JPH08336435A - 椅 子 - Google Patents

椅 子

Info

Publication number
JPH08336435A
JPH08336435A JP7148894A JP14889495A JPH08336435A JP H08336435 A JPH08336435 A JP H08336435A JP 7148894 A JP7148894 A JP 7148894A JP 14889495 A JP14889495 A JP 14889495A JP H08336435 A JPH08336435 A JP H08336435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat body
backrest
person
seat member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7148894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Kubo
博嗣 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Crebio Corp
Original Assignee
Itoki Crebio Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Crebio Corp filed Critical Itoki Crebio Corp
Priority to JP7148894A priority Critical patent/JPH08336435A/ja
Publication of JPH08336435A publication Critical patent/JPH08336435A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】背もたれにもたれ掛かると座体が前進する椅子
において、よりリラックス感を向上させる。 【構成】背もたれ3にもたれ掛かると、ガイド手段1
4,15により、座体2は前進しつつ後傾する。背もた
れ3にもたれ掛かった状態で人Mの腰部M1を適正な状
態で支持できるため、リラックス感を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人が背もたれにもたれ
掛かると座体が前進動するように構成した椅子に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図17(A)に模式的に示すように、例
えば背もたれ40がその上下中途部を中心にして回動す
るように構成した椅子において、座体41がばねに抗し
て前進するように座受け体42に取付けて、人Mが背も
たれにもたれ掛かると座体41が人Mの臀部M1で押さ
れて前進動するように構成することが行われている。
【0003】このように構成すると、背もたれ40にも
たれ掛かったときに人Mの身体が伸び気味になり、背も
たれ40の下端部で人Mの背中(又は腰部M1)が圧迫
されることを低減できるため、リラックス感を向上させ
ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図17
(A)の場合、背もたれ40が後傾すると人Mの腰部
(臀部)M1が前方に押され気味になるため、座体41
による臀部の支持が弱くなる傾向を呈し、このため、リ
ラックス感の向上に限度があると言う問題があった。他
方、図17(B)に模式的に示すように背もたれ40の
回動中心が座面よりも下方にある場合には、人Mが背も
たれ40にもたれ掛かると腰部(臀部)M1が沈み勝手
になるため、座体41による腰部(臀部)M1の支持が
強くなる傾向を呈し、やはり、リラックス感の向上に限
度があった。
【0005】本発明はこれらの問題を解消することを目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は、「脚体の上端に設けた座受け体で支持した座
体と、弾性に抗して後傾動する背もたれとを備え、前記
座体を、ばね手段に抗して前進しつつ後傾動又は前傾動
するようにガイド手段を介して座受け体に取付ける」の
構成にした。
【0007】
【発明の作用・効果】このように構成すると、人が背も
たれにもたれ掛かったときに座体による腰部(臀部)の
支持が強くなったり弱くなったり変化しても、座体が前
進しつつ後傾又は前傾することにより、人の腰部(臀
部)に対する座体の支持を適正な強さに保持することが
できる。
【0008】従って本発明によると、背もたれにもたれ
掛かったときに座体が前進することによって身体が伸び
気味になることに加えて、腰部(臀部)を適正な強さで
支持することができるから、リラックス感をより向上で
きる効果を有する。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1〜図8は第1実施例であり、このうち図1は
椅子1の側面図、図2は平面図、図3は一部破断拡大平
面図である。椅子1は、座体2と背もたれ3とを備えて
おり、座体2は、脚体4の上端に固着した座受け体5に
取付けられている。また、背もたれ3は、座受け体5に
ピン6で後傾動自在に枢着された背支持体7に取付けら
れており、その後傾動は座受け体5の内部に設けたばね
(図示せず)で支持されている。
【0010】図4は図3のIV−IV視断面図であり、図5
(A)は図3のA−A視断面図、図5(B)は図3のB
−B視断面図、第6図は図3のVI−VI視段図である。図
4に部分的に示すように、座受け体5は上向き開口の箱
状に形成されており、この座受け体5の上面に金属製又
は合成樹脂製等の支持板8を固着している。他方、座体
2は合成樹脂製等の基板(シェル)9にクッション材1
0を張設した構造になっており、基板9の下面のうち椅
子1の中心を挟んで左右両側の部位に、図4及び図5に
示すように前後一対ずつの下向き膨出部11を形成し、
これら各下向き膨出部11に形成した左右一対ずつの半
円状の凹所12に、それぞれコロ13を前後ずれ不能で
回転自在に嵌め込んでいる。
【0011】前記座受け体5における支持板8のうち前
記各コロ13に対応した部位には、座体2を前後動させ
るガイド手段の一例として、前記各コロ13が左右ずれ
不能に嵌まる前後ガイド溝14,15を前後方向に伸び
るように形成している。この場合、座体2の前部に位置
したコロ13が嵌まる前ガイド溝14を側面視で前上が
りに形成し、座体2の後部に位置したコロ13が嵌まる
後ガイド溝15を側面視で後ろ上がりに形成している。
【0012】従って、座体2が前進動すると、座体2の
後部は下降して行き前部は上昇して行くことになる。す
なわち、座体2は前進しつつ後傾動する。この場合の後
