JPH08339567A - 光学的情報記録再生装置 - Google Patents

光学的情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH08339567A
JPH08339567A JP7144312A JP14431295A JPH08339567A JP H08339567 A JPH08339567 A JP H08339567A JP 7144312 A JP7144312 A JP 7144312A JP 14431295 A JP14431295 A JP 14431295A JP H08339567 A JPH08339567 A JP H08339567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
optical
diffraction grating
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7144312A
Other languages
English (en)
Inventor
Moritoshi Miyamoto
守敏 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7144312A priority Critical patent/JPH08339567A/ja
Priority to US08/662,442 priority patent/US5835471A/en
Publication of JPH08339567A publication Critical patent/JPH08339567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可動部の位置にかかわらず、設計どおりのス
ポット径及び光量を得る。 【構成】 照射光学系を含む固定部と、該固定部に対し
移動可能で対物レンズを含む可動部とから構成される光
ヘッドを備え、該照射光学系からの光束の照射により前
記光学的情報記録媒体に対し情報を記録し、及び/又は
該照射光学系からの光束の照射による前記光学的情報記
録媒体からの光束を検出して記録情報を再生する光学的
情報記録再生装置において、前記照射光学系からの光束
を制限するためのアパーチャ51と光束を分割するため
の回折格子50とを前記可動部に配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学的情報記録媒体に
情報を記録し、該記録媒体に記録された情報を再生し及
び/又は該記録媒体に記録された情報を消去する光学的
情報記録再生装置に関する。本発明は、特に、光ヘッド
光学系が固定部と可動部とに分かれている光学的情報記
録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光を用いて情報の記録、再生を行
なう情報記録媒体としてディスク状、カード状、テープ
状等の各種の形態のものが知られている。これら光学的
情報記録媒体には記録及び再生の可能なものや再生のみ
可能なもの等がある。記録可能な媒体への情報の記録
は、記録情報に従って変調され微小スポット状に絞られ
た光ビームで情報トラックを走査することにより行なわ
れ、光学的に検出可能な情報ビット列として情報が記録
される。
【0003】又、記録媒体からの情報の再生は、該媒体
に記録が行なわれない程度の一定のパワーの光ビームス
ポットで情報トラックの情報ビット列を走査し、該媒体
からの反射光又は透過光を検出することにより行なわれ
る。
【0004】上述した記録媒体への情報の記録、再生に
用いられる光ヘッドは、記録媒体に対しその情報トラッ
ク方向及び該方向を横切る方向に相対的に移動可能とさ
れており、この移動により光ビームスポットの情報トラ
ック走査が行なわれる。光ヘッドにおける光ビームスポ
ットの絞り込み用レンズとしては、例えば対物レンズが
用いられる。この対物レンズはその光軸方向(フォーカ
シング方向)及び該光軸方向と記録媒体の情報トラック
方向との双方に直交する方向(トラッキング方向)に夫
々独立して移動することができるように光ヘッド本体に
保持されている。このような対物レンズの保持は、一般
に弾性部材を介して成され、対物レンズの上記2方向の
移動は一般に磁気的相互作用を利用したアクチュエータ
により駆動される。
【0005】ところで、上述した光学的情報記録媒体の
うちカード状の光学的情報記録媒体(以下、光カードと
称する)は、小型軽量で持ち運びに便利な比較的大容量
の情報記録媒体として今後大きな需要が見込まれてい
る。
【0006】図7に追記型光カードの模式的平面図、図
8にその部分拡大図を示す。
【0007】図7において、光カード1の情報記録面に
は多数本の情報トラック2がL−F方向に平行に配列さ
れている。又、光カード1の情報記録面には上記情報ト
ラック2へのアクセスの基準位置となるホームポジショ
ン3が設けられている。情報トラック2は、ホームポジ
ション3に近い方から順に2−1,2−2,2−3,…
と配列され、図8に示すように、これらの各情報トラッ
クに隣接してトラッキングトラック4が4−1,4−
2,4−3,…というように順次設けられている。これ
らのトラッキングトラック4は、情報記録再生時の光ビ
ームスポット走査の際に該ビームスポットが所定の情報
トラックから逸脱しないように制御するオートトラッキ
ング(以下、ATと記す)のためのガイドとして用いら
れる。
【0008】このATサーボは、光ヘッドにおいて上記
光ビームスポットの情報トラックからのずれ(AT誤
差)を検出し、該検出信号を上記トラッキングアクチュ
エータへと負帰還させ、光ヘッド本体に対し対物レンズ
をトラッキング方向(D方向)に移動させて光ビームス
ポットを所望の情報トラックへと追従させることにより
行なわれる。
【0009】又、情報記録再生時において、光ビームス
ポットで情報トラックを走査する際、該光ビームを光カ
ード面上にて適当な大きさのスポット状とする(合焦さ
せる)ために、オートフォーカシング(以下、AFと記
す)サーボが行なわれる。このAFサーボは、光ヘッド
において上記光ビームスポットの合焦状態からのずれ
(AF誤差)を検出し、該検出信号を上記フォーカシン
グアクチュエータへと負帰還させ、光ヘッド本体に対し
対物レンズをフォーカシング方向に移動させて光ビーム
スポットを光カード面上に合焦させることにより行なわ
れる。
【0010】なお、図8において、S1 、S2 、S3
光ビームスポットを示し、S1 とS 3 の光スポットを使
用してATを行ない、S2 の光スポットを使用してAF
及び記録時の情報ビットの作成、再生時の情報ビットの
読出しを行なう。又、各情報トラックにおいて、6−
1,6−2及び7−1,7−2は夫々プリフォーマット
された左側アドレス部及び右側アドレス部を示し、この
アドレス部を読出すことにより情報トラックの識別が行
なわれる。5(図中、5−1,5−2が相当する)はデ
ータ部であり、ここに所定の情報が記録される。
【0011】ここで、光学的情報記録方法を図9に示す
光ヘッド光学系の概略図を用いて説明する。
【0012】図9において、21は光源たる半導体レー
ザであり、この例ではトラックに垂直の方向に偏光して
いる830nmの波長の光を発する。また、22はコリ
メータレンズ、23はビーム整形プリズム、24は光束
分割のための回折格子、25は偏光ビームスプリッタで
ある。更に、26は1/4波長板、20はミラー、27
は対物レンズ、28は球面レンズ、29はシリンドリカ
ルレンズ、30は光検出器を示す。光検出器30は、2
つの受光素子30a,30c及び4つに分割された受光
素子30bから構成されている。
【0013】半導体レーザ21から発せられた光ビーム
は、発散光束となってコリメータレンズ22に入射す
る。そして、該レンズにより平行光ビームとされ、さら
にビーム整形プリズム23により所定の光強度分布、つ
まり円形の強度分布を有するビームに整形される。その
後、回折格子24に入射し、該回折格子24により有効
な3つの光ビーム(0次回折光及び±1次回折光)に分
割される。この3つの光束は、偏光ビームスプリッタ2
5にP偏光光束として入射する。偏光ビームスプリッタ
25は、図10に示すような分光特性を有し、入射した
P偏光は100%近く透過する。
【0014】次いで、前記3つの光束は1/4波長板2
6を透過する際に円偏光に変換され、対物レンズ27に
よって光カード1上に集束される。この集束された光が
図9に示したように、3つの微小ビームスポットS
1 (+1次回折光)、S2 (0次回折光)、S3 (−1
次回折光)である。S2 は記録、再生、AF制御に用い
られ、S1 とS3 はAT制御に用いられる。光カード1
上におけるスポット位置は、図8に示したように、光ビ
ームスポットS1 ,S3 は隣接するトラッキングトラッ
ク4上に位置し、光ビームスポットS2 は該トラッキン
グトラック間の情報トラック2上に位置している。かく
して、光カード1上に形成された光ビームスポットから
の反射光は、再び対物レンズ27を通って平行光束とさ
れ、1/4波長板26を透過することにより入射時とは
偏光方向が90°回転した光ビームに変換される。そし
て、偏光ビームスプリッタ25にはS偏光ビームとして
入射し、図10に示した分光特性により100%近く反
射され、検出光学系に導かれる。
【0015】前記検出光学系では、球面レンズ28とシ
リンドリカルレンズ29とが組み合わされており、この
組み合わせにより非点収差法によるAF制御が行なわれ
る。光カード1から反射した3つの光束は前記検出光学
系によりそれぞれ集光され、光検出器30に入射して、
3つの光スポットを形成する。受光素子30a、30c
は前述の光スポットS1 ,S3 の反射光を受光し、これ
ら2つの受光素子の出力の差を用いてAT制御が行なわ
れる。また、4分割の受光素子30bは光スポットS2
の反射光を受光し、その出力を用いてAF制御が行なわ
れ且つ記録情報が再生される。受光素子30a,30
b,30cにおける光スポットの形成の様子を図11に
示す。形成される各光スポットSa ,Sb ,Sc は、受
光素子30a,30b,30cに完全に含まれている。
【0016】以上の様な光ヘッド光学系全体を矢印に示
す様に移動させることにより、光ビームスポットSb
情報トラックの走査を行うことができる。
【0017】ところで、以上の様な光ヘッド光学系を、
図9に示されている様に、固定部と可動部とに分け、該
可動部のみを矢印に示す様に移動させることにより、光
ビームスポットS2 で情報トラックの走査を行うことも
できる。この様な分離型の光ヘッドでは、可動部の移動
量は、光カード1の縦方向の長さ程度は必要であり、通
常100mm程度である。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記光ヘッド光学系に
おいては、回折格子を固定部に配置しており、回折光が
進行する光路長が可動部の位置により変化し、光束ケラ
レ及びそれに基づくATオフセットが発生する場合があ
り、改善が望まれていた。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の光学的情報記録
再生装置は、照射光学系を含む固定部と、該固定部に対
し移動可能で対物レンズを含む可動部とから構成される
光ヘッドを備え、該照射光学系からの光束の照射により
前記光学的情報記録媒体に対し情報を記録し、及び/又
は該照射光学系からの光束の照射による前記光学的情報
記録媒体からの光束を検出して記録情報を再生する光学
的情報記録再生装置において、前記照射光学系からの光
束を制限するためのアパーチャと光束を分割するための
回折格子とを前記可動部に配置したことを特徴とする。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら詳細に説明する。
【0021】図1は本発明の光学的情報記録再生装置の
一実施例に係わる光ヘッド光学系の概略的構成を示す図
である。同図に示すように、本実施例では回折格子50
は可動部に配置されている。このため、回折光が進行す
る光路長が可動部の位置により変化することがなく、光
束ケラレ及びそれに基づくATオフセットが発生するこ
とはなくなる。
【0022】なお、回折格子を可動部に配置し、照射光
束径を制限するためのアパーチャを固定部に配置したま
まにしておくと、次のような点について問題を生ずる場
合がある。
【0023】.アパーチャを透過した光が回折して拡
がるため回折格子に入射する時の光束径が設計よりも大
きくなる。
【0024】→カード上のスポットが設計よりも小さく
なる。
【0025】→可動部の位置により入射光束の径の大き
さが変化してしまい、カード上のスポット径が変動して
しまう。
【0026】.可動部の位置ズレがあった場合、各回
折光の光量が変動してしまう。
【0027】そこで、本発明では、図1に示すように回
折格子50とともにアパーチャ51を可動部に配置する
こととした。回折格子とアパーチャとの配置は分離して
も、接着や蒸着等の手段により一体として配置しても良
い。
【0028】図2は回折格子とアパーチャとを分離して
配置した場合の概略的構成図である。図2に示すよう
に、回折格子50とアパーチャ51とは分離して配置さ
れており、アパーチャ51は照射光学系側に配される。
照射光学系から放出された光束は、アパーチャ51の開
口部を通過して回折格子50に照射され、回折格子50
によって複数の光束に分割される。
【0029】また、図3及び図4は回折格子とアパーチ
ャとを一体化した場合の概略構成図であり、図3は回折
格子の格子形成面にアパーチャを設けた図、図4は回折
格子の格子形成面の裏面にアパーチャを設けた図であ
る。図3及び図4において、52はアパーチャ付回折格
子を示す。
【0030】回折格子は、一般的に機械的に切削する方
法、薬品等で溶解する方法、蒸着する方法等が知られて
いるが、本実施例では蒸着で形成した。アパーチャは金
属等の薄い板に穴を開けて作成しても良いし、回折格子
を形成しているガラス板の格子形成面又はその裏面に光
を遮断する物質を蒸着し作成しても良い。
【0031】このように、回折格子とともにアパーチャ
を可動部に配置することで、前述した問題,は解決
される。
【0032】まず、アパーチャを透過した光が回折して
拡がるため回折格子に入射する時の光束径が設計よりも
大きくなる点については、その原因は、アパーチャと回
折格子との間の距離が大きいことと、その距離が変動す
ることにあると考えられるが、回折格子とアパーチャを
可動部に配置することで解決される。
【0033】また、可動部の位置ズレがあった場合、各
回折光の光量が変動してしまう点については、その原因
は、アパーチャ中心(入射光束中心)と回折格子中心の
軸ズレであり、それが可動部の位置により変動すること
にあると考えられるが、回折格子とアパーチャを可動部
に配置することで、アパーチャ中心と回折格子中心の軸
ズレとが部品の精度で決まるにしても、アパーチャを固
定部に配置した場合に比べてはるかに精度が良いことは
確かで可動部の位置による変動はなくなる。
【0034】なお、回折格子とアパーチャとが一体化さ
れている場合は、アパーチャと回折格子との間の距離の
大きさや、アパーチャ中心(入射光束中心)と回折格子
中心の軸ズレによる問題はほとんど生じない。
【0035】また、アパーチャ中心と入射光束中心の軸
ズレも、入射光束の強度分布が急勾配なものに関しては
各回折光の光量が変動する要因となるが入射光束の強度
分布が一様であったり、強度分布がなだらかな場合は問
題にならない。本実施例の光ヘッドの入射光束もそのよ
うな強度分布を有している。
【0036】次に、図5に上記光ヘッド光学系に用いる
回折格子の一構成例を示す。なお、本発明に用いる回折
格子はこのような回折格子のみに限定されるものではな
いことは勿論である。
【0037】図5に示す回折格子50は、3つの回折領
域(AT用領域、DV用領域、RF用領域)からなり、
この様な回折格子を用いることで、光カード上に図6の
様に7つの光スポットを配置し、往復記録及び複数トラ
ック同時再生を行うことが可能となる。7つの光スポッ
トは、図5に示した各領域の回折格子の各々の±1次光
スポットによる6つのスポットと、回折格子による回折
作用を受けずに透過した0次光束のスポット1つで構成
されている。
【0038】この様に配置されたスポットを用いて、記
録時においては、前記0次光スポットを記録光として用
い、0次光スポットをはさむようにトラック進行方向の
前後に配されたDV光スポットにより、トラックの進行
方向によらずベリファイを行うことができ、往復記録が
可能となる。次に再生時においては、図6に示した様に
2つのRF光スポットと0次光スポット(もしくは、D
V光スポット)を再生スポットとして用いることによ
り、3つのトラックを同時に再生することが可能とな
る。
【0039】また、この時のAF、ATの制御は、0次
光スポットの反射光を4分割素子で検出することによ
り、従来と同様の非点収差法でAF制御し、ATは図6
に示した2つのAT光スポットの反射光を各々検出し、
その差分をとることにより制御している。
【0040】尚、ここでは、0次光スポットの反射光を
受光する受光素子を4分割し、AF制御の制御を行って
いるが、その他の光スポット、つまりは、RF光スポッ
ト、DV光スポットの反射光を受光する素子のうちどれ
か/又は全部を4分割し、AF制御を行っても良い。な
お、本実施例では光カードに係わる光学的情報記録再生
装置について説明したが、その他の記録媒体、例えば光
磁気ディスク,カード等に係わる装置にも本発明を適用
できることは勿論である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
アパーチャと回折格子を可動部に配置することにより、
可動部の位置にかかわらず、設計どおりのスポット径及
び光量を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学的情報記録再生装置の一実施例に
係わる光ヘッド光学系の概略的構成を示す図である。
【図2】回折格子とアパーチャとを分離して配置した場
合の概略的構成図である。
【図3】回折格子とアパーチャとを一体化した場合の概
略構成図である。
【図4】回折格子とアパーチャとを一体化した場合の概
略構成図である。
【図5】回折格子の形状と入射光束径の関係を表わした
図である。
【図6】光カード上における各スポットの配置を表わし
た図である。
【図7】光カードの模式的平面図である。
【図8】光カードの部分拡大図である。
【図9】分離型光ヘッド光学系の図である。
【図10】偏光ビームスプリッタの分光特性図である。
【図11】従来の光学的情報記録再生装置の光ヘッドに
おける光検出器の形状及び配置と光スポットとの関係を
示す図である。
【符号の説明】
1 光カード 20 全反射プリズム 21 半導体レーザ 22 コリメータレンズ 23 ビーム整形プリズム 24 回折格子 25 偏光ビームスプリッタ 26 1/4波長板 27 対物レンズ 28 球面レンズ 29 シリンドリカルレンズ 30 光検出器 30a、30b、30c 受光素子 S1 、S2 、S3 光スポット Sa 、Sb 、Sc 光スポット 41 全反射ミラー 50 回折格子 51 アパーチャ 52 アパーチャ付回折格子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照射光学系を含む固定部と、該固定部に
    対し移動可能で対物レンズを含む可動部とから構成され
    る光ヘッドを備え、該照射光学系からの光束の照射によ
    り前記光学的情報記録媒体に対し情報を記録し、及び/
    又は該照射光学系からの光束の照射による前記光学的情
    報記録媒体からの光束を検出して記録情報を再生する光
    学的情報記録再生装置において、 前記照射光学系からの光束を制限するためのアパーチャ
    と光束を分割するための回折格子とを前記可動部に配置
    したことを特徴とする光学的情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記アパーチャは、前記照射光学系と前
    記回折格子との間に配されていることを特徴とする請求
    項1に記載の光学的情報記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記アパーチャは、前記回折格子の格子
    形成面に形成されていることを特徴とする請求項1に記
    載の光学的情報記録再生装置。
  4. 【請求項4】 前記アパーチャは、前記回折格子の格子
    形成面の裏面に形成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の光学的情報記録再生装置。
JP7144312A 1995-06-12 1995-06-12 光学的情報記録再生装置 Pending JPH08339567A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7144312A JPH08339567A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 光学的情報記録再生装置
US08/662,442 US5835471A (en) 1995-06-12 1996-06-10 Optical information recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7144312A JPH08339567A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 光学的情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08339567A true JPH08339567A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15359165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7144312A Pending JPH08339567A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 光学的情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08339567A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2025311C (en) Optical head
JP2725632B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3276132B2 (ja) 光ヘッド
JPH07105549A (ja) 光学的情報記録再生方法及び光学的情報記録再生装置
EP0621590B1 (en) Optical information recording and/or reproducing apparatus
JP2672618B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPH08338904A (ja) 光学素子及び光学的情報記録再生装置
JPH08339567A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2579102B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH08339551A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2978269B2 (ja) 光ディスク装置
JPH07169085A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0644601A (ja) 光学的情報記録再生装置及びその調整方法
US5532477A (en) Optical pickup apparatus having lens group for determining paths of an incident beam and a reflected & beam
JPH0855345A (ja) 光学的情報記録再生装置の光ヘッド光学系の調整方法及びそれに用いる調整治具
JPH0482028A (ja) 情報記録再生装置
JPH0855359A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0227736B2 (ja)
JPH08306051A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2523841B2 (ja) 光記録再生装置
JPH0785498A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0785496A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0927135A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0628687A (ja) 情報記録再生装置
CN1187004A (zh) 双焦光学头装置