JPH08331593A - テレビジョン信号の記録装置および記録方法 - Google Patents

テレビジョン信号の記録装置および記録方法

Info

Publication number
JPH08331593A
JPH08331593A JP7161423A JP16142395A JPH08331593A JP H08331593 A JPH08331593 A JP H08331593A JP 7161423 A JP7161423 A JP 7161423A JP 16142395 A JP16142395 A JP 16142395A JP H08331593 A JPH08331593 A JP H08331593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
circuit
helper
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7161423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624470B2 (ja
Inventor
Keiji Kanota
啓二 叶多
Hisafumi Yanagihara
尚史 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16142395A priority Critical patent/JP3624470B2/ja
Priority to MYPI96002020A priority patent/MY114550A/en
Priority to TW085106392A priority patent/TW294878B/zh
Priority to US08/657,980 priority patent/US5724470A/en
Priority to AU54615/96A priority patent/AU699510B2/en
Priority to MX9602118A priority patent/MX9602118A/es
Priority to KR1019960019700A priority patent/KR970004912A/ko
Priority to EP96304047A priority patent/EP0748131B1/en
Priority to ES96304047T priority patent/ES2185747T3/es
Priority to CA002178185A priority patent/CA2178185C/en
Priority to DE69625644T priority patent/DE69625644T2/de
Priority to BRPI9602634-0A priority patent/BR9602634B1/pt
Priority to AT96304047T priority patent/ATE230913T1/de
Priority to CNB961103787A priority patent/CN1179559C/zh
Publication of JPH08331593A publication Critical patent/JPH08331593A/ja
Priority to US08/881,813 priority patent/US5909531A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3624470B2 publication Critical patent/JP3624470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • H04N9/832Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal using an increased bandwidth for the luminance or the chrominance signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/007Systems with supplementary picture signal insertion during a portion of the active part of a television signal, e.g. during top and bottom lines in a HDTV letter-box system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/12Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only
    • H04N11/14Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system
    • H04N11/16Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system the chrominance signal alternating in phase, e.g. PAL-system
    • H04N11/167Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system the chrominance signal alternating in phase, e.g. PAL-system a resolution-increasing signal being multiplexed to the PAL-system signal, e.g. PAL-PLUS-system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8211Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal
    • H04N9/8216Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal using time division multiplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 PALplus信号をDCTを用いて符号化
を行ないディジタルVCRに記録する際に、ヘルパー信
号の圧縮歪が発生しないようにする。 【構成】 入力端子32から供給された、無画部にヘル
パー信号が挿入された色差信号CB は、DCレベルシフ
ト回路24でDCセットアップ値を付加され、スイッチ
回路21の入力端21bに供給される。この回路21の
入力端21aには輝度信号Yが供給されており、回路2
1の制御により信号Yの無画部の期間にヘルパー信号が
挿入される。この、主画部には輝度信号Y、無画部には
ヘルパー信号が挿入された信号がスイッチ回路22の入
力端22aに供給される。この回路22において、DC
Tブロックが主画部と無画部に跨がるラインの、主画部
側の数ラインがDCセットアップ値とされる。また、こ
の数ラインにおいて、色差信号CB 、CR は、グレーレ
ベルとされる。これらの信号は、ヘルパーキラー回路を
介して出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、テレビジョン信号、
例えばPALplus方式に準拠したテレビジョン信号
を、ディジタル的に記録する装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】国内外におけるテレビジョン放送では、
現行の放送と両立性を保ちつつ、1チャンネルの周波数
帯域、例えば6MHzの中で、高画質化および画面のワ
イド化が図られている。これは、現行の放送の方式に対
し、そのアスペクト比(画面の縦横の長さの比)が
(9:16)と、横長なワイド画面であることが大きな
特徴とされている。現行でPAL方式が採用されている
西欧諸国などにおいては、この次世代テレビジョン放送
の方式としてPALplus方式が提案されている。
【0003】図27にこのPALplus方式で受信さ
れた画像の例を示す。図27Aは、現行のアスペクト比
が(3:4)の画面のテレビジョン受像機に、PALp
lus方式で放送された映像を映出した様子である。現
行の、PALplusのデコーダが装備されていず、ア
スペクト比が3:4のテレビジョン受像機では、図27
Aのように、主画部の上下に無画部が配置された画面と
なる。これは、PALplus方式ではレターボックス
形式で信号が伝送されているためである。この映像をP
ALplusに対応したデコーダを備えたテレビジョン
受像機に映出させると、図26Bのようになり、ワイド
な画面を楽しむことができる。
【0004】レターボックス形式で主画部のみを伝送し
た場合、画面高が現行のテレビジョン受像機と一致する
画面サイズで考えると、水平方向の空間解像度および垂
直方向の空間解像度が何れも約3/4に低下してしま
う。この問題を解決するために、PALplusでは、
垂直解像度補強信号(ヘルパー信号と称される)を伝送
している。
【0005】このPALplus信号の、伝送信号のラ
インおよび画素割り当ての詳細を図28に示す。この図
において、横軸が13.5MHzでサンプリングした場
合のサンプル番号、縦軸がライン番号を表す。横軸に関
しては、サンプル番号10〜711までが画面の有効エ
リアである。第23ラインに対して、ワイド画面である
か否か、また、後述するヘルパー信号の有無の識別等の
識別、制御用の信号であるWSS(Wide Screen Signall
ing)ビット、およびヘルパー基準バースト信号が割り当
てられている。このヘルパー基準バースト信号は、−U
位相の色副搬送波信号である。また、第623ラインに
はホワイトレベルおよびブラックレベルの基準信号が割
り当てられている。第24〜59ライン、および第33
6〜371ラインが上部無画部であり、第275〜31
0ライン、および第587〜622ラインが下部無画部
である。また、これら上下の無画部に挟まれる形の、第
60〜274ライン、および第372〜586ラインが
主画部である。
【0006】上述のヘルパー信号は、上部無画部および
下部無画部に挿入される。なお、PALplus方式で
は、水平解像度については特に対策を施していない。
【0007】図29Aに、このPALplus方式によ
る輝度信号Yおよび色信号Cの信号スペクトルを示す。
Y信号に対して、色副搬送波周波数4.43MHzで変
調されたC信号が周波数多重されている。また、図29
Bにヘルパー信号の信号スペクトルを示す。この信号も
色副搬送波周波数4.43MHzでU軸変調されてお
り、約0.5〜5MHzまでの帯域を有している。
【0008】主画部は、625本(有効走査線576
本)順次走査の画素を4−3の走査線変換により有効走
査線430本の信号に変換した後、所定の垂直ローパス
フィルタ処理を行い、飛び越し走査に変換したものであ
る。このとき、4−3変換されているために垂直解像度
が劣化している。そのため、劣化した垂直解像度を補強
するために、上述したヘルパー信号が伝送される。
【0009】また、映像信号およびオーディオ信号を、
ディジタル信号の形態でカセットテープに記録し、また
再生するようにした、ディジタルVCR(デジタルビデ
オカセットレコーダ)が提案されている。この方式に使
用される磁気テープは、幅1/4インチとされており、
カセットに収められている。このカセットは、2種類の
大きさのものが用意されており、標準カセットで横12
5mm×縦78mm×高さ14.6mm、小型カセット
として横66mm×縦48mm×高さ12.2mmとさ
れている。また、記録時間は、現行テレビジョン信号を
記録する場合で、標準カセットで最大4時間30分、小
型カセットで最大1時間とされている。
【0010】ディジタルVCRへの映像入出力信号は、
CCIR(国際無線通信諮問委員会、現ITU−RS)
勧告601の(4:2:2)コンポーネント信号であ
る。この信号がディジタルVCRに入力され、サンプリ
ング周波数変換回路により所定のコンポーネント信号に
変換される。これは例えば、日本や米国等で使用されて
いるNTSC方式などのような入力信号が525本/6
0Hzの場合には、(4:1:1)コンポーネント信号
とされ、また西欧や中国などで使用されているPAL方
式のような入力信号が625本/50Hzの場合には、
色差信号CR およびCB が線順次化された(4:2:
0)コンポーネント信号とされる。この変換されたコン
ポーネント信号は、圧縮され、誤り訂正符号を付加さ
れ、記録符号化され上述の磁気テープに記録される。ま
た、このディジタルVCRの記録/再生帯域は、輝度信
号で、6.3MHzを有している。
【0011】図30は、PALplusのような、62
5本/50Hz方式におけるディジタルVCRのサンプ
リング規格を示す。図30Aに示す輝度信号Yについて
は、サンプリングクロックが13.5MHzであって、
第1フィールドにおいては、最初に第23ラインからサ
ンプリングが開始され、以降、順次ラインがサンプリン