傾角度θは、前進距離をL、前後ガイド溝14,15の
高低差をそれぞれh1,h2とすると、 tanθ=(h1
+h2)/Lの関係になる。前記前後ガイド溝14,1
5の前後両端には、コロ13の後退位置と前進位置とを
規制するためのストッパー16を形成している。
【0013】座受け体5における下向き膨出部11の左
右中心部にはねじ17を螺着しており、このねじ17を
前記座受け体5の支持板8に穿設した前後長手の長穴1
8から下向きに突設し、各ねじ17の下端に、座体2が
座受け体5から上向きに離脱するのを防止するための抜
け止めブロック19を螺着している。更に、図6に示す
ように、座受け体5の支持板8と座体2の基板9との間
には、座体2を後方に向けて引張付勢するようにしたば
ね20を装架している。
【0014】以上の構成において、人が背もたれ3にも
たれ掛かると座体2には前向きの外力が作用するため、
座体2は、図8に一点鎖線と実線で示すように、前進し
つつ、後部が下降し前部が上昇する状態に後傾動する。
この場合、人Mが背もたれ3にもたれ掛かった状態で
は、もたれ掛かる前に比べて人の腰部M1は下降気味に
なるが、座体2が後傾することにより、臀部M1は無理
なく支持された状態で下降するから、人の上半身と下半
身との姿勢が適正な状態に保持されることになり、その
結果、リラックス感をより向上することができるのであ
る。
【0015】図9に示すのは第1実施例の変形例を示す
第2実施例であり、この実施例では、座体2の基板9に
形成した下向き膨出部11から、支持板8に貫通するブ
ラケット部11aを形成し、このブラケット部11a
に、支持板8の下方に位置する抜け止め用ローラ21を
取付けたもので、このように構成すると座体2の前後動
がよりスムースになる。
【0016】図10に示す第3実施例も第1実施例の変
形例であり、このうち(A)に示すのは、支持板8の後
ガイド溝15のみを側面視で右上がりに形成たものであ
る。他方、(B)に示すのは、前ガイド溝14のみを側
面視で左上がりに形成したものである。また、(C)に
示すのは、コロ13を支持板8に前後動不能で回転自在
に保持し、座体2の基板9に前後ガイド溝14,15を
形成したものである。
【0017】なお、座体2の基板9に前ガイド溝14を
形成して、座受け体5の支持板8に後ガイド溝15を形
成すると言うように、座体2の基板9と座受け体5の支
持板8とにそれぞれガイド溝14,15を形成しても良
い。図11に示すのは背もたれ3の後傾動に連動して座
体2が強制的に前進しつつ後傾するように構成した第4
実施例である。この実施例では、ワイヤー22の一端を
背支持体7の中途部に固定する一方、ワイヤー22の他
端を座体2の下面の適宜部位に固定し、支持板8に軸支
したプーリ23を介してワイヤー23にテンションを付
与したもので、背もたれ3が後傾すると、ワイヤー22
に引っ張られて座体2が前進する。
【0018】背もたれ3の後傾動に連動して座体2を前
進させる手段としては、実施例のようなワイヤーを使用
することには限らず、リンク機構やラックとピニオン機
構など、他の種々の機構を採用することができる。図1
2及び図13に示すのはガイド手段の別例である第5実
施例である。この実施例では、座体2における基板9の
下面に下向き開口C字状のブラケット24を一体成形し
て、このブラケット24に、その弾性に抗してコロ13
を下方から遊嵌している。また、支持板8に、前記コロ
13の軸を左右両側から囲った状態で前後方向に延びる
ガイド枠25を形成することにより、座体2が支持板8
から離脱することなく前進動するように構成している。
【0019】図14〜図16に示すのは、背もたれ3の
後傾動にて座体2が前進しつつ前傾するように構成した
第6実施例である(図14は側面図、図15は要部正断
面図、図16は図15のXVI−XVI視断面図である)。
この第6実施例では、断面上向きコ字状の座受け体5に
側面視L字状の背支持体26を固定し、この背支持体2
6の状態に、背もたれ3をその上下中途部において後傾
動自在に枢着している。
【0020】また、座体2の下面から前記座受け体5の
外側面に沿って伸びる左右ブラケット27を固着し、左
右ブラケット27の間に装架した前後一対のピン28
を、ガイド手段の一例として座受け体5に穿設した前後
ガイド孔29,30に嵌挿している。この場合、前ガイ
ド孔29の側面視で左下がりに形成し、後ガイド孔30
を左上がりに形成している。また、ガイド孔29,30
にはブッシュ31を装着している。
【0021】座体2は、図示しないばねによって後退方
向に付勢されている。従って、図14に一点鎖線及び実
線で示すように、人Mが背もたれ3にもたれ掛かること
によって座体2に前向きの外力が作用すると、座体2は
ばねに抗して前進しつつ前傾する。この実施例のように
背もたれ3がその上下中途部を中心にして後傾する場合
には、人が背もたれ3にもたれ掛かると、人の臀部(腰
部)M1と座体2とが浮き勝手になる傾向を呈するか
ら、実施例のように座体2が前進しつつ前傾するように
構成すると、背もたれ3にもたれ掛かった状態でも座体
2で人の臀部(腰部)M1が適正な力で支持されること
になり、これによりリラックス感をより向上できる。
【0022】以上の説明から推測できるように、人が背
もたれにもたれ掛かったときに背もたれの下端が前進す
る傾向を呈する場合には、座体が前進しつつ前傾するよ
うに構成することが望ましく、そうでない場合には、座
体が前進しつつ後傾するように構成することが望まし
い。以上、本発明の実施例を説明したが、本発明におい
て座体を前進しつつ後傾又は前傾するようにガイドさせ
る手段は、ガイド溝やガイド孔を利用することには限ら
ず、他の種々の構造を採用できることは言うまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る椅子の右側面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】一部破断拡大平面図である。
【図4】図3のIV−IV視断面図である。
【図5】(A)は図3のA−A視断面図、(B)は図3
のB−B視断面図である。
【図6】図3のVI−VI視段図である。
【図7】作用を示す図である。
【図8】使用状態での椅子の右側面図である。
【図9】第2実施例の要部正断面図である。
【図10】第3実施例を示す概略側面図である。
【図11】第4実施例を示す概略側面図である。
【図12】第5実施例の要部正断面図である。
【図13】図12のXIII −XIII 視図である。
【図14】第6実施例の使用状態を示す右側面図であ
る。
【図15】第6実施例の要部正断面図である。
【図16】図15のXVI−XVI視図である。
【図17】従来例を示す図である。
【符号の説明】
1 椅子 2 座体 3 背もたれ 5 座受け体 8 支持板 13 コロ 14,15 ガイド溝 20 ばね

