JPH0833733A - ドレンチャーヘッド - Google Patents

ドレンチャーヘッド

Info

Publication number
JPH0833733A
JPH0833733A JP19224294A JP19224294A JPH0833733A JP H0833733 A JPH0833733 A JP H0833733A JP 19224294 A JP19224294 A JP 19224294A JP 19224294 A JP19224294 A JP 19224294A JP H0833733 A JPH0833733 A JP H0833733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
water
main body
fire
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19224294A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takeuchi
孝 竹内
Tetsuo Kikuchi
哲郎 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Sprinkler Co Ltd
Original Assignee
Senju Sprinkler Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Sprinkler Co Ltd filed Critical Senju Sprinkler Co Ltd
Priority to JP19224294A priority Critical patent/JPH0833733A/ja
Publication of JPH0833733A publication Critical patent/JPH0833733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 延焼や煙の移行をくいとめるために水を散布
するドレンチャーヘッドにおいて、平時に天井面からの
突出を全くなくす。その結果、下方を通過する人が持つ
長尺物に当たらなくなり、ドレンチャーヘッドが破壊し
たり、変形したりすることがなくなると同時に、インテ
リアデザイン的に優れたものになる。 【構成】 本体20内には、下端に噴出口33を有する
ノズル30が摺動自在に設置されており、本体20とノ
ズル30間には圧縮バネ41のようなノズル保持機構4
0が設置されている。該バネは平時、ノズルを上方に押
し上げているが火災時には水の勢いでノズルを下方に押
し下げられるバネ力である。ノズル保持機構としては、
その他に0リングやバネ付勢された金属球等がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火災発生時に延焼をく
いとめるドレンチャー設備、特に屋内用のドレンチャー
設備に設置するドレンチャーヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】火災が発生した場合、火災の延焼をくい
とめるものとしてドレンチャー設備というものがある。
ドレンチャー設備とは、火災発生時にノズルから水を散
布し、非火災箇所を濡らして燃えにくくしたり、水を膜
状に散布して火災の火や煙が移行するのを阻止したりす
るものである。
【0003】本来、ドレンチャー設備は、水を散布する
ドレンチャーヘッドを国宝や重要文化財等の建物の外
壁、屋根、軒等に取り付けて、近隣で火災が発生した場
合、建物を自ら濡らしたり、水膜を作ったりして火災か
らの延焼を防ぐものであったが、近時では一般のビル内
部にもドレンチャー設備が設置されるようになってき
た。ビル内のドレンチャー設備は、建物内部での延焼を
防ぐばかりでなく、水の膜で火災からの煙の移行も阻止
し、煙から人命を守ろうとするものでもある。
【0004】ここでドレンチャー設備について簡単に説
明する。図6は屋内用のドレンチャー設備の配管系統図
である。
【0005】水源1に挿入された供給管2はポンプ3、
圧力スイッチ4、アラームバルブ5、一斉開放弁6を介
して枝管7と接続されている。枝管7は天井内に配管さ
れており、立ち下がり管Tに接続され、さらにその先端
にドレンチャーヘッドD…が取り付けられている。建物
内の火災では、火災の火や煙が煙突現象で通路や階段を
移行していくため、ドレンチャーヘッドは通路や階段の
天井から突出させて取り付けられる。
【0006】そしてドレンチャーヘッドDの近辺には、
火災の熱や煙を感知して電気的信号を発する熱感知器や
煙感知器のような火災感知器8が取り付けられている。
該火災感知器は制御盤9に電気的に接続されており、該
制御盤は一斉開放弁6の電磁弁10、アラームバルブ5
の圧力スイッチ11および音響警報機12と電気的に接
続されている。また圧力タンク4の圧力スイッチ13は
ポンプ制御盤14と電気的に接続されており、ポンプ制
御盤14はポンプ3と電気的に接続されている。
【0007】従来のドレンチャーヘッドDは、図5に示
すように上部外側に立ち下がり管Tと接続するための牡
ネジ15が螺設されており、中央軸方向には導水孔16
が穿設されている。またドレンチャーヘッドには、下端
側方に噴出口17が形成されており、該噴出口は導水孔
16と連通している。
【0008】従来のドレンチャーヘッドの取り付けは、
天井内に配管された立ち下がり管Tと螺合することによ
り行われる。ドレンチャーヘッドは散水時、水が天井に
邪魔されて散水状態が変わらないように、噴出口17を
天井Cよりも下方、即ちドレンチャーヘッドを天井Cか
ら突出させて取り付けなければならなかったものであ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ドレンチャーヘッド
は、通路や階段の天井Cの穴Hを通して立ち下がり管T
に取り付けるものであるが、従来のドレンチャーヘッド
は、天井面から突出させて取り付けなければならなかっ
たため、よく破壊されたり、変形させられたりすること
があった。これは、長尺物を持った人が通路や階段を通
るときに、その長尺物が天井のドレンチャーヘッドに当
たってしまうからである。ドレンチャーヘッドが破壊や
変形をおこすと、水を散布すときに、所定の散布状態と
ならず、延焼防止や煙の移行防止効果を損なうことにな
ってしまう。またドレンチャーヘッドが天井面から突出
していることは、奇異な感じであり、インテリアデザイ
ンを重んじる今日の建物では好ましいものではなかっ
た。
【0010】本発明は、従来のドレンチャーヘッドの欠
点に鑑みなされたもので、通路や階段を通る人が長尺物
を持って歩いていても、これで破壊されたり変形させら
れたりすることがないばかりか、デザイン的にも優れた
ドレンチャーヘッドを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、平時ドレ
ンチャーヘッドが天井面から突出してなく、火災発生時
にドレンチャーヘッドを突出させることができれば、長
尺物に当たったり、デザイン的に奇異にならないことに
着目して本発明を完成させた。
【0012】本発明は、下部に噴出口を有するノズルが
本体の内側に摺動自在に設置されているとともに、本体
とノズル間には平時ノズルを上方位置に保持していて散
水時には水の勢いでノズルを下方位置に降下させること
ができるようなノズル保持機構が設置されていることを
特徴とするドレンチャーヘッドである。
【0013】本発明のドレンチャーヘッドに使用するノ
ズル保持機構としては、平時はノズルを上方の位置に保
持していて散水時に水の勢いでノズルを下方に降下させ
ることができるものであれば如何なるものでも採用でき
る。ノズル保持機構の例としては、本体とノズル間に圧
縮バネを設置したり、本体とノズル間にOリングを設置
したり、或いは本体にバネ付勢した金属球を設置したり
するもの等がある。
【0014】またノズルの下部にカバーを設置すると天
井板とドレンチャーヘッド間に出来た隙間を隠蔽するこ
とができるため、さらにインテリアデザイン的にも優れ
たものとなる。
【0015】
【作用】平時、ノズルが本体内に収納されているため、
ドレンチャーヘッドの下を通る人が長尺物を持っていて
も、これがドレンチャーヘッドに当たることがなく、ま
たノズルが天井面から突出しないことは天井をすっきり
させてインテリアデザイン的な違和感をなくす。
【0016】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明を説明する。図
1は平時における本発明第1実施例のドレンチャーヘッ
ドの正面断面図、図2は散水時における本発明第1実施
例のドレンチャーヘッドの正面断面図である。
【0017】本発明のドレンチャーヘッドは、本体2
0、ノズル30、ノズル保持体40から構成されてい
る。第1実施例に使用するノズル保持体は、圧縮バネを
使用したものである。
【0018】本体20は、筒状で上部外側には立ち下が
り管に接続する牡ネジ21が螺設されており、下部内側
には内方フランジ22が形成されている。
【0019】ノズル30は、本体20の内側に設置され
るもので、上部にフランジ31が形成された円柱状であ
る。フランジ31の外径は本体20の内径よりも少し小
さく、またノズル30の外径は本体20の内方フランジ
22よりも少し小さくなっている。従って、ノズル30
は本体20内を容易に摺動できるようになっている。ノ
ズル30の中心部には導水孔32が穿設され、また下端
側方には噴出口33が形成されており、導水孔32と噴
出口33とは連通している。噴出口33は水の散布状態
によって各種の形状が採用できるが、一般に非火災箇所
に水をかけるのであれば、図1、2に示すように一側に
傾斜した噴出口が適している。
【0020】本体20の内方フランジ22とノズル30
のフランジ31の間にはノズル保持機構である圧縮バネ
41が設置されている。圧縮バネ41は、平時にはノズ
ル30を上方位置に押し上げているが、火災発生時、水
がドレンチャーヘッドD内に流入した場合、水の勢いで
ノズル30を下方位置に押し下げることができるような
バネ力を有したものである。
【0021】ノズル30の先端には本体20の外径より
も大径、好ましくは天井Cに穿設される穴Hよりも大径
のカバー50がネジ51で固定されている。カバー50
が本体20の外径よりも大径であるため、平時、ノズル
30を圧縮バネ41が押し上げても、カバー50が本体
20の下端に当たって、ノズルを上方に抜けなくしてい
る。
【0022】次に上記構造のドレンチャーヘッドにおけ
る作動状態について説明する。
【0023】火災が発生し、火災の熱または煙を通路や
階段の天井に設置した火災感知器8が感知して電気的信
号を発すると、その信号が制御盤9から一斉開放弁6の
電磁弁10に送られて一斉開放弁6を開く。すると一斉
開放弁6では一次側にあった水が枝管方向に流動してい
くため、供給管2内の圧力が下がり、圧力タンク4に設
置された圧力スイッチ13がこれを感知し、ポンプ制御
盤14からの指令でポンプ3を回動させ、水源1の水を
供給管2に送り込む。供給管2の水はアラームバルブ5
を通過し、この時、圧力スイッチ11を作動させて制御
盤9から音響警報機12を鳴らして火災を知らせる。ア
ラームバルブ5を通過した水は一斉開放弁6、枝管7、
立ち下がり管Tを通ってドレンチャーヘッドDに達し、
ここから水が散布される。
【0024】ドレンチャーヘッドDでは、ノズルの噴出
口33が側方にあり、ドレンチャーヘッドに流入してき
た勢いのある水は導水孔32を通って噴出口33の底面
に当たる。ドレンチャーヘッドに送られてきた水は、水
源からポンプで圧力を掛けられていて非常に勢いがある
ため、ノズルを下方に押すようになる。平時、ノズルを
上方に押し上げていた圧縮バネ41は水の押す力よりも
弱いものが設置されているため、水の勢いでノズルは図
2に示すように最下位置まで降下する。この状態は、ノ
ズルの噴出口32が天井C面よりも下方の位置となって
いて、噴出口から散布される水は天井に妨げられず、所
定の散水を行う。
【0025】そして火災が鎮火したならば、ポンプ3の
回動を停止させて供給管2への送水を止める。するとド
レンチャーヘッドへの水の流入がなくなり、ドレンチャ
ーヘッドからの散布も止まるため、圧縮バネ41がノズ
ル30を押し上げて図1のようにカバー50が天井面に
着いて、平時の状態に戻る。
【0026】図3は本発明の第2実施例で、ノズル保持
機構としてOリングを使用したものである。第2実施例
のドレンチャーヘッドは、噴出口が水膜用の下向きであ
るため、カバーは取り付けていない。第2実施例では図
1、2と同一部分は同一符号を付し、その説明は省略す
る。
【0027】ノズル30の上部のフランジ31には蟻溝
42が刻設されており、該蟻溝にはノズル保持機構であ
るOリング43が嵌合されている。Oリング43と本体
20の内壁間の接触状態は、平時はノズル30を上方位
置に保持して摺動させないが、火災発生時の水の勢いで
ノズルを下方位置に降下させることがきるくらいのもの
である。
【0028】図4は本発明の第3実施例で、ノズル保持
機構としてバネ付勢された金属球を使用したものであ
る。第3実施例でも図1、2と同一部分は同一符号を付
し、その説明は省略する。
【0029】本体20の上部には穴44が穿設されてお
り、該穴には圧縮バネ45でバネ付勢されたノズル保持
機構である金属球46が挿入されている。穴44は金属
球46が少し突出した状態で挿入されている。つまり、
穴44の本体内側となる部分は金属球が少し突出するが
抜けない程度に金属球の直径よりも小さくなっている。
またノズル30のフランジ31には帯状溝47が刻設さ
れており、ノズル30を上部に位置させたときに、金属
球46が帯状溝47に嵌合するようになっている。火災
発生時、水の圧力がノズルの上部にかかってノズルを下
方に押すと、金属球46は奥方に押されてノズルの保持
を解き、ノズルを下方位置まで降下させる。
【0030】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明のドレンチャ
ーヘッドは、平時はノズルが本体内に収納されており、
火災発生時にノズルが突出するようになっているため、
通路や階段を長尺物を持った人が通っても、長尺物がド
レンチャーヘッドに当たってドレンチャーヘッドを破壊
したり変形させたりすることがなく、しかも平時はイン
テリアデザイン的にも奇異な感じがしないという従来の
ドレンチャーヘッドにはない優れた特長を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】平時における本発明第1実施例のドレンチャー
ヘッドの正面断面図
【図2】散水時における本発明第1実施例のドレンチャ
ーヘッドの正面断面図
【図3】平時における本発明第2実施例のドレンチャー
ヘッドの正面断面図
【図4】平時における本発明第3実施例のドレンチャー
ヘッドの正面断面図
【図5】平時における従来のドレンチャーヘッドの正面
断面図
【図6】屋内用ドレンチャー設備の配管系統図
【符号の説明】
20 本体 21 牡ネジ 22 内方フランジ 30 ノズル 31 フランジ 32 噴出口 40 ノズル保持機構 41 圧縮バネ 50 カバー 51 ネジ D ドレンチャーヘッド C 天井 H 穴 T 立ち下がり管
【手続補正書】
【提出日】平成7年5月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ドレンチャーヘッド
は、通路や階段の天井Cの穴Hを通して立ち下がり管T
に取り付けるものであるが、従来のドレンチャーヘッド
は、天井面から突出させて取り付けなければならなかっ
たため、よく破壊されたり、変形させられたりすること
があった。これは、長尺物を持った人が通路や階段を通
るときに、その長尺物が天井のドレンチャーヘッドに当
たってしまうからである。ドレンチャーヘッドが破壊や
変形をおこすと、水を散布すときに、所定の散布状態
とならず、延焼防止や煙の移行防止効果を損なうことに
なってしまう。またドレンチャーヘッドが天井面から突
出していることは、奇異な感じであり、インテリアデザ
インを重んじる今日の建物では好ましいものではなかっ
た。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】本発明のドレンチャーヘッドに使用するノ
ズル保持機構としては、平時はノズルを上方の位置に保
持していて散水時に水の勢いでノズルを下方に降下させ
ることができるものであれば如何なるものでも採用でき
る。ノズル保持機構の例としては、本体とノズル間に圧
縮バネを設置したり、本体とノズル間にOリングまたは
バネリングを設置したり、或いは本体にバネ付勢した金
属球を設置したりするもの等がある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】本発明のドレンチャーヘッドは、本体2
0、ノズル30、ノズル保持体40から構成されてい
る。第1実施例に使用するノズル保持機構は、圧縮バネ
を使用したものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】図3は本発明の第2実施例で、ノズル保持
機構としてOリングまたはバネリングを使用したもので
ある。第2実施例のドレンチャーヘッドは、噴出口が水
膜用の下向きであるため、カバーは取り付けていない。
第2実施例では図1、2と同一部分は同一符号を付し、
その説明は省略する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】ノズル30の上部のフランジ31には蟻溝
42が刻設されており、該蟻溝にはノズル保持機構であ
るOリングまたはバネリング43が嵌合されている。O
リングまたはバネリング43と本体20の内壁間の接触
状態は、平時はノズル30を上方位置に保持して摺動さ
せないが、火災発生時の水の勢いでノズルを下方位置に
降下させることがきるくらいのものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部に噴出口を有するノズルが本体の内
    側に摺動自在に設置されているとともに、本体とノズル
    間には平時ノズルを上方位置に保持していて散水時には
    水の勢いでノズルを下方位置に降下させることができる
    ようなノズル保持機構が設置されていることを特徴とす
    るドレンチャーヘッド。
  2. 【請求項2】 前記ノズル保持機構は、圧縮バネである
    ことを特徴とする請求項1記載のドレンチャーヘッド。
  3. 【請求項3】 前記ノズル保持機構は、Oリングである
    ことを特徴とする請求項1記載のドレンチャーヘッド。
  4. 【請求項4】 前記ノズル保持機構は、バネ付勢された
    金属球であることを特徴とする請求項1記載のドレンチ
    ャーヘッド。
  5. 【請求項5】 前記ノズルにはカバーが設置されている
    ことを特徴とする請求項1記載のドレンチャーヘッド。
JP19224294A 1994-07-25 1994-07-25 ドレンチャーヘッド Pending JPH0833733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19224294A JPH0833733A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 ドレンチャーヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19224294A JPH0833733A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 ドレンチャーヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0833733A true JPH0833733A (ja) 1996-02-06

Family

ID=16288029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19224294A Pending JPH0833733A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 ドレンチャーヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833733A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248179A (ja) * 2001-02-27 2002-09-03 Kajima Corp 防火区画形成システム
JP2004305380A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Shimizu Corp 水幕防火設備
JP2006305389A (ja) * 2006-08-18 2006-11-09 Nohmi Bosai Ltd パッケージ型自動消火設備
JP2008049062A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Fenwall Controls Of Japan Ltd 流体混合消火装置
JP2009207630A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nohmi Bosai Ltd スプリンクラヘッド及び湿式の予作動式スプリンクラ消火設備
JP2012531294A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 マリオフ コーポレイション オイ スプレーヘッド
JP2016073414A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 深田工業株式会社 ドレンチャーヘッド
JP2019154781A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 ホーチキ株式会社 スプリンクラーヘッド
CN111330189A (zh) * 2020-03-26 2020-06-26 应急管理部天津消防研究所 一种抗爆型泡沫喷雾灭火系统
KR20210127576A (ko) * 2020-04-14 2021-10-22 배근우 스마트 소화방재장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851311A (ja) * 1971-10-29 1973-07-19
JPH0346773U (ja) * 1989-08-29 1991-04-30
JPH0631759B2 (ja) * 1987-11-25 1994-04-27 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 核燃料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851311A (ja) * 1971-10-29 1973-07-19
JPH0631759B2 (ja) * 1987-11-25 1994-04-27 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 核燃料
JPH0346773U (ja) * 1989-08-29 1991-04-30

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248179A (ja) * 2001-02-27 2002-09-03 Kajima Corp 防火区画形成システム
JP2004305380A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Shimizu Corp 水幕防火設備
JP2006305389A (ja) * 2006-08-18 2006-11-09 Nohmi Bosai Ltd パッケージ型自動消火設備
JP2008049062A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Fenwall Controls Of Japan Ltd 流体混合消火装置
JP2009207630A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nohmi Bosai Ltd スプリンクラヘッド及び湿式の予作動式スプリンクラ消火設備
JP2012531294A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 マリオフ コーポレイション オイ スプレーヘッド
JP2016073414A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 深田工業株式会社 ドレンチャーヘッド
JP2019154781A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 ホーチキ株式会社 スプリンクラーヘッド
CN111330189A (zh) * 2020-03-26 2020-06-26 应急管理部天津消防研究所 一种抗爆型泡沫喷雾灭火系统
KR20210127576A (ko) * 2020-04-14 2021-10-22 배근우 스마트 소화방재장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3259961B2 (ja) 消火設備
CA2358744C (en) Vacuum dry sprinkler system containing a sprinkler head with expulsion assembly
JPH0833733A (ja) ドレンチャーヘッド
KR100583855B1 (ko) 스프레이 헤드 장착용 홀더
US6976544B2 (en) Sprinkler
US6629569B1 (en) Pop up roof sprinkler system
GB2206043A (en) Fire protection sprinklers
JPH10108917A (ja) 消火装置及びそのスプリンクラヘッド取付具
KR200302317Y1 (ko) 자동식 소화기용 노즐장치
KR102146819B1 (ko) 공동주택의 전기 동력을 이용한 소방안전기구 장치
KR102243551B1 (ko) 개방형 건식 스프링클러헤드
KR200450559Y1 (ko) 내외관을 통해 물이 분사되는 구조를 갖는 스프링쿨러 헤드
US3810511A (en) Automatic fire extinguishing system
KR100716471B1 (ko) 스프링쿨러헤드
JP3028373B2 (ja) 乾式スプリンクラーヘッド用アダプター
JP3960591B2 (ja) 消火用ヘッド
JP3919088B2 (ja) 消火装置
KR102146818B1 (ko) 공동주택의 소방 안전 기구함 장치
JP2782522B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3094704U (ja) 消火装置及び消火装置用放水部材
KR200269257Y1 (ko) 전기판넬 전용 co2자동확산 소화기
KR200259786Y1 (ko) 소화기 자동 동작장치
JP2625056B2 (ja) スプリンクラ装置
KR102538477B1 (ko) 소방용 관창
CN213555054U (zh) 一种用于火灾的自动喷水灭火装置