JPH08140043A - 画像信号記録方法および画像信号記録装置、画像信号再生方法および画像信号再生装置、ならびに画像信号記録ディスク媒体 - Google Patents

画像信号記録方法および画像信号記録装置、画像信号再生方法および画像信号再生装置、ならびに画像信号記録ディスク媒体

Info

Publication number
JPH08140043A
JPH08140043A JP27654294A JP27654294A JPH08140043A JP H08140043 A JPH08140043 A JP H08140043A JP 27654294 A JP27654294 A JP 27654294A JP 27654294 A JP27654294 A JP 27654294A JP H08140043 A JPH08140043 A JP H08140043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sector
image signal
recorded
data file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27654294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3370457B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ohata
博行 大畑
Yasuhiro Kiyose
泰広 清瀬
Masahito Nagasawa
雅人 長沢
Hidetoshi Mishima
英俊 三嶋
Yoshinori Asamura
▲よし▼範 浅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27654294A priority Critical patent/JP3370457B2/ja
Priority to GB9520627A priority patent/GB2294173B/en
Priority to KR1019950034601A priority patent/KR100219748B1/ko
Priority to CNB2003101015788A priority patent/CN1278548C/zh
Priority to CNB021403104A priority patent/CN1270524C/zh
Priority to CNB021605912A priority patent/CN1284172C/zh
Priority to CNB951191306A priority patent/CN1165903C/zh
Priority to CN 200510092445 priority patent/CN1750627B/zh
Priority to DE19539400A priority patent/DE19539400C2/de
Publication of JPH08140043A publication Critical patent/JPH08140043A/ja
Priority to US08/887,929 priority patent/US5949953A/en
Priority to US09/327,953 priority patent/US6539164B2/en
Priority to US10/011,284 priority patent/US7406249B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3370457B2 publication Critical patent/JP3370457B2/ja
Priority to US10/994,225 priority patent/US7212728B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シーケンスの途中にある符号化単位の画像信
号を再生する場合に、再生されるまでに要する時間を短
縮できるようにする。 【構成】 画像信号を所定画像枚数分の符号化単位に分
割し、符号化単位をそれぞれ単独で符号化し、符号化単
位の符号化データ毎にデータ・ファイルを生成し、デー
タ・ファイルをディスク媒体のアクセス単位であるセク
タの先頭部分より記録する。また、シーケンスに対する
位置およびディスク媒体上に記録される位置をデータ・
ファイル毎に示す識別情報を所定のセクタ領域に記録す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば光ディスク等
のディスク媒体へ、画像信号を符号化して記録する画像
信号記録方法および画像信号記録装置、画像信号を符号
化して記録したディスク媒体から画像信号を再生する画
像信号再生方法および画像信号再生装置、ならびに画像
信号記録ディスク媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル画像信号を圧縮する符号化技
術が進むにつれ、圧縮された画像信号を光ディスクに記
録することによって、従来のVTR等に代表されるよう
なテープ媒体に比べて、検索性や操作性に優れた光ディ
スク装置を実現することが可能となってきている。この
ような光ディスク装置は、ディジタル信号として記録さ
れるため、アナログ画像信号を記録する場合に比べてダ
ビングによる劣化が無い他、光記録再生であるため、非
接触で信頼性に優れている。
【0003】一方、上記のようなディジタル画像信号を
データ圧縮する符号化方法としては、例えば、現在規格
化が進められているMPEG(Moving Pict
ure coding Experts Group)
方式によるものがある。図7はレイヤ(階層)構造を有
するMPEG方式による画像信号符号化方法によって符
号化されたデータの構成を簡略化して示したものであ
る。
【0004】図において、100は複数枚の画面の画像
信号を一まとまりにした符号化単位であるGOP(Gr
oup of Pictures)や画像フォーマット
を指定するシーケンス・ヘッダから構成されるシーケン
ス・レイヤ、101は複数の画面(ピクチャ)から構成
されるGOPレイヤ、102は1画面を分割した複数の
スライスから構成されるピクチャ・レイヤ、103は1
スライスを分割した複数のマクロブロックから構成され
るスライス・レイヤ、104は輝度信号(Y)の4ブロ
ックと色差信号(R−Y)の1ブロックおよび色差信号
(B−Y)の1ブロックから構成されるマクロブロック
・レイヤ、105は8画素×8画素から構成されるブロ
ック・レイヤである。そして、符号化されたデータは、
上記のような構造をもったビットストリーム(連続化さ
れたシリアルデータ)として出力される。
【0005】シーケンス・レイヤ100は図8に示すよ
うな構造を有している。図において、5a、5b、5
c、5dはGOP、また、6a、6b、6dはシーケン
ス・ヘッダ(SH)である。このシーケンス・ヘッダは
画像の画素数やライン数等の画像フォーマットを指定す
るために設けられており、すべてのGOPの先頭に付け
ることができる。図において、GOP1、GOP2、お
よびGOP4はその先頭にシーケンス・ヘッダを付けた
GOP、また、GOP3はシーケンス・ヘッダを付けな
いGOPを示している。さらに、各GOPレイヤのGO
Pの先頭にはシーケンス(タイトル、プログラム)開始
からの時間を表わすデータ(以下、タイム・コードと記
す。)が設けられている。
【0006】また、MPEG規格における複数枚の画面
の画像信号を一まとまりにした符号化単位であるGOP
(Group of Picture)は第9図に示す
ような構造を有している。この図は、例えば10画面を
1GOPとする場合を示しており、1つのGOPの画像
信号は、フレーム間予測を用いることなく生成されるフ
レーム内符号化画面107(以下Iピクチャと略す
る)、時間的に前(過去)に位置するIピクチャまたは
Pピクチャによる順(前)方向フレーム間予測を用いて
生成されるフレーム間順方向予測符号化画面108(以
下Pピクチャと略する)、および時間的に前および後
(過去および将来)に位置するIピクチャまたはPピク
チャを参照画面とした双方向予測を用いて生成される双
方向予測符号化画面109(以下Bピクチャと略する)
の各信号によって構成される。そして、このような3種
類の画面(ピクチャ)がいくつか組合わさった構造とし
てディスク内に記録することとなる。
【0007】そして、GOPを構成するIピクチャ
(面)、Pピクチャ(面)、およびBピクチャ(面)は
次のような性質を有している。すなわち、Iピクチャ1
07はフレーム内DCT(Discrete Cosi
ne Transform、離散コサイン変換)を行う
ことによって生成されているため、この画面単独で他の
ピクチャを参照することなく画像を再生することが可能
であるが、Pピクチャ108は前方向の画面を参照して
動き補償を行うことによって符号化されているため、上
記Iピクチャ107を再生した後でなければ画像を再生
することが出来ず、さらに、Bピクチャ109は、両方
向からの予測画面であるため、前後にあるIピクチャ1
07もしくはPピクチャ108を再生した後でなければ
画像を再生することができない。
【0008】そこで、他のピクチャを参照して符号化さ
れるPピクチャおよびBピクチャを図9に矢印で示すよ
うに、1つのGOP内で閉じるように、すなわち、Pピ
クチャおよびBピクチャの参照画面がそのGOP内の画
面を参照するように符号化を行えば、1つのGOPの画
像信号はそれ単独で復号化して再生することが可能とな
る。
【0009】一方、両方向からの予測を行って符号化さ
れるBピクチャ109が、最もデータ量が少なく、符号
化効率が良いが、反面、このBピクチャ109は単独で
再生できず、Iピクチャ107やPピクチャ108を必
要とするため、その分Bピクチャ109の枚数を増やす
と処理に必要なバッファメモリ量が増えるとともに、符
号化および復号化に伴う遅延時間が増大する。しかし、
光ディスク等に代表される蓄積系メディアにおいては、
長時間記録のために圧縮効率の良い符号化方式が望まれ
ること、上記画像再生の遅延時間はあまり問題にならな
いことなどから、上記のような符号化方式が適してい
る。
【0010】さらに、ディジタル画像信号をMPEG方
式によるデータ圧縮符号化方法によって光ディスク等の
記録媒体へ記録するにあたっては、図10(a)に示す
ように、各GOP間の画質を一定に保つために、各GO
Pの画像信号データを可変のデータ量として、すなわ
ち、各GOPを可変データレートで記録する方法と、図
10(b)に示すように、各GOPの録画時間を一定に
するために、各GOPを固定のデータ量として、すなわ
ち、各GOPを固定データレートで記録する方法とが考
えられる。
【0011】そして、前者の方法は、ディスクへの記録
密度を上げることができる点で後者の方法よりも有利で
あり、また、後者の方法は、一つのシーケンス(タイト
ル、プログラム)の画像の開始点から所望の時点にある
画像信号を検索して再生する場合における画像データの
記録位置の予測が容易である点で前者の方法よりも有利
である。
【0012】尚、前者の方法においては、1GOP当り
のデータ量は例えば図11(a)(図中の(α)はデー
タレートの最高値、(β)は平均データレートを表わ
す。)に示すようにGOPを構成する画面の性質に応じ
て時間とともに変化する。また、例えば3種類の画像
(イ),(ロ),(ハ)において1GOP当りの画質
(ここでは、復号化された後の画像S/Nとする。)と
データ量とは図11(b)に示すような関係にあり、こ
のことから、前者の方法においては、各画像の1GOP
当りのデータ量を可変にすることによって画質を一定に
保つことができるものである。
【0013】さて、このようなMPEG方式による画像
信号符号化方法を採用しているディスク再生装置として
は、例えばビデオCD(Compact Disc)プ
レーヤーがある。図12はビデオCDにおけるトラック
構成およびトラック内の1セクタのユーザ領域のデータ
構成の概略を示したものである。各トラックの前後には
所定のセクタ分のマージンが設けられ、それ以外の各セ
クタを1つのMPEGデータの伝送単位(1パック)と
している。そして、1パックの画像データの前部には記
録されるシーケンス(タイトル、プログラム)の開始か
らの時間を表すデータであるタイム・スタンプ・データ
が記録されている。また、MPEG方式によって符号化
された画像信号は、上記のように各GOPを固定のデー
タ量として、すなわち、各GOPを固定データレートで
記録する方法によって記録される。
【0014】さらに、ビデオCDにおいては、記録され
る一つのシーケンス(タイトル、プログラム)全体の画
像信号および音声信号を一つのデータ・ファイルとして
扱っており、そのデータ・ファイルを構成するGOPは
図8のように連続したデータとしてディスク上の連続し
たセクタに順次記録されている。また、ファイル識別デ
ータやファイル開始セクタ・アドレス等のファイル管理
データ(図示せず)がディスクの先頭に位置するトラッ
クに記録され、所望のタイトルの画像信号および音声信
号からなるファイルへのアクセスは、このファイル管理
データに基づいて行われる。
【0015】そして、所望のシーケンス(タイトル、プ
ログラム)の画像信号を再生する場合には、ファイル管
理データによってそのシーケンスに対応するデータ・フ
ァイルの開始セクタ・アドレスにより、ファイルの記録
されている先頭のセクタ・アドレスからそれに続くセク
タを順次アクセスし、画像信号を再生する。なお、一般
にディスク等の記録媒体のデータは、物理的にセクタと
いう記録単位で記録されており、このセクタをアクセス
単位としてデータの記録(書き込み)、再生(読み出
