JPH08336268A - 車両用交流発電機 - Google Patents

車両用交流発電機

Info

Publication number
JPH08336268A
JPH08336268A JP7139738A JP13973895A JPH08336268A JP H08336268 A JPH08336268 A JP H08336268A JP 7139738 A JP7139738 A JP 7139738A JP 13973895 A JP13973895 A JP 13973895A JP H08336268 A JPH08336268 A JP H08336268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectifier
generator
housing
power transistor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7139738A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Taniguchi
真 谷口
Atsushi Umeda
梅田  敦司
Arata Kusase
草瀬  新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP7139738A priority Critical patent/JPH08336268A/ja
Priority to GB9611865A priority patent/GB2301950A/en
Publication of JPH08336268A publication Critical patent/JPH08336268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/40Structural association with grounding devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】整流器の過熱を招くことなく発電機のハウジン
グの後端壁以外の部位に固定することができる車両用交
流発電機を提供する。 【構成】単結晶SiC半導体からなるMOSパワートラ
ンジスタを半導体整流素子として三相全波整流器19を
構成し、この三相全波整流器19を発電機のハウジング
の周壁1a又はプーリー側端壁に固定する。このように
すれば、三相全波整流器19に対する排気管からの輻射
熱の影響を排除することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハウジングに整流器が
固定される車両用交流発電機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用交流発電機では、整流器は
発電機のハウジングに固定される。これは、ハウジング
の大熱容量及び良熱伝導性及び電気伝導性によりハウジ
ングをヒートシンクとして利用できるとともに接地端
(車体アース)としても利用できることと、発電機の電
機子巻線との接続距離が短く、損失低減及び配線作業の
点でも有利なためである。
【0003】更に、整流器は発電機のハウジングの反プ
ーリー側端壁(後端壁ともいう)に固定されている。こ
の反プーリー側端壁固定方式は、エンジンの排気管から
の熱的影響特にその輻射熱の影響が大きいという問題が
あった。また、ハウジングの後端壁に冷却空気流入窓が
開口されるのが通常であるが、整流器を後端壁に固定す
るとこの冷却空気流入窓の開口面積が小さくなり、冷却
用ファンの送風効率が低下し、騒音も増大するという問
題もあった。
【0004】この問題を考慮して、本出願人は、エンジ
ンの排気管とは反対側に位置する発電機のハウジングの
プーリー側端壁(前端壁ともいう)に整流器を固定する
方式(特開平5−351444号公報)や、発電機のハ
ウジングの反プーリー側端壁に整流器は固定するととも
に整流器と排気管との間に遮熱用のカバーや冷却用ファ
ンなどを介在させる方式(特開平5−56604号公
報)を提案している。
【0005】また、特開平4ー138030号公報は、
整流器の半導体整流素子としてMOSパワートランジス
タを用いることを開示している。この種のMOSパワー
トランジスタとしては、耐圧確保及びオン抵抗低減のた
めにN型シリコン基板をMOSパワートランジスタの一
方の主電極とし、チップの表面部に形成されたP型ウエ
ル領域の表面部にもう一方の主電極をなすN+ 型の領域
を形成する縦型MOSパワートランジスタ構造を採用す
るのが通常である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】けれども、上記した前
者の方式では、大きな整流器の存在によりプーリーへの
ベルト掛け作業に支障が生じるという問題が生じる。ま
た、後者の方式では、ハウジングの後端壁に形成された
冷却空気流入窓の開口面積が小さくなるとともに、大き
な冷却フィンを必要とする整流器に邪魔されて冷却用フ
ァンによる電機子巻線や界磁巻線の冷却が悪化するとい
う問題が従来と同様に残り、その他、遮熱用のカバーな
どを必要とするという問題もある。
【0007】もちろん、整流器を発電機のハウジングの
周壁に固定することも考えられる。しかし、後端壁の冷
却空気流入窓から流入したばかりの低温の冷却空気流に
より冷却される従来の後端壁固定の整流器と比較して、
ハウジングの周壁に固定された整流器には充分低温で充
分な風量の冷却空気流が接触することがなく、空気冷却
機能が著しく低下してしまうという問題が生じる。その
結果として、整流器温度をその最高許容温度(約160
℃)以下に維持するために整流器の冷却用フィンを著し
く大型化せざるを得ず、結局、整流器を発電機の周壁に
固定すると発電機の径方向寸法が著しく増大してしまう
という問題が生じた。
【0008】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、整流器の過熱を防止し、プーリーへのベルト掛け
作業への支障を軽減し、発電機の体格増大も回避しつ
つ、発電機のハウジングの後端壁における冷却空気流の
流入量を増大可能な車両用交流発電機を提供すること
を、その目的としている。本発明者らは上記目的を達成
するために、MOSパワートランジスタを半導体整流素
子として用いた整流器を採用することを考えた。しか
し、上述した従来のMOSパワートランジスタを用いた
整流器は、従来のダイオードを用いた三相全波整流器に
比較して接合ダイオードの順方向電圧降下が無い分だけ
電力損失を低減できるものの、以下に述べる問題をもつ
ことがわかった。
【0009】まず、車両用交流発電機では三相電機子巻
線や界磁コイルの蓄積磁気エネルギ量が大きいために、
それが瞬時に放出される事故に対する対策として、三相
全波整流器の各半導体電力素子の耐圧をバッテリ電圧す
なわち三相全波整流器の出力整流電圧の20倍以上例え
ば100V以上に設定する必要がある。更に、近時の車
