JPH08329611A - 情報の記録方法、再生方法及び再生装置 - Google Patents

情報の記録方法、再生方法及び再生装置

Info

Publication number
JPH08329611A
JPH08329611A JP7131401A JP13140195A JPH08329611A JP H08329611 A JPH08329611 A JP H08329611A JP 7131401 A JP7131401 A JP 7131401A JP 13140195 A JP13140195 A JP 13140195A JP H08329611 A JPH08329611 A JP H08329611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
area
file
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7131401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3384194B2 (ja
Inventor
Yutaka Nagai
裕 永井
Masafumi Nakamura
雅文 中村
Toshifumi Takeuchi
敏文 竹内
Hisanobu Tajima
久順 多島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13140195A priority Critical patent/JP3384194B2/ja
Publication of JPH08329611A publication Critical patent/JPH08329611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384194B2 publication Critical patent/JP3384194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】圧縮されたビデオ及びオーディオ信号を記録さ
れたディスクからビデオ信号を再生するシステムで、ピ
クチャ単位のアクセスや特殊再生を速やか、かつ正確に
行う。 【構成】上記問題点は、ランダムアクセスを容易にする
為の情報を、個別のストリーム毎に分散的に記録すると
同時にに、ディスクの特定エリアにも集中的に記録す
る。 【効果】以上、本発明によれば、各イントラピクチャの
位置に関する情報を迅速に検出できる。また、位置情報
は分散的にも記録されている為、傷にたいする耐性が高
い。従って、再生装置において、アクセスの迅速化や、
特殊再生を容易に実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学式ディスク等のメ
ディアに、圧縮されたビデオ、オーディオ信号、もしく
はコンピュ−タの補助記憶装置として用いられる場合の
デ−タを記録し、再生する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオ、オーディオ信号を光ディスクに
ディジタル記録する為には、光ディスクの容量が充分で
はない為、ディジタル映像圧縮が必要である。圧縮に関
しては、「藤原洋監修、最新MPEG教科書、1994
年8月1日アスキ−出版局発行」に詳しく述べられてい
る。上記従来技術では、ビデオ、オーディオ信号の圧縮
方法及びその多重化方法について述べられている。更
に、蓄積メディアでランダムアクセスを容易にする為、
イントラピクチャーの位置情報等が個別のストリームご
とに記録されることが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、位置情報がディスク上に分散されて記録さ
れることにより、各位置情報をまとめて読みだすにはア
クセスを繰り返さねばならず、多くの時間を要するとい
う問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点は、ランダム
アクセスを容易にする為の情報を、個別のストリーム毎
に分散的に記録すると同時にに、ディスクの特定エリア
にも集中的に記録することで解決される。
【0005】
【作用】イントラピクチャーの位置情報等のランダムア
クセスを容易にする為の情報はメディア上の特定位置
(例えばディスク状媒体の最内周側のエリア)に集中的
に記録されている為、位置情報は迅速に読み取ることが
可能であり、ランダムアクセスは容易に行える。また、
集中的に記録されているため、多くの位置情報が同時に
再生不能となる可能性が高いが、個別のストリームごと
にも、同一の内容を持つ位置情報が付加されている為、
ディスクの欠陥によって、正しい位置情報が得られなく
なる可能性は極めて低いものとなる。
【0006】
【実施例】本発明の第1の実施例を図1(A),(B)
および図2(A),(B)を用いて説明する。なお、以
後の説明では記録される映像データは複数の画面データ
毎にピクチャー群=GOP(Group of Pict
ure)を構成し、1GOPは1画面内で圧縮処理の完
結するイントラピクチャを1以上含む場合について行な
う。図1(A)は、本発明の一実施例である記録方法に
よって螺旋状にデータが記録されたディスクを示してお
り、図1(B)は、図1(A)の螺旋状にディスクに記
録されたデータを直線上に配置して示したものである。
また、図2(A)は、従来技術によって螺旋状にデータ
が記録されたディスクを示しており、図2(B)は、図
2(A)の螺旋状にディスクに記録されたデータを直線
上に配置して示したものである。図1,図2は、主デー