し)が行われる。
【0016】次に、あるシーケンス(タイトル、プログ
ラム)の途中にあるGOPを再生する場合には、上記の
データ・ファイルが記録されている連続したセクタの途
中にあるセクタを最初にアクセスすることとなる。とこ
ろが、図12に示すように各セクタのパック内のGOP
データは、連続したデータとして記録されているため、
最初に読み出されたGOPデータはGOPの途中からの
ものであり、直前のセクタに分断されて記録されている
他の部分が欠落したものとして読み出される。
【0017】したがって、最初に読み出されたGOPは
符号化されたときのPピクチャおよびBピクチャの参照
画面データが欠落しており、復号化しても不自然な画像
しか再生されないことになるので、不要なものとして再
生しない。
【0018】さらに、シーケンス(タイトル、プログラ
ム)の途中のGOPであって、特に、シーケンスの開始
点から所望の時点にあるGOPを再生する場合には、ま
ず、記録された画像信号の固定データレートなどに基づ
いて目的のGOPが記録されているセクタ・アドレスを
予測する。つぎに、予測されたセクタ・アドレスに該当
するセクタをアクセスし、そのセクタに記録された信号
を読み出し、その中からタイム・スタンプ・データを検
出する。そして、検出されたタイム・スタンプ・データ
と上記所望の時点とを比較することによって、目的のG
OPが記録されているセクタを識別する。さらに、その
セクタに記録されている最初のGOPから順次GOPを
読み出して、GOPの先頭にあるタイム・コードを検出
し、そのタイム・コードが所望の時点である場合にその
GOPが目的のGOPであることを特定し、そのGOP
を復号化して再生画像を得る。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の光
ディスク等から画像信号を再生する装置において、ある
シーケンス(タイトル、プログラム)の途中にあるGO
Pを再生する場合には、最初にアクセスしたセクタから
最初に読み出される一部の欠落したGOPは、復号化し
て出力しても不自然な画像となるので、不要なものとし
て再生されないため、画像信号が再生されて出画される
までに遅れが生じる。
【0020】また、従来の記録方法を再記録(追記)可
能な媒体に適用してGOP単位での書き換えやつなぎ撮
り等の編集を行う場合においては、画像信号は、セクタ
内の記録領域へ連続して記録されるため、書き換えるG
OPがセクタの途中にあるときには、そのセクタごと書
き換えを行うと、編集するGOPより前のGOPの後部
が欠落してしまい、編集点(編集の継ぎ目)を再生する
と、そのGOPは再生することができず画像が欠落して
しまう。仮に、無理に再生したとしても不自然な画像し
か再生されない。
【0021】さらに、従来の記録方法を再記録(追記)
可能な媒体に適用して記録を行う場合には、シーケンス
全体は一つのファイルとして扱われて、ディスク上の連
続されるセクタに記録され、また、再生時には、ファイ
ルの管理データである開始セクタ・アドレスでしかファ
イルの記録されたディスク上の位置を識別できないの
で、消去や記録を繰り返すことによって生じる空きセク
タへ記録再生することができず、ディスクの記録領域を
有効に利用できない。
【0022】加えて、あるシーケンス(タイトル、プロ
グラム)の途中にあるGOPを再生する場合であって、
特に、シーケンスの開始点から所望の時点にあるGOP
を再生する場合には、目的とするGOPが記録されてい
るセクタのセクタ・アドレスを画像信号のデータレート
などに基づいて予測し、セクタに記録された時間を表す
タイム・スタンプ・データと上記所望の時点とを比較す
ることによって目的とするGOPが記録されているセク
タを識別し、そのセクタから順次読み出されたGOPの
先頭にあるタイム・コードと所望の時点とを比較するこ
とによって目的のGOPを識別するといった繁雑な処理
を行わなければならず、所望の時点にあるGOPが記録
されているセクタを即座に特定できず、画像信号が再生
されるまでに遅れを生じる。さらに、各GOPの画像信
号が可変データレートにて記録されている場合には、シ
ーケンス開始からの時間と記録された位置とが比例関係
にないため、所望の時点のGOPが記録されているセク
タのセクタ・アドレスの予測が複雑となり、所望の時点
にあるGOPが記録されているセクタを即座に特定する
ことがさらに困難になり、画像信号が再生されるまでに
さらに遅れを生じる。
【0023】この発明は上述のような課題を解決するた
めになされたものであり、第1の目的は、上記シーケン
ス(タイトル、プログラム)のような画像信号全体の途
中にある上記GOPのような符号化単位を再生する場合
に、画像信号を再生して出画するまでに要する時間を短
縮することができる画像信号記録方法および画像信号記
録装置、画像信号再生方法および画像信号再生装置、な
らびに画像信号記録ディスク媒体を得るものである。
【0024】第2の目的は、符号化単位での書き換えや
つなぎ撮り等の編集を容易に行え、編集点を再生して
も、再生画像が欠落することなく再生することができる
画像信号記録方法および画像信号記録装置、画像信号再
生方法および画像信号再生装置、ならびに画像信号記録
ディスク媒体を得るものである。
【0025】第3の目的は、ディスク媒体上に分散した
空きセクタも有効に利用して記録再生することができる
画像信号記録方法および画像信号記録装置、ならびに画
像信号再生方法および画像信号再生装置、画像信号記録
ディスク媒体を得るものである。
【0026】第4の目的は、上記シーケンス(タイト
ル、プログラム)のような画像信号全体の途中にある上
記GOPのような符号化単位を再生する場合であって、
特に、シーケンスの開始点から所望の時点にある符号化
単位から再生する場合に、所望の時点にある符号化単位
が記録されている位置を容易にしかも即座に特定するこ
とができ、画像信号を再生するまでに要する時間を短縮
することができる画像信号記録方法および画像信号記録
装置、画像信号再生方法および画像信号再生装置、画像
信号記録ディスク媒体を得るものである。
【0027】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
係る画像信号記録方法においては、符号化単位の符号化
データ毎にデータ・ファイルを生成し、データ・ファイ
ルをディスク媒体のアクセス単位であるセクタの先頭部
分より記録するようにしたものである。
【0028】請求項2に記載の発明に係る画像信号記録
方法においては、さらに、上記データ・ファイルの再生
順序を示す情報をディスク媒体の所定のセクタ領域へ記
録するようにしたものである。
【0029】請求項3に記載の発明に係る画像信号記録
装置においては、符号化単位の符号化データ毎にデータ
・ファイルを生成するデータ・ファイル生成手段と、デ
ィスク媒体のアクセス単位であるセクタへデータを記録
するデータ記録手段と、データ・ファイルをセクタの先
頭部分より記録するようにデータ記録手段を制御する記
録制御手段とを備えたものである。
【0030】請求項4に記載の発明に係る画像信号記録
装置においては、さらに、上記データ・ファイルの再生
順序を示す情報を生成する再生順序情報生成手段を備え
たものである。
【0031】請求項5に記載の発明に係る画像信号再生
方法においては、画像信号全体の途中に位置する符号化
単位の符号化データから生成されたデータ・ファイルが
記録されたセクタ群からデータを読み出し、上記セクタ
群のうち最初に記録されたセクタから読み出された符号
化データの先頭より符号化された符号化単位を復元し、
復元された符号化単位の符号化データを復号化して出力
するようにしたものである。
【0032】請求項6に記載の発明に係る画像信号再生
装置においては、セクタからデータを読み出すデータ読
み出し手段と、アクセスするセクタのセクタ・アドレス
を生成し、セクタ・アドレスのセクタからデータを読み
出すようにデータ読み出し手段を制御する読み出し制御
手段と、データ読み出し手段によって読み出された符号
化データから符号化単位を復元する符号化単位復元手段
とを備えたものである。
【0033】請求項7に記載の発明に係る画像信号再生
方法においては、所定のセクタ領域から読み出された信
号からデータ・ファイルの再生順序を示す情報を検出
し、検出されたデータ・ファイルの再生順序を示す情報
にもとづいてディスク媒体からデータ・ファイルを読み
出し、読み出されたデータ・ファイルに含まれる符号化
単位の符号化データを復号化して画像信号を再生するよ
うにしたものである。
【0034】請求項8に記載の発明に係る画像信号再生
装置においては、セクタからデータを読み出すデータ読
み出し手段と、アクセスするセクタのセクタ・アドレス
を生成し、セクタ・アドレスのセクタからデータを読み
出すようにデータ読み出し手段を制御する読み出し制御
手段と、読み出し手段によって読み出されたデータから
データ・ファイルの再生順序を示す情報を検出する再生
順序情報検出手段と、読み出し手段によって読み出され
たデータ・ファイルに含まれる符号化単位の符号化デー
タを復号化する復号化手段とを備えたものである。
【0035】請求項9に記載の発明に係る画像信号記録
方法においては、符号化単位の符号化データ毎にデータ
・ファイルを生成し、画像信号全体に対する位置および
ディスク媒体上に記録される位置を符号化単位に対応し
たデータ・ファイル毎に示すデータ・ファイル識別情報
を生成し、データ・ファイルおよびデータ・ファイル識
別情報をディスク媒体のそれぞれ所定のセクタ領域に記
録するようにしたものである。
【0036】請求項10に記載の発明に係る画像信号記
録装置においては、符号化単位の符号化データ毎にデー
タ・ファイルを生成するデータ・ファイル生成手段と、
画像信号全体に対する位置およびディスク媒体上に記録
される位置を符号化単位に対応したデータ・ファイル毎
に示すデータ・ファイル識別情報を生成するデータ・フ
ァイル識別情報生成手段と、ディスク媒体のアクセス単
位であるセクタへデータを記録するデータ記録手段と、
データ・ファイルとデータ・ファイル識別情報をディス
ク媒体のそれぞれ所定のセクタ領域に記録するようにデ
ータ記録手段を制御する記録制御手段とを備えたもので
ある。
【0037】請求項11に記載の発明に係る画像信号再
生方法においては、再生する符号化単位の画像信号全体
に対する位置を示す位置識別信号を入力し、ディスク媒
体の所定のセクタ領域から読み出された信号からデータ
・ファイル識別情報を検出し、検出されたデータ・ファ
イル識別情報にもとづいて、位置識別信号によって示さ
れた位置にある符号化単位に対応したデータ・ファイル
がディスク媒体上に記録されている位置を識別し、識別
されたディスク媒体上の位置にもとづいてデータ・ファ
イルを読み出し、読み出されたデータ・ファイルに含ま
れる符号化単位で符号化された信号を復号化して画像信
号を再生するようにしたものである。
【0038】請求項12に記載の発明に係る画像信号再
生装置においては、再生する符号化単位の画像信号全体
に対する位置を示す位置識別信号を入力する位置識別信
号入力手段と、ディスク媒体のセクタからデータを読み
出すデータ読み出し手段と、アクセスするセクタのセク
タ・アドレスを生成し、該セクタ・アドレスのセクタか
らデータを読み出すようにデータ読み出し手段を制御す
る読み出し制御手段と、データ読み出し手段によって読
み出されたデータからデータ・ファイル識別情報を検出
するデータ・ファイル識別情報検出手段と、データ・フ
ァイル識別情報にもとづいて、データ・ファイルがディ
スク媒体上に記録されているセクタを識別する記録セク
タ識別手段と、読み出されたデータ・ファイルに含まれ
る符号化単位で符号化された信号を復号化して画像信号
を再生する復号化手段とを備えたものである。
【0039】請求項13に記載の発明に係る画像信号記
録ディスク媒体においては、画像信号を所定画像枚数分
の符号化単位に分割して符号化単位をそれぞれ単独で符
号化した符号化データ毎に生成されたデータデータ・フ
ァイルが、アクセス単位であるセクタの先頭部分より記
録されたものである。
【0040】請求項14に記載の発明に係る画像信号記
録ディスク媒体においては、さらに、上記データ・ファ
イルの再生順序を示す情報が所定のセクタ領域へ記録さ
れたものである。
【0041】請求項15に記載の発明に係る画像信号記
録ディスク媒体においては、所定画像枚数分の画像信号
からなる符号化単位を符号化した信号を含むデータ・フ
ァイル、ならびに画像信号全体に対する位置およびディ
スク媒体上に記録される位置を符号化単位に対応したデ
ータ・ファイル毎に示すデータ・ファイル識別情報がデ
ィスク媒体のそれぞれ所定のセクタ領域に記録されたも
のである。
【0042】
【作用】請求項1に記載の発明に係る画像信号記録方法
においては、符号化単位の符号化データ毎に生成された
データ・ファイルをセクタの先頭部分より記録する。こ
れにより、ディスク媒体から画像信号全体の途中に位置
する符号化単位の画像信号を再生する場合に、最初にア
クセスされたセクタから読み出される符号化単位の符号
化データが欠落せず、セクタの先頭に記録された符号化
単位の符号化データから復号化して出力することが可能
となる。また、符号化単位で書き換えやつなぎ撮り等の
編集を行う場合に、編集点前の符号化単位の符号化デー
タが欠落しないようにすることが可能となる。
【0043】請求項2に記載の発明に係る画像信号記録
方法においては、データ・ファイルの再生順序を示す情
報をディスク媒体の所定のセクタ領域へ記録する。これ
により、再生時に、データ・ファイルの再生順序を示す
情報を検出することができ、それが示すデータ・ファイ
ルの再生順序に従ってデータ・ファイルを読み出して画
像信号を再生することが可能となる。
【0044】請求項3に記載の発明に係る画像信号記録
