる車両の前輪操舵装置の構成
図である。
【図8】強制前輪操舵装置の縦断側面図である。
【図9】前輪操舵制御のフローチャート図である。
【符号の説明】
1 ステアリングホイール 2L,2R 前輪 3L,3R 後輪 20 後輪操舵装置(操舵手段) 30,90 コントロールユニット 35 操舵角センサ(操舵角検出手段) 41,51,91 演算手段 42,52,92 判断手段 43,53,93 制御手段 80 強制前輪操舵装置(操舵手段)
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 137:00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングホイールの操舵とは別に車
    輪を操舵する操舵手段と、 ステアリングホイール操舵角を検出する操舵角検出手段
    と、 該検出手段の信号を受け、ステアリングホイール操舵角
    の標準偏差に対するオフセット率を演算する演算手段
    と、 車両の直進走行時を判断する判断手段と、 車両の直進走行時でかつ上記オフセット率が所定値以上
    のとき、上記操舵手段により車輪を操舵してステアリン
    グホイール操舵角の平均値を零にするよう操舵手段を制
    御する制御手段とを備えたことを特徴とする車両の操舵
    装置。
  2. 【請求項2】 上記操舵手段は、ステアリングホイール
    による前輪の操舵時に後輪を操舵する後輪操舵装置であ
    り、 上記制御手段は、オフセット率が所定値以上のとき、後
    輪を中立位置から前輪の操舵方向と反対方向に所定角度
    操舵するように制御するものである請求項1記載の車両
    の操舵装置。
  3. 【請求項3】 上記所定角度は、ステアリングホイール
    操舵角の平均値に比例するように設定される請求項2記
    載の車両の操舵装置。
  4. 【請求項4】 上記所定角度は、前輪側の左右輪回転速
    度差と後輪側の左右輪回転速度差との算術平均値に比例
    するように設定される請求項2記載の車両の操舵装置。
  5. 【請求項5】 上記所定角度は、前輪側の左右輪回転速
    度差及び後輪側の左右輪回転速度に対し信頼性に関する
    重みづけをしその両者を加算した値に比例するように設
    定される請求項2記載の車両の操舵装置。
  6. 【請求項6】 上記操舵手段は、ステアリングホイール
    による前輪の操舵とは別に前輪を強制的に操舵する強制
    前輪操舵装置である請求項1記載の車両の操舵装置。
JP16944494A 1994-07-21 1994-07-21 車両の操舵装置 Withdrawn JPH0834358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16944494A JPH0834358A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 車両の操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16944494A JPH0834358A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 車両の操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0834358A true JPH0834358A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15886723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16944494A Withdrawn JPH0834358A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 車両の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834358A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004026031A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
WO2009128466A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置及びその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004026031A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
WO2009128466A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置及びその制御方法
US8738229B2 (en) 2008-04-15 2014-05-27 Jtekt Corporation Electric power steering device and method for controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525969B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN101450657B (zh) 车辆稳定性控制装置
US6527079B2 (en) Control unit for an electrical-motor-driven power steering apparatus
JP4926715B2 (ja) 車両を安定化させる際に車両操作者を支援するための方法及び装置
US6360150B1 (en) Device for controlling yawing of vehicle
JP2000513295A (ja) タイヤセンサを用いて車両の走行状態を制御する方法
JP3819261B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP0416480B1 (en) Rear wheel steering control system for vehicle
KR20170016083A (ko) 차량의 전동식 조향장치 및 그 제어 방법
JP2006501094A (ja) 操舵トルクを決定する方法
JPH06221968A (ja) 路面摩擦係数検出装置
JP3919908B2 (ja) 運転者の運転特性決定装置
JP3676542B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0834358A (ja) 車両の操舵装置
JP3441572B2 (ja) 車両用タイヤ・路面間摩擦状態推定装置
JP2008074386A (ja) 自動車のステアリング特性改変方法
JP3039071B2 (ja) 車両旋回限界判定装置
JP2627440B2 (ja) 車両の旋回運動制御装置
JP3328010B2 (ja) 車両の制御装置
JPH06219305A (ja) 車両制御装置
JP2545876B2 (ja) 車両の補助操蛇装置
JP2564975B2 (ja) 路面摩擦係数の検出方法
JP4479228B2 (ja) 車輪加速度検出装置
JPH10147253A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2553702Y2 (ja) パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002