JPH08333213A - 抗ウイルス・菌剤 - Google Patents

抗ウイルス・菌剤

Info

Publication number
JPH08333213A
JPH08333213A JP7168217A JP16821795A JPH08333213A JP H08333213 A JPH08333213 A JP H08333213A JP 7168217 A JP7168217 A JP 7168217A JP 16821795 A JP16821795 A JP 16821795A JP H08333213 A JPH08333213 A JP H08333213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysaccharide
antiviral
present
polysaccharides
antimicrobial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7168217A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Oiso
大磯洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tayca Corp
Original Assignee
Tayca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tayca Corp filed Critical Tayca Corp
Priority to JP7168217A priority Critical patent/JPH08333213A/ja
Publication of JPH08333213A publication Critical patent/JPH08333213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 構成糖が、D−ガラクツロン酸、L−ラムノ
ースおよびD−グルコースの3種から成り、その構成モ
ル比が、D−ガラクツロン酸:L−ラムノース:D−グ
ルコース=0.6〜1.0:0.8〜1.2:0.8〜
1.2である多糖類を有効成分とする抗ウイルス・菌
剤。 【効果】 安全性ならびに生分解生がより高い微生物産
生多糖類の抗菌性金属塩より成る抗ウイルス・菌剤が提
供される。該抗ウイルス・菌剤は、これらの性質を具備
することにより、特に、医薬品分野における抗ヘルペス
ウイルスホミニス(HVH)剤、抗ヒトサイトメガロウ
イルス(HCMV)剤、抗白癬剤、抗歯垢剤、創傷、火
傷時の微生物感染予防・治療剤など、化粧品分野におけ
る抗フケ剤、にきび予防・治療剤、防腐剤など、農業、
林業における病害防除剤などとして優れた効果を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定多糖類を有効成分
とする抗ウイルス・菌剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、銀、銅、亜鉛、錫、水銀、
鉛、鉄、コバルト、ニッケル、マンガン、ヒ素、アンチ
モン、ビスマス、バリウム、カドミウム、クロムなどが
抗菌性金属として知られており、種々の形態で抗菌剤な
どとして使用されている。
【0003】具体的な例としては、抗ウイルス活性を有
するヘパリン亜鉛塩(特公昭62−25126号公
報)、同じく抗ウイルス活性を有するデキストラン硫酸
亜鉛塩(特公昭63−48849号公報)、病原菌に対
する抗菌活性を有するヒアルロン酸重金属塩(特表昭6
3−502670号公報)などが挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
抗菌性金属イオンを対イオンとする化合物には、アニオ
ン部分、あるいは、生産経路に次に示した問題を抱えて
いる。 (1) ヘパリンは抗凝血活性を有しており、患部が出
血している場合などには使用することができない。 (2) ヒアルロン酸は生産性の有利さから、動物由来
のものから微生物由来のものへと移行してきたが、ヒア
ルロン酸を生産する微生物は何れも連鎖球菌で、人間や
家畜に寄生し、病原性を持つものが多く、医薬品、化粧
品、食品分野などの高い安全性が求められる分野での使
用は慎重に成らざるをえない。
【0005】従って、医薬品分野においても使用が制限
されることがなく、また、生産経路上においても何ら安
全性に問題のない、抗菌性金属イオンを対イオンとする
ことができる物質が求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、優れた
抗ウイルス・菌性能と人体に対する安全性を有する新規
な抗ウイルス・菌剤を提供することにある。本発明者ら
は、前記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、病原性
細菌ではないアゾトバクター属の微生物が生産する、安
全性の高い多糖類が、抗菌性金属を対イオンとして含有
させることが可能であり、優れた抗ウイルス・菌性を有
するが、抗凝血性を示さないことを見出し、本発明に到
達したものである。
【0007】すなわち本発明は、構成糖が、D−ガラク
ツロン酸、L−ラムノースおよびD−グルコースの3種
からなり、その構成モル比が、D−ガラクツロン酸:L
−ラムノースおよびD−グルコース=0.6〜1.0:
0.8〜1.2:0.8〜1.2であることを特徴とす
る多糖類の抗菌性金属塩を有効成分とする新規抗ウイル
ス・菌剤である。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
抗ウイルス・菌剤として用いられる多糖類は、上述の特
徴の他に、以下のような特性を有しているのが好まし
い。
【0009】分子量:ゲルろ過クロマトグラフイーにて
測定した分子量が、約5×103 〜10×106 であ
る。
【0010】結合様式:各構成糖の結合様式が、実質的
に(1→3)結合である。
【0011】結合配置:D−ガラクツロン酸の結合配置
がα、L−ラムノースの結合配置がβ、D−グルコース
の結合配置がαである。
【0012】O−アセチル基含有量:多糖類における水
酸基(−OH)の一部が、O−アセチル基(−OCOC
3 )として置換されており、そのO−アセチル基の数
は、通常平均して、単位構成糖3あたり1以下である。
【0013】また、さらに上記多糖類は、以下の物性を
有している。 性状:白色繊維状(凍結乾燥物)。
【0014】溶解性:水、希酸、希アルカリ、DMSO
に対して可溶であり、メタノール、エタノール、アセト
ンに対して不溶である。
【0015】赤外吸収スペクトル:3400cm-1
近、1620cm-1付近、1110cm-1付近、125
0cm-1付近、2950cm-1付近のそれぞれに赤外吸
収のピークが認められる。
【0016】呈色反応:フェノール硫酸法、カルバゾー
ル硫酸法及びm−フェニルフェノール法のいずれも陽
性。
【0017】本発明の抗ウイルス・菌剤として用いられ
る多糖類の分子量や構成糖の種類、それらの構成比、構
成糖の結合様式などは酸加水分解後のクロマトグラフィ
ー分析、メチル化分析やスミス分解などにより特定が可
能である。
【0018】上記多糖類の特定方法の具体例を次に示
す。 分子量の測定:旭化成社製「Asahipak GFA
−7MF」をカラムとするGPCモードの高速液体クロ
マトグラフィーを使用し、0.1M硝酸ナトリウム水溶
液を移動相とし、分子量既知のプルランを標準サンプル
として作成した分子量−保持時間標準曲線を使用して測
定する。
【0019】本件発明に使用する多糖類の物質特許出願
は特開平7−90003号公報として公開されている
が、次に、製造方法について説明する。通常、本件多糖
類は、アゾトバクター・ベイジェリンキィーTNM1株
(通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所受託番
号FERM BP−4194)又はその変異株による微
生物培養により、その培養物から採取される。上記変異
株は、紫外線、X線等の放射線、または、エチルメタン
スルホン酸(EMS),N−メチル−N´−ニトロ−N
−ニトロソグアニジン(MNNG)等の化学的突然変異
誘発物質の様な公知の突然変異誘発手段により発生させ
ることができる。
【0020】上記菌株を用いた微生物培養について、さ
らに詳細に説明する。本発明で用いる多糖類を産生する
微生物を培養するための培地としては、アゾトバクター
(Azotobacter)属に属する微生物が生育で
き、上記多糖類を生産する炭素源、窒素源、無機塩類及
び微量栄養源を適量含有するものであれば特に制限され
ない。
【0021】そして、炭素源としては、グルコース、ラ
クトース、マルトース、キシロース、マンニット、サッ
カロース、ラムノース、アラビノース、トレハロース、
ラフィノースなどが使用される。窒素源としては、硝酸
塩、アンモニウム塩、尿素などの合成化合物、ポリペプ
トン、コーンスティープリカー、酵母エキス、肉エキ
ス、脱脂大豆抽出物、ペプチド、アミノ酸などの天然有
機物が使用される。
【0022】無機塩類としては、リン酸塩、カリウム
塩、硫酸塩、マグネシウム塩などが使用される。培地に
は、必要に応じ、鉄塩、カルシウム塩、マンガン塩など
を添加することができる。また、微量栄養源としては、
酵母エキス、各種ビタミン類などが使用される。
【0023】培地の状態は、固体でも液体でも構わな
い。液体培地を使用する場合には、静置培養でもよい
が、振盪培養、通気撹拌培養の方が、より高収量に本発
明で使用する多糖類を得ることができる。培養時のpH
は、微生物が生育できて本発明で使用する多糖類を生産
し得るpHであれば特に制限されないが、通常は4〜8
のpHが適切である。培養温度についても、特に制限さ
れないが、通常は20〜35℃が適切である。培養時間
は、本発明で使用する多糖類の生産が最大に達する期間
が選ばれるが、通常は1〜7日が適切である。
【0024】上記の培養方法で得られた培養物から、本
発明で使用する多糖類を採取する方法としては、従来公
知の方法を採用することができる。たとえば、まず、遠
心分離やろ過などにより、培養物から菌体を除去した
後、得られた培養液にメタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、アセトンなどの有機溶媒を加えて沈殿を生
じさせる。次いで、沈殿物を水に溶解させた後、水に対
して透析を行ない、通風乾燥、熱風乾燥、噴霧乾燥、ド
ラム乾燥、減圧乾燥、凍結乾燥などの方法により、透析
内液を乾燥して多糖類を回収する。
【0025】上記の採取方法の他に、限外ろ過により、
上記の培養液から本発明で使用する多糖類以外の成分を
除去し、得られた濃縮液を上述の乾燥工程に供する方法
を採用してもよい。さらに、必要に応じ、通常の多糖類
の精製法に従って精製することにより、高純度精製品を
得ることもできる。精製法としては、イオン交換、ゲル
ろ過、アフィニティー等の各種のカラムクロマトグラフ
ィー、4級アンモニウム塩による沈殿や塩析、有機溶媒
による沈殿などが採用される。
【0026】本発明で用いる多糖類の重合度は、製造時
の培地組成、採取法などの条件を調節することによって
変化させることができる。また、TFA、ギ酸、塩酸な
どを使用し、かつ、条件を調節することにより、採取品
や精製品を加水分解することができる。さらに、具体的
な方法として、加圧下での加温や、超音波処理などを行
って重合度を変化させても、好適な結果が得られる。
【0027】従って、上記多糖類の分子量は、約5×1
3 〜10×106 の範囲で自由に調節することが可能
である。
【0028】そして、上述した微生物培養により、その
培養物から採取される本発明で用いる多糖類は、D−ガ
ラクツロン酸、L−ラムノースおよびD−グルコースの
3種の構成糖から成り、その構成モル比が、D−ガラク
ツロン酸:L−ラムノース:D−グルコース=0.6〜
1.0:0.8〜1.2:0.8〜1.2の範囲にある
ことが、前述した分析手段により明らかになった。
【0029】上記説明した本発明で用いる多糖類は、微
生物を培養することによって製造が可能である。この場
合、アゾトバクター・ベイジェリンキーが使用され、さ
らに好ましくは、微生物として天然土壌から純粋分離し
たアゾトバクター・ベイジェリンキーTNM1株(FE
RM BP−4194)、または、その変異株が使用さ
れる(たとえば、特開平7−90003号公報参照)。
変異株は、紫外線、X線などの放射線またはエチルメタ
ンスルホン酸(EMS)、N−メチル−N’−ニトロ−
N−ニトロソグアニジン(MNNG)などの化学的突然
変異誘発物質のような公知の突然変異誘発手段により発
生させることが出来る。
【0030】上記菌株は、通商産業省工業技術院生命工
学工業技術研究所において、受託番号「FERM BP
−4194」として、平成5年2月18日から国際寄託
され保管されている。
【0031】このようにして得られる、本発明で用いる
多糖類は、抗菌性の金属と組み合わせることにより抗ウ
イルス・菌活性を示すが、抗凝血性は示さない。また、
本発明で用いる多糖類は、抗菌性金属塩にしても水溶性
であるので、種々の抗菌性金属を担持して各分野で使用
されている抗菌性ゼオライトや、抗フケ剤として用いら
れている2−メルカプトピリジン−N−オキシド亜鉛塩
(Zpt)などの水不溶性抗菌剤のように、溶液中で使
用する際に分散剤などの添加を必要としない。ただし、
必要に応じて、水不溶性とすることもできる。
【0032】本発明の抗ウイルス・菌剤の具体的な用途
としては、従来から抗菌性金属によって抗ウイルス・菌
作用を受けることが知られているウイルス、微生物の増
殖を阻害することに基づく用途を挙げることができ、医
薬品分野における抗ヘルペスウイルスホミニス(HV
H)剤、抗ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)剤、
抗白癬剤、抗歯垢剤、創傷、火傷時の微生物感染予防・
治療剤など、化粧品分野における抗フケ剤、にきび予防
・治療剤、防腐剤など、農業、林業分野における病害防
除剤などとしての用途が可能である。
【0033】安全性データ 本発明で用いる多糖類の安全性データを測定したとこ
ろ、次の結果が得られた。 急性経口毒性(ラット、LD50): >5000mg/
kg(実際上無害) 皮膚1次刺激性(Draize法):1次刺激指数
0.3(弱い刺激物)
【0034】前記の結果より本件多糖類は、急性経口毒
性が実際上無害であり、1次刺激指数が表1から明らか
なように、ほぼ、無刺激物に近いレベルの刺激性を示す
程度であって安全性の高い物質である。
【0035】
【表1】 皮膚刺激性評価 1次刺激指数(PII) 無刺激物 0 弱い刺激物 0<PII≦2 中等度の刺激物 2<PII≦5 強い刺激物 5<
【0036】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。
【0037】多糖類の製造例1 500ml容の坂口フラスコに表1に示したような組成
の培地を100ml入れ、121℃で20分間湿熱滅菌
後、表1に示す組成の培地を用いて試験管で3日間液体
振盪培養していたアゾトバクター・ベイジェリンキィー
(Azotobacter beijerincki
i)TNM1株(FERM BP−4194)を、一白
金耳分植菌し、振盪数毎分110ストローク、28℃で
1日間レシプロ振盪培養を行った。
【0038】
【表2】 培地組成(重量%) スクロース 3 硝酸ナトリウム 0.3 リン酸−水素カリウム 0.15 硫酸マグネシウム・7水和物 0.05 硫酸鉄・7水和物 0.001 塩化カルシウム・2水和物 0.1 pH 6.5
【0039】上記表2と同様の組成の培地6リットルを
入れて前記と同様の滅菌を行った10リットル容のジャ
ーファーメンターに、上記で得られた培養液300ml
を接種し、温度28℃、通気量6リットル/minの条
件下で、5M水酸化ナトリウムを用いて系中のpHを7
に保ちながら、70時間通気撹拌培養を行った。尚、回
転数は、培養24時間目までは400rpm、それ以降
70時間までは700rpmとした。
【0040】得られた培養物を水で10倍に希釈し、9
0℃まで加温した後、遠心分離により菌体を除去した。
得られた培養上清分について、残留培地成分などの多糖
類以外の成分が除去されるまで、クロスフロー方式の限
外ろ過を繰り返した。限外ろ過には、東ソー社製、限外
ろ過システム「UF−LMSII」(分画分子量:3×1
6 )を使用した。限外ろ過膜を透過しなかった濃縮液
を凍結乾燥し、培地1リットル当たり、約12gの単一
な多糖類を得た。
【0041】なお、多糖類の単一性の確認は、GPCモ
ードの高速液体クロマトグラフィーを使用して行った。
【0042】旭化成社製「Asahipak GFA−
7MF」をカラムとし、0.1M硝酸ナトリウム水溶液
を移動相とした高速液体クロマトグラフィーを使用し、
前記した製造例の多糖類の分子量を測定した結果、多糖
類のクロマトグラフのピークトップの保持時間は、分子
量既知のプルランを標準サンプルとして作成した分子量
−保持時間標準曲線において、分子量約2×106 に相
当する値を示した。
【0043】また、この多糖類およびガラクツロン酸残
基のカルボキシル基を還元した多糖類について、各構成
糖まで加水分解を行い、アルジトールアセテートに誘導
した後、ガスクロマトグラフィー分析を行った。あらか
じめ作成した検量線と各構成糖のピーク面積から各構成
糖のモル比を求めたところ、各構成糖のモル比は、D−
ガラクツロン酸:L−ラムノース:D−グルコース=
0.9:1:1であった。
【0044】さらに、製造例で得られた多糖類における
水酸基の修飾度合いについて調べるため、0.01Mの
水酸化カリウム及び0.13Mの塩化カリウム水溶液中
で、室温下5時間、脱アシル化処理を行った。処理試料
の赤外吸収スペクトルを測定したところ、1730cm
-1近傍のピークが消失していた。
【0045】また、この処理試料の高速液体クロマトグ
ラフィー分析を行ったところ、得られるピークの保持時
間は、アセチル基が脱離した場合に生じる酢酸カリウム
の存在を示し、さらに、そのピーク高さとあらかじめ作
成した検量線とから、製造例で得られた多糖類における
O−アセチル基含有量は、多糖類全体に対して約10重
量%であることがわかった。この値は、おおよそで単位
構成糖3個あたりに一つの水酸基が、O−アセチル基と
して置換されていることを意味する。
【0046】製造例2 抗菌性金属含有多糖類の製造は、製造例1で得られた多
糖類の1%(w/v)水溶液,500mlに、塩化銅
(CuCl2 ・2H2 O),2gをかきまぜながら添加
した。限外ろ過による脱塩後、凍結乾燥することによっ
て、ウロン酸残基の対イオンが銅イオンである多糖類を
得た。
【0047】製造例3 製造例1で得られた多糖類の1%(w/v)水溶液,5
00mlに、硫酸亜鉛(ZnSO4 ・7H2 O),3g
をかきまぜながら添加した。限外ろ過による脱塩後、凍
結乾燥することによってウロン酸残基の対イオンが亜鉛
イオンである多糖類を得た。
【0048】製造例4 製造例1で得られた多糖類の1%(w/v)水溶液,5
00mlに、硝酸銀(AgNO3 ),2gをかきまぜな
がら添加した。限外ろ過による脱塩後、凍結乾燥するこ
とによってウロン酸残基の対イオンが銀イオンである多
糖類を得た。
【0049】実施例1 (抗菌性評価) 製造例2、3、4で得たガラクツロン酸残基をそれぞれ
Cu,Zn,Ag型に置換した多糖類を、普通寒天培地
へ含有量が2%(w/v)となるように添加した。表4
に示す組成の培地50mlを、121℃で20分間湿熱
滅菌後、2枚のシャーレ(直径90mm×高さ10m
m)に25mlずつ入れた。実験室内で上記シャーレを
2時間開放放置した後、インキュベーター内で37℃で
72時間放置した時のコロニー数を調べた。
【0050】比較のため、製造例1で得た多糖類そのも
の(ガラクツロン酸残基の対イオンを抗菌性金属イオン
に置換していない多糖類)およびプルラン(林原社製)
についても同様な操作を行った。結果を表4に示す。
【0051】
【表3】 培地組成(重量%) 肉エキス 0.3 ポリペプトン 1.0 塩化ナトリウム 0.5 寒天 1.5 pH 7.0
【0052】
【表4】 製造例2、3、4で得た 2枚のシャーレの 多糖類の抗菌性金属塩 コロニー数の合計 Cu型としたもの 4 Zn型としたもの 2 Ag型としたもの 1 製造例1で得た多糖類 67 プルラン 68
【0053】実施例2 (細菌に対する抗菌性評価) 細菌であるBacillus subtilis,St
aphylococcus aureus,Esche
richia coli、酵母であるSaccharo
myces cerevisiae,Candida
utitis、に対する抗菌性を以下に述べる方法で調
べた。
【0054】表5に示す組成の培地、100mlを12
1℃で20分間、湿熱滅菌後、シャーレ(直径90mm
×高さ10mm)に20mlずつ流し込み、約40℃に
保っておいて、液体培養していた抗菌性評価に用いる細
菌の培養液、0.5mlを培地に均一に添加した。
【0055】
【表5】 培地組成(重量%) 肉エキス 0.3 ペプトン 1.0 塩化ナトリウム 0.5 寒天 1.5 pH 7
【0056】1時間後、製造例2〜4で得られた抗菌性
金属イオンを対イオンとした多糖類の2%(w/v)水
溶液中に浸したペーパーディスク(直径8mm)を、各
細菌を添加(植菌)した培地上に置き、37℃で48時
間培養後の阻止円の直径を調べた。また、比較のため、
製造例1で得た多糖類そのもの(ウロン酸残基の対イオ
ンを抗菌性金属イオンに置換していない多糖類)とプル
ラン(林原社製)についても同様に処理した。結果を表
6に示す。
【0057】
【表6】 阻止円の直径(mm) B.subtilis S.aureus E.coli S.cerevisiae Cu型 11 10 11 9 Zn型 12 11 12 12 Ag型 14 11 13 13 製造例1で 得た多糖類 0 0 0 0 プルラン 0 0 0 0
【0058】上記の結果から明らかな通り、本発明で用
いる多糖類は、構成糖であるウロン酸残基の対イオンを
抗菌性金属イオンにすることにより、細菌や酵母に対し
抗菌性を持つようになることがわかる。これに対して、
プルランでは、その構造から明らかなように、本質的に
抗菌性金属イオンを置換することが出来ないため、同様
の効果は発現しえない。
【0059】実施例3 (多糖類の血液抗凝固性測定) 多糖類の血液抗凝固性を活性化部分トロンボプラスチン
時間(APTT)を測定することにより調べた。3.8
%クエン酸ナトリウム液0.5mlに正常人より採血し
た血液4.5mlを加える。3300rpmで10分間
遠心分離して、血漿を採取する。血漿、0.1mlにセ
ライト浮遊液(セライト、0.7gを生理食塩水、10
0mlに浮遊させたもの)、0.1mlを加え、1分間
振る。これにケファリン浮遊液、0.1mlを加え、3
7℃で6分間保ったのち、0.025M塩化カルシウム
液、0.1mlを吹き込み、凝固するまでの時間を測定
したところ約45秒であった。次に製造例で得られた多
糖類、0.05mgを含む3.8%クエン酸ナトリウム
液、0.5mlを用いて上記と同じ操作を行なったとこ
ろ、凝固時間は約45秒であったが、ヘパリンナトリウ
ムを用いて本発明で使用する多糖類と同じ処理をした
が、凝固時間は約250秒であった。上述の結果から明
らかなように、ヘパリンナトリウムでは血液抗凝固性が
認められたが、本発明で使用する多糖類には血液抗凝固
性は認められなかった。
【0060】実施例4 (多糖類生産性微生物の安全
性) 製造例1と同様にして得た培養終了後の培養液の一部
(800ml)を凍結乾燥し、得られた凍結乾燥物に蒸
留水、60mlを加えて均一に分散した試料を、マウス
(6週令、雌)に1日1回、1ml分を計6回経口投与
したが、投与終了後、1ケ 月経ても何ら異常は認められ
なかった。なお、投与した菌体量は計50mgであっ
た。
【0061】実施例5 (多糖類生産性微生物の安全
性) 製造例1における培養終了後の培養液、10mlをマウ
ス(6週令、雌)の頭部以外のところに、ほぼ均一に塗
布したが、一ヵ月後、何ら異常は認められなかった。
【0062】実施例6 (抗菌性ゲルの調製) 製造例1で得た多糖類の2%(w/v)水溶液に5M水
酸化ナトリウムを添加してpHを12に調整し、5時間
かきまぜた後、限外ろ過による脱塩を行った。脱塩終了
後の水溶液を1%(w/v)硫酸亜鉛(ZnSO4 ・7
2 O)水溶液中に滴下して、水不溶性の球状ゲルを得
た。また、このゲルを50℃の乾燥機に入れ、ゲル中の
水分を蒸発させた後、乳鉢で粉砕して水不溶性の抗菌性
多糖類を調製した。
【0063】実施例7(抗ウイルス性の評価) 本発明の多糖類の抗ヒトサイトメガロウイルス(HCM
V)性を次の方法で評価した。
【0064】製造例4で得られた多糖類をMEM(2%
牛胎仔血清を含む、以下2%MEMと表す)培地に、濃
度が70μg/mlになるように溶解したものとHCM
V2×103 pfu/mlとを等量混合し、時々、かき
まぜながら、室温で1時間インキュベートした。インキ
ュベート終了後の液、0.5mlをヒト胎児肺細胞(H
EL,10−14代)1×104 cellに感染させ、
CO2 インキュベーターで37℃、72時間培養した。
【0065】72時間インキュベート後、抗ウイルス活
性を「Microtrak」キット(Syva社製)を
用いた蛍光抗体染色法により行なった。この方法では、
蛍光染色される細胞が少ないほど、抗ウイルス活性は高
いと評価されるが、蛍光顕微鏡の一視野中の蛍光染色陽
性細胞数を測定したところ、コントロールでは約30で
あったのに対して、本発明の多糖類をHCMVに作用さ
せた場合では6であった。
【0066】実施例8(抗菌性化粧料の調製) 表7に示す処方によりクリームを調製した。すなわち、
(1)〜(7)、(11)を加熱溶解し、70℃に保つ
(油相)。(8)〜(10)を(12)に加熱溶解した
ものに、かきまぜながら油相を加える。ホモミキサー処
理した後、急冷してクリームを得た。
【0067】
【表7】 重量% (1)ワセリン 8.0 (2)ラノリン 2.0 (3)スクワラン 20.0 (4)セタノール 5.0 (5)モノステアリン酸グリセロール 2.0 (6)ポリオキシエチレンモノラウリン酸ソルビタン(20EO) 2.0 (7)パラオキシ安息香酸エチル 0.2 (8)製造例2で得られた多糖類 0.5 (9)グリセロール(86%) 5.0 (10)1、3−ブチレングリコール 5.0 (11)香料 0.1 (12)精製水 50.2
【0068】実施例9(抗菌性化粧料の調製) 実施例8において製造例2で得られた本発明で使用する
多糖類の代わりに製造例3で得られた本発明で使用する
多糖類を用いて、実施例8と同じ方法でクリームを調製
した。
【0069】実施例10(抗菌性化粧料の調製) 実施例8において製造例2で得られた本発明で使用する
多糖類の代わりに製造例4で得られた本発明で使用する
多糖類を用いて、実施例8と同じ方法でクリームを調製
した。
【0070】実施例11(抗ウイルス製剤の調製) カルボキシメチルセルロースナトリウム塩、200gと
ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、50
gとをグリセリン、1000g、蒸留水、6.5Lに均
一に混合する。そこに、製造例3で得られた本発明で使
用する多糖類、200gとポリオキシエチレンモノオレ
エート、10gとを溶解した水溶液、2Lを添加し、よ
くかきまぜた後、蒸留水を加えて全量を10Lにした。
得られたゲル様物をチューブに詰めて、抗ウイルス製剤
を調製した。
【0071】実施例12(抗ウイルス製剤の調製) 実施例11において、製造例3で得られた本発明で使用
する多糖類の代わりに製造例4で得られた本発明で使用
する多糖類を用いて、実施例11と同じ方法で抗ウイル
ス製剤を調製した。
【0072】上記各実施例の結果から、多糖類中のガラ
クツロン酸残基をCu、Zn,Ag型にすることによっ
て、本発明の抗ウイルス・菌剤は、プルランには認めら
れない抗ウイルス・菌性を持つようになることが明らか
である。
【0073】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば従来
の抗ウイルス・菌剤にはない、多糖類を成分とする優れ
た性質を有する抗ウイルス・菌剤を提供することができ
る。本発明の抗ウイルス・菌剤は、医薬品分野における
抗ヘルペスウイルスホミニス(HVH)剤、抗ヒトサイ
トメガロウイルス(HCMV)剤、抗白癬剤、抗歯垢
剤、創傷、火傷時の微生物感染予防・治療剤などや、化
粧品分野における抗フケ剤、にきび予防・治療剤、防腐
剤など、農業、林業分野における病害防除剤などに優れ
た効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 59/20 A01N 59/20 Z 63/02 63/02 D A61K 31/725 ADY A61K 31/725 ADY ADZ ADZ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構成糖が、D−ガラクツロン酸、L−ラ
    ムノースおよびD−グルコースの3種からなり、その構
    成モル比が、D−ガラクツロン酸:L−ラムノース:D
    −グルコース=0.6〜1.0:0.8〜1.2:0.
    8〜1.2である多糖類の抗菌性金属塩を有効成分とす
    る抗ウイルス・菌剤。
  2. 【請求項2】 多糖類の各構成糖の結合様式が実質的に
    1、3結合(または1→3)であることを特徴とする請
    求項1に記載の抗ウイルス・菌剤。
  3. 【請求項3】 抗菌性金属が、銅、亜鉛、銀からなる群
    のうちの少なくとも1種以上である請求項1〜2のいず
    れか1項に記載の抗ウイルス・菌剤。
  4. 【請求項4】 ゲルろ過クロマトグラフィーを用いて測
    定した多糖類の分子量が、約5×103 〜10×106
    である請求項1〜3のいずれか1項に記載の抗ウイルス
    ・菌剤。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗
    ウイルス・菌剤を含有する抗ウイルス・菌剤組成物。
JP7168217A 1995-06-09 1995-06-09 抗ウイルス・菌剤 Pending JPH08333213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7168217A JPH08333213A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 抗ウイルス・菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7168217A JPH08333213A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 抗ウイルス・菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08333213A true JPH08333213A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15863967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7168217A Pending JPH08333213A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 抗ウイルス・菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08333213A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000020009A1 (fr) * 1998-10-05 2000-04-13 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Agents antibacteriens et leur procede de preparation
JP2002535346A (ja) * 1999-01-29 2002-10-22 ザ オーストラリアン ナショナル ユニバーシティ 真菌病原体を制御する方法、及びそれに有用な物質
JP2007230920A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Toppan Printing Co Ltd 抗菌抗カビ剤
CN104277134A (zh) * 2014-09-15 2015-01-14 华南理工大学 一种具有抗肿瘤活性的竹荪多糖-锌螯合物的制备方法及其应用
US11185557B2 (en) * 2017-07-28 2021-11-30 Isdin, S.A. Use of rhamnose and derivatives thereof as antifungal agents

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000020009A1 (fr) * 1998-10-05 2000-04-13 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Agents antibacteriens et leur procede de preparation
US7498317B2 (en) 1998-10-05 2009-03-03 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Antibacterial agents and process for producing the same
JP2002535346A (ja) * 1999-01-29 2002-10-22 ザ オーストラリアン ナショナル ユニバーシティ 真菌病原体を制御する方法、及びそれに有用な物質
JP4727821B2 (ja) * 1999-01-29 2011-07-20 ジ・オーストラリアン・ナショナル・ユニバーシティー 真菌病原体を制御する方法、及びそれに有用な物質
JP2007230920A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Toppan Printing Co Ltd 抗菌抗カビ剤
CN104277134A (zh) * 2014-09-15 2015-01-14 华南理工大学 一种具有抗肿瘤活性的竹荪多糖-锌螯合物的制备方法及其应用
US11185557B2 (en) * 2017-07-28 2021-11-30 Isdin, S.A. Use of rhamnose and derivatives thereof as antifungal agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Avadi et al. Diethylmethyl chitosan as an antimicrobial agent: Synthesis, characterization and antibacterial effects
JPS63226292A (ja) 脱アセチル化非清澄複合多糖s−60及びその製法
PL134197B1 (en) Process for preparing complex of a-4696 antibiotic or new b-1-downwards,b-2-downwards,b-3-downwards,c-1a-downwards,c-3-downwards or e-1-downwards agents of this antibiotic
JPH08333213A (ja) 抗ウイルス・菌剤
WO1991010435A1 (en) Chitosan pyrithione as antimicrobial agent useful in personal care products
Seo et al. Development of a natural preservative system using the mixture of chitosan‐Inula helenium L. extract
JPH08333214A (ja) 抗ウイルス・菌剤
EP1481666B1 (en) A composition for re-establishment of the vaginal ecosystem
JPH08333261A (ja) 抗ウイルス・菌剤
Fouad Chitosan as an antimicrobial compound: modes of action and resistance mechanisms
JPH07258007A (ja) 糖類誘導体を有効成分とする植物病害防除剤
CN114874619B (zh) 一种聚乙烯亚胺/氧化纤维素纳米凝胶、制备方法及用途
JPH08301904A (ja) 多糖類を有効成分とする保湿剤およびそれを含有する化粧料
CN113876934B (zh) 一种具有抑菌效果的溶菌酶组合物
EP0904701B1 (en) Inactivated micro-organisms containing minerals, process for their preparation, and their use in food, veterinary and pharmaceutical compositions
KR20140123131A (ko) 저분자 수용성 β-키토산 또는 이의 유도체를 유효성분으로 함유하는 항균용 조성물
JPH06122631A (ja) 多機能性蛋白質
KR101113729B1 (ko) 항생제 내성균에 대한 항균 효과를 갖는 중분자량의 키토산의 제조 방법 및 이러한 키토산의 용도
JPS62273905A (ja) 化粧料
JPH08283166A (ja) 感染防御剤
CN108484793B (zh) 一种菊粉-壳聚糖偶联物、药物组合物、其应用和其制备方法
JPS60199397A (ja) グリコペプチド系抗生物質およびその製造方法
WO2000078287A1 (en) Antibiotic-natural polysaccharide polymer adducts
EP0024206A2 (en) Antitumor substance, composition comprising it and process for preparing said substance
JPH0124121B2 (ja)