装置においては、符号化単位の符号化データ毎に生成さ
れたデータ・ファイルをセクタの先頭部分より記録す
る。これにより、ディスク媒体から画像信号全体の途中
に位置する符号化単位の画像信号を再生する場合に、最
初にアクセスされたセクタから読み出される符号化単位
の符号化データが欠落せず、セクタの先頭に記録された
符号化単位の符号化データから復号化して出力すること
が可能となる。また、符号化単位で書き換えやつなぎ撮
り等の編集を行う場合に、編集点前の符号化単位の符号
化データが欠落しないようにすることが可能となる。
【0045】請求項4に記載の発明に係る画像信号記録
方法においては、データ・ファイルの再生順序を示す情
報をディスク媒体の所定のセクタ領域へ記録する。これ
により、再生時に、データ・ファイルの再生順序を示す
情報を検出することができ、それが示すデータ・ファイ
ルの再生順序に従ってデータ・ファイルを読み出して画
像信号を再生することが可能となる。
【0046】請求項5に記載の発明に係る画像信号再生
方法においては、画像信号全体の途中に位置する符号化
単位の符号化データから生成されたデータ・ファイルが
記録されたセクタ群のうち、最初に記録されたセクタか
ら読み出された符号化データの先頭より符号化された上
記符号化単位を復元し、その符号化データを復号化して
出力する。これにより、画像信号全体の途中に位置する
符号化単位を再生する場合においても、符号化データの
欠落を考慮する必要がなく、最初に記録されたセクタか
ら読み出された符号化データから再生画像として出画す
ることが可能となる。
【0047】請求項6に記載の発明に係る画像信号再生
装置においては、画像信号全体の途中に位置する符号化
単位の画像信号を再生するときには、読み出し制御手段
は、画像信号全体の途中に位置する符号化単位が含まれ
るデータ・ファイルの記録されたセクタ・アドレス群を
生成し、符号化単位復号化手段は、上記セクタ・アドレ
ス群に対応したセクタ群のうち最初に上記データ・ファ
イルが記録されたセクタから上記読み出し手段によって
読み出された符号化データの先頭から符号化単位を復元
する。これにより、画像信号全体の途中に位置する符号
化単位を再生する場合においても、符号化データの欠落
を考慮する必要がなく、最初に記録されたセクタから読
み出された符号化データから再生画像として出画するこ
とが可能となる。
【0048】請求項7に記載の発明に係る画像信号記録
方法においては、所定のセクタ領域から読み出された信
号から検出された上記データ・ファイルの再生順序を示
す情報にもとづいて上記ディスク媒体から上記記データ
・ファイルを読み出し、読み出された上記データ・ファ
イルに含まれる上記符号化単位の符号化データを復号化
して画像信号を再生する。これにより、ディスク媒体上
に分散したセクタに記録された画像信号も再生すること
が可能となる。
【0049】請求項8に記載の発明に係る画像信号再生
装置においては、読み出し制御手段は、再生開始時に、
データ・ファイルの再生順序を示す情報が記録された所
定のセクタ領域のセクタ・アドレスを生成し、データ読
み出し手段によって読み出されたデータから読み出され
たデータから再生順序情報検出手段によって再生順序情
報が検出された後は、再生順序情報にもとづいてセクタ
・アドレスを生成する。これにより、ディスク媒体上に
分散したセクタに記録された画像信号も再生することが
可能となる。
【0050】請求項9に記載の発明に係る画像信号記録
方法においては、画像信号全体に対する位置およびディ
スク媒体上に記録される位置を上記符号化単位に対応し
た上記データ・ファイル毎に示すデータ・ファイル識別
情報をディスク媒体の所定のセクタ領域に記録する。こ
れにより、画像信号全体の途中に位置する符号化単位の
画像信号を再生する場合に、データ・ファイル識別情報
を検出することによって、目的の符号化単位が記録され
たディスク媒体上の位置を容易にしかも即座に識別する
ことが可能となる。
【0051】請求項10に記載の発明に係る画像信号記
録装置においては、画像信号全体に対する位置およびデ
ィスク媒体上に記録される位置を上記符号化単位に対応
した上記データ・ファイル毎に示すデータ・ファイル識
別情報をディスク媒体の所定のセクタ領域に記録する。
これにより、画像信号全体の途中に位置する符号化単位
の画像信号を再生する場合に、データ・ファイル識別情
報を検出することによって、目的の符号化単位が記録さ
れたディスク媒体上の位置を容易にしかも即座に識別す
ることが可能となる。
【0052】請求項11に記載の発明に係る画像信号再
生方法においては、所定のセクタ領域から読み出された
信号から上記データ・ファイル識別情報を検出し、検出
された上記データ・ファイル識別情報にもとづいて、上
記位置識別信号によって示された位置にある上記符号化
単位に対応した上記データ・ファイルがディスク媒体上
に記録されている位置を識別し、識別された上記ディス
ク媒体上の位置にもとづいて上記データ・ファイルを読
み出し、読み出された上記データ・ファイルに含まれる
上記符号化単位で符号化された信号を復号化して画像信
号を再生する。これにより、所望の時点にある符号化単
位が記録されている位置を容易にしかも即座に特定して
再生することを可能にする。
【0053】請求項12に記載の発明に係る画像信号再
生装置においては、画像信号全体の途中に位置する符号
化単位の画像信号を再生するときには、記録セクタ識別
手段は、位置識別信号入力手段によって入力された位置
識別信号によって示された位置にある上記符号化単位に
対応したデータ・ファイルが記録されているセクタを識
別し、読み出し制御手段は、記録セクタ識別手段によっ
て識別された位置識別信号によって示された位置にある
符号化単位に対応したデータ・ファイルが記録されてい
るセクタにもとづいてセクタ・アドレスを生成する。こ
れにより、所望の時点にある符号化単位が記録されてい
る位置を容易にしかも即座に特定して再生することを可
能にする。
【0054】請求項13に記載の発明に係る画像信号記
録ディスク媒体においては、データデータ・ファイル
が、アクセス単位であるセクタの先頭部分より記録され
る。これにより、ディスク媒体から画像信号全体の途中
に位置する符号化単位の画像信号を再生する場合に、最
初にアクセスされたセクタから読み出される符号化単位
の符号化データが欠落せず、セクタの先頭に記録された
符号化単位の符号化データから復号化して出力できる。
また、符号化単位で書き換えやつなぎ撮り等の編集を行
う場合に、編集点前の符号化単位の符号化データが欠落
しないようにすることができる。
【0055】請求項14に記載の発明に係る画像信号記
録ディスク媒体においては、上記データ・ファイルの再
生順序を示す情報が所定のセクタ領域へ記録される。こ
れにより、再生時に、データ・ファイルの再生順序を示
す情報を検出することができ、それが示すデータ・ファ
イルの再生順序に従ってデータ・ファイルを読み出して
画像信号を再生することが可能となる。
【0056】請求項15に記載の発明に係る画像信号記
録ディスク媒体においては、画像信号全体に対する位置
およびディスク媒体上に記録される位置を上記符号化単
位に対応した上記データ・ファイル毎に示すデータ・フ
ァイル識別情報がディスク媒体の所定のセクタ領域に記
録される。これにより、画像信号全体の途中に位置する
符号化単位の画像信号を再生する場合に、データ・ファ
イル識別情報を検出することによって、目的の符号化単
位が記録されたディスク媒体上の位置を容易にしかも即
座に識別することが可能となる。
【0057】
【実施例】
実施例1.以下、本発明の一実施例について、図面をも
とに説明する。図1は、本実施例における光ディスク記
録再生装置の構成を示すブロック図であり、また、図2
は、本実施例における光ディスクのデータ配置を示すセ
クタ・マップ図である。図1において、1はA/D変換
器、2は符号化手段、3はGOPファイル生成手段、4
はGOP情報検出手段、5はGOPファイル順序テーブ
ル(GST)データ生成手段、6はGOP情報テーブル
・データ生成手段、7は書き込み制御手段、8はデータ
ブロック構成手段、9は変調器、10はレーザ駆動回
路、11は光ヘッド制御手段、12は光ヘッド、13は
光ディスク、14はシーケンス識別信号入力手段、15
は時間位置識別信号入力手段、16は再生アンプ、17
は復調器、18は誤り訂正手段、19はGOPファイル
順序テーブル(GST)データ検出手段、20はGOP
情報テーブル・データ検出手段、21は読み出し制御手
段、22はGOP連続化手段、23は復号化手段、24
はD/A変換器である。
【0058】また、図2において、31はブートコード
を格納するブート・セクタ、32は後述するGOPファ
イルの配置情報を格納するGOPファイル順序テーブル
(以下、GSTと記す。)領域、33はGOP情報領
域、34はユーザ領域である。
【0059】なお、本実施例においては、セクタ・アド
レスがディスクの内周から昇順にならんでいるものと
し、特にMPEG方式によって圧縮符号化されている画
像信号を光ディスクに記録するものとする。また、MP
EG方式による画像データ符号化方法においては、必ず
しも、GOPの前部にシーケンス・ヘッダを付しておく
必要はないが、ここでは、GOP3にはシーケンス・ヘ
ッダが付いていないものする。さらに、各GOPは、上
述したような可変データ・レートで記録されるものとす
る。また、図中の同一符号は同一または相当部分を示
す。
【0060】次に、本実施例における記録時の動作を説
明する。まず、入力画像信号は、A/D変換器1に入力
され、ディジタル画像信号に変換された後、符号化手段
2において、MPEG方式によって符号化されデータ圧
縮がなされる。MPEG方式によって符号化された画像
信号は、上述したように、所定枚数分の画像信号からな
るGOPを符号化単位として符号化される。そして、符
号化された画像信号は、GOPファイル生成手段3へ入
力される。ここで、符号化された画像信号は、上述のよ
うに、図7に示したレイヤ(階層)構造を有している。
そして、最上位層であるシーケンス層は図8のように、
GOP(前述したように、前部にSHを有するものと有
しないものとがある)によって構成されており、各GO
Pはその先頭部分にGOP開始コード(図示せず。)を
含んでいる。
【0061】そこで、GOPファイル生成手段3におい
ては、各GOPに含まれるGOP開始コードを検出し、
これにより各GOPを分離する。また、各GOPのSH
にあるシーケンス開始コードを検出する。そして、分離
された1つのGOPによって、1つのデータ・ファイル
であるGOPファイルを生成する。GOPファイルはデ
ータブロック構成手段8に入力される一方、GOP情報
検出手段4へも入力される。また、GOPファイル生成
手段3においては、検出されたGOP開始コードによっ
て、GOP開始タイミング信号を生成し、書き込み制御
手段7に入力する。
【0062】一方、シーケンス識別信号を入力するため
のシーケンス識別信号入力手段14から書き込み制御手
段7へシーケンス識別信号が入力され、各シーケンスの
データをどのセクタから記録するかを示すシーケンス開
始セクタ・アドレスを生成する。そして、シーケンス開
始セクタ・アドレスとGOP開始タイミング信号から、
各GOPファイルがどのセクタから記録されるかを示す
GOP開始セクタ・アドレスを生成し、GSTデータ生
成手段5およびGOP情報テーブル・データ生成手段6
へ出力する。ここでは、シーケンス開始セクタ・アドレ
スから連続するセクタ・アドレスのセクタへ順次GOP
ファイルを記録するものとする。なお、ディスク上の記
録可能な空きセクタへ記録する場合については、後述す
る。また、ここでは、説明の便宜上、No−1、No−
2、・・・等をシーケンス識別信号の内容として説明す
る。
【0063】また、符号化手段2においてMPEG方式
によって符号化されたGOPは、前述のように、その先
頭部分にそのGOPの属するシーケンスの開始時点から
の時間を表すデータ(タイム・コード)等を有してお
り、GOP情報検出手段4において、入力される各GO
Pファイル中のGOPからタイム・コード等のGOPに
関する情報を検出し、また、入力されるGOPファイル
から、そのファイル・サイズおよび符号化レート等も検
出する。
【0064】GSTデータ生成手段5では、書き込み制
御手段7から入力されたシーケンス識別信号および各G
OP毎に生成されたGOP開始セクタ・アドレスから、
例えば、図4に示すような、各シーケンス(タイトル、
プログラム)に対して、それぞれのシーケンスを構成す
る各GOPのGOPファイルの再生順序を決めるセクタ
・アドレスを格納したGSTテーブル・データを生成
し、データブロック構成手段8へ出力する。
【0065】GOP情報テーブル・データ生成手段6で
は、各GOPファイルに対応して、ファイル名を生成
し、書き込み制御手段7から入力された各GOP毎のG
OP開始セクタ・アドレス、ならびに、GOP情報検出
手段6によって検出されたシーケンスの開始からの時間
を表すタイム・コード、GOPファイルのサイズ、およ
び符号化レートによって、各ファイル名に対応して、例
えば、図3に示すようなGOP情報テーブル・データを
生成し、データブロック構成手段8へ出力する。ここ
で、各GOPのファイル名は、そのGOPの属するシー
ケンスを識別可能なものとする。
【0066】データブロック構成手段8では、入力され
たGOPファイルに誤り訂正符号を付加するなどの処理
を行ったあと、各GOPファイルに対応して、所定の形
式のデータ・ブロック(以下、GOPファイル・データ
・ブロックと記す。)を構成する。なお、各GOPファ
イル・データ・ブロックの終端には、終端検出識別コー
ドを配しておく。同様に、データブロック構成手段8で
は、入力されたGSTデータおよびGOP情報テーブル
・データから、それぞれ、所定の形式のデータ・ブロッ
