JPH083405Y2 - シート状物の巻出機 - Google Patents

シート状物の巻出機

Info

Publication number
JPH083405Y2
JPH083405Y2 JP1251692U JP1251692U JPH083405Y2 JP H083405 Y2 JPH083405 Y2 JP H083405Y2 JP 1251692 U JP1251692 U JP 1251692U JP 1251692 U JP1251692 U JP 1251692U JP H083405 Y2 JPH083405 Y2 JP H083405Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
support
unwinder
movable member
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1251692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564155U (ja
Inventor
正 小原
正良 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP1251692U priority Critical patent/JPH083405Y2/ja
Publication of JPH0564155U publication Critical patent/JPH0564155U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH083405Y2 publication Critical patent/JPH083405Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は合成樹脂フイルム、紙、
アルミ箔等のシート状物を巻取ったシートロールからシ
ート状物を送出する巻出機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、広幅の合成樹脂フイルム、紙、
アルミ箔等のシート状物をスリッター装置に供給して複
数の細幅シート状物にスリットする場合、あるいは、該
シート状物をラミネート装置に供給して積層物を形成す
る場合には、シート状物がコアに巻取られたシートロー
ルを巻出機に回転自在に装着し、該シートロール50か
らシート状物を引出して供給している。この様な巻出機
としては図4に示すような架台41に形成されたレール
41aに係合する部材を有する可動支持台板42を図の
左右方向に移動するように取付け、該可動支持台板42
に第1の駆動装置47を連結すると共に、チャック4
5、46を有する一対の支持部材43、44を該可動支
持台板42に形成されたレール42aに図の左右方向に
移動するように取付け、可動支持台板42に回転自在に
取付けられた軸杆48の一端部に形成された右螺子を支
持部材43に、他端部に形成された左螺子を支持部材4
4に螺着し、第2駆動装置49によって軸杆48を回転
させるようになっている。
【0003】また、シート状物の案内用ロール機構、端
部検出装置(図示せず)が巻出機とは離れた位置に設置
されている。
【0004】上述の第1の駆動装置47によって可動支
持台板42を図の左右方向に移動させてシートロール5
0の巻出中心位置合わせ操作を行ない、第2の駆動装置
49によって軸杆48を正回転、または、逆回転させて
支持部材43、44と共にチャック45、46を近接す
る方向、あるいは、離反する方向に移動させ、シートロ
ール50の幅方向の寸法合わせ操作を行なっている。ま
た、シートロール50をチャック45、46に供給する
場合は搬送台車(図示せず)に設置された昇降機構によ
ってシートロール50を昇降させてチャック45、46
との軸心合わせ操作を行なっている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】本考案の第1の課題
は、巻出機にチャックの昇降機構が設置されていないた
め、直径の異なるシートロールを供給するためには搬送
用台車に心合わせのための昇降機構と駆動制御装置を設
置しなければならず、搬送台車全体の重量が重くなり、
搬送のために多くの人手が必要になると言う点である。
【0006】第2の課題はシート状物案内用ロール機
構、および、端部検出装置が巻出機から離れた位置に設
置されているため、蛇行修正の応答性が悪いと言う点で
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】課題を解決するために本
考案のシート状物の巻出機は、支持体を、可動部材に回
転自在に装着された軸杆に夫々螺着し、前記可動部材を
支持枠体にシート状物の幅方向に移動自在に装着し、前
記軸杆を可動部材に設置された駆動装置に連結して前記
支持体をシート状物の幅方向に拡縮せしめると共に、前
記シート状物案内用ロール機構を、支持枠体に設置され
たアクチェータによって移動される可動部材に連結して
シート状物の幅方向に移動せしめる構成にしてある。
【0008】
【実施例】図1は本考案のシート状物の巻取機の1実施
例を示す概略正面図、図2は図1におけるX−X矢視
図、図3は図1におけるY−Y矢視図であって、図中、
1はシート状物51の搬送方向と直交する方向に所定の
間隔をもって設置された機枠であり、レール1aが垂直
な状態で形成されている。2は機枠1のレール1aに昇
降自在に取付けられた支持枠体であり、該支持枠体2の
シートロール支持側の反対側には垂直方向に所定の間隔
を有するよう一対の第1レール2aが、支持枠体2のシ
ートロール支持側には垂直方向に所定の間隔を有するよ
う一対の第2レール2bが、支持枠体2の上側には同一
軸線上に所定の間隔をもって第3レール2cが形成され
ている。3は支持枠体2の下方に設置された昇降装置で
あり、螺子体3aが支持枠体2に螺着されている。そし
て、昇降装置3の螺子体3aを正回転、または、逆回転