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脚体の上端に設けた座受け体で支持した座
    体と、弾性に抗して後傾動する背もたれとを備え、前記
    座体を、ばね手段に抗して前進しつつ後傾動又は前傾動
    するようにガイド手段を介して座受け体に取付けたこと
    を特徴とする椅子。
JP7148894A 1995-06-15 1995-06-15 椅 子 Withdrawn JPH08336435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148894A JPH08336435A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 椅 子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148894A JPH08336435A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 椅 子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08336435A true JPH08336435A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15463074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7148894A Withdrawn JPH08336435A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 椅 子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08336435A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130347A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Kokuyo Furniture Co Ltd 背支持装置、座支持装置及び椅子
JP2010500148A (ja) * 2005-06-20 2010-01-07 ヒューマンスケール コーポレイション リクライニング作動を伴う座席装置
JP2014004320A (ja) * 2012-05-31 2014-01-16 Itoki Corp ネスティング可能な椅子
JP2021036952A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社イトーキ 椅子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500148A (ja) * 2005-06-20 2010-01-07 ヒューマンスケール コーポレイション リクライニング作動を伴う座席装置
JP2007130347A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Kokuyo Furniture Co Ltd 背支持装置、座支持装置及び椅子
JP2014004320A (ja) * 2012-05-31 2014-01-16 Itoki Corp ネスティング可能な椅子
JP2021036952A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社イトーキ 椅子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3553302B2 (ja) 椅子における背もたれの支持構造
JP6215659B2 (ja) 椅子
JPH0775608A (ja) 車両用シート
JPH08336435A (ja) 椅 子
JP2003079474A (ja) 椅子のヘッドレスト装置及びこれを備えた椅子
JP4546769B2 (ja) テーブル付き椅子
JP6287948B2 (ja) 椅子
JP2007152145A (ja) 椅子
JPH07155233A (ja) 背もたれ付き椅子
JP2002136376A (ja) 座の前後位置調整装置
JP3299699B2 (ja) 椅 子
JP2001046172A (ja) 椅 子
JP2925859B2 (ja) 椅子における背もたれ装置
CN116829030A (zh) 椅子
JP6358166B2 (ja) 椅子
JP6307042B2 (ja) 椅子
JPH0619397Y2 (ja) 車両用シート
JP4804619B2 (ja) 椅子
JP7401153B1 (ja) 椅子
JPH09123812A (ja) 跳上げ腰掛け
JP3318856B2 (ja) 背凭れ椅子
JPH0779837A (ja) 車両用シートのヘッドレスト装置
JPH08205956A (ja) 自動車用シートのランバーサポート装置
JP2002282086A (ja) 座の前後位置調整装置
KR20220023474A (ko) 의자

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903