タを24個のファイルに分割した場合について示したも
のである。図2(A)において、100はディスク全体
に関する付属情報であり、例えば各ファイルの位置に関
する情報を含んでいる。101は1番目のファイルのデ
ータに関する付属情報であり、例えば、該当するファイ
ルのディスク上の位置に関する情報や、ファイルに含ま
れる映像情報のイントラピクチャの位置に関する情報
や、映像信号、音声信号、拡張信号の再生時の同期に関
する情報を含む。101Dは1番目のファイルの主デー
タである。同様に102,103,…,123,124
はそれぞれ2番目から24番目のファイルのデータに関
する付属情報であり、102D,103D,…,123
D,124Dはそれぞれ2番目から24番目のファイル
の主データである。また、図2(B)に示すとおり、付
属データ101と主データ101Dは、1番目のファイ
ル101Fを構成する。同様にファイル102Fから1
24Fが構成される。付属情報100はディスク最内周
側のリードインエリアに位置し、24個のファイルは、
リードインエリアに続く、データエリアに位置する。以
上、説明した従来技術によれば、任意のイントラピクチ
ャをアクセスするには、ディスク全体の付属情報100
を予め再生システムのメモリに取込むだけでは不十分で
あり、ディスク上に分散して記録されている各ファイル
毎の付属情報を必用とする為、アクセスをくり返し行な
う必要があり付属情報全ての検出には多大な時間を要す
る。
【0007】図1(A),(B)において、100,1
01,102,…,123,124,101D,102
D,…,123D,124D,101F,102F,
…,123F,124Fはそれぞれ図2と同じ要素を示
す。201は1番目のファイルの主データに関する付属
情報であり、101と同一形式、且つ同一の内容を持
つ。202,203,…,224も201と同様であ
り、102,103,…,124と同一形式、同一内容
を持つ。ディスク全体の付属情報100はディスク最内
周側のリードインエリアに位置し、各ファイル毎の付属
情報201,202,…,224はリードインエリア内
の付属情報100に続くエリアに記録される。各ファイ
ル毎の24個のファイルは、リードインエリアに続く、
データエリアに位置する。以上、本実施例によれば、各
ファイル毎の付属情報201,…,224はリードイン
エリアに集中的に記録されている為、ディスク全体の付
属情報100と各ファイル毎の付属情報201,…,2
24は、予め再生システムのメモリに取込むことが容易
であり、システムメモリに取込まれた位置情報に従って
迅速にアクセスを行なうことができる。一方、付属情報
201,…,224をリードインエリアに集中的に記録
する為、ディスクの傷などの記録媒体の欠陥によって、
同時に多量の付属情報を失う可能性を持つ。しかし、2
01,…,224と同一内容を持つ各ファイル毎の付属
情報101,…,124はデータエリア全体に分散して
記録されているため各ファイルの付属情報がディスクの
傷などの記録媒体の欠陥によって、同時に多量に失われ
る可能性は極めて低くなる。従って、高信頼度とアクセ
スの迅速性を両立できる。また、本実施例では、リード
インエリアに記録された各ファイルの付属情報は、デー
タエリアに記録された各ファイルの付属情報と、同一形
式、同一内容とした。しかし、リードインエリアに記録
された各ファイルの付属情報は、データエリアに記録さ
れた各ファイルの付属情報と、形式が異なってもかまわ
ない。内容は、データエリアに記録された各ファイルの
付属情報の一部分でもデータエリアの再生処理に先立っ
てまとめて検出しておく必要のあるものがすべて含まれ
ていればかまわない。
【0008】次に、本発明の別の実施例を図3を用いて
説明する。図3は、本発明による記録方法に従って記録
されたディスクの再生装置を示すブロック図である。図
3において、1は図1で示される記録フォーマットに従
って記録されたディスク、309はディスク1を回転さ
せるディスクモータ、301はディスク1から信号を読
み取る光ピックアップ、302は光ピックアップ301
からの検出信号を増幅する増幅器、303は同期検出及
び復調を行なう復調手段、304は記録時に2重に付加
された誤り訂正符号にしたがって誤り訂正処理を行なう
誤り訂正手段、306はデータを一時的に貯える為のR
AM、305は本図には示されていない映像伸張手段等
とのインターフェースを行なう出力処理手段、307は
データ出力端子、308は復調手段で検出された再生信
号の周期情報をもとにディスクモータ309を制御しデ
ィスク1を線速度一定で回転させる線速度一定制御手段
(CLV制御手段)、310は復調手段303で復調さ
れた信号からIDコード(該当信号のディスク上の位置
を示す識別符号)を検出するID検出手段、311は訂
正処理の施された再生信号から、付属情報を抜き出す付
属情報検出手段、314は再生装置全体を制御するシス
テムコントローラ、315は光ピックアップ301の移
動を制御するアクセス制御手段である。本再生装置で
は、システムコントローラ314に従って、アクセス制
御手段315は光ピックアップ301をリードインエリ
アに異動させ、復調手段303及び訂正処理手段304
における処理がなされた再生信号から出力処理手段30
5を経由して付属情報検出手段311によりディスク全
体に関する付属情報(図1−100)を検出する。検出
した付属情報は信号線312を経由して、検出された付
属情報の信頼度に関する情報(誤り訂正手段で訂正でき
ない誤りの有無を示すフラグ)は信号線313を経由し
て、それぞれシステムコントローラ314に送られる。
