JPS60199397A - グリコペプチド系抗生物質およびその製造方法 - Google Patents

グリコペプチド系抗生物質およびその製造方法

Info

Publication number
JPS60199397A
JPS60199397A JP59221122A JP22112284A JPS60199397A JP S60199397 A JPS60199397 A JP S60199397A JP 59221122 A JP59221122 A JP 59221122A JP 22112284 A JP22112284 A JP 22112284A JP S60199397 A JPS60199397 A JP S60199397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibiotic
strain
cuc
feed
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59221122A
Other languages
English (en)
Inventor
レイバーン・ドウエイン・ボエツク
グラデイス・マリエ・クレム
チヤールズ・リー・ハーシユバーガー
マリエ・セリーゼ・アンダーソン
カール・ハインツ・ミツチエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPS60199397A publication Critical patent/JPS60199397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/195Antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K9/00Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K9/006Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence being part of a ring structure
    • C07K9/008Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence being part of a ring structure directly attached to a hetero atom of the saccharide radical, e.g. actaplanin, avoparcin, ristomycin, vancomycin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/045Actinoplanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/19Antibiotic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/27Cyclic peptide or cyclic protein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 4L竺J中の利用分野 本発明は、CU C/CS Vと呼称される新規なグリ
コペプチド系抗生物質、並びにアクチノプラネス・ミソ
ウリエンンス(Actinoplanes m1sso
uriensis)の新しい2菌株の共同発酵によって
該抗生物質を製造4−る方法に関する。
套準1の上■1扶↓Ll」膚 本発明の化合物CUC/C3Vは式(1)(式中、Rは
−I、リストザミニル、It、は二糖類マンノノルーグ
ルコンルてあり、R,および1え。(」マンノノルを表
す) で示される。CU C/CS Vおよびその塩類、特に
その薬学的に許容し得る塩類は有用な新規抗生物質であ
る。それらはダラム陽性菌に対して活性を有すると共に
、動物にお()る飼料利用効率を増大させ、反茹動物で
のミルクの生産性を高める。
本発明は、式(1)で示される新規なグリコペプチド系
抗生物質に関するものである。本発明方法によれば、C
U C/CS Vと称するこの抗生物質は、アクチノプ
ラネス・ミソウリエンソスの2個の新規な菌体(CUC
OI4とCS V 558)の共同発酵により得ること
ができる。これらA ミソウリエンノスのCUCO14
1朱およびCS V 558株(ま、NothernR
egioonalResearchCenter、Ag
riculturalliast!arch、Nort
h Central Region、1815 Nor
th UnivL!rsitySLr00L、Pt!o
riaSIIIinois 61604に寄託され、そ
のストック・カルチャー・コレクションの一部となって
おり、寄託番号N It IえL 15646(C5V
558)およびN l(It L 15647(CLJ
 C014)ノ下、誰てし人手4゛ろごとがてきろ。
この抗生物質CLJ C/ CS Vか△ ミソウリ上
ノノスの2個の新規な菌株、即ち、CUCO1J株とC
S V 5581’liのノ(同発酵で生産されるとい
うことか発見された後、該抗生物質は、CUCO14培
養物よノーはCS V 558培養物のい4″れか一方