載電気負荷(例えばデフロスト用ヒータなど)の増大か
ら100A以上の出力電流が要望され、このような高耐
圧、大電流構造のMOSパワートランジスタの電力損失
はダイオードのそれと同程度となってしまい、ダイオー
ドの代わりにわざわざ構造複雑なMOSパワートランジ
スタを用いる意味がなくなってしまう。
【0010】上記したMOSパワートランジスタ式三相
全波整流器の問題点を図3、図4を参照して以下、更に
詳細に解析する。ただし、図3はMOSパワートランジ
スタ式三相全波整流器の一相部分を示すインバータ回路
であり、図4は典型的なMOSパワートランジスタの断
面構造例を示す。図3のNチャンネルMOSパワートラ
ンジスタのインバータ回路は、ハイサイドのMOSパワ
ートランジスタ101のドレイン電極Dとローサイドの
MOSパワートランジスタ102のソース電極Sとが三
相交流発電機(図示せず)の一相出力端に接続され、ロ
ーサイドのMOSパワートランジスタ102のドレイン
電極Dがバッテリ(図示せず)の低位端に接続され、ハ
イサイドのMOSパワートランジスタ101のソース電
極Sはバッテリの高位端に接続される。ちなみに充電時
における充電電流の方向と電子の移動方向とは逆であ
る。
【0011】更に、上記MOSパワートランジスタ10
1、102ではP型ウエル領域とソース電極S又はドレ
イン電極Dとの間に原理的にソース接続側の寄生ダイオ
ードDsとドレイン接続側の寄生ダイオードDdとが図
示のように生じる。表面に反転チャンネルが形成される
一導電型の半導体領域であるP型ウエル領域(例えば図
4の103)への電位付与の必要からP型ウエル領域と
反転チャンネルにより導通される反対導電型のソース領
域S(例えば図4の106)またはドレイン領域D(例
えば図4の104)のどちらかとは接続することが通常
行われるが、三相全波整流器の一相回路としてこのイン
バータ回路を用いる場合、図3に図示するように、P型
ウエル領域(例えば図4では103)とドレイン電極D
(例えば図4では104)とを接続するすなわちドレイ
ン接続側の寄生ダイオードDdを短絡する必要がある。
【0012】すなわち、車両用交流発電機では、P型ウ
エル領域(例えば図4では103)とソース電極S(例
えば図4では106)とを接続し、ソース接続側の寄生
ダイオードDsを短絡すると、ハイサイドのMOSパワ
ートランジスタのドレイン電極Dに接続される発電電圧
がバッテリ電圧より低下すればドレイン接続側の寄生ダ
イオードDdを通じて逆流電流が流れてしまう。同じ
く、ローサイドのMOSパワートランジスタのソース電
極Sに接続される発電電圧がバッテリ低位端の電位(接
地電位)電圧より上昇すればドレイン接続側の寄生ダイ
オードDdを通じて逆流電流が流れてしまう。したがっ
て、このような寄生ダイオードDdを通じた電流逆流を
防止するためには、P型ウエル領域103をドレイン電
極に接続して、ソース接続側の寄生ダイオードDsによ
り上記逆流を阻止する必要が生じる。結局、車両用交流
発電機に用いるMOSパワートランジスタのP型ウエル
領域(例えば図4では103)はドレイン電極Dに接続
する必要がある。
【0013】ところが、図4に示す従来のMOSパワー
トランジスタ構造では、P型ウエル領域103とその表
面部のN+ 型領域104とを短絡し、P型ウエル領域1
03とN型エピタキシャル耐圧層105との間のPN接
合の空乏層107をN型エピタキシャル耐圧層側に張り
出して耐圧を稼がざるを得ない。すなわち、上記した図
4に示す従来のMOSパワートランジスタ構造で上記車
両用交流発電機を構成する場合、N+ 型基板106をソ
ース領域、N+ 型領域104をドレイン領域とせざるを
得ない。しかしこのようにすると、N型耐圧層105の
大きなソース寄生抵抗Rsが実質的なソース端S’とソ
ース電極との間に直列接続されることになる。
【0014】MOSトランジスタのドレイン飽和電流I
dsatは、しきい値電圧Vtを簡単化のために無視
し、Kを比例定数、ΔVgsをゲート・ソース間電圧
(Vg−Vs)、Vgをゲート電圧、Vs’=Vs+I
dsat・Rsを実質的なソース端S’の電位とすれ
ば、
【0015】
【数1】 Idsat=K(Vg−Vs’)2 =K(ΔVgs−Idsat・Rs)2 となる。すなわち、ドレイン飽和電流(所定ゲート電圧
印加時の最大電流)Idsatは、Idsat・Rsの
分だけゲート電圧Vgが低くなったことに等しいことに
なる。なお、基板効果によるしきい値電圧Vtの変化も
無視する。
【0016】例えばゲート電圧が+20V、ソース(バ
ッテリ)電位が+12V、電流が100A、ソース寄生
抵抗Rsが0.05オームとすれば、実際のソース電位
Vs’は17Vとなり、チャンネル電流はRsが0の場
合に比べて9/64まで低下することになる。すなわ
ち、わずかのソース寄生抵抗Rsの増加により、チャン
ネル電流が極端に減少することがわかる。以下、この電
流減少作用言い換えればチャンネル抵抗増加作用をソー
ス抵抗帰還効果という。
【0017】上記式はドレイン電流飽和領域のものであ
るが、同様に非飽和領域においてもRsの増加により同
様にドレイン非飽和電流は減少する。このようなドレイ
ン電流の減少はチャンネル抵抗の増大を意味しており、
上記ソース寄生抵抗Rsの増加はそれ自身による電力損
失の他、チャンネル抵抗の増加による電力損失を招くの
で、全体として大幅な電力損失、発熱を招くことがわか
る。
【0018】もちろん、図4のMOSパワートランジス
タ構造においてソース寄生抵抗Rsの低減のためにN型
耐圧層105を薄くすることは可能であるが、上記した
ように車両用交流発電機では300Vといった高耐圧を
必要とするので、N型耐圧層105を薄くすることは困
難である。すなわち、通常のシリコンMOSパワートラ
ンジスタにおいて、シリコンの降伏電界強度は約30V
/μmであり、上記300Vの耐圧をN型耐圧層105
だけで稼ぐとすれば、N型耐圧層105中の電界強度が
一定と仮定しても10μmの厚さが必要となる。N型耐
圧層105中の電界強度を約30V/μmとし、N型耐
圧層105が300Vを負担するには、実際にはその厚
さを約20μm以上必要とし、その不純物濃度を約1×
1015原子/cm3 以下とせねばならない。
【0019】耐圧確保のためにこのような厚さ及び不純
物濃度をもつN型耐圧層105を形成することは、上記
したソース寄生抵抗Rsの増加及びそれによる抵抗損失
とともに上記したドレイン電流の減少(チャンネル抵抗
の大幅な増大)を招き、その結果として、上記公報のM
OSパワートランジスタ式三相全波整流器は車両用交流
発電機用途(すなわちリアクタンス負荷分野)におい
て、PN接合ダイオード式三相全波整流器を凌駕するこ
とは理論的に無理であり、構造及び制御が複雑という欠
点だけが残るため実用化のメリットがなかった。
【0020】一方、上記した図4のMOSパワートラン
ジスタ構造において、N+ 型領域104をソース電極、
+ 型基板106をドレイン電極とし、図3のようにP