続いて、各ファイル毎の付属情報(図1−201〜22
4)を読み込む場合は、アクセス制御を行わずに続いて
記録されている各ファイル毎の付属情報を再生し、ディ
スク全体に関する付属情報(図1−100)と同様に、
付属情報検出手段311で検出し、付属情報は信号線3
12を経由して、検出された付属情報の信頼度に関する
情報は信号線313を経由して、それぞれシステムコン
トローラ314に送られる。ここで、システムコントロ
ーラ314に送られた各ファイル毎の付属情報に誤りが
あった場合には、先に検出されたディスク全体の付属情
報に含まれる各ファイルの位置情報に従って、アクセス
制御手段で315で制御し、光ピックアップ301を図
1−101〜124のいずれかの位置に異動する。異動
後は同一の処理により、各ファイル毎の付属情報を検出
し、誤りのあった各ファイル毎の付属情報と置き換え
る。従って、本実施例では、リードインエリアに記録さ
れた各ファイル毎の付属情報(図1−101〜124)
により、迅速に再生に必用な付属情報を再生できるうえ
に、ディスク1上の傷などによってリードインエリアに
記録された各ファイル毎の付属情報(図1−101〜1
24)が1度に多数失われた場合にも、データエリアに
分散されて記録された各ファイル毎の付属情報(図1−
201〜224)によって置き換えが可能であり、アク
セスが迅速な再生装置を実現する。
【0009】次に、図4を用いて、本発明による再生方
法の一例を説明する。図4は、図3に示す再生装置の再
生アルゴリズムの1例を示すフローチャートである。4
01は光ピックアップ301のリードインエリアへの移
動を示す。光ピックアップ301はシステムコントロー
ラ314の指示により、アクセス制御手段315に制御
されて行われる。402はディスク全体に関する付属情
報の検出を示す。401および402の処理は、図3の
説明と共通である。403はディスク全体の付属情報を
システムコントローラ314の一時記憶用のRAM(内
蔵も可、図3では示されていない)へ書き込む処理を示
す。404はリードインエリアに記録された各ファイル
に関する付属情報(図1−201〜224)の検出を示
す。405は313を経由して送られるエラーフラグに
よりシステムコントローラ314が付属情報(図1−2
01〜224)の信頼度をチェックする処理を示す。す
べてのチェック結果は、順次システムコントローラ31
4にいったん蓄えられる。406は検出された付属情報
(図1−201〜224)をシステムコントローラ31
4の一時記憶用のRAMへ書き込む処理を示す。407
はすべての検出された付属情報(図1−201〜22
4)がシステムコントローラ314の一時記憶用のRA
Mへ書き込まれた後で、エラーチェック405の結果に
したがって408、409、410からなる付属情報の
置き換え処理を行なうかを判定する。エラーありと判定
されたファイルにたいしては、408では、システムコ
ントローラ314の一時記憶用のRAMに蓄えられたデ
ィスク全体の付属情報に従って、光ピックアップ301
をデータエリア内の付属情報(図1−101〜124)
のいずれかが記録されている位置に異動させる。409
は該当するファイルの付属情報の検出、410はシステ
ムコントローラ314の一時記憶用のRAMへ書き込む
処理を示す。例をあげると、付属情報204に誤りがあ
りと判定されたならば、付属情報104が記録される位
置に光りピックアップ301を異動させ、付属情報20
4を検出し、システムコントローラ314の一時記憶用
のRAMで付属情報104が記録されている場所に上書
きされる。すべてのファイルにたいして、判定(40
7)に応じた処理が終了した時点で再生装置の初期化が
終了する(411、412)。映像信号の再生は、初期
化によりシステムコントローラ314の一時記憶用のR
AMに記録された付属情報に従って光ピックアップ30
1を異動させながら行なう。なお、本実施例では、映像
データ等の再生に先立って、各ファイルごとの付属情報
を一括して検出する処理方法を記したが、初期化時には
ディスク全体に関する付属情報のみを検出しておいて、
ファイルに関する付属情報は、映像データ等の主データ
の再生時にデータエリアから逐次読み取っても再生は行
える。
【0010】次に、図5及び図6を用いて、本発明の別
の実施例を説明する。図5は、図1(B)に示されるフ
ァイルの構成例を示したものであり、図6は図5のファ
イル構成をとった場合のリードインエリアのデータの記
録フォーマットの例を示したものである。先ず、図5を
用いてファイルの構成例に関して説明する。図5におい
て、101F,101,101Dは図1と同一の要素を
示す。また、ディスクに記録される101F以外のファ
イルも、101Fと同一の構成をとる。主データ101
Dは、GOP単位に分割され、各GOPの主データに関
する付属情報が付加される。図5においてGOP単位に
分割された主データは502,504,506で示され
ており、各GOPの主データに関する付属情報は、50
1,503,505で示される。主データ502は、映
像データ510、音声データ511、拡張データ512
からなる。なお、504,506も同一の構成をとる。
また、GOPの主データに関する付属情報501は、位
置情報507、再生同期情報508、映像付属情報50
9からなる。位置情報507は、分割された各GOP単
位の位置に関する情報、イントラピクチャーの位置に関
する情報等の、位置に関する情報である。再生同期情報
508は、映像データと、音声データと、拡張データを
同期をとって再生する為の情報である。映像付属情報5
15は、映像信号の特徴に関する情報を示す。なお、5
03,505も同一の構成を持つ。513,514,5