を用いてアクタブラニンへ因子を生物学的に変換させる
ことによ−、ても製造できるということが見出された。
抗生物質CU C/CS Vは、ある種の感染症の治療
、飼料利用効率の向上、および乳牛産性反物動物での乳
生産率の改善等に有効である。
新規な、改良された抗生物質に対する需要:ま絶えるこ
とがない。ヒトの疾患を治療するのに(−rlllな抗
生物質に加えて、家畜の分野で乙より優れた抗生物質が
必要とされている。増大された潜(1:能力、拡張され
た抗菌スペクトル、増大された生体内効果、並びに改迎
されノコ薬剤学的特性(軽L1投与時の吸収増大、より
高い血中および組織内濃度、より長い生体内半減期、さ
らにはより好都合な1ノ)泄速度および排泄経路、並び
に代謝速度および代謝形態等である)は、改良された抗
生物質の[目りず目標である。 抗生物質CLIC/C
5Vは塩、特に酸付加塩を形成する。これらの酸付加塩
乙また抗生物質としてイイ用であり、本発明に含まれろ
また、その様な塩類は、例えば本発明の誘導体の分離や
精製時の中間体としてら有用である。
好適な塩類の代表的なしのは、何機および無機酸の両省
、例えば硫酸、塩酸、りん酸、酢酸、コハク酸、クエン
酸、乳酸、マレイン酸、フマル酸、パルミチン酸、=1
−ル酸、バモイック酸(pamoicacid)、ムチ
ン酸、1)−タルタミン酸、(1−カンファー酸(d−
camplIOric acid)、クルタル酸、ゲル
コール酸、フタル酸、酒石酸、ギ酸、ラウリン酸、ステ
アリン酸、サリチル酸、メタンスルボッ酸、ヘノセンス
ルポン酸、ソルビン酸、ピクリン酸、安、け青酸、ケイ
皮酸、等の酸類との標阜的な反応で形成されろ。
薬学的に許容し得る酸付加塩か特に好ましい塩類である
本発明で提供4′る方法では、抗生物質CUC/C8V
はΔ ミソウリ上ンノスのCS V 5581末(NI
IIえL 15646)とCUC014株(N RRL
 15647)との」(同発酵に、1、り製造されろ。
共同発酵は、分泌型CLICO14槁養物と、転換型C
S V 558培徨物とを、液中好気条件ト、適当な培
地中で実質的な抗生物質活性か産生されろまで一緒に発
酵させることにより、達成されろ。これらを別々に発酵
さ0た場合ニハ、CUCOI4培養物、CS V 55
8培養物ノイずれも抗生物質活性を産生じない。
当業者にとっては理解し得ることたが、共同合成を行う
A ミ・ノウリエノノス菌;宋を増殖さUろために用い
る培地は、数多の培地のうらのとれてあってもよい(例
えば、アメリカ特許第4,322.406号参1)に。
これには、tjl It、のΔ ミソウリ上ンノスA 
i” CC31683菌株にと一ノで有用な種々の培地
か記載されている。)。抗生物質CUC/C9Vを製造
するには、共通の培地に2種の培養物41iil 11
4゜に接種して発酵さUればよい。別法として、増M中
のA ミソウリ上ンンスCUCOI4培養物を1週製し
、次いでこの物を、増殖中のCS V 558菌株の培
養物と一緒にしてらよい。
抗生物質の生産は、発酵期間を通してiすられろブロス
試料を、ごの抗生物質に対して感受性を(14゛ろこと
か分かっている微生物で試験4°ろごとにより、追跡す
ることがてきる。イ1用な分析用微生物の1つはバチラ
ス・ザブチリス(枯草菌、13aciflus 5ub
tilis)である。ごのバイオアッセイは寒大平板上
でのペーパー・ディスク分析により、簡便に行うことか
できる。更に、抗生物質の生産は、UV検出による高速
液体クロマトグラフィーCl−11) L C)でモニ
ターすることもてきる。
液中好気発酵条件下で生産さlた後、抗生物質CU C
/CS Vを発酵培地から、当業者周知の方法、例えば
、吸着と抽出操作、により回収4゛ることかできる。
あるいは、培地1戊分および菌糸体を含む培養固型物を
、抽出や分離を行うことなく(ただし、水は除去してお
くことか好ましい)、抗生物質CUC/C3Vの供給椋
として用いろごとしできろ。
例えば、抗生物質CtJ C/ CS Vを生産した後
、全発醇ブ[Jスを、凍結乾燥法、トうl、乾燥法また
は共沸蒸留と乾燥、等の方法で乾燥させ、次いでこの乾
燥し7こ仝ブロスを、そのまま飼料プレミックス中に混
合4′ろことかできる。
介班p−抜呆 抗生物質CUC/CSVは病原性を存する細菌類、特に
ダラム陽性菌の生長を阻止する。標檗的な寒天希釈法で
めた、CUC/C8Vの、いくつかの微生物に関する最
少阻止濃度(MIC)を表1にまとめた。
表1:cLIc/C8Vのインヒドロ活性吹先資 畦東
邦ハg−2 針」phylococcbs 弧唖NRRL B513
 8Staphylococcus aureus V
41 3Staphylococcus 些■男視X4
00 16SLaphylococcus aureu
s 513E 8Staphylococcus ep
idermidis、 EPII 16Staphyl
ococcus epiderIIlidis 222
 8Streptococcus pnaumonia
e Park I 05迂朋思μ遼刈明[些9」^rC
C97904SLrepLococcus sp、gr
oup D 9960 4抗生物質CU C/CS V
は嫌気性菌の成長をら阻止する。種々の姥気性単離体の
CUC/C9Vに対する感受性を表1にまとめた。
表11・嫌気性菌単離体のCUC/C8Vに対4−る感
受性 嫌気性菌 MIC(71g/mju)a)C1osLr
idiuIIldHficile 2994 111a
cLcroj(j(!s vすga−Li−s 121
1 >128a):M I C値は寒天希釈法でめた;
終末点は、インキュベーションの24時間後に読み取っ
た。
また、CU C/CS Vは実験的に誘発した細菌感染
症に対し、インビボにおいて抗微生物活性を示した。感
染症マウスに2用量の被検化合物を投与した後、観察さ
れた活性をEl)so値[被検動物の50%を保護する
のに有効な投与11 (mg/kg)〜%’arren
 Wickら、J 、Bactyeriol、 8L 
233−235(1961)参照コとして測定した。C
LIC/C8Vに関して観察されたEl)5.値を表■
に示す。
表IIIマウスにおけるCUC/C9VのE fJ s
 。
値 a)、感染の1および4時間後に皮下投与した。
本発明はまた、細菌性感染症の制御方法に関4−るもの
である。本発明方法の実施に除しては、何効量のCU 
C/CS V化合物を、感染した、または感染しゃずい
温血動物に非経口または軽l」的に投F3.’4’る。
この化合物は、吹入れ法(吸入法)によって投与するこ
とらできる。即し、薬剤処理を施した微粉末状の該化合
物を、動物または家禽類を入れた密閉空間、あるいは密
室内に吹込むことによ−)て投与ケる。動物まノごは家
禽は、空気中の薬剤化微粉末を吸込む。またこの薬剤化
微粉末は両眼からし体内に取り込まれる(眼内注入と呼
ばれる方法)。
感染症の制御にf−r効な用mは、動物の感染症の重篤
塵、年令、体重および情況によって変化4゛る。
しかしながら、非経口的に保護ケるのに必要な総Ill
 Miは一般に約01〜約100mg/kgの範囲内、
好ましくは約05〜約50mg/kgの範囲内であろう
。また、経口段!j、において要求される用量は、一般
に1〜約300mg/kg−好ましくは約1〜約100
mg/kgの範囲内であろう。好適な投与計画をたてる
ことができる。 これらの化合物の投与において最も実
用的な方法は、しばしば、月利供給物、または飲用水中
に処方することである。通常の乾燥飼料、液体飼料、お
よびペレット状飼料を含む種々の飼料を利用することが
できる。
また、本発明は細菌感染症の制御に有用な組成物に関す
るものである。それらの組成物は、CUC/CS V化
合物を適当な賦形剤と共に含有4る。
本発明の組成物は、製薬業者にとって周知の方法により
、非経口または経口投与用に製剤化4゛るごとかできる
これらの化合物を含有する有効な注射用組成物は、懸濁
液または溶液のいずれの形であってらJ、い。好適な製
剤を製造する際には、通7:〜、酸(J加塩の方が遊離
の塩基類よりら水に対4゛る溶解性が大きい、というこ
とがわかるであろう。同様に、塩基類は、中性または塩
岳性溶液よりし、希釈した酸、あるいは酸性溶液に、よ
り良く溶ける。
溶液形の場合には、該化合物を生理的に許容し得る賦形
剤に溶かず。その様な賦形剤は、適当な溶媒、要すれば
ヘンノルアルコールのごとき防腐剤、および緩衝剤を含
む。有用な溶媒には、例えば、水および水性アルコール
類、グリコール類および炭酸ジエチルのごとき炭酸エス
テル類が含まれる。その様な水性溶液中には、通常、容
量比50%以上の有機溶媒が含まれることはない。
注射用懸濁液は補助剤を含んだ、または含まない懸濁用
の液体媒質を賦形剤として必要とする。
懸濁化媒質としては、例えば水性ポリビニルピロリドン
、植物油や高度に精製した鉱物油のごとき不活性油、あ
るいは水性カルボキンメチルセルロースが挙げられる。
好適な、生理学的に許容し得る補助剤は、化合物を、懸
濁組成物中に懸濁さUておくのに必要である。補助剤は
、カルボギノメヂルセルロース、ポリビニルピロリドン
、ゼラチンおよびアルギネート類なとのンツクナーの中
から選択される。多くの界面活性剤しまた懸濁化剤とし
て有用である。
レノチン、アルキルフェノール・ポリエチレンオキシト
付加物、ナフタレンスルボネート類、およびポリオギノ
エチレン・ソルビタンエステル類はイイ用な懸濁化剤で
ある。
液状懸濁化媒質の親水性、密度、および表面張力に影響
する様な多くの物質が、個々の場合に応じて注射用懸濁
液の作成に役立ち得る。例えば、シリコーン消泡剤、ソ
ルビトールおよび糖類は、有用な懸濁化剤である。
さらに別の態様において、本発明は家禽、豚、羊および
牛の飼料利用効率を増大引る方法、成長速度を増進する
方法、並びに乳牛産性の反物動物でのミルクの生産性を
高める方法に関するしのである。飼料利用効率を増大し
、成長を増進I−るノーめにはCUC/C8V化合物を
適当な飼料中に、全飼料1トン当たり、約2〜200g
の割合で加えて経口投与する。乳生産性反祁動物にお(
Jるミルクの生産性を高めるためには、1日当たりの経
口投与量を約0.01〜約+omg/kg(体重)(ま
たは約100〜約1600mg/反鈴動物7日)とする
ことか提案される。
薬物を動物の飼料中に処方する方法はよく知られている
。濃厚な薬物添加プレミックスを調製し、次いでこれを
、薬剤処理飼料の調製に用いるのか好ましい。典型的な
プレミックスは、プレミックス1ボンド当たり、薬物を
約1〜約200g含有することになろう。プレミックス
は液体または固型製剤のい4”れてあってらよい。
動物または薬物の量に対4−る飼料の最終的な処方は投
与ずへき薬物の量に依存する。飼料の処方、混合、並び
にペレット化に関する通常の方法を、CUC/C9V化
合物を含有する飼料の調製に用いるごとかできる。
以下に実施例を挙げ、本発明の具体例を示す。
アクチノプラネス・ミソウリエンノスのCUC014菌
株(N RRL 15647)、らしくはCS V 5
5g菌株(N RRL 15646)の凍結乾燥ベレッ
トを滅菌水1−2m lに溶かず。この懸濁液を用いて
、次の組成の寒天斜面培地に接種する。
収−分 量(%) 前調理したオートミール 60 酵母 025 に、HPO40,1 ツアペツクのミネラルストックa)05寒 天b)25 脱イオン水 適量を加えて100% とする 未調節時のp14=6.2;5 N NaOHによりp
ll−73に調節、滅菌後のpH=6.7 a)ツアペックのミネラルストックは以下の組成を有セ
る 吸−勿−量(%) KC兇 10.0 Mg504・71−1,0 10.0 FcS O4・7H*OO,2(2J の濃塩酸に溶解) 脱イオン水 JaMを加えて100% とする b])ifco Laboralorise接種した斜
面培地を30℃で約8〜10日間インキュヘート4−る
。熟成した斜面培地を滅菌した白金耳(ループ)の鋸歯
状になった端縁て削って菌糸体マットを浸漬し、はくず
。はぐしたマットの約1/4を以トの組成の増殖用培地
50m lに接種するのに用いノご。
吸−匁 量(%) グルコース 20 トリプトンa) 0.5 酵母エキス 05 水道水 適量を加えて100% とする 滅菌前のpH=6.5、調節時のpH” 7.2(5N
 N a0+4による)、滅菌後のpl−1=6.9a
)Bacto Tryptone、Dirc。
接種した増殖用培地を250mflのエーレンマイヤー
フラスコ中、回転振盪器(動径2インヂ、回転数250
rpi+)上で振盪しながら30℃で約72時間インキ
ュベートする。
増殖型培捉は、寒天−斜面培養物、この培養物の凍結乾
燥ペレット(250Jのフラスコ中、50m flの培
地について1個の凍結乾燥物を用いる)および液体窒素
中に保存した培養物(接種物08%)を用いて開始ケる
ことかできる。
インキユベートした増殖用培地(5%、V/V)を次の
組成の製造用培地50m lに接種する。
成分 量(%) グルコース 2.5 コーン・スクーチ 35 糖蜜を割ったラム混合酒 1.5 グリセリン 1.5 酵母 2.0 に、IIPo、 0.05 (NIl、)、So、 0.025 CaCOs 0.2 水道水 適量を加えて100%とする 滅菌前のpH=6.5、調節時のpH−6,8、滅菌後
のpH=6.5゜ 接種した製造用培地を250m lのエーレンマイヤー
フラスコ中、回転振盪器(動径2インチ、回転数25O
RPM)上で30℃において72時間インキュヘートケ
る。
13 抗性物質CUC/CSVの共同合成CUCOI4
培養物とCS V 558培養物とを別個に72時間発
酵させた後、夫々の発酵で得た全ブロスから等客玉をと
り、無菌的に滅菌フラスコ中で一緒にケろ。このフラス
コを、回転振盪器上で30℃において更に96時間イン
ギュベートする。
全ブロス(pH10,5に調節)を遠心する。上清をp
ト【70に調節する。この様にして調製した試料をバチ
ラス・ザブチリス平板分析、並びに、シリカゲルプレー
ト(M erckのブレ・コート・プラスヂックンート
2シリカゲル60、蛍光性指示薬を含まない)と、アセ
トン:水:アンモニア(160:40・l)溶媒系とを
用いる薄層クロマトグラフィーによって分析する。検出
は、最少増殖培地中で、■3.ザブヂリスを用いて、平
板を37℃で約18時間インキュベートすることからな
る、バイオオートグラフィー(生物学的自己描写法)で
行う。
実施例2 抗性物質CU C/CS Vの単離実施例1
と同様の方法で調製した30ントの発酵全ブロスを一緒
にした(総]1−451.)、ごのブロスをCepa遠
心機で遠心した。菌糸体を、水酸化すトリウムでpi(
10,5に調節した水で2回抽出した。抽出液を合わせ
(24児)、塩酸でp147.0に調節し、40!のD
iaion tlP−20(王菱化成株式会社、東京、
13本)を充填したカラムに、流速16hi/分で流し
込んだ。このカラムを、水8児とメタノール・水(]+
3)12.Jとで順次洗浄した後、メタノール:水(1
:I)8!、メタノール水(3:l)8.e、およびメ
タノール20児で溶離し4児の分画を集めた。各分画の
生物学的な活性を分析1.た。このバイオアッセイは、
バチシス・サブチリスを播種した寒天平板上でのペーパ
ーディスク法により行った。所望の活性を含む分画を合
イっU、減圧濃縮し、凍結乾燥して100gの粗生成物
を得た。
この物質の一部(o、5g)をメタノール・水(3:2
)10m!に溶かしてシ濾過しノこ。このシ戸液を、2
5−40ミクロンのLichroprep RP−18
逆相ノリカケル(MC/B Mall」汀acLuri
ngChemist、lnc、、C1ncinaLi、
Oll、)590m!を充填した5、2− X 41−
 cm Michcl Mi 1ler IIPLPl
、Cガラスカラムに適用しノー。ごのカラムを、配合比
3565のメタノールりん酸二水素カリウム緩衝液(製
電005M、リス酸で11113.5に調節され−Cい
る)により、流速10Illjj/分て溶離し20u劃
の分画を集めノー。
この溶出液を、Type6オブテイカル・ユニットを備
えた1sco Model UA−5UVモニター(l
nstrumenta口on 5pecialties
 Co、 Lincoln、Nl:)を用いて、28O
r+a+においてモニターした。バチラス・サブチリス
が播種されている最小培地を含有ケる寒天平板にペーパ
ーディスクを押し付ける方法で全ての分画を分析した。
所望の活性を有する分画を合わ0、水酸化ナトリウムで
pHを70に調節し、減圧濃縮した。この濃縮されたプ
ール(load)を、DiaionllP−20(9h
ffi)を充填したカラムに適用した。このカラムを水
400J、で洗浄し、次いてアセトニトリル水(4・l
)で溶離した。最初の溶出液(29mりを捨て、次の溶
出液(15mj!、)を集めて減圧濃縮し、凍結乾燥す
ることにより、純化抗性物質CUC/C9V27mgを
得た。CU C/CS Vの特性値を次に示す。
元素分析(C,oH,8N、O,、・121LO)計神
値 実測値 C−9049,4649,28 II 98 5.63L:(5 N−74,494,55 0−4138,839,82(差による)C!−11,
622,00 UV吸収スペクトル(メタノール中) λmax 278na+、酸性Cε−17,000)λ
max 277nm、361nm、中性(ε−18,0
00,9,000)λ111ax29511111.3
40nm、アルカリ性(ε〜21,000.14.50
0) 分子用の3I算(−1は1゜200である。この化合物
は230nmに端吸収をt」< ’4’。
縫解−件 ジメチルホルポキンド、ジメチルホルムアミド、)′セ
トニトリル、水混合物およびアルコール水混合物に+i
J溶である。
マス・スペクトロルメトリーO5’:r速ハ;)子衝撃
イオン化方式、1・^B MS) l傾B−MSにJ、る分子Qlは1968てある。
Δ 尖惣γ朔東抜 アクタブラニンΔ因子(loomg)を水に溶かし、濾
過して滅菌し、5日令のΔ ミソウリエンノスC8V 
551!(N IえItLI5646)の変換型培養物
の発酵物1えに加える(終濃度0.3mg/m児)。こ
の発酵産物を更に48時間インキュヘートケる。全ゾ(
Jスのp +−1を水酸化すトリウムで10.5に調節
する。ごのブロスを遠心し、遠心物(セントレート)I
巨〕克て中和4゛る。
13、C,UC/C3Vlli離 Δで述へた方法に従って生物学的変換を行った。
ブ[Jスを濾過して除き、菌糸体を水(pHIo、5)
で抽出した。この抽出物(550m、2)を、実施例2
て述へたごと< 100nJのIt P−20を充填し
へカラムで精製し、凍結乾燥してill生成物(190
mg)を得た。この生成物の一部(100D)を、p1
13.6の5JのCIl。
c N :pyrOAc(36:64)に溶かし、L 
1chroprcpR1’−8樹脂(25−40μm)
を充填した300−m flのカラスカラムに適用した
。このカラムを、1)113.6のC11,、CN:0
05%pyrOAc(1:4)て、流速P、rnfl/
分て溶離した生成物を、280nmにおけるUV吸収、
13 サブチリスによるバイオアッセイ、および分析的
tl P L Cで検出した。所望の活性を有する分画
を合わU、N−Na0I−1でpHを65に調節し、次
いて濃縮してCl13CNを除去した。得られた水溶液
(50mfl)を、水中に入れた1、l’1−Cl3樹
脂12m1を満たした40Jのカラムに適用しノー。カ
ラムを水(1001児)で洗浄して塩を除き、活性物質
をC113CN:II、0(7,3)で溶離した。溶出
液を濃縮して凍結乾燥することにより、純化抗生物質C
U C/ CS V IOBを得た。
■の製造 CS V 558培養物の代イつりにCU C014(
N R11115647)培A物を用いること以外は実
施例3の方法に従い、アクタブラニンA囚子を抗生物質
CUC/にSVに変換した。
カラム4 、6−x250−mmステンレス鋼製充In
物5handon 01)S l1ypersil−5
ミクロ〜 溶媒Cll3CN :0.05M1<II!P 04(
H3P OaでpH:12に調節されている)の(21
ニア9)混合流速1.0mfl/分 検出: U V (220nm) 作図速度(チャート・スピード):20cm/時保持時
間9.3分 特許出願人:イーライ・リリー・アンド・カンパニー 代 理 人、弁理士 前出 葆 (ばか1名)第1頁の
続き ■Int、CI、’ 識別記号 庁内整理番人0発 明
 者 チャールズ・リー・ハ アメリカ合衆国−シュバ
ーガー す、ボックスψ @発明者 マリエ・セリーゼ・ア アメリカ合衆国ンダ
ーソン ス、アンド・6 @発明者 カール・ハイフン・ミ アメ°リカ合衆国ツ
チェル ス、アンド・乙 インディアナ46163.ニュー−パレスチ34本ルー
ラル・ルート・ナンバー1 インデイアナ46227、インディアナポリ、イー・ト
ンプソン・ロード6b番 インディアナ46204S インディアナポリ0飄イー
・ノース・ストリート22幡 昭和60年3月27日 昭和5汎年特許願第 221122 号2発明の名称 グリコペプナド系抗生物質およびその製造方法3補正を
する者 事件との関係 特許出願人 住所 アメリカ合衆国インディアナ州インディアナポリ
ス市、住所 大阪府大阪市東区本町2−10 本町ビル
内6補正の対象:明細書の「発明の詳細な説明」の欄7
、補正の内容 明細書中、下記の箇所を補正する。
1)第5頁第6行〜第9行「Noth −61604J
を「ノーザン・レジオナル・リサーチ センター、アグ
リカルチュラル リサーチ ノース・セントラル・リー
ジョン、 1815ノース・ユニバージティー・ストリ
ート、ペオリア、イリノイス6]、604(North
ern Regional Re5earclICen
ter。
Agricultural Re5earch、 No
rth Central Region。
lB15 North University 5tr
eet、Peoria 。
111inois 61604 ) Jと補正する。
2)第10頁第6行〜第14行「5taphyloco
ccus・・4」を次文の通り補正する。
[スタフィロコッカス アウレウスNRRL B513
 8(5taphylococcus aureus 
NRRL 13313 )スタフィロコッカス アウレ
ウス v41 8(5taphylococcus a
ureus v41 )スタフィロコッカス アウレウ
ス X400 1.6(5taphylococcus
 aureus X400 )スタフィロコッカス・ア
ウレウス513E 8スタフイロコツカス・エビデルミ
ゾイスEPII 16スタフイロコツカス・エビデルミ
ゾイス222 8(5tapbylococcus e
pidermidis 222)ストレプトコッカス・
ニューモニアエ バークエ0.5(5treptoco
ccus pneumoniae Park 工)スト
レプトコッカス フェシウムATCC97904ストレ
プトコツカス SP、グループD9960 43)第1
1頁第1行〜第19行「Clostridium2」を
、次文の通り補正する。
「クロストリジウム・デイフイシール2994 1(C
lostridium difficile 2994
 )クロストリジウム パーフリゲンス 81 4(C
IosLridium perfringens 81
 )クロストリジウム セプチカム 1128 4ユー
バタテリウム・エーロファシェンス1235 2(Eu
bacterium aerofaciens 123
5)ペプトコッカス・アサッカロリテイカス1302 
4(Peptococcus asaccharoly
ticus 1302)ペプトコツ力ス プレボティ1
281 8ペプトストレプトコツカス・アナエロビウス
1428 2ベプトストレプトコツカス インターミデ
ィアム12644(Peptostreptococc
us intermedium 1264 )プロピオ
ニイバクテリウム アクネス79 1バクテロイド フ
ラギリス 111 > 1.28(Bacteroid
es fragilis lll )バクテロイド・フ
ラギリス1877 >128(Bacteroides
 fragilis 1877 )バクテロイド フラ
ギリス1936B >128(BacLeroides
 fragilis 1936B)バクテロイド・テエ
タイオタオミクロン1438 >128バクテロイド・
メラニノゲニカス1856/28 >1.28(B;+
cteroides melanino enicus
 1856/28)バクテロイド・メラニノケニカス2
736 16(Bacteroides melani
nogenicus 2736)ハタテロイド ブルガ
テイス1211 >128(1lictcroides
 vulgatis 1211 )ハタテロイド・コロ
デンス 1874 >128(Bacteroides
 corrodens 1874)フンバクテリウム 
シンビオサム 1470 >128すusol)act
erium symbiosum 1470)フンバク
テリウム・ネタロフォルム6054A 2(兜bact
erium p 6054A) 」4)第12頁第6〜
第7行[Waren −rial 、J ヲ、1ワレノ
・ウィック(Waren Wick )ら、ジャーナル
・オブ・ハクテリオロジー(J、 Bacteriol
 、) Jと補任する。
5)第12頁第13行〜第15行[S tapb −0
,84jを、次文の通り補正する。
1スタフイロコツカス アウレウス 1.59ストレプ
トコツカス・ピオゲネス 1.09ストレプトコツカス
・ニューモニアエ 0.84(5treptococc
us pneumoniae) J6)第19頁第11
行「Difco Laboratories Jを[デ
ィフコ・ラボラドリース(Difco u市orato
ries)」と補正する。
7)第20頁第6行[Bacto Trypton、 
I)ifco Jを[バクト・ トリプトン、ディフコ
(Bact。
−I’rypLon、I)ifco ) jと補正する
8)第23頁の補正 第11行1−Llchroprep 」を[リクロプレ
プ(Lichroprep ) Jに、第11行〜第1
2行[Maol−I Jを[マニュファクチュアリング
 ケミスト。
Inc、シンシナティ、OH(Manufacturi
ng Chemist。
Inc、、 C1ncinati、 OHJに、上第2
行〜末行「lnstrumen −NE jを[インス
ツルメ’/f−ジョン・スペシャルテイーズCo、リン
カーン、NE(Instrumentation 5p
ecialties Co、 Lincoln、NE)
」に補正する。
9)第20頁第6行l’ 5handon ODS 1
(ypersil Jを「シャントン01)Sハイバー
ジ/L/ (5handon 0DS11ypersi
l ) jと補正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1式(1) (式中、Itは1. リストザミニル、R3は三糖類マ
    ンノツルーグルコツル、1工、およびR,はマンノノル
    を表4′) て7ドされる抗生物質CUC/C3Vまたはその塩。 2、アクチノプラネス・ミソウリエンノスの菌株N R
    RL 15646あるいは該菌株に特有の抗生物質CI
    JC/C9Vを共同合成する能力を保持している該菌株
    の突然変位体、変異体または組換え体と、アクチノプラ
    ネス・ミソウリエンノスの菌株N1tRL 15647
    あるいは該菌株に時打の抗生物質CUC/C,S Vを
    へ同合成ケろ能力を保持している該菌株の突然変異体、
    変異体または組換え体とを、液中好気的発酵条件丁、同
    化し得る炭素、窒素および無機栄径素の供給源を含む培
    地中で、実質的な里の抗生物質CUC/C3Vか生産さ
    れるまで共同発酵させることからなる抗生物質CtJ 
    C/ CSVの製造方法。 3第1項に記載の抗生物質CLJC/C9Vまたはその
    塩の有効量を適当な賦形剤と共に含イ’ji してなる
    、グラム陽性菌感染症を治療するための医薬組成物。 4、抗生物質CUC/C8■またはその塩の有効量と、
    標争的な供給飼料とを含aケる、動物における飼料利用
    効率を増大さUるための飼料組成物。 5、乳生産性反御動物におけるミルクの生産性を改良す
    るのに有効な量の抗生物質CU C/CS Vまたはそ
    の塩と、標阜的な供給飼料とを含有する、乳牛産性反部
    動物にお(プるミルク生産性改良のための飼料組成物。
JP59221122A 1983-10-21 1984-10-20 グリコペプチド系抗生物質およびその製造方法 Pending JPS60199397A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US544338 1983-10-21
US06/544,338 US4537715A (en) 1983-10-21 1983-10-21 Glycopeptide antibiotic CUC/CSV and process for its production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60199397A true JPS60199397A (ja) 1985-10-08

Family

ID=24171775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59221122A Pending JPS60199397A (ja) 1983-10-21 1984-10-20 グリコペプチド系抗生物質およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4537715A (ja)
EP (1) EP0150565A1 (ja)
JP (1) JPS60199397A (ja)
DK (1) DK501284A (ja)
GB (1) GB2148303B (ja)
GR (1) GR80687B (ja)
HU (1) HUT38400A (ja)
IL (1) IL73250A0 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8415092D0 (en) * 1984-06-13 1984-07-18 Lepetit Spa Ester derivatives
GB8415093D0 (en) * 1984-06-13 1984-07-18 Lepetit Spa Antibiotic l 17392
US4742045A (en) * 1986-07-30 1988-05-03 Smithkline Beckman Corporation Glycopeptide antibiotics
SG135065A1 (en) * 2006-02-20 2007-09-28 Micron Technology Inc Conductive vias having two or more elements for providing communication between traces in different substrate planes, semiconductor device assemblies including such vias, and accompanying methods

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3952095A (en) * 1972-06-02 1976-04-20 Eli Lilly And Company Novel antibiotic and a process for the production thereof
US3928571A (en) * 1972-12-15 1975-12-23 Lilly Co Eli Ruminant feed utilization improvement
US4064233A (en) * 1974-12-17 1977-12-20 Eli Lilly And Company Antibiotic A-4696
US4115552A (en) * 1976-04-19 1978-09-19 Eli Lilly And Company Factor A and B of antibiotic A-4696
US4322406A (en) * 1980-12-18 1982-03-30 Eli Lilly And Company Antibiotic A-4696 factors B1, B2, B3, C1a, C3 and E1
US4322343A (en) * 1980-12-18 1982-03-30 Eli Lilly And Company Pseudo-aglycone of actaplanin

Also Published As

Publication number Publication date
US4537715A (en) 1985-08-27
GB2148303A (en) 1985-05-30
GB2148303B (en) 1987-07-08
IL73250A0 (en) 1985-01-31
DK501284D0 (da) 1984-10-19
HUT38400A (en) 1986-05-28
GB8426209D0 (en) 1984-11-21
DK501284A (da) 1985-04-22
EP0150565A1 (en) 1985-08-07
GR80687B (en) 1985-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3952095A (en) Novel antibiotic and a process for the production thereof
JPH02288837A (ja) ニユーモシステイス・カリニの抑制方法
US3928571A (en) Ruminant feed utilization improvement
JPS6357591A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
US4064233A (en) Antibiotic A-4696
CZ285322B6 (cs) Lipopeptidy produkované bakteriemi druhu Actinoplanes s farmakologickým účinkem, způsoby jejich přípravy a jejich použití
JPH0443079B2 (ja)
HU179463B (en) Process for preparing deoxy-narasin antibiotic complex
JP3315826B2 (ja) ビフィズス菌増殖促進組成物
EP0529410B1 (en) Antibiotic GE 2270 factor C2a
JPS60199397A (ja) グリコペプチド系抗生物質およびその製造方法
US4545991A (en) Difficidin and derivative antibacterials
DE3003624A1 (de) Antibiotica c-19393 s tief 2 und h tief 2
RU2228337C2 (ru) Ванкорезмицин (варианты), его использование, штамм amycolatopsis вида hil-006734 для его получения
DE2652677C2 (de) Antibiotica 890A↓1↓ und 890A↓3↓, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Antibiotika enthaltende antibakterielle Mittel
JPH08504782A (ja) 抗生物質ge37468a、b及びc
JP2997480B2 (ja) 抗生物質ge2270
JP3273948B2 (ja) 生理活性物質tkr1785類、製造方法及び微生物
HU193905B (en) Process for preparing glycopeptide antibiotics by means of bioconversion
JPH03148296A (ja) 抗生剤
JP4452505B2 (ja) 抗生物質ge81112ファクターa、b、b1、その製薬学的に許容され得る塩および組成物および使用
JPH01240196A (ja) 新規グリコペプチド系抗生物質pa−45052
IL44065A (en) Metabolite a-27106 and process for its preparation and its use as coccidiostatic agent and feed additive
US4663282A (en) Glycopeptide antibiotic CUC/CSV and process for its production
KR830002818B1 (ko) 항생물질 c-19393 s_₂및 h_₂의 제조방법