型ウエル領域103とN+ 型ドレイン領域106とを短
絡することも考えられる。しかしながら、この方式では
+ 型領域(ソース電極)104とP型ウエル領域10
3との間に上記した300Vもの耐圧を確保し、ゲート
電極とP型ウエル領域107及びN+ 型領域104との
間の耐圧も確保することは極めて困難なことである。
【0021】そこで、本発明者らは、上記説明した理由
により車両用交流発電機に用いるMOSパワートランジ
スタは現状のシリコンMOSパワートランジスタでは実
施困難であること、MOSパワートランジスタ式三相全
波整流器の実現には耐圧層抵抗の格段の低減が必須であ
ること、そのためには耐圧層の厚さの格段の低減及び不
純物濃度の格段の増大が必須であること、更には、この
ような耐圧層の厚さの格段の低減及び不純物濃度の増大
は耐圧層の降伏電界強度の格段の向上を実現して始めて
可能であるということの解析結果に基づいて、耐圧層の
降伏電界強度の向上が実現できれば、車両用交流発電機
の損失及び発熱を著しく低減できるという知見に基づい
本発明をなした。
【0022】したがって、本発明の他の目的は、従来に
比べて格段に損失を低減できかつ冷却も簡単で耐熱性も
良好な整流器をハウジングに取り付けることにより小型
で設置スペースもとらず高温部位にも配置可能な整流器
を有する車両用交流発電機を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の構成は、
エンジンに近接配置されるハウジングと、前記ハウジン
グに固定される半導体整流素子で構成される整流器とを
有する車両用交流発電機において、前記半導体整流素子
が、表面に反転チャンネルが形成される一導電型の半導
体領域及び前記反転チャンネルにより導通される反対導
電型のソース領域及びドレイン領域を含む基板が単結晶
SiCを素材として形成されるMOSトランジスタから
なるとともに前記ハウジングの周壁に固定されることを
特徴とする車両用交流発電機である。
【0024】本発明の第2の構成は、エンジンに近接配
置されるハウジングと、前記ハウジングに固定される半
導体整流素子で構成される整流器とを有する車両用交流
発電機において、前記半導体整流素子が、表面に反転チ
ャンネルが形成される一導電型の半導体領域及び前記反
転チャンネルにより導通される反対導電型のソース領域
及びドレイン領域を含む基板が単結晶SiCを素材とし
て形成されるMOSトランジスタからなるとともに前記
ハウジングのプーリー側端壁に固定されることを特徴と
している。
【0025】本発明の第3の構成は、上記第1又は第2
の構成において更に、前記半導体整流素子が、前記周壁
又は前記プーリー側端壁に形成された凹部内に固定され
ることを特徴としている。本発明の第4の構成は、上記
第1乃至第3のいずれかの構成において更に、前記MO
Sトランジスタが、三相電機子巻線の各出力端と高位直
流出力端とを接続するハイサイドスイッチと前記各出力
端と低位直流出力端とを接続するローサイドスイッチと
からなり、前記ローサイドスイッチをなす前記MOSト
ランジスタの前記一主電極は前記発電機のハウジングに
直接固定され、前記ハイサイドスイッチをなす前記MO
Sトランジスタの前記一主電極は前記発電機のハウジン
グに絶縁層を介して固定されることを特徴としている。
【0026】
【作用及び発明の効果】本発明の第1の構成では、Si
Cを素材とするMOSパワートランジスタを半導体整流
素子として用いる整流器を発電機のハウジングの周壁に
固定している。上記したように、車両用交流発電機では
三相電機子巻線や界磁コイルの蓄積磁気エネルギ量が大
きいために、それが瞬時に放出される事故に対する対策
として、三相全波整流器の各半導体電力素子の耐圧をバ
ッテリ電圧すなわち三相全波整流器の出力整流電圧の2
0倍以上例えば300V程度に設定する必要があり、ま
た、その最大出力電流としては近時の車載電気負荷の増
大から100A以上といった大電流が必要となってい
る。
【0027】ここでSiCの降伏電界強度は約400V
/μmであり、Siの約13倍となっている。このよう
にSiCの降伏電界強度がSiのそれに比べて格段に高
いということは、それを車両用交流発電機の構成素子と
した場合にMOSパワートランジスタの電力損失を格段
に低減できるという効果を奏する。以下、上記降伏電界
強度の差に基づく電力損失低減効果を更に詳しく説明す
る。
【0028】いま例として上記した図3のMOSトラン
ジスタにSiC−MOSパワートランジスタを用いて耐
圧300Vを確保する場合を一例として考える。簡単の
ためにN型耐圧層105(例えば図4又は図5参照)が
300Vを全て負担すると考える。簡単にこの耐圧30
0VをN型耐圧層105で負担すると考えると、SiC
の降伏電界強度を400V/μmとすると、N型耐圧層
105の必要厚さは約4μm、その不純物濃度は2×1
16原子/cm3 、抵抗率は約1.25Ω・cmとな
る。一方、上記説明したSiのMOSパワートランジス
タの300V耐圧層の必要厚さは約20μm、その不純
物濃度は1×1015原子/cm3 、抵抗率は約5Ω・c
mとなる。したがって、SiCのMOSパワートランジ
スタのN型耐圧層105の抵抗はSiのMOSパワート
ランジスタのN型耐圧層105の抵抗に比べて1/20
にまで低減できることになる。ただし、N型耐圧層10
5の不純物濃度はP型ウエル領域103の不純物濃度と
の関係で上記値よりもっと低濃度とすることもできるの
は当然である。
【0029】その結果、本発明のSiCのMOSパワー
トランジスタを用いた車両用交流発電機は、耐圧層すな
わちソース寄生抵抗Rsの抵抗電力損失自体を大幅に低
減できる他、上記ソース抵抗帰還効果の低減によるチャ
ンネル抵抗の大幅な低減も実現でき、それらの相乗効果
によりSiのMOSパワートランジスタを用いた車両用
交流発電機及びそれと同程度の電力損失を有するダイオ
ード式三相全波整流器に比較して格段に低損失となり、
その冷却も極めて簡単となるという優れた効果を奏す
る。
【0030】このようにSiCーMOSトランジスタを
半導体整流素子として用いた三相全波整流器(整流器)
は、既存の車両用三相全波整流器に比較して格段に低損
失かつ高耐熱性であるので、その分、ヒートシンクや冷
却フィンなどの冷却構造の簡素化、小型化を図ることが
でき、かつ冷却風量や冷却空気流温度などの条件を従来
より格段に緩和することが可能となる。
【0031】言い換えれば、このことはこの整流器に大
風量かつ低温の冷却空気流を当てなくてもよいというこ
とを意味し、発電機内部に導入される冷却空気流を整流
器に最初に(電機子巻線や界磁巻線で加熱される前に)
接触させなくてもよいということを意味し、整流器を必
ずしも発電機のハウジングの後端壁に設置しなくてもよ
いということを意味している。
【0032】この知見に鑑み、本構成では、整流器を発
電機のハウジングの周壁に固定する。これにより、整流
器の過熱を防止しつつ、ハウジングの後端壁の開口の拡
大により界磁巻線や電機子巻線の冷却を改善することが
できる。また、ヒートシンクや冷却フィンなどの整流器