15,516はファイル毎の付属情報の構成の1例を示
したものである。513は該当ファイルの記録位置を示
し、514は該当ファイルのデータ容量を示し、515
はファイル単位での映像信号の特徴に関する情報であ
り、516は各ファイルに含まれるGOP単位の付属情
報501,503,505の記録位置に関する情報を示
す。映像データをこのような構成で記録することで、全
てのイントラピクチャの位置を検出する事が可能であ
り、特殊再生を容易とする。次に、図6を用いてディス
ク全体のフォーマットに関して説明する。図6は、リー
ドインエリアに関するものであり、データエリアは図5
と同じ構成を持つファイルが図1と同様に複数記録され
ている。図6では、100,201,202,…,22
4までは図1と同様である。図6では、更にGOP単位
の付属情報501,503,505,517が記録され
ている。GOP単位の付属情報517はディスク上の最
後のファイルの最後のGOPに関する付属情報である。
本実施例によれば各イントラピクチャの位置に関する情
報がリードインエリアに集中的に記録されている為、再
生前に予め付属情報を検出するときに迅速に位置情報を
検出できる。また、同一の付属情報がデータエリアにも
分散的に書き込まれている為に、傷に対する耐性も高く
出来る。また、本実施例では、リードインエリアに記録
された各ファイルの付属情報及びGOP単位の付属情報
は、データエリアに記録された各ファイルの付属情報及
びGOP単位の付属情報と、同一形式、同一内容とし
た。しかし、リードインエリアに記録されたファイル単
位及びGOP単位の付属情報は、データエリアに記録さ
れた各ファイル及び各GOPの付属情報と、形式が異な
ってもかまわない。内容は、データエリアに記録された
各ファイル及び各GOPの付属情報の一部分でもデータ
エリアの再生処理に先立ってまとめて検出しておく必要
のあるものがすべて含まれていればかまわない。
【0011】次に、図7を用いて、ディスク全体に関す
る付属情報の内容例を示す。図7は、ディスク全体に関
する付属情報の構成の一例を示す。図7において、10
0,201,202,224,202,101D,10
1F,102,102D,102F,124,124
D,124Fは全て図1と同じ要素を示す。図7に示さ
れる例では、ディスク全体に関する付属情報は、タイト
ルID701と、ディスクID702と、タイトル70
3と、データ容量704と、ファイルアドレス705を
含む。タイトル703は映画の題名等をキャラクタコー
ドで記録したものである。タイトルID701はタイト
ルごとに一つの番号を割り当てた識別コードであり、タ
イトルID701と該当ディスクを再生した時のモード
設定を記録する手段を再生装置をもうけることで、同じ
タイトルのディスクを再度、再生する場合には、前回再
生時の設定条件(字幕言語、カメラアングル、プログラ
ム再生順序、音響効果等)を自動的に読みだしてすぐに
再生を行える。ディスクID702は、全てのディスク
に異なる番号が割り当てられたと考えてもかまわない程
度の桁数をもつディスク1枚1枚に付加された識別符号
であり、暗号化されたデータが記録されたディスクにた
いして、ディスクID702と通信回線等を通じて送ら
れてくる鍵信号を復号化の条件とすることで、不特定多
数のユーザーに対してディスクの配布後、通信回線を通
じて個々のユーザーの再生の許可を制御できる。データ
容量704はディスク全体のデータ容量を示すものであ
り、ファイルアドレス705は各ファイルのディスク上
での記録位置を示すものである。ファイルアドレス70
5をあらかじめ読み込むことで、各ファイルのアクセス
を迅速に行える。
【0012】
【発明の効果】以上、本発明によれば、各イントラピク
チャの位置に関する情報を迅速に検出できる。また、位
置情報は分散的にも記録されている為、傷にたいする耐
性が高い。従って、再生装置において、アクセスの迅速
化や、特殊再生を容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による情報の記録方法を示すフォ−マッ
ト図。
【図2】従来技術による情報の記録方法を示すフォ−マ
ット図。
【図3】本発明による情報の再生装置を示すブロック
図。
【図4】本発明による情報の再生方法を示すフローチャ
ート図。
【図5】本発明による情報の記録方法を示すフォ−マッ
ト図。
【図6】本発明による情報の記録方法を示すフォ−マッ
ト図。
【図7】本発明による情報の記録方法を示すフォ−マッ
ト図。
【符号の説明】
100…ディスク全体の付属情報、101…ファイルの
付属データ、101D…ファイルの主データ、201…
ファイルの付属データ、501…GOP単位の付属情
報、502…GOP単位の付属情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/922 (72)発明者 竹内 敏文 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内 (72)発明者 多島 久順 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスク状の記録媒体に螺旋状もしくは同
    心円状のトラックに沿って、データを記録する方法であ
    って、 ディスクを少なくとも2つの同心円状エリアに分割し、
    そのうち一つをリードインエリアとし、他の一つをデー
    タエリアとし、 前記データエリアを複数個のファイルに分割し、各ファ
    イルは複数個の主データと、各ファイルのデータに関す
    る付属情報をもって構成し記録を行い、 前記リードインエリアは、該ディスク全体のデータに関
    する付属情報と、上記各ファイルのデータに関する付属
    情報の全てもしくは一部をもって構成して記録を行うこ
    とを特徴とする記録方法。
  2. 【請求項2】前記ディスク全体に関する付属情報は、各
    ファイルの該ディスク上の記録位置に関する情報を含む
    事を特徴とする請求項1記載の記録方法。
  3. 【請求項3】前記主データは、映像データと、音声デー
    タと、拡張データを含み、 映像データは、複数枚のピクチャーの映像情報からピク
    チャ群を構成し、各ピクチャー群のうち少なくとも1枚
    のピクチャーは、1ピクチャー内のデータで圧縮処理を
    完結するイントラピクチャーであることを特徴とする請
    求項2記載の記録方法。
  4. 【請求項4】前記各ファイルを複数のブロックに分割
    し、各ブロックは、1ピクチャー群の映像データと、該
    ピクチャー群の映像データに対応する音声データと拡張
    データと、ブロック内の各データに関する付属情報から
    なることを特徴とする請求項3記載の記録方法。
  5. 【請求項5】上記各ファイルのデータに関する付属情報
    は、各ファイルに含まれるブロックの位置情報を含むこ
    とを特徴とする請求項4記載の記録方法。
  6. 【請求項6】上記各ブロックのデータに関する付属情報
    は、各ブロックに含まれるイントラピクチャーの位置情
    報を含むことを特徴とする請求項4記載の記録方法。
  7. 【請求項7】ディスク状の記録媒体に螺旋状もしくは同
    心円状のトラックに沿って、データを記録する方法であ
    って、 ディスクを少なくとも2つの同心円状のエリアに分割
    し、そのうち一つをリードインエリアとし、他の一つを
    データエリアとし、 前記データエリアを複数個のファイルに分割し、各ファ
    イルは複数個の主データと、各ファイルのデータに関す
    る付属情報をもって構成し、 前記主データは、映像データと、音声データと、拡張デ
    ータを含み、 前記映像データは、複数枚のピクチャーの映像情報から
    ピクチャ群を構成し、ピクチャー群のうち少なくとも1
    枚のピクチャーは、1ピクチャー内のデータで圧縮処理
    を完結するイントラピクチャーであり、 前記各ファイルを複数のブロックに分割し、各ブロック
    は、1ピクチャー群の映像データと、該ピクチャー群の
    映像データに対応する音声データと拡張データと、ブロ
    ック内の各データに関する付属情報からなり、 前記リードインエリアは、該ディスク全体のデータに関
    する付属情報と、前記各ファイルのデータに関する付属
    情報の全てもしくは一部と、前記各ブロックに関する付
    属情報の全てもしくは一部をもって構成して記録を行う
    ことを特徴とする記録方法。
  8. 【請求項8】前記ディスク全体に関する付属情報は、各
    ファイルの該ディスク上の記録位置に関する情報を含む
    事を特徴とする請求項7記載の記録方法。
  9. 【請求項9】前記各ファイルのデータに関する付属情報
    は、各ファイルに含まれるブロックの位置情報を含むこ
    とを特徴とする請求項7記載の記録方法。
  10. 【請求項10】上記各ブロックのデータに関する付属情
    報は、各ブロックに含まれるイントラピクチャーの位置
    情報を含むことを特徴とする請求項7記載の記録方法。
  11. 【請求項11】前記ディスク全体に関する付属情報は、
    ディスクのタイトル毎に付加された、他のタイトルのデ
    ィスクと異なる番号を含むことを特徴とする請求項1記
    載の記録方法。
  12. 【請求項12】前記ディスク全体に関する付属情報は、
    各ディスク毎に付加された乱数コードを含むことを特徴
    とする請求項1記載の記録方法。
  13. 【請求項13】前記ディスク全体に関する付属情報は、
    ディスク毎のタイトル名をビットパターンで示した符号
    を含むことを特徴とする請求項1記載の記録方法。
  14. 【請求項14】ディスク状の記録媒体を少なくとも2つ
    のエリアに分割し、そのうち一つをリードインエリアと
    し、他の一つをデータエリアとし、 前記データエリアを複数個のファイルに分割し、各ファ
    イルは複数個の主データと、各ファイルのデータに関す
    る付属情報をもって構成し、 前記リードインエリアは、該ディスク全体のデータに関
    する付属情報と、上記各ファイルのデータに関する付属
    情報の全てもしくは一部をもって構成し、 前記2つのエリアのデータをディスク状の記録媒体に螺
    旋状もしくは同心円状のトラックに沿って記録を行った
    信号を再生する方法であって、 リードインエリアの付属情報に従って、データエリアの
    情報を再生する再生方法。
  15. 【請求項15】ディスク状の記録媒体を少なくとも2つ
    のエリアに分割し、そのうち一つをリードインエリアと
    し、他の一つをデータエリアとし、 前記データエリアを複数個のファイルに分割し、各ファ
    イルは複数個の主データと、各ファイルのデータに関す
    る付属情報をもって構成し、 前記リードインエリアは、該ディスク全体のデータに関
    する付属情報と、上記各ファイルのデータに関する付属
    情報の全てもしくは一部をもって構成し、 前記2つのエリアのデータをディスク状の記録媒体に螺
    旋状もしくは同心円状のトラックに沿って記録を行った
    信号を再生する方法であって、 データエリアのデータを再生する処理に先立って、リー
    ドインエリアのデータを再生する処理と、 リードインエリアから再生された、各ファイルに関する
    付属情報に誤りが存在するか判定する処理と、 誤りありと判定された付属情報を、データエリアから再
    生された各ファイルのデータに関する付属情報を以って
    置き換える処理を含む事を特徴とする再生方法。
  16. 【請求項16】ディスク状の記録媒体を少なくとも2つ
    のエリアに分割し、そのうち一つをリードインエリアと
    し、他の一つをデータエリアとし、 前記データエリアを複数個のファイルに分割し、各ファ
    イルは複数個の主データと、各ファイルのデータに関す
    る付属情報をもって構成し、 前記リードインエリアは、該ディスク全体のデータに関
    する付属情報と、上記各ファイルのデータに関する付属
    情報の全てもしくは一部をもって構成し、 前記該ディスク全体のデータに関する付属情報は、ディ
    スクのタイトル毎に異なるように付加されたディスクの
    識別番号を含み、 前記2つのエリアのデータをディスク状の記録媒体に螺
    旋状もしくは同心円状のトラックに沿って記録を行った
    信号を再生する方法であって、 上記タイトル毎の識別番号を検出する処理と、 検出された上記タイトル毎の識別番号と、再生時のモー
    ド設定を補助記憶装置に記憶させる処理を含むことを特
    徴とする再生方法。
  17. 【請求項17】ディスク状の記録媒体を少なくとも2つ
    のエリアに分割し、そのうち一つをリードインエリアと
    し、他の一つをデータエリアとし、 前記データエリアを複数個のファイルに分割し、各ファ
    イルは複数個の主データと、各ファイルのデータに関す
    る付属情報をもって構成し、 前記リードインエリアは、該ディスク全体のデータに関
    する付属情報と、上記各ファイルのデータに関する付属
    情報の全てもしくは一部をもって構成し、 前記2つのエリアのデータをディスク状の記録媒体に螺
    旋状もしくは同心円状のトラックに沿って記録を行った
    信号を再生する再生装置であって、 リードインエリアの付属情報を検出する第1の検出手段
    と、データエリアの付属情報を検出する第2の検出手段
    を備えた再生装置。
  18. 【請求項18】ディスク状の記録媒体を少なくとも2つ
    のエリアに分割し、そのうち一つをリードインエリアと
    し、他の一つをデータエリアとし、 前記データエリアを複数個のファイルに分割し、各ファ
    イルは複数個の主データと、各ファイルのデータに関す
    る付属情報をもって構成し、 前記リードインエリアは、該ディスク全体のデータに関
    する付属情報と、上記各ファイルのデータに関する付属
    情報の全てもしくは一部をもって構成し、 前記2つのエリアのデータをディスク状の記録媒体に螺
    旋状もしくは同心円状のトラックに沿って記録を行った
    信号を再生する再生装置であって、 リードインエリアの付属情報を検出する第1の検出手段
    と、データエリアの付属情報を検出する第2の検出手段
    と、第1の検出手段もしくは第2の検出手段から検出さ
    れた付属情報を選択する選択手段を備えた再生装置。
  19. 【請求項19】ディスク状の記録媒体を少なくとも2つ
    のエリアに分割し、そのうち一つをリードインエリアと
    し、他の一つをデータエリアとし、 前記データエリアを複数個のファイルに分割し、各ファ
    イルは複数個の主データと、各ファイルのデータに関す
    る付属情報をもって構成し、 前記リードインエリアは、該ディスク全体のデータに関
    する付属情報と、上記各ファイルのデータに関する付属
    情報の全てもしくは一部をもって構成し、 前記2つのエリアのデータをディスク状の記録媒体に螺
    旋状もしくは同心円状のトラックに沿って記録を行った
    信号を再生する装置であって、 リードインエリアの付属情報を検出する第1の検出手段
    と、データエリアの付属情報を検出する第2の検出手段
    と、 検出された付属情報に誤りが有るか判定する手段を備え
    た再生装置。
  20. 【請求項20】螺旋状もしくは同心円状のトラックに沿
    って、データを記録する媒体であって、 ディスクを少なくとも2つの同心円状エリアに分割し、
    そのうち一つをリードインエリアとし、他の一つをデー
    タエリアとし、 前記データエリアを複数個のファイルに分割し、各ファ
    イルは複数個の主データと、各ファイルのデータに関す
    る付属情報をもって構成し記録を行い、 前記リードインエリアは、該ディスク全体のデータに関
    する付属情報と、上記各ファイルのデータに関する付属
    情報の全てもしくは一部をもって構成して記録されるこ
    とを特徴とする媒体。
JP13140195A 1995-05-30 1995-05-30 ディスク状記録媒体、および、その記録方法、再生方法 Expired - Fee Related JP3384194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13140195A JP3384194B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 ディスク状記録媒体、および、その記録方法、再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13140195A JP3384194B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 ディスク状記録媒体、および、その記録方法、再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08329611A true JPH08329611A (ja) 1996-12-13
JP3384194B2 JP3384194B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=15057120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13140195A Expired - Fee Related JP3384194B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 ディスク状記録媒体、および、その記録方法、再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3384194B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117033A (ja) * 1997-09-30 2009-05-28 Hewlett-Packard Development Co Lp ディスプレイ・モニタを備えたシステム
US7853127B2 (en) 2003-06-26 2010-12-14 Sony Corporation Equipment and method for information processing, recording medium, and program
JP2012065078A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toshiba Corp ビデオサーバ及び映像データの管理方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262624A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Nec Corp 磁気ディスク装置のvtoc復旧装置
JPH02206820A (ja) * 1989-02-07 1990-08-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 光ディスク情報管理方法および光ディスク情報管理装置
JPH0388190A (ja) * 1989-08-30 1991-04-12 Nec Eng Ltd イメージデータファイル
JPH04360069A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Hitachi Ltd 磁気テープ装置の制御方法
JPH0644753A (ja) * 1992-05-22 1994-02-18 Sony Corp 表示方法
JPH0644756A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Sony Corp 再生装置
JPH06243666A (ja) * 1993-02-12 1994-09-02 Sony Corp 音響再生装置
JP3004104U (ja) * 1994-03-17 1994-11-08 株式会社東芝 圧縮信号の再生装置
JPH06342564A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Sony Corp データ記録装置
JPH0787443A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Toshiba Corp 圧縮信号の作成/再生/同期及び管理装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262624A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Nec Corp 磁気ディスク装置のvtoc復旧装置
JPH02206820A (ja) * 1989-02-07 1990-08-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 光ディスク情報管理方法および光ディスク情報管理装置
JPH0388190A (ja) * 1989-08-30 1991-04-12 Nec Eng Ltd イメージデータファイル
JPH04360069A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Hitachi Ltd 磁気テープ装置の制御方法
JPH0644753A (ja) * 1992-05-22 1994-02-18 Sony Corp 表示方法
JPH0644756A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Sony Corp 再生装置
JPH06243666A (ja) * 1993-02-12 1994-09-02 Sony Corp 音響再生装置
JPH06342564A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Sony Corp データ記録装置
JPH0787443A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Toshiba Corp 圧縮信号の作成/再生/同期及び管理装置
JP3004104U (ja) * 1994-03-17 1994-11-08 株式会社東芝 圧縮信号の再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117033A (ja) * 1997-09-30 2009-05-28 Hewlett-Packard Development Co Lp ディスプレイ・モニタを備えたシステム
US7853127B2 (en) 2003-06-26 2010-12-14 Sony Corporation Equipment and method for information processing, recording medium, and program
JP2012065078A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toshiba Corp ビデオサーバ及び映像データの管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3384194B2 (ja) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6763178B1 (en) Method and apparatus for digital recording/reproduction of video with superimposed sub-information
JP4762557B2 (ja) 記録媒体に記録された静止画情報の再生方法およびその装置
US6501727B1 (en) Recording medium and recording/playback apparatus capable of recording and reproducing recording reservation information and additional information indicating whether the recording reservation information is valid
US7894708B2 (en) Method and apparatus for creating search information for recorded digital broadcast streams
US20090103903A1 (en) Multimedia optical disc for storing audio data and sub-picture data in a plurality of channels as well as moving picture data and apparatus and method for reproducing the multimedia optical disc
WO1998014938A1 (fr) Procede d'enregistrement et de lecture servant a enregistrer des donnees audiovisuelles sur des disques et a lire ces donnees a partir de disques, enregistreur et lecteur de realisation de ce procede, disque d'enregistrement d'informations et systeme processeur d'informations
US20060007816A1 (en) Digital video recording and reproducing apparatus having data recovery function and method thereof
JP2002325221A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP3285029B2 (ja) 記録媒体
CN1299295C (zh) 用于可重写盘介质的编辑和共享系统
CN100433820C (zh) 记录状态显示设备及其方法
JP2000322827A (ja) ディスク状記録媒体およびその記録装置、再生装置、多重ストリーム処理装置
JPH08140043A (ja) 画像信号記録方法および画像信号記録装置、画像信号再生方法および画像信号再生装置、ならびに画像信号記録ディスク媒体
JP2007059011A (ja) データ記録方法、記録媒体、再生装置及び記録再生装置
JP3384194B2 (ja) ディスク状記録媒体、および、その記録方法、再生方法
CN1237539C (zh) 能够自动设定重放模式的记录介质播放机及其控制方法
US6463208B1 (en) Optical disc reproducing apparatus and method
JPH11185446A (ja) 画像記録再生装置
JPH1166736A (ja) 記録装置
CA2718221A1 (en) Method of presenting auxiliary data for an interactive recording medium
JP2002150750A (ja) 記録媒体に記録された記録予約情報を利用する記録再生装置
JPH11298860A (ja) 画像記録再生装置
JPH07226062A (ja) マルチメディアデータ再生装置
JP2001189912A (ja) デジタルtv放送記録再生装置
JP3527682B2 (ja) 情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees