JPH08332746A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08332746A
JPH08332746A JP14286795A JP14286795A JPH08332746A JP H08332746 A JPH08332746 A JP H08332746A JP 14286795 A JP14286795 A JP 14286795A JP 14286795 A JP14286795 A JP 14286795A JP H08332746 A JPH08332746 A JP H08332746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
electrode array
toner
openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14286795A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takagi
修 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP14286795A priority Critical patent/JPH08332746A/ja
Priority to US08/662,443 priority patent/US5988794A/en
Publication of JPH08332746A publication Critical patent/JPH08332746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 濃度むらや画像かぶりが無く、安定した印字
が可能な画像形成装置を実現する。 【構成】 アパチャ電極体1は、ゴム弾性を有するゴム
板9を介してトナーケース11に取り付けられているた
め、アパチャ電極体1の絶縁シート2に皺や内部応力を
発生させることが無く、その結果濃度むらや画像かぶり
が無い安定した画像形成を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンタ、プ
ロッタ、ファクシミリなどに利用し得る画像形成装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置の1つとして、複数
の小さな孔(以下、アパチャと称する)を有したアパチ
ャ電極体に画像信号による駆動信号を印加することによ
り、トナー粒子のアパチャ通過を制御し、通過したトナ
ー粒子により印字用紙等の画像記録媒体上に画像を得る
画像形成装置が、特開平6−155798号公報等にお
いて開示されている。
【0003】このような画像形成装置は、図6に示すよ
うに、アパチャ電極体101を挟んで、トナー担持ロー
ラ114と画像記録媒体120とを対向させ、さらに、
画像記録媒体120の背面に背面電極ローラ122を設
けた構成となっている。
【0004】また、従来の画像形成装置100では、ア
パチャ電極体101は、図7に示すように、厚さ25μ
のポリイミド製の絶縁シート102に直径100μmの
複数のアパチャ106が、アパチャ電極体101の長手
方向に一列に形成され、当該アパチャ106の周囲に厚
さ1μm、幅20μmの銅箔からなる制御電極104が
各々形成されている。このアパチャ電極体101は、そ
の両端に金属製の取り付け板107A,107Bが接着
剤にて接着されたり、ネジにて固定されている。そし
て、アパチャ電極体101は、図6に示すように、制御
電極104の設けられている面が画像記録媒体120に
対向するように、取り付け板107A,107Bをトナ
ーケース111に取り付けられている。
【0005】また、この画像形成装置100において
は、制御電極104に制御電圧印加回路108から画像
信号に応じた制御電圧を印加して、トナー担持ローラ1
14が担持するトナー116の飛翔を制御し、画像記録
媒体120上に画像を形成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の画像形成装置では、前述の如くアパチャ
電極体101は、絶縁シート102の両端に取り付け板
107A,107Bを固定し、その取り付け板107
A,107Bをトナーケース111に取り付けているた
め、絶縁シート102に対して取り付け板107A,1