の冷却構造の簡素化、小型化により、整流器をハウジン
グの周壁に固定しても発電機の径方向寸法の大幅な増加
を必要とせず、発電機の設置がスペース的に困難となる
こともない。
【0033】本発明の第2の構成では、SiCを素材と
するMOSパワートランジスタを半導体整流素子として
用いる整流器を発電機のハウジングのプーリー側端壁に
固定している。上述した第1の構成の作用効果で述べた
ように、このようにSiCーMOSトランジスタを半導
体整流素子として用いた三相全波整流器(整流器)は、
既存の車両用三相全波整流器に比較して格段に低損失か
つ高耐熱性であるので、その分、ヒートシンクや冷却フ
ィンなどの冷却構造の簡素化、小型化を図ることがで
き、かつ冷却風量や冷却空気流温度などの条件を従来よ
り格段に緩和することが可能となる。
【0034】言い換えれば、このことはこの整流器に大
風量かつ低温の冷却空気流を当てなくてもよいというこ
とを意味し、発電機内部に導入される冷却空気流を整流
器に最初に(アーマチャコイルやステータコイルで加熱
される前に)接触させなくてもよいということを意味
し、整流器を必ずしも発電機のハウジングの後端壁に設
置しなくてもよいということを意味している。
【0035】この知見に鑑み、本構成では、整流器を発
電機のハウジングのプーリー側端壁に固定する。これに
より、整流器の過熱を防止しつつ、ハウジングの後端壁
の開口の拡大によりステータコイル(電機子巻線)やロ
ータコイル(界磁巻線)の冷却を改善することができ
る。また、ヒートシンクや冷却フィンなどの整流器の冷
却構造の簡素化、小型化により、整流器をハウジングの
プーリー側端壁に固定してもでは大きな整流器の存在に
よりプーリーへのベルト掛け作業に支障が生じるという
問題が生じることも回避される。
【0036】本発明の第3の構成では、上記第1又は第
2の構成において更に、整流器を周壁又はプーリー側端
壁に形成された凹部内に固定するので堅牢性が向上す
る。また、整流器を堅牢なケースに予め収容してその内
部を保護しなくてもよく、堅牢性を確保しつつ一層の小
型化を図ることができる。本発明の第4の構成では、上
記第1乃至第3のいずれかの構成において更に、整流器
のハイサイドスイッチをなすMOSトランジスタを絶縁
膜を介して発電機のハウジングに固定し、整流器のロー
サイドスイッチをなすMOSトランジスタを直接発電機
のハウジングに固定するので、発電機のハウジングへの
放熱性を向上するとともに、冷却構造、固定構造を一層
簡素とすることができる。
【0037】
【実施例】
(実施例1)車両エンジンにより駆動される本実施例の
車両用交流発電機いわゆるオルタネータの全体構造を図
1に基づき説明する。発電機のハウジングは、アルミダ
イキャストで形成されたドライブフレーム1とリアフレ
ーム2で構成されており、複数のスタッドボルト(図示
せず)により直接結合されている。フレーム1の内周に
はステータコア3が固定され、ステータコア3には三相
電機子巻線5が巻装されている。フレーム1及び2に固
定されたベアリング13及び14はシャフト9を回転自
在に支持しており、シャフト9にはステータコア3の内
周に位置してロータコア6が固定されている。ロータコ
ア6には界磁コイル10が巻装されており、ロータコア
6の両端面には冷却ファン11、12が配設されてい
る。リアフレーム2の後端壁外面には電圧調整器18が
取り付けられている。
【0038】ドライブフレーム1の周壁1aにはその後
端面から軸方向前方へ凹部1bが形成されている。凹部
1b内には整流器(三相全波整流器ともいう)19が収
容され、凹部1bには整流器19収容後、樹脂1cがポ
ッティング法により充填されて整流器19が封止、固定
されている。整流器19の構造及び取り付け状態につい
ては後で詳細に説明する。なお、Wはドライブフレーム
1及びリアフレーム2の端壁に開口された冷却空気流入
窓であり、W’はドライブフレーム1及びリアフレーム
2の周壁に開口された冷却空気流出窓である。
【0039】次に、本実施例の車両用交流発電機の回路
構成について図2を用いて説明する。整流器19は、単
結晶SiCを素材とするNチャンネルエンハンスメント
形式のMOSパワートランジスタ19a〜19fからな
る三相全波整流器であって、ハイサイドのトランジスタ
19a〜19cは三相電機子巻線5の各相出力端とバッ
テリ21の高位端とを接続しており、ローサイドのトラ
ンジスタ19d〜19fは三相電機子巻線5の各相出力
端とバッテリ21の低位端とを接続している。
【0040】電圧調整器18は、ブラシ及びスリップリ
ングを通じて界磁巻線10と接続されている。電圧調整
器18には三相電機子巻線5の各相出力端から各相発電
電圧が入力されており、これらの入力信号に基づいてM
OSパワートランジスタ19a〜19fの各ゲート電極
に印加するゲート電圧を制御している。その電圧制御動
作を簡単に説明すると、エンジン(図示せず)によりロ
ータコア6が回転し、電圧調整器18がバッテリ21の
電圧を読み取り、それが一定となるように界磁巻線10
に流れる界磁電流を断続制御すると、三相電機子巻線5
に三相交流電圧が誘起され、それにより三相全波整流器
19により全波整流された直流電流がバッテリ21を充
電し、また、車両電子負荷等で消費される。冷却ファン
11、12が回転し、界磁巻線10、三相電機子巻線5
及び電圧調整器18などを冷却する。
【0041】次に、電圧調整器18による三相全波整流
器19の各MOSパワートランジスタ19a〜19fの
開閉制御について説明する。電圧調整器18は、各相の
三相電機子巻線5の出力端の電位である各相発電電圧V
u,Vv,Vwを読み込み、その線間発電電圧Vu−V
v,Vv−Vw,Vw−Vuの中から、バッテリ21の
端子電圧より大きい線間発電電圧を選択し、この選択し
た線間発電電圧がバッテリ21に印加されるように、ハ
イサイドのMOSパワートランジスタ19a〜19cの
中の一つのMOSパワートランジスタと、ローサイドの
MOSパワートランジスタ19d〜19fの中の一つの
MOSパワートランジスタとをオンさせる。これによ
り、選択された三相電機子巻線からバッテリ21へ充電
電流が給電される。
【0042】また、電圧調整器18は通常のレギュレー
タと同様に、バッテリ21の端子電圧を検出し、検出電
圧と予め設定してある基準電圧とを比較し、その大小に
基づいて励磁電流を断続制御してバッテリ21の端子電
圧を目標レベルに維持することは従来通りである。上記
したSiCを用いたMOSパワートランジスタ(単にM
OSトランジスタともいう)式三相全波整流器の詳細を
図3及び図4を参照して以下、更に説明する。ただし、
図3はこの実施例のMOSパワートランジスタ式三相全
波整流器の一相部分を示すインバータ回路であり、図4
はMOSパワートランジスタ19a〜19cの断面構造
の一例を示し、図5にMOSパワートランジスタ19d
〜19fの断面構造の一例を示す。
【0043】図3に示すNチャンネルMOSパワートラ
ンジスタのインバータ回路では、ハイサイドのMOSパ