ク(以下、それぞれGSTデータ・ブロックおよびGO
P情報テーブル・データ・ブロックと記す。)を構成す
る。
【0067】そして、GOPファイル・データ・ブロッ
クは、変調器9にて所定の変調が施された後、レーザ駆
動回路10へ送られ、レーザ駆動回路10からは変調信
号に応じて変調されたレーザが出力され、光ヘッド12
を介して、光ディスク13に記録される。このとき、各
GOPファイル・データ・ブロックは、図2に示すセク
タ・マップにおけるユーザ領域34へ、各GOPファイ
ルがセクタの先頭部分から配置されるように記録がなさ
れる。
【0068】また、GOPファイル・データ・ブロック
と同様に、GSTデータ・ブロックおよびGOP情報テ
ーブル・データ・ブロックの各データもそれぞれ変調器
9で変調された後、光ヘッド12によって、光ディスク
13上へ記録される。このとき、GSTデータ・ブロッ
クおよびGOP情報テーブル・データ・ブロックは、そ
れぞれ、図2に示すセクタ・マップにおけるGST領域
32およびGOP情報領域33のセクタへ記録される。
【0069】一方、書き込み制御手段7は、GOPファ
イルやGSTデータおよびGOP情報テーブル・データ
の記録されるセクタ・アドレスを管理する。すなわち、
上述のように生成されたGOP開始セクタ・アドレスを
順次インクリメントすることによって、一つのGOPフ
ァイルが記録されるセクタ・アドレス(以後、GOP記
録セクタ・アドレスと記す。)を生成する。そして、G
OPファイルのデータが終了する毎に次のGOP開始セ
クタ・アドレスから順次インクリメントすることによっ
てGOP記録セクタ・アドレスを生成する。このように
して生成されたGOP記録セクタ・アドレスは光ヘッド
制御手段11へ入力される。
【0070】光ヘッド制御手段11は、光ヘッド12が
GOP記録セクタ・アドレスに応じた光ディスク上のセ
クタへ、トラッキングをとりながらアクセスされるよう
に制御する。このようにして、各GOPファイル・デー
タ・ブロックは、各GOPファイルがGOP開始セクタ
・アドレスの先頭部分から配置されるように記録され
る。
【0071】同様に、書き込み制御手段7は、GST領
域32の先頭のセクタに対応したセクタ・アドレス、お
よびGOP情報領域33の先頭のセクタに対応したセク
タ・アドレスからそれぞれGSTデータおよびGOP情
報テーブル・データを記録する記録セクタ・アドレスを
生成する。そして、このようにして生成されたGOP記
録セクタ・アドレスは光ヘッド制御手段11へ入力さ
れ、光ヘッド制御手段11は、光ヘッド12が記録セク
タ・アドレスに応じた光ディスク上のセクタアクセスさ
れるように制御する。このようにして、GSTデータ・
ブロックおよびGOP情報テーブル・データ・ブロック
は、それぞれ、GST領域32およびGOP情報領域3
3のセクタへ記録される。
【0072】上述したように、一つのGOP(シーケン
ス・ヘッダがついているものについては該シーケンスヘ
ッダを含む。)は、一つのGOPファイルとして扱わ
れ、図2に示すように、各GOPファイルは、ユーザ領
域34のGOP開始セクタ・アドレスの示すセクタの先
頭部分から順次記録される。図において、例えば、SH
1とGOP1は一つのGOPファイル1として、セクタ
・アドレスnのセクタの先頭部分から記録され、仮に、
GOPファイル1のデータがセクタの途中(図において
は、セクタ・アドレス(n+5)のセクタの途中)で終
了したとしても、それに続くSH2とGOP2は、一つ
GOPファイル2として、次のセクタ・アドレス(n+
6)のセクタの先頭部分から記録される。以下、同様
に、例えばGOP3は一つのGOPファイルとして、セ
クタ・アドレス(n+10)のセクタの先頭部分から、
また、SH4とGOP4は一つのGOPファイルとして
セクタ・アドレス(n+18)のセクタの先頭部分か
ら、それぞれ順次記録される。そして、これに続くGO
Pファイルも同様に順次記録されていく。この場合、G
OP1ファイル、GOP2ファイル、GOP3ファイ
ル、およびGOP4ファイルのGOP開始セクタ・アド
レスは、それぞれn、(n+5)、(n+10)、(n
+18)となる。
【0073】また、各シーケンス(タイトル、プログラ
ム)に対して、それぞれのシーケンスを構成する各GO
PのGOPファイルの再生順序を決めるデータを格納し
たGOPファイル順序テーブル(GST)・データは、
上述のようにして図2に示すGOPファイル順序テーブ
ル(GST)記録領域32に記録される。図4は、GS
T記録領域32に記録されるGSTデータの構成を示し
たものであり、図におけるGSTデータは、例えば、N
o−1というシーケンシ名(タイトル名、プログラム
名)のシーケンスを構成する各GOPファイルは、GO
P開始セクタ・アドレスが、アドレス1、アドレス2、
アドレス3、アドレス4、・・・のセクタに順次記録さ
れていることを表している。
【0074】そして、例えば、No−1というシーケン
シ名(タイトル名)のシーケンスを再生するには、その
シーケンスを構成するGOPファイルを、アドレス1、
アドレス2、アドレス3、アドレス4、・・・をGOP
開始セクタ・アドレスとするセクタから順次読み出し
て、再生すればよい。
【0075】さらに、各GOPファイルに対し、GOP
を表すファイル名、GOPのシーケンス開始からの時
間、開始セクタ・アドレス、ファイル・サイズ、符号化
レートなどの属性等データを格納するGOP情報テーブ
ル・データは、上述のようにして図2に示すGOP情報
領域33に記録される。図3は、GOP情報領域33に
記録されるテーブル・データを示しており、例えば、G
OP1のGOPファイル、すなわち、ファイル名が「G
OP1」のファイルは、シーケンス開始からの時間が
「00:12:00」であり、そのGOPが開始される
セクタ・アドレス(GOP開始セクタ・アドレス)が
「500000」であり、ファイル・サイズが「300
000」であり、符号化レートが「4.5」であること
を示している。同様に、他のGOP2、GOP3、GO
P4等についても、GOPを表すファイル名、GOPの
シーケンス開始からの時間、開始セクタ・アドレス、フ
ァイル・サイズ、符号化レートなどの属性等がテーブル
・データとしてGOP情報領域33に記録される。
【0076】さて、次に、通常の再生時の動作について
説明する。まず、GSTデータを読み出すために、図2
に示す光ディスク13上のGST記録領域32に光ヘッ
ド12がアクセスするように、読み出し制御手段21に
よって読み出しセクタ・アドレスを生成し、光ヘッド制
御手段11を介して、光ヘッド12を制御する。そし
て、光ヘッド12によって、GST記録領域32から読
み出されたGSTデータ・ブロックは、再生アンプ16
によって増幅され、誤り訂正手段18に送られる。誤り
訂正手段18においては、GSTデータ・ブロックにお
いて付加された誤り検出符号による誤り検出等の処理が
なされた後、GSTデータとして、GSTデータ検出手
段19へ送られる。
【0077】同様にして、光ディスク12上のGOP情
報領域33に記録されたGOP情報テーブル・データが
読み出され、GOP情報テーブル・データ検出手段20
へ送られる。そして、読み出されたGSTデータおよび
GOP情報テーブル・データは、それぞれ、GSTデー
タ検出手段19およびGOP情報テーブル・データ検出
手段20に記憶される。
【0078】以上の動作は、光ディスク23が装置にセ
ットされた直後、または、記録および再生動作の開始直
後に行えばよい。
【0079】また、再生されるシーケンスを識別するた
めのシーケンス識別信号がシーケンス識別信号入力手段
14からGSTデータ検出手段20に入力され、GST
データ検出手段20では、記憶されたGSTデータを参
照することによって、シーケンス識別信号に応じたGO
Pファイルの再生順序を示す各GOPファイルの開始セ
クタ・アドレスを判別する。
【0080】例えば、図4に示すようなGSTデータが
読み出されて記憶されており、シーケンス識別信号の内
容がNo−1である場合には、そのシーケンスを構成す
る各GOPファイルが、開始セクタ・アドレスがアドレ
ス1、アドレス2、アドレス3、アドレス4、・・・の
セクタに順次記録されていることが判別され、判別され
た各GOPファイルの開始セクタ・アドレスは読み出し
制御手段21へ出力される。
【0081】読み出し制御手段21では、入力された開
始セクタ・アドレスのうち、最初に再生されるGOPフ
ァイルの開始セクタ・アドレスであるアドレス1から順
次インクリメントしていき、GOP読み出しセクタ・ア
ドレスが生成される。そして、誤り訂正手段18から入
力されるGOPファイルのデータ・ブロックの終端検出
信号によって終端が検出されると、次に再生するGOP
ファイルの開始セクタ・アドレス2から順次インクリメ
ントしていき、GOP再生セクタ・アドレスが生成され
る。以下同様にして、GOP読み出しセクタ・アドレス
が生成されていく。
【0082】このようにして生成されたGOP読み出し
セクタ・アドレスは光ヘッド制御手段11へ順次送出さ
れ、光ヘッド12をGOP読み出しセクタ・アドレスの
セクタへアクセスさせる。
【0083】ここで、GOPファイルが、再生される順
序に従って連続したセクタへ順次記録するものとすれ
ば、再生時に、シーケンス開始セクタ・アドレスを判別
した後は、特にGSTデータを参照しなくても、図5に
示すように、一つのGOPファイルが終了した時点で次
のセクタの先頭にジャンプし次のGOPファイルを読む
という動作を繰り返すことによって順次GOPファイル
を読み出していけばよい。
【0084】光ヘッド12によって、ユーザ領域34の
各セクタから順次読み出されたGOPファイル・データ
・ブロックは、再生アンプ16で増幅され、復調器17
にて復調されて、誤り訂正手段18へ入力される。誤り
訂正手段18では、誤り訂正等の処理がなされた後、G
OPファイルのデータとして、順次GOP連続化手段2
2へ入力され、また、GOPファイル・データ・ブロッ
クの終端を検出するための終端識別信号を検出し、読み
出し制御手段21へ出力する。
【0085】そして、GOP連続化手段22において
は、分離された状態の各GOPファイルを、図8に示す
ようなMPEG方式にて符号化された所定の構造を有
し、連続化されたビット・ストリーム(シリアル伝送信
号)状態のGOPデータに復元し、復号化手段23へ入
力する。連続化されたGOPデータは、復号化手段23
にて、伸長・復号化され、ディジタル画像信号となり、
D/A変換器24によってアナログ信号に変換されて、
出力画像信号として出力される。
【0086】次に、あるシーケンス(タイトル、プログ
ラム)の途中に位置するGOPを再生する場合について
説明する。尚、上述した通常の再生と同様にして、再生
するシーケンスに応じたGOPファイルの再生順序を示
す各GOPファイルの開始セクタ・アドレスが判別され
ているものとし、図2において、例えば、シーケンスの
途中に位置するGOPに対応したGOPファイルをGO
Pファイル2として説明する。
【0087】まず、読み出し制御手段21は、シーケン
スの途中に位置するGOPに対応したGOPファイルで
あるGOPファイル2の開始セクタ・アドレスを光ヘッ
ド制御手段11へ送出し、光ヘッド12を開始セクタ・
アドレス(n+6)のセクタへアクセスさせる。そし
て、通常の再生と同様にして、開始セクタ・アドレス
(n+6)のセクタから順次セクタがアクセスされ、セ
クタから読み出されたGOPファイル・データ・ブロッ
クは、再生アンプ16、復調器17、誤り訂正手段18
を介し、GOPファイルのデータとして、GOP連続化
手段22へ入力される。
【0088】GOP連続化手段22においては、セクタ
・アドレスが(n+6)から(n+9)の途中までに分
離された状態で記録されていたGOPファイル2を、図
8に示すようなMPEG方式にて符号化された所定の構
造を有し、連続化されたビット・ストリーム(シリアル
伝送信号)状態のGOPデータに復元し、復号化手段2
3へ入力する。ここで、最初にアクセスされたセクタ・
アドレス(n+6)のセクタの先頭部分からGOPファ
イル2が記録されているので、直前のGOP1のデータ
が最初に読み出されることはない。このため、最初に読
み出されたデータからGOPデータを復元することがで
き、復号化手段23にて、復号化し、D/A変換器24
によってアナログ信号に変換して、出力画像信号として
出力することができる。
【0089】このように、あるシーケンス(タイトル、
プログラム)の途中に位置するGOPを再生する場合で
あっても、最初にアクセスされたセクタからは、該GO
Pの直前のGOPの一部が読み出されることはなく、該
GOPはアクセスされたセクタの最初から読み出される
ので、画像信号を再生して出画するまでに要する時間を
短縮することができる。
【0090】次に、GOP単位で、書き換えやつなぎ撮
り等の編集を行う場合について説明する。上述したよう
に、編集前の記録状態は、図2に示すように各GOPが
セクタ先頭部分から記録されており、ここでは、GOP
3以降のGOPファイルを新たに別のGOPファイルで
書き換える場合について説明する。このような場合、G
OP3の記録されているセクタ・アドレス(n+10)
のセクタの先頭部分から、新たに別のGOPファイルと
して、例えば、GOP3’、GOP4’、・・・を図6
に示すように順次記録していく。
【0091】このように書き換えの行われたディスクに
おいて、編集前に記録されていたGOP2は、書き換え
に影響されることがなく、編集前の状態で記録されてい
るので、編集点(編集の継ぎ目)を再生しても、編集点
前のGOPであるGOP2が、再生できず欠落したり、
再生して不自然な画像となることがない。
【0092】また、再記録(追記)が可能な媒体におい
て、ディスク上に分散している記録可能な空きセクタへ
画像信号を記録再生する場合について説明する。まず、
上述した通常の再生と同様にしてディスク上のGOP情
報領域33から読み出された、GOP情報テーブル・デ
ータ中の各GOPファイルの開始セクタ・アドレスやフ
ァイル・サイズから、GOP情報テーブル・データ検出
手段20にてディスク上の空きセクタを判別し、書き込
み制御手段7へ空きセクタのセクタ・アドレスを出力す
る。
【0093】そして、書き込み制御手段7は、GOP情
報検出手段4にて抽出されたファイル・サイズから、追
加して記録するGOPファイルを連続して記録できる空
きセクタ領域を判別し、追加して記録するシーケンスの
GOPファイルを記録可能な連続した空きセクタ領域へ
セクタの先頭部分から連続して記録していくように、上
述した記録時の動作と同様に、光ヘッド12のアクセス
を制御する。
【0094】一方、GSTデータ生成手段5では、図4
に示すように追加して記録するシーケンスに対応して、
それぞれのシーケンスを構成する各GOPファイルの開
始セクタ・アドレスを示すGSTを追加して生成し、ま
た、GOP情報テーブル・データ生成手段6では、記録
されるGOPファイル名とそれに関する情報からなるテ
ーブル・データを生成する。そして、上述したように、
それぞれのテーブル・データは光ディスク13上のGS
T領域32およびGOP情報領域33へ記録される。
【0095】このようにしてディスク上に分散したセク
タへ記録されたシーケンスを再生する場合、例えば、N
o−2というシーケンスのGOPファイルがユーザ領域
4上に分散したセクタに記録されたとした場合、再生時
に、GST領域32に記録されたGSTを読み出し、そ
れを参照することによって、No−2というシーケンス
の再生順序を示す各GOPファイルの開始セクタ・アド
レスから、分散して配置された各GOPファイルの再生
順序を識別することができる。
【0096】以下、上述の通常再生と同様に、読み出し
制御手段21では、入力された開始セクタ・アドレスの
うち、最初に再生されるGOPファイルの開始セクタ・
アドレスであるアドレスAから順次インクリメントし、
GOP読み出しセクタ・アドレスが生成される。そし
て、GOPファイルのデータ・ブロックの終端が検出さ
れると、次に再生するGOPファイルの開始セクタ・ア
ドレスBから順次インクリメントしていき、GOP再生
セクタ・アドレスが生成される。以下同様にして、GO
P読み出しセクタ・アドレスが生成されていく。
【0097】このようにして生成されたGOP読み出し
セクタ・アドレスは光ヘッド制御手段11へ順次送出さ
れ、光ヘッド12をGOP読み出しセクタ・アドレスの
セクタへアクセスさせ、読み出されたデータから画像信
号を復号化して出力する。
【0098】以上のように、ディスク上に分散した空き
セクタへも、GOPファイル単位で記録することがで
き、空きセクタも有効に利用することができる。
【0099】さらに、あるシーケンス(タイトル、プロ
グラム)の開始から所望の時点にあるGOPを再生する
場合について説明する。まず、シーケンスを識別するた
めのシーケンス識別信号および再生する所望の時点を示
す時間位置識別信号が、それぞれシーケンス識別信号入
力手段14および時間位置識別信号入力手段15からG
OP情報テーブル・データ検出手段20へ入力される。
【0100】また、上述したのと同様にして、光ディス
ク13上のGST領域32およびGOP情報領域33か
ら、それぞれ、GSTデータおよびGOP情報テーブル
・データが読み出され、GSTデータ検出手段27およ
びGOP情報テーブル・データ検出手段20へ送られて
記憶される。GOP情報テーブル・データには、図3に
示すように、各GOPのファイル名に対応したシーケン
ス開始からの時間、GOPファイルの開始セクタ・アド
レス、ファイルのサイズ、および符号化レート等が格納
されている。なお、ファイル名は、そのGOPが属する
シーケンスを識別できるものとして記録されている。
【0101】ここで、例えば、入力されたシーケンス識
別信号の内容がNo−1であり、そのシーケンスの開始
から00分13秒00の時点にあるGOPを再生するも
のとした場合、GOP情報テーブル・データ検出手段2
0では、予め記憶されているGOP情報テーブル・デー
タを参照し、そのGOPファイル名からシーケンス識別
信号の内容No−1が示すシーケンスに属するGOPフ
ァイル群を識別する。そして、GOP情報テーブル・デ
ータのGOPファイル群に対応したシーケンス開始から
の時間を参照することによって、シーケンス開始からの
時間が00分13秒00であるGOPファイルとして、
ファイル名が「GOP3」であるGOPファイルを特定
し、その開始セクタ・アドレスが「500580」であ
ることを識別する。このようにして、シーケンスの開始
から所望の時点にあるGOPファイルを特定し、そのG
OPファイルの開始セクタ・アドレスが識別(検索)さ
れる。そして、このようにして識別(検索)された開始
セクタ・アドレスをGSTデータ検出手段19へ出力す
る。
【0102】GSTデータ検出手段19は、予め記憶さ
れているGSTデータを参照し、GOP情報テーブル・
データ検出手段20にて特定されたGOPファイルの開
始セクタ・アドレスから順次開始セクタ・アドレスを、
読み出し制御手段21へ出力する。
【0103】以後、上述の通常再生と同様にして、GO
Pファイル・データ検出手段20から入力されるGOP
開始セクタ・アドレスから一つのGOPが終了するまで
順次インクリメントしていき、GOP読み出しセクタ・
アドレスが生成される。そして、GOPファイルのデー
タ・ブロックのが検出されると、次に再生するGOPフ
ァイルの開始セクタ・アドレスから順次インクリメント
していき、GOP再生セクタ・アドレスが生成される。
以下同様にして、GOP読み出しセクタ・アドレスが生
成されていく。
【0104】生成されたセクタ・アドレスは光ヘッド制
御手段11へ入力され、入力されたセクタ・アドレスの
セクタへ光ヘッド12がアクセスされ、データが読み出
される。読み出されたデータは、再生アンプ16、復調
器17、誤り訂正手段18、GOP連続化手段22を介
して、復号化手段23で復号化され、D/A変換器24
を介して出力画像信号として出力される。
【0105】上述したように、GOPデータはそのセク
タの先頭部分から記録されているので、セクタ内で判別
されたGOPを探す必要がなく、GOPファイル開始セ
クタ・アドレスのセクタの先頭部分に記録されているG
OPから順次再生すればよい。
【0106】以上のように、あるシーケンス(タイト
ル、プログラム)の開始から所望の時点にあるGOPを
再生する場合に、目的のGOPの記録されたセクタを容
易にしかも即座に識別することができ、また、セクタ内
で判別されたGOPを探す必要がなく、画像信号を再生
するまでに要する時間を短縮することができる。
【0107】ところで、上記の説明においては、画像信
号の圧縮符号化方法としてMPEG方式によるものにつ
いて述べたが、特にこの方式に限定されるものではな
く、所定枚数画像を符号化単位とする圧縮符号化方法で
あればよいことはいうまでもない。
【0108】また、GOP情報テーブル・データのGO
Pファイルのファイル名は、それに対応したGOPの属
するシーケンスを識別可能なものとして説明したが、各
ファイル名毎に、それに対応したGOPの属するシーケ
ンスを識別できるデータを、別途GOP情報テーブルに
配置するようにしてもよい。
【0109】さらに、上記の説明においては、GOP情
報テーブル・データには、シーケンス(タイトル、プロ
グラム)におけるGOPの位置を示す情報として、シー
ケンス開始からの時間をとるようにしたが、シーケンス
(タイトル、プログラム)におけるGOPの位置を示す
情報であれば、例えば、シーケンスの先頭から何番目の
GOPであるかを示す情報等でもよい。このような場合
には、シーケンスの先頭から何番目のGOPを検索する
かを示す信号を入力し、当該GOPを検索して再生する
ことができる。
【0110】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成されてい
るので、以下に示すような効果を奏する。
【0111】請求項1に記載の発明は、符号化単位の符
号化データ毎にデータ・ファイルを生成し、データ・フ
ァイルをディスク媒体のアクセス単位であるセクタの先
頭部分より記録するようにしたので、ディスク媒体から
画像信号全体の途中に位置する符号化単位の画像信号を
再生する場合に、最初にアクセスされたセクタから読み
出される符号化単位の符号化データが欠落せず、セクタ
の先頭に記録された符号化単位の符号化データから復号
化して出力することができ、このため、画像信号を再生
して出画するまでに要する時間を短縮することができ
る。また、符号化単位で書き換えやつなぎ撮り等の編集
を行う場合に、編集点前の符号化単位の符号化データが
欠落しないようにすることができ、このため、符号化単
位での書き換えやつなぎ撮り等の編集を容易に行え、編
集点を再生しても、再生画像が欠落することなく再生す
ることができる。
【0112】請求項2に記載の発明は、さらに、上記デ
ータ・ファイルの再生順序を示す情報をディスク媒体の
所定のセクタ領域へ記録するようにしたので、再生時
に、データ・ファイルの再生順序を示す情報を検出し
て、それが示すデータ・ファイルの再生順序に従ってデ
ータ・ファイルを読み出して画像信号を再生することが
でき、このため、ディスク媒体上に分散した空きセクタ
も有効に利用して記録再生することができる。
【0113】請求項3に記載の発明は、符号化単位の符
号化データ毎にデータ・ファイルを生成し、データ・フ
ァイルをディスク媒体のアクセス単位であるセクタの先
頭部分より記録するようにしたので、ディスク媒体から
画像信号全体の途中に位置する符号化単位の画像信号を
再生する場合に、最初にアクセスされたセクタから読み
出される符号化単位の符号化データが欠落せず、セクタ
の先頭に記録された符号化単位の符号化データから復号
化して出力することができ、このため、画像信号を再生
して出画するまでに要する時間を短縮することができ
る。また、符号化単位で書き換えやつなぎ撮り等の編集
を行う場合に、編集点前の符号化単位の符号化データが
欠落しないようにすることができ、このため、符号化単
位での書き換えやつなぎ撮り等の編集を容易に行え、編
集点を再生しても、再生画像が欠落することなく再生す
ることができる。
【0114】請求項4に記載の発明は、さらに、上記デ
ータ・ファイルの再生順序を示す情報をディスク媒体の
所定のセクタ領域へ記録するようにしたので、再生時
に、データ・ファイルの再生順序を示す情報を検出し
て、それが示すデータ・ファイルの再生順序に従ってデ
ータ・ファイルを読み出して画像信号を再生することが
でき、このため、ディスク媒体上に分散した空きセクタ
も有効に利用して記録再生することができる。
【0115】請求項5に記載の発明は、画像信号全体の
途中に位置する符号化単位の符号化データから生成され
たデータ・ファイルが記録されたセクタ群のうち、最初
に記録されたセクタから読み出された符号化データの先
頭より符号化された上記符号化単位を復元し、その符号
化データを復号化して出力するようにしたので、画像信
号全体の途中に位置する符号化単位を再生する場合にお
いても、符号化データの欠落を考慮する必要がなく、最
初に記録されたセクタから読み出された符号化データか
ら再生画像として出画することができ、このため、画像
信号を再生して出画するまでに要する時間を短縮するこ
とができる。また、符号化単位で書き換えやつなぎ撮り
等の編集を行う場合に、編集点前の符号化単位の符号化
データが欠落しないようにすることができ、このため、
符号化単位での書き換えやつなぎ撮り等の編集を容易に
行え、編集点を再生しても、再生画像が欠落することな
く再生することができる。
【0116】請求項6に記載の発明は、画像信号全体の
途中に位置する符号化単位の画像信号を再生するときに
は、読み出し制御手段は、画像信号全体の途中に位置す
る符号化単位が含まれるデータ・ファイルの記録された
セクタ・アドレス群を生成し、符号化単位復号化手段
は、上記セクタ・アドレス群に対応したセクタ群のうち
最初に上記データ・ファイルが記録されたセクタから上
記読み出し手段によって読み出された符号化データの先
頭より符号化単位を復元するようにしたので、画像信号
全体の途中に位置する符号化単位を再生する場合におい
ても、符号化データの欠落を考慮する必要がなく、最初
に記録されたセクタから読み出された符号化データから
再生画像として出画することができ、このため、画像信
号を再生して出画するまでに要する時間を短縮すること
ができる。また、符号化単位で書き換えやつなぎ撮り等
の編集を行う場合に、編集点前の符号化単位の符号化デ
ータが欠落しないようにすることができ、このため、符
号化単位での書き換えやつなぎ撮り等の編集を容易に行
え、編集点を再生しても、再生画像が欠落することなく
再生することができる。
【0117】請求項7に記載の発明は、所定のセクタ領
域から読み出された信号から検出された上記データ・フ
ァイルの再生順序を示す情報にもとづいて上記ディスク
媒体から上記データ・ファイルを読み出し、読み出され
た上記データ・ファイルに含まれる上記符号化単位の符
号化データを復号化して画像信号を再生するようにした
ので、ディスク媒体上に分散したセクタに記録された画
像信号も再生することができ、このため、ディスク媒体
上に分散した空きセクタも有効に利用して記録再生する
ことができる。
【0118】請求項8に記載の発明は、読み出し制御手
段は、再生開始時に、データ・ファイルの再生順序を示
す情報が記録された所定のセクタ領域のセクタ・アドレ
スを生成し、データ読み出し手段によって読み出された
データから読み出されたデータから再生順序情報検出手
段によって再生順序情報が検出された後は、再生順序情
報にもとづいてセクタ・アドレスを生成するようにした
ので、ディスク媒体上に分散したセクタに記録された画
像信号も再生することができ、このため、ディスク媒体
上に分散した空きセクタも有効に利用して記録再生する
ことができる。
【0119】請求項9に記載の発明は、画像信号全体に
対する位置およびディスク媒体上に記録される位置を上
記符号化単位に対応した上記データ・ファイル毎に示す
データ・ファイル識別情報をディスク媒体の所定のセク
タ領域に記録するようにしたので、画像信号全体の途中
に位置する符号化単位の画像信号を再生する場合に、デ
ータ・ファイル識別情報を検出することによって、目的
の符号化単位が記録されたディスク媒体上の位置を容易
にしかも即座に識別することができ、このため、画像信
号を再生するまでに要する時間を短縮することができ
る。
【0120】請求項10に記載の発明は、画像信号全体
に対する位置およびディスク媒体上に記録される位置を
上記符号化単位に対応した上記データ・ファイル毎に示
すデータ・ファイル識別情報をディスク媒体の所定のセ
クタ領域に記録するようにしたので、画像信号全体の途
中に位置する符号化単位の画像信号を再生する場合に、
データ・ファイル識別情報を検出することによって、目
的の符号化単位が記録されたディスク媒体上の位置を容
易にしかも即座に識別することができ、このため、画像
信号を再生するまでに要する時間を短縮することができ
る。
【0121】請求項11に記載の発明は、所定のセクタ
領域から読み出された信号から上記データ・ファイル識
別情報を検出し、検出された上記データ・ファイル識別
情報にもとづいて、上記位置識別信号によって示された
位置にある上記符号化単位に対応した上記データ・ファ
イルが上記ディスク媒体上に記録されている位置を識別
し、識別された上記ディスク媒体上の位置にもとづいて
上記データ・ファイルを読み出し、読み出された上記デ
ータ・ファイルに含まれる上記符号化単位で符号化され
た信号を復号化して画像信号を再生するようにしたの
で、所望の時点にある符号化単位が記録されている位置
を容易にしかも即座に特定することができ、このため、
画像信号を再生するまでに要する時間を短縮することが
できる。
【0122】請求項12に記載の発明は、画像信号全体
の途中に位置する符号化単位の画像信号を再生するとき
には、記録セクタ識別手段は、位置識別信号入力手段に
よって入力された位置識別信号によって示された位置に
ある上記符号化単位に対応したデータ・ファイルが記録
されているセクタを識別し、読み出し制御手段は、記録
セクタ識別手段によって識別された位置識別信号によっ
て示された位置にある符号化単位に対応したデータ・フ
ァイルが記録されているセクタにもとづいてセクタ・ア
ドレスを生成するようにしたので、所望の時点にある符
号化単位が記録されている位置を容易にしかも即座に特
定することができ、このため、画像信号を再生するまで
に要する時間を短縮することができる。
【0123】請求項13に記載の発明は、データデータ
・ファイルが、アクセス単位であるセクタの先頭部分よ
り記録されるので、ディスク媒体から画像信号全体の途
中に位置する符号化単位の画像信号を再生する場合に、
最初にアクセスされたセクタから読み出される符号化単
位の符号化データが欠落せず、セクタの先頭に記録され
た符号化単位の符号化データから復号化して出力でき、
このため、画像信号を再生して出画するまでに要する時
間を短縮することができる。また、符号化単位で書き換
えやつなぎ撮り等の編集を行う場合に、編集点前の符号
化単位の符号化データが欠落しないようにすることがで
き、このため、符号化単位での書き換えやつなぎ撮り等
の編集を容易に行え、編集点を再生しても、再生画像が
欠落することなく再生することができる。
【0124】請求項14に記載の発明は、上記データ・
ファイルの再生順序を示す情報が所定のセクタ領域へ記
録されるので、再生時に、データ・ファイルの再生順序
を示す情報を検出して、それが示すデータ・ファイルの
再生順序に従ってデータ・ファイルを読み出して画像信
号を再生することができ、このため、ディスク媒体上に
分散した空きセクタも有効に利用して記録再生すること
ができる。
【0125】請求項15に記載の発明は、画像信号全体
に対する位置およびディスク媒体上に記録される位置を
上記符号化単位に対応した上記データ・ファイル毎に示
すデータ・ファイル識別情報がディスク媒体の所定のセ
クタ領域に記録されるので、これにより、画像信号全体
の途中に位置する符号化単位の画像信号を再生する場合
に、データ・ファイル識別情報を検出することによっ
て、目的の符号化単位が記録されたディスク媒体上の位
置を容易にしかも即座に識別することができ、このた
め、画像信号を再生するまでに要する時間を短縮するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像信号記録装置および画像信号再
生装置の一実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の一実施例の光ディスク上の領域配置
を示すセクタ・マップ図である。
【図3】 本発明の一実施例のGOP情報テーブル・デ
ータの構成を示す図である。
【図4】 本発明の一実施例のGOPファイル順序テー
ブル・データの構成を示す図である。
【図5】 本発明の一実施例の再生時の光ヘッドのアク
セス状態を示す模式図である。
【図6】 本発明の一実施例のGOP単位の編集が行わ
れたGOPファイルの記録状態を示す模式図である。
【図7】 MPEG方式による符号化方法のデータ構成
を示すデータ構成図である。
【図8】 MPEG方式による符号化方法のシーケンス
・レイヤの構成を示すデータ構成図である。
【図9】 MPEG方式による符号化方法のGOPの構
造を示す構造図である。
【図10】 MPEG方式によって符号化されたGOP
を可変レートで記録する方法と固定レートで記録する方
法を示す模式図である。
【図11】 MPEG方式によって符号化されたGOP
を可変レートで記録する方法における1GOP当たりの
データ量の時間的変化の一例を示す図である。
【図12】 MPEG方式によって符号化された画像信
号の復号後の画質と1GOP当たりのデータ量との関係
の一例を示す図である。
【符号の説明】
2 符号化手段、3 GOPファイル生成手段、4 G
STデータ生成手段、5 GOP情報テーブル・データ
生成手段、7 書き込み制御手段、13 光ディスク、
19 GSTデータ検出手段、20 GOP情報テーブ
ル・データ検出手段、21 読み出し制御手段、23
復号化手段、32 GST領域、33GOP情報領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/32 (72)発明者 三嶋 英俊 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 株式会社映像システム開発研究所内 (72)発明者 浅村 ▲よし▼範 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 株式会社映像システム開発研究所内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号を所定画像枚数分の符号化単位
    に分割し、上記符号化単位をそれぞれ単独で符号化して
    ディスク媒体へ記録する画像信号記録方法において、上
    記符号化単位の符号化データ毎にデータ・ファイルを生
    成し、上記データ・ファイルを上記ディスク媒体のアク
    セス単位であるセクタの先頭部分より記録することを特
    徴とする画像信号記録方法。
  2. 【請求項2】 上記データ・ファイルの再生順序を示す
    情報を上記ディスク媒体の所定のセクタ領域へ記録する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像信号記録方法。
  3. 【請求項3】 画像信号を所定画像枚数分の符号化単位
    に分割し、上記符号化単位をそれぞれ単独で符号化して
    ディスク媒体へ記録する画像信号記録装置において、上
    記符号化単位の符号化データ毎にデータ・ファイルを生
    成するデータ・ファイル生成手段と、上記ディスク媒体
    のアクセス単位であるセクタへデータを記録するデータ
    記録手段と、上記データ・ファイルを上記セクタの先頭
    部分より記録するように上記データ記録手段を制御する
    記録制御手段とを備えたことを特徴とする画像信号記録
    装置。
  4. 【請求項4】 上記データ・ファイルの再生順序を示す
    情報を生成する再生順序情報生成手段を備え、上記記録
    制御手段は、上記再生順序情報生成手段によって生成さ
    れた上記データ・ファイルの再生順序を示す情報をディ
    スク媒体の所定のセクタ領域へ記録するように上記デー
    タ記録手段を制御することを特徴とする請求項3に記載
    の画像信号記録装置。
  5. 【請求項5】 画像信号を所定画像枚数分の符号化単位
    に分割し、上記符号化単位をそれぞれ単独で符号化した
    符号化データ毎に生成されたデータ・ファイルがディス
    ク媒体のアクセス単位であるセクタの先頭部分より記録
    されているディスク媒体から上記画像信号全体の途中に
    位置する符号化単位の画像信号を再生する画像信号再生
    方法において、上記画像信号全体の途中に位置する符号
    化単位の符号化データから生成されたデータ・ファイル
    が記録されたセクタ群からデータを読み出し、上記セク
    タ群のうち最初に記録されたセクタから読み出された上
    記符号化データの先頭より符号化された上記符号化単位
    を復元し、復元された上記符号化単位の符号化データを
    復号化して出力することを特徴とする画像信号再生方
    法。
  6. 【請求項6】 画像信号を所定画像枚数分の符号化単位
    に分割し、上記符号化単位をそれぞれ単独で符号化した
    符号化データ毎に生成されたデータ・ファイルがディス
    ク媒体のアクセス単位であるセクタの先頭部分より記録
    されているディスク媒体から画像信号を再生する画像信
    号再生装置において、上記セクタからデータを読み出す
    データ読み出し手段と、アクセスするセクタのセクタ・
    アドレスを生成し、上記セクタ・アドレスのセクタから
    データを読み出すように上記データ読み出し手段を制御
    する読み出し制御手段と、上記データ読み出し手段によ
    って読み出された符号化データから符号化単位を復元す
    る符号化単位復元手段とを備え、上記画像信号全体の途
    中に位置する符号化単位の画像信号を再生するときに
    は、上記読み出し制御手段は、該符号化単位が含まれる
    データ・ファイルの記録されたセクタ・アドレス群を生
    成し、上記符号化単位復号化手段は、上記セクタ・アド
    レス群に対応したセクタ群のうち最初に上記データ・フ
    ァイルが記録されたセクタから上記読み出し手段によっ
    て読み出された符号化データの先頭より符号化単位を復
    元することを特徴とする画像信号再生装置。
  7. 【請求項7】 画像信号を所定画像枚数分の符号化単位
    に分割し、上記符号化単位をそれぞれ単独で符号化した
    符号化データ毎に生成されたデータ・ファイルがディス
    ク媒体のアクセス単位であるセクタの先頭部分より記録
    されており、かつ、上記データ・ファイルの再生順序を
    示す情報が所定のセクタ領域へ記録されているディスク
    媒体から画像信号を再生する画像信号再生方法におい
    て、上記所定のセクタ領域から読み出されたデータから
    上記データ・ファイルの再生順序を示す情報を検出し、
    検出された上記データ・ファイルの再生順序を示す情報
    にもとづいて上記ディスク媒体から上記データ・ファイ
    ルを読み出し、読み出された上記データ・ファイルに含
    まれる上記符号化単位の符号化データを復号化して画像
    信号を再生することを特徴とする画像信号再生方法。
  8. 【請求項8】 画像信号を所定画像枚数分の符号化単位
    に分割し、上記符号化単位をそれぞれ単独で符号化した
    符号化データ毎に生成されたデータ・ファイルがディス
    ク媒体のアクセス単位であるセクタの先頭部分より記録
    されており、かつ、上記データ・ファイルの再生順序を
    示す情報が所定のセクタ領域へ記録されているディスク
    媒体から画像信号を再生する画像信号再生装置におい
    て、上記セクタからデータを読み出すデータ読み出し手
    段と、アクセスするセクタのセクタ・アドレスを生成
    し、上記セクタ・アドレスのセクタからデータを読み出
    すように上記データ読み出し手段を制御する読み出し制
    御手段と、上記読み出し手段によって読み出されたデー
    タから上記データ・ファイルの再生順序を示す情報を検
    出する再生順序情報検出手段と、上記読み出し手段によ
    って読み出されたデータ・ファイルに含まれる上記符号
    化単位の符号化データを復号化する復号化手段とを備
    え、上記読み出し制御手段は、再生開始時に、上記デー
    タ・ファイルの再生順序を示す情報が記録された上記所
    定のセクタ領域のセクタ・アドレスを生成し、データ読
    み出し手段によって読み出されたデータから読み出され
    たデータから上記再生順序情報検出手段によって上記再
    生順序情報が検出された後は、該再生順序情報にもとづ
    いてセクタ・アドレスを生成することを特徴とする画像
    信号再生装置。
  9. 【請求項9】 画像信号を所定画像枚数分の符号化単位
    に分割し、上記符号化単位をそれぞれ単独で符号化して
    ディスク媒体へ記録する画像信号記録方法において、上
    記符号化単位の符号化データ毎にデータ・ファイルを生
    成し、上記画像信号全体に対する位置およびディスク媒
    体上に記録される位置を上記符号化単位に対応した上記
    データ・ファイル毎に示すデータ・ファイル識別情報を
    生成し、上記データ・ファイルおよび上記データ・ファ
    イル識別情報をディスク媒体のそれぞれ所定のセクタ領
    域に記録することを特徴とする画像信号記録方法。
  10. 【請求項10】 所定画像枚数分の画像信号からなる符
    号化単位を単独で復号化できるように符号化してディス
    ク媒体へ記録する画像信号記録装置において、上記符号
    化単位の符号化データ毎にデータ・ファイルを生成する
    データ・ファイル生成手段と、画像信号全体に対する位
    置およびディスク媒体上に記録される位置を上記符号化
    単位に対応した上記データ・ファイル毎に示すデータ・
    ファイル識別情報を生成するデータ・ファイル識別情報
    生成手段と、上記ディスク媒体のアクセス単位であるセ
    クタへデータを記録するデータ記録手段と、上記データ
    ・ファイルと上記データ・ファイル識別情報を上記ディ
    スク媒体のそれぞれ所定のセクタ領域に記録するように
    上記データ記録手段を制御する記録制御手段とを備えた
    ことを特徴とする画像信号記録装置。
  11. 【請求項11】 所定画像枚数分の画像信号からなる符
    号化単位を符号化した信号を含むデータ・ファイル、な
    らびに画像信号全体に対する位置およびディスク媒体上
    に記録される位置を上記符号化単位に対応した上記デー
    タ・ファイル毎に示すデータ・ファイル識別情報が上記
    ディスク媒体のそれぞれ所定のセクタ領域に記録されて
    いるディスク媒体から画像信号全体の途中に位置する符
    号化単位の画像信号を再生する画像信号再生方法におい
    て、再生する上記符号化単位の画像信号全体に対する位
    置を示す位置識別信号を入力し、上記ディスク媒体の上
    記所定のセクタ領域から読み出された信号から上記デー
    タ・ファイル識別情報を検出し、検出された上記データ
    ・ファイル識別情報にもとづいて、上記位置識別信号に
    よって示された位置にある上記符号化単位に対応した上
    記データ・ファイルが上記ディスク媒体上に記録されて
    いる位置を識別し、識別された上記ディスク媒体上の位
    置にもとづいて上記データ・ファイルを読み出し、読み
    出された上記データ・ファイルに含まれる上記符号化単
    位で符号化された信号を復号化して画像信号を再生する
    ことを特徴とする画像信号再生方法。
  12. 【請求項12】 所定画像枚数分の画像信号からなる符
    号化単位を符号化した信号を含むデータ・ファイル、な
    らびに画像信号全体に対する位置およびディスク媒体上
    に記録される位置を上記符号化単位に対応した上記デー
    タ・ファイル毎に示すデータ・ファイル識別情報が上記
    ディスク媒体のそれぞれ所定のセクタ領域に記録されて
    いるディスク媒体から画像信号を再生する画像信号再生
    装置において、再生する上記符号化単位の画像信号全体
    に対する位置を示す位置識別信号を入力する位置識別信
    号入力手段と、上記ディスク媒体のセクタからデータを
    読み出すデータ読み出し手段と、アクセスするセクタの
    セクタ・アドレスを生成し、該セクタ・アドレスのセク
    タからデータを読み出すように上記データ読み出し手段
    を制御する読み出し制御手段と、上記データ読み出し手
    段によって読み出されたデータから上記データ・ファイ
    ル識別情報を検出するデータ・ファイル識別情報検出手
    段と、上記データ・ファイル識別情報にもとづいて、上
    記データ・ファイルが上記ディスク媒体上に記録されて
    いるセクタを識別する記録セクタ識別手段と、読み出さ
    れた上記データ・ファイルに含まれる上記符号化単位で
    符号化された信号を復号化して画像信号を再生する復号
    化手段とを備え、画像信号全体の途中に位置する符号化
    単位の画像信号を再生するときには、上記記録セクタ識
    別手段は、上記位置識別信号入力手段によって入力され
    た上記位置識別信号によって示された位置にある上記符
    号化単位に対応した上記データ・ファイルが記録されて
    いるセクタを識別し、上記読み出し制御手段は、上記記
    録セクタ識別手段によって識別された上記位置識別信号
    によって示された位置にある上記符号化単位に対応した
    上記データ・ファイルが記録されているセクタにもとづ
    いてセクタ・アドレスを生成することを特徴とする画像
    信号再生装置。
  13. 【請求項13】 画像信号を所定画像枚数分の符号化単
    位に分割して上記符号化単位をそれぞれ単独で符号化し
    た符号化データ毎に生成されたデータ・ファイルが、ア
    クセス単位であるセクタの先頭部分より記録されたこと
    を特徴とする画像信号記録ディスク媒体。
  14. 【請求項14】 上記データ・ファイルの再生順序を示
    す情報が所定のセクタ領域へ記録されたことを特徴とす
    る請求項13に記載の画像信号記録ディスク媒体。
  15. 【請求項15】 所定画像枚数分の画像信号からなる符
    号化単位を符号化した信号を含むデータ・ファイル、な
    らびに画像信号全体に対する位置およびディスク媒体上
    に記録される位置を上記符号化単位に対応した上記デー
    タ・ファイル毎に示すデータ・ファイル識別情報が上記
    ディスク媒体のそれぞれ所定のセクタ領域に記録された
    画像信号記録ディスク媒体。
JP27654294A 1994-10-11 1994-11-10 光ディスク、光ディスクの記録方法及び記録装置並びに光ディスクの再生方法及び再生装置 Expired - Lifetime JP3370457B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27654294A JP3370457B2 (ja) 1994-11-10 1994-11-10 光ディスク、光ディスクの記録方法及び記録装置並びに光ディスクの再生方法及び再生装置
GB9520627A GB2294173B (en) 1994-10-11 1995-10-09 Disk media, and method of and device for recording and playing back information on or from a disk media
KR1019950034601A KR100219748B1 (ko) 1994-10-11 1995-10-10 디스크 매체와 디스크 매체에 있어서의 정보 기록재생 방법 및 장치
CNB951191306A CN1165903C (zh) 1994-10-11 1995-10-11 盘介质和在其上记录和重放信息的方法和设备
CNB021403104A CN1270524C (zh) 1994-10-11 1995-10-11 视盘重放设备
CNB021605912A CN1284172C (zh) 1994-10-11 1995-10-11 盘介质和在其上记录和重放信息的方法和设备
CNB2003101015788A CN1278548C (zh) 1994-10-11 1995-10-11 盘介质和在其上记录和重放信息的方法和设备
CN 200510092445 CN1750627B (zh) 1994-10-11 1995-10-11 盘介质和在其上记录和重放信息的方法和设备
DE19539400A DE19539400C2 (de) 1994-10-11 1995-10-11 Scheibenmedium und Verfahren sowie Vorrichtung zum Aufzeichnen auf ein sowie Wiedergeben von Informationen von einem Scheibenmedium
US08/887,929 US5949953A (en) 1994-10-11 1997-07-03 Disk media, and method of and device for recording and playing back information on or from a disk media
US09/327,953 US6539164B2 (en) 1994-10-11 1999-06-08 Disk media, and method of and device for playing back information on or from a disk media
US10/011,284 US7406249B2 (en) 1994-10-11 2001-12-11 Disk media, and method of and device for recording and playing back information on or from a disk media
US10/994,225 US7212728B2 (en) 1994-10-11 2004-11-23 Disk media, and method of and device for recording and playing back information on or from a disk media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27654294A JP3370457B2 (ja) 1994-11-10 1994-11-10 光ディスク、光ディスクの記録方法及び記録装置並びに光ディスクの再生方法及び再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002304004A Division JP3681370B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 光ディスクの記録方法及び記録装置、並びに再生方法及び再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08140043A true JPH08140043A (ja) 1996-05-31
JP3370457B2 JP3370457B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=17570933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27654294A Expired - Lifetime JP3370457B2 (ja) 1994-10-11 1994-11-10 光ディスク、光ディスクの記録方法及び記録装置並びに光ディスクの再生方法及び再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3370457B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030767A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データ処理装置
KR100606150B1 (ko) * 1997-10-17 2007-04-25 소니 가부시끼 가이샤 기록 장치 및 방법, 재생 장치 및 방법,기록/재생 장치 및 방법, 및 기록 매체
US7302169B2 (en) 2003-12-30 2007-11-27 Fujitsu Limited Method and apparatus for playing-back moving image data
JP2008160859A (ja) * 1996-07-01 2008-07-10 Sun Microsyst Inc ビデオ・ストリーム中へインデックスするために加入者ビデオ・スクリーンにスライダ・バーを表示するビデオ配信システムおよび方法
JP2009118526A (ja) * 1999-03-19 2009-05-28 Sony Corp 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、並びに情報記録媒体
US7612808B2 (en) 2005-02-17 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method thereof, program, and storage medium
US7738767B2 (en) 2004-09-28 2010-06-15 Sony Corporation Method, apparatus and program for recording and playing back content data, method, apparatus and program for playing back content data, and method, apparatus and program for recording content data
US7760990B2 (en) 1999-03-19 2010-07-20 Sony Corporation Recording apparatus, recording method, playback apparatus, playback method and recording media, including recorded list of random access points
US7869693B2 (en) 2001-06-15 2011-01-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of recording digital data stream, and a recording medium containing data recorded through said method
US7869696B1 (en) 1999-08-12 2011-01-11 Lg Electronics Inc. Method for recording recorded digital data stream and for providing presentation managing information for the recorded digital data stream
US8005341B2 (en) 1998-04-14 2011-08-23 Nikon Corporation Image recording apparatus, dynamic image processing apparatus, dynamic image reproduction apparatus, dynamic image recording apparatus, information recording/reproduction apparatus and methods employed therein, recording medium with computer program stored therein
US8126315B2 (en) 1999-08-12 2012-02-28 Lg Electronics, Inc. Recording medium for carrying transport time information

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3004105U (ja) 1994-03-17 1994-11-08 株式会社東芝 圧縮信号の再生及び同期装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160859A (ja) * 1996-07-01 2008-07-10 Sun Microsyst Inc ビデオ・ストリーム中へインデックスするために加入者ビデオ・スクリーンにスライダ・バーを表示するビデオ配信システムおよび方法
KR100606150B1 (ko) * 1997-10-17 2007-04-25 소니 가부시끼 가이샤 기록 장치 및 방법, 재생 장치 및 방법,기록/재생 장치 및 방법, 및 기록 매체
US8005341B2 (en) 1998-04-14 2011-08-23 Nikon Corporation Image recording apparatus, dynamic image processing apparatus, dynamic image reproduction apparatus, dynamic image recording apparatus, information recording/reproduction apparatus and methods employed therein, recording medium with computer program stored therein
US10009573B2 (en) 1998-04-14 2018-06-26 Nikon Corporation Image recording apparatus, dynamic image processing apparatus, dynamic image reproduction apparatus, dynamic image recording apparatus, information recording/reproduction apparatus
US9516188B2 (en) 1998-04-14 2016-12-06 Nikon Corporation Image recording apparatus, dynamic image processing apparatus, dynamic image reproduction apparatus, dynamic image recording apparatus, information recording/reproduction apparatus and methods employed therein, recording medium with computer program stored therein
US8731377B2 (en) 1998-04-14 2014-05-20 Nikon Corporation Image recording apparatus, dynamic image processing apparatus, dynamic image reproduction apparatus, dynamic image recording apparatus, information recording/reproduction apparatus and methods employed therein, recording medium with computer program stored therein
JP2009118526A (ja) * 1999-03-19 2009-05-28 Sony Corp 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、並びに情報記録媒体
US7760990B2 (en) 1999-03-19 2010-07-20 Sony Corporation Recording apparatus, recording method, playback apparatus, playback method and recording media, including recorded list of random access points
JP2011259479A (ja) * 1999-03-19 2011-12-22 Sony Corp 情報記録媒体
US8126315B2 (en) 1999-08-12 2012-02-28 Lg Electronics, Inc. Recording medium for carrying transport time information
US7869696B1 (en) 1999-08-12 2011-01-11 Lg Electronics Inc. Method for recording recorded digital data stream and for providing presentation managing information for the recorded digital data stream
US8265462B2 (en) 2001-06-15 2012-09-11 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing a transport stream recorded thereon and methods and apparatuses for recording and reproducing
US7869693B2 (en) 2001-06-15 2011-01-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of recording digital data stream, and a recording medium containing data recorded through said method
US7302169B2 (en) 2003-12-30 2007-11-27 Fujitsu Limited Method and apparatus for playing-back moving image data
WO2006030767A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データ処理装置
US8204366B2 (en) 2004-09-28 2012-06-19 Sony Corporation Method, apparatus and program for recording and playing back content data, method, apparatus and program for playing back content data, and method, apparatus and program for recording content data
US8380052B2 (en) 2004-09-28 2013-02-19 Sony Corporation Method, apparatus and program for recording and playing back content data, method, apparatus and program for playing back content data, and method, apparatus and program for recording content data
US7738767B2 (en) 2004-09-28 2010-06-15 Sony Corporation Method, apparatus and program for recording and playing back content data, method, apparatus and program for playing back content data, and method, apparatus and program for recording content data
US7855734B2 (en) 2005-02-17 2010-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method thereof, program, and storage medium
US7612808B2 (en) 2005-02-17 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method thereof, program, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3370457B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100219748B1 (ko) 디스크 매체와 디스크 매체에 있어서의 정보 기록재생 방법 및 장치
JP4762557B2 (ja) 記録媒体に記録された静止画情報の再生方法およびその装置
US6282363B1 (en) Optical disc recording apparatus and optical disc recording method for facilitating dubbing audio streams
US5856930A (en) Disc-shaped recording medium, disc recording apparatus and disc reproducing apparatus
US6594442B1 (en) Optical disk recording still image data, a method and apparatus for recording and playing back still image data to and from the optical disk
JP4080499B2 (ja) 静止画のための情報の再生装置
JP4051776B2 (ja) 映像情報記録装置、及び映像情報再生装置
JP3370457B2 (ja) 光ディスク、光ディスクの記録方法及び記録装置並びに光ディスクの再生方法及び再生装置
JPH07284058A (ja) 記録方法
JPH11215458A (ja) 画像記録装置及び方法、画像再生装置及び方法、画像記録再生装置及び方法、並びに記録媒体
JP3375431B2 (ja) 光ディスク、光ディスクの記録方法、再生方法および再生装置
JP3824622B2 (ja) 光ディスクの再生方法及び再生装置
KR100301011B1 (ko) 정지화를 위한 데이터 구조 및 기록재생장치와 그 방법
JPH1166736A (ja) 記録装置
JP3681370B2 (ja) 光ディスクの記録方法及び記録装置、並びに再生方法及び再生装置
JP4006663B2 (ja) ディスク記録装置
JP2864950B2 (ja) 圧縮された動画像データの管理方法
JPH09154099A (ja) 映像編集装置
KR100301010B1 (ko) 정지화를 위한 데이터 구조 및 기록재생장치와 그 방법
JPH07154740A (ja) 記録媒体、記録方法、記録装置、及び編集方法
JP3530546B2 (ja) 記録再生装置
JPH06295532A (ja) データ処理装置
JP4258750B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク記録方法
JP3239005B2 (ja) デジタル動画像圧縮データ複製装置及びデジタル動画像圧縮データ再生装置
JP3508238B2 (ja) ディスク装置、光ディスクの録画方法及び再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term