グされる。また、第1フィールドの有効エリアのサンプ
リングが終了すると、第2フィールドの第335ライン
から同様にサンプリングが開始される。
【0012】図30Bは、色差信号CB /CR のサンプ
リングの様子を示す。PALplus方式においては、
色差信号CB /CR が線順次化され間引かれているた
め、このように、サンプリングクロックが6.75MH
zとされる。そして、第1フィールドにおいては、最初
に色差信号CR が乗せられている第23ラインがサンプ
リングされ、次に色差信号CR が乗せられている第24
ラインがサンプリングされ、というように、色差信号C
B およびCR の乗せられているラインが交互にサンプリ
ングされる。また、第1フィールドの有効エリアのサン
プリングが終了すると、第2フィールドの第335ライ
ンから同様に、色差信号CB およびCR のラインが交互
にサンプリングされる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上述のPAL
plus方式によるテレビジョン信号をディジタルVC
Rのテープ上に記録再生する場合について考える。
【0014】ディジタルVCRにおいて信号はコンポー
ネント信号の形態で扱われる。そのため、PALplu
s信号は、コンポーネント信号に変換されなければなら
ない。このとき、輝度信号Yおよび搬送色信号Cについ
ては、従来のPAL信号と何ら変わるところがないた
め、問題なく記録できる。また、PALplus信号に
特有のヘルパー信号は、4.43MHzで変調されてい
るため、搬送色信号Cと同等に扱われる。ところが、こ
のヘルパー信号は、帯域が1MHz程度の搬送色信号C
に対して、上述したように帯域が広いため、搬送色信号
Cとして記録ができない問題がある。
【0015】さらに、ディジタルVCRでは、色差信号
R (R−Y)、CB (B−Y)を線順次信号に変換し
て記録するので、ヘルパー信号を搬送色信号Cとして扱
ってしまうと、ヘルパー信号が搬送色信号Cと同様に間
引かれてしまうので、垂直解像度補強の効果が期待でき
ないという問題がある。
【0016】そこで、本願発明者によって、このヘルパ
ー信号を、輝度信号Yの無画部の期間に挿入し、記録を
行なう方法が提案されている。ところが、このようにヘ
ルパー信号を輝度信号Yに挿入し、以降の処理を輝度信
号として処理しようとする場合、以降に行なわれる、D
CTによる画像圧縮の際に問題が生じる。
【0017】この画像圧縮方法によれば、1フレーム
を、例えば(8×8)画素単位のブロックに分け、この
(8×8)のDCTブロック毎にDCTが行なわれる。
その際、図31に示すように、このDCTブロックが無
画部と主画部との境界を跨いでしまった場合、主画部に
おける輝度信号Yと無画部におけるヘルパー信号との間
でレベル段差が生じ、このヘルパー信号においてDCT
圧縮歪が発生する。この例では、第1フィールドの第6
0ライン〜第62ラインおよび第2フィールドの第37
2ライン〜第374ラインの主画部に掛かるDCブロッ
クが無画部と主画部との境界を跨いでいる。ここで、こ
の主画部に隣接するラインのヘルパー信号は、画面中央
部に対する垂直解像度補強信号であるため、図32に示
すように、PALplus復調画の画面中央部に、線状
の歪が生じてしまう。
【0018】したがって、この発明の目的は、例えばP
ALplus方式のような垂直解像度補強信号が多重化
されたテレビジョン信号を、ディジタル的に記録できる
記録装置および方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決するために、輝度信号と、搬送色信号と、搬送
色信号の帯域内に含まれ、且つ所定のライン番号に含ま
れる変調解像度補強信号とが多重化されたコンポジット
信号を、コンポーネント信号として、記録媒体に記録す
るようにしたテレビジョン信号の記録装置であって、コ
ンポジット信号が供給され、輝度信号と搬送色信号とを
分離するためのY/C分離手段と、Y/C分離手段の輝
度信号出力に対して変調解像度補強信号を復調して成る
解像度補強信号を加算する手段と、解像度補強信号と画
像部の信号との間のレベル段差を除去する手段と、搬送
色信号を復調して色差信号を出力する手段と、解像度補
強信号を含むアナログまたはディジタル輝度信号と、二
つのアナログまたはディジタル色差信号とからなるコン
ポーネント信号が入力され、コンポーネント信号に対し
て記録処理を施すことによって記録信号を生成し、記録
信号を記録媒体に記録するためのディジタルビデオ信号
記録手段とを備えたテレビジョン信号の記録装置であ
る。
【0020】またこの発明は、上述した課題を解決する
ために、輝度信号と、搬送色信号と、搬送色信号の帯域
内に含まれ、且つ所定のライン番号に含まれる変調解像
度補強信号とが多重化されたコンポジット信号を、コン
ポーネント信号として、記録媒体に記録するようなテレ
ビジョン信号の記録方法であって、コンポジット信号が
供給され、輝度信号と搬送色信号とを分離するためのY
/C分離のステップと、Y/C分離のステップで得られ
た輝度信号出力に対して変調解像度補強信号を復調して
成る解像度補強信号を加算するステップと、解像度補強
信号と画像部の信号との間のレベル段差を除去するステ
ップと、搬送色信号を復調して色差信号を出力するステ
ップと、解像度補強信号を含むアナログまたはディジタ
ル輝度信号と、二つのアナログまたはディジタル色差信
号とからなるコンポーネント信号が入力され、コンポー
ネント信号に対して記録処理を施すことによって記録信
号を生成し、記録信号を記録媒体に記録するためのディ
ジタルビデオ信号記録のステップとからなるテレビジョ
ン信号の記録方法である。
【0021】
【作用】この発明は、上述のような構成を有するため
に、PALplus信号に含まれるヘルパー信号を、輝
度信号として記録できる。また、この発明は、解像度補
強信号と画像部の信号との間のレベル段差を除去する手
段を有しているために、ヘルパー信号の圧縮歪を抑える
ことができる。したがって、ディジタルVCRにPAL
plus信号を、支障なく記録することができる。
【0022】
【実施例】ここで、この発明の一実施例に説明に先んじ
て、この発明の理解を容易にするために、ディジタルV
CR(ビデオカセットレコーダ)の一例について説明す
る。この例では、コンポジットディジタルカラービデオ
信号が輝度信号Y、色差信号CR およびCB に変換さ
れ、DCT変換と可変長符号を用いた高能率符号を用い
た高能率圧縮方式により圧縮され、回転ヘッドにより磁
気テープに記録される。記録方式としては、SD方式
(525ライン/60Hz、625ライン/50Hz)
とHD方式(1125ライン/60Hz、1250ライ
ン/50Hz)とが設定できる。
【0023】SD方式の場合には、1フレーム当たりの
トラック数が10トラック(625ライン/50Hzの
場合)、または12トラック(525ライン/60Hz
の場合)、HD方式の場合には、1フレーム当たりのト
ラック数がSD方式の倍、つまり、20トラック(11
25ライン/60Hzの場合)、または24トラック
(1250ライン/50Hzの場合)である。
【0024】このようなディジタルVCRにおいて、デ
ータ管理が容易で、ディジタルVCRを汎用性のある記
録再生装置として利用可能とするためのシステムとし
て、本願出願人は、先にアプリケーションIDなるシス
テムを提案している。このシステムを用いると、ビデオ
の予備データVAUX(Video Auxiliary data) 、オー
ディオの予備データAAUX(Audio Auxiliary data)
やサブコード、およびMIC(Memory In Cassette) と
呼ばれるメモリを有するメモリ付カセットの管理が容易
となる。そして、パックを用いて、オーディオデータの
アフレコやビデオデータのインサートおよびVブランキ
ング期間に多重されているデータ(放送局の運用信号や
医療用信号等)を記録している。
【0025】まず、このアプリケーションIDシステム
に関して説明する。この発明が適用されたディジタルV
CRのテープでは、図10Aに示すように、テープ上に
斜めトラックが形成される。1フレーム当たりのトラッ
ク数は、上述のように、SD方式で10トラックと12
トラック、HD方式で20トラックと24トラックであ
る。図10Bは、ディジタルVCRに用いられるテープ
の1本のトラックを示す。トラック入口側には、ITI
(Insert and Track Information)なるアフレコを確実
に行うためのタイミングブロックが設けられる。これ
は、それ以降のエリアに書かれたデータをアフレコして
書き直す場合に、そのエリアの位置決めを正確にするた
めに設けられるものである。
【0026】どのようなディジタル信号記録再生応用装
置においても、特定エリアのデータの書き換えは必須な
ので、このトラック入口側のITIエリアは必ず存在す
ることになる。つまり、ITIなるエリアに短いシンク
長のシンクブロックを多数個書いておき、その中にトラ
ック入口側から順にそのシンク番号を振っておく。アフ
レコをしようとする時、このITIエリアのシンクブロ
ックのどれかを検出できれば、そこに書いてある番号か
ら現在のトラック上の位置が正確に判断できる。それに
基づいて、アフレコのエリアを確定することができる。
一般的に、トラック入口側は、メカ精度等の関係からヘ
ッドの当たりが取り難く不安定である。そのために、シ
ンク長を短くして多数個のシンクブロックを書いておく
ことにより、検出確率を高くしている。
【0027】このITIエリアは、図11に示すよう
に、プリアンブル、SSA、TIAおよびポストアンブ
ルの4つの部分からなる。1400ビットのプリアンブ
ルは、ディジタル信号再生のPLLのランインの働き等
をする。SSA(Start Sync block Area )は、この機
能のために用いられるものであり、1ブロック30ビッ
トで構成され、61ブロックある。その後ろにTIA
(Track Information Area)がある。これは、3ブロッ
ク90ビットで構成される。TIAは、トラック全体に
関わる情報を格納するエリアであって、この中におおも
とのApplication IDであるAPT(Appl
ication ID of a Track )3ビット、トラックピッチを
表すSP/LP1ビット、リザーブ1ビット、それにサ
ーボシステムの基準フレームを示すPF(Pilot Frame
)1ビットの計6ビットが格納される。最後にマージ
ンを稼ぐためのポストアンブル280ビットがある。
【0028】また上述の装置において、記録媒体の収納
されるカセットにメモリICの設けられた回路基板を搭
載して、このカセットが装置に装着されるとこのメモリ
ICに書き込まれたデータを読み出して記録再生の補助
を行うようにすることが既に提案されている。ここでは
これをMICと呼ぶことにする。
【0029】MICには、テープ長、テープ厚、テープ
種類等のテープ自体の情報と共に、TOC(Table Of C
ontents )情報、インデックス情報、文字情報、再生制
御情報、タイマー記録情報等を記憶しておくことができ
る。MICを有するカセットテープをディジタルVCR
に接続すると、例えばMICに記憶されたデータが読み
出され、所定のプログラムにスキップしたり、プログラ
ムの再生順を設定したり、所定のプログラムの場面を指
定して静止画(フォト)を再生したり、タイマー予約で
記録したりすることが可能となる。
【0030】アプリケーションIDは、上述のTIAエ
リアのAPTだけでなく、このMICの中にもAPM
(Application ID of MIC )として、アドレス0の上位
3ビットに格納されている。アプリケーションIDの定
義は、アプリケーションIDはデータ構造を規定する、
としている。要するに、アプリケーションIDはその応
用例を決めるIDではなく、単にそのエリアのデータ構
造を決定しているだけである。従って、以下の意味付け
がなされる。 APT・・・トラック上のデータ構造を決める。 APM・・・MICのデータ構造を決める。 APTの値により、トラック上のデータ構造が規定され
る。
【0031】つまり、ITIエリア以降のトラックが、
図12のようにいくつかのエリアに分割され、それらの
トラック上の位置、シンクブロック構成、エラーからデ
ータを保護するためのECC構成等のデータ構造が一義
に決まる。さらに各エリアには、それぞれそのエリアの
データ構造を決めるアプリケーションIDが存在する。
その意味付けは単純に以下のようになる。 エリアnのアプリケーション・・・エリアnのデータ構
造を決める。
【0032】アプリケーションIDは、図13のような
階層構造を持つ。おおもとのアプリケーションIDであ
るAPTによりトラック上のエリアが規定され、その各
エリアにさらにAP1〜APnが規定される。エリアの
数は、APTにより定義される。図13では二階層で記
されているが、必要に応じてさらにその下に階層を形成
してもよい。MIC内のアプリケーションIDであるA
PMは一階層のみである。その値は、ディジタルVCR
によりその機器のAPTと同じ値が書き込まれる。
【0033】ところで、このアプリケーションIDシス
テムにより、家庭用のディジタルVCRを、そのカセッ