ワートランジスタ101のドレイン電極Dとローサイド
のMOSパワートランジスタ102のソース電極Sとが
三相電機子巻線5の一相出力端に接続され、ローサイド
のMOSパワートランジスタ102のドレイン電極Dが
バッテリ21の低位端に接続され、ハイサイドのMOS
パワートランジスタ101のソース電極Sはバッテリ2
1の高位端に接続される。なお、バッテリ充電時におけ
る充電電流の方向と電子の移動方向とは逆であり、ソー
ス電極Sはこの充電時におけるキャリヤ電荷をチャンネ
ルへ注入する側の電極をいう。
【0044】MOSパワートランジスタ101、102
では後述のP型ウエル領域103(すなわちゲート電極
101直下の領域)とソース電極S又はドレイン電極D
との間にソース接続側の寄生ダイオードDsとドレイン
接続側の寄生ダイオードDdとが図示のように生じる
が、MOSパワートランジスタ101ではP型ウエル領
域103への電位付与の必要からP型ウエル領域103
とドレイン電極Dとが短絡される。これにより、ソース
接続側の寄生ダイオードDsがバッテリ21からの上記
逆流を阻止する。
【0045】一方、MOSパワートランジスタ102で
はP型ウエル領域103への電位付与の必要からP型ウ
エル領域103とソース電極Sとが電流制限用の高抵抗
rを通じて接続される。次に、この実施例のハイサイド
スイッチ19a、19b、19cをなすMOSパワート
ランジスタ101の断面構造の一例を図4を参照して説
明する。
【0046】SiCのN+ 型基板106上にN型耐圧層
105がエピタキシャル成長により形成され、N型耐圧
層105の表面部にP型ウエル領域103がエピタキシ
ャル成長により形成され、更にP型ウエル領域103の
表面部にN+ 型領域104が窒素をイオン注入すること
により形成される。そして、ウエハ表面のトレンチ形成
予定領域だけを開口してレジストや絶縁膜でマスクしつ
つ周知のR.I.Eドライエッチングによりトレンチ1
08が凹設され、その後、トレンチ108の表面に熱酸
化法によりシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜109
を形成し、その後、トレンチ108にドープドポリシリ
コンからなるゲート電極110を形成する。その後、金
属電極111をN+ 型領域(ドレイン電極)及びP型ウ
エル領域の表面104にコンタクトし、金属電極112
をN+ 型基板(ソース電極)106の表面にコンタクト
して素子を完成する。
【0047】一方、この実施例のローサイドスイッチ1
9d、19e、19fをなすMOSパワートランジスタ
102の断面構造の一例を図5を参照して説明する。図
5は図4において、ドレインDとPウエル領域103と
の短絡を止め、Pウエル領域103を高抵抗rを通じて
ソースSに接続したものである。したがって、ハイサイ
ドスイッチ19a、19b、19cではソースSは図4
に示す基板106で構成され、ローサイドスイッチ19
d、19e、19fでは図5に示すn+ 表面領域104
がソースSを構成することになる。
【0048】したがってこの実施例では、MOSパワー
トランジスタ101がオフしている場合に高電圧(例え
ば+300V)がソース電極106とドレイン電極11
1との間に印加されると、主にN型耐圧層105に空乏
層を張り出してこの高電圧に耐えることになる。その結
果、このN型耐圧層105はソース帰還抵抗Rsとな
り、上述したようにそれ自身の抵抗とチャンネル抵抗増
加効果との両方の原因により電力損失を発生する。しか
し、この実施例では単結晶SiCを素材とするので、N
型耐圧層105の厚さ及び不純物濃度を従来のSiに比
較して大幅に向上することができる。
【0049】以下、N型耐圧層105の耐圧を300V
とする場合のN型耐圧層105の設計条件を考える。S
iの場合、その降伏電界強度は約30V/μmであり、
簡単にこの耐圧300VをN型耐圧層107で負担する
と考えると、耐圧層の必要厚さは約20μm、その不純
物濃度は1×1015原子/cm3 、抵抗率は約5Ω・c
mとなる。
【0050】一方、SiCの降伏電界強度を400V/
μmとすると、N型耐圧層105の必要厚さは約4μ
m、その不純物濃度は2×1016原子/cm3 、抵抗率
は約1.25Ω・cmとなる。したがって、SiCのM
OSパワートランジスタのN型耐圧層107の抵抗はS
iのMOSパワートランジスタのN型耐圧層107の抵
抗に比べて1/20にまで低減できることになる。
【0051】結局、本実施例のSiCのMOSパワート
ランジスタにおける上記ソース寄生抵抗RsはSiのそ
れに比較して1/20に低減することができ、またそれ
に応じて上記説明したようにチャンネル抵抗も大幅に減
少することができ、それらの相乗効果により極めて低損
失の車両用交流発電機用の三相全波整流器を実現するこ
とができる。
【0052】すなわち、SiCを採用したことによるN
型耐圧層105の降伏電界強度の改善することにより、
従来のものからは予測し得ない優れた効率をもつ三相全
波整流器19を実現できることがわかった。当然、上記
した関係はN型耐圧層105に300V以外の他の高電
圧を印加した場合も同じである。次に、同一チップサイ
ズ及び設計ルールで製造したSiダイオードとSiのM
OSパワートランジスタとSiCのMOSパワートラン
ジスタの電圧・電流特性を図6〜図8に示す。ただしそ
れらの耐圧は250Vとしている。図6はSiダイオー
ドの特性を示し、図7はSiのMOSパワートランジス
タの特性を示し、図8はSiCのMOSパワートランジ
スタの実験結果を示す。図6〜図8からわかるように、
出力電流75Aの条件において本実施例の三相全波整流
器19は従来の三相全波整流器に比較して電力損失を9
0%以上削減することが可能となった。
【0053】図9に、MOSパワートランジスタの要求
耐圧を変えた場合のオン抵抗率についての計算結果の一
例を示す。なお、このオン抵抗率はチャンネル抵抗とN
型耐圧層105の抵抗との和であるが、特にチャンネル
抵抗は各種ファクタにより変動するものの、図8からわ
かるように高耐圧領域ではN型耐圧層105の上記抵抗
が支配的となる。
【0054】すなわち、耐圧が増加してもチャンネル抵
抗自体はほとんど変化しないが(ソース寄生抵抗Rsの
増加による上記帰還効果によるチャンネル抵抗の増加を
無視した場合)、N型耐圧層105の抵抗は耐圧に正の
相関関係を保ちつつ増加する。したがって、Siでは耐
圧25V近傍から耐圧増加とともにオン抵抗率が比例的
に増加するものの、SiCでは耐圧250VまではN型
耐圧層105の抵抗増加はほとんど無視でき、耐圧25
0Vを超えてはじめてオン抵抗率がゆっくりと増加する
ことがわかる。
【0055】次に、同一チップサイズのSiCのMOS
パワートランジスタ及びSiのMOSパワートランジス
タ(比較例)を組込んだ三相全波整流器19を採用した
車両用交流発電機の特性を本実施例の参考のために図1
0に示す。ただし、三相全波整流器19は従来との比較
条件を同一とするためにリアフレーム2の外面に固定し