させると支持枠体2が上昇、あるいは、下降する。4は
支持枠体2の第1レール2aに移動自在に取付けられた
可動部材であり、軸受4aが一体的に形成され軸杆5の
軸部が回転自在に支持されている。該軸杆5の一端部に
は右螺子が、他端部には左螺子が形成されている。6、
7は支持枠体2の第2レール2bに移動自在に取付けら
れた一対の支持体であり、支持体6は軸杆5の右螺子
に、支持体7は軸杆5の左螺子に螺着されている。ま
た、支持体6にはチャック8が、支持体7にはチャック
9が回転自在に取付けられている。そして、チャック8
にはシートロール50からシート状物51を送出する時
に張力を調節するためのブレーキ10が装着され、チャ
ック9には把持操作用の流体シリンダー11が取付けら
れている。12は支持枠体2の第3レール2cに移動自
在に取付けられたシート案内用ロール機構であり、連結
体13によって可動部材4と一体的に連結されている。
14は機枠1に取付けられた電動式シリンダー等により
構成されるアクチェータであり、DCモータ、螺子軸、
出力用のロッド14a等が内蔵されている。そして、D
Cモータによって螺子軸が正回転、または、逆回転され
ると、該螺子軸に螺着されたロッド14aが突出、また
は引込むようになっている。該ロッド14aは可動部材
4に連結されている。15は可動部材4に取付けられた
電動機であり、出力軸にスプロケットホイル16が取付
けられている。17は軸杆5の軸部に取付けられたスプ
ロケットホイルであり、16はスプロケットホイル1
6、17に張架されたチエンである。そして電動機15
の作動により軸杆5を正回転、または、逆回転させる
と、支持体6、7が近接する方向、または、離反する方
向に移動する。19はシート案内用ロール機構12の軸
受部に取付けられた端部検出装置であり、シート状物5
1の片側の端部を検出しなくなるとアクチェータ14を
作動させる。そのため、シート状物51が蛇行して端部
検出装置19の一方がシート状物51の片側の端部を検
知しない状態になると、直ちに、アクチェータ14が作
動してロッド14aが突出、あるいは、引込んで可動部
材4と共に支持体6、7、シート案内用ロール機構12
が図2の上方向、あるいは、下方向に移動される。
【0009】上述の昇降装置3、流体シリンダー11、
アクチェータ14、電動機15は端部検出装置19、動
作検知器(図示せず)、マイクロコンピュータ等の制御
装置(図示せず)からの信号、あるいは、作業者が入力
した信号に基づいて作動するように構成されている。
【0010】上述の巻出機に対するシートロールの供
給、および、蛇行修正動作について説明する。
【0011】先ず、シートロール50の幅寸法、シート
状物51の巻出中心位置、シート状物51の送出張力等
を設定して制御装置(図示せず)に入力すると共に、蛇
行修正のための端部検出装置19を所定の位置にセット
する。また、搬送台車(図示せず)にシートロール50
を載置する。これ等の準備ができ制御装置(図示せず)
のスタート釦を押すと、アクチェータ14が作動して可
動部材4と共に支持体6、7とシート案内用ロール機構
12が移動し、チャック8、9によってシートロール5
0を把持する幅方向の中心位置を予め設定したシート状
物51の巻出中心位置に合わせる。次いで、電動機15
が作動して軸杆5が回転し支持体6、7が予め設定した
シートロール50の幅寸法に対応する把持位置に移動す
ると、搬送台車(図示せず)をシートロール供給位置に
搬送する。そして、昇降装置3を作動させて支持枠体2
と共に支持体6、7とシート案内用ロール機構12を下
降させ、シートロール50の軸心とチャック8、9の軸
心が一致すると昇降装置3を停止させる。
【0012】この様に、支持枠体2と共にチャック8、
9を有する支持体6、7を昇降させてチャック8、9と
シートロール50の軸心合わせを行なうため、シートロ
ール50の直径寸法、搬送台車(図示せず)の載置部の
高さ寸法に関係なく容易に、かつ迅速に軸心合わせ操作
を行なうことができる。
【0013】上述の軸心合わせ操作が済むと、チャック
9の流体シリンダー11を作動させてピストンロッドと
共にチャック9を突出してシートロール50をチャック
8、9によって両側から把持する。これ等のシートロー
ル50の受取操作が済むと、昇降装置3を作動させて支
持枠体2と共に支持体6、7とシート案内用ロール機構
12を上昇し、シートロール50がシート状物51の巻
出位置に移動すると、搬送台車(図示せず)を巻出機の
シートロール供給位置からシートロール50の保管位置
に搬送する。これ等のシートロール50の供給操作が済
むと、シートロール50からシート状物51を引出して
シート案内用ロール機構12のロール12a、および、
スリッター装置(図示せず)に掛渡してシート状物51
の巻出操作を開始する。そして、シート状物51の巻出
操作中に蛇行が生じて端部検出装置19の一方がシート
状物51の端部を検出しなくなると、直ちに、アクチェ
ータ14が作動して可動部材4と共に支持体6、7を移
動させてチャック8、9によって把持されたシートロー
ル50とシート案内用ロール9に掛渡されたシート状物
51が幅方向に移動される。
【0014】上述のアクチェータ14は蛇行修正だけで
なく、オシレーションとしても使用することができる。
【0015】
【考案の効果】本考案のシート状物の巻出機は、支持体
を、可動部材に回転自在に装着された軸杆に夫々螺着
し、前記可動部材を支持枠体にシート状物の幅方向に移
動自在に装着し、前記軸杆を可動部材に設置された駆動
装置に連結して前記支持体をシート状物の幅方向に拡縮
せしめると共に、前記シート状物案内用ロール機構を、
支持枠体に設置されたアクチェータによって移動される
可動部材に連結してシート状物の幅方向に移動せしめる
ようにしてあるため、搬送台車に昇降機構を設置しない
ため、搬送台車の重量が軽くなり、少ない人手で容易に
搬送することができると共に、シート状物に蛇行が発生
した時に、直ちに、シートロールと共にシート状物を移