ト、メカニズム、サーボシステム、ITIエリアの生成
検出回路等をそのまま流用して、全く別の商品群、例え
ばデータストリーマーやマルチトラック・ディジタルオ
ーディオテープレコーダーのようなものを作ることも可
能である。また1つのエリアが決まってもその中味をさ
らに、そのエリアのアプリケーションIDで定義できる
ので、あるアプリケーションIDの値の時はそこはビデ
オデータ、別の値の時はビデオ・オーディオデータ、ま
たはコンピューターデータというように非常に広範なデ
ータ設定を行うことが可能になる。
【0034】次にAPT=000の時の様子を図14A
に示す。この図に示されるように、トラック上にエリア
1、エリア2、エリア3が規定される。そしてそれらの
トラック上の位置、シンクブロック構成、エラーからデ
ータを保護するためのECC構成、それに各エリアを保
証するためのギャップや重ね書きを保証するためのオー
バーライトマージンが決まる。さらに各エリアには、そ
れぞれそのエリアのデータ構造を決めるアプリケーショ
ンIDが存在する。その意味付けは単純に以下のように
なる。 AP1・・・エリア1のデータ構造を決める。 AP2・・・エリア2のデータ構造を決める。 AP3・・・エリア3のデータ構造を決める。
【0035】そしてこの各エリアのアプリケーションI
Dが、000の時を以下のように定義する。 AP1=000・・CVCRのオーディオ、AAUXの
データ構造を採る AP2=000・・CVCRのビデオ、VAUXのデー
タ構造を採る AP3=000・・CVCRのサブコード、IDのデー
タ構造を採る ここで CVCR:家庭用ディジタル画像音声信号記録再生装置 AAUX:オーディオ予備データ VAUX:ビデオ予備データ と定義する。すなわち家庭用のディジタルVCRを実現
するときは、図14Bに示すように、 APT、AP1、AP2、AP3=000 となる。当然、APMも000の値を採る。
【0036】APT=000の時には、AAUX、VA
UX、サブコードおよびMICの各エリアは、すべて共
通のパック構造で記述される。図15に示すように、1
つのパックは5バイト(PC0〜PC4)で構成され、
先頭の1バイトがヘッダ、残りの4バイトがデータであ
る。パックとは、データグループの最小単位のことで、
関連するデータを集めて1つのパックが構成される。
【0037】ヘッダ8ビットは、上位4ビット、下位4
ビットに分かれ、階層構造を形成する。図16のよう
に、上位4ビットを上位ヘッダ、下位4ビットを下位ヘ
ッダとして二階層とされ、さらにデータのビットアサイ
ンによりその下の階層まで拡張することができる。この
階層化により、パックの内容は明確に系統だてられ、そ
の拡張も容易となる。そしてこの上位ヘッダ、下位ヘッ
ダによる256の空間は、パックヘッダ表として、その
各パックの内容と共に準備される。これを用いて、上述
の各エリアが記述される。パック構造は5バイトの固定
長を基本とするが、例外としてMIC内に文字データを
記述する時のみ、可変長のパック構造を用いる。これは
限られたバッファメモリを有効利用するためである。
【0038】図17に、ヘッダのバイトPC0が(66
h)とされる、TRパックのデータ配置を示す。パック
のデータ構造としては、ヘッダに対応して多数存在する
が、図17に示すパックは、この発明と関連が強いもの
である。この図に示すように、データタイプ4ビットで
各種信号を区別する。このデータタイプは、現在では次
のように定義されている。 0000=VBID 0001=WSS 0010=EDTV−2 in 22ライン 0011=EDTV−2 in 285ライン 0100=No Information その他 =未定義
【0039】オーディオとビデオの各エリアは、それぞ
れオーディオセクタ、ビデオセクタと呼ばれる。図18
にオーディオセクタの構成を示す。なお、オーディオセ
クタは、プリアンブル、データ部およびポストアンブル
からなる。プリアンブルは、500ビットで構成され、
ランアップ400ビット、2つのプリシンクブロックか
らなる。ランアップは、PLLの引き込みのためのラン
アップパターンとして用いられ、プリシンクは、オーデ
ィオシンクブロックの前検出として用いられる。データ
部は、10500ビットからなる。後ろのポストアンブ
ルは、550ビットで構成され、1つのポストシンクブ
ロック、ガードエリア500ビットからなる。ポストシ
ンクは、そのIDのシンク番号によりこのオーディオセ
クタの終了を確認させるものであり、ガードエリアは、
アフレコしてもオーディオセクタがその後ろのビデオセ
クタに食い込まないようガードするためのものである。
【0040】プリシンク、ポストシンクの各ブロック
は、図19Aおよび図19Bに示すように、どちらも6
バイトで構成される。プリシンクの6バイト目には、S
P/LPの判別バイトがある。(FFh)でSP、(0
0h)でLPを表す。ポストシンクの6バイト目は、ダ
ミーデータとして(FFh)を格納する。SP/LPの
識別バイトは、前述のTIAエリアにもSP/LPフラ
グとして存在するが、これはその保護用である。TIA
エリアの値が読み取れれば、それを採用し、もし読み取
り不可ならこのエリアの値を採用する。プリシンク、ポ
ストシンクの各6バイトは、24−25変換(24ビッ
トのデータを25ビットに変換して記録する変調方式)
を施してから記録されるので、総ビット長は、 プリシンク 6×2×8×25÷24=100ビット ポストシンク 6×1×8×25÷24= 50ビット となる。
【0041】オーディオシンクブロックは、図20のよ
うに、90バイトで1シンクブロックが構成される。前
半の5バイトは、プリシンク、ポストシンクと同様の構
成とされる。データ部は77バイトで、水平パリティC
1(8バイト)と垂直パリティC2(5シンクブロッ
ク)により保護されている。オーディオシンクブロック
は、1トラック当たり14シンクブロックからなり、こ
れに24−25変換を施してから記録するので、総ビッ
ト長は、 90×14×8×25÷24=10500ビット となる。データ部の前半5バイトは、AAUX用で、こ
れで1パックが構成され、1トラック当たり9パック用
意される。図20の0から8までの番号は、トラック内
のパック番号を表す。
【0042】図21は、そのAAUXの部分を抜きだし
て、トラック方向に記述した図である。1ビデオフレー
ムは、525ライン/60Hzシステムの場合に10ト
ラックで、625ライン/50Hzシステムの場合に1
2トラックで構成される。オーディオやサブコードもこ
の1ビデオフレームに従って記録再生される。図21に
おいて、50から55までの数字は、パックヘッダの値
(FFh)を示す。
【0043】図21からも分かるように、10トラック
内のAAUXとして、同じパックを10回書いている。
この部分をメインエリアと称する。ここには、オーディ
オ信号を再生するために必要なサンプリング周波数、量
子化ビット数等の必須項目が主として格納される。な
お、データ保護のために多数回書かれる。これにより、
テープトランスポートにありがちな横方向の傷や片チャ
ンネルクロッグ等が発生した場合でも、メインエリアの
データを再現できる。
【0044】それ以外の残りのパックは、すべて順番に
つなげてオプショナルエリアとして用いられる。図21
でa、b、c、d、e、f、g、h、……のように、矢
印の方向にメインエリアのパックを抜かしてつなげてい
く。1ビデオフレームで、オプショナルエリアは30パ
ック(525ライン/60Hz)、または36パック
(625ライン/50Hz)用意される。このエリア
は、文字どおりオプションなので、各ディジタルVCR
毎に、パックヘッダ表のなかから自由にパックを選んで
記述してよい。
【0045】図22は、ビデオセクタの構成を示す。プ
リアンブルおよびポストアンブルの構成は、図23に示
されるオーディオセクタと同様である。ただし、ポスト
アンブルのガードエリアのビット数は、オーディオセク
タのそれと比べて多くなっている。ビデオセクタ内に1
49個含まれるビデオシンクブロックは、図23のよう
にオーディオと同じ90バイトで1シンクブロックが構
成される。
【0046】シンクブロックの先頭の5バイトは、プリ
シンク、ポストシンク、オーディオシンクと同様の構成
である。データ部は77バイトで、図24のように水平
パリティC1(8バイト)と垂直パリティC2(11シ
ンクブロック)により保護されている。図24の上部2
シンクブロックとC2パリティの直前の1シンクブロッ
クはVAUX専用のシンクで、77バイトのデータはV
AUXデータとして用いられる。VAUX専用シンクと
C2シンク以外は、DCT(離散コサイン変換)を用い
て圧縮されたビデオ信号のビデオデータが格納される。
ビデオデータは、24−25変換を施してから記録する
ので、ビデオセクタの総ビット長は、90×149×8
×25÷24=111750ビットである。
【0047】図24は、ビデオセクタの149シンクブ
ロックを縦に並べたものである。図24において、中央
部の135シンクブロックが、ビデオ信号の格納エリア
である。図中、BUF0からBUF26は、それぞれバ
ッファリングユニットを示している。1バッファリング
ユニットは、5シンクブロックで構成され、1トラック
に27個のバッファリングユニットが含まれる。また、
1ビデオフレーム、10トラックでは、270バッファ
リングユニット存在する。つまり、1フレームの画像デ
ータのうち、画像として有効なエリアを抜き出し、そこ
をサンプリングしたディジタルデータを実画像の様々な
部分からシャッフリングして集め270個のグループが
形成される。その1グループが、1バッファリングユニ
ットである。
【0048】1バッファリングユニット毎に、DCT変
換、量子化、可変長符号化等によってデータ圧縮を試
み、発生する符号化データが目標データ量以下かどうか
が評価される。そして、発生データ量が目標値以下とな
るような量子化ステップが決定され、決定された量子化
ステップを用いて実際の符号化がなされる。そして、発
生した符号化データが1バッファリングユニット、5シ
ンクに詰め込まれる。
【0049】さらに、図25は、サブコードセクタの構
成を示す。サブコードセクタのプリアンブル、ポストア
ンブルには、オーディオセクタやビデオセクタと異なり
プリシンクおよびポストシンクが存在しない。また他の
セクタよりも、その長さが長くなっている。これは、サ
ブコードセクタがインデックス打ち込みなど頻繁に書き
換える用途に用いられ、また、トラック最後尾にあるた
めトラック前半のずれが全部加算された形でそのしわ寄
せがくるためである。サブコードシンクブロックは、図
26のように高々12バイトしかない。前半の5バイト
は、プリシンク、ポストシンク、オーディオシンク、ビ
デオシンクと同様の構成である。続く5バイトはデータ
部で、これらによってパックが構成される。
【0050】水平パリティC1は、2バイトであり、こ
れがデータ部を保護している。また、オーディオデータ
およびビデオデータのようにC1、C2によるいわゆる
積符号構成は、サブコードでは、採用されていない。こ
れは、サブコードが主として高速サーチ用のものであ
り、C1パリティと共にC2パリティまで再生できるこ
とが少ないからである。また、200倍程度まで高速サ
ーチするために、シンク長も12バイトと短くしてあ
る。サブコードシンクブロックは、1トラック当り12
シンクブロックあり、これに24−25変換を施してか
ら記録するので、サブコードセクタの総ビット長は、 12×12×8×25÷24=1200ビット である。
【0051】以下、この発明の一実施例について説明す
る。この一実施例は、基本的には、PALplus信号
をディジタルVCRによってカセットテープに記録し、
また、カセットテープからPALplus信号を再生す
ることを可能とするものである。そして、再生されたP
ALplus信号がPALplusのデコーダに供給さ
れ、PALplusの再生画像を得ることができる。こ
のディジタルVCRでは、コンポジットカラービデオ信
号がディジタル輝度信号Y、色差信号CR およびCB
分離され、DCT(Discrete Cosine Transform) と可変
長符号を用いた高能率符号化方式により圧縮されて記録
される。
【0052】この発明においては、変調垂直解像度補強
信号(以下、変調ヘルパー信号と称する)を復調し垂直
解像度補強信号(以下、ヘルパー信号と称する)とし、
PALplus方式のコンポーネント信号における輝度
信号Yとして記録する。この記録のための信号処理の際
に、このヘルパー信号には、所定のレベルのDCオフセ
ット値(以下、DCセットアップ値と称する)が付加さ
れる。
【0053】このとき、上述したように、ヘルパー信号
が存在する無画部と画像信号の存在する主画部にDCT
ブロックが跨がると、これらの信号のレベル段差により
ヘルパー信号に圧縮歪が生じる。この、主画部との境界
付近のヘルパー信号は、例えば画面の中央部の垂直解像
度補強を行なうものであった場合、主画部の中央部に上
述の図31のような画像障害となって現れる。
【0054】図1は、ラインとDCTブロックの割り当
てとの関係を示す。なお、ここでは、図の左上隅を基準
としてDCTブロックの割り当てが行なわれているもの
とし、この場合、無画部と主画部の境界が問題となるた
め、説明は立て方向の割り当てのみとし、横方向への割
り当てについての説明を省略する。このDCTブロック
の割り当ては、フレーム単位で行なわれ、第23ライン
が有効エリアの開始位置とされる。
【0055】輝度信号Yにおいて、第23ラインから8
ラインずつ下方に向けDCTブロックが割り当てられ
る。すると、DCTブロックの先頭のラインは、例えば
第10ブロック目では、第1フィールドにおいては、2
3(ライン)+8(ライン)/2×9(ブロック)=5
9(ライン)となり、また、第2フィールドにおいて
は、335+8/2×9=371(ライン)となる。し
たがって、DCTブロックは、この第10ブロック目に
おいて、図1のブロックAに示されるように、第1フィ
ールドにおいては第59ライン〜第62ラインまで、ま
た、第2フィールドにおいては第371ライン〜第37
4ラインまでを占めてしまい、第59ライン〜第60ラ
イン、第371ライン〜第372ラインの、上部無画部
および主画部との境界を跨いでしまう。
【0056】一方、下部無画部および主画部との境界に
ついては、DCTブロックの先頭のラインは、例えば第
63ブロック目では、第1フィールドにおいては、23
+8/2×63=275(ライン)となり、また、第2
フィールドにおいては、335+8/2×63=587
(ライン)となる。下部無画部および主画部との境界
は、第1フィールドにおいては第274ライン〜第27
5ライン、また、第2フィールドにおいては、第586
ライン〜第587ラインである。したがって、この場合
には、DCTブロックは、図1のブロックBおよびブロ
ックCに示すように、境界を跨がない。
【0057】色差信号CR およびCB については、線順
次化されているため、線順次化されていない輝度信号Y
に対し、DCTブロックが実質的に2倍のライン数を占
めてしまう。したがって、図1のブロックD、ブロック
E、ブロックF、ブロックGに示すように、上部無画部
および下部無画部の両方において、主画部との境界を跨
いでしまう。しかし、この発明においては、ヘルパー信
号は、輝度信号Yとして記録されおり、無画部の期間の
色差信号CB およびCR は、垂直解像度補強に関与して
おらず、したがって、DCTにおけるヘルパー信号の圧
縮歪による画像障害といった問題は発生し得ない。
【0058】そのため、この発明においては、この圧縮
歪を無くすために、PALplus信号をディジタルV
CRに記録する際に、DCTブロックが主画部に跨がる
領域、すなわち、上述の、第60ライン〜第62ライン
および第372ライン〜第374ラインにおけるDCT
ブロックの輝度信号Yのレベルを、ヘルパー信号のDC
セットアップ値と等しくしている。
【0059】図2は、上述したテープフォーマット上に
PALplus信号を記録する際の全体の構成の例を示
す。入力端子1がY/C分離回路2、WSS検出回路
3、および同期分離回路15に共に接続される。同期分
離回路15がY/C分離回路2に接続される。WSS検
出回路3がWSS再書き込み回路4に接続され、WSS
再書き込み回路4がディジタルVCR50のデータ入力
端子51に接続される。ヘルパーキラーモードコントロ
ーラ5がWSS再書き込み回路4およびPALplus
記録側処理回路6の入力端子20に共に接続される。
【0060】Y/C分離回路2のY信号出力端がローパ
スフィルタ7aに接続される。Y/C分離回路2の信号
C/ヘルパー信号出力端がPALデコーダ8に接続さ
れ、PALデコーダ8のCB 信号/ヘルパー信号出力端
およびCR 信号出力端がそれぞれローパスフィルタ7
b、7cに接続される。ローパスフィルタ7a、7b、
7cがA/D変換器9a、9b、9cにそれぞれ接続さ
れる。
【0061】A/D変換器9aがPALplus記録側
処理回路6の入力端子25に接続される。A/D変換器
9bがPALplus記録側処理回路6の入力端子32
に接続される。A/D変換器9cがPALplus記録
側処理回路6の入力端子33に接続される。
【0062】PALplus記録側処理回路6の出力端
子37がディジタルVCR50の入力端子52に接続さ
れる。PALplus記録側処理回路6のデータ出力端
子31がディジタルVCR50のデータ入力端子54に
接続される。PALplus記録側処理回路6の出力端
子38が線順次化回路10のCB 信号入力端に接続され
る。PALplus記録側処理回路6の出力端子39が
線順次化回路10のCR 信号入力端に接続される。線順
次化回路10の出力がディジタルVCR50の入力端子
53に接続される。
【0063】入力端子1に、例えばアンテナによって受
信されたPALplus方式の放送がチューナを介しP
ALplus信号とされ、供給される。供給されたこの
PALplus信号は、Y/C分離回路2およびWSS
検出回路3に共に供給される。また、この入力端子1か
ら供給されたPALplus信号は、同期分離回路15
にも供給され、垂直および水平同期信号が分離抽出され
る。これら分離抽出された同期信号は、入力端子1から
供給される信号が無画部か主画部かを表すパルスとして
Y/C分離回路2に供給されると共に、図示しないが、
装置全体を制御するためのラインカウンタに供給され、
ラインのカウントが行なわれる。
【0064】Y/C分離回路2は、周波数多重化されて
いる輝度信号Yおよび搬送色信号Cを分離するものであ
って、ラインカウンタからのカウント値によって、バン
ドパスタイプの動作とくし形タイプの動作とを切り替え
ることが可能とされている。この例では、同期分離回路
15からこのY/C分離回路2に対し供給されるパルス
によって、入力端子1から供給されている信号が無画部
か主画部かが判断される。そして、主画部の信号が供給
されていると判断されれば、くし形タイプの動作によっ
てY/C分離が行なわれる。一方、ヘルパー信号が搬送
色信号Cに挿入されている、無画部の信号が供給されて
いると判断されれば、バンドパスタイプの動作によって
Y/C分離が行なわれ、変調ヘルパー信号に対して悪影
響が出ないようにされる。
【0065】これら分離された信号のうち、搬送色信号
CがPAL信号デコーダ8に供給され、色差信号B−Y
およびR−Yとされる。このうち、色差信号B−Yに
は、上述した、垂直解像度補強信号であるヘルパー信号
が無画部、すなわち、第24ライン〜第59ライン、第
275ライン〜第310ライン、第336ライン〜第3
71ライン、および第587ライン〜第622ラインに
挿入されている。
【0066】Y/C分離回路2出力されたY信号がロー
パスフィルタ7aに供給される。また、PALデコーダ
8から出力された、色差信号B−Yおよび色差信号R−
Yがローパスフィルタ7b、7cにそれぞれ供給され
る。これらローパスフィルタ7a、7b、7cによって
余分な高域成分を除去されたY信号および色差信号B−
Y、色差信号R−Yは、A/D変換器9a、9b、9c
にそれぞれ供給される。
【0067】なお、図示しないが、ヘルパー信号が挿入
された色差信号B−Yが供給されるローパスフィルタ7
bは、上述したラインカウンタのカウント値に基づいて
制御される。すなわち、カウント値が無画部に対応した
値になると、このローパスフィルタ7bは、そのフィル
タ機能がOFFとされる。これは、ヘルパー信号には、
ヘルパー機能に対し有効な高域成分が多く含まれてお
り、ローパスフィルタによってこの高域成分がカットさ
れるのを避けるためである。
【0068】A/D変換器9a、9b、9cにそれぞれ
供給された輝度信号Yおよび色差信号B−Y、色差信号
R−Yは、CCIR REC601で規定されたレベル
になるよう正規化され、ディジタル化される。このCC
IR REC601の規定においては、白のレベルの最
大値がディジタル値で‘235’、および黒のレベル
(ペデスタルレベル)が‘16’とされる。また、色差
信号に関しては、レベル‘128’がグレーレベルとさ
れ、最小レベルが‘16’、および最大レベルが‘24
0’のディジタル値とされる。図3は、この正規化の例
を示す。A/D変換器9a、9b、9cでは、これに基
づいて正規化が行なわれる。
【0069】なお、以下の説明においては、‘ ’で囲
まれた数値は、デジタル値を表す。また、正規化された
色差信号R−Y、色差信号B−Yは、それぞれ色差信号
R、色差信号CB と称され、以後の信号処理は、輝度
信号Yも含め、ディジタル処理とされる。
【0070】このようにしてA/D変換器9a、9b、
9cによって正規化が行なわれた信号は、PALplu
s記録側処理回路6の対応する入力端子にそれぞれ供給
される。すなわち、輝度信号Yが入力端子25に、無画
部にヘルパー信号が挿入された色差信号CB が入力端子
32に、また、色差信号CR が入力端子33にそれぞれ
供給される。
【0071】一方、WSS検出回路3には、上述のライ
ンカウンタから出力されたカウント値が供給されている
(図示しない)。このカウント値に基づき、WSS検出
回路3に供給されたPALplus信号は、その信号の
第23ライン中のWSS信号が検出され、この検出され
たWSS信号がデコードされWSS書き換え回路4に供
給される。
【0072】上述したように、検出されたこのWSS信
号は、ヘルパー信号の有無の識別、あるいはアスペクト
比などの、PALplusの各モードの識別、制御用の
情報を含むものである。このWSS信号が供給されたW
SS書き換え回路4によって、その内容が書き換え可能
とされる。書き換え可能とされたこのWSS信号は、デ
ィジタルVCR50のデータ入力端子51に供給され
る。そして、このディジタルVCR50において、上述
のTRパックに書き込まれる。
【0073】ヘルパーキラーモードコントロール回路5
からのヘルパーキラー信号がWSS書き換え回路4、お
よびPALplus記録側処理回路6のヘルパーキラー
入力端子20に共に供給される。このヘルパーキラーモ
ードコントロール回路5は、外部からの入力などによっ
てヘルパー機能をOFF、すなわち、PALplus方
式における垂直解像度補強の機能をカットするものであ
る。
【0074】これは、例えばPALplus方式による
ビデオ信号の記録において、PALplus方式に対応
していないビデオレコーダや、ディジタルVCRとして
記録帯域が狭いものが用いられた場合などに使用され
る。2値データであるWSS信号は、高域成分を多く含
んでいるため、通常のビデオ信号と同じ方法で記録され
ると信号に歪が生じる。このように記録された信号がP
ALplus方式に対応しているテレビジョン受像機な
どで再生された場合、この歪を含んだWSS信号が復調
された際に、このWSS信号に含まれる、PALplu
s方式における識別、制御用信号が正しく復元されず、
受像機が誤動作を起こしてしまう可能性がある。
【0075】また、通常の搬送色信号より高い周波数帯
域を有するヘルパー信号が十分に記録できない場合、再
生時に、ヘルパー信号による垂直解像度補強の効果が出
ないばかりではなく、画面に悪影響を及ぼす可能性もあ
る。
【0076】これらの場合、このヘルパーキラーモード
コントロール回路5によってヘルパー機能をOFFとす
る。すると、WSS信号書き換え回路4においては、第
23ラインにおけるWSS信号のデータがPALplu
s方式ではないことを示す内容に書き替えられる。ま
た、PALplus記録側処理回路6においては、詳細
は後述するが、ヘルパー信号の期間、すなわち無画部に
おける輝度信号Yがディジタル値で‘16’の信号とす
げ替えられ、また、色差信号CB およびCR が共に‘1
28’のレベルの信号とすげ替えられる。さらに、WS
S信号が記録されている第23ラインが‘64’のレベ
ルの信号にすげ替えられる。これらにより、WSS信号
の不完全な記録による悪影響およびヘルパー信号による
画面への悪影響が防がれる。
【0077】図4は、上述のPALplus記録側処理
回路6の構成の一例を示す。この回路は、色差信号CB
に挿入されている、復調されたヘルパー信号を、輝度信
号Yとして記録するようにするものである。
【0078】入力端子20がヘルパーキラー回路23に
接続される。入力端子25がスイッチ回路21の入力端
21aに接続される。入力端子32がスイッチ回路26
の入力端26aおよびDCレベルシフト回路24に共に
接続される。レベルシフト回路24がスイッチ回路21
の入力端21bに接続される。スイッチ回路21の共通
出力端がスイッチ回路22の入力端22aに接続され
る。入力端子33がスイッチ回路27の入力端27aに
接続される。
【0079】スイッチ回路22の入力端22bが‘6
4’の値を持つディジタルレベル源に接続される。スイ
ッチ回路26の入力端26bが‘128’の値を持つデ
ィジタルレベル源に接続される。スイッチ回路27の入
力端27bが‘128’の値を持つディジタルレベル源
に接続される。
【0080】スイッチ回路22の共通出力端がヘルパー
キラー回路23の輝度信号Y/ヘルパー信号入力端に接
続される。スイッチ回路26の共通出力端がヘルパーキ
ラー回路23のCB 信号入力端に接続される。スイッチ
回路27の共通出力端がヘルパーキラー回路23のCR
信号入力端に接続される。
【0081】ヘルパーキラー回路23の輝度信号Y/ヘ
ルパー信号出力端が出力端子37に接続される。ヘルパ
ーキラー回路23のCB 信号出力端が出力端子38に接