た。出力電流は約10%(12極、5000rpm時)
向上し、また、整流損失がほとんど無視できるので整流
効率も約3〜5%向上できた。
【0056】以下、Si−MOSパワートランジスタと
SiC−MOSパワートランジスタとの耐圧と抵抗値と
の関係について、以下に説明する。なお、上記した各実
施例のMOSパワートランジスタ19a〜19fは6H
−SiCを素材として耐圧250Vに設計しているが、
この6H−SiCのMOSパワートランジスタ19a〜
19fを用いた車両用交流発電機用の三相全波整流器1
9と、SiのMOSパワートランジスタを用いた車両用
交流発電機19との抵抗値の解析結果(図9参照)を以
下に理論的に説明する。ただし、ここではソース寄生抵
抗Rsの帰還効果によるチャンネル抵抗増加効果は無視
するものとする。また、回路構造は、図4、図5の縦型
構造とし、チップ面積は等しくする。
【0057】トランジスタの抵抗Rは、チャンネル抵抗
rcとN+ 型耐圧層105の抵抗rbとの和であり、
【0058】
【数2】rc=L/W・(1/μs・εs・εo)-1
(Tox/(Vg−Vt))
【0059】
【数3】 rb=4Vb2 ・(1/μ・εs・εo・Ec・A) とすると、SiのMOSパワートランジスタに比較して
SiCのMOSパワートランジスタは約1/15の抵抗
値となった。ただし、降伏電界強度EcはSiが3×1
5 ,SiCは3×106 V/cm、比誘電率εsはS
iが11.8,SiCが10.0、面積Aは両者とも1
mm2 、Vbはブレークダウン電圧(耐圧)である。更
に、μは電子のバルク移動度であって、Siが110
0、SiCは370cm2 /(V・S)、チャンネル長
Lは両者とも1μm、チャンネル幅Wは両者とも222
μm、μsは電子のチャンネル移動度であって、Siが
500、SiCは100cm2 /(V・S)とした。上
記式から、耐圧50V以上ではSiCの方が抵抗値が小
さくなることがわかった。なお、上記計算では基板をド
レインとしているので、基板をソースとする場合には上
記説明したソース寄生抵抗Rsの帰還効果によるチャン
ネル抵抗増加によりSiの抵抗は格段に増大する筈であ
る。したがって、設計ルールが多少変化しても耐圧10
0V以上では確実にSiCのMOSパワートランジスタ
が低抵抗となると推定することができる。
【0060】次に、図11及び図12を参照して、本実
施例の整流器19の構造及び配置方法について更に詳し
く説明する。なお、図11は三相全波整流器19の周方
向と直角に切断した断面図を示し、図12は図11に図
示される三相全波整流器19の平面図を示す。整流器1
9はアルミニウム板からなるローサイド基板190を有
し、ローサイド基板190は凹部1b内の基板接合面1
dに密接されている。1eはねじであり、周壁1aに形
成された貫通孔(図示せず)を貫通して、ローサイド基
板190に形成された螺子穴(図示せず)に螺入され、
ローサイド基板190を周壁1aに締結している。ロー
サイド基板190にはアルミニウム板からなるハイサイ
ド基板193は電気絶縁用の耐熱樹脂フィルム192
(図11参照)を挟んで接着されている。
【0061】ローサイド基板190にはSiCチップか
らなるローサイドスイッチ19d、19e、19fの基
板(図5の106)がはんだにより固定されており、ハ
イサイド基板193にはSiCチップからなるハイサイ
ドスイッチ19a、19b、19cの基板(図4の10
6)がはんだにより固定されている。ローサイドスイッ
チ19d、19e、19fの表面にはゲート電極108
(図5参照)及びソース電極111(図5参照)がコン
タクト電極として露出しており、ソース電極111には
ブスバー197U、197V、197Wが個別に例えば
調音波により接合されている。また、ゲート電極108
には制御電極線をなす3本の良熱伝導性のバー198の
先端が例えば調音波により接合されており、これらバー
198は電圧調整器18から伸びている。
【0062】ハイサイドスイッチ19a、19b、19
cの表面にはゲート電極108(図4参照)及びドレイ
ン電極111(図4参照)がコンタクト電極として露出
しており、ドレイン電極111にはブスバー197U、
197V、197Wが個別に例えば調音波接合により接
合されている。また、ゲート電極108には制御電極線
をなす3本の良熱伝導性のバー199の先端が例えば調
音波接合により接合されており、これらバー199は電
圧調整器18から伸びている。ハイサイド基板193の
裏面には銅又はアルミニウムのボルトからなるB端子1
94が固定されている。これらの組立が完了した後、例
えば樹脂モールドにより各チップがモールドされてて整
流器19が完成される。
【0063】この整流器19は、凹部1bに収容され、
ねじ1eにより周壁1aに固定された後、ポッティング
により樹脂191が流し込まれ、ドライブフレーム1と
一体とされる。整流器19からリヤ側へ延設される3本
の入力用のブスバー197U、197V、197Wは三
相電機子巻線5の各コイルエンド51U、51V、51
Wにかしめ具52U、52V、52Wにより個別に締結
される。B端子194は(図示せず)11に示すよう
に、ドライブフレーム1の後端近傍の切り欠きから径外
方向へ突出されている。
【0064】以上説明したように本実施例によれば、三
相全波整流器19の発熱が大きく下がったこと及びSi
Cが耐熱性に優れるために、フレーム1、2内に導入さ
れた直後の低温の冷却空気流を整流器19にあてなくて
も、フレーム1、2への伝熱冷却のみで充分となり、三
相全波整流器19をドライブフレーム1の凹部1b内に
収容しても、整流器19内において後述する半導体整流
素子チップとその基板をなす後述する金属板とを接合す
るはんだの温度を疲労限界温度である200℃以下に抑
えることができる。
【0065】この結果、三相全波整流器19をリアフレ
ーム2の後端壁に固定する必要がなく、三相全波整流器
19への排気管(図示せず)からの輻射熱の影響を排除
することができ、従来のように三相全波整流器19と排
気管との間に遮熱構造を介設する必要もなり、構造、工
程の簡素化が実現する。また、従来では、リアフレーム
2の後端壁に固定された大型の冷却フィンを有する三相
全波整流器19が、後端壁に設けた冷却空気流入窓Wか
らの冷却空気流の導入の妨げとなっていたが、この問題
も解消することができ、三相電機子巻線5や界磁コイル
10の冷却も充分に行うことができる。更に、三相全波
整流器19はドライブフレーム1の周壁1a内に収容さ
れているので、整流器19の機械的な保護も充分に確保
することができる。なお、基板190はドライブフレー
ム1を通じて車体にアースされている。 (実施例2)本発明の他の実施例を図13、図14を参
照して説明する。ただし、実施例1の構成要素と同一機
能を有する構成要素には同一符号を付して、理解を容易
とする。
【0066】この実施例では、図11、図12に示す整
流器19に更に電圧調整器18の機能を発揮するSi−
バイポーラモノリシックICチップを良熱伝導性基板1