動させることができ、蛇行修正の応答性を良くすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のシート状物の巻出機の1実施例を示す
概略正面図である。
【図2】図1におけるX−X矢視図である。
【図3】図1におけるY−Y矢視図である。
【図4】従来の巻出機の1実施例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 機枠 2 支持枠体 3 昇降装置 4 可動部材 5 軸杆 6、7 支持体 8、9 チャック 10 ブレーキ 11 流体シリンダー 12 シート案内用ロール機構 13 連結体 14 アクチェータ 15 電動機 16、17 スプロケットホイル 18 チエン 19 端部検出装置

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持枠体を機枠に昇降自在に装着すると
    共に、前記支持枠体にチャックを有する一対の支持体と
    シート状物案内用ロール機構をシート状物の幅方向に移
    動自在に装着し、前記支持体とシート状物案内用ロール
    機構を夫々単独に移動せしめるようにした巻出機におい
    て、前記支持体を、可動部材に回転自在に装着された軸
    杆に夫々螺着し、前記可動部材を支持枠体にシート状物
    の幅方向に移動自在に装着し、前記軸杆を可動部材に設
    置された駆動装置に連結して前記支持体をシート状物の
    幅方向に拡縮せしめると共に、前記シート状物案内用ロ
    ール機構を、支持枠体に設置されたアクチェータによっ
    て移動される可動部材に連結してシート状物の幅方向に
    移動せしめるようにしたことを特徴とするシート状物の
    巻出機。
JP1251692U 1992-02-04 1992-02-04 シート状物の巻出機 Expired - Lifetime JPH083405Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251692U JPH083405Y2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 シート状物の巻出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251692U JPH083405Y2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 シート状物の巻出機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0564155U JPH0564155U (ja) 1993-08-24
JPH083405Y2 true JPH083405Y2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=11807519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1251692U Expired - Lifetime JPH083405Y2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 シート状物の巻出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083405Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7185912B2 (ja) * 2018-12-06 2022-12-08 株式会社東伸 ロール支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564155U (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000118807A (ja) センタ―ドライブ巻き出し装置及びコア付き親ロ―ルを巻き出す方法
JPS63235249A (ja) 平らな形成物を連続的に巻き取って巻取物とし、または巻取物からこれを連続的に繰出す装置
US6533212B1 (en) Web-splicing apparatus
US6142288A (en) Fanfold sheet feeder having stack positioner
JP2628187B2 (ja) ウェブ供給装置のテープ貼付装置
JPH083405Y2 (ja) シート状物の巻出機
US4657196A (en) Mechanism for supporting and rotating a coil
JP4111574B2 (ja) 巻取ユニットの装着装置
JPH06344467A (ja) シート状材料の貼合せ方法及びその装置
JP2598564B2 (ja) ウエブの原反ロール供給及び接合装置
JP2642935B2 (ja) フィーダにおける枚葉紙パイルの端面位置決め装置
JP2807613B2 (ja) 材料連続供給装置
JP2654134B2 (ja) 印刷機の給紙ロールの取り付け位置検出装置
JP3130817B2 (ja) 巻取シート状物の残芯回収装置
JP3035234B2 (ja) 巻取シート状物の巻取径測定装置及び巻取径測定装置付無人搬送車
JP3553367B2 (ja) アンワインダ装置
CN211605313U (zh) 贴胶装置
JPH07206228A (ja) 円筒状体の供給装置
JP2006056675A (ja) 板材の合紙セット装置
JP3745788B2 (ja) ロール紙開梱仕立て装置
CN220131471U (zh) 重型双工位不停机放卷装置
JP3382815B2 (ja) 輪転機の巻取紙自動装着方法及び輪転機の巻取紙自動装着装置
JPH05294524A (ja) リール搬送装置
JPH0730489Y2 (ja) 平判包装装置の胴巻包装機構
JPH0730167Y2 (ja) 金属箔圧延機の通板装置