07Bが傾いたり、ずれて固定されると、取り付け板1
07A,107Bをトナーケース111に取り付けた時
に、絶縁シート102に皺が発生したり、内部応力の不
均一が生じるという問題点がある。
【0007】すなわち、図7に於いて、両取り付け板1
07A,107Bの間の距離をLとすると、理想的には
絶縁シート102の全面について正確にLという寸法で
保持されていることが望ましいが実際には多少ばらつい
てしまう。仮に、絶縁シート102の一部が他部よりd
Lだけ弛んで取り付けられたとする。このアパチャ電極
体101をトナーケース111に取り付けるとき、絶縁
シート102には取り付け板107A,107Bと直行
方向に張力が加えられ、絶縁シート102は伸びて内部
応力が発生する。その結果、両取り付け板107A,1
07Bの間の距離LはSだけ広がったとする。図8は横
軸に絶縁シート102の伸びを示し、縦軸に内部応力を
示しているが、正確に寸法Lで取り付けられた部分の絶
縁シート102は図8中の実線で示す如く、伸びはSで
あり、この時の内部応力はTであるとする。しかし、d
Lだけ緩んで取り付けられた部分は図中の破線で示され
る如く、実際の伸びがdLだけ他部に較べて少ないた
め、内部応力もTB分だけ少なくなる。
【0008】従って、トナー担持ローラ114の長手方
向で絶縁シート102に与えられる張力は均一になら
ず、絶縁シート102に皺が発生したり、あるいは内部
応力の不均一が生ずるのである。
【0009】そして、この様に絶縁シート102に発生
した皺や、内部応力の不均一は、アパチャ下のトナーの
流動状態をトナー担持ローラ114の長手方向で機械的
に不均一にするため、形成された画像もトナー担持体ロ
ーラ114の長手方向で画像の濃度が不均一となった
り、部分的に画像かぶりが起こる原因ともなり、画像が
綺麗に形成できなくなるという問題点がある。
【0010】また、この問題点は、絶縁シートを直接ト
ナーケースに固定する場合や、本願出願人による出願の
特願平6−253564号の明細書及び図面に示すよう
な、取り付け板をバネ等で引っ張りながらトナーケース
に取り付ける場合においても、上述した理由により発生
するものである。
【0011】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、優れた画像品質と安定した画像
形成が可能な画像形成装置を提供することを目的として
いる。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の請求項1記載の画像形成装置は、複数の開口
部が形成され、各開口部にそれぞれ対応する複数の制御
電極を有する電極アレーと、その電極アレーの開口部に
荷電粒子を供給する荷電粒子供給手段と、その荷電粒子
供給手段による荷電粒子供給方向の両方向から電極アレ
ーを支持する支持部材とを備えた画像形成装置におい
て、電極アレーと支持部材との間の少なくとも一方に設
けられたゴム弾性体を備えている。
【0013】また、請求項2記載の画像形成装置は、電
極アレーの荷電粒子供給方向と直交する方向における少
なくとも複数の開口部の一端から他端まで配置されてい
るゴム弾性体を備えている。
【0014】そして、請求項3記載の画像形成装置は、
電極アレーの厚さより厚いゴム弾性体を備えている。
【0015】更に、請求項4記載の画像形成装置は、電
極アレーの開口部の近傍に配置されているゴム弾性体を
備えている。
【0016】また、請求項5記載の画像形成装置は、電
極アレーと支持部材との間の一方にのみ配置されたゴム
弾性体と、ゴム弾性体の配置位置とは反対方向に延びる
ように配置されている制御電極とを備えている。
【0017】そして、請求項6記載の画像形成装置は、
複数の制御電極の両端の外側にて荷電粒子供給方向に延
びるように配置されているゴム弾性体を備えている。
【0018】更に、請求項7記載の画像形成装置は、複
数の開口部が形成され、各開口部にそれぞれ対応する複
数の制御電極を有する電極アレーと、その電極アレーの
開口部に荷電粒子を供給する荷電粒子供給手段と、電極
アレーの両端部をそれぞれ固定するための2つの固定部
材と、それら2つの固定部材と荷電粒子供給手段とが所
定の配置関係にて配置されるフレームとを備えた画像形
成装置において、電極アレーを固定部材に固定する時
に、少なくとも複数の開口部周辺での皺の発生を防止す
るための皺発生防止手段を備えている。
【0019】また、請求項8記載の画像形成装置は、ゴ
ム板である皺発生防止手段を備えている。
【0020】そして、請求項9記載の画像形成装置は、
複数の開口部及び制御電極が形成された絶縁シートであ
るゴム板を備えている。
【0021】
【作用】上記の構成を有する本発明の請求項1記載の画
像形成装置においては、電極アレーと支持部材との間の
少なくとも一方に設けられたゴム弾性体が電極アレーの
取り付け誤差によって生じる内部応力を吸収し電極アレ
ーの開口部近傍に発生する皺を極力防止しながら電極ア
レーを支持部材に支持し、電極アレーが荷電粒子供給手
段から供給される荷電粒子を濃度むらや画像かぶりを起
こすことなく画像記録媒体に飛翔させる。
【0022】また、請求項2記載の画像形成装置におい
ては、ゴム弾性体が電極アレーの荷電粒子供給方向と直
交する方向における少なくとも複数の開口部の一端から
他端まで配置されている。
【0023】そして、請求項3記載の画像形成装置にお
いては、ゴム弾性体が電極アレーの厚さより厚く形成さ
れている。
【0024】更に、請求項4記載の画像形成装置におい
ては、ゴム弾性体が電極アレーの開口部の近傍に配置さ
れている。
【0025】また、請求項5記載の画像形成装置におい
ては、ゴム弾性体が電極アレーと支持部材との間の一方
にのみ配置され、制御電極がゴム弾性体の配置位置とは
反対方向に延びるように配置されている。
【0026】そして、請求項6記載の画像形成装置にお
いては、ゴム弾性体が複数の制御電極の両端の外側にて
荷電粒子供給方向に延びるように配置されている。
【0027】更に、請求項7記載の画像形成装置におい
ては、皺発生防止手段が少なくとも複数の開口部周辺で
の皺の発生を防止するように電極アレーを固定部材に固
定し、電極アレーが電極アレーが荷電粒子供給手段から
供給される荷電粒子を濃度むらや画像かぶりを起こすこ
となく画像記録媒体に飛翔させる。
【0028】また、請求項8記載の画像形成装置におい
ては、皺発生防止手段がゴム板である。
【0029】そして、請求項9記載の画像形成装置にお
いては、ゴム板が複数の開口部及び制御電極が形成され
た絶縁シートである。
【0030】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照しながら説明する。
【0031】先ず、図1を参照して画像形成装置50に
ついて説明する。
【0032】本発明の一実施例である画像形成装置50
は、その右部にトナー供給装置10が設けられ、トナー
供給装置10の左方には、トナー流の制御を行う電極ア
レーとしてのアパチャ電極体1が設けられている。この
アパチャ電極体1の左方には、当該アパチャ電極体1と
1mmの間隔を保持して背面電極板22が配設されてい
る。前記アパチャ電極体1と背面電極板22の間隙に
は、搬送ローラ19の矢示D方向の回転によりトナーに
より画像が形成される画像記録媒体20が矢印C方向に
挿入搬送される。さらに画像記録媒体20の搬送方向上
には、画像を画像記録媒体20に定着させる定着装置2
6が配設されている。定着装置26はシリコンゴムを表
層に有するプレッシャーローラ26aと内部にハロゲン
ヒータを有するヒートローラ26bから構成される熱定
着方式である。
【0033】次に、上記画像形成装置50の各部の詳細
を図面を参照して説明する。
【0034】前記トナー供給装置10には図1に示すよ
うに、トナー供給装置10全体のハウジングを兼ねるフ
レームとしてのトナーケース11が設けられ、そのトナ
ーケース11内には、荷電粒子としてのトナー16が蓄
えられており、また、トナー16を担持してアパチャ電
極体1に搬送する円筒形の荷電粒子供給手段としてのト
ナー担持ローラ14が矢印B方向に回動可能にトナーケ
ース11内に支持されている。従って、この矢印B方向
が本発明の荷電粒子供給方向に相当する。
【0035】そして、図1においてトナー担持ローラ1
4の右斜め下方部には、トナーケース11に蓄えらてい
るトナー16を前記トナー担持ローラ14に給送する円
筒形の供給ローラ12が設けられ、供給ローラ12とト
ナー担持ローラ14とは、互いに平行に配設され、その
円筒面の母線を接している。
【0036】また、トナーケース11内においてトナー
担持ローラ14の上方には、トナー担持ローラ14によ
り担持されるトナー16の量をトナー担持ローラ14の
ローラ面上で均一になるように調整すると共に、そのト
ナー16を均一に帯電させるためのトナー層規制ブレー
ド18が設けられている。
【0037】次に、アパチャ電極体1について図面を参
照して説明する。
【0038】前記アパチャ電極体1は、図2に示すよう
に厚さ25μmのポリイミド製の絶縁シート2を基板と
し、その絶縁シート2には、直径60μmの複数の開口
としてのアパチャ6がアパチャ電極体1の長手方向に一
列に形成されている。また、そのアパチャ6の周囲に
は、厚さ8μmの銅箔からなる制御電極4が各アパチャ
6毎に形成されている。
【0039】また、絶縁シート2の一端には取り付け板
7Aが接着剤等により接合してあり、一方、他端には絶
縁シート2(アパチャ電極体1)よりも厚い1mmの厚
さのゴム板9が接着剤等により接合してあり、ゴム板9
の端部に取り付板7Bが接合されている。尚、取り付け
板7Aと7Bの間隔はLとする。
【0040】従って、ゴム板9が本発明のゴム弾性体、
もしくは皺発生防止手段を構成していると共に、取り付
け板7A,7Bが本発明の支持部材、もしくは固定部材
を構成している。
【0041】また、ゴム板9は、アパチャ6の一端から
他端までの全てに均一に作用するために、全体が同じ厚
さで形成され、また、アパチャ6の近傍に配置されると
共に絶縁シート2の幅と同じ幅に形成されている。更
に、制御電極4はゴム板9を避けてゴム板9の配置位置
とは反対側に延びているため、制御電極4の配置を容易
にすることができる。
【0042】そして、取り付け板7Aと7Bをトナーケ
ース11に対して、ゴム板9が一定量伸びるように固定
する。図4の実線はアパチャ電極体1の伸びと内部応力
を示す図であり、本実施例のアパチャ電極体1はゴム板
9が取り付け板7Bとの間に設けられているため、図8
と比較しても明らかなように、従来技術に較べて伸びに
対する内部応力の傾きが小さいので、仮に絶縁シート2
の一部が、取り付け板7Aと7Bの間隔Lに対してdL
緩んだ状態で取り付け板に取り付けられたアパチャ電極
体1を用いても内部応力に差が出にくい。つまり、図4
の実線の如く、このアパチャ電極体1をトナーケース1
1に取り付ける事によって、取り付け板7Aと7Bの間
隔をMだけ伸ばした結果、絶縁シート2の大部分の内部
応力はTになったとする。一方、前記dL緩んでいる部
分は破線の如く、他部より実際の伸びはdL小さいが内
部応力の差TAは微小であるため、絶縁シート2に皺の
発生を抑えることができ、画質に悪影響を与えることを
防止できる。
【0043】次に、前記アパチャ電極体1のアパチャ6
とトナー担持ローラ14との位置関係の詳細を説明する
と、図3に示すように、各アパチャ6は各々の中心線3
0がトナー担持ローラ14の周面の最上部分と、トナー
担持ローラ14の中心軸32とを通過するように配置さ
れている。これによれば、各アパチャ6は、トナー担持
ローラ14の周面の最上部分を基準として、左右に均等
に配置されることにより、各アパチャ6を通過するトナ
ー16の分布をアパチャ内の全域で均一にすることがで
きる。また、アパチャ6の壁面とトナー16の飛翔方向
とが平行であるため、安定してトナーを飛翔させること
ができる。
【0044】その結果、アパチャ電極体1自体は、図3
に示すようにトナー担持ローラ14に対して、アパチャ
6を中心として左右に同じ角度だけたわむように圧接さ
せる。これにより、アパチャ電極体1とトナー担持ロー
ラ14との接触面積を大きくすることができると共に、
アパチャ6の下部周辺を左右均一に圧接することができ
るため、トナーの濃度むらが発生することを極力抑える
ことができる。
【0045】また、ゴム板9は、トナー担持ローラ14
と接触しないように配置されているから比較的厚くで
き、よって、強い弾性力で絶縁シート2を強く引っ張
り、より絶縁シート2に発生する皺を抑えることができ
る。更に、絶縁シート2はゴム板9とは別体なので、ゴ
ム板9の材質及び厚さとは無関係に、ゴム材より剛性の
強いポリイミドやその他の樹脂材またはセラミック等の
材料で作成でき、より薄くすることができる。
【0046】次に、各電極の制御装置について説明す
る。図1に示すように、前記制御電極4とトナー担持ロ
ーラ14の間には、制御電圧印加回路8が接続されてい
る。この制御電圧印加回路8は、図示しない画像信号受
信手段から送られてくる画像信号に基いて制御電極4に
対して−30V、もしくは+30Vの電圧を印加するよ
うに構成されている。尚、図示しない画像信号受信手段
は、外部のコンピュータや画像読取装置や画像通信装置
等に接続されいる。尚、前述したように、本実施例にお
いては、絶縁シート2を比較的薄くすることができるた
め、制御電極4に印加する電圧を低くしても、十分にト
ナー16を制御できる。
【0047】さらに、前記背面電極板22とトナー担持
ローラ14との間には背面電圧印加回路24が接続され
ており、この背面電圧印加回路24は前記背面電極ロー
ラ22に対して+1kVの電圧を印加し得るようになっ
ている。
【0048】次に、上述のように構成される画像形成装
置の動作を図1を参照にして説明する。
【0049】供給ローラ12の矢印A方向への回動によ
り、トナーケース11内に蓄えられているトナー16は
トナー担持ローラ14に向けて搬送される。そして、搬
送されてきたトナー16はトナー担持ローラ14に擦り
つけられ、マイナスに帯電してトナー担持ローラ14上
に担持される。トナー担持ローラ14に担持されたトナ
ー16は、トナー担持ローラ14の矢印B方向への回動
と共にトナー担持ローラ16の円筒形のローラ面に担持
されたまま搬送され、トナー層規制ブレード18によっ
て薄層化されると共に帯電を均一化された後、トナー担
持ローラ14の矢印B方向への回動によってアパチャ電
極体1に向けて搬送される。
【0050】そして、トナー担持ローラ14上のトナー
はアパチャ電極体1の絶縁シート2に擦られつつアパチ
ャ6の下に供給される。
【0051】次に画像の形成動作について図1及び図
2、図3を参照して説明する。
【0052】図示しない画像信号受信手段から送られて
来る画像信号に応じて、制御電圧印加回路8は、その画
像部分に対応する制御電極4に+30Vの電圧を印加す
る。その結果、電圧が印加された制御電極4内のアパチ
ャ6には、制御電極4とトナー担持ローラ14の間の電
位差により、制御電極4よりトナー担持ローラ14に向
かう電気力線が形成される。それにより、マイナスに帯
電されたトナーは電位の高い方向に静電力を受け、トナ
ー担持ローラ14上からアパチャ6を通過して制御電極
4側に引き出される。引き出されたトナー16は、背面
電圧印加回路24が背面電極板22に印加している+1
kVの電圧によって画像記録媒体20とアパチャ電極体
1との間に形成される電界により、画像記録媒体20に
向かって飛翔し、画像記録媒体20上に堆積して画素を
形成する。
【0053】また、非画像部分に対応する制御電極4に
は、制御電圧印加回路8から−30Vの電圧が印加され
るため、トナー担持ローラ14と制御電極4との間には
電界が形成されずトナー担持ローラ14上のトナー16
は静電力を受けない結果、トナーがアパチャ6を通過し
ない。従って、画像記録媒体20上の当該制御電極4に
対向する部分には、画素が形成されない。
【0054】ここで、画像記録媒体20は、その面上に
トナー16により1列の画素が形成されると、次に、図
示しない搬送手段により、アパチャ6列と垂直の方向に
1画素分搬送される。そして、上記の画像形成のプロセ
スを繰り返すことにより画像記録媒体20の全面にトナ
ー像が形成される。前述の如く、本実施例のアパチャ電
極体1には皺が無く、内部応力も均一であるため、アパ
チャ下での機械的な流動も安定している結果、画像に濃
度むらや画像かぶりが少ない。
【0055】その後、形成されたトナー像は、図示しな
い搬送装置によって定着装置26に搬送され、定着装置
26によって画像記録媒体20上に定着される。尚、定
着装置26は、加熱定着方式や圧力定着方式のいずれの
タイプのものでもよい。
【0056】また、本実施例の画像形成装置50では、
アパチャ電極体1の絶縁性シート2はトナー担持ローラ
14側に向けられているので、トナー供給系の不具合で
トナー担持ローラ14上にトナー16が存在しない場合
でも、制御電極4とトナー担持ローラ14が接触して電
気的に短絡し、制御電圧印加回路8を壊すことはない。
【0057】尚、本発明は、以上詳述した実施例に限定
されるものではなく、その主旨を逸脱しない範囲におい
て、種々の変更を加えることが可能である。
【0058】例えば、上記実施例においては、絶縁性シ
ート2と取り付け板7B間にゴム板9を介在させたが、
取り付け板7A間に介在させても良いし、ゴム板9を直
接トナーケース11に取り付けても良い。更に、取り付
け板7A,7Bを前述した特願平6−253564号の
明細書及び図面に示すようにコイルバネを介してトナー
ケース11に取り付けてもよい。
【0059】また、図5に示す如く、アパチャ電極体1
の長手方向(制御電極4の延びる方向)の両端にも延び
るようなゴム板39を設け、アパチャ電極体及びゴム板
39に取り付け板7A,7Bを固定する時に、ゴム板3
9を長手方向に予め張力をかけてながら固定すれば、よ
り皺の発生を防ぎ、内部応力を均一にできる。
【0060】あるいは、絶縁性シート2に対して、取り
付け板7A、あるいは取り付け板7Bをゴム弾性を有す
る接着材で直接接着しても効果はある。
【0061】さらに、図7に示すように、絶縁性シート
52自体をゴム弾性を有する基材としても良い。ゴム弾
性を有する材質としては、ウレタンゴム、シリコンゴ
ム、CR、NBR等が考えられる。この時、アパチャの
形状は基材が取り付け時に伸びることによって加工時よ
り若干変形する。従って、アパチャの加工時は基材の伸
びを見越して形状を決めると良い。
【0062】また、上記実施例においては、トナー流制
御手段としてアパチャ電極体を用いたが、例えば、米国
特許第5036341号の明細書に記載されるような編
目状の電極体を用いることも可能である。
【0063】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明の画像形成装置においては、電極アレーの開口部
近傍に発生する皺を極力防止することができるので、濃
度むらや、画像かぶりの無い、高精細な画像を形成する
ことのできる画像形成装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である画像形成装置の構成を
示した正面図である。
【図2】上記画像形成装置に用いられるアパチャ電極体
の構成を示す斜視図である。
【図3】上記画像形成装置に用いられるアパチャ電極体
とトナー担持ローラとの位置関係を示す正面図である。
【図4】上記アパチャ電極体の基材の伸びと内部応力を
示す図である。
【図5】上記画像形成装置に用いられる変形例のアパチ
ャ電極体の構成を示す斜視図である。
【図6】従来の画像形成装置の構成を示した正面図であ
る。
【図7】従来の画像形成装置に用いられるアパチャ電極
体、並びに上記本発明の画像形成装置に用いられる別の
変形例のアパチャ電極体の構成を示す斜視図である。
【図8】従来のアパチャ電極体の基材の伸びと内部応力
を示す図である。
【符号の説明】
1 アパチャ電極体 2 絶縁性シート 4 制御電極 6 アパチャ 7A 取り付け板 7B 取り付け板 9 ゴム板 11 トナーケース 14 トナー担持ローラ 39 ゴム板 52 絶縁シート

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の開口部が形成され、各開口部にそ
    れぞれ対応する複数の制御電極を有する電極アレーと、
    その電極アレーの開口部に荷電粒子を供給する荷電粒子
    供給手段と、その荷電粒子供給手段による荷電粒子供給
    方向の両方向から電極アレーを支持する支持部材とを備
    えた画像形成装置において、 前記電極アレーと前記支持部材との間の少なくとも一方
    に設けられたゴム弾性体を備えたことを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 前記ゴム弾性体は、前記電極アレーの前
    記荷電粒子供給方向と直交する方向における少なくとも
    前記複数の開口部の一端から他端まで配置されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記ゴム弾性体は、前記電極アレーの厚
    さより厚いことを特徴とする請求項1または2記載の画
    像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記ゴム弾性体は、前記電極アレーの開
    口部の近傍に配置されていることを特徴とする請求項1
    乃至3の何れかに記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記ゴム弾性体は、前記電極アレーと前
    記支持部材との間の一方にのみ配置され、前記制御電極
    はゴム弾性体の配置位置とは反対方向に延びるように配
    置されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか
    に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記ゴム弾性体は、前記複数の制御電極
    の両端の外側にて前記荷電粒子供給方向に延びるように
    配置されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れ
    かに記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 複数の開口部が形成され、各開口部にそ
    れぞれ対応する複数の制御電極を有する電極アレーと、
    その電極アレーの開口部に荷電粒子を供給する荷電粒子
    供給手段と、電極アレーの両端部をそれぞれ固定するた
    めの2つの固定部材と、それら2つの固定部材と荷電粒
    子供給手段とが所定の配置関係にて配置されるフレーム
    とを備えた画像形成装置において、 前記電極アレーを前記固定部材に固定する時に、少なく
    とも前記複数の開口部周辺での皺の発生を防止するため
    の皺発生防止手段を備えていることを特徴とする画像形
    成装置。
  8. 【請求項8】 前記皺発生防止手段は、ゴム板であるこ
    とを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記ゴム板は、前記複数の開口部及び制
    御電極が形成された絶縁シートであることを特徴とする
    請求項8記載の画像形成装置。
JP14286795A 1995-06-09 1995-06-09 画像形成装置 Pending JPH08332746A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14286795A JPH08332746A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 画像形成装置
US08/662,443 US5988794A (en) 1995-06-09 1996-06-10 Aperture electrode assembly for an image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14286795A JPH08332746A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08332746A true JPH08332746A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15325454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14286795A Pending JPH08332746A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08332746A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5504509A (en) Image forming apparatus with specific aperture electrode unit
JPH08332746A (ja) 画像形成装置
JP3276716B2 (ja) 画像形成装置
JP3462711B2 (ja) 画像形成装置
JPH0930032A (ja) 画像形成装置
JPH079692A (ja) 記録用電極
JPH08118706A (ja) 画像形成装置
JP3332300B2 (ja) 画像形成装置
JPH1110933A (ja) 画像形成装置
JP2000006461A (ja) 画像形成装置
JPH0939289A (ja) 画像形成装置
WO2000035676A1 (en) Image forming device
JPH04358856A (ja) 記録装置
JPH0930031A (ja) 画像形成装置
JP3273088B2 (ja) 画像形成装置
JPH0920029A (ja) 画像形成装置
JPH09141919A (ja) 画像形成装置
JPH09141913A (ja) 画像形成装置用電極体
JPH1152591A (ja) 画像形成装置
JPH08104022A (ja) 画像形成装置
JPH06320781A (ja) 画像形成装置
JPH09300684A (ja) 画像形成装置
JPH09141917A (ja) 画像形成装置
JPH1110932A (ja) 画像形成装置
JPH08310039A (ja) 画像形成装置