90にはんだで固定し、樹脂モールドして整流器兼電圧
調整器290を形成し、この整流器兼電圧調整器290
をドライブフレーム1の前端壁(プーリー側端壁)1f
に固定した点に特徴を有する。
【0067】更に説明すると、ドライブフレーム1の前
端壁1fには前方に突出するリング状の壁部1gが設け
られており、この壁部102により形成される部分輪板
状の凹部1m内に整流器兼電圧調整器290が収容され
ている。なお、この実施例では、凹部1mの形状に合わ
せて上述した良熱伝導性基板190も部分輪板状に形成
されている。整流器兼電圧調整器290は図12と同様
に不図示のネジで前端壁1fの外面に密着されており、
その後、実施例1と同様にポッティング樹脂1cにより
封止されている。
【0068】この実施例では、SiCーMOSトランジ
スタで構成されて低損失の半導体整流素子で整流を行う
とともに、界磁電流をスイッチングするトランジスタも
SiCーMOSトランジスタを採用するので、整流器兼
電圧調整器290の冷却構造が従来より格段に小型とな
る。その結果、整流器兼電圧調整器290をドライブフ
レーム1の前端壁1fに固定しても、プーリ200にベ
ルト201を掛ける場合でも、なんら作業の支障となる
ことがない。
【0069】なお、実施例1、2において、リアフレー
ム2側から内部に導入する冷却空気流量よりドライブフ
レーム1側から内部に導入する冷却空気流量を増大する
ことが好ましい。これは、従来においてはリアフレーム
2の後端壁に固定せざるを得なかった整流器の冷却のた
めにリアフレーム2の後端壁から大量の冷却空気流を導
入する必要があったが、この冷却空気流は排気管などで
加熱されて温度が上昇しており、冷却効果が劣るという
問題があった。これに対し、実施例1、2では、冷却空
気流をリヤ側から大量に流入させる必要性がなく、フロ
ント側から大量に流入させることができ、冷却効果の一
層の向上を図ることができる。 (実施例3)本発明の他の実施例を図15を参照して説
明する。ただし、実施例1の構成要素と同一機能を有す
る構成要素には同一符号を付して、理解を容易とする。
【0070】この実施例では、実施例1において、凹部
1bの形成を実施例1と変更したものである。すなわ
ち、この実施例では、整流器19を後方から前方へ移動
して、ドライブフレーム1の周壁1aに設けた穴1nか
ら前方へB端子194を突出させ、その後、197U〜
197Wと51U〜51Wを接続する。その後、樹脂1
cによるモールドを行う。この実施例では、凹部1bを
区画する外周側の壁部300は前方へ延設されたリアフ
レーム2の周壁2aの延長部分2bからなる。1cのポ
ッテッィング形成後、ドライブフレーム1とリアフレー
ム2とを嵌合して組立を完了する。もちろん、この実施
例においてもB端子194を径外方向に突出させること
は可能であり、実施例1においても実施例3と同じ方向
にB端子194を突出させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の車両用交流発電機の断面図である。
【図2】図1の車両用交流発電機の回路図である。
【図3】図1の三相全波整流器の一相分を示すインバー
タ回路の等価回路図である。
【図4】図1の三相全波整流器のハイサイドスイッチ1
9a、19b、19cを構成するMOSパワートランジ
スタの一例を示す一部拡大断面図である。
【図5】図1の三相全波整流器のローサイドスイッチ1
9d、19e、19fを構成するMOSパワートランジ
スタの一例を示す一部拡大断面図である。
【図6】従来のSiを素材とするPNダイオードの電圧
−電流特性図である。
【図7】従来のSiを素材とするMOSパワートランジ
スタの電圧−電流特性図である。
【図8】本実施例のSiCを素材とするMOSパワート
ランジスタの電圧−電流特性図である。
【図9】図7及び図8のMOSパワートランジスタの耐
圧とチャンネル抵抗との関係を示す図である。
【図10】Si−MOSパワートランジスタ式三相全波
整流器とSiC−MOSパワートランジスタ式三相全波
整流器を用いた場合の車両用交流発電機の出力電流及び
効率と回転数との関係を示す図である。
【図11】整流器19近傍の軸方向拡大断面図である。
【図12】図11のA−A線矢視平面図である。
【図13】実施例2の車両用交流発電機の軸方向断面図
である。
【図14】図13の車両用交流発電機のプーリー側から
みた正面図である。
【図15】実施例3の車両用交流発電機のの軸方向断面
図である。
【符号の説明】
5は三相電機子巻線、21がバッテリ、19a〜19c
はハイサイドのMOSパワートランジスタ、19d〜1
9fはローサイドのMOSパワートランジスタ、18は
電圧調整器、19は三相全波整流器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンに近接配置されるハウジングと、
    前記ハウジングに固定される半導体整流素子で構成され
    る整流器とを有する車両用交流発電機において、 前記半導体整流素子は、表面に反転チャンネルが形成さ
    れる一導電型の半導体領域及び前記反転チャンネルによ
    り導通される反対導電型のソース領域及びドレイン領域
    を含む基板が単結晶SiCを素材として形成されるMO
    Sトランジスタからなるとともに前記ハウジングの周壁
    に固定されることを特徴とする車両用交流発電機。
  2. 【請求項2】エンジンに近接配置されるハウジングと、
    前記ハウジングに固定される半導体整流素子で構成され
    る整流器とを有する車両用交流発電機において、 前記半導体整流素子は、表面に反転チャンネルが形成さ
    れる一導電型の半導体領域及び前記反転チャンネルによ
    り導通される反対導電型のソース領域及びドレイン領域
    を含む基板が単結晶SiCを素材として形成されるMO
    Sトランジスタからなるとともに前記ハウジングのプー
    リー側端壁に固定されることを特徴とする車両用交流発
    電機。
  3. 【請求項3】前記半導体整流素子は、前記周壁又は前記
    プーリー側端壁に形成された凹部内に固定される請求項
    1又は2記載の車両用交流発電機。
  4. 【請求項4】前記MOSトランジスタは、三相電機子巻
    線の各出力端と高位直流出力端とを接続するハイサイド
    スイッチと前記各出力端と低位直流出力端とを接続する
    ローサイドスイッチとからなり、前記ローサイドスイッ
    チをなす前記MOSトランジスタの前記一主電極は前記
    発電機のハウジングに直接固定され、前記ハイサイドス
    イッチをなす前記MOSトランジスタの前記一主電極は
    前記発電機のハウジングに絶縁層を介して固定される請
    求項1乃至3記載の車両用交流発電機。
JP7139738A 1995-06-06 1995-06-06 車両用交流発電機 Pending JPH08336268A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7139738A JPH08336268A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 車両用交流発電機
GB9611865A GB2301950A (en) 1995-06-06 1996-06-06 AC generator for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7139738A JPH08336268A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 車両用交流発電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08336268A true JPH08336268A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15252232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7139738A Pending JPH08336268A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 車両用交流発電機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH08336268A (ja)
GB (1) GB2301950A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059275A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 整流装置と整流器構成
KR20180057905A (ko) * 2016-11-23 2018-05-31 (주)레코디아 정류자 분리 구조의 차량용 교류 발전기
CN110855093A (zh) * 2019-12-06 2020-02-28 珠海英搏尔电气股份有限公司 一种功率管环形布置的驱动总成和交通工具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008037294A1 (de) * 2006-09-26 2008-04-03 Robert Bosch Gmbh Elektrische maschine, insbesondere drehstromgenerator für fahrzeuge

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980588A (en) * 1986-02-14 1990-12-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Water-cooled vehicle generator
JPH0429547A (ja) * 1990-05-23 1992-01-31 Nippondenso Co Ltd 車両用交流発電機
JP3223671B2 (ja) * 1993-12-07 2001-10-29 株式会社デンソー 車両用交流発電機の三相全波整流器
GB2289581A (en) * 1994-05-14 1995-11-22 Marconi Gec Ltd Alternator and static converter system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059275A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 整流装置と整流器構成
US10291108B2 (en) 2014-09-10 2019-05-14 Infineon Technologies Ag Rectifying devices and rectifier arrangements
KR20180057905A (ko) * 2016-11-23 2018-05-31 (주)레코디아 정류자 분리 구조의 차량용 교류 발전기
CN110855093A (zh) * 2019-12-06 2020-02-28 珠海英搏尔电气股份有限公司 一种功率管环形布置的驱动总成和交通工具
CN110855093B (zh) * 2019-12-06 2020-11-06 珠海英搏尔电气股份有限公司 一种功率管环形布置的驱动总成和交通工具

Also Published As

Publication number Publication date
GB9611865D0 (en) 1996-08-07
GB2301950A (en) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100275658B1 (ko) 효율적인 고온 작동용의 밀봉된 정류장치를 가진 차량용 교류 발전기
JP3374491B2 (ja) 車両用発電電動装置
US5726557A (en) Vehicular electric power system
EP0778664A1 (en) Alternating current generator for motor vehicles
JP4147987B2 (ja) 多相式交流回転電機
JP3508363B2 (ja) 車両用電源システム
JP3458530B2 (ja) 交流発電機の整流電圧調整装置
JP3415326B2 (ja) 車両用発電機の出力制御装置
JPH08331773A (ja) 車両用電源システム
US9450477B2 (en) B+ mounted integrated active rectifier electronics
KR100267830B1 (ko) 차량용 교류발전기
JP3223671B2 (ja) 車両用交流発電機の三相全波整流器
JPH08336239A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JPH08336268A (ja) 車両用交流発電機
JPH08336267A (ja) 車両用交流発電機
JPH08336259A (ja) 車両用交流発電機
JP3575110B2 (ja) 車両用交流発電機
JPH07163148A (ja) 車両用交流発電機の三相全波整流器
JPH07170797A (ja) 車両用交流発電機の励磁電流制御装置
JPH07170746A (ja) 車両用交流発電機の三相全波整流器
JPH08336298A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP2005051926A (ja) ブラシレスモータ制御回路
JP2003244913A (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP2004201467A (ja) 多相交流回転電機搭載インバータ
JPH08308141A (ja) 車両用発電装置