続される。ヘルパーキラー回路23のCR 信号出力端が
出力端子39に接続される。
【0082】無画部の期間にヘルパー信号が挿入された
色差信号CB が入力端子32を介してスイッチ回路26
の入力端26aに供給されると共に、DCレベルシフト
回路24に供給される。このDCレベルシフト回路24
は、供給された色差信号CBに対し、所定のDCオフセ
ット(DCセットアップ値と称される)を付加する。こ
のDCオフセットは、上述のA/D変換器9bにおける
色差信号CB の正規化の値に対応し、例えば、ディジタ
ル値で‘64’のレベルとされる。このDCセットアッ
プ値は、勿論、第23ラインの後半に挿入され、復調さ
れたヘルパー基準信号、および、無画部に挿入され、復
調されたヘルパー信号にも付加される。このDCセット
アップ値が付加された色差信号CB は、スイッチ回路2
1の入力端21bに供給される。
【0083】また、入力端子33を介し、色差信号CR
がスイッチ回路27の入力端27aに供給される。
【0084】入力端子25を介し、スイッチ回路21の
入力端21aに輝度信号Yが供給される。このスイッチ
回路21は、上述した、装置全体の制御のためのライン
カウンタからのカウント値によって制御され、無画部の
期間および第23ラインにおいては入力端21bが、ま
た、主画部の期間においては入力端21aが選択され
る。
【0085】すなわち、図28を参照し、第23ライン
〜第59ラインの上部無画部では出力端21bが選択さ
れ、第60ライン〜第274の主画部では出力端21a
が選択され、第275ライン〜第310ラインの下部無
画部では出力端21bが選択される。また、第336ラ
イン〜第371ラインの上部無画部では出力端21bが
選択され、第372ライン〜第586ラインの主画部で
は出力端21aが選択され、第587ライン〜第622
の下部無画部では出力端21bが選択される。
【0086】また、色差信号CB が供給されているスイ
ッチ回路26、および、色差信号CR が供給されている
スイッチ回路27は、共に装置全体のためのラインカウ
ンタからのカウント値によって制御され、無画部の期間
においては、スイッチ回路26では入力端26bが、ス
イッチ回路27では入力端27bが、それぞれ選択され
る。そして、これらの入力端26b、27bに供給され
ている、グレーレベルのディジタル値‘128’がそれ
ぞれのスイッチ回路の共通出力端に導出される。
【0087】また、主画部の期間においては、スイッチ
回路26では入力端26aが、スイッチ回路27では入
力端27aがそれぞれ選択される。そして、色差信号C
B 、CR がスイッチ回路26、27の共通出力端にそれ
ぞれ導出される。
【0088】このようにスイッチ回路21、26、27
を、無画部の期間および第23ラインと、主画部の期間
とで制御することによって、入力端子32から供給され
た色差信号CB からヘルパー信号の基準信号およびヘル
パー信号が輝度信号Yの無画部の期間に挿入される。
【0089】スイッチ回路21の共通出力端からの出力
がスイッチ回路22の入力端22aに供給される。この
スイッチ回路22の入力端22bには、DCレベルシフ
ト回路24におけるDCセットアップ値と等しい、‘6
4’のレベルのディジタル値が供給されている。このス
イッチ回路22は、ラインカウンタからのカウント値に
よって制御されるもので、第60ライン〜第62ライン
および第372ライン〜第374ラインにおいて、入力
端22bが選択される。また、これ以外のラインにおい
ては、入力端22aが選択される。
【0090】また、色差信号CB 、CR が供給されてい
るスイッチ回路26、27は、上述の第60ライン〜第
62ラインおよび第372ライン〜第374ラインにお
いて、それぞれ入力端26b、27bが選択され、グレ
ーレベル‘128’がそれぞれの共通出力端に導出され
る。
【0091】このようにスイッチ回路22、26、27
を制御することによって、上述した、DCTブロックに
跨がる画像部の輝度信号Yのレベルを、輝度信号Yとし
て記録しようとするヘルパー信号のDCセットアップ値
と等しくすることができる。この処理を行なうことによ
って、主画部と上部無画部の境界におけるレベル段差が
抑えられる。したがって、この部分にDCTブロックが
跨がっても、DCTブロックに跨がったヘルパー信号に
おける、主画部とのレベル段差に起因する圧縮歪の発生
を抑えることができる。したがって、PALplus復
調画の中央部における、このヘルパー信号の圧縮歪に起
因する図31に示したような横線の画像障害の発生が回
避される。
【0092】スイッチ回路22から出力された、無画部
にヘルパー信号が挿入され第23ラインにヘルパー信号
の基準信号が挿入された輝度信号Yは、ヘルパーキラー
回路23のY信号/ヘルパー信号入力端に供給される。
また、スイッチ回路26、27の出力端から出力された
色差信号CB 、CR は、それぞれヘルパーキラー回路2
3のCB 信号入力端、CR 信号入力端に供給される。
【0093】このヘルパーキラー回路23は、上述した
ように、ヘルパーキラーコントロール回路5からヘルパ
ーキラー入力端子20を介して供給されたヘルパーキラ
ー信号によって、このヘルパーキラーの機能のON/O
FFが制御される。また、このヘルパーキラー回路23
は、装置全体の制御のためのラインカウンタからのカウ
ント値によっても制御される。
【0094】このヘルパーキラー回路23は、入力の信
号系統に対応した複数のスイッチ回路およびこれらのス
イッチ回路に所定のレベルのディジタル値を供給するデ
ィジタルレベル源から構成される。ヘルパーキラー機能
がONとされているとき、これらのスイッチ回路および
ディジタルレベル源によって、WSS信号が挿入されて
いる第23ラインおよび無画部の期間において、輝度信
号Y(この期間においては、ヘルパー基準信号およびヘ
ルパー信号)がレベル‘16’のペデスタルレベルにす
げ替えられ、色差信号CB およびCR が共にレベル‘1
28’のグレーレベルにすげ替えられ、各信号の出力端
に導出される。また、主画部の期間においては、各信号
入力端から供給された信号は、何も処理されずに、その
まま各信号の出力端に導出される。
【0095】一方、ヘルパーキラー機能がOFFとされ
ているときには、全ラインにおいて、各信号入力端から
供給された信号は、何も処理されずに、そのまま各信号
の出力端に導出される。
【0096】ヘルパーキラー回路23のY信号/ヘルパ
ー信号出力端から出力された、無画部にヘルパー信号が
挿入された輝度信号Yは、記録輝度信号Yとして出力端
子205に供給される。また、ヘルパーキラー回路23
のCB 信号から出力された色差信号CB が記録色差信号
B として出力端子38に供給される。CR 信号出力端
から出力された色差信号CR が記録色差信号CR として
出力端子39に供給される。
【0097】PALplus記録側処理回路6の出力端
子37から出力された記録輝度信号YがディジタルVC
R50の入力端子52に供給される。また、出力端子3
8、39から出力された記録色差信号CB および記録色
差信号CR は、線順次化回路10に供給され、線順次化
された色差信号CB /CR とされ、ディジタルVCR5
0の入力端子53に供給される。
【0098】図5に、上述のPALplus記録側処理
回路6から出力された信号を記録するためのディジタル
VCR50の構成の一例を示す。図5において、入力端
子52、53には、コンポーネントカラービデオ信号で
ある記録輝度信号Yおよび記録色差信号CB /CR が供
給される。このうち、記録輝度信号Yには、無画部の期
間にヘルパー信号が挿入されている。
【0099】供給されたこれら記録輝度信号Yおよび記
録色差信号CB /CR が有効情報抽出回路55に供給さ
れる。有効情報抽出回路55で、垂直ブランキング期間
や水平ブランキング期間等、有効画面外ののデータが落
とされ、有効画面内のデータだけが抽出される。ここ
で、有効ラインとしては、第1フィールドの第23ライ
ン〜第310ラインと、第2フィールドの第335ライ
ン〜第622ラインとされている。
【0100】PALplusでは、アスペクト比のデー
タや、ヘルパー信号の有無等の識別信号などを示すWS
S信号が第23ラインに、白100%のリファレンス信
号が第623ラインに挿入されているが、第623ライ
ンは有効ライン内にないので、ここで除去される。
【0101】有効情報抽出回路55の出力がブロック化
及びシャフリング回路56に供給される。ブロック化及
びシャフリング回路56で、(8×8)のブロックにブ
ロック化され、そして、圧縮が画面全体で平均化される
と共に、ヘッドのクロッグやテープの損傷等でデータが
集中的に欠落するのを防ぐために、シャフリングがなさ
れる。
【0102】ブロック化及びシャフリング回路56の出
力が圧縮回路57に供給される。圧縮回路57は、DC
T変換と、可変長符号化により、ビデオデータを圧縮す
るものである。すなわち、圧縮回路57は、DCT変換
回路と、DCT変換されたデータを量子化する量子化器
と、総符号量を推定し最適な量子化器を決定するエステ
ィメータと、2次元ハフマン符号を用いてデータを圧縮
する可変長符号化回路とを有している。圧縮回路57
で、(8×8)の時間領域のデータが(8×8)の周波
数領域の係数データに変換され、これが量子化され、可
変長符号化される。
【0103】圧縮回路57の出力がフレーム化回路58
に供給される。フレーム化回路58で、所定のシンクブ
ロック中に所定の規則で、ビデオデータが詰め込まれ
る。フレーム化回路58の出力がVAUX付加回路59
に供給される。VAUX付加回路59には、VAUX発
生回路60から、VAUXデータが供給される。VAU
X発生回路60には、コントローラ80からデータがV
AUXデータが与えられる。VAUX付加回路59でV
AUXデータが付加されたビデオデータは、マルチプレ
クサ61に供給される。
【0104】入力端子51には、図2に示すWSS書き
換え回路4からTRパックに書き込まれるデータとし
て、WSSデータが供給される。供給されたこのデータ
は、コントローラ80に供給される。VAUX発生回路
60から発生されるVAUXデータには、これらのデー
タが含まれている。具体的には、VAUXに図19に示
すTRパック(ヘッダ66h)が設けられ、識別信号の
データがこのTRパックに記録される。上述したよう
に、このTRパックのPC1〜PC3にはWSSデータ
が記録される。
【0105】また、入力端子62には、オーディオ信号
が供給される。このオーディオ信号がA/Dコンバータ
63に供給される。A/Dコンバータ63で、オーディ
オ信号がディジタル化される。このオーディオ信号がオ
ーディオ信号処理回路64に供給される。オーディオ処
理回路64で、オーディオデータが所定のシンクブロッ
ク内に詰め込まれる。オーディオ信号処理回路64の出
力がAAUX付加回路65に供給される。
【0106】AAUX付加回路65には、コントローラ
80からの制御の基に、AAUX発生回路66から、A
AUXデータが供給される。AAUX付加回路65で、
オーディオデータにAAUXデータが付加される。この
AAUXデータが付加されたオーディオデータがマルチ
プレクサ回路61に供給される。
【0107】サブコード発生回路67で、サブコードが
発生される。サブコードデータは、高速サーチの際に用
いられる。このサブコードデータがマルチプレクサ回路
61に供給される。
【0108】マルチプレクサ回路61で、ビデオデータ
と、オーディオデータと、サブコードデータとが切り換
えられる。このマルチプレクサ回路61の出力がエラー
訂正符号化回路68に供給される。エラー訂正符号化回
路68で、記録データにエラー訂正符号が付加される。
エラー訂正符号化回路68の出力がチャネルエンコーダ
69に供給される。チャネルエンコーダ69で、記録デ
ータが24/25変換される。ここで、更に、ディジタ
ル記録に適したパーシャルレスポンスクラス4のコーデ
ィング処理が行われる。チャネルエンコーダ69の出力
が記録アンプ(図示せず)を介してヘッド70に供給さ
れ、上述したフォーマットで記録テープに記録される。
【0109】図6は、このようにして記録テープ上に記
録される各信号レベルの例を示す。これらのうち、図6
Aの示す第23ラインの信号レベルでは、記録輝度信号
Yにはヘルパー信号が挿入されているため、第23ライ
ンにはヘルパー信号のリファレンス信号が乗せられてい
る。このリファレンス信号がDCセットアップ値‘6
4’に対し‘54’だけ沈み込んだレベルとされ記録さ
れる。
【0110】図6Bは、無画部、すなわち、第24ライ
ン〜第59ライン、第275ライン〜第310ライン、
第336ライン〜第371ライン、および第587ライ
ン〜第622ラインでの信号レベルを示す。なお、ここ
では、ヘルパーキラー機能がOFFであるものとする。
このように、この無画部の区間に挿入されているヘルパ
ー信号は、DCセットアップ値‘64’を中心に、最大
で‘108’の広がりを有する。この最大値のレベル
は、上述のA/D変換器9aによって正規化された値で
ある。
【0111】また、この無画部の期間においては、記録
色差信号CB /CR には何も信号は現れない。
【0112】図6Cは、主画部、すなわち、第60ライ
ン〜第274ライン、および第372ライン〜第586
ラインにおける信号レベルを示す。この期間について
は、通常のPALplus方式の信号レベルとされてい
る。記録輝度信号Yは、最大値が白100%のリファレ
ンスレベルであって‘235’とされ、最小値がペデス
タルレベルである‘16’とされる。また、記録色差信
号CB /CR についても同様で、‘128’のレベルを
中心に±‘112’の広がりを有し、最小値が‘1
6’、最大値が‘240’とされる。
【0113】図6Dは、主画部の上3ライン、すなわ
ち、第60ライン〜第62ライン、および第372ライ
ン〜第374ラインを示す。この期間においては、ディ
ジタルVCR50の圧縮回路57におけるDCT圧縮に
よる圧縮歪が生じるのを避けるため、記録輝度信号Yが
DCセットアップ値であるレベル‘64’に、また、記
録色差信号CB /CR がレベル‘128’の無彩色のレ
ベルにミュートされる。
【0114】図6Eは、第623ラインにおける白10
0%レベルのリファレンス信号を示す。この信号は、テ
ープ上に記録されない。
【0115】次に、上述のような方法によって磁気テー
プ上に記録された信号を再生する場合について説明す
る。図7は、この再生系のディジタルVCR100の構
成の一例を示す。図7において、ヘッド101の再生信
号は、再生アンプ(図示せず)を介して、チャンネルデ
コーダ102に供給される。チャンネルデコーダ102
で、再生信号が復調される。チャンネルデコーダ102
の出力がエラー訂正回路103に供給される。エラー訂
正回路103により、エラー訂正処理がなされる。エラ
ー訂正回路103の出力がデマルチプレクサ104に供
給される。
【0116】デマルチプレクサ104により、オーディ
オエリアの再生データと、ビデオエリアの再生データ
と、サブコードエリアの再生データとが分けられる。
【0117】オーディオエリアの再生データは、オーデ
ィオ処理回路107に供給される。また、オーディオエ
リアの再生データ中のAAUXデータがAAUXデコー
ド回路108で検出される。このAAUXデータがコン
トローラ120に供給される。オーディオ処理回路10
7で、時間軸変換、補間等の処理がなされる。オーディ
オ処理回路107の出力がD/Aコンバータ110に供
給される。D/Aコンバータ110の出力が出力端子1
11から出力される。
【0118】ビデオエリアの再生データは、デフレーム
回路105に供給される。また、ビデオエリアの再生デ
ータ中のVAUXデータがVAUXデコード回路106
で検出される。このVAUXデータがコントローラ12
0に供給される。
【0119】なお、VAUXのTRパックのPC1〜3
からは、WSSデータが得られる。このWSSデータ
は、データ出力端子117から出力され、後述するWS
S信号エンコーダ152に送られる。
【0120】サブコードエリアの再生データは、サブコ
ードデコード回路109で検出される。このサブコード
データがコントローラ120に供給される。
【0121】デフレーム回路105の出力が伸長回路1
12に供給される。伸長回路112は、可変長符号の復
号と、逆DCT変換により、圧縮記録されていたビデオ
信号を元の時間領域のビデオ信号に変換するものであ
る。伸長回路112の出力がデシャフリング及びデブロ
ック化回路113に供給される。デシャフリング及びデ
ブロック化回路113からは、再生コンポーネントカラ
ービデオ信号Y、Cが得られる。これらの信号のうち、
信号Cは、色差信号CB 、CR が線順次化されたもので
ある。
【0122】この再生コンポーネントカラービデオ信号
Y、Cが情報付加回路114に供給される。情報付加回
路114は、水平同期信号や垂直同期信号等を付加する
ものである。この情報付加回路114の出力のうち、再
生輝度信号Yが出力端子115から出力され、再生色信
号Cが出力端子116から出力される。なお、この場
合、再生輝度信号Yには、上述したように、記録時に無
画部の期間にヘルパー信号が挿入されている。したがっ
て、この再生輝度信号Yも、無画部の期間にヘルパー信
号を含むものである。
【0123】図8は、上述のディジタルVCR100か
ら出力されたPALplus再生信号を処理するため
の、全体の構成の一例を示す。ディジタルVCR100
の出力端子116が線順次補間回路150に接続され
る。線順次補間回路150のCB/ヘルパー信号出力お
よびCR 出力がPALplus再生側処理回路151の
入力端子200、201にそれぞれ接続される。ディジ
タルVCR100の出力端子115がPALplus再
生側処理回路151の入力端子202に接続される。デ
ィジタルVCR100のデータ出力端子117がWSS
エンコーダ152に接続される。WSSエンコーダ15
2がスイッチ回路156の入力端156aに接続され
る。
【0124】ヘルパーキラーモードコントロール回路1
53がWSS信号エンコーダ152およびPALplu
s再生側処理回路151の入力端子204に接続され
る。PALplus再生側処理回路151の出力端子2
05、206、207がD/A変換器154a、154
b、154cにそれぞれ接続される。D/A変換器15
4aがPALエンコーダ155のY信号入力端に接続さ
れ、D/A変換器154bがPALエンコーダ155の
B−Y/ヘルパー信号入力端に接続され、D/A変換器
154cがPALエンコーダ155のR−Y入力端に接
続される。
【0125】PALエンコーダ155のY信号出力端が
スイッチ回路156の入力端156bに接続される。P
ALエンコーダ155のC/ヘルパー信号出力端がY/
C混合回路157のC/ヘルパー信号入力端に接続され
ると共に、Y/C分離出力端158のC出力端子160
に接続される。加算器156がY/C混合回路157の
Y信号入力端に接続されると共に、Y/C分離出力端1
58の出力端子159に接続される。Y/C混合回路1
57のコンポジット信号出力端が出力端子161に接続
される。
【0126】ディジタルVCR100の出力端子115
から出力された再生輝度信号YがPALplus再生側
処理回路151の入力端子202に供給される。なお、
図示しないが、出力端子115からから供給された再生
輝度信号Yは、同期分離回路にも供給され、垂直および
水平同期信号が分離抽出される。これら分離抽出された
同期信号が装置全体を制御するためのラインカウンタに
供給され、ラインのカウントが行なわれる。
【0127】ディジタルVCR100の出力端子116
から出力された再生色信号Cが線順次補間回路150に
供給される。線順次化された再生色信号Cは、この線順
次補間回路150において、上述したラインカウンタか
ら出力されたカウント値に基づき制御され、色差信号C
B および色差信号CR に振り分けられる。色差信号CB
は、PALplus再生側処理回路151の入力端子2
00に供給され、色差信号CR は、入力端子201に供
給される。
【0128】ディジタルVCR100のデータ出力端子
117から、WSSデータが出力される。WSSエンコ
ーダ152において、このWSSデータがエンコードさ
れ、PALplus方式のテレビジョン受像機などが認
識可能な信号とされる。また、このWSSエンコーダ1
52において、ヘルパー信号の基準信号が生成される。
これらWSS信号およびヘルパー信号の基準信号が第2
3ラインとしての所定の位置に配され、スイッチ回路1
56の入力端156aに供給される。
【0129】ヘルパーキラーモードコントロール回路5
3からのヘルパーキラー信号がWSSエンコーダ15
3、およびPALplus再生側信号処理回路151の
入力端子204に共に供給される。このヘルパーキラー
モードコントロール回路53は、上述の、図2に示した
記録側の構成におけるヘルパーキラーモードコントロー
ル回路5と同様、外部からの入力などによってヘルパー
機能をOFF、すなわち、PALplus方式における
垂直解像度補強の機能をカットするものである。
【0130】これは、例えば、PALplus方式の映
像信号を、PALplus方式に対応していない、PA
L方式のテレビジョン受像機などで映出させる際に特に
必要とされる機能である。PAL方式のテレビジョン受
像機のアスペクト比は、(4:3)とされており、これ
にPALplus方式の画面を映出させると、図27A
に示すように、上下に無画部が配されたレターボックス
形式の画面として映出される。この上下の無画部にはヘ
ルパー信号が挿入されており、このヘルパー信号が色の
ちらつきなどの画像障害となって無画部に映出されてし
まう。
【0131】このような場合、このヘルパーキラーモー
ドコントロール回路153によってヘルパー機能をOF
Fとする。すると、PALplus再生側処理回路15
1において、無画部の期間の信号が、再生輝度信号Yに
ついてはディジタル値で‘16’のレベル、すなわちペ
デスタルレベルに、また、ヘルパー信号が挿入されてい
る再生色差信号CB 、CR については共にディジタル値
で‘128’のレベル、すなわち無彩色のレベルとすげ
替えられる。また、WSSエンコーダ152において
は、WSS信号が挿入されている第23ラインの信号が
ディジタル値で‘16’のレベルにミュートされる。
【0132】このようにヘルパーキラー機能を働かせる
ことによって、上下の無画部に現れる画面の障害を無く
することができる。
【0133】また、このヘルパーキラーの機能は、PA
Lplus方式の映像信号をPALplus方式に対応
したテレビジョン受像機で再生する際、例えば記録され
ている信号の質が悪いなどといったような、何らかの理
由により、ヘルパー信号による垂直解像度補強の機能が
有効に働かないようなときに使用しても効果がある。
【0134】図9は、上述のPALplus再生側処理
回路151の構成の一例を示す。入力端子202がDC
レベルシフト回路211およびヘルパーキラー回路21
0のY信号入力端に接続される。DCレベルシフト回路
211がスイッチ回路212の入力端212bに接続さ
れる。入力端子200がスイッチ回路212の入力端2
12aに接続される。スイッチ回路212の共通出力端
がヘルパーキラー回路210のCB 信号/ヘルパー信号
入力端に接続される。入力端子212がヘルパーキラー
回路210のCR 信号入力端に接続される。入力端子2
04がヘルパーキラー回路210のヘルパーキラー信号
入力端に接続される。ヘルパーキラー回路210のY信
号出力端が出力端子205に接続され、CB 信号/ヘル
パー信号出力端が出力端子206に接続され、CR 信号
出力端が出力端子207に接続される。
【0135】再生輝度信号Yが入力端子202を介し、
ヘルパーキラー回路210のY信号入力端に供給される
と共に、DCレベルシフト回路211に供給される。こ
の供給された再生輝度信号Yには、上述したような記録
装置によって、無画部の期間に、所定のDCセットアッ
プ値が付加されたヘルパー信号が挿入され、また、第2
3ラインにDCセットアップ値が付加されたヘルパー信
号の基準信号が挿入されている。このDCレベルシフト
回路211において、この付加されたDCセットアップ
値が取り除かれる。この場合、この回路の出力側に配さ
れるスイッチ回路212(後述する)によって、無画部
の期間に信号が選択的に後段に供給されるため、このD
Cレベルシフト回路211においては、再生輝度信号Y
の全体にわたってDCレベルのシフトが行なわれても、
問題とはならない。DCセットアップ値を除去されたこ
の再生輝度信号Yは、スイッチ回路212の入力端21
2bに供給される。
【0136】入力端子200を介し、再生色差信号CB
がスイッチ回路212の入力端212aに供給される。
このスイッチ回路212は、装置全体の制御のためのラ
インカウンタ(図示しない)からのカウント値によって
制御され、カウント値が上下の無画部を示す値のときに
は入力端212bが選択され、主画部を示す値のときに
は入力端212aが選択される。また、第23ラインを
示す値のときにも入力端212bが選択される。
【0137】すなわち、図28を参照し、第23ライン
〜第59ラインの上部無画部では出力端212bが選択
され、第60ライン〜第274の主画部では出力端21
2aが選択され、第275ライン〜第310ラインの下
部無画部では出力端212bが選択される。また、第3
36ライン〜第371ラインの上部無画部では出力端2
12bが選択され、第372ライン〜第586ラインの
主画部では出力端212aが選択され、第587ライン
〜第622の下部無画部では出力端212bが選択され
る。
【0138】このようにスイッチ回路212を主画部の
期間および無画部の期間において制御することによっ
て、再生輝度信号Yの無画部の期間に挿入されているヘ
ルパー信号が再生色差信号CB の無画部の期間に挿入さ
れる。また、再生輝度信号Yの第23ラインに挿入され
ているヘルパー信号の基準信号が再生色差信号CB の第
23ラインに挿入される。このようにして、所定のライ
ン位置にヘルパー信号およびヘルパー信号の基準信号を
挿入された再生色差信号CB は、スイッチ回路212の
共通出力端からヘルパーキラー回路23のCB 信号/ヘ
ルパー信号入力端に供給される。
【0139】入力端子201を介し、再生色差信号CR
がヘルパーキラー回路210のCR信号入力端に供給さ
れる。
【0140】このヘルパーキラー回路210は、上述し
たように、ヘルパーキラーコントロール回路153から
ヘルパーキラー入力端子20を介して供給されたヘルパ
ーキラー信号によって、このヘルパーキラーの機能のO
N/OFFが制御される。また、このヘルパーキラー回
路210は、装置全体の制御のためのラインカウンタか
らのカウント値によっても制御される。
【0141】このヘルパーキラー回路210は、入力の
信号系統に対応した複数のスイッチ回路およびこれらの
スイッチ回路に所定のレベルのディジタル値を供給する
ディジタルレベル源から構成される。ヘルパーキラー機
能がONとされているとき、これらのスイッチ回路およ
びディジタルレベル源によって、WSS信号が挿入され
ている第23ラインおよび無画部の期間において、再生
輝度信号Yがレベル‘16’のペデスタルレベルにすげ
替えられ、再生色差信号CB (この期間においては、ヘ
ルパー基準信号およびヘルパー信号)およびCR が共に
レベル‘128’のグレーレベルにすげ替えられ、各信
号の出力端に導出される。また、主画部の期間において
は、各信号入力端から供給された信号は、何も処理され
ずに、そのまま各信号の出力端に導出される。
【0142】一方、ヘルパーキラー機能がOFFとされ
ているときには、全ラインにおいて、各信号入力端から
供給された信号は、何も処理されずに、そのまま各信号
の出力端に導出される。
【0143】ヘルパーキラー信号回路210のY信号出
力端から出力された再生輝度信号Yが出力端子205に
供給される。また、CB 信号/ヘルパー信号出力端から
出力された、第23ラインにヘルパー信号の基準信号が
挿入され、無画部にヘルパー信号が挿入された再生色差
信号CB が出力端子206に供給される。CR 信号出力
端から出力された再生色差信号CR が出力端子207に
供給される。
【0144】PALplus再生側処理回路151の、
出力端子205から出力された再生輝度信号Y、出力端
子206から出力された、無画部に期間にヘルパー信号
が挿入され、第23ラインにヘルパー信号の基準信号が
挿入された再生色差信号CB、および出力端子207か
ら出力された再生色差信号CR は、D/A変換器154
a、154b、154cにそれぞれ供給される。供給さ
れたこれらの信号は、アナログ信号に変換され、再生輝
度信号Y、無画部にアナログ変換されたヘルパー信号が
挿入された色差信号B−Y、および色差信号R−Yとさ
れ、PALエンコーダ155にそれぞれ供給される。な
お、このD/A変換器を介した以降の信号は、アナログ
信号として処理される。
【0145】PALエンコーダ155は、線順次化回路
を含み、供給された再生色差信号B−YおよびR−Yが
線順次化される。この線順次化された信号は、変調され
搬送色信号Cとして出力される。この搬送色信号Cに
は、第23ラインにヘルパー基準信号が挿入され、無画
部にヘルパー信号が挿入されている。この搬送色信号C
は、Y/C混合回路157に供給されると共に、Y/C
分離出力端158の出力端子160に供給される。
【0146】また、再生輝度信号YがPALエンコーダ
155から出力され、スイッチ回路156の入力端15
6bに供給される。また、上述したように、このスイッ
チ回路156の入力端156aには、WSSエンコーダ
152から出力された、WSS信号およびリファレンス
信号が第23ラインとしての所定の位置に配された信号
が供給されている。
【0147】このスイッチ回路は、装置全体の制御のた
めのラインカウンタ(図示しない)からのカウント値に
よって制御され、第23ラインにおいて入力端156a
が選択され、その他のラインにおいては入力端156b
が選択される。したがって、PALエンコーダ155か
ら供給される再生輝度信号Yは、第23ラインにおい
て、WSSエンコーダ152から供給された、WSS信
号およびリファレンス信号とすげ替えられる。それによ
り、再生輝度信号Yは、WSS信号が第23ラインに挿
入され、本来のPALplus方式の信号とされる。
【0148】このWSS信号が挿入された再生輝度信号
Yは、スイッチ回路156の共通出力端からY/C混合
回路157に供給される。また、この再生輝度信号Y
は、Y/C分離出力端158の出力端子159にも供給
される。
【0149】Y/C混合回路157に供給された、再生
輝度信号Yおよび色信号Cは、混合され、PALplu
s方式のコンポジットビデオ信号とされ、出力端子16
1に導出される。
【0150】なお、以上の説明は、この発明を625本
/50Hz方式であるPALplus方式に適用させた
例であるが、これはこの例に限定されるものではない。
この発明は、525本/60Hz方式において、画像信
号中に垂直解像度補強信号が挿入された、例えば、ED
TV−II方式にも適用可能なものである。
【0151】また、以上の説明においては、DCTブロ
ックのサイズが(8×8)であるとしたが、この発明は
この例に限定されず、別のサイズのDCTブロックにも
適用可能なものである。
【0152】また、以上の説明においては、DCTブロ
ックが上部無画部と主画部との境界に跨がるものとした
が、これはこの例に限定されず、例えば、DCTブロッ
クが下部無画部と主画部との境界に跨がる場合、あるい
は、上部無画部および下部無画部と主画部との、両方の
境界に跨がる場合にも適用可能なものである。
【0153】また、この発明は、磁気テープに限らず、
ディスク(再生専用ディスク、記録可能なディスク、書
き換え可能なディスク)等の他の記録媒体を使用する場
合に対しても適用できる。
【0154】なお、この発明による処理によって、輝度
信号Yが6ライン欠落するが、この欠落が画像全体に占
める割合は、6(ライン)÷430(ライン)×100
=1.4%と僅かであり、通常7%を占めるテレビジョ
ンのオーバースキャン量を考慮した場合、問題とはなら
ない。
【0155】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ディジタルVCRにPALplus信号を記録する
際に、色搬送信号に挿入されているヘルパー信号を輝度
信号として記録している。このときに、主画部の上部数
ラインがヘルパー信号のDCセットアップ値と等しいレ
ベルの信号に置き換えられているために、DCTブロッ
クに跨がるヘルパー信号に圧縮歪が生じない。そのた
め、この圧縮歪に起因する、PALplus復調画の中
央部に横線となって現れる画像障害の発生を抑える効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラインとDCTブロックの割り当てとの関係を
示す略線図である。
【図2】この発明による、PALplus信号を記録す
る際の全体の構成の例を示すブロック図である。
【図3】信号のディジタル化における正規化の例を示す
略線図である。
【図4】PALplus記録側処理回路の構成の一例を
示す略線図である。
【図5】ディジタルVCRの記録側の構成の一例を示す
ブロック図である。
【図6】記録テープ上に記録される各信号レベルの例を
示す略線図である。
【図7】ディジタルVCRの再生側の構成の一例を示す
ブロック図である。
【図8】この発明による、PALplus信号を再生す
る際の全体の構成の例を示すブロック図である。
【図9】PALplus再生側処理回路の構成の一例を
示す略線図である。
【図10】テープのトラックフォーマットを示す略線図
である。
【図11】テープのトラックフォーマットを示す略線図
である。
【図12】テープのトラックフォーマットを示す略線図
である。
【図13】アプリケーションIDの階層構造を示す略線
図である。
【図14】テープのトラックフォーマットを示す略線図
である。
【図15】パックの構造を示す略線図である。
【図16】ヘッダの階層構造を示す略線図である。
【図17】TRパックのデータ構造を示す略線図であ
る。
【図18】テープのトラックフォーマットを示す略線図
である。
【図19】プリシンクおよびポストシンクの構成を示す
略線図である。
【図20】テープのトラックフォーマットを示す略線図
である。
【図21】テープのトラックフォーマットを示す略線図
である。
【図22】テープのトラックフォーマットを示す略線図
である。
【図23】テープのトラックフォーマットを示す略線図
である。
【図24】テープのトラックフォーマットを示す略線図
である。
【図25】テープのトラックフォーマットを示す略線図
である。
【図26】テープのトラックフォーマットを示す略線図
である。
【図27】現行のテレビジョンとPALplus方式の
テレビジョンの画面を示す略線図である。
【図28】PALplus信号における伝送信号のライ
ンおよび画素割り当ての詳細を示す略線図である。
【図29】PALplus信号を示す略線図である。
【図30】625本/50Hz方式におけるディジタル
VCRのサンプリング規格を示す略線図である。
【図31】DCTブロックが無画部と主画部との境界を
跨ぐことを示す略線図である。
【図32】圧縮歪による画像障害の例を示す略線図であ
る。
【符号の説明】
2 Y/C分離回路 6 PALplus記録側処理回路 8 PALデコーダ 10 線順次化回路 21、22、26、27、212 スイッチ回路 23、210 ヘルパーキラー回路 24、211 DCレベルシフト回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輝度信号と、搬送色信号と、上記搬送色
    信号の帯域内に含まれ、且つ所定のライン番号に含まれ
    る変調解像度補強信号とが多重化されたコンポジット信
    号を、コンポーネント信号として、記録媒体に記録する
    ようにしたテレビジョン信号の記録装置であって、 上記コンポジット信号が供給され、上記輝度信号と上記
    搬送色信号とを分離するためのY/C分離手段と、 上記Y/C分離手段の輝度信号出力に対して上記変調解
    像度補強信号を復調して成る解像度補強信号を加算する
    手段と、 上記解像度補強信号と画像部の信号との間のレベル段差
    を除去する手段と、 上記搬送色信号を復調して色差信号を出力する手段と、 上記解像度補強信号を含むアナログまたはディジタル輝
    度信号と、二つのアナログまたはディジタル色差信号と
    からなるコンポーネント信号が入力され、上記コンポー
    ネント信号に対して記録処理を施すことによって記録信
    号を生成し、上記記録信号を記録媒体に記録するための
    ディジタルビデオ信号記録手段とを備えたテレビジョン
    信号の記録装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の記録装置において、 上記記録手段は、ブロック毎にDCTを用いて画像デー
    タを圧縮する符号化手段を有することを特徴とするテレ
    ビジョン信号の記録装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の記録装置において、 上記コンポジット信号は、レターボックス形式で伝送さ
    れる信号であり、 上記レターボックス形式の無画部の所定のライン番号の
    位置に対して、上記解像度補強信号が配置されることを
    特徴とするテレビジョン信号の記録装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の装置において、 上記加算手段は、上記解像度補強信号に所定のDCセッ
    トアップ値を付加し、上記解像度補強信号と空間的に隣
    接する画像データのレベルを上記DCセットアップ値と
    略等しくするようにしたことを特徴とするテレビジョン
    信号の記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の装置において、 上記テレビジョン信号の方式は、625本/50Hzで
    あることを特徴としたテレビジョン信号の記録装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の装置において、 上記テレビジョン信号の方式は、525本/60Hzで
    あることを特徴としたテレビジョン信号の記録装置。
  7. 【請求項7】 輝度信号と、搬送色信号と、上記搬送色
    信号の帯域内に含まれ、且つ所定のライン番号に含まれ
    る変調解像度補強信号とが多重化されたコンポジット信
    号を、コンポーネント信号として、記録媒体に記録する
    ようなテレビジョン信号の記録方法であって、 上記コンポジット信号が供給され、上記輝度信号と上記
    搬送色信号とを分離するためのY/C分離のステップ
    と、 上記Y/C分離のステップで得られた輝度信号出力に対
    して上記変調解像度補強信号を復調して成る解像度補強
    信号を加算するステップと、 上記解像度補強信号と画像部の信号との間のレベル段差
    を除去するステップと、 上記搬送色信号を復調して色差信号を出力するステップ
    と、 上記解像度補強信号を含むアナログまたはディジタル輝
    度信号と、二つのアナログまたはディジタル色差信号と
    からなるコンポーネント信号が入力され、上記コンポー
    ネント信号に対して記録処理を施すことによって記録信
    号を生成し、上記記録信号を記録媒体に記録するための
