JPH0833989B2 - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH0833989B2
JPH0833989B2 JP61286757A JP28675786A JPH0833989B2 JP H0833989 B2 JPH0833989 B2 JP H0833989B2 JP 61286757 A JP61286757 A JP 61286757A JP 28675786 A JP28675786 A JP 28675786A JP H0833989 B2 JPH0833989 B2 JP H0833989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
recording medium
magnetic recording
heat
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61286757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63140424A (ja
Inventor
吉克 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61286757A priority Critical patent/JPH0833989B2/ja
Publication of JPS63140424A publication Critical patent/JPS63140424A/ja
Publication of JPH0833989B2 publication Critical patent/JPH0833989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば蒸着テープ等の強磁性金属薄膜型の
磁気記録媒体の製造方法に関し、特に、この種の媒体に
発生したカールを解消するための熱処理時に生ずる熱収
縮ジワの発生を防止する磁気記録媒体の製造方法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、高密度記録が可能な磁気記録媒体として、強磁
性金属材料を真空蒸着あるいはスパッタリング等の手法
で非磁性支持体上に直接被着形成し、これを磁性層とし
た所謂強磁性金属薄膜型の磁気記録媒体が提案されてい
る。この強磁性金属薄膜型の磁気記録媒体においては、
塗布型の磁気記録媒体と比較して抗磁力Hcや残留磁束密
度Brが大きいばかりではなく、磁性層の厚みが極めて薄
いので記録減磁や再生時の厚み損失が著しく小さいこ
と、磁性層中に非磁性材である有機バインダを混入する
必要がなく磁性材料の充填密度を飛躍的に高めることが
できること等、数々の利点を有しており、例えば所謂8
ミリビデオテープレコーダ(8mmVTR)等の高密度記録用
の磁気記録媒体としての用途が期待されている。
しかしながら、この種の磁気記録媒体にあっては、ポ
リエチレンテレフタレート等の可撓性を有する非磁性支
持体上に真空蒸着等の手段で強磁性金属薄膜を被着形成
すると、非磁性基体を構成する高分子材料と磁性層を構
成する強磁性金属材料との物理的特性の相違に起因して
カールと称される幅方向での湾曲が生ずるという欠点を
有している。
このようなカールを有する磁気記録媒体を走行させる
と、上記磁気記録媒体と磁気ヘッドとの当たりが悪くな
り、再生出力が低下してしまったり、あるいは巻き乱れ
が生じたりする。
そこで、上述のようなカールを解消するために、例え
ば、非磁性支持体上に強磁性金属薄膜を形成した後、こ
の非磁性支持体を熱ロールに密着走行させることによ
り、上記非磁性体を熱収縮させ、上記カールを解消しよ
うとする方法が提案されている。
例えば、特開昭58−98844号公報には上記強磁性金属
薄膜を形成した後、90℃〜150℃の熱ロールで10分間以
内加熱してカールを解消しこれを巻取った後40℃〜80℃
で12時間以上の時間に亘り加熱処理して経時変化を抑制
する方法が開示されている。
しかしながら、これらの方法では上記磁気記録媒体に
生じたカールの解消を図ることはできるが、一方におい
て、特に熱ロールによるカール解消工程に着目した場
合、上記熱ロールの温度と熱ロールに接触走行した後に
磁気記録媒体が接触する他のロールとの温度差が非常に
大きいために、走行する磁気記録媒体が急冷され走行方
向に沿って微細な熱収縮ジワが発生するという新たな問
題が生じている。この熱収縮ジワが発生すると得られる
磁気記録媒体の表面粗度が増大してしまい、ドロップア
ウトの原因となるとともに、やはり磁気ヘッドとの当た
りがうまく取れず電磁変換特性が劣化し信頼性を著しく
損なってしまう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、非磁性体支持上に強磁性金属薄膜を被着
形成したときに生じるカールを熱ロールによって解消す
る場合において、この熱ロールの温度とこの熱ロールの
次に磁気記録媒体が接触する他のロールとの温度差が大
きいと、熱収縮ジワを生じてしまい、磁気記録媒体の信
頼性が低下するという問題点がある。
そこで、本発明は上述の事情に鑑みて提案されたもの
であって、熱ロールによって上記非磁性支持体上に強磁
性金属薄膜を被着形成した際に生じるカールを解消する
ものであっても、上記熱収縮ジワを発生させることなく
表面が平坦な強磁性金属薄膜型の磁気記録媒体を得るこ
とが可能な磁気記録媒体の製造方法を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上述の目的を達成するために、加熱温度が
120℃〜150℃に設定された第1の熱ロールと、第1の熱
ロールの外周面に配設される圧着ロールと、加熱温度が
上記第1の熱ロールよりも低い90℃〜120℃に設定され
た第2の熱ロールとを備え、非磁性支持体上に強磁性金
属薄膜を形成した磁気記録媒体を上記第1の熱ロールと
圧着ロールに接触させた後に第2の熱ロールさせること
を特徴とするものである。
そして、熱収縮ジワの防止のためには、ロールとロー
ルとの温度の差、すなわち第1の熱ロールと第2の熱ロ
ールの温度差が30℃程度とすることが必要である。
すなわち、上記第1の熱ロールの温度は120℃〜150℃
が最も望ましく、第2の熱ロールの温度は90℃から120
℃が最も望ましい。
第2の熱ロールの温度が90℃未満であると上記第2の
熱ロールとの温度差が大きくなりすぎて充分な効果が期
待できない。逆に第1の熱ロールの温度が120℃を超え
ると、巻き取りロール等の次のロールに移行するときに
熱収縮ジワが生じる可能性がある。
〔作用〕
非磁性支持体上に強磁性金属薄膜を形成後、第1の熱
ロールに接触させることにより、上記非磁性支持体上に
強磁性金属薄膜を形成した際に生じたカールが解消され
る。また、上記第1の別ロールから出た磁気記録媒体
は、次いでこの熱ロールの温度よりも低い温度に保たれ
た第2の熱ロールに接触することから、これらの熱ロー
ルによって接触走行する磁気記録媒体は急激な温度の差
異を受けることがなく、この磁気記録媒体の熱収縮ジワ
の発生が防止される。第1の熱ロールの外周面に圧着ロ
ールが配設されているために、磁気記録媒体は第1の熱
ロールに充分圧着し、且つ確実な走行が確保される。
〔実施例〕
以下、本発明による磁気記録媒体の製造方法の一例を
その工程順序に従って説明する。
強磁性金属薄膜型の磁気記録媒体を製造するには、ま
ず、例えば連続巻取り式蒸着装置(図示せず)を用い
て、非磁性支持体上に金属磁性材料を蒸着し、記録再生
に関与する磁性層となる強磁性金属薄膜を形成し、磁気
記録媒体を作成する。
上記非磁性支持体の材料としては、従来より使用され
ているものであれば何れも使用でき、例えば、ポリエチ
レンテレフタレート等のポリエステル,ポリプロピレン
等のポリオレフィン,セルローストリアセテート.セル
ロースジアセテート等のセルロース誘導体,ポリカーボ
ネート,ポリ塩化ビニル,ポリイミド,ポリアミド等の
高分子物質が挙げられる。
一方、上記強磁性金属材料としては、強磁性薄膜を形
成し得るものであれば何れでも使用することができ、例
えば、Fe,Co,Ni、等の金属、あるいはFe−Co、Co−Ni、
Fe−Co−Ni,Fe−Cu,Co−Cu,Co−Au,Co−Pt,Mn−Bi,Mn−
Al,Fe−Cr,Co−Cr,Ni−Cr,Fe−Co−Cr,Co−Ni−Cr,Fe−
Co−Ni−Cr,Co−Re系、Co−P系、Co−Ni−P系、Co−N
i−Fe−B系等の種々の合金材料等が挙げられる。これ
らの単膜層であってもよいし、多層膜としてもよく、さ
らには非磁性基体と強磁性金属薄膜間,あるいは多層膜
の場合は各薄膜間の付着力向上,並びに抗磁力の制御の
ために、下地層または中間層を設けてもよい。
また、例えば表面近傍等が耐触性改善等のために酸化
物となっていてもよい。
上記強磁性金属薄膜の被着手段としては、真空下で強
磁性金属材料を加熱蒸発させ非磁性基体上に沈着させる
真空蒸着法や、強磁性金属材料の蒸発を放電中で行うイ
オンプレーテイング法、アルゴンを主成分とする雰囲気
中でグロー放電を起こし生じたアルゴンイオンでターゲ
ット表面の原子をたたき出すスパッタ法によればよい。
さらに、必要に応じて上記強磁性金属薄膜とは反対側
の面にバックコート層を形成したり、強磁性金属薄膜上
に潤滑剤層を形成してもよい。この場合、バックコート
層に含まれる非磁性顔料,樹脂結合剤あるいは潤滑剤層
に含まれる潤滑剤としては、従来公知のものが何れも使
用できる。
上述の方法により製造された磁気記録媒体は、第1図
に示すように、第1の熱ロール(1)にガイドするため
のガイドロール(2)にガイドされ上記第1の熱ロール
(1)に接触させる。この場合、上記第1の熱ロール
(1)に磁気記録媒体が十分圧着し、且つ確実に磁気記
録媒体が走行するように上記熱ロール(1)の周面に圧
着ロール(3)が配設されている。上記第1の熱ロール
(1)は図中反時計回り方向に回転し、上記圧着ロール
(3)は時計回り方向に回転し磁気記録媒体を走行させ
る。
なお、上記第1の熱ロール(1)は、前述した強磁性
金属薄膜を被着形成する際に生じたカールを解消するた
めのものであり、その温度は非磁性支持体の材質や強磁
性金属材料の種類等に応じてカールを解消するに足る程
度に適宜設定すればよいが、通常は90℃〜150℃程度の
温度範囲に設定される。第1の熱ロール(1)の温度が
余り低いとカール解消の効果が不足し、逆に温度が高す
ぎると引張り強度等の点で問題を生ずる。
上記第1の熱ロール(1)に接触した磁気記録媒体
は、次いで第2の熱ロール(4)に接触する。この第2
の熱ロール(4)は、上記第1の熱ロール(1)の回転
方向とは逆に図中時計回り方向に回転し、予め加熱され
上記第1の熱ロール(1)よりもやや低い温度で保たれ
ている。この第2の熱ロール(4)は、ガイドロールと
しての役割を果たすと同時に上記第1の熱ロール(1)
と次に接触するロールとの温度の差異が大きいことによ
り生ずる熱収縮ジワの発生を防止するものであり、この
ような熱収縮ジワの防止のためにはロールとロールとの
温度の差〔すなわち第1の熱ロール(1)と第2の熱ロ
ール(4)の温度差)は約30℃程度とするのが望まし
い。
したがって、上記第2の熱ロール(4)の温度は60℃
から120℃が最も望ましい。ここで第2の熱ロール
(4)の温度が60℃未満であると上記第1の熱ロール
(1)との温度差が大きすぎて十分な効果が期待できな
い。逆に第2の熱ロール(4)の温度が120℃を超える
と、巻き取りロール等の次のロールに移行する時にやは
り熱収縮ジワが生ずる可能性がある。
このように、第2の熱ロール(4)に接触した磁気記
録媒体はカールが修正され且つ熱収縮ジワを発生するこ
ともなく平坦で信頼性の高い強磁性金属薄膜型の磁気記
録媒体となる。
〔発明の効果〕
以上の説明からも明らかなように、本発明においては
非磁性支持体上に強磁性金属薄膜を形成後、これによっ
て生じたカールを修正するために第1の熱ロールに接触
させ、次いで第1の熱ロールよりも低い温度に保たれた
第2の熱ロールに接触させているので、急激な温度差に
より生ずる熱収縮ジワの発生を防止することができ平坦
で信頼性の高い強磁性金属薄膜型の磁気記録媒体の提供
をすることができる。第1の熱ロールの外周面に圧着ロ
ールが配設されているために、磁気記録媒体は第1の熱
ロールに充分圧着し、且つ確実な走行が確保される。
そして、上記構成と温度差を設けることにより、2個
の熱ロールという小型の装置で確実に熱収縮ジワの発生
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、熱処理工程の一例を示す概略図である。 1…第1の熱ロール 2…ガイドロール 3…圧着ロール 4…第2の熱ロール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱温度が120℃〜150℃に設定された第1
    の熱ロールと、 第1の熱ロールの外周面に配設される圧着ロールと、 加熱温度が上記第1の熱ロールよりも低い90℃〜120℃
    に設定された第2の熱ロールとを備え、 非磁性支持体上に強磁性金属薄膜を形成した磁気記録媒
    体を上記第1の熱ロールと圧着ロールに接触させた後に
    第2の熱ロールさせることを特徴とする磁気記録媒体の
    製造方法。
JP61286757A 1986-12-03 1986-12-03 磁気記録媒体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0833989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286757A JPH0833989B2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286757A JPH0833989B2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03 磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63140424A JPS63140424A (ja) 1988-06-13
JPH0833989B2 true JPH0833989B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=17708649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61286757A Expired - Lifetime JPH0833989B2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833989B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2668953B2 (ja) * 1988-07-01 1997-10-27 ソニー株式会社 磁気記録媒体の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239426A (ja) * 1985-04-15 1986-10-24 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録媒体の変形除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63140424A (ja) 1988-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0445889B2 (ja)
US4474832A (en) Magnetic recording media
US4869797A (en) Method for preparing a magnetic recording medium
JPH03185623A (ja) 蒸着磁気記録媒体
US5796533A (en) System for magnetic contact duplication
JPH0833989B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
US4526131A (en) Magnetic recording medium manufacturing apparatus
JP2629847B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0381202B2 (ja)
JPH0393024A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JP2002237027A (ja) 磁気記録媒体
JPH06139541A (ja) 磁気記録媒体
JPS61187127A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6043915B2 (ja) 真空蒸着方法
JPH07101500B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS6037528B2 (ja) 磁気記録媒体の製造法
JPS62219318A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPH0548530B2 (ja)
JPS6156563B2 (ja)
JPS6171418A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0697498B2 (ja) 薄膜型磁気記録媒体
JPS62222423A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPH10105953A (ja) 磁気記録媒体
JPH03183021A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH10106834A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term