    ディジタルビデオ信号記録のステップとからなるテレビ
    ジョン信号の記録方法。
JP16142395A 1995-06-05 1995-06-05 テレビジョン信号の記録装置および記録方法 Expired - Fee Related JP3624470B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16142395A JP3624470B2 (ja) 1995-06-05 1995-06-05 テレビジョン信号の記録装置および記録方法
MYPI96002020A MY114550A (en) 1995-06-05 1996-05-28 Television signal recording/reproducing apparatus and method with dc shifter
TW085106392A TW294878B (ja) 1995-06-05 1996-05-29
US08/657,980 US5724470A (en) 1995-06-05 1996-05-30 Television signal recording/reproducing apparatus and method with DC shifter
AU54615/96A AU699510B2 (en) 1995-06-05 1996-05-30 Television signal recording/reproducing apparatus and method with DC shifter
MX9602118A MX9602118A (es) 1995-06-05 1996-06-03 Aparato de registro/reproduccion de señal de television y metodo con dispositivo de desplazamiento de corriente.
CA002178185A CA2178185C (en) 1995-06-05 1996-06-04 Television signal recording/reproducing apparatus and method with dc shifter
ES96304047T ES2185747T3 (es) 1995-06-05 1996-06-04 Grabacion y reproduccion de señales.
KR1019960019700A KR970004912A (ko) 1995-06-05 1996-06-04 직류 시프터를 구비한 텔레비젼 신호 기록/재생 장치 및 방법
DE69625644T DE69625644T2 (de) 1995-06-05 1996-06-04 Signalaufnahme und -wiedergabe
BRPI9602634-0A BR9602634B1 (pt) 1995-06-05 1996-06-04 aparelho e processo para gravar um sinal de televisão, e para reproduzir a partir de um meio de gravação um sinal digital.
AT96304047T ATE230913T1 (de) 1995-06-05 1996-06-04 Signalaufnahme und -wiedergabe
EP96304047A EP0748131B1 (en) 1995-06-05 1996-06-04 Signal recording and reproduction
CNB961103787A CN1179559C (zh) 1995-06-05 1996-06-05 具有dc移位器的电视信号记录/重放装置和方法
US08/881,813 US5909531A (en) 1995-06-05 1997-06-24 Television signal recording/reproducing apparatus and method with DC shifter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16142395A JP3624470B2 (ja) 1995-06-05 1995-06-05 テレビジョン信号の記録装置および記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08331593A true JPH08331593A (ja) 1996-12-13
JP3624470B2 JP3624470B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=15734828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16142395A Expired - Fee Related JP3624470B2 (ja) 1995-06-05 1995-06-05 テレビジョン信号の記録装置および記録方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US5724470A (ja)
EP (1) EP0748131B1 (ja)
JP (1) JP3624470B2 (ja)
KR (1) KR970004912A (ja)
CN (1) CN1179559C (ja)
AT (1) ATE230913T1 (ja)
AU (1) AU699510B2 (ja)
BR (1) BR9602634B1 (ja)
CA (1) CA2178185C (ja)
DE (1) DE69625644T2 (ja)
ES (1) ES2185747T3 (ja)
MX (1) MX9602118A (ja)
MY (1) MY114550A (ja)
TW (1) TW294878B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7599608B2 (en) 2001-11-20 2009-10-06 Panasonic Corporation Information recorder

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9606641D0 (en) * 1996-03-29 1996-06-05 Digi Media Vision Ltd Method and system for the compression and decompression of digital television signals encoded in the PALplus system
JP2000295575A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Sony Corp 磁気記録再生方法及び装置
WO2004084535A2 (en) * 2003-03-14 2004-09-30 Starz Encore Group Llc Video aspect ratio manipulation
KR101097480B1 (ko) * 2004-11-11 2011-12-22 엘지디스플레이 주식회사 비디오 데이터의 변조방법 및 장치와 이를 이용한액정표시장치
DE102005032118A1 (de) * 2005-07-07 2007-01-11 Ruhr Oel Gmbh Rohrbündelwärmeübertrager mit verschleißbeständiger Rohrbodenauskleidung
KR20120136628A (ko) * 2011-06-09 2012-12-20 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 동작방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2746732B2 (ja) * 1990-06-01 1998-05-06 パイオニア株式会社 複数ディスクプレーヤ並列運転画像再生装置
US5293248A (en) * 1991-05-06 1994-03-08 U.S. Philips Corporation System and apparatus for recording and reproducing and extended definition video signal in/from a track on a magnetic carrier
US5488482A (en) * 1992-01-29 1996-01-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High-efficiency encoder and video information recording/reproducing apparatus
JP3428033B2 (ja) * 1992-02-19 2003-07-22 株式会社日立製作所 ディジタルvtr
JP3232788B2 (ja) * 1993-06-22 2001-11-26 ソニー株式会社 ディジタルビデオ信号記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7599608B2 (en) 2001-11-20 2009-10-06 Panasonic Corporation Information recorder

Also Published As

Publication number Publication date
ATE230913T1 (de) 2003-01-15
BR9602634B1 (pt) 2009-05-05
CA2178185C (en) 2005-09-06
MY114550A (en) 2002-11-30
EP0748131A3 (en) 1998-01-28
CA2178185A1 (en) 1996-12-06
KR970004912A (ko) 1997-01-29
TW294878B (ja) 1997-01-01
MX9602118A (es) 1998-04-30
EP0748131A2 (en) 1996-12-11
AU699510B2 (en) 1998-12-03
DE69625644T2 (de) 2003-09-18
US5909531A (en) 1999-06-01
ES2185747T3 (es) 2003-05-01
EP0748131B1 (en) 2003-01-08
CN1179559C (zh) 2004-12-08
BR9602634A (pt) 1998-04-22
US5724470A (en) 1998-03-03
CN1147745A (zh) 1997-04-16
AU5461596A (en) 1996-12-19
DE69625644D1 (de) 2003-02-13
JP3624470B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0642274B1 (en) Video signal recording/reproducing apparatus
KR100417552B1 (ko) 음성다중표시를갖는디지탈오디오채널
JP3443938B2 (ja) ディジタル信号処理装置
EP0711085B1 (en) Recording and reproduction of television signals
CA2165761C (en) Digital video signal recording/reproducing apparatus for storing a vertical resolution signal
JP3624470B2 (ja) テレビジョン信号の記録装置および記録方法
JP3624468B2 (ja) テレビジョン信号の記録/再生装置および記録/再生方法
JP3612797B2 (ja) テレビジョン信号の記録/再生装置および記録/再生方法
JP3598554B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置及び再生装置
JP3513957B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置および再生装置
JPH09247624A (ja) テレビジョン信号の記録/再生装置および記録/再生方法
JPH08140114A (ja) テレビジョン信号の記録/再生装置および記録/再生方法
JP3550826B2 (ja) テレビジョン信号処理装置及びテレビジョン信号処理方法
JP3493729B2 (ja) ディジタルビデオおよびオーディオ信号記録/再生装置および方法
JPH07296519A (ja) ディジタルオーディオ信号伝送装置
JP3582130B2 (ja) テレビジョン信号の記録装置、再生装置、及び記録再生装置
JP3582129B2 (ja) テレビジョン信号の記録装置、再生装置、及び記録再生装置
JPH0832997A (ja) 画像記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees